1

HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN

- Domination, Subordination and Alexander the Great-—

Takashi TAMURA*

The beginning of the study of Greek and Latin classics can be traced back

to R. Kaeber (1848-1923), who was invited to Tokyo University at the end of the

nineteenth century, to teach Greek and Latin. His major, however, was classical

literature and philosophy. It was only after the Second World War that studies of

Ancient History based on the Greek and Latin sources were pursued. The defeat

of Japan in 1945 liberated the Japanese academic world from the control of

fascist ideology and opened the door to the liberal study of history. At that time

Japanese scholars were much interested in the European democracy, which was

exactly opposite to the Japanese fascism ideology under the Tenno (Emperor)

System. In the field of ancient history, they were particularly interested in

studying the origin of European democracy, namely Athenian democracy.

Consequently even to the present day, in the field of the ancient Greek history,

the analysis of the political and socio-economic history of classical Athens has

played a central role among the Japanese scholars. Under these circumstances the study of the Hellenistic kingdoms with their powerful sovereign rights has

not been particularly attractive to them. So there have been not many researchers

working in this field in comparison with the number studying classical Athens.

This is still the case.

It was R. Awano (1896-1970) who took the initiative in Japanese research

on the Hellenistic age. He was educated in the U.S.A. in the 1920s and obtained

a M.A. from Columbia University. After further study under the direction of W.

S. Ferguson in Harvard University in 1933-39, he returned to Japan and devoted

himself to educating young students and pursuing his research at Kwansei

Gakuin University in Nishinomiya near Kobe. He was the first generation

scholar in the field of Hellenistic history in Japan. His work in Japanese,

* Professor , Chiba University

c 2001 by the Society for Near Eastern Studies in Japan

Vol. XXXVI 2001 107

Page 2: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

Shutsudo Shiryo ni yoru Girishiashi Kenkyu (A Study of Greek History Based on

the Excavated Sources), Iwanami Shoten, 1950, was the first academic work of

Hellenistic history published in Japan which freely used Greek inscriptions and

papyrological sources. His study is concerned with Hellenistic culture, especially that of the Library of Alexandria and Macedonian history. Another

scholar K. Watanabe introduced the results of the Western academic world,

which the war had prevented from entering Japan. He especially presented the

socio-economic studies of M. I. Rostovtzeff and C. Preaux concerning Ptolemaic

Egypt and Seleucid Syria. After leaving the field of Hellenistic history, he

achieved much in the field of Byzantine studies. We cannot overlook another

scholar who contributed to this field in the 1950s, H. Inoue. He started out

studying Israelite history, especially the Maccabean Revolt. After that he

changed his focus to the study of the Macedonian kingdom and Alexander the

Great.

In Japan, from the 1950s to the 1960s, the major trend of Hellenistic

studies focused on Alexander the Great and his Empire, because Alexander was

the most prominent king and his Empire ruled the whole Greek mainland,

including Athens. At this time A. Ohmuta began to publish articles one after

another concerning the deification of Alexander and the process of the formation

of his Basileia. Ohmuta's works, which covered extensively and

comprehensively all the major European works on Alexander and made free use

of the abundant classical sources, are highly admired. Around that time K.

Tsuge, a disciple of R. Awano, began his study of the Pergamum kingdom. His

articles extended the area of research from early to later Hellenistic history,

especially to the history of Roman foreign policy. His research is continued by

his colleague H. Tanaka.

From the second half of the 1960s appeared academic study of Seleucid

Empire, a field which had been heretofore uncultivated in Japan. In his article"Antiochus III and the Oriental" (1968), C . Ohto brought to light the political

roles of the Orientals, i.e. the west Asians, from the inscriptions of Antiochus

III's age and held that this role had been unreasonably minimized in comparison

with that of the Greek-Macedonians in studies of Seleucids up until then. In this

article he showed too that Antiochus III could not have maintained his frail rule,

unless he had depended on leading figures among the indigenous people. After

this first work, Ohto, in his many academic articles, showed that the Greek-

Macedonian ruling class and indigenous people were often antagonistic,

108 ORIENT

Page 3: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

analysing the relationship between the laoi (tenant farmers) and the katoikoi

(free residents), and between the Hellenistic poleis (cities) and the villages. He continues to ask what "Hellenism" meant for indigenous people in Asia Minor.

Also in the 1970s, H. Inoue and A. Ohmuta published some articles on

Alexander and his empire, and K. Tsuge continued his study on Pergamum

kingdom. There continued to be remained, however, only few scholars in

comparison with researchers on classical Athens or Imperial Rome, including

early Christianity.

From the 1970s to the 1980s the major figure was Y. Kanazawa. He wrote a

series of studies on Ptolemaic Egypt based on papyrological sources. He

analysed the philanthropa of Ptolemaic kings, and showed that the regal power

of Ptolemaic Egypt in the later period was weakened, describing vividly the

social instability of Hellenistic Egypt. Then he examined the movements of the

laoi under the royal authority and found that during this period, the

subordination of laoi tended to be gradually strengthened and that in this

situation laoi resisted in three ways -revolt, escape or resentment

demonstrated by the cursings in apocalyptic literature. In particular it is highly

praised that he found an ideology of the racial resistance in a literature. In the second half of 1970s, young scholars in the new generation born after the

Second World War began to publish their research papers one after another. T.

Tamura selected as his main theme the Pontic kingdom, which had been

neglected in Japanese academic world. He published some articles on the

political movements of indigenous people and of the citizens in the Greek poleis in Asia Minor during the First Mithridatic War. T. Hasegawa researched the

purpose of Roman expansion in the Balkan Peninsula in the First Illyrian War and analysed the constitution of Achaean League. He now works on the political

relations of Macedonia and Greece. The history of Macedonia around the time of

Alexander the Great is one of the favorite themes for these young generations.

K. Moritani, who started out studying the political history of Athens in 4th

century B.C., in the 1990s began a study of the ancient Macedonian kingdom

and presently is analysing policies taken by Alexander the Great on his way to

the East. N. Sawada began her work by studying Philip II's policies towards

Greece and now she is focusing on the Athenian foreign policy of the same

period. H. Ogou concentrates on military history of the Macedonian Empire, focusing on its mercenaries.

Translations of classics related to Hellenism into Japanese has been

Vol. XXXVI 2001 109

Page 4: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

important. First, we have to mention A. Ohmuta's marvelous translation of the

whole of Arrian's Anabasis. It is not a mere translation of Arrian's texts, but a

comprehensive survey of past studies on Alexander the Great. He introduces and

examines comprehensively all major theories presented in studies of Alexander

in his notes, some of which are equal to articles. Next we must mention K. Iio's

translation of the Geography of Strabon. Iio had intended to add many detailed

academic notes, but regretfully this plan was cut short by his sudden death. He

did leave some maps, however, which are highly useful in ascertaining the

locations of places named in the text. These two grand translations must be the

bases for the prosperity of Hellenistic studies in Japan, especially for students

who will be starting their studies from now on. In addition to these two, the

Lives of Plutarch, the works of Justin and Xenophon (Hellenika), and some

important orations and letters of Cicero have been translated into Japanese with

notes.

We cannot deny that Japanese Hellenistic scholars have had a tendency to

converge on the history of the Macedonian Empire and Alexander the Great in

postwar studies. Admittedly the reason is that the greatness of Alexander overwhelmed other Hellenistic kings, but they have also been attracted to the

conflict between the great powers of kings and the tradition of democracy in the

Hellenistic cities in the latter part of 4th century B.C., when the democracy of

Athens declined. In political history the problem of "domination and

subordination" must be one of everlasting themes. But Alexander's time is not

the only one during this period when there was conflict. The works of Y.

Kanazawa, who paid attention to the social and political relations between

Greek-Macedonians and indigenous people in Egypt, and the studies of C. Ohto,

who raised the question of what Hellenism meant for the indigenous people and

for the culture of the Seleucid Empire, demonstrate this. Especially Ohto's

monograph Helenizumu to Oriento (Hellenism and the Orient), Minerva Shobo

(Kyoto), 1993, is as magnificent as the works of European scholars. It is regrettable that his work was published only in Japanese. T.Yoshimura published "Zum romischen Libertas -Begriff in der Aussenpolitik im zweiten jahrhundert

vor Chr.", American Journal of Ancient History 9, 1984. His monograph in

Japanese, Shihai no Tensai Romajin (The Romans-Geniuses in Domination),

Sanseido (Tokyo), 1981, describes vividly the complicated political relations of

Greek cities and Hellenistic kingdoms during the process of the Roman invasion

of the eastern Mediterranean World. Few scholars in Japan have studied the

110 ORIENT

Page 5: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

formation of the Roman Empire and the characteristics of its domination in the

Hellenistic era, so it is hoped that many researchers will go into this field in the

future.

Bibliography

Aisaka, M. 1977:合 阪 學 「コ イ ノ ン:拡 大 さ れ た ポ リ ス 理 念 」 『史 林 』60/1, 59-85. Aisaka,

M., "The KOINON," Shirin 60/1 (1977), 59-85.

Arai, Y. 2000:新 井 佑 造「 ギ リ シ ア ・ロ ー マ 世 界 とパ レ ス テ ィ ナ ・ユ ダ ヤ:ヘ レ ニ ズ ム と へ

ブライズムの出会い」森谷公俊ほか 『古代地中海世界の統一と変容』(歴史学研究会編)

青 木 書 店,177-211.Arai, Y,"Greco-Roman World and Jewish Palestine : The Encounter of

Hellenism and Hebraism" in K.Moritani, et al., Unificati on and Transformation of theAncient Mediterranean World, Aoki Shoten, 2000, 177-211.

Asaka, T. 1962:浅 香 正 「第 二次 マ ケ ドニ ア戦 争 と《ギ リシ アの 自由 》」『人 文学 』(同 志 社 大

学) 56, 16-42. Asaka, T., "The Second Macedonian War and 'Freedom of Greece,'"

Jimbungaku, Doshisha University, 56 (1962), 16-42.

Ashikaga, A. 1975:足 利 惇 氏 「ヘ レ ニ ズ ム とパ ル テ ィ ア 」 日本 オ リ エ ン ト学 会(編)『 三 笠 宮

殿 下 還 暦 記 念 オ リエ ン ト学 論 集 』 講 談 社,3-9.Ashikaga, A.,"Hellenism and Parthia, "in

the Society for Near Eastern Studies in Japan (ed.), Near Eastern Studies Dedicated to H.I.H.Prince Takahito Mikasa on the Occasion of His Sixtieth Birthday, Kodansha, 1975, 3-9.

Awano, R. 1950:粟 野 頼 之 祐 『出 土 史 料 に よ る ギ リ シ ア 史 研 究 』 岩 波 書 店.Awano, R., A

Study of Greek History Based on the Excavated Sources, Iwanami Shoten, 1950.

Awano, R. 1952:粟 野頼 之 祐 「ア レクサ ン ドリア図 書館 目録 の 研 究(1)」 『関西 学 院 史学 』1,

1-15. Awano, R., "A Study on the Pinax of the Books in the Ancient Alexandrian Libraries

(1)," Kwansei Gakuin Shigaku 1 (1952), 1-15.Awano, R. 1953:粟 野頼 之 祐 「ア レクサ ン ドリア図書 館 目録 の 研 究(2)」 『関西 学 院 史学 』2,

1-26. Awano, R., "A Study on the Pinax of the Books in the Ancient Alexandrian Libraries

(2)," Kwansei Gakuin Shigaku 2 (1953), 1-26.Awano, R. 1954:粟 野 頼 之祐 「フ ァ レ ロ ンの デ メ トリオ ス とア レ クサ ン ドリ ア学 府 の創 建

に つ い て 」 『西 洋 古 典 学 研 究 』2,1-18. Awano, R., "Demetrios Phalereus and the

Establishment of the Alexandrian Mouseion," Seiyo Kotengaku Kenkyu 2 (1954), 1-18.

Awano, R. 1955:粟 野 頼 之 祐 「ヘ レニ ズ ム 時 代 の 史 学 史 」 『関 西 学 院 史 学 』3, 1-9. Awano, R.,"History of Historiography in the Hellenistic Age

," Kwansei Gakuin Shigaku 3 (1955), 1-9.

Awano, R. 1959a:粟 野 頼 之 祐 「ア レ クサ ン ドリア 図書 館 目録 の研 究(3)」 『関西 学 院 史 学』5,

1-53. Awano, R., "A Study on the Pinax of Books in the Ancient Alexandrian Libraries (3),"Kwansei Gakuin Shigaku 5 (1959), 1-53.

Awano, R. 1959b:粟 野 頼 之 祐 「古 代 ア レクサ ン ドリア図 書館 の 内容 とそ の 歴史 」 『創 立 七

○ 周 年 関 西 学 院 大 学 文 学 部 記 念 論 文 集 』, 793-828. [Awano, R, "A History of the Ancient

Alexandrian Library," Collected Papers for the 70th Anniversary of the Faculty of Letters ofKwansei Gakuin University, 1959, 793-828.]

Awano, R. 1960:粟 野頼 之 祐 「フ ィ リ ッポ ス2世 な ら びに ア レクサ ン ドロス結 成 の 《ヘ ラ ス

連 盟 》の 研 究」 『関 西 学 院 史 学 』6, 1-47. Awano. R., "A Constitution to the Studies of to

koinon ton hellenon under Philip II and Alexander the Great," Kwansei Gakuin Shigaku 6

(1960), 1-47.Awano,R.1962:粟 野頼 之 祐 「ア レクサ ン ドロス大 王 と西欧 的 君 主 礼拝 制 の確 立 」『オ リエ

Vol. XXXVI 2001 111

Page 6: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

ン ト』5-2, 1-14. Awano, R., "Alexander the Great and the Establishment of the Western

King-Worship, "BSNESJ, 5-2(1962), 1-14.

Doi, M. 1968:土 井 正興 「ア リス トニ コス の反 乱 をめ ぐる諸 問 題」 『法学 志 林 』(法 政大 学)

65/2, pp. 51-78; 65/4, pp. 69-122. Doi, M., "The Revolt of Aristonicus and theHeliopolitanstate in Asia Minor," Hogaku-Shirin, Hosei University, vol. 65/2 (1968) , pp. 51-78, vol. 65/4 (1968), pp. 69-122.

Fujimori, M. 1996:藤 森 誠 「プ ト レ マ イ オ ス 朝 期 の 下 及 び 中 エ ジ プ トに お け る ノ モ ス ・ス ト

ラ テ ー ゴ ス 職 」 『西 洋 史 研 究 』 新 輯 25, 46-72. Fujimori, M., "Nomos Strategos in Lower

and Middle Egypt in the Ptolemaic Period," Seiyoshi Kenkyu, N.S. 25 (1996), 46-72.

Fujinawa, K. 1959:藤 縄 謙 三 「ギ リシ ア的 世 界 史像:そ の 形成 とラテ ン語世 界 へ の 伝 達」

『史 林 』 42/4, 34-60. Fujinawa, K., "Greek Image of World History: Its Formation and

Transmission to the Latin West," Shirin 42/4 (1959), 34-60.

Furuyama, M. 1979:古 山正 人 「前 三 世紀 後 半 の ス パ ル タ:土 地 分 配 とanaplerosis」 『西 洋古

典 学 研 究 』 27, 49-60. Furuyama, M., "Sparta in the Latter Half of the 3rd Century B.C.:

Land Distribution and Anaplerosis," Seiyo Kotengaku Kenkyu 27 (1979), 49-60 .Hasegawa, T. 1986: 長谷 川岳 男 「第一 次 イ リュ リア戦争 再 考 」『紀 尾 井 史学 』 上 智 大 学 大学

院)6,35-48. Hasegawa, T., "The First Illyrian War Reexamined: Roman Easiern Policy and

the Greek World," Kioi Shigaku, Sophia University, 6 (1986), 35-48.

Hasegawa, T. 1987: 長谷 川 岳 男 「プ テ イアの 結 婚 」 『上智 史 学 』(上智大 学 史 学研 究 会)32 ,122-133. Hasegawa, T., "The Marriage of Phthia : On the Chronology and the Genealogy ofthe Aeacid," Jochi Shigaku, Sophia University, 32(1987), 122-133.

Hasegawa, T. 1991:長 谷 川 岳 男 「ヘ レニ ズ ム 期 ギ リ シ ア の 社 会 問 題 」 『ク リ オ 』(東 大 ク リ

オ の 会) 5, 1-23. Hasegawa, T., "Social Problems in the Hellenistic Greece," Klio, Klio

Association of Tokyo University, 5(1991), 1-23.

Hasegawa, T. 1993:長 谷 川 岳 男 「フ ィ リ ッポ スV世 と フ テ ィ ア:前230~220年 代 の マ ケ ド

ニ ア をめ ぐっ て」 伊藤 正 ほか 編 『古 代 地 中海 世界:古 代 ギ リ シ ア ・ロー マ 史論 集 』清 水

弘 文 堂, 146-170. Hasegawa, T., "Philippos V and Phthia : The Identification of the Mother of

Philippos V" in T. Ito et al. eds., The Ancient Mediterranean World, Shimizu-Kobundo, 1993 ,146-170.

Hasegawa, T. 1994:長 谷 川 岳 男 「ア カ イ ア 連 邦 の 政 治 組 織 」 『西 洋 古 典 学 研 究 』42 , 79-89.

Hasegawa, T., "The Political Organizations of the Achaian Confederacy," Seiyo KotengakuKenkyu 42(1994), 79-89.

Hasegawa, T. 1995:長 谷 川 岳 男 「マ ケ ドニ ア と ロ ー マ 」 『歴 史 評 論 』 543, 37-50. Hasegawa,

T., "Macedonia and Rome," Rekishi Hyoron 543 (1995), 37-50.

Hasegawa, T. 1996:長 谷 川 岳 男 「ア ン テ ィ ゴ ノ ス 朝 マ ケ ドニ ア の ギ リ シ ア"支 配"」 『古 代 文

化 』48/3, 1-16. Hasegawa, T., "The Antigonids Macedonian Rule of Greece : The Image and

the Reality," Kodai Bunka 48/3 (1996), 1-16.

Hasegawa, T. 1997a:長 谷 川 岳 男 「古 代 ギ リシ ア軍 事 史研 究 の 新動 向」『軍 事 史学 』(軍事 史学

会)33/1, 64-84. Hasegawa, T., "Some Remarks on the Recent Studies of Warfare in Ancient

Greece," Gunji Shigaku, The Military History Society of Japan, 33/1, 1997, 64-84.

Hasegawa, T. 1997b:長 谷 川 岳 男 「ロ ー マ 人 の ギ リ シ ア 認 識:ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形 成 と の 関

連 で 」 『歴 史 学 研 究 』 730,185-195. Hasegawa, T., "Roman's Perceptions of Greece:On the

Formation of Their Identity," Rekishigaku Kenkyu 730, 1997, 185-195.

Hasegawa, T. 1997c:長 谷 川岳 男「 ヘ レニ ズム の 王妃 た ちは い か に描 かれ た か」『歴 史学 研

究 』704, 12-23(一 部46). Hasegawa, T.," How were the Hellenistic Queens Described?,"

Rekishigaku Kenkyu 704 (1997), 12-23 (off 46).

112 ORIENT

Page 7: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

Hisa, A.1998:比 佐 篤 「前2世 紀 前 半 の ロー マ に よ る対 ギ リシア 外 交 の再 考 察 」『史泉 』87,

1-18. Hisa, A., "Reconsideration of Roman Foreign Policy towards Greece in the EarlySecond Century : A Close Study of Major Magistrates," Shisen 87 (1998), 1-18.

Iio, K.1994:飯 尾 都 人 訳 『ス トラ ボ ン ギ リ シ ア ・ロ ー マ 世 界 地 誌(1),(2)』 龍 渓 書 舎. Iio, K.,

Strabo; Geography: A Translation (1),(2), Ryukei Shosha,1994.

Inoue, H. 1950: 井 上 一 「ユ ダ ス ・マ ッ カ バ イ オ ス の 乱 」 『史 学 雑 誌 』59/1, 43-72. Inoue, H.,

"The Maccabaean Revolution: The Ideal Governor of Jews in the Hellenistic Age,"S higakuZasshi 59/1 (1950), 43-72.

Inoue, H. 1952a: 井 上 一 「ユ ダ イ ズ ム とヘ レ ニ ズ ム:マ カ ビ 党 か ら ヘ ロ デ 家 に 至 る ユ ダ ヤ

支 配 層 内 の 妥 協 と対 立 」 『岡 山 大 学 法 文 学 部 学 術 紀 要 哲 ・史 ・文 』1, 1-9. Inoue, H., "The

Conflict between Judaism and Hellenism from the Time of Judas Maccabaeus till That ofHerod the Great," Transaction of Okayama University: Faculty of Law and Letters 1 (1952),1-9.

Inoue, H. 1952b: 井 上 一 「テ ェ ガ ー,ア レ ク サ ン ドロ ス 大 王 とヘ レ ニ ズ ム 的 支 配 者 礼 拝 の 起

源 」 『史 学 雑 誌 』61/8, 79-89. Inoue, H., "F. Taeger; Alexander der Groβe und die Anfange

des hellenistiscen Herrscherkults, HZ. Band 172 Heft 2 Oktober 1952," Shigaku Zasshi 61/8

(1952), 79-89.Inoue, H. 1953: 井 上 一 「ヘ レ ニ ズ ム 時 代 の 君 主 礼 拝 の 誕 生 」 『西 洋 史 学 』19, 21-39 .Inoue,

H., "Das Wesen des hellenistischen Herrscherkults," Seiyoshigaku 19 (1953), 21-39.

Inoue, H.1955: 井 上 一 「ヘ レニ ズ ム 時 代 の 誕 生 とマ ケ ドニ ア 王 国 の 意 義 」 『史 学 雑 誌 』64/9,

58-77. Inoue, H., "Die Makedonischen Stande am Anfang des Hellenistischen Zeitalters,"Shigaku Zasshi 64/9 (1954), 58-77.

Inoue, H. 1959: 井 上 一 「マ ケ ドニ ア 王 国 、ア レ ク サ ン ドロ ス 帝 国 に お け る 王 権 と王 国 」 『歴

史 学 研 究 』229, 17-29. Inoue, H., "Basileus and Basileia of Macedonian Kingdoms,"

Rekishigaku Kenkyu 229 (1959), 17-29.

Inoue, H. 1965: 井 上 一 「マ カ ビ戦 争 」 石 母 田 正 ほ か(編)『 古 代 に お け る 政 治 と民 衆 』古 代 史

講 座11,学 生 社, 46-82 .Inoue, H., "The Maccabaean Revolution," in S. Ishimoda, et al.

(eds.), Politics and Populace in Antiquity, Gakuseisha, 1965, 46-82.Inoue, H. 1969: 井 上 一 「セ レ ウ コ ス 王 朝 」 三 浦 一 郎 ほ か 『古 代(2)』 岩 波 講 座 世 界 歴 史2,岩

波 書 店, 222-238. Inoue, H., "The Seleucid Dynasty," in I. Miura, et al., The Ancient World

(2), Iwanami Shoten, 1969, 222-238.Inoue, H. 1973: 井 上 一 「王 室 ・将 軍 ・軍 隊:デ ィ ア ド コ イ 時 代 初 期 政 治 史 に つ い て の 一 考

察 」『横 浜 市 立 大 学 論 叢 』(人 文 科 学 系 列)24/2-3, 103-134. Inoue, H., "Kings, Generals and

Army: A Study in the Political and Social History of the Macedonian Empire after the Deathof Alexander the Great 323 B.C.," The Bulletin of Yokohama City University, Humanities, 24/2-3 (1973), 103-134.

Inoue, H. 1975: 井 上 一 「ア レ ク サ ン ドロ ス 帝 国 研 究 に つ い て の 一 試 論:ア ル ゲ ア ダ イ の 成

立 に 関 連 して 」 日本 オ リ エ ン ト学 会(編)『 三 笠 宮 殿 下 還 暦 記 念 オ リ エ ン ト学 論 集 』講 談

社, 34-40. Inoue, H., "The Argead Kings, Phrygians and Alexander the Great," in the Society

for Near Eastern Studies in Japan (ed.), Near Eastern Studies Dedicated to H.I.H. PrinceTakahito Mikasa on the Occasion of His Sixtieth Birthday, Kodansha, 1975, 34-40.

Inoue ,H. 1976: 井 上 一 「古 代 マ ケ ドニ ア 王 国 成 立 史 研 究 の 近 況 」 『横 浜 市 立 大 学 論 叢 』(人

文 科 学 系 列)27/3, 48-64. Inoue, H., "Ancient Macedonia. Papers read at the First

International Symposium held in Thessaloniki 26-27 August 1968. Institute for BalkanStudies, Thessaloniki, 1970," The Bulletin of Yokohama City University, Humanities, 27/3

(1976), 48-64.

Vol.XXXVI 2001 113

Page 8: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

Inoue,H.1978:井 上一 「古 マ ケ ドニ ア王 家 の系 譜 に よせ て:近 隣 王族 との通 婚 と王位 継 承

を 中 心 に 」 『横 浜 市 立 大 学 論 叢 』(人 文 科 学 系 列)29/2-3  247-274.  Inoue,  H.,"Some

Problems in the Genealogy of Argead Dynasty of Macedon," The Bulletin of Yokohama City University, Humanities, 29/2-3 (1978), 247-274.

Inoue,H.1982:井 上 一 「セ レ ウコ ス朝」 荒井 献 ほ か 『渦 巻 く諸宗 教 』 オ リエ ン ト史講 座3,

学 生 社,49-57.Inoue,  H.,"The  Seleucid  Empire,"in  S. Arai,  et al., Whirling  Religions,

Gakuseisha, 1982, 49-57.

Inoue,H.1988:井 上 一 「ペ ゼ タイ ロ イ再考 」 『政治 経 済 史 学 』(日 本政 治 経 済 史 学研 究 所)

261, 1-35. Inoue, H., "Reconsideration of Pezetairoi: Recent Explanations of Macedonian Infantry Levy in the Time of Philip II and Alexander III," Seiji Keizai Shigaku, Japan Institute of the Politico-economic History, 261 (1988), 1-35.

Iwata,T.1969:岩 田拓 郎 「ヘ ラ ス」三 浦 一郎 ほか 『古 代(2)』岩 波 講 座 世界 歴 史2,岩 波 書 店,

180-203. Iwata, T., "Hellas," in I. Miura, et al., The Ancient World (2), Iwanami Shoten, 1969, 180-203.

Kanazawa,  Y  1962:金 澤 良 樹 「ヘ レニ ズ ム と い う 文 化 現 象 一 そ の 精 神 史 的 一 視 覚 」(1)・(2)

『世 界 史 の 研 究 』31,1-8;32,10-20.Kanazawa,  Y,"Der》Hellenismus《als  ein

Kulturschein. Eine geistesgeschichtliche Fassung," Sekaishi no Kenkyu 31, 1-8 ; 32, 10-20.

Kanazawa,Y.1963:金 澤 良樹 「ア ル シ ノエ ー:ヘ レニ ズ ム権 力 諸 国 家時 代 の 一 女傑 像 」『世

界 史 の 研 究 』35,16-26.Kanazawa,  Y,"Arsinoe  Philadelphos:One  Hellenistic  Heroine  of

Her Ages of Powers," Sekaishi no Kenkyu 35 (1963), 16-26.

Kanazawa,Y.1964:金 澤 良樹 「《ロゼ ッタ石 》の内容 とそ の時 代:前 二世 紀 の埃 及神 官 団 の

決 議 碑 文 」 『世 界 史 の 研 究 』39,10-19;41,13-27.Kanazawa,  Y,"《Rosettana》.-An

Egyptian Synodic Decree in the Third Century B.C. (The Rosetta Stone) : A Complete Translation of its Greek Text, with Commentations on its Epoch," Sekaishi no Kenkyu 39

(1964), 10-19 ; 41 (1964), 13-27 .Kanazawa,Y.1966-1970:金 澤 良 樹 「ア レ ク サ ン ド ロ ス 大 王 の 歴 史 と映 像 」(1)-(5)『 世 界 史 の

研 究 』47-50,65,67.Kanazawa,  Y.,"Alexander  the  Great  in  History  and  in  Illusion",

Sekaishi no Kenkyu (1966-1970), 47-50, 65, 67.

Kanazawa,Y.1968:金 澤 良樹 「過 去 及 び現 在 に於 け る ア レ クサ ン ドロス大 王 評価 の二 分 裂 」

『史 潮 』(大 塚 史 学 会)104,103-127.Kanazawa,  Y.,"Die  Zwiespalt  der  Wurdigung  Alexander

des GroBen bei den Alten and den Modernen," Shicho, The Otsuka Historical Science Society, 104 (1968), 103-127.

Kanazawa,Y.1979:金 澤 良 樹1後 期 プ トレ マ イ オ ス 諸 王 の 》philanthropa《 」『オ リエ ン ト』22/

1, 31-60. Kanazawa, Y., "Die )philanthropa( bei den spateren Ptolemaern," BSNESJ 22/1

(1979), 31-60.Kanazawa,Yl981a:金 澤 良樹 「後期 プ トレマ イ オ ス朝 治 下 の 所 謂《大赦 》令 」 『西 洋古 典 学

研 究 』29,85-96.Kanazawa,  Y.,"Les edits  lagides  d'amnistie  et les caracteres  fondamentaux

de celle-ci," Seiyo Kotengaku Kenkyu 29(1981), 85-96.

Kanazawa,Y.1981b:金 澤 良 樹 「プ ト レマ イ オ ス 十 二 世Neos Dionysos王 の 大 赦 令 一 史 料 研

究:BGU  ll85-」 『木 更 津 工 業 高 等 専 門 学 校 紀 要 』14,90-94.  Kanazawa,  Y,"BGU  ll85:

Apercu d'une amnistie de Ptolemee XII' Aulete," <sommaire en francais>, The Bulletin of Kisarazu Technical College 14 (1981), 90-94.

Kanazawa,Y.1982:金 澤 良 樹 「プ ト レマ イ オ ス 八 世Euergetes II の 大 赦 令 諸 抄 一 史 料 研 究;

SEG xii 548,PTebt  699,同124-」 『オ リ エ ン ト』24/2,96。113.  Kanazawa,  Y,"SEG  xii

548, PTeb 699, 124, : Recherches documentaires sur quelques amnisties de Ptolernee VIII

Etvergete le cadet," BSNESJ24/2 (1982), 96-113.

114 ORIENT

Page 9: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

Kanazawa, Y. l983a: 金 澤 良 樹 「ラ ゴ ス 朝 エ ジ プ トに 於 け る laoi 支 配 の 形 態 」 『オ リエ ン ト』

26/1, 85-99. Kanazawa, Y., "Les laoi dans l'Egypte lagide et leurs formes d'etre sujets,"BSNESJ 26/1 (1983), 85-99.

Kanazawa,Y.1983b:金 澤 良 樹 「ラ ゴ ス 朝 治 下 に お け る被 支 配 民 エ ジ プ ト人 の 抵 抗 運 動 」

『歴 史 評 論 』403,15-28(一 部14).Kanazawa, Y., "Resistances of the Egyptians against the

Lagid Rule," Rekishi Hyoron 403 (1983), 15-28 (off 14).

Kanazawa, Y. l984: 金 澤 良 樹 「ラ ゴ ス 朝 後 期 の ギ リ シ ア 人 と エ ジ プ ト人 」 『岡 本 敬 二 先 生 退

官 記 念 論 集:ア ジ ア 諸 民 族 に お け る 社 会 と文 化 』,571-592. Kanazawa, Y., "Les grecs et

les egyptiens pendant la derniere periode de la dynastie des Lagides," in Societes et Cultures

de divers peuples d'Asie, 1984, 571-592.

Kanazawa,Y. l985 金 澤 良 樹 「歴 史 に お け る 支 配 と 差 別:西 洋 古 代 史 の 立 場 か ら」 『史 境 』

(歴 史 人 類 学 会)10, 19-26. Kanazawa, Y., "Dominatio et Discriminatio apud historiam

classicam hello-aegypticamque", Shikyo (En Marge de l'Histoire), Societe d'AnthropologieHistorique du Japon, 10 (1985), 19-26.

Kanazawa,Y1987:金 澤 良 樹 「ヘ レ ニ ズ ム の エ ジ プ トに 於 け る 土 着 文 化 お よ び 社 会 の 変 容

と不 変 容 」 『地 中 海 学 研 究 』10,35-60.Kanazawa,Y., "Acculturated or not? : Obsevations

on Indigenous Culture and Society under the Hellenism," Mediterraneus 10 (1987), 35-60.

Kanazawa, Y. 1988 : "Observations on an Egyptian Particularity of Slavery in the HellenisticPeriod," Bulletin of the Joetsu University of Education 7 (1988), 89-92.

Kanazawa, Y. 1989a : "Observations on Either Acculturation or Constancy of the IndigenousCulture and Society in Hellenistic Egypt," in Egitto e storia antica dall' ellenismo all 'etaaraba, Bologna, 1989, 475-489.

Kanazawa,Y1989b:金 澤 良樹 「ヘ レニ ズ ム 国家 の王 権 理 念 と支 配 の構 造 」 『歴 史 学研 究』

599, 50-59. Kanazawa, Y., "The Ideology for Kingship and Forms of Rule among HellenisticMonarchies," Rekishigaku Kenkyu 599 (1989), 50-59.

Kanazawa,Y. 1996a: 金 澤 良 樹 「ヘ レニ ズ ム 期 エ ジ プ トのethnic諸 関 係 に お け る 法 的 側 面 」

『西 洋 古 典 学 研 究 』44,84-95. Kanazawa, Y., "Legal Aspects of Ethnicity in Hellenistic

Egypt," Seiyo Kotengaku Kenkyu 44 (1996), 84-95.

Kanazawa,Y. 1996b: 金 澤 良 樹 「ヘ レ ニ ズ ム 下 の エ ジ プ トに お け る 外 来 支 配 文 化 と在 来 伝 統

文 化 」 『歴 史 学 研 究 』690,158-167.Kanazawa,Y., "Antagonism and Interaction between Bi-

cultures in Hellenistic Egypt, Rulers' Immigrant One and That Indigenous Traditional,"Rekishigaku Kenkyu 690 (1996), 158-167.

Kanazawa,Y. l997: 金 澤 良樹 「ヘ レニ ズ ム史 を ど う見 る か 、ど う学 ぶ か:概 念 の整 理 と研 究

方 法 とに 関す る諸 問題 」 『史 海』(東 京 学 芸 大学 史学 会)44,1-15.Kanazawa,Y,"On

' Hellenism' to reconsider and to research : Problems in its concept and in specializing inPtolemaic history," Shikai, The Historical Society of Tokyo Gakugei University, 44 (1997), 1-15.

Katayama, Y. 1966: 片 山 洋 子 「デ モ ス テ ネ ス に 関 す る 一 考 察 」 『お 茶 の 水 史 学 』9,18-33.

[Katayama, Y., "A Study on Demosthenes," Ochanomizu Shigaku, Ochanomizu University, 9(1966), 18-33.]

Minami, K., &M. Doi 1978: 南 和 夫 ・土 井 正 興 「ド リ マ コ ス の 蜂 起 を め ぐ る 諸 問 題 」 『専 修 史

学 』(専 修 大 学 歴 史 学 会)10, 44-55.[Minami, K. & Doi, M., "Some Problems on the Revolt

of Dorimachus," Senshu Shigaku, Senshu University, 10 (1978), 44-55.]

Moritani, K. 1993a: 森 谷 公 俊 「古 代 マ ケ ドニ ア王 国 史研 究 の現 状 」『歴 史 学研 究』650,33-

42. Moritani, K., "Recent Studies on the Ancient Macedonian Kingdom," RekishigakuKenkyu 650 (1993), 33-42.

Vol. XXXVI 2001 115

Page 10: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

Moritani, K.1993b:森 谷 公 俊 「フ ィ リ ッポ ス二 世 の ギ リ シ ア 征 服(上)」 『帝 京 史 学 』(帝 京 大

学)8,303-349.Moritani, K.,"Diod. Sicul.,16:The Conquest of Greece by Philip II:A

Translation (1)," Teikyo Shigaku, Teikyo University, 8 (1993), 303-349.

Moritani, K.1994:森 谷 公 俊 「デ ィ オ ド ロ ス ・シ ク ル ス 『歴 史 叢 書 』 第16巻 よ り フ ィ リ ッ ポ

ス ニ 世 の ギ リ シ ア 征 服:訳 お よ び 註(下)」 『帝 京 史 学 』(帝 京 大 学)9,191-255.Moritani,

K., "Diod. Sicul., 16: The Conquest of Greece by Philip II: A Translation and Notes (2),"Teikyo Shigaku, Teikyo University, 9 (1994), 191-255.

Moritani, K.1995a:森 谷 公 俊 「第 三 次 神 聖戦 争 の勃 発 とテ ッサ リア連 邦 」『史学 雑 誌』104/

6, 34-54. Moritani, K., "The Outbreak of the Third Sacred War and the Thessalian

Confederacy," Shigaku Zasshi 104/6 (1995), 34-54.

Moritani, K.1995b:森 谷公 俊 「ヘ ロ ド トス にお け るマ ケ ドニ ア 国家像 」『帝 京史 学 』(帝京 大

学)10,1-23.Moritani, K.,"The Image of Macedonian Kingdom in Herodot,"Teiklyo

Shigaku, Teikyo University, 10 (1995), 1-23.

Moritani, K.1996:森 谷 公 俊 「フ ィ リ ポ ス2世 の 暗 殺 と ア レ ク サ ン ドロ ス 」 『歴 史 学 研 究 』

689,16-31(一 部64).Moritani, K.,"Alexander and the Assassination of Philip II(336 B .C.),"

Rekishigaku Kenkyu 689 (1996), 16-31 (off 64).

Moritani, K.1997a:森 谷 公 俊 「古 代 マ ケ ドニ ア王 家 の一 夫 多 妻制 と王 位 継承 」 『歴 史評 論 』

570,79-91. Moritani, K., "Polygamy and Succession of the Ancient Macedonian Kingdom,"

Rekishi Hyoron 570 (1997), 79-91.

Moritani, K.1997b:森 谷公 俊 「ペ ル セ ポ リス 王 宮 炎 上事 件 とア レ クサ ン ドロス」 『軍事 史

学 』(軍 事 史 学 会)33/1,46-63.Moritani, K.,"Alexander and the Destruction of the

Persepolis Palace by Fire," Gunji Shigaku, The Military History Society of Japan, 33/1(1997), 46-63.

Moritani, K.1998a:森 谷 公 俊 「ア レクサ ン ドロ ス大 王 か らヘ レニ ズ ム諸 王 国へ 」本 村 凌 二

ほ か 『帝 国 と 支 配:古 代 の 遺 産 』 岩 波 講 座 世 界 歴 史5.115-140.Moritani. K.."From

Alexander the Great to the Hellenistic Kingdoms," in R. Motomura, et al., Empire and

Domination: Legacy of Antiquity, Iwanami Shoten, 1998, 115-140.

Moritani, K.1998b:森 谷 公 俊 『王 妃 オ リ ュ ン ピア ス 』 ち くま 新 書(筑 摩 書 房). Moritani, K.,

Queen Olympias, Chikuma Shobo, 1998.Moritani, K.2000a:森 谷 公 俊 『王 宮 炎 上 』吉 川 弘 文 館. Moritani, K., Alexander the Great and

the Burning of Persepolis Palace, Yoshikawa-Kobunkan, 2000.

Moritani, K.2000b:森 谷 公 俊 『ア レ ク サ ン ドロ ス 大 王 』講 談 社, Moritani, K ., Alexander the

Great, Kodansha, 2000.

Moritani, K.2000c:森 谷 公俊 「ヘ レニ ズム世 界 の 形成 と東 地 中 海」森 谷 公 俊 ほ か 『古 代 地 中

海 世 界 の 統 一 と 変 容 』(歴 史 学 研 究 会 編)青 木 書 店,56-88.Moritani, K.,"The Formation

of the Hellenistic World and the East Mediterranean World" in K.Moritani, et al., Unificationand Transformation of the Ancient Mediterranean World, Aoki-Shoten, 2000, 56-88.

Moroo, A.2000:師 尾 晶子 「ギ リシ ア世 界 の展 開 と東 方世 界 」森 谷公 俊 ほか 『古 代 地 中海 世

界 の 統 一 と変 容 』(歴 史 学 研 究 会 編)青 木 書 店,24-55.[Moroo, A.,"Orient and the

Development of the Greek World" in K.Moritani, et al., Unification and Transformation ofthe Ancient Mediterranean World, Aoki-Shoten, 2000, 24-55.]

Murata, K.1959:村 田数 之 亮 「ア レ クサ ン ドロスの 解 釈 につ い て」『大 阪 大 学文 学 部 創立 一

○ 周 年 記 念 論 集 』大 阪 大 学 文 学 部,1959,589-603.[Murata, K.,"On the Understanding of

Alexander," in Collected Papers for the 10th Anniversary of the Faculty of Letters of OsakaUniversity, 1959, 589-603.]

Nagai, J.1959:永 井 滋 郎 「プ ト レ マ イ オ ス 朝 軍 事 植 民 の 成 立 」 『史 学 研 究 』71,15-29. Nagai,

116 ORIENT

Page 11: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

J., "The Growth of the Ptolemaic Cleruchs," Shigaku Kenkyu 71 (1959) . 15-29.

Nagai, J.1967:永 井 滋郎 「ポ リ ュ ビオ ス の平 和 観:古 代 の平 和 に関 す る-考 察」 『西 洋 古 典

学 研 究 』15,52-62.Nagai, J.,"polybius' Views on peace:An Attitude on peace in the

Ancient World," Seiyo Kotengaku Kenkyu 15 (1967), 52-62.

Nakatsukasa, T.1986:中 務 哲 郎(訳)『 プ ト レマ イ オ ス 地 理 学 』東 海 大 学 出 版 会 . Nakatsukasa,

T., Geography of Ptolemy: A Translation, Tokai University Press, 1986.

Oda, H.1983:小 田洋 「ア カイ ア戦 争 にお け る政 治 と社 会」『人 文 科 学論 集 』(鹿児 島 大 学 法

文 学 部)19,125-149.Oda, H.,"Politics and Society in the Bellum Achaicum."Cultural

Science Reports of Kagoshima University 19 (1983), 125-149.

Oda, H.1997:小 田洋 「アギ ス 戦争 の年 代 」『人 文科 学 論 集 』(鹿児 島 大 学 法文 学 部)46 .81.

104. Oda, H., "The Date of Agis' War," Cultural Science Reports of Kagoshima University 46

(1997), 81-104.Ogou, H。1993a:小 河 浩 「ピリ ッボ ス二 世 と傭 兵」『西洋 史 学 報』(広 島大 学 西 洋 史学 研 究 会)

20, 23-45. Ogou, H., "Philip II and the Mercenaries," Seiyoshi Gakuho , HiroshimaUniversity, 20 (1993), 23-45.

Ogou, H.1993b:小 河 浩 「前4世 紀 ポ リス 世界 の 軍事 指 揮 官 と ピ リ ッボス二 世」 『史学 研 究 』

202, 41-58. Ogou, H., "Military Commanders in the Ancient Greek Cities in the Forth

Century B.C. and Philip II," Shigaku Kenkyu 202 (1993), 41-58.

Ogou, H.1997:小 河 浩 「Greek Mercenaries on the Back of Horses」 ,『西 洋 史 学 報 』(広 島 大 学

西 洋 史 学 研 究 会)24,25-38.Ogou, H.,"Greek Mercenaries on the Back of Horses,"Seiyoshi

Gakuho, Hiroshima University, 24 (1997), 25-38.

Ohmuta, A.1962:大 牟 田 章 「ア レ ク サ ン ドロ ス のApotheosisに つ い て 」 『西 洋 古 典 学 研 究 』

10, 88-99. Ohmuta, A., "The 'Deification' of Alexander," Seiyo Kotengaku Kenkyu 10 (1962) ,88-99.

Ohmuta, A.1965:大 牟 田章 「イ ソ クラ テ ース の《ア レ オパ ゴス論 》に つ い て」 『大阪 学 芸 大

学 紀 要   人 文 科 学 』14,244-252.Ohmuta, A.,"Areopagitikos of Isokurates,"Memoirs of

Osaka Gakugei University, Cultural and Social Sciences, 14 (1965), 244-252 .Ohmuta, A.1966a:大 牟 田章 「ア レ クサ ン ドロス帝 国 の形 成 とギ リシ ア世 界:《 追 放 者復 帰

王 令 》を め ぐ る 政 治 的 背 景 」 『史 林 』48/6,81-123.Ohmuta, A.,"The Formation of

Alexander's Empire and the Greek World: An Essay on the Political Background of the

' Exiles Decree,'" Shirin 48/6 (1966), 81-123.

Ohmuta, A.1966b:大 牟 田 章 「ヘ レニ ズ ム初 期 の ギ リシ ア都 市 にお け る《君 主 崇拝 》につ い

て 」 『歴 史 研 究 』(大 阪 学 芸 大 学)4,57-82 .Ohmuta, A.,`"Ruler-Cult'of the Greek Cities in

the Early Hellenistic Period," Rekishi Kenkyu, Historical Society of Osaka Gakugei

University, 4 (1966), 57-82.

Ohmuta, A.1969;大 牟 田章 「マ ケ ドニ ア王 国 の 発展 とア レクサ ン ドロス」 三 浦 一郎 ほ か

『 古 代(2)』 岩 波 講 座 世 界 歴 史2,岩 波 書 店,147-179.Ohmuta, A.,"The Development of

Macedonian Kingdom and Alexander," in I. Miura, et al., The Ancient World (2), Iwanami

Shoten, 1969, 147-179.

Ohmuta, A.1971:大 牟 田章 「ア ンテ ィ ゴノ ス王 権 の構 造 と政策 」『西 洋 古 典 学 研 究』19 ,78-89. Ohmuta, A., "The Power-Structure and Policy of Anthigonos Monophthalmus' Kingship ,"Seiyo Kotengaku Kenkyu 19 (1971), 78-89.

Ohmuta, A.1973:大 牟 田章 「〈ア ーギ ス 〉の 蜂 起 の背 景:ア レ クサ ン ドロス東 征 下 の ギ リシ

ア 世 界 」『富 山 大 学 文 理 学 部 文 学 科 紀 要 』創 刊 号,20-46.Ohmuta, A.,"The Background of

Agis' Revolt: an Aspect of the Greek World under Alexander's Eastern Conquest ," TheJournal of the Humanities of Toyama University, 1 (1973), 20-46.

Vol. XXXVI 2001 117

Page 12: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

Ohmuta, A.1976a:大 牟 田 章 『ア レ ク サ ン ドロ ス 大 王 』清 水 書 院. Ohmuta, A., Alexander the

Great, Shimizu Shoin, 1976.

Ohmuta, A.1976b:大 牟 田章 「ア レクサ ン ドロス王 権 の成 立 と安 定 」『金沢 大 学 法 文学 部 論

集   史 学 篇 』24,29-86.Ohmuta, A.,"The Formation and Stabilization of Alexande's

Kingship in Macedonia," Studies and Essays: History, the Faculty of Law, Economics and

Letters of Kanazawa University, 24 (1976), 29-86.

Ohmuta, A.1981:大 牟 田章 「歴 史 の 中 の ア レクサ ン ドロス 像 」『金 沢大 学 文 学 部 論 集』(史

学)1,1-19.Ohmuta, A.,"Alexander the Great in the Modern Historiography:W. W. Tam

and F. Schachermeyr," Studies and Essays: History, the Faculty of Letters of Kanazawa

University, 1 (1981), 1-19.

Ohmuta, A.1984:大 牟 田 章 「F.ア ッ リ ア ノ ス 『ア レ ク サ ン ド ロ ス 東 征 記 』1巻:訳 お よ び訳

註 」 『金 沢 大 学 文 学 部 論 集 』(史 学)4,1-59.Ohmuta, A.,"Arrian's Anabasis of Alexander,

volume 1: A Translation with Notes," Studies and Essays: History, The Faculty of Letters of

Kanazawa University, 4 (1984), 1-59.

Ohmuta, A.1985:大 牟 田 章 「F.ア ッ リ ア ノ ス 『ア レ ク サ ン ドロ ス 東 征 記 』 第2巻 お よ び 第3

巻:訳 」 『金 沢 大 学 文 学 部 論 集 』(史 学)5,1-96。Ohmuta, A.,"Arrian's Anabasis of

Alexander, volume 2-3: A Translation," Studies and Essays: History, The Faculty of Letters of

Kanazawa University, 5 (1985), 1-96.

Ohmuta, A.1986:大 牟 田 章 「F.ア ッ リ ア ノ ス 『ア レ ク サ ン ドロ ス 東 征 記 』 第4巻 お よ び 第5

巻:訳 」 『金 沢 大 学 文 学 部 論 集 』(史学)6,37-136.Ohmuta, A.,"Arrian's Anabasis of

Alexander, volume 4-5 : A Translation," Studies and Essays: History, The Faculty of Letters of

Kanazawa University, 6 (1986), 37-136.

Ohmuta, A.1987:大 牟 田 章「F.ア ッ リ ア ノ ス 『ア レ ク サ ン ドロ ス 東 征 記 』 第6巻 お よ び 第7

巻:訳 」 『金 沢 大 学 文 学 部 論 集 』(史学)7,1-94.Ohmuta, A.,"Arrian's Anabasis of

Alexander, volume 6-7: A Translation," Studies and Essays: History, The Faculty of Letters of

Kanazawa University, 7 (1987), 1-94.

Ohmuta, A.1988:大 牟 田章 「F.アッリア ノ ス 『イ ン ド誌』全 一 巻:訳 」『金 沢 大 学 文学 部 論

集 』(史 学)8,37-99.Ohmuta, A.,"Arrian's'Indica':A Translation,"Studies and Essays:

History, The Faculty of Letters of Kanazawa University, 8 (1988), 37-99.

Ohmuta, A.1996:大 牟 田 章 訳 『ア ッ リ ア ノ ス 「ア レ ク サ ン ドロ ス 東 征 記 お よ び イ ン ド誌 」』.

東 海大 学 古 典叢 書,全 二 冊(本 文 篇お よび 註釈 篇),東 海 大学 出 版 会.Ohmuta, A., Arrian's

Anabasis and Indica : Text, Translation and Notes, 2 vols.,Tokai University Press, 1996.

Ohnishi, R.1977:大 西 陸 子 「ア ク テ ィ ウ ム の 海 戦 再 考 」 『史 林 』60/5,66-96. Ohnishi, R.,"The Battle of Actium: A Reconsideration

," Shirin 60/5 (1977), 66-96.

Ohto, C.1968:大 戸 千 之 「セ レ ウ コス朝 の 支 配 とオ リエ ン ト人:ア ンテ ィ オ コス三 世 時代

の 場 合 」 『西 洋 史 学 』79,43-67.Ohto, C.,"Antiochus III and the Oriental,"Seiyoshigaku 79

(1968), 43-67.Ohto, C.1972:大 戸 千 之 「Priene出 土 碑 文 に あ ら わ れ るPedieisに つ い て 」『西 洋 古 典 学 研 究 』

20, 79-87. Ohto, C., "The Pedieis in the Inscriptions of Priene," Seiyo Kotengaku Kenkyu 20

(1972), 79-87.Ohto, C.1973:大 戸 千 之 「ヘ レニ ズ ム時代 の都 市 と土 着 農民:初 期 セ レウ コス朝 の 都市 建

設 ・植 民 を 対 象 と し て 」 『史 林 』56/1,1-26.Ohto, C.,"Greeks and Non-Greeks in the Cities

of Hellenistic Asia," Shirin 56/1 (1973), 1-26.

Ohto, C.1975:大 戸 千 之 「ラ オ イ と カ トイ コ イ:ヘ レニ ズ ム時 代 史 の 一側 面 」 『立 命館 文

学 』(立 命 館 大 学 人 文 学 会)364/6,1-32.Ohto, C.,"'laoi'and'katoikoi,'"Ritsumeikan

Bungaku, Ritsumeikan University, 364/365/366 (1975), 1-32.

118 ORIENT

Page 13: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

Ohto, C.1977:大 戸 千 之 「ポ リ ュ ビ オ ス の τυχη 観 に つ い て 」『立 命 館 文 学 』386~390,381-

396. Ohto, C., "ƒÑƒÒƒÔƒÅ in Polybius' Historical Thought," Ritsumeikan Bungaku, Miscellaneous

Essays of the 50th Anniversary of the Faculty of Letters of Ritsumeikan University, 386/387/388/389/390 (1977), 381-396.

Ohto, C.1983:大 戸 千 之 「ポ リュ ビオス と司 馬 遷 の 歴 史思 想 」『西 洋古 典 学 研 究 』31,54-65.

Ohto, C., "Historical Thought of Polybius and Ssu-ma Ch'ien," Seiyo Kotengaku Kenkyu 31,

1983, 54-65.

Ohto, C.1983-1987:大 戸 千 之「 ヘ レ ニ ス ム 時 代 に お け る 文 化 変 容(一)、(二)、(三)」『立 命 館

文 学 』457/458/459(1983),12-48;485/486(1985),108-141;500(1987),405-426.Ohto, C.,

"Acculturation in the Hellenistic World (1) , (2), (3)," Ritsumeikan Bungaku 1983-1987, 457/458/459, 12-48; 485/486, 108-141; 500, 405-426.

Ohto, C.1993a:大 戸 千 之 『ヘ レニ ズ ム と オ リ エ ン ト』 ミ ネ ル ヴ ァ書 房. Ohto, C., Hellenism

and the Orient : Acculturation in History, Minerva-Shobo, 1993.

Ohto, C.1993b:大 戸 千 之 「ギ リ シ ア文化 とヘ レニ ズ ム文 化 」藤 縄 謙 三 編 著 『ギ リシア 文化

の 遺 産 』 南 窓 社,49-76.Ohto, C.,"Greek Culture and Hellenistic Culture,"in K. Fujinawa

ed., The Legacy of the Greek Culture, Nanso-Sha, 1993, 49-76.

Ohto, C.1994:大 戸 千 之 「ポ リ ュ ビ オ ス ・ア リ ス トテ レ ス ・ト ゥ キ ュ デ ィ デ ス:歴 史 学 と文

学 の あ い だ 」 『立 命 館 文 学 』534,18-34.Ohto, C.,"Polybius, Aristotle, Thucydides,"

Ritsumeikan Bungaku 534 (1994), 18-34.

Ohto, C.1997:大 戸 千之 「ヘ レニ ズ ム時代 の コス モポ リ タニ ズム につ い て」『立 命 館 文 学』

551, 141-165. Ohto, C., "'Cosmopolitanism' in the Hellenistic Period," Ritsumeikan

Bungaku, Miscellaneous Essays in Commemoration of the 70th Anniversary of the Faculty ofLetters of Ritsumeikan University, 551 (1997), 141-165.

Ohto, C.1999:大 戸 千之 「セ レウ コ ス朝 史 の研 究 とプ ロ ソ ポ グ ラ フ ィ」『立 命 館 文 学 』558,

20-31. Ohto, C., "The Historical Study of the Seleucid Empire and Prosopography,"

Ritsumeikan Bungaku 558 (1999), 20-31.

Ohto, C.2000:大 戸 千 之 「ヘ レニ ズ ム時 代 にお け る文 化 の伝 播 と受 容:地 中海 東 部諸 地 域

におけるエジプ ト神信仰について」 森谷公俊ほか『古代地中海世界の統一 と変容』(歴

史 学 研 究 会 編)青 木 書 店,89-116.Ohto, C.,"Spread and Acceptance of the Culture in the

Hellenistic Age : The Cult of Egyptian Gods in the East Mediterranean World", in Moritani,

K. et al., Unification and Transformation of the Ancient Mediterranean World, Aoki-Shoten,2000, 89-116.

Okada, T.1998a:岡 田 泰 介 「ク レ タ 傭 兵 の 誕 生 」 『史 学 雑 誌 』107/8,1-35。 Okada, T.,"The

Birth of Cretan Mercenaries and Social and Economic Change in Hellenistic Crete," Shigaku

Zasshi 107/8 (1998), 1-35.

Okada, T.1998b:岡 田泰 介「 キ ュ レナ イ カの ギ リシ ア系植 民 都 市 と リ ビア 人」『西 洋 史 学 』

189, 43-55. Okada, T., "The Greek Cities and Libyans in Pre-Roman Cyrenaica,"

Seiyoshigaku 189 (1998), 43-55.

Okada, T. 1999:岡 田泰 介 「ヘ レニ ズ ム期 ク レ タに お け る隷 属 民 の軍 役 につ い て 」『歴 史学

研 究 』720,16-25.Okada, T.,"The Military Service of Dependent Peoples in Hellenistic

Crete," Rekishigaku Kenkyu 720, (1999), 16-25.

Sawada, N. 1993a:澤 田 典 子 「フ ィ リ ポ ス二 世 の 対 ギ リ シ ア 政 策 」 『史 学 雑 誌 』102/7,1-41.

Sawada, N., "Philip II's Policy toward Greece: A Consideration of the Peace of Philocrates,"

Shigaku Zasshi 102/7 (1993), 1-41.

Sawada, N.1993b:澤 田典 子 「フ ィ リポ ス二 世 時代 のエ ピル ス とマ ケ ドニ ア」『西 洋 史 学 』

170, 51-65. Sawada, N., "Epirus and Macedonia during the Reign of Philip II: The Date of

Vol. XXXVI 2001 119

Page 14: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

the Satellization of Epirus Re-examined," Seivoshizaku 170 (1993), 51-65.

Sawada.  N.1994:澤 田 典 子「 前340年 代 の ア テ ナ イ ー マ ケ ドニ ア 関 係:前344/3年 の 和 約 修

正 交 渉 を め ぐ っ て 」 『西 洋 古 典 学 研 究 』42,67-78.Sawada,  N.,"The  Relations  between

Athens and Macedonia in the 340s B.C.: A Reexamination of the Epanorthosis Negotiations

of 344/3," Seiyo Kotengaku Kenkyu 42 (1994), 67-78.

Sawada, N. 1995 : "Athenian Politics in the Age of Alexander the Great," Chiron 26, 57-84.

Suto, Y. 1995/6 : "Borderland under Dispute: A Reappraisal of Ancient Greek Countryside

through Epigraphic Evidence from Hellenistic Argolid," KODAI 6/7, 1-27.

Tamura,  T.1979:田 村 孝「 前88/7年 の ア テ ナ イ:ア ル コ ン表 の もの が た る も の 」「 オ リエ ン

ト』22/1,139-152.Tamura,  T.,``Athens  in 88/7  B.C.,"BSNESJ22/1(1979),139-152.

Tamura, T.1980a:田 村 孝 「ア ッテ ィカ式 新型 貨 幣 と第 一次 ミ トリ ダテ ス戦争 」「古 代 文化 』

92/9, 23-39. Tamura, T., "The Athenian New Style Coinage and the First Mithridatic War,"

Kodai Bunka 92/9 (1980), 23-39.

Tamura, T.1980b:田 村 孝 「第 一次 ミ トリ ダテス 戦争 期 にお け るア テ ナ イの 政 治動 向」『歴

史 学 研 究 』485,1-13.Tamura,  T.,"The  Political  Movements  in  Athens  during  the  First

Mithridatic War," Rekishigaku Kenkyu 485 (1980), 1-13.

Tamura,  T.1984:田 村 孝 「デ ィ オ ニ ュ ソ ス 芸 人 団 体 と第 一 次 ミ ト リ ダ テ ス 戦 争:ア テ ナ イ

を 中 心 に 」 『史 観 』110,61-70.Tamura,  T.,"The  Dionysiac  Artists  of Athens  and  the  First

Mithridatic War," Shikan 110 (1984), 61-70.

Tamura, T.1988:田 村 孝 「紀 元 前103/2年 にお け る ア テナ イ の 〈寡 頭 派 革 命 〉説 に つい て 」

『名 古 屋 短 期 大 学 紀 要 』26,173-189.Tamura,  T.,"The  So-Called`Athenian  Oligarchic

Revolution' in 103/2 B.C.," Bulletin of Nagoya Junior College 26 (1988), 173-189.

Tamura. T.1990:田 村 孝 「第一 次 ミ トリダ テス 戦争 期 にお け るギ リシ ア都市 の政 治 潮 流 に

つ い て 」 『西 洋 古 典 学 研 究 』38,61-72.Tamura,  T.,"The  Political  Tendency  in Greek  Cities

during the First Mithridatic War," Seiyo Kotengaku Kenkyu 38 (1990), 61-72.

Tamura,  T.1994:田 村 孝 「ミ トリ ダ テ ス6世 の イ デ オ ロ ギ ー と プ ロ パ ガ ン ダ に つ い て 」 『西

洋 史 研 究 』 新 輯23、1-30.Tamura、  T.,"The Ideology  and  Propaganda  ofMithridates  VI  King

of Pontus," Seiyoshi Kenkyu, N.S. 23 (1994), 1-30.

Tamura、  T.1998:田 村 孝 「ヘ レ ニ ズ ム 土 着 王 国 の 反 撃:ポ ン トス 国 王 ミ トリ ダ テ ス6世 の 場

合」本村凌二ほか 『地中海世界 と古典文明:前1500年 ~後4世紀』岩波講座世界歴史4, 231-250. Tamura, T., "The Counterattack of a Hellenistic Kingdom: In the Case of

Mithridates VI, King of Pontus," in R. Motomura, et al., The Mediterranean World and

Classical Civilization: From 1500 B.C. to the 4th Century A.D., Iwanami Shoten, 1998, 231-

250.

Tamura, T.2000:田 村 孝 「ロ ーマ帝 国の拡 大 と王 た ち の抵抗:ナ ビス と ミ トリ ダテ ス」森谷

公 俊 ほ か  『古 代 地 中海 世 界 の 統 一 と変 容』(歴 史 学 研 究 会 編)青 木 書 店,  117-147.

Tamura, T., "The Development of the Roman Empire and Resistances of the Hellenistic

Kings : Nabis and Mithridates VI" in K.Moritani, et al., Unification and Transformation ofthe Ancient Mediterranean World, Aoki Shoten, 2000, 117-147.

Tanaka,  H.1964:田 中 穂 積 「デ ィ オ ドロ ス18-20巻 に み え る デ ィ ア ドコ イ 史 と そ の 年 代 の 問

題:付 デ ィ ア ドコ イ年 代 録 」 『関 西 学 院 史 学 』7,100-142.Tanaka,  H.,"Problems  for the

Description and Chronology of Diodorus XVIII-XX: Appendix Diadochoi Chronicle,"

Kwansei Gakuin Shigaku 7 (1964), 100-142.

Tanaka,•@ H.1974a:“c ’† •ä •Ï •u‘O “ñ •¢ ‹I Œã ”¼ ‚É ‚¨ ‚¯ ‚é ƒZ ƒŒƒE ƒR ƒX‰¤’©‚ƃVƒŠƒA‚Ì“sŽs•v•uƒIƒŠƒGƒ“ƒg•v

16/2, 79-95. Tanaka, H., "The Seleucids and the Syrian Cities in the Latter Half of

the Second Century B.C.," BSNESJ 16/2 (1974), 79-95.

120 ORIENT

Page 15: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

HELLENISTIC STUDIES

Tanaka, H.1974b:田 中 穂 積 「ス ト ラ トニ ケ と ア フ ロ デ ィ テ ・ス トラ トニ キ ス 」 『入 文 論 究 』

23/3, 39-54. Tanaka, H., "Stratonike and Aphrodite Stratonikis," Jimbun Ronkyu 23/3 (1974) ,39-54.

Tanaka, H.1975:田 中 穂積 「前 二 世紀 後 半 にお け る シ リア ・フ ェニ キ ア とデ ロス の交 渉」 日

本 オ リエ ン ト学 会(編)『 三笠 宮 殿 下 還 暦 記 念 オ リエ ン ト学 論 集 』 講 談社,246-252.

Tanaka, H., "The Syrian and Phoenician Trade Relations with Delos in the Second Half of theSecond Century BC," in the Society for Near Eastern Studies in Japan (ed.), Near EasternStudies Dedicated to H.I.H. Prince Takahito Mikasa on the Occasion of His Sixtieth Birthday ,Kodansha, 1975, 246-252.

Tanaka, H.1979:田 中 穂 積 「ア ンテ イオ コス4世 の都 市 政 策:最 近 の研 究動 向 に つ い て」 日

本 オ リエ ン ト学 会(編)『 日本 オ リエ ン ト学 会 創 立25周 年 記 念 オ リエ ン ト学 論 集 』刀 水

書 房,399-416.Tanaka, H.,"The Policy of Antiochus IV toward the Cities in the Seleucid

Kingdom," in the Society for Near Eastern Studies in Japan (ed .), Collected Papers for theTwenty:fifth Anniversary of the Establishment of the Society for Near Eastern Studies inJapan, Tosui Shobo, 1979, 399-416.

Tanaka, H.1981:田 中穂 積 「ア ン テ ィ オ コ ス4世 エ ピ フ ァ ネ ス と ゼ ウ ス ・オ リ ュ ン ピ オ ス」

『西 洋 古 典 学 研 究 』29,74-84.Tanaka, H.,"Antiochus IV Epiphanes and Zeus Olympius,"

Seiyo Kotengaku Kenkyu 29 (1981), 74-84.

Tanaka, H.1991a:田 中 穂 積 「エ ウ メ ネ ス二 世 と ア ン テ ィ オ コ ス 四 世(一)」 『関 西 学 院 史 学 』

23, 133-153. Tanaka, H., "Eumenes II and Antiochus IV (1)," Kwansei Gakuin Shigaku 23

(1991), 133-153.Tanaka, H.1991b:田 中 穂 積 「エ ウ メ ネ ス二 世 と ア ン テ ィ オ コ ス 四 世(二)」 『人 文 論 究 』40/3 ,

1-15. Tanaka, H., "Eumenes II and Antiochus IV (2)," Jimbun Ronkyu 40/3 (1991) , 1-15.Tanaka,  H。1994:田 中 穂 積 「ヘ レ ニ ズ ム 概 念 と古 代 史 家(一)」 『人 文 論 究 』43/4,1-13.

Tanaka, H., "The Notion of Hellenism and the Ancient Historians, Part 1," Jimbun Ronkyu 43/4 (1994), 1-13.

Tanaka,  H.1995:田 中 穂 積 「ヘ レ ニ ズ ム 概 念 と古 代 の 歴 史 家(二):カ ル デ ィ ア の ヒ エ ロ ー

ニ ュ モ ス 」 『人 文 論 究 』44/4,1-13.Tanaka, H,,"The Notion of Hellenism and the Ancient

Historians, Part II:Hieronymus of Cardia,"Jimbun Ronkyu 44/4(1995),1-13.

Tsuge, K.1964:柘 植 一 雄 「ペ ル ガ モ ン王 国 の対 ロ ーマ 遺贈 の 問題 につ い て」 『関 西学 院大

学 開 学35周 年 記 念:文 学 部 記 念 論 集 』,383-402,[Tsuge, K.,"Some Problems on the

Bequest of Pergamum Kingdom to Rome," in Collected Papers for the Thirty-FifthAnniversary of Kwansei Gakuin University: Faculty of Letters, 1964, 383-402.]

Tsuge, K.1966:柘 植 一雄 「ヘ レニ ズ ム時代 に お け る東 ・南 方 貿 易 の発 展 」石 母 田正 ほか(編)

『古 代 に お け る 交 易 と 文 化 交 流 』 古 代 史 講 座13,学 生 社,72-99.[Tsuge, K.,"The

Development of Eastern and Southern Trade in the Hellenistic Age,"in S . Ishimoda, et al.

(eds.), Trade and Cultural Exchange in Antiquity, Gakuseisha,1966,72-99.]

Tsuge, K.1967:柘 植 一 雄 「ア ッ タ ロ ス ー 世 と 第 一 次 マ ケ ドニ ア 戦 争 」『人 文 論 究 』17/4 ,23-44. Tsuge, K., "Attalus I and the First Macedonian War," Jimbun Ronkyu 17/4 (1967) , 23-44.

Tsuge, K.1969:柘 植 一雄 「プ トレマ イ オ ス王朝 」三 浦一 郎 ほ か 『古代(2)』 岩波 講 座 世界 歴

史2,204-221.[Tsuge, K.,"The Ptolemaic Dynasty,"in I. Miura, et al., The Ancient World (2),

Iwanami Shoten,1969,204-221.]

Tsuge, K.1972:柘 植 一 雄 「ア ッ タロス一 世 と小 ア ジ アの ギ リ シア諸 都 市 との 関係 に つい

て 」 『関 西 学 院 史 学 』13,1-16.Tsuge, K.,"On the Relation between Attalos 1 and the Greek

Cities in Asia Minor,"Kwansei Gakuin Shigaku 13(1972),1-16 。

Tsuge, K.1975:柘 植 一 雄 「フ ィ レ タ イ ロ ス とペ ル ガ モ ン の 自 立 」 『関 西 学 院 史 学 』16 ,71-

Vol. XXXVI 2001 121

Page 16: HELLENISTIC STUDIES IN JAPAN Takashi TAMURA* - J-STAGE

81. Tsuge, K., "Philetaerus and an Initial Step to Independence of Pergamum ," Kwansei Gakuin Shigaku 16 (1975), 71-81.

Tsuge, K.1977a:柘 植 一 雄 「プ ト レマ イ オ ス 朝 エ ジ プ トに お け る ア ル シ ノ エ 祭 祀 に つ い て」

『関 西 学 院 史 学 』18,46-56.Tsuge, K.,"On the Cult of Arsinoe II in Ptolemaic Egypt,"

Kwansei Gakuin Shigaku 18 (1977), 46-56.

Tsuge, K.1977b:柘 植 一 雄 「サ ラ ピス とその 崇拝 の 由 来 に関 す る伝 承 に つ い て」『本位 田重

美 先 生 定 年記 念 論 文集 』(本位 田重 美先 生 定 年記 念 事 業 会),403-419 .[Tsuge, K.,"On the

Tradition of Serapis and Its Origin of Worship ," in Miscellaneous Essays Dedicated toProfessor S. Hon-iden, 1977, 403-419.]

Tsuge, K.1982:柘 植 一雄 「エ ジ プ トの 支配 者 た ち」荒 井 献 ほ か 『渦巻 く諸 宗教 』オ リエ ン

ト史 講 座3,学 生 社,17-47.[Tsuge, K.,"Rulers in Egypt,"in S . Arai, et al., Whirling

Religions, Gakuseisha,1982,17-47.]

Uono, H.1953:宇 尾 野 久 「エ ジ プ ト農 業 の ギ リシ ア化 に対 す る通 説 へ の 反省 」 『三 田学 会

雑 誌 』46/3,42-53.Uono, H.,"Introspection upon the Common Theories about the

Hellenistic Agriculture in Egypt: Especially Based on M. Schnebel," Mita Gakkai Zasshi

(Mita Journal of Economics) 46/3 (1953), 42-53.Watanabe, K.1951a:渡 辺 金一 「ヘ レニ ズム挨 及社 会経 済 史 の二 大 業 績」『一 橋 論 叢』(一橋

大 学)26/5,140-168.Watanabe, K.,"Works on the Social and Economic History of the

Hellenistic Egypt,"Hitotsubashi Ronso, Hitotsubashi University,26/5(1951),140-168.

Watanabe, K.1951b:渡 辺 金 一 「USIAKOI MISTHOTAIに つ い て:羅 馬 帝 政 期 に お け る 属 州

挨 及所 在 皇 帝 御 領 地(USIAI)経 営 の一 側 面 」 『一 橋 論叢 』(一 橋 大 学)25/6 ,57-77.Watanabe, K., "Tenants of the Imperial Estates (USIAKOI MISTHOTAI) in Roman Egypt ,"Hitotsubashi Ronso, Hitotsubashi University, 25/6 (1951) , 57-77.

Watanabe, K.1953:渡 辺 金 一 「セ ロ イ コス王 国 の財 政 機 構 」増 田 四郎(編)『 現 代 歴 史 学 の新

動 向 』如 水 書 房,25-53.[Watanabe, K.,"The Financial System of the Seleucid Kingdom,"in

S.Masuda(ed.), A New Trend in the Historical Studies, Josui Shobo,1953,25-53.]

Watanabe, K.1960:渡 辺 金 一 「ヘ レニ ズ ム ・エ ジ プ トにお け る独 占の成 立 事 情」増 田 四郎 ほ

か(編)『 社 会 経 済 史 大 系1古 典 古 代 』弘 文 堂,59-83.[Watanabe, K .,"On the Establishment

of Monopole in Hellenistic Egypt," in S. Masuda , et al. (eds.), The Economic History of theWorld 1: Classical Antiquity, Kobundo, 1960, 59-83.]

Yoshimura, T.1981:吉 村 忠 典 『支 配 の 天 才 ロ ー マ 人 』 三 省 堂 . Yoshimura, T.,Geniuses in

Domination; Those Were the Romans, Sanseido, 1981.

Yoshimura, T. 1984 : "Zum romischen Libertas-Begriff in der Aussenpolitik im zweiten

Jahrhundert vor Chr.," American Journal of Ancient History 9/1, 1-22.

122 ORIENT