83
貧困プロファイル タイ王国 2001 年 2 月 国際協力銀行

貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

貧困プロファイル

タイ王国

2001 年 2 月

国際協力銀行

Page 2: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

はじめに

国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、タイ王国を対象

とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」は、

既存文献/統計資料をもとに、各国毎の貧困・不平等の概況と要因、政府貧困

削減政策、ドナー等の支援状況の概況について纏めたものであり、本行職員が

国レベルでの貧困削減支援策を検討する際の資料とすべく作成されたものです。 全世界では、依然として約12億人が1日1ドル未満の生活を余儀なくさ

れている絶対的貧困層1とされています。1996年に経済協力開発機構・開発

援助委員会(OECD/DAC)が策定した新開発戦略は、「今なお、10億人以上

の人々が絶対的貧困の中で苦しんでいるが、こうした問題に取り組むことは、

我々先進国に暮らす者達にとって重要な人道的な責務である。」とし、2015

年までに貧困人口比率を半減することを目標に掲げました。貧困削減が最重要

課題であるとの国際的な合意の下、援助機関は、途上国の貧困削減を目標とし

た、より一層効果的且つ効率的な開発支援を求められております。

国際協力銀行も、1999年12月に発表した海外経済協力業務実施方針

の中で、貧困削減を重点分野の一つと定め、開発途上国における貧困削減支援

のため、経済・社会インフラの整備や産業の育成による持続的な経済成長と、

貧困対策、社会開発等を通じた経済成長の成果の公正な配分の双方を引き続き

支援してゆく方針です。 貧困の要因は、当該途上国毎に多様であり、歴史・社会・文化的背景、自

然環境、経済構造、政治的問題等の諸要因が複雑に絡み合っています。貧困削

減支援を効果的・効率的に実施していくためには、このように多様な貧困要因

を的確に把握・分析した上で、各国の状況に合わせた貧困削減支援が必要です。 当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの質的・

1 1998 年時点データ(世銀/IMF/OECD/UN, 2000)による。

i

Page 3: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご指

導を賜れれば幸いです2。

平 成 1 3 年 7 月 国 際 協 力 銀 行 環境社会開発室長 畑 中 邦 夫

2 本「貧困プロファイル」は、本行内の執務参考に供するとともに対外的にも紹介することを目的として

いるもので、本「貧困プロファイル」にある調査結果については国際協力銀行の公式見解を示すものでは

ないことをお断りしておきます。なお、本「貧困プロファイル」に係るご照会につきましては、次の問い

合わせ先までご連絡下さい。環境社会開発室社会開発班(電話番号:03-5218-3904)

ii

Page 4: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン
Page 5: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

目次 第1章 タイの貧困概況.....................................................................................................................................................1

1-1 貧困の測定基準 ....................................................................................................................................................................1 1-2 貧困人口と不平等度の推移.............................................................................................................................................2 1-3 貧困層の地理的分布...........................................................................................................................................................4 1-4 貧困の深度、重度、およびそれらの動態................................................................................................................. 10 1-5 タイにおける貧困層の特徴 ............................................................................................................................................ 12 1-6 経済危機の貧困への影響.............................................................................................................................................. 18

第2章 タイ政府の取り組み ..........................................................................................................................................20 2-1 国家開発計画と貧困削減政策..................................................................................................................................... 20 2-2 貧困削減を考慮したマクロ経済マネージメント ...................................................................................................... 22 2-3 直接的貧困者救済政策................................................................................................................................................... 29 2-4 人間開発................................................................................................................................................................................ 32 2-5 ガバナンスの向上 .............................................................................................................................................................. 36

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ..........................................................................................................39 3-1 パートナーシップの現状................................................................................................................................................... 39 3-2 ドナーによる取り組み........................................................................................................................................................ 42 3-3 市民社会・民間セクターによる取り組み.................................................................................................................... 46

別添1:別添資料...................................................................................................................................................................50 別添2:本文中に掲載されている図の素データ.......................................................................................................66 別添3:用語集........................................................................................................................................................................67 別添4:参考文献...................................................................................................................................................................71 別添5:社会経済データマトリックス..............................................................................................................................74 図表

図 1-1 労働者の性別と月額賃金レベル........................................................................................................................ 13 図 2-1 危機前後における四半期ごとの産業別雇用人口の前年比変化率(%)........................................... 26 図 3-1 タイ援助国上位 10 カ国 (支出純額、1997-1998 年平均) .................................................................... 42

表 1-1 新方式による貧困ラインの全国平均値の推移...............................................................................................1 表 1-2 貧困率の推移...............................................................................................................................................................2 表 1-3 新方式による貧困率・深度・重度、および貧困人口の推移 1988~98 年..........................................2 表 1-4 コミュニティのタイプ別貧困率の推移 1988~99 年(%) ...........................................................................3 表 1-5 各所得階層毎の所得シェアおよびジニ係数の推移.....................................................................................3 表 1-6 世帯あたりの平均月額収入の地域別推移 (1981-1998 年)(バーツ)...............................................4 表 1-7 貧困率の地域別推移(%).......................................................................................................................................6 表 1-8 主要農産物価格の推移(1990/91~1997/1998 年) .....................................................................................6 表 1-9 地域別ジニ係数の推移.............................................................................................................................................7

Page 6: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

表 1-10 所得レベル別の農業所得・非農業所得の危機前後の変化(%).........................................................8 表 1-11 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別世帯数(1998 年)(戸)...............................8 表 1-12 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別貧困率の推移(1988~1994 年)(%)..9 表 1-13 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別ジニ係数の推移(1990~1999 年)(%)9 表 1-14 地域別・コミュニティ別貧困深度・重度の推移(1988~1992 年)....................................................... 11 表 1-15 最貧困、境界貧困、準貧困人口の推移(百万人)................................................................................... 12 表 1-16 世帯規模別による貧困率 (%)..................................................................................................................... 13 表 1-17 世帯主の性別による貧困率比較 1988-94 年 (%) ......................................................................... 14 表 1-18 世帯主の年齢層別の貧困率 1988-98 (%)........................................................................................ 14 表 1-19 世帯主の平均最終学歴のコミュニティタイプ別推移(1988-96 年) (年数) ................................... 15 表 1-20 世帯主の職業・雇用状況による貧困率(%) ............................................................................................. 15 表 1-21 所有する土地の規模による貧困率(%) ..................................................................................................... 16 表 1-22 非貧困世帯と貧困世帯と生活条件の比較 1994 年 (%)................................................................ 17 表 1-23 保健医療指数の地域別比較............................................................................................................................ 18 表 1-24 経済危機の貧困に対する影響........................................................................................................................ 18 表 2-1 タイ国家経済社会政策の変遷と貧困削減への取り組み ........................................................................ 20 表 2-2 実質GDPの推移と失業率、貧困率、所得不平等の推移........................................................................ 23 表 2-3 産業別実質 GDP 年次推移 (1988 年を基準年とする) (10 億バーツ)........................................... 24 表 2-4 GDP に占める各産業の比率の推移(%) ...................................................................................................... 24 表 2-5 セクター別就業人口割合の年次推移 (%)................................................................................................. 25 表 2-6 失業率の年次推移 (%) ...................................................................................................................................... 26 表 2-7 危機前後の月額賃金と総賃金収入の変化の地域比較(%) ................................................................ 27 表 2-8 タイ政府の農村開発・地方開発型貧困削減アプローチの例................................................................. 27 表 2-9 都市部・農村部別給水・衛生施設状況の比較 (単位:全世帯数に占める割合)(%) .............. 28 表 2-10 タイ政府の直接的貧困者支援プログラム................................................................................................... 29 表 2-11 経済危機後に実施されたドナーの支援による公共セーフティネット・プログラム ....................... 31 表 2-12 政府支出によるセーフティネット・プログラムの推移(100 万バーツ)................................................. 31 表 2-13 管轄別政府教育予算・支出推移(100 万バーツ)...................................................................................... 33 表 2-14 総就学率の推移(%) ............................................................................................................................................ 33 表 2-15 不就学児童比率 1998 年 (%).................................................................................................................... 34 表 2-16 主要な 97 年憲法付属法の制定状況........................................................................................................... 37 表 3-1 SIP の資金提供機関別資金額 (百万 US ドル) ........................................................................................ 40 表 3-2 政府借款額の推移 (1997-2000 年)(百万 US ドル)............................................................................... 42 表 3-3 二国間援助の国別開発援助額(技術援助)の危機前後の推移(百万 US ドル)........................... 43 表 3-4 タイ NGO による小規模農村金融サービス.................................................................................................... 47 表 3-5 移転所得の貧困緩和に対する影響 (%) .................................................................................................... 48 表 3-6 貯蓄グループの数の推移..................................................................................................................................... 48 表 3-7 経済危機下における社会指標の動向............................................................................................................. 49

Page 7: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

略 語 一 覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

AusAID Australian Aid for International Development オーストラリア国際開発庁

EC European Commission 欧州共同体

ERSSPL Economic Recovery Social Sector ProgramLoan

経済復興・社会セクター・プログラ

ム・ローン

CAP Country Assistance Plan 国別援助計画(ADB)CAS Country Assistance Strategy 国別援助戦略 (世銀)COS Country Operational Strategy 国別実施戦略(ADB)CPI Consumer Price Index 消費者物価指数

GDP Gross Domestic Product 国内総生産

GRP Gross Regional Product 地域総生産

GNP Gross National Product 国民総生産

HDI Human Development Index 人間開発指数

IHD Composite Index of Human Deprivation 人間欠乏複合指標

NESDB National Economic and Social DevelopmentBoard

タイ国家経済社会開発庁

NGO Non-Governmental Organisation 非政府組織

NSO National Statistical Office タイ国家統計局

ODA Official Development Assistance 政府開発援助

OECD Organisation for Economic Co-operation andDevelopment

経済協力開発機構

RUDF Rural and Urban Development Fund 農村都市開発基金

SIF Social Investment Fund 社会投資基金

SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト

SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

TAO Tambon Administrative Organization タンボン(地区)行政機関

UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画

Page 8: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

1

第1章 タイの貧困概況 1-1 貧困の測定基準 タイでは、貧困ラインの定義および算出方法をめぐって過去に多くの議論がなされてきており、

いくつかの異なった貧困ラインの設定方法が提案されてきた。まず、1974 年に世界銀行(以下世

銀)によって、貧困の程度および最低賃金を決定する方法として最初の貧困ラインが設定された。

当時の貧困ラインは、カロリー必要量を満たすために必要な所得を食糧貧困ラインとし、それに食

糧以外の最低限の衣住、医薬品などの必需品を加え、都市部と農村部に分けた2つの総合貧困ラ

インであった。続いて 1985 年に世銀は Head Count Ratio (HCR)を採用し、前述の貧困ラインを物

価レベルで調整し、貧困ラインに満たない人口の割合を示した。この測定方式は、現在世銀方式

と呼ばれている。 これに対して国家経済社会開発庁(National Economic and Social Development Board, 以下 NESDB)の依頼を受けて貧困ラインの見直しを行った Kakwani と Krongkaew は、世銀の用いた一人あたり

のカロリー必要量が性別・年齢に関わらず 1,978 カロリー/日であるとする基準を現実的でないと

し、さらに国内における食品価格(food prices)に差があること、過去 20 年間の人口構造変化に

伴い消費パターンが変化したことなどを考慮に入れ、世銀方式を改定して新たな所得貧困ライン

を提唱した1。NESDB は両氏による設定方法(以下新方式)を公式貧困ラインとみなし、下表 1-1のように各年の貧困ラインを設定した2。

表 1-1 新方式による貧困ラインの全国平均値の推移

新方式での貧困ライン

(バーツ/月/人) 1988 473

1990 522

1992 600

1994 636

1996 728

1998 911

出所:National Statistical Office (NSO), Socio Economic Surveys, Processed by Development Evaluation Division, NESDB. (NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Vol. 3 No. 1, January 1999 より)

貧困ラインの定義および算出方法をめぐっての議論はまだ決着はついておらず、他にもいくつか

の貧困ラインが提案されているが3、現在では NESDB が採用した上記の公式貧困ラインが最も多

くの援助国や研究機関で貧困の指標として用いられている。例えば国連開発計画 (以下 UNDP) の1999 年度版タイ人間開発報告書やアジア開発銀行(以下 ADB)の報告書なども NESDB の公式貧

困ラインを用いており、世銀でも近年の出版物では公式貧困ラインを引用している4。よって、本

1 Nanak Kakwani & Medhi Krongkaew, Poverty in Thailand: Defining, Measuring and Analyzing, Development Evaluation Division,

NESDB, 1998 (ADB の技術支援を受けたもの)。新方式による貧困ラインは、世帯の年齢・性別構成、地理的地域などを考慮に

入れた世帯レベルでの貧困ラインである。 2 NESDB では、Kakwani & Krongkaew が作成した世帯レベルでの貧困ラインの加重平均をとることにより、貧困ラインのタイ

全国平均値を算出した。 3 Medhi Krongkaew, 1992, Samson, 1995, Sarntisart, 1999 など。 4 World Bank, Thailand Country Dialogue Monitor, February 2000, 同 September 2000 など。なお、世銀は 2001 年前半にタイの貧困

問題に関する会議を開催する予定であり、同会議に於いて貧困ラインについても議論がなされると思われる。

Page 9: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

2

報告書では新方式の貧困ラインを用いて分析を行うこととする。 1-2 貧困人口と不平等度の推移 上記の 2 つの方式(世銀方式・新方式)を比較し、同時に貧困人口の推移を分析するために、2方式によって計算された 1988~94 年の貧困率の推移を表 1-2 に示した。新方式では世銀方式より

も貧困率が高くなっているが、いずれも 1988~94 年の期間に早いペースで貧困率が低下したこと

を示しており、時系列推移に 2 方式間で大きな相違は見られない。 表 1-3 は新方式による 1988~98 年の貧困人口の推移を示したものである。貧困率は 32.6%(1988年)から 11.4%(1996 年)に、貧困人口は 1,790 万人から 680 万人へと大幅に減少したが、1997年に始まった通貨・経済危機の影響で 1998 年には貧困率が 12.9%に、さらに 1999 年には 15.9%に増加した5。(1-6:経済危機の貧困への影響の項参照)。

表 1-2 貧困率の推移

新方式での貧困率(%) 世銀方式での貧困率(%) 1988 1990 1992 1994 1988 1990 1992 1994

北部 32.0 23.2 22.6 13.2 20.7 16.6 13.6 8.5 東北部 48.4 43.1 39.9 28.6 34.5 28.3 22.3 15.7 中部 26.6 22.3 13.3 9.2 16.0 12.9 6.0 5.2 南部 32.5 27.6 19.7 17.3 21.5 17.6 11.8 11.7 バンコク 6.1 3.5 1.9 0.9 2.9 2.0 1.1 0.5 バンコク近郊 6.5 2.8 1.3 0.8 全国 32.6 27.2 23.2 16.3 22.2 18.0 13.1 9.6

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999, p.30.

表 1-3 新方式による貧困率・深度・重度、および貧困人口の推移 1988~98 年

1988 1990 1992 1994 1996 1998 貧困率(%) 32.6 27.2 23.2 16.3 11.4 12.9 貧困の深度(%) 10.4 8.0 6.8 4.3 2.8 3.2 貧困の重度(%) 4.6 3.3 2.8 1.7 1.1 1.2 貧困人口(百万人) 17.9 15.3 13.5 9.7 6.8 7.9

出所:Asian Development Bank, Interim Country Operational Strategy Study Thailand, May 1999, p.28. Based on NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Bangkok, Vol. 2 No.3, May 1998, and Vol. 3 No. 1, January 1999.

次にコミュニティのタイプ別に貧困率の推移を見ると、農村部における貧困率が都市部に比べて

常に高い(表 1-4)6。また、通貨危機の影響は衛生区および農村部において顕著であり、1996 年

から 1999 年の間で、衛生区貧困率は約 52%上昇、農村部貧困率は約 44%の上昇を示した。一方、

都市型経済危機にも拘らず、都市部貧困率は同時期においても約 19%低下を示している。

5 1999 年の数値は World Bank. Thailand Country Dialogue Monitor, September 2000 より抜粋。 6 Sanitary Districts (衛生区)はバンコク郡、テーサバーン(自治市町)、パッタヤー特別市とともに都市自治体に分類される行

政組織単位であり、距離的には都市部に近い地域である。なお現在タイでは行政区分の再編成が行われており、2000 年以降

「衛生区」という区分はなくなる。

Page 10: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

3

表 1-4 コミュニティのタイプ別貧困率の推移 1988~99 年(%)

コミュニティのタイプ 1988 1990 1992 1994 1996 1998 1999 都市部 8.0 6.9 3.6 2.4 1.6 1.5 1.3 衛生区 21.8 18.2 12.7 9.6 5.8 7.2 8.8 農村部 40.3 33.8 29.7 21.2 14.9 17.2 21.5 全国 32.6 27.2 23.2 16.3 11.4 12.9 15.9

出所:NSO, Socio Economic Survey. Calculated by Development Evaluation Division, NESDB (1988-1998 数値) World Bank, Thailand Country Dialogue Monitor, September 2000 (1999 数値)

タイでは 1970 年代半ばから長期にわたり所得不平等が拡大してきたという背景があり、2 年毎に

行われている国家統計局 (National Statistical Office、以下 NSO)の社会経済調査の結果から見ても

この傾向は 1988~92 年まで継続している。1992 年以降は所得分配にやや改善傾向が見られるも

のの、近隣のアジア諸国と比較して不平等度は依然として高いレベルにある7。1990 年から 1999年までの全国レベルのジニ係数数値を見ると、上下の数値変動のため一定した傾向を見ることは

できないが、1994 年以降の所得不平等度改善傾向から一転して、1998 年から再び所得不平等度悪

化傾向を示している8(表 1-5)。

表 1-5 各所得階層毎の所得シェアおよびジニ係数の推移

指標 1990 1992 1994 1996 1998 1999 最下位 20%の所得世帯が得る所得(%) 5.9 5.4 5.6 5.7 5.9 5.3

中低位 20%の所得世帯が得る所得(%) 9.3 8.9 9.1 9.2 9.6 8.9

中位20%の所得世帯が得る所得(%) 13.2 13.1 13.6 13.5 13.7 13.3

中上位20%の所得世帯が得る所得(%) 21.2 20.7 21.3 21.5 21 20.9

最上位 20%の所得世帯が得る所得(%) 50.4 51.9 50.4 50.1 49.8 51.6

ジニ係数 0.429 0.445 0.431 0.429 0.421 0.444

出所: The 1975-1976 1981 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 and 1999 Household Socio-economic Survey, National Statistical office (http://www.nso.go.th/)

所得不平等拡大の主な要因としては、フォーマルセクターの雇用機会が、地域およびセクター間

で非常に不均衡であること、貧困者の中等教育・職業教育へのアクセスが限られていることなど

が挙げられる9。1996 年の世銀報告は、賃金所得 (wages and salaries)・事業所得 (entrepreneurial income) の格差が全体としての所得不均衡に大きく寄与しているとし、その要因として高位所得

階層と比較して、貧困層は相対的に中等教育レベル以上の教育アクセスが十分でなく、これによ

りフォーマルセクター労働市場への参入が限定的であることを挙げている10。また同報告では地域

間および都市部・農村部間の所得格差も拡大していることを指摘している。表 1-6 に、世帯あた

りの平均月額収入の推移を地域別に示した。バンコクおよび近郊区と、その他の地域との差が顕

著であり、またその差は年々増加している。各地域とも、農村部において所得レベルの低さが顕

著である。

7 近隣諸国のジニ係数は、インドネシア:0.37(1996)、インド:0.33(1996)、パキスタン:0.31(1996)となっている。 8 NSO は通常遇数年に全国世帯社会経済調査を実施している。1999 年の調査は不定期なものであり、また 6~9 月の雨季のみの

データで、他年のような通年データではない。従って 1999 年データは誤差が高い可能性があることに留意する必要がある。 9 World Bank and AusAID, Beyond the Crisis: A strategy for Renewing Rural Development in Thailand. April 2000. 10 World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report. December 1996.

Page 11: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

4

表 1-6 世帯あたりの平均月額収入の地域別推移 (1981-1998 年)(バーツ)

タイ全土 バンコクおよ

び近郊区 中部 北部 東北部 南部

1981 3,378 5,972 3,665 2,886 2,512 3,256 1986 3,631 6,949 4,006 3,106 2,555 3,657 1988 4,106 7,877 4,220 3,400 3,067 3,959 1990 5,625 11,724 5,827 4,719 3,529 5,153 1992 7,062 15,951 6,906 5,255 4,525 6,383 1994 8,262 16,418 8,724 6,260 5,599 8,014 1996 10,779 21,947 10,907 8,331 7,388 9,846 1998 12,492 24,929 12,643 9,779 8,546 11,461

コミュニティのタイプ 中部 北部 東北部 南部

都市部 15,758 17,138 17,228 15,375

衛生区 13,219 9,436 9,842 13,259 1996

農村部 9,589 7,326 6,404 8,609

都市部 15,289 18,685 19,848 17,128

衛生区 15,050 12,297 11,488 12,544 1998

農村部 11,676 8,538 7,422 10,375

出所:National Statistical Office, Household Socio Economic Survey. および National Sttistical Office, Report of the 1998 Household Socio-economic Survey, 2000, p.24 より作成。

所得格差の拡大には農業と非農業セクターの所得格差が大きく関与しているとの見方もある11。農

業活動はタイ GDP の 13%、全労働力の 50%、そして全輸出額の 25%を占める。全労働力の半数

が、GDP シェアの 13%しかないセクターに吸収されている事実は、セクター間の所得格差のみな

らず、農業セクターにおいて貧困層が堆積しやすい可能性も示唆している。このため、セクター

間所得格差是正および全国レベルでの貧困削減のためには、農業セクターの生産性向上、および

農業セクター労働者への普通教育・職業訓練サービス拡充などによる人的資本蓄積促進とそれに

よる他セクターへの労働力移動促進が不可欠と考えられる。 1-3 貧困層の地理的分布

1) 農村地域の貧困人口・不平等度およびその推移

タイ国の地域別統計は、多くの場合全国を東北部、北部、南部、中部地域とバンコクおよび近郊

区に分けて分析している12。本項では分析に先立ち農村地域13(東北部、北部、南部、中部)の特

色を簡潔に示す14。

東北部: 国土の 1/3 の面積を占め、全人口の約 35%を有し、かつ貧困が最も深刻な地域である。

1996年の統計によれば一人あたりの地域総生産(Gross Regional Product - GRP)は約27,000バーツで

11 Thailand Development Research Institute, OECD/DAC Dialogue with Developing Countries on National Strategies for Sustainable

Development – The Process of Formulating Poverty Reduction Strategies in Thailand, October 2000. 12 統計資料によっては中部をさらに西部、東部、中部に細分化している場合もある。 13 本項では、便宜上バンコク以外の地域(東北部、北部、南部、中部)を農村地域と称する。これらの地域では全世帯の 7~8

割が農村に居住している。 14 World Bank and AusAID, Beyond the Crisis: A strategy for Renewing Rural Development in Thailand, April 2000 による。人口統計は

タイ国 Socio Economic Survey による 1998 年値を引用。

Page 12: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

5

ある。卸小売業が GRP の 21%を占め、ついで農業(20%)、製造業(14%)、サービス業(12%)

となっている。農地はタイの総農地面積の40%ほどを占めるが、土地が肥沃でなく、雨量も不

安定で洪水や旱魃の影響も受けやすいため、経

済貢献度は国の総農業生産の 3分の 1に満たな

い。政府による複数作物栽培、作物と家畜の組

み合わせなどの奨励にもかかわらず、生存水準

の収穫しかない農業従事者(subsistence farmers)の間では米の単一栽培が主流である。農業の生

産性が低いため、焼畑農耕による森林破壊が顕

著であり、雇用を求めて他地域への大規模な移

住が見られる。 北部: 国土の 1/3 の面積を占め、総人口の約

19%が居住する。地域内の所得格差が大きく、

特に山岳少数民族の貧困が顕著である。一人あ

たりの GRP は 1996 年値で約 38,000 バーツで

ある。農業が GRP の 20%を占め、ついで卸小

売業(17%)、製造業(14%)、サービス業(11%)

となっている。人口密度は比較的低いが、農業

活動は小さな山間部の盆地と狭い河岸平野に

集中しており、よりよい耕地を求めての移住や

農業外活動への転換が多く見られる。作物の生

産性は一般的に高く、焼畑農耕による森林破壊

の問題はあるものの森林の状況は比較的良い

といえる。 南部: 国土と人口の 14%余りを占める南部は、比較的経済が発展し

1996年値で約52,000バーツである。高湿度の熱帯気候の恩恵を受け

GRP の 39%を占め(特に漁業とゴムの占める割合が高い)。GRP 比

ービス業(10%)、製造業(7%)と続く。観光業、鉱業、天然ガス

いる。 中部: この地域は西部山岳地帯と南東部の沿岸地域を有し、バンコ

人口密度の高い地域である。一人あたりの GRP は 1996 年値で約 8め、全人口の約 18%が居住する。バンコクに近いという地理的な

農業、鉱業、および商業セクターで非常に多様化している。製造業

(43%)、ついで卸小売業(12%)、農業(11%)、サービス業(6% 地域別の貧困率の推移を比較すると経済危機の影響を受けた 1997していることがわかる(表 1-7)。地域別貧困率は東北部が最も高く

っている。

ており、一人あたりの GRP はて農林水産業の生産性が高く、

はついで卸小売業(15%)、サ

開発も近年急速に伸びてきて

クおよび近郊区以外では最も

6,000 バーツ、国土の 20%を占

利点があるため、経済は工業、

が GRP に最も貢献しており

)となっている。

年以前は全地域で貧困が減少

、ついで南部、北部の順とな

● バンコク

Page 13: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

6

表 1-7 貧困率の地域別推移(%)

タイ全土 バンコク および近郊 中部 北部 東北部 南部

1988 32.6 6.1 26.6 32.0 48.4 32.5

1990 27.2 3.5 22.3 23.2 43.1 27.6

1992 23.2 1.9 13.3 22.6 39.9 19.7

1994 16.3 0.9 9.2 13.2 28.6 17.3

1996 11.4 0.6 6.3 11.2 19.4 11.5

1998 12.9 0.6 7.7 9.0 23.2 14.8

出所:Asian Development Bank, Interim Country Operational Strategy Study Thailand, May 1999, p.29. Based on NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Bangkok, Vol. 2 No.3, May 1998, and Vol. 3 No. 1, January 1999.

一般に農村地域の生活は旱魃などの気候条件に大きく左右されるが、タイでは 1993 年の旱魃と

1997 年後半から 1998 年前半にかけて顕著であったエルニーニョの影響を受けた地域で、深刻な

被害があったことが報告されている。一方で、1997 年経済危機下においては、タイバーツ下落が

農業生産物(特に米、トウモロコシ、タピオカ、サトウキビなど)の輸出価格の上昇を招き、旱

魃の影響を受けなかった地域では、生産農家は価格上昇の恩恵を受ける結果となった15。表 1-8 は

1990~1998 年にかけての農産物価格推移 (farm price) を示したものである。同資料によれば、米、

トウモロコシ、タピオカ、サトウキビなどの主要農産物の 1997/1998 年価格は過去 8 年間と比較

して最高値を記録している。

表 1-8 主要農産物価格の推移(1990/91~1997/1998 年)

農産物 1990/91 1991/92 1992/93 1993/94 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98 米(バーツ/トン) 主作物 3,748 3,892 3,357 3,818 3,810 4,830 5,634 6,973 副作物 3,712 3,528 2,675 2,961 4,146 4,490 4,673 6,891 トウモロコシ(バーツ/キロ) 2.45 2.75 2.73 2.81 2.92 4.05 3.93 4.40 タピオカ(バーツ/キロ) 0.83 0.77 0.60 0.58 1.15 0.98 0.71 1.26 サトウキビ (バーツ/トン) 356 335 350 468 435 386 410 507 ゴム(バーツ/キロ) 17.16 16.74 16.73 16.00 22.64 31.13 27.53 23.29

出所: Office of Agricultural Statistics (Compiled by Kaewthep, K., local consultant for the JBIC Study, 2001).

NESDB は 1997 年経済危機前後の貧困率の動向が地域によって異なった要因として、主要生産作

物の違いや地域内の食品価格 (food prices) の変化に着目している。例えば、南部地域では主要産

物であるゴムの低価格が貧困率の増加に影響していると考えられている16。一方で、北部地域が危

機の影響を最も受けなかった理由としては、米買取価格の上昇、地域内の食品価格の変化などが

考えられる。NESDB では、経済危機前後の貧困率の動向に地域差があった理由を、より詳細に説

明するために、定期的に発行しているニューズレターの中で地域内の食品価格の変化を取り上げ、

詳しい分析を行う予定である。 タイ開発研究所(TDRI)は経済危機の影響を分析するために、10 村落を対象とした村落レベルの詳

細調査 (In-depth Village Survey) を 1999 年に行った17。同調査によれば、貧困の深刻な村落は、土

地が肥沃でなく、灌漑整備が遅れている場合が多く、また 1 人当たりの耕地面積が小さい場合が

15 Thailand Development Research Institute, Social Impact Assessment: Synthesis Report. January 2000. 同報告によれば、タピオカと

サトウキビは、輸出価格は上昇したもののエルニーニョの影響が大きく生産高は伸びなかった。 16 NESDB, "Poverty and Inequality During the Economic Crisis in Thailand", Indicators of Well-Being and Policy Analysis, Vol. 3 No.1,

January 1999. 17 Thailand Development Research Institute, Social Impact Assessment: Synthesis Report. January 2000.

Page 14: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

7

多い。これらの村落では、農業収入が十分でないために、工業・建設業を始めとする非農業セク

ターに完全あるいは季節的に依存せざるを得ない状況にあり、経済危機の影響により非農業労働

所得が減少し、大きな打撃を受けた。TDRI の調査は対象村落数が少ない小規模なものであるため、

上記の傾向が全国的なものであるとは結論できないが、土地が肥沃でなく、インフラ整備が遅れ

ている地域、また耕作可能農地が不足している地域では経済危機の影響が大きかったと推察され

る。 次に、地域内の所得格差に着目すると、ジニ係数の推移に顕著な地域差はないが、南部以外の地

域では 1999 年に増加傾向が見られる(表 1-9)。

表 1-9 地域別ジニ係数の推移

年 北部 東北部 中部 南部 バンコク および近郊

1990 0.401 0.337 0.395 0.371 0.356 1992 0.391 0.379 0.353 0.377 0.397 1994 0.387 0.390 0.379 0.402 0.336 1996 0.386 0.391 0.346 0.367 0.383 1998 0.388 0.367 0.351 0.382 0.347 1999 0.404 0.404 0.364 0.366 0.382

出所:National Statistical Office, Household Socio-economic Surveys (http://www.nso.go.th/)より作成。

農村部の同地域内での所得格差を考える上で重要な点として、農業従事世帯の農業収入と非農業

収入の割合がある。農業収入の全所得に対する割合の中央値(median share)を、世帯が得る所得別

に比較すると、最下位 20%の所得世帯では農業収入が 30%、以下中低位、中位、中上位、上位で、

それぞれ 41%、47%、63%、75%となっており、所得の高い世帯ほど農業収入の占める割合が高

くなっている18。このことから、所得の高い農業従事世帯は、経済危機前後の農業生産物と農業イ

ンプットの価格変動に大きく影響され、一方貧困世帯では労働市場の変動による影響を大きくう

けたと考えられる。以下に農業共同組合省がメコン環境資源研究所、世銀と共同で、1995/1996 年

と 1998/1999 年に北部、東北部、中部の各地方で合計 1,626 世帯(9 県、400 村落)を対象に行った

調査の結果を引用する。富裕層世帯では危機後に農業所得が大幅に増加し、また非農業所得も若

干ではあるが増加している。所得の高い世帯では熟練労働者が多いため、労働市場の影響を受け

にくかったものと考えられる。一方貧困世帯では農業所得・非農業所得ともに減少している。貧困

世帯において、非農業所得だけでなく農業所得も減少している背景には、所得の大半を占める非

農業所得が減少したことにより、農業原料(種苗・肥料など)の購入が困難になったことが考えられ

る。総合して、危機の影響により農村部の所得不平等は拡大した。

18 The Mekong Environment and Resource Institute (MERI) and the World Bank, The Impact of the 1997 Crisis on Thailand’s Rural Sector:

Evidence from Agricultural Household Survey Data, June, 2000. 引用は 1995/1996 年値。

Page 15: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

8

表 1-10 所得レベル別の農業所得・非農業所得の危機前後の変化(%)19

年 農業所得 非農業所得 全所得 最下位 20%の所得世帯 -37.32 -12.86 -19.77 中低位 20%の所得世帯 -13.39 -20.53 -20.59 中位20%の所得世帯 25.87 10.16 18.18 中上位20%の所得世帯 20.47 21.55 11.41 最上位 20%の所得世帯 143.99 8.06 67.71

出所:The Mekong Environment and Resource Institute and the World Bank, The Impact of the 1997 Crisis on Thailand’s Rural Sector, June 2000.

2) 各農村地域内の貧困人口・不平等度およびその推移

次に、農村地域(東北部、北部、南部、中部)内の貧困人口・不平等度を、コミュニティ別(都

市部・衛生区・農村部)に分析する。表 1-11 は各地域のコミュニティ別世帯数を示したものであ

る。表から明らかなように、東北部、北部、南部、中部各地域とも農村部世帯数が全世帯数の 70%以上を占める。特に貧困率が高い東北地域では、全世帯数の 80%以上が農村部に居住する。

表 1-11 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別世帯数(1998 年)(戸)

タイ全土 バンコク

および近郊 中部 北部 東北部 南部

全コミュニティ 16,385,600 2,867,600 3,170,000 3,220,700 5,075,100 2,052,200

都市部 3,860,400 2,450,400 435,500 263,600 372,300 338,600

衛生区 1,767,500 201,000 517,900 422,100 473,600 152,900

農村部 1,0757,700 216,000 2,216,600 2,535,000 4,229,200 1,560,700

出所:National Statistical Office, Report of the 1998 Household Socio-economic Survey, 2000 より作成。

表 1-12 に、コミュニティ別の貧困率の推移を各地域ごとに分けて示した。どの地域においても貧

困率は農村部において他コミュニティに比べ高く推移しているが、1988~1994 年の間の大勢とし

て、いずれのコミュニティも貧困率は減少傾向をしており、また農村部において貧困率の減少率

が大きい。第 2 章に詳述するように、1980 年代後半から 1990 年代前半にかけてはタイ経済が目

覚しい成長を続けていた時期と重なっており、経済成長が貧困率の減少に寄与したことを示して

いる。

19 1,626 世帯で行った家計調査の結果に基き、地方別人口割合を換算した数値である。

Page 16: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

9

表 1-12 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別貧困率の推移(1988~1994 年)(%)

貧困率 地域/コミュニティ

1988 1990 1992 1994 都市部 14.3 11.3 5.2 3.8 衛生区 29.1 16.0 12.1 7.4 北部 農村部 34.3 25.5 25.9 15.0 都市部 19.2 19.1 13.8 6.7 衛生区 28.2 24.9 25.4 18.5 東北部 農村部 51.6 45.9 42.4 31.4 都市部 10.6 8.6 2.1 5.2 衛生区 17.6 18.3 6.5 4.5 中部 農村部 28.8 22.9 14.7 9.7 都市部 13.8 13.9 7.5 5.1 衛生区 18.6 20.5 9.5 9.3 南部 農村部 36.9 30.5 22.7 20.0

出所:Kakwani, N. and Krongkaew, M., Poverty in Thailand: Defining, Measuring and Analysing, NESDB, 1998.

次に、各地域のコミュニティ別ジニ係数の推移を比較する(表 1‐13)。1990 年~1999 年にかけ

ての不平等度の推移については一貫した傾向は見られないが、1999 年の数値に着目すると、都市

部への出稼ぎ者が多い東北部や北部地域の農村部ではジニ係数が上昇している20。また、貧困が深

刻かつ農村部人口の多い東北部では、農村部のジニ係数が同地域内の都市部・衛生区に比べて低

く推移しており、同地域農村部では所得不平等度が比較的低いことを示唆している。

表 1-13 農村地域(東北部・北部・中部・南部)のコミュニティ別ジニ係数の推移(1990~1999 年)(%)

地域 年 都市部 衛生区 農村部 1990 0.323 0.381 0.395 1992 0.288 0.350 0.323 1994 0.366 0.376 0.362 1996 0.275 0.342 0.337 1998 0.284 0.355 0.353

中部

1999 0.283 0.381 0.363 1990 0.460 0.377 0.362 1992 0.391 0.400 0.332 1994 0.373 0.369 0.354 1996 0.392 0.369 0.356 1998 0.380 0.432 0.356

北部

1999 0.367 0.367 0.398 1990 0.341 0.406 0.300 1992 0.416 0.380 0.342 1994 0.398 0.437 0.333 1996 0.379 0.414 0.347 1998 0.365 0.379 0.321

東北部

1999 0.334 0.380 0.371 1990 0.306 0.349 0.362 1992 0.364 0.325 0.341 1994 0.336 0.351 0.396 1996 0.316 0.415 0.343 1998 0.295 0.351 0.381

南部

1999 0.365 0.349 0.331

出所:NSO. http://www.nso.go.th より作成。1990、1992、1994、1996、1998、1999 年の国家統計局の世帯経済社会調査に基く。なお、1999 年統計は 6~9 月のみのデータである。

20前項で述べたように、農村部では所得の低い世帯ほど労働市場の変動による影響を大きくうける傾向が見られることから、こ

れらの地域の農村部でのジニ係数の上昇は、経済危機の影響を反映していることが考えられる。しかしながら、既に述べたよ

うに NSO の 1999 年統計は誤差が高い可能性があるため、詳細な分析は NSO の 2000 年統計を待つ必要がある。

Page 17: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

10

3) バンコクおよび近郊区の貧困人口・不平等度およびその推移 バンコクおよび近郊区にはタイの全世帯数の約 17.5%が居住する(表 1-11)。また、バンコクおよ

び近郊区では全世帯数の 85%以上が都市部居住者であり、農村部居住者は約 7.5%にすぎない(衛

生区居住者は約 7%)。バンコクおよび近郊区の貧困率の推移を見ると、経済危機以前は低下傾向

にあり、農村地域(東北部、北部、南部、中部)に比べ顕著に低く推移していることから、タイ

の貧困が農村地域に集中していることがわかる。また、バンコクおよび近郊区の貧困率は経済危

機後の 1998 年にも上昇は見られず、1996 年と同レベル(0.6%)である。なお、バンコクおよび

近郊区の地域内の所得不平等については、ジニ係数の上下数値変動のため一定した傾向を見るこ

とが出来ない。 後項において詳述するが21、タイの経済危機は、金融部門に端を発した都市型危機であったにも関

わらず、その影響はむしろ農村地域において深刻であった。近代部門(特に建設・製造業)での

雇用機会の減少はバンコクおよび近郊区から農村地域への労働力移動を促し、農村地域の労働供

給超過とこれに起因する農村地域の非農業雇用需要の不足に繋がった。また、農村地域では実質

賃金の低下が大きく、非農業所得に家計を依存する農村部低所得階層の所得水準低下をさらに深

刻なものにした。一方、バンコクでは危機後に賃金所得はむしろ若干増加している22。経済危機下

において農村部に流入した失業者は、長期的な雇用機会を見出しにくいという報告もある23。以上

のように、タイにおいては都市型の失業問題が自動的に農村地域(特に農村部)の貧困および所

得不平等問題に繋がるメカニズムを有しており、今後ともバンコクを中心とする都市の失業推移

に留意する必要がある。また、都市における安定就労機会の拡大も急務になるものと思料する。 1-4 貧困の深度、重度、およびそれらの動態 1) 貧困の深度・重度の推移 全国的な貧困の深度・重度の推移は、既に 1‐2 項で見たように 1988~96 年の間に改善傾向が見

られ、経済危機を挟んで再びやや悪化している(表 1-3 参照)。各地域別・コミュニティタイプ別

の貧困深度・重度の推移を下表 1-14 に示した24。

21 詳しくは本章第 6 項 - 経済危機の貧困への影響、および第 2 章 2 項 - 貧困削減を考慮したマクロ経済マネージメント 3)労

働市場の項を参照されたい。 22 本章(p.7)、第 2 章 2 項貧困削減を考慮したマクロ経済マネージメント 3)労働市場、および後項表 2-7 を参照されたい。 23 Thailand Development Research Institute, Social Impact Assessment – Synthesis Report. January 2000. 24 第 1 章 1 項で述べたように、タイでは貧困ラインの定義および算出方法をめぐっての議論はまだ決着がついていないが、現在

国家経済社会開発局(NESDB)の貧困ラインが最も多用されている。従って本報告書では NESDB の貧困ライン(新方式)

を用いて分析を行なっている。しかし、各地域別・コミュニティ別に貧困深度・重度については新方式による資料がないた

め、表 1-14 のみ世銀方式による貧困ラインを用いた資料を引用している。(世銀方式と新方式の比較については、1-2 項を参

照されたい)。

Page 18: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

11

表 1-14 地域別・コミュニティ別貧困深度・重度の推移(1988~1992 年)

貧困の深度 貧困の重度 地域/コミュニティ

1988 1990 1992 1988 1990 1992 タイ全国 6.54 4.81 3.48 2.74 1.94 1.38

都市部 1.80 1.57 0.79 0.78 0.72 0.39 衛生区 8.56 8.32 5.08 3.71 3.77 2.28 農村部 7.52 5.23 3.99 3.12 2.03 1.52

北部 5.75 4.25 3.73 2.27 1.65 1.52 都市部 2.89 2.29 1.07 1.14 0.88 0.41 衛生区 11.33 7.28 4.94 4.76 3.17 2.12 農村部 5.30 4.05 3.85 2.06 1.53 1.56

東北部 10.55 7.48 5.59 4.49 2.97 2.08 都市部 4.93 6.32 2.53 2.15 3.22 1.02 衛生区 12.31 12.08 9.71 5.53 5.48 4.25 農村部 10.89 7.15 5.40 4.53 2.74 1.96

中部 4.55 3.82 1.52 1.83 1.69 0.62 都市部 1.90 1.63 0.41 0.84 0.77 0.23 衛生区 5.65 7.76 2.58 2.41 3.67 1.24 農村部 4.70 3.38 1.47 1.94 1.43 0.55

南部 6.16 4.57 3.72 2.53 1.81 1.60 都市部 2.61 2.27 2.01 0.91 0.87 0.96 衛生区 7.04 8.93 4.70 2.94 3.94 2.35 農村部 6.69 4.59 3.93 2.77 1.79 1.65

バンコク 0.84 0.69 0.49 0.40 0.34 0.31 バンコク近郊 1.56 0.81 0.47 0.67 0.32 0.24

都市部 2.84 0.96 0.04 1.33 0.39 - 衛生区 1.84 0.85 0.77 0.83 0.28 0.40 農村部 0.36 0.55 0.89 0.05 0.24 0.47

出所: World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report. 1996. P.65 より抜粋。

1980 年代後半から 1990 年代前半にかけてはタイ経済が目覚しい成長を続けた時期であり、表 1-3、表 1-12 に見られるように、全国的に貧困率が低下していた時期と重なる。表 1-14 は、この時期に

貧困率だけでなく、貧困の深度・重度も全国的に、全てのコミュニティで低下傾向にあったこと

を示している25。 2) 最貧困・境界貧困・準貧困層の動態 タイでは、所得が公式貧困ラインの 80%未満の人々を最貧困(ultra poor)と呼んでいる26。これに対

し境界貧困(marginal poor)は公式貧困ラインの 80~100%の所得を有する層である。表 1-15 は貧困

層の相対的貧困状態を分析するために、貧困層を最貧困と境界貧困に分け、さらに非貧困層にあ

りながら貧困ラインに極めて近い所得層(準貧困層:near non-poor)の人口推移も併せて示したも

のである。準貧困層は、公式貧困ラインの 100~120%の所得を有する層を指す27。

25 World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report, 1996 による。中部・南部地域では衛生区の

深度・重度の 1990 年値が 1988 年値より高くなり、1992 年には 1988 年より低い値を示している。また、バンコク近郊区の

農村地域では、1988 年~92 年にかけて貧困深度・重度の増加傾向がみられる。世銀報告はこれらの現象について詳細な分析

を加えておらず、貧困の深度・重度が 1998~92 年に全国的に改善傾向にあったとの記述に留めている。また、世銀貧困ライ

ンを用いた分析では衛生区の数値が全般的に農村部より高く推移しているが、世銀報告はこの現象を、衛生区が都市地域 (urban areas) だとみなされ、都市地域の貧困ライン (urban poverty line) が適用されるためだとしている。

26 Srawooth Paitoonpong, Consultations With the Poor, National Synthesis Report: Thailand (Preliminary Draft), August 1999. 27 最貧困、境界貧困、準貧困の定義は NESDB の定義に基く。NESDB, "Poverty and Inequality During the Economic Crisis in Thailand",

Indicators of Well-Being and Policy Analysis, Vol. 3 No.1, January 1999 参照。

Page 19: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

12

1988 年時には 1,790 万人の貧困人口のうち、1,200 万人が最貧困であった。最貧困人口は以後急激

に減少したが、経済危機の影響により 1996 年から 1998 年にかけて 16.6%の増加が見られる。こ

れに対し、境界貧困と貧困に近い準貧困層の人口はそれぞれ同時期に 13.5%、3.9%の伸びであり、

最貧困よりも増加率が低い。タイでは、経済危機がなければ最貧困人口は 1998 年には 340 万人に

減少しただろうと推定されており、この推定に基けば、経済危機が 90 万人の最貧困人口を生みだ

したことになる28。

表 1-15 最貧困、境界貧困、準貧困人口の推移(百万人)

年 最貧困 境界貧困 準貧困 1988 12.0 5.9 5.0 1990 9.5 5.7 4.8 1992 8.2 5.2 4.9 1994 5.5 4.1 3.9 1996 3.7 3.2 3.7 1998 4.3 3.6 3.8

%変化 1988 – 1990 -20.2 -2.8 -3.7 1990 – 1992 -13.8 -8.9 0.9 1992 – 1994 -33.1 -20.9 -19.7 1994 – 1996 -33.4 -23.6 -5.9 1996 – 1998 16.6 13.5 3.9

出所:NSO Socioeconomic Surveys, Processed by Development Evaluation Division, NESDB. (NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Vol. 3 No. 1, January 1999 より)

新方式では世銀方式よりも貧困率が高くなっているが、いずれも 1988~94 年の期間に早いペース

で貧困率が低下したことを示しており、時系列推移に 2 方式間で大きな相違は見られない。 1-5 タイにおける貧困層の特徴 各種貧困分析資料から、タイの貧困層の特徴は以下のように要約できる。 ● 地域的に見ると東北部、北部、および南部の農村部に特に集中している。 ● 多くの場合農村部に居住し、農業に従事している。しかしながら、農業所得の占める割合

が、非農業所得に比べて低い。 ● 世帯の構成人数が非貧困世帯より多い。 ● 世帯主の就学年数は非貧困世帯に比べて短く、教育レベルの低さが高所得雇用機会へのア

クセスを阻んでいる。 ● 所有する土地は小規模か、あるいは全く所有していない。 ● 飲料水・衛生施設などの基礎的ニーズの充足状況が不十分である。 ● 世帯主は年配者、退職者、障害者である割合が高く、社会保障制度の不備が背景にある。

上に列記した貧困層/貧困世帯の主な特徴を、近年の統計資料に基いて詳述する。

28 推定は、NESDB, "Poverty and Inequality During the Economic Crisis in Thailand", Indicators of Well-Being and Policy Analysis, Vol. 3

No.1, January 1999 による。

Page 20: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

13

男性

≦1,560バーツ

2%

不明

2%

≧6,501バーツ

26%

3,501~6,500

バーツ

41%

1,561~3,500

バーツ

29%

女性

1,561~3,500

バーツ

34%

3,501~6,500

バーツ

35%

≧6,501バーツ

24%

不明

2%

≦1,560バーツ

5%

1) 世帯規模 貧困世帯は総じて構成人数が非貧困世帯より多い。構成人数の多い世帯で貧困率が高いのは、収

入源のある構成員数をはるかに上回る数の家族が同居している場合が多いからである。全国的に、

貧困世帯では子供などの被扶養者の数が高い傾向がある。

表 1-16 世帯規模別による貧困率 (%)

世帯規模 1988 1990 1992 1994 1996 1998 1 人 3.4 3.7 2.9 1.0 1.0 1.0 2 人 10.6 9.2 6.5 3.2 2.5 3.0 3 人 20.2 16.1 14.3 8.6 6.2 6.6 4 人 29.1 23.0 20.9 16.4 10.9 11.0 5 人 34.9 28.3 27.4 19.4 13.8 17.1 6 人 41.2 34.3 32.2 23.7 19.5 20.7 7 人以上 50.4 43.2 33.5 27.9 18.3 19.7

出所: NESDB, Indicators of Well-Being and Policy Analysis, Vol. 3 No.1, January 1999

2) 世帯主29の性別 労働人口に占める女性の割合は 1996 年に 64%と、近隣諸国のインドネシア(38%)、韓国(50%)、

フィリピン(49%)などと比べて高い。しかし、図 1-1 に見られるように、全般に女性の賃金は男性

の賃金より低い。

図 1-1 労働者の性別と月額賃金レベル

出所:National Statistical Office, Labor Force Survey, Feb. 2000.

表 1-17 に見られるように、1988~1994 年の期間では、世帯主の性別と貧困率にははっきりした相

関関係は見られない。しかし、経済危機は女性が世帯主である世帯に、より大きな打撃を与えた

と考えられている。ADB が委託した 1999 年の報告書30によれば、女性が世帯主である世帯の一人

あたりの所得は 1996 年から 1998 年にかけて全国的に低下している。その減少は都市部で 4%強、

農村部で約 0.1%ほどであり、都市部で顕著である。これに対し、男性が世帯主である世帯では一

人あたりの所得は都市部・農村部でそれぞれ約 5%、2%と、ともに増加している。さらに女性が

29 世帯主とは世帯の主たる稼ぎ手を指す(女性が世帯主である場合、特に母子家庭を意味しない)。 30 Pongsapich and Brinble, The Social Impact of the Financial Crisis in Thailand. Working Paper No. 6, Economic and Development

Resource Center, Asian Development Bank, December 1999.

Page 21: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

14

世帯主である世帯では所得の低下に加え、食費およびそれ以外の出費が、男性が世帯主である世

帯と比較して増加している傾向が見られる。

表 1-17 世帯主の性別による貧困率比較 1988-94 年 (%)

世帯主の性別 1988 1990 1992 1994 男 33.4 28.0 24.1 16.3 女 28.7 23.4 18.8 16.6

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999, p. 33.

都市部において、女性が世帯主である世帯の経済的困難が、男性が世帯主である世帯に比べて大

きかったことは、失業率や世帯の所得獲得者(household income earner) の所得差の比較からも明ら

かである。1998 年統計によれば都市部失業者の 54%が女性である。都市部の平均世帯主所得は

5,756 バーツ/月であったが、男性の平均所得は 6,338 バーツ/月、女性は 5,037 バーツ/月であり、

男性の方が 26%高くなっている。 3) 世帯主の年齢 貧困と世帯主の年齢の相関関係は、世帯主が 30~69 歳の間ではあまり顕著でないが、世帯主の年

齢が 70 歳以上の場合は貧困率がやや高くなっている。Kakwani と Krongkaew によれば31、世帯主

が年配者である世帯は最貧困層に属する場合は少なく、多くの場合境界貧困層(marginal poor)であ

る。しかし、全国的に年配者が世帯主である世帯で貧困率が高いという事実は、タイ社会に見ら

れる伝統的な相互援助機能や、都市部からの仕送りなどといった現行のシステムが、年配者の保

護のために十分でないことを示唆している。

表 1-18 世帯主の年齢層別の貧困率 1988-98 (%)

世帯主の年齢 1988 1990 1992 1994 1996 1998 20 歳未満 11.2 4.8 11.5 1.4 3.2 - 20-29 歳 26.4 23.0 17.3 12.0 7.7 8.3 30-39 歳 33.0 27.4 23.2 16.7 12.0 12.8 40-49 歳 35.1 28.3 24.3 16.0 11.7 12.7 50-59 歳 32.4 26.9 23.3 16.6 10.5 14.0 60-69 歳 32.4 26.6 22.3 14.7 11.6 12.7 70 歳以上 33.8 30.6 27.5 22.9 14.0 15.6

出所:NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Bangkok, Vol. 2 No.3, May 1998.

4) 世帯主の教育レベル 貧困世帯における世帯主の教育レベルは、1988~96 年の間にほとんど変わっていない(表 1-19)。都市部に住む貧困世帯における世帯主の教育レベルは若干上がっているが、農村部ではむしろ低

下している32。 貧困世帯の世帯主、特に農村部に居住する貧困世帯主は、全く就学していないか、初等教育のみ 就学している割合が高くなっている。1998 年の NSO 社会経済調査によれば、全国平均では貧困

31 Nanak Kakwani & Medhi Krongkaew, Poverty in Thailand: Defining, Measuring and Analyzing, Development Evaluation Division,

NESDB, 1998. 32 世帯主の教育レベルと貧困の相関における経済危機の影響については、1-6 項を参照されたい。

Page 22: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

15

世帯の世帯主は平均で 3.6 年間しか就学していないのに対して、非貧困世帯の世帯主は 5.5 年間就

学している。第 1 章 2 項で述べたように賃金所得・企業所得格差は所得不平等の主要因の一つと

して注目される。労働者の教育レベルとその個人所得には強い相関関係が見られ、教育レベルが

高いほど賃金が高くなる傾向がある。

表 1-19 世帯主の平均最終学歴のコミュニティタイプ別推移(1988-96 年) (年数)

平均教育達成度(年数) コミュニティのタイプ

1988 1990 1992 1994 1996 世帯のタイプ 貧困 非貧困 貧困 非貧困 貧困 非貧困 貧困 非貧困 貧困 非貧困

都市部 4.3 7.1 4.2 7.6 4.3 8.1 5.1 7.8 4.8 8.3 衛生区 4.0 5.8 3.5 5.4 3.7 5.9 3.7 5.7 3.8 5.7 農村部 3.7 4.6 3.5 4.2 3.5 4.4 3.4 4.5 3.5 4.5

出所: NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Bangkok, Vol. 2 No.3, May 1998.

5) 世帯主の職業・雇用 貧困は職業・雇用と大きく関連している。表 1-20 に 1988~1996 年の世帯主の職業・雇用状況によ

る貧困率を示した。時系列的傾向としては全ての職種で貧困率は減少しているが、農業従事者

(18.8%)、次いで障害を負った労働者(15.8%)、退職者(13.5%)で貧困率が他の職業・雇用状

況に比べて高いという状況が続いている。農業従事者の貧困率が最も高いという事実は、タイの

貧困問題が主として地方・農村部の問題であるという伝統的な認識を裏付けるものである。 経済危機前後の雇用率の変動には業種別にかなりの差が見られる。世銀の 2000 年 7 月の報告によ

ると最も雇用の減少率が高かったのは生産業・熟練工(17%)、次いで通信運輸業(4%)、事務職

(1.5%)である33。

表 1-20 世帯主の職業・雇用状況による貧困率(%)

職業・雇用状況 1988 1990 1992 1994 1996 専門職・技師 2.4 1.0 1.1 0.7 0.4 管理職 0.0 2.9 2.0 3.1 1.7 事務職 2.5 0.9 0.7 0.1 0.0 セールス職 8.3 6.9 5.4 3.1 1.3 サービス業 6.0 6.6 3.4 2.3 1.1 農業 45.6 38.6 35.7 26.6 18.8 生産業 13.7 11.0 6.1 5.1 3.3 非熟練 37.7 34.3 22.8 14.5 5.6 家事 20.7 12.3 13.5 9.1 5.2 学生 4.6 3.9 14.0 1.8 5.5 退職者 36.9 27.7 23.0 16.0 13.5 障害者(労働者) 35.1 42.9 35.0 25.1 15.8 失業者 15.5 56.9 9.8 2.0 7.5 職業なし 21.7 21.2 25.1 4.5 6.7

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999, p.35

33 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000. 雇用率は危機以前(1996-1997 年)と危機後(1998-

1999 年)の比較による。

Page 23: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

16

6) 土地所有 前項で示したように農業従事世帯で貧困率が最も高いことから、NESDB は、所有する農地の規模

による貧困率の差を分析している。表1-21 は所有する土地面積別の貧困率を示している。所有す

る土地の面積が小さい世帯ほど、貧困率が高く推移している。しかし、1992 年と 1994 年では 5ライ未満34の土地所有世帯と 5~19 ライの土地所有世帯との間で貧困率が逆転し、1996 年にまた

元に戻っている35。1994~98 年の貧困率の傾向を見ると、比較的大きな土地を所有する世帯では

貧困率は 1996 年に大きく減少し、1998 年には大きな変化は見られないのに対し、土地なしもし

くは小規模土地所有世帯では貧困率はむしろ増加傾向にある。

表 1-21 所有する土地の規模による貧困率(%)

年 5 ライ未満 5~19 ライ 20 ライ以上 1988 67.7 56.2 32.9 1990 52.9 52.1 26.9 1992 41.2 46.3 31.2 1994 28.9 36.0 21.0 1996 37.2 29.9 12.1 1998 41.9 29.3 13.5

注)1 ライ=0.16 へクタール 出所: NESDB, Indicators of Well-Being and Policy Analysis, Vol. 3 No.1, January 1999.

タイでは土地の使用権の保障は比較的に進んでいるが、一方で所有権に関しては制度の改革が遅

れており、全農業用地の 35%にしか土地権利証書が交付されていない。これは多くの農家が、担

保を必要とする長期的融資にアクセスできないということであり、農家の長期的な投資を阻んで

いる。政府は世銀の融資を受けて土地改革プログラムを実施しており、土地権利証書交付、土地

の税制、そして公有地の保有権の保証問題36について検討しているが、改革は進行が遅く、まだ多

くの時間を要するものと思われる。 7) 生活条件 貧困世帯、特に農村部の貧困世帯では、飲料水・衛生施設など、最低限のインフラの充足度が低

い。電気は都市部では貧困層にも 98%とかなり普及しているが、農村部の貧困層では普及率は

89%である。その他、非貧困世帯と貧困世帯では様々な生活条件に差が見られる(表 1-22)。

34 1ライ=0.16 へクタール 35 1992~1994 年にかけての逆転現象については、国家経済社会開発庁 (NESDB)や ADB が重要な点として着目している。この

現象の原因として NESDB は、中規模の農家は主収入が農業収入であり、従って農業生産物の価格変動に大きく影響を受け

る一方、小農は農業外収入(賃金所得など)が多いため、農業生産物価格の影響を受けにくいのではないか、などとの仮説をた

てているが、農業価格や収穫などを詳細に分析しなければ断定はできないとしている。 36 タイでは、1975 年に公有地に住む不法耕作者を保護する目的で農地改正法が制定され土地改革が行なわれてきたが、現在で

も農村部の 20%の人々が公有地で耕作を行っており、その保証問題はいまだ解決されるに至っていない。

Page 24: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

17

表 1-22 非貧困世帯と貧困世帯と生活条件の比較 1994 年 (%)

都市部 衛生区 農村部 生活条件

非貧困 貧困 非貧困 貧困 非貧困 貧困 飲料水指標 73.4 49.9 36.4 19.1 19.3 15.3 水の使用指標 70.4 49.9 49.2 35.1 33.6 28.5 衛生施設指標 62.3 55.5 60.1 57.4 58.0 52.2 調理燃料指標 80.4 61.1 72.1 37.3 54.8 34.5 100 人当たりの部屋数 71.9 43.9 70.8 49.9 65.8 46.3 100 人当たりの寝室数 53.5 35.1 49.1 34.6 44.4 32.4 住居に電気がある 99.3 98.0 98.4 95.8 94.8 89.0 建物に電話がある 39.8 5.4 17.4 1.7 3.3 1.1 世帯にエアコンがある 19.1 1.0 4.3 0.4 1.0 0.2 世帯に自転車がある 31.8 40.7 53.3 66.3 57.2 58.6 世帯に扇風機がある 96.1 86.0 94.4 83.4 83.9 65.6 世帯にアイロンがある 89.8 61.7 82.8 53.9 60.3 30.3

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999, p.35 より作成

貧困問題を分析するにあたり、所得レベルだけでなく、生活レベルを含めた総合的な社会的充実

度を比較することが重要であるという考え方が近年、政府、ドナー、および市民社会で浸透して

きている。この試みの一例として、1999 年に UNDP が不平等・不均衡の程度を総合的に測定・評

価するために、所得を含めて保健、教育・人材、雇用、住宅・環境、交通・通信、消費物資、女

性の 8 つの指標によって欠乏状態の程度を総合的に判断した「Composite Index of Human Deprivation (IHD)」を算定している。IHD については別添資料 1-1 を参照されたい。 8) 保健医療 タイ政府の政策的・経済的コミットメントにより、タイの保健状況は向上し、広範な一次医療 (primary health care) システムがほぼ全国的に普及している。保健医療指数は他の開発途上国に比

べて高く、例えば出生時平均余命は男性で 65.9 歳、女性で 72.1 歳である37。乳児死亡率は出生 1,000人あたり 30 人38、5 歳未満児の死亡率は出生 1,000 人あたり 37 人39、妊産婦死亡率は 10 万件の出

産につき 10.6 人40となっている。栄養失調率も 1987 年の 24%から 1996 年には 13%に減少した。

しかしながら、保健状況、保健医療サービスへのアクセスには貧困者と非貧困者の間で格差が見

られるとの指摘もある41。また、UNDP のタイ人間開発報告書(1999) の分析によれば、保健医療

指数の地域間格差は全般的に小さいものの、貧困の多い東北部および北部に、乳児死亡率、栄養

失調などの保健医療指数が特に悪い県が集中している。下表 1-23 に保健医療指数の地域別比較を

示した。妊産婦死亡率は北部、南部で高く、乳児死亡率は北部・東北部で特に高くなっている。

37 UNDP, Human Development Report 2000. 1998 年値。 38 UNDP, Human Development Report 2000. 1998 年値。 39 UNDP, Human Development Report 2000. 1998 年値。 40 Ministry of Public Health, Health Statistics (http://www.moph.go.th/ops/bhpp/right.htm). 1997 年値。 41 World Bank, Thailand Country Dialogue Monitor, September 2000.

Page 25: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

18

表 1-23 保健医療指数の地域別比較

バンコクおよび

近郊区 中部 北部 東北部 南部

妊産婦死亡率 (単位:10 万件の出産あたりの

死亡数、1997 年) 8.2 7.8* 19.7 7.6 14.2

乳児死亡率 (単位:出生 1,000 人あたりの死

亡数、1995/96 年) 18.9 19.4 30.8 29.4 25.7

出所: 妊産婦死亡率: Bureau of Health Policy and Planning, Ministry of Public Health, 1999. Public Health Statistics, 1997; 乳児死亡率: NSO, Report on the 1995-1996 Survey of Population Change (http://www.nso.go.th/eng/stat/popchang/).

1-6 経済危機の貧困への影響 1990 年代半ばまでのタイにおける貧困減少は、その順調な経済成長によるところが大きかった。

1997 年半ばにタイを襲った経済危機は、貧困減少にも負の影響を及ぼした。Kakwani は危機イン

デックス(Crisis Index)の概念を用いて、危機が起こらなかった場合と現状とを比較する試みを

行っている42。また、経済危機の影響をさまざまな側面から分析した結果が、1997 年以降多くの

援助機関などによって報告されている。これらを総括すると、経済危機の貧困への影響は以下のよ

うに要約できる。

表 1-24 経済危機の貧困に対する影響

貧困削減に対する影響

1996 年まで減少を続けていた貧困ライン以下の人口は 1997/98 年に上昇に転じ、680 万人から

790 万人に増加した。危機が起こらなかったと仮定した場合の貧困人口は 640 万人まで削減し

たものと推定され、危機によって 150 万人が貧困となったと考えられる(表 1-3)。

最貧困層への影響 最貧困層(収入が貧困ラインの 80%未満の人)の上昇率が、貧困人口の中でも特に顕著であ

る(表 1-15)。

都市部・農村部への影響

経済危機はバンコクに端を発したものの、その影響は農村部でより広範であった。村落人口に

占める貧困人口の割合は 1996 年の 14.9%から 1998 年には 17.2%に上昇したと推定されてい

る。農村部では季節労働による農業外収入の機会の減少が所得の減少に大きく影響したことが

貧困の拡大につながっており、また農村部の零細企業(小規模食糧雑貨販売業や作業所など)

の倒産も多く見られた。1998 年の全国統計によると農村部の零細企業の数は全国で 21%減少

し、農業外の農村部所得は 19%減少している。

農村部では特に所得の少ない世帯で消費パターンが変わり、食費の全支出に占める割合が増加

して食費以外の出費が抑えられた。一方都市部の低所得世帯では食費と食費以外の支出がとも

に減少したというデータがある。このことは、都市部の貧困人口の増加は農村部よりも少なか

ったものの、貧困者の受けた影響の深刻さは大きかったことを示している43。都市部の失業者は

出身地の農村部に短期的に身を寄せたが、多くの場合、後にまた都市に戻る傾向が見られた44。

これは農村部において雇用機会が少なく、また耕作できる土地も限られているからである45。

42 NESDB, "Poverty and Inequality During the Economic Crisis in Thailand", Indicators of Well-Being and Policy Analysis, , Volume 3,

Number 1, January 1999. 43 Pongsapich and Brimble, The Social Impact of the Financial Crisis in Thailand – Working Paper No. 6., Economic and Development

Resource Center, Asian Development Bank, December 1999. 44 世銀(Thailand Social Monitor: Challenge for Social Reform, January 1999)によれば、1998 年 8 月の時点ですでに農村経済が大量の

帰省者を受け入れることが出来ない傾向が見られた。 45 Thailand Development Research Institute, Social Impact Assessment: Synthesis Report, January 2000.

Page 26: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

19

地方別影響

経済危機の影響の程度は地方(region)によって異なっており、貧困人口の増加は南部で最も大

きかった。次いで東北部、中部となっている。北部は危機の影響を最も受けなかった(背景に

関する考察は本文 1-3 項)。

雇用機会の減少にも地域差が見られ、危機以前(1996 年/1997 年)と危機後(1998 年/1999 年)

の雇用率を比較すると、最も影響を受けた北部と東北部ではそれぞれ 2.6, 4%の減少が見ら

れるが、バンコクおよび近郊区、南部、および中部ではそれぞれ 2.38, 2.17, 0.65%増加し

ている46。一方失業率は同時期で都市部での増加が農村部を上回っている。雇用率と失業率の

矛盾は労働力の変化に起因する。経済危機下でバンコクおよび中部地域では労働力が雇用機会

よりも急速に増加したことにより、労働市場に新規参入した労働者は非常に高い失業率を記録

した。

農村世帯の所有する土地

の面積別の影響 危機の影響は、小規模土地所有(0.8 ha 未満)世帯で最も大きかった。

世帯の特徴別影響

世帯人数が 5 人以上、子供の数がより多い世帯で影響が強かった。世帯主の年齢で見ると、経

済危機による打撃を最も受けたのは世帯主の年齢が 50-59 歳の層であり、次いで 70 歳以上の

グループであった。また、経済危機は女性が世帯主である世帯に、より大きな打撃を与えたと

考えられている(本文 1-5 項)。

教育レベル

経済危機は初等教育しか受けていない被雇用者に最も打撃を与えた。1997 年 8 月から 1998 年

8 月にかけて、このグループに属する被雇用者 200 万人が職を失い、労働時間も削減された。

実質賃金所得が最も影響を受けたのは初等教育未満あるいは初等教育修了者のグループで、経

済危機前(1996 年の第 1、第 3 四半期、および 1997 年第 1 四半期)と危機後(1998 年第 1、

第 3 四半期、および 1999 年第 1 四半期)の間で実質賃金所得の変化を比較すると、初等教育

未満のグループでは 20%、初等教育修了者では 13%実質賃金所得が減少している。これに対し、

中等教育以上の層では実質賃金所得は増加、あるいは同等レベルに留まっている47。

表 1-19 に明らかなように、貧困世帯では教育レベルが非貧困世帯より平均して低いことから、

初等教育しか受けていない被雇用者層の失業率の増加は、貧困世帯に多大な影響を与えたもの

と推察される。

職業・雇用別の影響

経済危機により最も影響を受けたのは若い労働者で、比較的低学歴であり、製造業、事務職、

または熟練工であり、中小企業に勤める人々である。このグループは総賃金収入(aggregate

wage earning)にして 20-25%を失ったと推定される。将来的に経済危機があった場合、この

グループに属する被雇用者は影響を受けやすいと考えられる48。

所得不平等への影響

国家統計局 (NSO) が 1999 年 6 月から 9 月にかけて集計した統計によれば、1999 年にはジニ

係数は悪化傾向を示している。また、世銀の報告によれば、経済危機の影響により総賃金収入

の分配は、農村部から都市部へ、貧困の顕著な地域(東北部)からより豊かな地域(バンコク

および近郊部)へ、若者から老年層へ、教育レベルの低い労働者から高い労働者へ、低賃金労

働者から高賃金労働者へ、民間セクターの労働者から政府および国有企業労働者へ、そして中

小企業労働者から大企業労働者へと分配が移行している49。

子供への影響

公衆衛生省の調査によれば、5 歳未満低重量児の割合は 1996 年の 7.9%から 11.8%に増加して

おり、過去に見られたタイの子供たちの栄養状態の継続的向上傾向が中断された。児童の栄養

不良は特に東北部で深刻であり、児童 5 人に 1 人は栄養不良であると推断されている。バンコ

クでも低重量児の割合は危機以前よりも増加している。初等教育委員会では、5 歳未満児童 630

万人のうち約 370 万人が 1997 年以降飢えを経験したと推断している。

46 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000. 47 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000. 48 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000. 49 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000.

Page 27: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

20

第2章 タイ政府の取り組み 2-1 国家開発計画と貧困削減政策 1) 過去の国家経済社会政策と貧困撲滅政策(1961~96 年) タイでは、国家開発戦略・政策・プログラムは過去 40 年にわたり 5 ヵ年計画という枠組みによっ

て方向付けられてきた。第 1 次国家計画(1961~66 年)から第 7 次国家計画(1992~1996 年)国家

計画の政策重点項目、重点産業、そして貧困削減への取り組みを下表にまとめた。

表 2-1 タイ国家経済社会政策の変遷と貧困削減への取り組み

国家政策

経済

成長率

(GDP, %)

政策重点項目 重点産業 貧困削減への取り組み

第 1 次

(1961~66)

8.0 インフラ整備の促進

第 2 次

(1967~71)

7.7 インフラ整備の促進

開発成果の広い配分

安全・社会的安定・公正

経済成長

地方開発

農民支援

第 3 次

(1972~76)

6.5 経済構造の改善による生産性の向

上と安定

人口増加率の抑制

経済社会サービスの公正な配分

輸入代替工業

農業

第 4 次

(1977~81)

7.3 経済の回復

自然資源の管理と環境保全

農業生産性向上

輸入代替工業から

輸出指向型産業

へ転換

地方経済基盤の強化

第 5 次

(1982~86)

5.4 経済・財政状態の回復

経済構造の調整と経済効率の向上

社会サービスの配分

後進地域の貧困解消

経済開発と国家安全管理の協調

国家開発行政システムの改革と所

有権パターンの分散

第 6 次

(1987~91)

11.0 安定を維持しつつ高度成長を持続

経済拡大の地方への波及による貧

困問題の解消

東部臨海地域の

産業開発を柱とし

た工業化推進

輸出指向型産業

の一層の奨励

地方開発

貧困撲滅政策の導入(農村

開発型アプローチ)

ヘルスカードプログラムなど

による低所得者層への医療

サービス(貧困者救済型ア

プローチ)

第 7 次

(1992~96)

8.5 持続可能で安定した適度な成長

所得の再配分と地方への開発の分

人的資源の開発・生活の質の向上・

環境と資源管理の改善

工業化の推進(農

産物加工、繊維・

衣 料 、 金 属 、 電

子、石油化学、鉄

鋼)

地方への産業・インフラの分

地方都市の開発

農業再建・農村開発

低所得者層への特別処置

義務教育期間の延長の普

以上に見るように、タイでは 1980 年代に至るまでは、「貧困削減」という概念は希薄であった。

経済が発展し、国が豊かになる過程で都市・農村部の地域格差や所得不均衡が顕著になるにつれ

て、地域格差是正が明確な国家目標として認識されていった。第 5 次国家計画下(1982~86 年)では「後進地域の貧困解消」という形で貧困対策が開発指針に加わり、農村開発型アプローチが強

化され、低所得者層対象のヘルスカードプログラムなどの社会サービスも導入されたが、不平等

是正の効果は余り見られなかった。 1992 年~1996 年にかけての第 7 次計画は、引き続き経済成長を目標としながら、所得不均衡の是

Page 28: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

21

正と環境問題の解決を重要視し、調和のとれた成長を目指した。具体的な貧困削減政策としては、

従来からの農村開発型アプローチに加え、対象者を絞った雇用・所得創出プログラムが強化され

た。経済成長は引き続き好調であり、その波及効果により貧困削減は進んだものの、地域間格差

の是正と環境問題の解消についての進展は余り見られず、この間富裕者層と貧困層の所得格差は

さらに拡大した。このことは、産業活動がバンコク首都圏へ集中する傾向が強かったこと、また

効果的な農業政策が打ち出せなかったために農民の所得向上が進まなかったことなどが主な要因

として考えられている。

2) 第 8 次国家経済社会政策と貧困撲滅政策 (1997~2001 年) タイ政府の第 8 次国家経済社会開発計画(1997~2001 年)は公的セクターによるトップ・ダウン

方式・経済成長重視の姿勢を改め、開発を「人々を中心としたプロセスである」とし、「社会経済

的バックグラウンドにかかわらず、全ての個人が人間としての天賦の可能性を達成できること」

と定義付け、教育を通しての人的資源の開発、地域間の不平等の是正、地方分権、住民参加、住

民の権利、自然環境の改善、などを優先事項として挙げている。第 8 次計画はその策定プロセス

において NGO や住民代表者の考え方・要望を広く聴集したという点で評価されている。同計画は、

透明性の向上、ガバナンスの向上、自助努力のための地方の能力向上によって、特に貧困・恵ま

れない境遇にいるグループのニーズに焦点を当て、2001 年までに貧困人口の割合を 10%未満にす

ることを目標に掲げている。 1997 年の経済危機に伴う大量の失業者の発生、賃金低下に伴う所得低下、インフレ、食料品や医

薬品などの輸入品の価格上昇、財政収入の低下による社会サービスへの支出削減などの影響は、

減少傾向にあった貧困層を増加させたのみでなく、その貧困状況をいっそう深刻なものとした。

この事態に対して政府は、計画の見直しを行い(1998 年 2 月)、社会開発分野に関する以下の 3 点

を重点分野として発表した。

① 都市部の失業を緩和し、都会から農村部に帰省する労働者を受け入れる雇用創出を推進

することにより、上昇する失業の影響を最小限に留める。 ② 社会福祉、教育、保健分野での支援によって恵まれない人々、経済危機の影響を受けた

人々を支援する。 ③ 特に麻薬使用や犯罪などの社会問題を予防・緩和し、社会価値を推奨50する。

この方針に基き、1998 年半ばに政府はソーシャル・セーフティネット・プログラムを開始した。プ

ログラムは幅広い分野の政府省庁を巻き込むものであり、ドナーの支援を多大に受けて実施され

た。詳細については 2‐3 で述べるが、基本的に 1997 年以降の政府貧困削減対策は、経済危機に

対する緊急対策であり、所得・雇用創出型アプローチによる失業者対策と、貧困者・失業者を対

象とした救済プログラム(現金・物資提供)が主体である。 3) 第 9 次国家経済社会政策と貧困撲滅政策 (2002~2006 年) 2002~2006 年にかけての第 9 次国家計画の策定作業はすでに始まっている。基本的に第 9 次計画

の中心課題は、貧困の削減、所得不平等の是正、国際競争力の強化の 3 点である。貧困削減対策

50 相互扶助、良識的行動の推奨。

Page 29: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

22

の中では特に(1) 所得向上の自助努力の支援、(2) 農村・都市部双方で貧困撲滅のための包括的ア

プローチの適用、および (3) 住民参加の重要性、を強調している。さらに、貧困世帯の割合を経

済危機以前のレベルに削減すること、社会サービスを再分配し、農村・都市部の貧困層がそのサー

ビスにアクセスできるようにすること、などが掲げられている。これらの方針は今後の策定作業

を通じてさらに修正・補強されていくものと考えられる51。 上述のとおり、タイ政府の貧困削減政策は、過去には安定した経済成長に依存してきたが、経済

成長は貧困削減の必要条件であっても十分条件ではないことが認識されるに至り、より直接的な

貧困者救済アプローチを導入したという経緯がある。また第 8 次、第 9 次国家政策の特徴であり、

貧困削減政策を考える上で重要な分野として、人的資源の開発の推進、国家政策の策定と実施に

おける地方分権、住民参加などを含めたガバナンスの向上がある。本章では、このようなタイ国

家政策の変遷を鑑み、貧困削減を考慮したマクロ経済マネージメント(2-2)、直接的貧困者救済政

策(2-3)、人間開発(2-4)、ガバナンスの向上(2-5)の順にタイ政府の取り組みを分析する。 2-2 貧困削減を考慮したマクロ経済マネージメント 1) 経済成長 タイでは民間主導の経済成長は高レベルの外国投資にも過熱されて、1977~96 年に平均で年 7.6%の高い GDP 成長率を記録した。1980 年代半ばの石油危機による中断はあったものの、成長率は

1989 年には 12%にまで達し、その後は年間 7~8%台の成長を維持してきた。しかし、1997 年に

は投資の減速、株価低迷、金融不安、通貨下落の要因により経済危機に陥り、GDP 成長率は-1.7%と、40 年ぶりのマイナス成長となり、98 年には-10.2%まで落ち込んだ。1999 年の GDP 成長率は

プラスに転じて 4.2%に達し、また 2000 年上半期の GDP 成長率は 5.9%52と、回復の兆しをみせて

いる。 1960 年代から 1997 年の経済危機までの順調な貧困削減の主因は工業化による経済成長にあり、

一人あたり GDP が1%上昇すると、貧困人口は 1.4%減少したとされている53。貧困率と失業率が

GDPの増加とともに減少している点を見れば、経済成長はある程度の貢献をしたと言える(表 2-2)。しかしながらこの間地域間格差および所得階層間格差は是正されず、経済成長が貧困削減の十分

条件ではないことを示唆している。 一方で、1997 年の経済危機前後の貧困率、ジニ係数、失業率などを分析すると、経済のマイナス

成長はこれら全ての指標を悪化させている。したがって、経済成長は貧困削減、不平等の是正、

生活の質向上のための必要条件であるといえる。ゆえにタイ政府の課題は、貧困削減と所得格差

是正を伴う安定的経済成長メカニズムを、財政政策・金融政策・その他公共政策を通じてどのよ

うに構築できるかに集約される。

51 現在までに明らかになっている第 9 次計画下の貧困削対策指針を別添 1-6 に示した。 52 2000 年上半期の GDP は ADB Asia Recovery Report 2000 (http://www.aric.adb.org) による。 53 World Bank, Thailand Country Dialogue Monitor, February 2000, p.1.

Page 30: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

23

表 2-2 実質GDPの推移と失業率、貧困率、所得不平等の推移54

1990 1992 1994 1995 1996 1997 1998 失業率(%) 2.2 1.4 1.3 1.1 1.1 0.9 3.4 実質 GDP

(10 億バーツ) 2281 2474 2695 2933 3095 3082 2834

ジニ係数 0.481 0.499 0.486 - 0.477 - 0.481 貧困率(%) 27.2 23.2 16.3 - 11.4 - 12.9

出所:NESDB, Indicators of Well-being and Policy Analysis, Bangkok, Vol. 2 No.3, May 1998; NSO Labor Force Survey 1989-1999, Asian Development Bank, Interim Country Operational Strategy Study Thailand, May 1999,:http://www.adb.org/Documents/EDRC/Statistics/thaki00.pdf から作成 (ジニ係数・貧困率は遇数年のみ)。

2) 産業構造 産業別 GDP 年次推移と、GDP に占める各産業の割合をそれぞれ表 2-3、表 2-4 に示した。経済危

機以前の推移を見ると、GDP に占める農業のシェアは低下しており、製造業・サービス業主導型

への構造変化が進んでいる。農業は米を中心にタピオカ、砂糖、天然ゴムなどが主要産品である。

工業は 1970 年代後半から集積回路(IC)の生産・輸出が始まり、1980 年代からは輸出指向型産

業の食品加工、繊維、電子・電機産業が急発展した。タイの高度経済成長は、輸出指向型産業の

急成長によるものであり、タイの貧困人口は大きく減少した。しかしながらこの過程で、農村部

の 92%が従事する農業セクターは停滞し、都市・農村間の所得差が拡大したことは既に述べたと

おりである。 経済危機以後、工業の GDP に占める割合が一時低下したが、2000 年 10 月の ADB の報告によれ

ば55工業の GDP に占める割合は再び増加している。特に製造業の復興は自動車およびその部品製

造、電子・電気産業、鉄鋼などに多岐にわたる産業を含む輸出産業の需要拡大による。また、同資

料によれば建設業も 98 年 4 半期から上昇傾向を示している。農業セクターの GDP に占める割合

は危機後増加傾向を示したが、世銀の 2000 年資料によれば 1999 年予想値は 10.5%と再び減少し

ている56。農業セクターは経済危機下において一時的に伸びを示したが、同セクターは農業に適し

た土地の不足、農業用水の不足、土地改革の遅滞、農業技術研究開発への投資の不足など、さま

ざまな問題を内包しており、その持続的な成長が困難となっている。

54タイの労働市場動向には大きな季節変動があり、農閑期では失業率が高くなる。LFS では 1990 年の農閑期統計がないため、図 2-2 で

は農耕期(8 月)の統計を用いた。 国家統計局の Labor Force Survey によれば、農閑期(2 月)の失業率は 92, 94, 95, 96, 97, 98 年で

それぞれ 4.4, 4.0, 2.3, 2.0, 2.2, 4.6%となっている。参考までに 92 年以降の失業率を農耕期(8 月)と農閑期(2 月)の平均値でみるとそ

の推移は 2.9, 2.7, 1.7, 1.6, 1.6, 4.0%となっている。 55 ADB Asia Recovery Report 2000 (http://www.aric.adb.org) による。 56 Thailand at a Glance (http://www.worldbank.or.th/economic/indicators/index.html)

Page 31: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

24

表 2-3 産業別実質 GDP 年次推移 (1988 年を基準年とする) (10 億バーツ)

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 農業 296.3 292.3 307.9 315.6 327.7 332.3 335.6 鉱業 38.0 40.8 43.7 44.7 52.2 59.6 59.6 製造業 672.6 747.9 817.7 909.3 972.4 974.8 886.5 建設業 138.7 150.7 172.1 184.8 196.0 180.4 115.6 電気・.給水 57.1 62.3 68.9 79.0 82.7 86.9 85.7 通信 172.8 191.4 213.0 238.6 262.8 268.9 270.4 卸・小売業 378.7 408.4 444.6 491.6 497.9 490.9 427.3 金融・保険・不動産 148.4 183.1 211.7 224.2 233.2 209.3 175.0 その他 380.0 337.0 415.4 445.3 470.0 478.6 478.0

出所:http://www.adb.org/Documents/EDRC/Statistics/thaki00.pdf より作成。

表 2-4 GDP に占める各産業の比率の推移(%)

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

農業 12.3 10.4 10.8 11.2 11.1 11.5 13.4 工業 38.1 38.9 39.0 39.1 39.3 38.4 37.4 - 製造業 27.5 28.1 28.0 28.2 28.2 28.5 29.2 - 建設業 6.7 7.0 7.4 7.3 7.5 5.7 3.8 - 鉱業 1.5 1.4 1.3 1.2 1.4 1.8 1.8 - 電気・給水 2.3 2.4 2.3 2.4 2.3 2.4 2.6 通信 7.2 7.5 7.4 7.3 7.4 7.8 7.8 卸小売業 16.9 16.7 16.5 16.1 15.6 15.9 15.2 金融・保険・不動産 6.4 7.3 7.7 7.5 7.5 6.8 5.7 サービス業 12.7 12.9 12.5 12.8 13.0 13.4 13.8 その他 6.4 6.3 6.0 6.1 6.0 6.2 6.7

出所:Gross Domestic Product at Current Market Prices by Industrial Origin: 1992-1998、NESDB, compiled by Statistical Data Bank of Information Dissemination Division, National Statistical Office より作成。

3)労働市場 タイの労働市場を考察すると、1960 年代から 90 年代にかけては農業就業人口が確実に減少して

いる。農業就業者は 1960 年には雇用人口の 82.4%を占めていたのに対し、1990 年には 64%とな

っている。同時期に対 GNP 比は 38.2%から 14.4%に推移している。対照的に工業セクターは 1960年から 1990 年にかけて就業人口が 3.4%から 10.2%、対 GNP 比が 11.6%から 24.7%に増加してい

る。また非製産業、特に商業、通運およびその他のサービス業も同時期に就業人口、対 GNP 比と

もに増加した。この傾向は 1990 年代においても続いている(表 2-5)。またこの間失業率は低位に

推移しており、1989 年~1996 年の失業率は平均 2.9%である57。

57 失業率の平均値は National Statistical Office , Report of the Labor Force Survey: 1989-2000, 2000. より算出。

Page 32: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

25

表 2-5 セクター別就業人口割合の年次推移 (%)

年 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 農業 67 64 60 61 57 56 52 50 50 51 49 工業 9 10 11 11 12 12 13 13 13 13 14 建設業 2 3 4 4 5 5 6 7 6 4 4 商業 10 10 11 10 12 11 13 13 14 14 15 通運業 2 2 3 2 3 3 3 3 3 3 3 サービス業 10 10 10 10 11 12 13 13 13 14 15

出所:World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000.

1997 年半ばの経済危機は大量の失業、不完全雇用、実質賃金の低下を招いた。国家統計局(NSO)

の労働力調査(Labor Force Survey:LFS)によると、1997 年 2 月から 98 年 2 月までの経済危機を

挟んだ 1 年間に、失業者は 70 万人(失業率 2.2%)から 2 倍の 148 万人(失業率 4.6%)に増加し

た。失業率は 99 年 2 月にはさらに 5.2%まで上昇している。不完全雇用(1 週間当たり 1~20 時間

の就労者)は 1997 年 2 月の 54 万 4,000 人(1.7%)から 1998 年 2 月には 148 万人(4.6%)へと

増加している。地域別で見ると失業率の上昇は、東北部農村で最も大きく、1997 年 2 月の 3.5%から 98 年 2月には 8.2%に上昇した。不完全雇用の増加はバンコクで最も高く、1997年 2 月の 0.3%から 98 年 2 月には 12%となっている58。 経済危機の影響を産業別に見ると、建設業において最も雇用人口の減少が顕著であり、1998 年の

第 1 四半期、第 3 四半期には、前年の同時期に比して 32~37%の減少を示している(図 2-1)。対

照的にサービス業では雇用者数が危機をはさんで増加しており、サービス業が労働者の吸収に貢

献したことを示している。しかしサービス業における雇用者数の増加は、建設業で失われた雇用

の 3 分の 1 レベルに留まっている。インドネシアなど、経済危機を経験した他の東南アジア諸国

では、工業・建設業などの失業者を吸収する上で農業セクターの貢献が顕著であったが、タイで

は同セクターの雇用吸収は比較的小規模であり、1999 年第 1 四半期に初めて雇用吸収が見られる。

タイにおいて農業セクターの雇用吸収力が限定されていた理由としては、1990 年代を通して農業

の機械化が進展し、農業の労働需要が減少していたことが挙げられる59。 農業セクターの雇用吸収力は小規模であったが、同セクターが経済危機の労働市場に対する負の

影響を緩和する上で全く貢献しなかったわけではない。上記表 2-5 から、経済危機後には全就業

人口に占める農業セクターの減少傾向が若干緩和していることがわかる。2000 年の世銀報告によ

れば、農業就業人口の絶対数は 1989 年から 1997 年にかけてほぼ一貫して年間約 50 万人減少して

おり、仮にこの減少傾向(年間約 50 万人)が 1998~1999 年も継続したとすれば、1998 年と 1999年の農業就労人口推計はそれぞれ 1,340 万人、1,290 万人となる60。これに対し、実際には両年と

もに農業就労人口は約 1,410 万人だった。これらの数値は、農業セクターが 1998 年には約 70 万

人、1999 年には 120 万人の潜在的非農業セクター労働者を吸収した(農業から他のセクターへの

移動が抑えられた)ことを示唆している。都市部の近代部門(特に建設・製造業)での雇用機会の減

58 World Bank, Thailand Social Monitor: Challege for Social Reform, January 1999. 不完全雇用は資料により雇用時間の基準が異な

る。ここでの引用は、1999 年の世銀資料(1-20 時間の就労者という定義)を用いた数値である。 59 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, 2000. 60 World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, 2000.

Page 33: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

26

-2 -1

10

3

-2

7

-1 -2 -1-3

-6

68

-1

-13

2 13

-32-37

-24

-40

-30

-20

-10

0

10

20

造建

運サー

ス産業

(前

1998年第1四半期 1998年第3四半期 1999年第1四半期

少は農村から都市部への労働力移動を抑制し61、逆に都市部から農村部への帰省を促した。結果と

して農村部においては、都市部からの移転所得減少(都市部配偶者・親戚などからの送金減少)、

農地細分化と農地その他生産資源への人口圧力増加、農村部労働市場需要の逼迫を促すこととな

った。

図 2-1 危機前後における四半期ごとの産業別雇用人口の前年比変化率(%)

出所:World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000 (p.15).

失業者の絶対数は 1999 年上半期にピークに達し、失業率は 2000 年 2 月には 4.3%まで減少した(表

2-6)。しかし、就業者の労働時間は短縮され、また実質賃金の減少は特に農業セクターで深刻で

あった。1997 年 8 月と 1999 年 8 月で比較すると、全セクターの平均実質賃金は 6.1%減少してお

り、この間農業セクターでは 15%の減少、次いで製造業で 8%、建設業で 7%の減少となってい

る62。また、月額賃金の危機前後の推移には大きな地域差が見られる。表 2-7 に示すように、中部、

東北部、南部で賃金の低下率が激しく、一方でバンコクでは危機後に若干増加している。都市部

と農村部で比較すると、農村部の方が大幅に低下しており、危機以前に 62%であった都市・農村間

の賃金格差は危機後に 75%に拡大している。

表 2-6 失業率の年次推移 (%)

1996 1997 1998 1999 2000 農閑期(2 月) 2.0 2.2 4.6 5.2 4.3 農耕期(8 月) 1.1 0.9 3.4 3.0 2.3

出所: National Statistical Office , Labor Force Survey, 2000.

61 Kakwani and Pothong (1998) や MERI and World Bank (2000)によれば、都市部の労働市場での危機は、主に賃金の低下と労働時

間の短縮によって吸収されたのであり、よって農村部への労働者流出は危機当初の懸念よりは少なかったと結論している。

このことも合わせて分析すれば、経済危機は労働力の農村部から都市部への異動を抑制した側面が、都市部から農村への移

動を促進した側面よりも強かったと結論できよう。 62 World Bank, Thailand Country Dialogue Monitor, September 2000.

Page 34: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

27

表 2-7 危機前後の月額賃金と総賃金収入の変化の地域比較(%)

月額賃金 総賃金収入 バンコク 0.24 2.62 中部 -9.13 -8.48 北部 1.99 -0.56 東北部 -3.77 -7.96 南部 -5.86 -3.69 都市部 -2.35 -5.33 農村部 -4.51 -6.68 全国 -2.02 -3.12

出所: World Bank, Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis, July 2000. 国家統計局の Labor Force Survey をもとに、季節変動を考慮に入れて 96-97 年値と 98-99 年値を比較したものである。

4) 農村開発・地方開発 以上のように、農業セクターの GDP 貢献度、労働人口は経済成長期に大幅に減少し、また経済危

機後の動向を見てもその産業基盤の疲弊は明白である。都市・農村格差の是正は、長く政府の国

家政策の中に取り上げられている重点分野でありながら解決されていない課題である。貧困削減

を考慮した、調和のとれた経済成長を実現するためには、貧困率が高い農村部に着目し、農業生

産性の向上、農業外雇用機会および農村に根ざした企業の拡大、地方産業の奨励などを通して長

期的に農村部の活性化を進めることが重要である。タイ政府がこれまでに実施してきた農村開

発・地方開発型の貧困削減アプローチを以下にまとめた。

表 2-8 タイ政府の農村開発・地方開発型貧困削減アプローチの例

プログラム名 プログラム内容 問題点など63

農村貧困緩和計画 (第 5 次国

家計画 1982-1986)

ターゲット地域・村落のインフラ整

備、保健医療・教育などの基本的

サービスの充実、生産活動の補助

など

対象 285 貧困地区のうち 121 地区が非貧困に移行

するなど一定の成功を見たが、プログラムの活動範

囲と規模に限界があり、受益者数が少なかった。

統合農村雇用創出プロジェクト

(第 6 次計画 1987-1991)

全国すべての県をカバ-した総合

的農村開発アプローチ

全国的貧困人口削減がみられたが、高度経済成

長期と重なるため、プログラムの効果を評価するこ

とが難しい(この時期に都市・農村間の所得不平等

は引き続き悪化している)。

タンボン(地区)64開発プロジェ

クト(現行)

農村のインフラ整備を通じて貧困

層に雇用の機会を与えることを目

的とした公共事業プログラム

開発プロジェクトに従事する非熟練労働者の賃金

が地域ごとの最低賃金を上回る傾向がある。

雇用機会あたりのコストが高い。

1997 年の経済危機以降、直接的貧困者支援プログラムや雇用・所得創出などの短期的・緊急援助

に多くの資金と労力が費やされ、農村開発型のアプローチの注目度はやや低くなっている。しか

し、タイの貧困人口の大部分が農村部に集中していることを鑑みると、タイの貧困削減の長期的

戦略としては総合農村開発型のアプローチは重要である。 現在政府は、世銀・ADB などから技術協力を得て農業セクター・農村開発戦略を草案している。

また、政府は ADB と日本からの融資を受けて農業生産の拡張の障害となっている諸問題の改善と、

セクター・マネージメントの向上を目指している。具体的な分野としては持続的水資源管理、土地

利用と管理の向上、効果的農村金融サービスの提供、伝統的知識と地域に適応した技術の利用を

目指した農業研究開発の強化、農業技術指導の強化、農業原料の購買過程における政府介入の削

63 World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report, 1996 の分析に基く。 64 タイの地方行政組織には、県(チャンワット)、郡(アンプー)、地区(タンボン)、村(ムーバーン)の4つの行政レベルが

ある。

Page 35: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

28

減、農業共同組合省の再編、等の分野などに取り組んでいる。これらの取り組みによる活動環境

(enabling environment) の整備は、プログラムレベルでの貧困削減のための総合農業開発型アプロ

ーチを相補するものである。 5) インフラ整備 インフラへの投資はタイの経済成長・製造業の発展の上で重要な役割を果たしてきた。世銀、ADB、日本などからの融資も 1950~1970 年代にかけては鉄道、港湾、電力、通信、道路などのインフラプ

ロジェクトが主であった。近年の経済収縮と、均衡の取れた開発という観点の定着から、インフラ

整備への圧力は緩和した感があるが、農村部のインフラ整備は、基本的社会サービスへのアクセ

ス改善や、経済活動の地方への波及促進という意味からも、貧困削減のために重要な分野である

ことに変わりはない。 インフラの整備状況を見ると65、全般的に都市部と農村部で顕著な格差が見られる。例えば、主要ハ

イウェイのネットワークは整っているが、農村・村落間を繋ぐ二次道路の整備は遅れており、維

持管理状況も改善が望まれている。電話回線では都市部と農村部の格差がさらに大きく、過去 5年間の積極的民間投資もあって、直通回線は 3 倍となったが、全国 64,000 の村落(villages)のうち

約 43,000 には未だ電話回線へのアクセスがない。一方電力では、都市部・農村部の差はあるが、

全人口の 98%が電気へのアクセスがある。1989~95 年の間に電力需要は 2 倍となったが、経済成

長の低迷と需要管理の向上によって今後における需要予測量が下方修正された。給水・衛生施設

に関しては、地方都市・農村部間で整備状況に顕著な差が見られ、農村部での普及拡大が望まれて

いる(表 2-9)。またバンコク首都圏や他の主要都市における排水による汚染対策も急務の課題と

なっている。

表 2-9 都市部・農村部別給水・衛生施設状況の比較 (単位:全世帯数に占める割合)(%)

給水施設(%) 都市部 農村部 屋内水道 65.8 31.1 屋外水道 11.0 16.1 公共井戸 7.2 17.9 個人井戸 10.7 17.9 雨水 0.5 2.3 河川、滝など 1.8 4.8 その他 0.3 0.5 不明 2.6 1.2

衛生施設(%) 都市部 農村部 水洗便所 (Flush latrine) 18.3 3.3 Moulded bucket latrine 72.5 91.1 Flush and moulded bucket latrine 7.9 2.1 穴あるいは河川・運河へ直接流す 0.3 0.5 便所なし 0.4 2.6 不明 0.6 0.5

出所: Polulation and Housing Census 2000 – Advance results (http://www.nso.go.th/pop2000/report/adv_e.pdf)より抜粋66。

65 Asian Development Bank, Interim Country Operational Strategy Study Thailand, May 1999 による。 66 タイの人口世帯調査は 10 年毎に国家統計局が実施する調査である。暫定結果(Advance Results)は、全標本の 1%の世帯を抽

出して求められた集計結果であり、人口、経済、社会、および世帯の特徴を反映するものである。なお、脚注 6 でのべたよ

うに、タイでは 2000 年以降衛生区という区分はなくなっており、したがって 2000 年人口世帯調査では都市部 (municipal area)と農村部 (non-municipal area)の区分を用いている。

Page 36: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

29

政府は地方インフラ整備の重要性を認識しており、ドナーの融資によるプログラムを見ても、将

来計画の中に東北部・北部など開発の遅れた地域でのインフラプロジェクトが提案されている。

例として、ADB のタイ援助計画(CAP)によれば、2000 年の貸付枠で、地方道路開発プロジェク

ト(5,340 万米ドル)が計画されている。この計画は、東西および南北の交通網を改善し、最も貧困な

県における経済成長のために必要なインフラの整備を支援するものである。 タイのインフラセクターでは、民間投資が比較的活発ではあるが、規模としては未だ政府の占める

割合が大きい。1998年には民営化マスター・プランが発表されたが、同プランは 59の公共事業(state enterprise)の民営化と、そのために必要な法規制の枠組みについての方向性を示している。これを

うけて、2000 年には通信とエネルギーセクターで規制ガイドラインが創案された。また、構造改

革の一環として、上記の 2 セクターで組織改革案がすでに策定されており、ほかに交通セクター

(航空、海上、道路)の組織・構造改革、民営化などの計画策定作業が始まっている。 2-3 直接的貧困者救済政策 政府が実施する直接的貧困者支援プログラムは、大別して所得・雇用創出型アプローチと、貧困

者救済型アプローチがある。経済危機以前から実施されてきた主なプログラムは以下のとおり。

表 2-10 タイ政府の直接的貧困者支援プログラム

プログラム名 実施省庁 プログラム内容 問題点・改善点67

貧困緩和プロジェク

ト(Poverty Alleviation Project – PAP. 1993-1996 年)

内務省・コ

ミュニテ

ィ開発局

貧困世帯に所得創出活動に投資す

るためのシード・マネーを無利子

で貸し付ける 対象村落には 280,000 バーツが与

えられ、この中から、一人あたり

の年収が 5,000 バーツ以下の世帯

が無利子で貸し付けをうけること

が出来る。各対象村落にはこれに

加え 10,000 バーツの訓練費用が与

えられる。

対象貧困世帯の所得向上に一定の成果を

挙げているが、所得向上の持続性が懸念さ

れる。長期的な所得向上のためには小規模

金融へのアクセスだけでなく、より統合的

な支援が重要。

資金提供(cash transfer)プログラム

(現行)

労働省社

会福祉

省・公共福

祉局など。

貧困世帯への現金手当て 高齢者への手当て 貧困住民を支援する村落基金など

村落内でのターゲティングは効果的に行

われているが、貧困の深刻な地方・県に特

に焦点を当てている傾向は見られない。 全体予算が少ないために、適用されるべき

対象層の中のごく限られた割合しか受益

できない。 一人あたりの支給額が少ない。 プログラム運営費用が高い(費用対効果が

低い)。

物資提供プログラム (現行)

公衆衛生

省 教育省

低所得者層のヘルスカードプログ

ラム 保育・幼稚園および初等教育レベ

ルで貧困世帯の児童対象の給食プ

ログラム

ターゲティングの精度が全般的に低い。 例えばヘルス・カード・プログラムは、所得

レベルに関する明確な資格基準がない。 給食プログラムでは、限られた予算でより

多くの児童にサービスを提供することが

優先されるために、給食の栄養レベルが望

ましい基準に達していない。

67 World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report, 1996 の分析に基く。

Page 37: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

30

1997 年の経済危機の影響を受けて貧困者・失業者を支援するために、多くの政府現行プログラム

がドナーの支援により強化され、新しい基金が創設された。危機後のドナーの支援は、以下の3

プログラムに集約される。

① タイ政府が世銀、ADB、日本などの支援を受けて策定した、緊急対策と中長期対策

の二段構えの社会対策プログラムである社会投資プロジェクト(Social Investment Project, SIP)、

② ADB の支援による社会セクター・プログラム・ローン(Social Sector Program Loan, SSPL)、そして

③ 日本の支援による経済復興・社会セクタープログラム (Economic Recovery Social Sector Program – ERSSPL, 別名宮沢プログラム)

これらのプログラムにより、2000 年 6 月時点で約 450 万人の労働者、35,000 の低所得世帯、およ

び 40 万人の貧困高齢者が受益したと推定されている。 個々のプログラムの貢献を挙げると、社会投資プロジェクト(SIP)の一環である社会投資基金

(Social Investment Fund – SIF)では、2000 年 6 月時点で合計 2,279 のサブプロジェクト(総額は 26億 3,600 万バーツ:約 6,700 万米ドル)が承認された。これらのサブプロジェクトの実施により、

全国 76 県の 430 万人が受益することになる。SIF はコミュニティ団体のキャパシティー向上に貢

献し、またこれらの団体と政府・ドナーのネットワークを促進する効果があった。 日本の支援による経済復興・社会セクタープログラム(ERSSPL)では、雇用拡大戦略を通して約

65,000 人の教育レベルの高い労働者(educated workers)が、また 350 万人の非熟練労働者が就職し

た。これはそれぞれ目標値の 76%、80%にあたる68。ERSSPL が支援したコミュニティ開発局の

貧困削減プロジェクト(PAP2)は、約 2,000 村落に訓練または資金援助を提供した。融資を受けた農

民は 3 万人、農業推進局を通して訓練を受けた農家は 1,270 人である。現金手当て (cash transfer), および物資・サービス提供プログラムでは 120 万人(3,500 世帯)が受益した。各プログラムの主

な活動と今後の課題は次ページ表 2-11 を参照されたい。 直接的貧困者支援プログラムに対する公共支出額は従来非常に低かった。例えば、1995 年の貧困

緩和プログラムへの公共支出額は約 107 億 8,800 万バーツであり、これは全公共支出額の約 1.6%に過ぎなかった69。経済危機後、1998 年からはセーフティネット・プログラムに充てられる予算は

増額されている(表 2-12)。2000 年 2 月には経済状況の改善により失業率が低下したことから、セ

ーフティネットの予算削減を肯定する向きもあるが、まだ経済危機前より失業率が 4%程度高い

レベルにあること、農閑期の農業労働者に雇用機会を与えていた建築セクターにおける景気回復

が弱いことなどを考慮に入れ、慎重な対処が望まれている。

68 World Bank, Thailand Economic Monitor, June 2000. 69 World Bank, Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution – An Economic Report. December 1996. 貧困層を直接ターゲットと

したプログラムだけでなく、結果的に貧困層に利益を及ぼすことが期待されたプロジェクトも含めた値である。前者のみに

限ると値は 1.4%となる。

Page 38: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

31

表 2-11 経済危機後に実施されたドナーの支援による公共セーフティネット・プログラム70

プログラム名 主な活動 問題点・改善点 社会セクター・プログ

ラム・ローン(SSPL) 奨学金

ヘルス・カード保持者に対する保健医療の提供

コンピュータ・トレーニング

危機下の失業・就業についての研究報告

雇用創出によるコミュニティの強化

初等教育就学以前の子供に対する給食、ミルク

の支給

失業登録システムの構築

都市部の貧困層の初等教育就学前園児に対する

サポート

(雇用創出プログラムの一般的問題点と

して)訓練対象者の文化・社会・経済的

な特性に合致しないプログラムが実施し

されている場合が少なくない。 雇用創出プログラムは経済危機の短期的

対応策という側面から、一時的な雇用機

会が多かった。 ターゲティング精度。例えば SSPL が資

金援助をして拡充された政府既存のヘル

ス・カード・プログラムは、所得レベルの

資格基準が明確でない。 社会投資プロジェク

ト(SIP)のうち、下

記のプログラム/基金 既存の政府プロ

グラムを通した

支援 農村都市開発基

金(RUDF)

優先順位の高い、労働集約的なプログラムの支

援を通した緊急雇用創生

村落道路や集落内排水施設などの村落基

盤整備(労働集約型公共事業) 工業用地を造成し、農村工業を振興する

ための地域労働力育成 バンコク首都圏の失業者を技術訓練し、

学校施設修復に雇用 観光産業基盤整備 小規模灌漑リハビリテーションなど

失業者のため職業訓練

危機の影響により政府予算の削減が懸念され

る、各種社会プログラム(特に社会的弱者が活用

しているもの)の支援

雇用創出プログラムの問題点については

上記参照。 ターゲティング精度。例えば、SIP が支

援した医療分野の公共援助スキーム

(Public Assistance Scheme)は、世帯の所得

レベルの如何にかかわらず全ての子供と

年配者に資格を与えている。

社会投資プロジェク

ト(SIP)のうち、下

記の基金 社 会投 資 基金

(SIF)

コミュニティの現地密着型雇用・経済における

能力・学習開発

コミュニティの福祉と安全

環境・天然資源・文化の保全・管理および奨励

コミュニティ能力向上およびネットワーキング

コミュニティ団体ネットワークを介した、コミ

ュニティへの緊急福祉支援

ターゲティング精度(より敏速な資金の

提供が優先され,ターゲティング精度が

高くない場合がある。) プログラムの対費用効果性と評価方法 実施レベルでの各省庁間のコーディネー

ション

経済復興・社会セクタ

ープログラム (ERSSPL)

ソーシャル・セーフティネットの拡充

労働集約的公共事業の実施を通した雇用拡大

対応の敏速性。ERSSPL は 1999 年 4 月開

始となっており、実施までに経済危機後

1年半以上、また労働市場に深刻な影響

が出始めてからほぼ 1 年を要している。

表 2-12 政府支出によるセーフティネット・プログラムの推移(100 万バーツ)

1998/99 1999/00 2000/01 (予想値)

収入向上活動 18,300.8 20,587.2 11,711.7

物資提供 4,947.0 12,538.1 14,942.6

うち学校給食 2,425.4 2,364.6 2,546.4

うち住宅 502.6 352.7 1,150.0

うち医療・保健 8,417.7 9,820.8 11,246.2

現金手当て 1,820.8 1,687.7 2,338.7

合計 33,988.9 34,813.0 29,053.0

前年比 2.42% -16.55%

出所:World Bank, Thailand Economic Monitor, June 2000.

70 社会セクタープログラム・ローン(SSPL)、社会投資プロジェクト(SIP)、経済復興・社会セクタープログラムローンの詳細

は別添 1-3、1-4、1-5 にまとめた。

Page 39: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

32

表 2-10、2-11 で見たように、政府・ドナーによる直接的貧困者支援プログラムは、ターゲティン

グの精度、貧困緩和の持続性、プログラムの規模、運営効率など多くの点で改善が期待される。

よって、ターゲティング精度の向上を含めた貧困者支援プログラムの改善が、世銀などドナーの

タイ援助戦略の将来計画に含まれている(第 3 章参照)。 現行プログラムの改善という観点から、経済危機下の公共セーフティネット・プログラムの評価

に学ぶ点も多い。例えば、政府は公共医療保険の適用を拡充し、また SIP や SSPL の融資を受け

て、脆弱・貧困者を保護する公共援助スキーム(Public Assistance Scheme)と、低所得者層を援助す

るヘルス・カード・プログラムによる補助を拡充した。新規失業者には公共援助スキームの無料サ

ービスが適用されたが、その利用率は非常に低かった。一方で、少額の掛け金を支払うことが義

務付けられる低所得者向けのヘルス・カード・プログラムには、新たに 90 万世帯が加入した。この

現象は、「貧困者」という不名誉な刻印を付けられることを嫌う一般大衆心理に、多少なりとも起

因していると考えられる。政府が直接的貧困者支援対策を強化・拡充していくにあたり、このよ

うな経験を生かし、どのようなプログラムが対象者に利用されるのかを研究して、よりニーズに

合致したサービスを考案していくことが期待される。 2-4 人間開発 1) 教育 第 1 章の表 1-19 で見た通り、世帯主の教育レベルが低いことは貧困世帯の特徴の一つであり、就

学機会を確保することは、貧困緩和に向けた人的資源開発戦略の一つとして重視されている。タ

イ政府にとって教育は古くから重要な分野であった。タイ経済が始動した 1960 年から 1970 年代

初期にかけては、労働力の技能開発と基礎教育の拡充が謳われ、政情不安定の中にあった 1970 年

代には、教育の質の向上が注目された。また所得格差、農村の貧困、不平等などの問題が顕著に

なるにつれて、教育機会の拡充、カリキュラム・学校の制度改革などが試みられた。教育のアク

セスの向上と質の改善は 1980 年代以降も引き続き教育政策の焦点であったが、政府はこれに加え

て、経済発展を支えていく人材を供給するための技能向上、中等教育の拡充による全国的な教育

レベルの向上にも力を入れてきた。このような政府の教育分野での努力によって、タイでは 100%に近い初等教育就学率71、女子学生の就学率の向上、効果的なノンフォーマル教育プログラムの確

立など、大きな成果をあげてきた。 教育分野への政府予算の変遷を見ると、1992 年以降中央政府の予算全体の中で教育が占める割合

は名目で平均年間 19%増加してきており、経済危機前の 1997 年に教育支出は中央政府支出の約

22%に達した72。1997 年 7 月の経済危機の結果、政府は 1998 年度の全体予算を 15%削減する方針

を打ち出したが、世銀の 1999 年報告によれば教育予算は名目上は増額され、全予算に占める割合

は 98 年度で 24.9%、2000 年度で 25.7%となっている73。このことから、政府の教育分野に対する

コミットメントが依然高いことが伺える。支出の推移に着目すると、1998 年の教育関連支出は前

71 1998 年時で、いまだ初等教育が行き届かないのは約 40 万人であり、多くの場合働いている子供たちであり、また辺境地に住

む者、障害のある者、頻繁に移住するもの、そして少数民族が含まれる (World Bank, 1998a)。 72 World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999. 73 World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999.

Page 40: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

33

年比で約 6%減に留まっている74 (表 2-13)。危機以前の傾向を見ると、国家初等教育委員会事務

局・普通教育局の支出が他部局よりも多く、またその伸びも大きい。世銀の 1999 年報告によれば、

近年、就学前・初等および前期中等教育への支出が、他教育レベルに比して大きな伸びを示して

いる。

表 2-13 管轄別政府教育予算・支出推移(100 万バーツ)

予算・支出 管轄

1995 1996 1997 1998 1999* 大臣秘書室 4.5 1.7 3.9 1.5 0.7 事務次官室 4,100.0 4,076.4 4,327.2 4,044.0 4,312.8 教職員委員会事務局 82.9 94.6 124.4 123.8 146.3 国家文化委員会事務局 327.1 344.3 370.1 320.6 257.6 私立教育委員会事務局 3,229.7 3,513.0 3,915.1 4,350.3 4,611.4 教育課程・指導法開発局 291.2 392.5 442.9 375.1 303.5 宗教局 1,856.4 2,142.3 2,452.4 2,235.1 2,138.9 Rajabhat Institutes75 評議会 2,714.3 3,530.9 5,666.1 4,800.6 4,892.2 体育教育局 956.8 1,311.9 2,041.4 1,968.2 2,307.3 芸術局 1,041.4 1,307.4 1,911.9 1,603.8 1,233.9 普通教育局 24,327.2 28,960.7 34,066.4 31,812.9 29,804.9 職業教育局 7,760.4 9,643.4 12,229.5 11,008.2 11,787.1 国家初等教育委員会事務局 60,373.7 72,070.3 88,360.6 84,174.8 82,458.2 Rajamangala 工科大学 2,278.2 2,771.2 3,928.0 3,368.4 3,679.8 ノンフォーマル教育局 1,983.5 2,812.6 2,116.8 2,712.8 2,896.8 Mahamakut 仏教大学 - - - - 79.4 Mahachulalongkornrajavidyalaya 大学 - - - - 119.7 合計 111,327.3 132,973.2 162,956.7 152,900.0 151,030.5

出所:Ministry of Education, Educational Budget Expenditures by Jurisdiction (http://www.moe.go.th/nu/). 1998 年 12 月時資料(1999 年値は予算)。

以上のように、タイ政府は教育分野に力を入れてきており、その成果は特に初等教育の就学率の

高さに現れている。一方で、前期中等教育における就学率の伸びは近隣諸国の中でも低く、また

後期中等教育の就学率は 1998 年でも 50%に満たない(表 2-14)。

表 2-14 総就学率の推移(%)

1995 1996 1997 1998 初等教育(6-11) 90.02 89.97 90.81 90.73

前期中等教育(12-14) 68.57 71.58 72.81 73.90

後期中等教育(15-17) 38.02 42.49 47.13 49.83

出所:Office of the National Education Commission (ONEC) data as cited in the ADB report on the social impact of the crisis, 1999.

1992 年に国家統計局が行った児童・青年調査によれば、12~14 歳(前期中等教育齢)と 15~19歳(後期中等教育齢)の年齢層は、就学しない理由として、それぞれ 83%、70%が経済的要因を

挙げている76。政府は 1970 年代後半から 1990 年代にかけて、農村部での中学校建設や、各種助成

金プログラム(教科書・制服の無料配給、低コスト学生寮、学費免除、健康・医療プログラム)な

74 前年比 6%減は、表 2-13 に示した教育省の統計に基いて算出した支出推移である。別の資料として、世銀の 1999 年報告は 1998

年の名目支出は前年比で増加したと述べている。世銀報告では、教育支出の数値が各年とも上記表 2-13 に示した教育省数値

と異なっており、異なる教育費の定義・分類あるいは算出方法を用いたものと考えられる。 75 Rajabhat institutes は、全国に展開するコミュニティ・カレッジである。 76 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998.(NSO, 1992. Report on Children and Youth Survey より引

用。)

Page 41: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

34

どを通して、中等教育レベルにおける地域差の是正と就学率向上の努力を続けてきた。1996 年に

はさらに後期中等教育・大学を対象とする低金利教育ローンを導入している。 このような政府の取り組みにより、中等教育(前期・後期含む)の就学率は 1989 年の 29%から

1994 年の 49%と、1990 年代に入って急激な伸びを示している77。同時期はタイの経済が好調だっ

た時期と重なっており、生活を支えるために子供が働かなければならないという圧力が減少した

こと、またより高い賃金を得るための中等教育の必要性が認識されたことなども、就学率の伸び

に貢献した。また、タイでは家族計画政策が功を奏して出生率が低下し、初等教育齢児童は 1989年~1995 年にかけて 10%減少した。これにより、政府は既存の小学校を利用して 3 年間の前期中

等教育を行うなど、効率的に前期中等教育へのアクセスを向上させることに成功した。 しかし、1998 年時の就学率は、前期中等教育で約 74%、後期中等教育で約 50%であり、さらな

る改善が望まれる。中等教育のアクセスには依然として所得、地域などによる格差も見られる。

中等教育就学率はバンコクがそれ以外の地域に比べ高く、都市部が農村部より高く、少数民族が

多い地域で低い傾向にある。世銀の 1998 年報告は、中等教育就学率を決定する最も重要な要因の

一つとして、学校への距離を挙げており、中等教育レベルではインフラ整備が十分ではないこと

を示唆している78。また、1997 年に行なわれた別の調査は、就学の最も大きな制約要因は貧困で

あったと報告しており、政府の各種助成プログラムの手が貧困層に行き届いていないことを示唆

している79。1998 年の統計によれば、貧困層と非貧困層との間に見られる不就学児童の割合の違

いは、特に 15~17 歳および 18~21 歳の年齢層で高く、この傾向は危機によって緩和されていな

い80(表 2-15)。世帯主の教育レベルが低いことは貧困世帯の特徴の一つであることを鑑みると、

中等教育レベルでのアクセス公平性に、より一層の努力が必要であるといえる。 第 8 次国家開発計画の中で、義務教育は 9 年から 12 年に延長することが定められており、1997年の憲法改正によって全ての国民が 12 年間の教育を無償で受ける権利を有することとされた。

1999 年の新教育法は教育システム全般の改革と中等教育の拡大を掲げ、中央政府の権限を 3 年が

かりで新たな学校区に分権化し、教育の質を確保するメカニズムを構築するとしている。

表 2-15 不就学児童比率 1998 年 (%)

3-5 歳 6-11 歳 12-14 歳 15-17 歳 18-21 歳 貧困 51 4 12 40 80

非貧困 50 3 6 28 60

出所: World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999, based on NSO Socio-economic Survey.

教育の質については、教師の能力向上、カリキュラムと教育手法の改善、教育技術(ハード・ソフ

ト)の向上、コンピュータの教室への導入などの課題がある81。第 8 次計画の中で政府は、これま

でのタイの教育開発はインフラ面が重視され、子供の身体的、精神的、知的開発に十分成果を上

げてこなかった点を反省点としてあげている。第 8 次国家計画はまた、民間セクター教育分野へ

77 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998. 78 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998. 79 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998.(Williams, L., Kritaya, A., and Napaporn, H.,. Which

Children Will Go to Secondary School? Factors Affecting Parents’s Decision in Rural Thailand, Rural Sociology, 62(2), 1997, P.58 よ

り引用。) 80 World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999. 81 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998.

Page 42: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

35

の積極的な参加を奨励しており、私立と公立の学校の競争を促すことによって教育の質を高め、

消費者により広範な選択肢を与えることを期待している。また、都市部で私立の学校の数が増え

れば、それだけ政府予算を農村部に割り当てることができ、農村部の初等・中等教育の質の向上に

注力できるという期待もある。 1997 年の経済危機は、タイの経済発展の牽引車であった低賃金・低技能・低技術の分野で競争力

を失ったことで、今後長期的な経済発展のためにどのような道を進めばよいか、そのためにはど

のような人材を育てればよいか、という新たな課題を教育セクターに投げかけるものであった。

タイの教育システムは記憶能力に重点を置いているが、今後タイの技術革新に教育が対応してい

くためには、生徒の分析能力や問題解決能力の開発などに焦点を変えることが重要であろう。 同様に、労働市場の需要に正確に合致する人材を供給するという意味で、職業訓練の拡充も重要

な課題である。公機関が行っている職業訓練としては、教育省下の職業教育局のプログラムが最

も大きいものであるが、同局の提供するプログラムは、雇用需要に効果的に対応するための多面

性と柔軟性の向上が望まれている82。経済危機の処方箋として近年大規模な職業訓練プログラムが

実施されているが、職業訓練分野においてはこのような短期的なものに留まらず、長期的かつ明

確な視野を持って計画することが重要である。また、需要に合致する人材の供給により利益を得

るのは、最終的には各種産業であることから、職業訓練分野への企業の積極的な支援が期待され

る。企業の職業訓練への支援は、需要と供給のミスマッチを是正するのみならず、既に企業で働

いている労働者の能力向上も含むものであることが望ましく、このような観点から OJT など企業

内職業訓練も重要である。 2) 保健 健康を維持するための基本的な保健サービスへのアクセスがあることは、第 1 章で述べた通り、

最低限の生活レベルを保つために必要な条件である。過去 30 年間におけるタイの保健指標の向上

は政府の努力によるところが大きい。予防接種率は 90%を超え、既婚女性の避妊実行率は 75%を

超えている。タイにおける保健支出の半分は公共支出である。また、公共支出の 60%は公的保健

医療施設の運営に充てられている。人口の約 74%が医療保険スキームでカバーされており、医療

保険を持たない人々のほとんどはその都度支払うこととなっている。なお家族計画、予防接種な

ど公衆衛生プログラムは無料で提供されている。 タイ政府のエイズ対策は、1980 年代はじめに最初の患者が報告されてから約 10 年後に開始と出

遅れたものの、コマーシャル・セックスの場における「100%コンドーム使用」を達成し、性交渉

による HIV 感染を減少させるなど、啓蒙活動に大きな成果を上げている。しかし、既に感染した

人々および今後感染する人々に対するケアは保健医療システムの大きな課題となっている。タイ

では疾病構造の転換が既に起こりつつあり、高齢化に伴う非感染症、成人疾患の増加、事故や労

働疾患、タバコ・麻薬・アルコールなどの依存症など新たな問題にも対処していかなければなら

ない。 1997 年の経済危機に際して、供給側では保健医療サービスの効果、利用可能性(affordability)、財

政的採算性、平等度などの悪化が懸念された。また需要サイドでは、保健サービスへの世帯支出

82 World Bank, Thailand: Education Achievements, Issues and Policies, 1998.

Page 43: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

36

が減少すること、失業・低所得・低消費などに起因した新しい保健医療問題(児童の栄養問題、麻

薬中毒、AIDS など)の増加が心配された。経済危機当初から 2 年の歳月を経た世銀の報告によれ

ば保健・医療分野への影響は少なかったことが示されている83。政府支出を見ると、保健支出は前

年までの継続的伸びは抑えられたものの、実質的な全保健支出のレベルは維持することに成功し

ている84。また、母親・子供の健康指標は安定もしくは向上しており、危機の影響による新しい健

康問題の増加傾向は見られない。 政府の保健医療政策は経済危機の影響下、既存の重要なプログラムの維持、医療保険の拡充、高

額の輸入衣料品の価格調整など、短期的な優先項目に着目することを余儀なくされた。今後は中・

長期的な視野を回復するとともに、危機に学び、各種サービスの平等度とアクセスの向上、実施

効率の向上などに力を入れることが期待される。例えば、伝染病管理や保健医療意識の啓蒙活動

といった伝統的な公共機関の活動は、危機の中にあって優先順位的には後退していたが、長期的

にはこれらの分野での政府での役割は重要であるといえる。 2-5 ガバナンスの向上 タイでは 1997 年 10 月に新憲法が発布された。新憲法は、法の原則と人権の強化、説明責任メカ

ニズムの向上、透明性の拡大、市民参加の向上、地方分権化などの面で特筆すべきものである。個

人の権利についてもアジア諸国の中で最もリベラルなものであり、政治上の権利(発言、宗教、連

合・集会の自由など)、社会的な権利(保健医療サービスを受ける権利、12 年の基礎教育を国家の負

担で受ける権利)などが謳われている。憲法の実施のためには 20 以上もの付属法の制定が必要で

あり、これらの制定は当初やや遅れが心配されたが、下表 2-16 に示したように、憲法交付から 2年以内に期限が定められていた付属法は国会を通過し、上院議員の一部が憲法裁判所に提訴した 2法案を除き、1999 年末までに全法案が成立した。

83 World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999. 84 World Bank, Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health, 1999.

Page 44: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

37

表 2-16 主要な 97 年憲法付属法の制定状況

1998 年に公布された法律 (括弧内は官報の公布日)

政党法、選挙委員会法、上院・下院議員選挙法(1998 年 6 月 9 日)

国民投票法(1998 年 12 月 31 日)

1999 年に国会を通過した法律*

法律提案署名法(1999 年 3 月 25 日)

憲法裁判所事務局法(1999 年 4 月 8 日)

国家教育法(1999 年 8 月 19 日)

年長判事の職務保全および任命原則に関する法(1999 年 8 月 20 日)

政治職者の刑事訴訟手続法(1999 年 9 月 14 日)

議会オンブズマン法(1999 年 9 月 14 日)

行政裁判所設置および行政裁判訴訟手続法(1999 年 10 月 10 日)

裁判所間の権利義務判定に関する法(1999 年 10 月 26 日)

汚職防止取締法(1999 年 11 月 17 日)

地方分権化手続きおよび計画決定法(1999 年11月 17 日)

上院・下院議員選挙法(第二号)(1999 年 11 月 17 日):選挙の権利喪失条項

国家会計監査法(1999 年11月18日)

国家人権委員会法(1999年11月25日)

地方自治体人事運営規則法(1999年11月29日)

閣僚の保有株式およびパートナーシップ処理法(憲法裁判所の判決待ち)

司法裁判所公務運営規則法(憲法裁判所の判決待ち)

国会審議中の法律

ラジオ・テレビ放送ならびに通信事業用の電波周波数管理組織法(上院で審議中)

司法裁判所の裁判官公務員規則法(下院委員会で準備中)

司法裁判所の規定使用法(下院委員会で準備中)

出所:JETRO/アジア開発研究所。アジア動向年報 2000 年版 (2000 年 6 月) (憲法裁判所のホームページ他より作成) 省庁局再編法や公務員退職年金・一時金法など、関連法を除く。 また地方自治体の運営・選挙関連法も表には含まれていない。

貧困者が東北部、北部、および南部の地方農村部に特に集中していることを考えると、地方分権

化の推進と県・タンボン(地区)・村落レベルでの決定権限、行政能力の向上は重要な課題である。

分権化により地方自治体は、貧困者のニーズを把握するために地元の知識をこれまで以上に利用

できるようになり、また貧困者自身のプロジェクト計画参加などにも柔軟対応できるようになる。 1997 年憲法の付属法の一つである地方分権化手続きおよび計画決定法は 1999 年に国会を通過し、

これを受けて、タイ政府は地方分権化政策の過程を監督することを目的とする国家委員会を設立

した。同委員会は 3 つのサブ・コミッティーからなり、それぞれ自治体の行政官人事(国家公務

員の地方自治体への移動に関連する組織規定と人的管理基準)、財政管理(自治体の収入創出に関

する権限範囲の決定)、構造改善(地方の各行政レベルにおける役割・関係・機能・構造と職員配

置)の諸問題を担当する。政府予算局は、2001 年には政府収入の 20%、更に 2006 年には政府収

入の 35%を地方自治体に委譲することを目標に作業を続けている85。タイではタンボン(地区)

レベルでの行政機関として全国に 7,000 以上のタンボン行政機関 (Tambon Administrative Organization, TAO)が設立されている。TAO は選挙によって選出される委員からなり、独自の予算

を持って運営される。政府では TAO の能力強化を支援し、将来的には TAO を農村開発の責任機

関に据える方針である。 ガバナンスの向上は国家の発展にとって重要な課題であり、またその改善には強力な政治意志、

85 1997 年憲法に謳われている地方分権化は、地方交付金増額に留まらず、政策決定、歳入管理、実施などの権限の委譲を伴う

ものである。1999 年の ADB 報告によれば、これらの改革の方向性と権限委譲の規模については依然不明瞭な点が残されて

いる。

Page 45: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

38

慎重な計画と辛抱強い実行力が必要とされる。また、改革の道は現状から利益を受けているさま

ざまな団体からの圧力や、内的・外的ショック(干害、農産物価格の下落、平価切下げなど)の影

響を受けるものである。こういったリスクは常にあるものの、ADB の 1999 年報告よれば、タイ

では他の東南アジア・太平洋地域各国に比べガバナンスの向上のための前提条件が比較的整って

いる。タイに見られるガバナンスの向上を促進する条件として、情報へのアクセスが比較的容易

であること、NGO・専門職協会 (professional association) などの市民社会の成長が著しいこと、そ

して世代交代が進んでいること、などが挙げられる86。また、同報告によれば、過去にタイの政治

に大きな影響力を有した二大勢力-軍と官僚-の影響力は小さくなってきている。さらに、1997年憲法は参加型の策定過程を経ており、透明性の推進・説明責任の強化・各種監視機関の独立性

強化・利権の対立に関する条項の改善・地方分権化の推進などの分野で重要な内容を含むもので

ある。1997 年憲法は、その完全な実施にはまだ時間を要するものの、既存権力構造を崩し、ガバ

ナンスの向上に不可欠な監視と均衡 (check and balance) の機構を強化する枠組みを有している。

このような背景から、タイではガバナンスの改革が成功する可能性は、近隣諸国の中では最も高

いと考えられている87。

86タイでは 150 余の新聞が発行されており(うち 30 紙がバンコク、他が県レベルの新聞)、またテレビの普及率はバンコクでは

10 軒中 9 軒、農村地域では 4 軒中 3 軒である。また、市民社会がガバナンスの向上に重要な貢献を果たす例として、例えば

農村医療協会 (Rural Doctors Society) は医薬品公共調達における汚職・違法行為を撲滅する政治運動を効果的に行なっている。

世代交代については、現在 40 代の新興政治指導者や専門家は、1960 年代後半~1970 年代前半の政情不安な時代に大学生で

あった。この世代は伝統的社会規範に疑問を呈し、より民主的・平等主義的政治形態を支持する傾向がある(ADB, Governance in Thailand: Challenges, Issues and Prospects, 1999 による)。

87 ADB, Governance in Thailand: Challenges, Issues and Prospects, 1999 による。

Page 46: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

39

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ 3-1 パートナーシップの現状 貧困削減分野での政府・ドナー・市民社会および民間セクターのパートナーシップは、経済危機を

経て以前よりも緊密かつ多様なものに変化してきている。政策レベルでは、各種の制度改革を支

援する融資、そして貧困削減プログラム・保健医療・教育分野などの既存プログラムの改善を目

的とした技術援助(TA)・融資などが活発である。ドナーの主要援助分野を見ても、社会・教育・

保健分野に支援が集中している。 国家政策の形成と実施における市民社会の役割の重要性は、1997 年憲法と第 8 次国家計画のなか

で明確に認められており、国王が近年提唱した世帯・コミュニティレベルでの自給自足の理念

(Self-sufficiency) の影響もあって、政府はコミュニティの強化に注力するようになってきている。

内閣は 2000 年 7 月にコミュニティ団体の財政的・技術的サポートを目的としたコミュニティ団体

開発研究所(Community Organization Development Institute - CODI)の設立を承認した。労働社会福祉

省は社会福祉とセーフティネット(社会的弱者支援)を目的とし、県レベルで活動する NGO を調整

する目的で、19 の県に NGO コーディネーション・センターを設立した。同省はまた、社会福祉分

野における市民団体への支援と活動環境の整備を目的とした法律を創案し、同法律はすでに閣議

を通過し、現在国務会議(Council of State)で修正中である。 貧困緩和のプログラム実施においても、コミュニティレベルのイニシアティブを重視した支援が

増加している。世銀や日本の支援を受けた社会投資基金(SIF)や、タイ-国際連合共同活動プラン

(Thai-UNCAP) 等はその好例である。また、小規模ではあるが、NGO と民間セクターの協調によ

る貧困農村部の雇用機会創出活動に好例が存在する。 1) 国連開発計画およびその他の国連機関と市民団体のパートナーシップ 1997 年からタイ-国際連合共同活動プラン(Thai – UNCAP)のもとに、UNDP、UNICEF、FAO、ILO、

UNESCO 他さまざまな国連機関が、危機影響に特別に焦点を当てたコミュニティ主導の活動をパ

イロット地域 (Phayao, Maha Sarakham, Petchaburi, Pattani, Yannawa の 5 県)で実施している。また、

同プランでは、貧困撲滅と持続可能な開発、ガバナンスと開発マネージメント、ジェンダー・女性

と開発、そして HIV/AID のテーマグループを設立して、タイ政府、市民社会と国連機関がネット

ワーキングをすることにより、パイロット地域において共同プログラムを企画・実施することを目

標としている。このようにターゲット地域を絞り、市民社会と国際機関が共同で総合的コミュニ

ティ開発に取り組むアプローチは、タイでは比較的新しい試みである。実施開始から 3 年を経て

Thai – UNCAP は、第 8 次国家計画の「人々を中心とした、総合的な開発」という概念がコミュニ

ティレベルで実行可能であることを効果的に示したと評価されており88、タイ政府では Thai – UNCAP のアプローチを、より広範な地域で実施する可能性を検討している。 この他、国連開発計画(UNDP)は、行政機関とガバナンスの向上、そして人間を中心にした開

発のさまざまな分野、特に草の根レベルでの開発に注力してきた。タイ協力プログラム(Country

88 United Nations System in Thailand, Resident Co-ordinator’s Annual Report for 1999, 1999.

Page 47: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

40

Cooperation Framework – CCF) の枠組みの中で、貧困削減のためのキャパシティー向上を目標とし

て持続的農業、コミュニティ工業などの農村部での所得機会・南部国境付近地域の貧困削減など

にも注力している。また、UNDP はタイ人間開発報告書(1999)の作成をはじめ、貧困撲滅の政策提

言にも活発に活動している。 2) 社会投資プロジェクト(SIP)における政府・ドナー・市民団体のパートナーシップ SIP は複数のドナーが支援する貧困削減プロジェクトの好例であり、世銀、JBIC、AusAID、UNDPが参加している。各機関から政府への直接融資の総計を下表 3-1 に示した。コンサルタントと技

術援助(TA)の分野は、UNDP のグラント(無償資金協力)と AusAID のグラントおよび借款に

よって支援されている。

表 3-1 SIP の資金提供機関別資金額 (百万 US ドル)

資金提供先機関 提供額 タイ政府 38.1 世銀 300.0 JBIC 123.3 国連開発計画(UNDP) 0.5 オーストラリア国際開発援助機(AUSAID) 0.3 合計 462.2

出所: Kaewthep, K., Petprasert, N., and Limsakul, K., Poverty Assessment Study: Thailand (Report prepared for the JBIC Poverty Assessment Study), 2000. Based on the World Bank, Project Appraisal Document on a Proposed Loan in the Amount of USD300 million to the Kingdom of Thailand for a Social Investment Project. 1998. Report No. 17785 TH.

社会投資プロジェクト(SIP)のもとに設置された新しい基金のうちの一つである社会投資基金

(SIF)では、コミュニティ団体ネットワークを介した、コミュニティへの緊急福祉支援を行って

いる。このサブ・プログラムの実施には既存のコミュニティ団体ネットワークが大きな役割を果た

しており、ドナー間支援による貧困削減プログラムの、実施レベルでの市民社会とのパートナー

シップの好例と言える。融資であったとはいえタイ政府が多額の資金を NGO に直接分配し、実施

機関として活用したのは初めての例であり、今後 NGO が能力を向上し、社会セクターのサービス

提供機関として政府とのパートナーシップを強化していく上でも非常に有効なステップであった。

社会投資基金(SIF):コミュニティ団体ネットワークを介した、コミュニティへの緊急福祉支援に見るパートナーシップ

社会投資基金(SIF)の一項目である「コミュニティ団体ネットワークを介した、コミュニティへの緊急福祉支援」の運営

責任機関は Government Savings Bank に設置された独立組織である社会基金局(Social Fund Office – SOFO)であ

る。SOFO は地域・県レベルの市民社会構成員、県タスクフォース(各県に 1)、地域タスクフォース(全国に 11)、合同評議

会などと協力して運営を行っている。

タスクフォースと合同評議会の構成員は基本的にみなボランティアであり、SIF の原則と目的に賛同してその実施を支える

個人または団体である。県レベルのタスクフォースの構成員は全国で約 1,500 名、これに地域レベルのタスクフォース構

成員(約 270 名)、合同評議会委員(55 名)を加えると、実に 1,800 名あまりが実施に関わっていることになる。これ

らのボランティアは、職業的に見ても、公務員、農家、法律家、企業家、社会活動家など多岐にわたる。こういった個人・

団体の参加は SIF の運営に不可欠なだけでなく、参加者の能力啓発、経験の蓄積、そして市民社会のソーシャル・キャピ

タルの動員といった観点からも非常に有益である。運営の分権化、既存のキャパシティーの有効的な利用、透明性、参加型

のプロジェクト立案過程といった意味でもこのプログラムから学ぶべき点は多い。

The Social Investment Fund in Thailand – A Social Safety Net (Social Fund Office.より抜粋)

Page 48: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

3) 政府と市民団体のパートナーシップ 社会政策の適切なコーディネーションと、社会改革問題への積極的な対応を求める民衆の声に応

え、1998 年 7 月に国家社会政策委員会(National Social Policy Committee -NSPC)を新設した。

同委員会は、首相を議長とし、社会問題に関連する各省庁の長官をはじめ NGO、市民団体の代表

者、民間セクター、学識者および聖職者など幅広い委員を有している。NSPC は「危機対処のた

めのコミュニティ・エンパワーメント活動プラン(Community Empowerment Response to Crisis Action Plan)を計画し、危機の影響を受けたコミュニティが、自分たちが直面する問題の優先順位

づけを自ら行うことができるように支援している。UNDP の支援を受けて、Rajaphat Institutes89 のスタッフ 200 人余がコミュニティ・ファシリテーターとして訓練され、コミュニティが参加型の

プロセスにより自らの危機対処イニシアティブを実施・モニターする過程を支援している。NSPCはまた、Pattana Thai Foundation を設立し、政府予算 4,000 万バーツ(約 100 万米ドル)を、①全県

で地域社会を支援するためのパイロット・プロジェクト、②社会サービスや持続的開発のために

コミュニティ学習センターの設置、③計画・モニタリング・評価に充てている。また、NSPC は

タイの NGO である Local Development Institute と契約し、同 NGO は市民社会の多数のパートナー

による上記の活動実施の調整を行っている。このような動きは、第 8 次国家計画・1997 年憲法の

枠組みの中で強調される住民参加、自助努力、地方分権の精神を実施に移すものであり、今後さ

らに強化されていくものと期待される。 4) 民間セクターと市民社会とのパートナーシップ NGO や民間企業の中には、貧困地域で非農業雇用機会を提供する効果的なプログラムを実施して

いるものがある。民間企業が村落にサテライト工場を設立して生産を貧困農村地域に分配する例

や、有機農業栽培・コミュニティレベルでのアグロ・プロセシング、地元産品のマーケティングな

どを含めたコミュニティ開発プログラムを実施している例などがある。NGO と民間セクターが共

同で農村開発に取り組んでいる例に、タイ農村開発ビジネスイニシアティブ(TBIRD) がある(下記

の囲み参照)。このようなプログラムを応用し、実施範囲を広げていくことは貧困削減において非

常に有益だと思われる。

タイ農村開発におけるビジネスイニシアティブ - (Thai Business Initiative in Rural Development – TBIRD)

8

タイの NGO、Population and Community Development Association (PDA)は、1988 年に TBIRD を開始した。

TBIRD は企業が農村と共にビジネスの機会を特定し、商業技術を身に付けることを奨励するプログラムである。たとえば、

Bata Shoe Company は、Buri Ram 県で 4 つの村に協同組合工場を設立し、靴の部品の生産を行っている。これに加え

て、同社は村落回転資金と給水システムを提供し、また広範な技能訓練を行っている。Bangkok Glass 社は、Prachin Buri

県の 2 つの村落で、ガラスを洗浄するブラシの製造と、ガラス製造工場で着用するマスクの製造を行っている。同社は奨学

金、給水システム、持続的農業生産の訓練などを通して村落開発の支援をしている。TBIRD を通した企業の農村開発は、村

民の技能向上、村落内雇用機会の創出、都市部への移住抑制といった面で農村の貧困削減に貢献する。企業には低コストで

事業を拡大し、企業の社会責任を果たして公共イメージを向上するなどの利点がある。企業の農村進出を成功させるための

重要な因子としては(1)対象村落と、企業スポンサーを注意深く選定すること、(2)村落の実情をよく理解するプロジェクト

スタッフを選ぶこと、(3)パートナー間の信頼関係を築くため、すぐに解決が必要な基礎的ニーズを把握し、これに対処する

ことからはじめること、(4)企業スポンサーの生産に関連するか、あるいは村民の既得技術に関連のある所得創出活動を開発

すること、などが挙げられる。

出所:The World Bank and AusAID, Beyond the Crisis: A strategy for Renewing Rural Development in Thailand,

2000.

41

9 Rajabhat institutes は、全国に展開するコミュニティ・カレッジである。

Page 49: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

42

3-2 ドナーによる取り組み 1) ODA の動向 1980 年代後半から 1990 年代にかけての高度経済成長期には、タイに対する援助額は減少傾向に

あった。例えば、技術援助(TA)は、1988 年から 1997 年にかけて年率 7.26%減少している。し

かし、1997 年の経済危機以降、経済復興と社会的弱者支援の緊急対策のために、ドナーのタイ支

援は再び活発になった。タイに対する主要援助国の援助比率は図 3-1 に示すとおりである。日本

のタイへの援助額は 1998 年に 5.58 億ドル(支出純額)であり、他国を大きく引き離し第一位であっ

た。次いでドイツ、デンマークの順である。技術援助(TA)分野では危機以前のレベルが維持さ

れ、また融資の総計は 1998 年に 1997 年の 4 倍近い額を記録している(表 3-2、表 3-3)。OECD の

統計資料によれば、二国間援助の 1997~98 年の優先分野は、社会セクター(教育・保健を除く)が最

も多く約 55%を占め、次いで経済インフラ(約 25%)、保健、教育となっており、経済危機の影響

緩和を目的とした社会・経済セクターの支援が顕著である。

図 3-1 タイ援助国上位 10 カ国 (支出純額、1997-1998 年平均)

出所: http://www.oecd.org/dac より作成。

表 3-2 政府借款額の推移 (1997-2000 年)(百万 US ドル)

機関 1997 1998 1999 2000 世銀 256.9 1,080.0 600.0 1,005.0

JBIC 178.6 207.5 1,202.3 422.6

ADB 80.0 800.0 439.3 306.4

その他 50.0 2.0 57.5 151.0

合計 565.5 2,089.5 2,299.1 1,885.0

出所: Fiscal Policy Office, Ministry of Finance, as cited in Kaewthep, K., Petprasert, N., and Limsakul, K. Poverty Assessment Study: Thailand (Report prepared for the JBIC Poverty Assessment Study), 2000.

日本

82%

カナダ

1%アメリカ合衆国

1%

フランス1%

フィンランド

1%

オランダ

1%

オーストラリア

2%

EC

2%

デンマーク3%

ドイツ

6%

Page 50: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

43

表 3-3 二国間援助の国別開発援助額(技術援助)の危機前後の推移(百万 US ドル)

援助国 1993-1997 年(年平均) 1998 年承認予算 オーストラリア 8.3 3.8

カナダ 1.2 0.6

フランス 3.8 7.0 ドイツ連邦 10.8 11.4 イタリア 0.3 n.a.

日本 42.3 30.2 英国 1.1 1.1

アメリカ合衆国 4.1 15.8

合計 71.9 69.9

出所: Asian Development Bank, Interim Country Operational Strategy Study: Thailand, 1999.

次に、主なドナーの貧困削減分野における戦略を考察する。 2) アジア開発銀行(ADB) ADB は農村開発、社会、財政などの分野でタイの主要援助機関となっている。危機以前の ADBのタイ実施戦略(Country Operational Strategy – COS)では、長期的競争力と持続的経済成長のた

めの基盤づくりと、経済活動の地方への分散を強調した均衡の取れた開発、の 2 点を挙げ、その

枠組みの中で特にインフラ設備の拡充に力を入れてきた。地域的には開発の遅れている地方に焦

点を当て、また可能な限り民間セクターと協調してプロジェクトの実施を行ってきた。 危機後に策定された ADB のタイ暫定実施戦略(Interim COS、1999 年 5 月発表)では、緊急かつ効果

的な経済危機対処を可能とするために戦略を改め、以下の 3 つの目標を挙げている。

① 貧困削減と生活の向上 ② 構造調整 ③ 効率的、地域的均衡の取れた持続的開発を可能にするための競争力強化

この目標に沿って、ADB は貧困者の多いタイ北部、東北部、そして南部地域に焦点をあて、貧困

削減、天然資源管理、説明責任メカニズムの向上を支援する予定である。1998 年 12 月時点での

ADB のプロジェクトの実施状況と、1999 年に承認されたプロジェクトの一覧を別添 1-7 に示した。

危機以前に開始された農村金融、農村電力、給水、排水管理、道路建設、農村通信設備などに加

え、危機後に実施された社会セクタープログラム(SSPL – 第 2 章参照)、高等教育開発、金融市

場改革・構造改革、などが含まれている。 ADB はまた 2000 年 7 月より国家経済社会開発庁と共同で、貧困アセスメントと政府貧困削減プ

ログラムの見直しの実施を行っている。これらの作業が完了する来年 4 月には、市民社会および

政府からのフィードバックを考慮に入れた新しい実施戦略を策定される予定である。この新戦略

に基き、政府と ADB はパートナーシップ契約を結び、貧困削減目標を設定し、2001 年末をベー

スラインとして貧困削減の進捗をモニターするメカニズムを確立する。 ADB のタイ援助計画(Country Assistance Plan - CAP)によれば、すでに 2001-2003 年の融資予定

Page 51: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

44

が企画されている90。これらのプロジェクトは暫定戦略に沿って計画され、また新実施戦略の中心

課題となる貧困削減の重要性を反映している。これらのプロジェクトの実施可能性は、マクロ経

済の安定化、国の政策および制度改革へのコミットメント、ADB の資金を有効に利用する政府キ

ャパシティー、およびガバナンス向上など諸条件の達成度に左右される。 ADB は過去の実績からも他の援助機関との共同案件に積極的な姿勢が見られ、1987 年から 1998年の間に 17 件の共同案件を実施している。タイ援助計画(CAP)2001-2003 によれば、ADB は貧

困削減、教育、農業・農村開発、中小企業開発、地域開発(国境の町や主要経済路となっている地

域を含む)などの分野で JBIC と concessionary co-financing の可能性を模索したいと述べている。

第 4 章で詳述するが、これらの分野は日本の援助が有効であると考えられる分野と共通している

ものが多く、援助効率の向上という意味からも、将来的に共同案件の実施などを含めたドナー間

の協調が期待される。 暫定戦略の中で ADB は NGO の女性の地位向上における功績を高く評価し、社会セクター開発お

よび農業セクター貸付といった枠組みの中で女性のニーズが効果的に支援されるような NGO 活

動のメカニズムを調査すると述べている。 3) 世界銀行 1980 年代後半までの世銀のタイ融資は電力、交通、製油、ガスなどのインフラセクターが主であ

った。1983 年から 1984 年にかけて世銀は経済政策改革に焦点を当て、2 つの構造改革融資を行っ

た。1980 年代後半から 1990 年代にかけて、タイ経済が急成長しタイの民間資本へのアクセスが

増加した時期には、世銀はタイでの活動を縮小する傾向にあった。1997 年の経済危機以前のタイ

援助戦略(Country Assistance Strategy – CAS, 1994 年)ではインフラ開発、人的資源開発、貧困と国

内地域間格差の緩和、天然資源管理の改善、都市環境の改善、の 5 点を挙げ、年間 3 億米ドルの

融資は特にエネルギーと交通の分野に割り当てられていた。 危機後に新たに策定された世銀のタイ援助戦略は、(1)経済競争力の回復、(2)ガバナンスの強化、

(3)成長の利益共有と生活の質の向上、の 3 点を中心に構成されている。このうち、貧困削減に最

も関連する、成長の利益共有と生活の質の向上では、以下に示す目標を設定している。

① 貧困削減プログラムの支援、および貧困削減のための公共支出のインパクト向上 1. 脆弱者の保護(SIP を通した支援 – 第 2 章参照) 2. 貧困モニタリング 3. 貧困者のターゲティング精度の向上(公共セクター改革・貧困報告書の作成・SIP

など) ② コミュニティ・エンパワーメントによる地域格差の是正

1. 農村開発 2. 貧困者への公共医療プログラム

③ 社会保障システムの改革を通した年配者の貧困削減 ④ 天然資源・分水界管理の向上、規制、および税制の改革を通した自然環境の保全

90 しかしながら、現時点で公開可能なのは 2001 年暫定予算のみである(別添 1-8 参照)。

Page 52: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

45

世銀は 1997 年以降、経済危機の経済的、社会的影響の観測・分析に力を入れてきており、タイ・

カントリー・ダイアログ・モニター、タイ社会モニター、タイ経済モニター、タイ環境モニター

の各誌を発表している。特にタイ社会モニターでは、1999 年 1 月の第 1 号で社会改革の挑戦をテ

ーマとして採り上げて以来、教育と保健分野での危機対応(第 2 回)、経済危機とソーシャル・キャ

ピタル(第 3 回)、経済危機下の労働者たち(第 4 回)、タイのエイズへの取り組み(第 5 回)、などの

分野で興味深い分析を行っている。2001 年に出版予定の次号は、タイの貧困問題が主題として採

り上げられる。世銀はまた、2001 年前半にタイの貧困問題に関する会議を開催する予定であり、

タイの貧困削減における世銀の活発な取り組みは継続していくと予想される。 2000 年 9 月時点での世銀のプロジェクト・ポートフォリオと、2000 年~2002 年の融資計画を別添

1-10、1-11 に示した。危機以前に開始されたインフラ・プロジェクトなどに加え、危機後に実施

されている社会投資プログラム(SIP)、経済金融調整、公共セクター改革融資などが含まれてお

り、同意総額は全プログラムで約 28 億米ドルである。世銀の 2000~2002 年の融資計画では、引

き続き経済金融調整、公共セクター改革などに融資するほか、バンコクの大気汚染改善、環境研

究機関の開発、法システム開発、社会的保護、天然資源管理、Small Holder Diversification などが

考慮されている。また、世銀は土地登記(Land Titling)にも長期的に融資を行ってきており、この分

野の支援は 2000 年以後も継続される模様である。 4) オーストラリア オーストラリアの開発協力プログラムの目標は、タイ政府とのパートナーシップのもと、経済危

機とその社会的影響からの迅速かつ効果的な回復を実現することである。具体的な援助分野とし

ては、ガバナンス向上のための支援、経済・財政改革の援助、そして貧困者・社会的に不利な立場

にあるものに対する経済危機の社会的影響の緩和、などがある。貧困者に対する支援では、前出

の SIP を通しての支援のほか、オーストラリアコミュニティ援助スキーム(草の根無償)、HIV/AIDS患者に対する保健医療サービスの向上を目的とするプロジェクトなどがある。この他、アジア地

域(regional)プログラムの中にも経済危機の影響をより正確に把握するキャパシティーの向上を目

的としたプログラムなどがある。 5) カナダ カナダの開発援助は、持続可能な開発のための支援を目標として掲げている。具体的分野として

は、民間セクター開発、インフラサービス、自然資源および環境管理、女性と開発、ガバナンス

などを挙げている。貧困削減に関係するプロジェクトとしては、人的資源開発(短期訓練・研修旅

行・奨学金など)、タイ開発研究所(TDRI)への支援、国家経済社会開発庁への支援(教育訓練・技術指

導など)、カナダ基金(草の根無償援助)などがある。 6) ドイツ ドイツは、農村の雇用機会、農村と都市部の所得不均衡、天然資源と環境破壊などの問題を優先

項目として捉えており、対タイ支援は、職業訓練と教育、工業/インフラ、環境保護と天然資源利

用、の三点に絞られる。ドイツの支援は、特に現地のノウ・ハウを活用・強化することを考慮に入

れていれており、NGO を直接実施機関とする比較的大きなプロジェクトを農村開発分野などで実

Page 53: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

46

施している。 7) ヨーロッパ共同体(EC) EC の主な支援分野は、農村開発、環境、保健、教育である。このうち農村開発は野菜・果物栽培

をとおした作物多様化 (Crop diversification)支援、ゴム栽培、技術開発などで、いずれも地域を東

北タイに絞ったプログラムである。経済危機後には農村地域の貧困削減のため支援を強化してい

る。環境保全分野では、沿岸環境と漁業、再生可能エネルギー、汚染の少ない生産プロセスなど

分野で、国・地域・市民社会のキャパシティ向上と制度改善を支援している。 3-3 市民社会・民間セクターによる取り組み 1) NGO の取り組み タイの NGO 活動には長い歴史があり、全国で数多くのグループが、公的支援が行き渡らない分野

で幅広い活動を展開している。2000 年 9 月時点で約 1 万 8,500 余の団体が NGO として登録されて

おり、この他にも数多くの正式に登録されていない団体が活動している。1997 年の統計によれば、

社会福祉と開発の分野で活動している NGO は約 8,000 団体である。非常に小さなプロジェクトを

実施しているものから、全国レベルでマルチセクターのプロジェクトを実施している大きな NGOまで規模はさまざまである。より緊密かつ効率的なネットワーキングを通して NGO 間のパートナ

ーシップを形成していく試みも進んでおり、その例として、農村開発のための NGO 全国調整会議

(National Coordinating Committee of NGOs for Rural Development [NGO-CORD]、全国 220 の加盟団体

を有する)、National Council of Women of Thailand、the Council of Children and Youth Development Organizations、the National Council of Social Welfare of Thailand、Thailand Volunteer Service Foundation、AIDS 分野の NGO coalition、などの NGO ネットワークが挙げられる。NGO は政府との連携につ

いても積極的に取り組む努力を続けている。 貧困人口の多い農村部での NGO の果たす役割は大きい。例えば小農、貧困者、土地なし農民など

は正規の金融機関から融資を受けることが出来ないため、NGO が実施する小規模農村金融(マイ

クロ・クレジット)は農村の貧困者にとって非常に有益なサービスを提供している。小規模金融は、

財政管理能力や、厳しい規制などさまざまな制約の中で活動しているが、非常に効果的に貯蓄・

貸付を行っているプログラムもあり、これらは資金が拡充されればより多くの受益者にサービス

を提供できる。効果的な小規模農村金融サービスを提供している NGO の例としては以下のものが

ある。

Page 54: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

47

表 3-4 タイ NGO による小規模農村金融サービス

名称 NGO 活動地域

村 落 回 転 資 金 と 野 菜 銀 行 (Vegetable

Bank)

Population and Community Development Association タイ全土

漁業貯蓄グループ Promotion of Human Resources for Community

Development Foundation と NGO Coordination

Committee on Development の共同。

南部13県

女性貯蓄グループ NET Foundation Surin 県

コミュニティ林業融資と

コミュニティ米銀行

Progressive Farmers Association Ubon Ratchathani 県

Amnart Charoen 県

村落銀行 Grassroots Integrated Development Foundation Roi Et 県

小規模金融 Thai-German Development Foundation (TGF) タイ全土(約 400 のプロジェクト、

40,000 の貧困農民を支援)

出所: World Bank and AusAID, Beyond the Crisis: A Strategy for Renewing Rural Development in Thailand, 2000. より作成。

貧困村落での雇用機会創出活動の分野でも NGO の貢献は大きい。例えば Appropriate Technology Association は、Roi Et、Sisaket、Surin の各県で女性グループを組織して、天然染色と織物を 1986年から商業化している。同様に、Handicraft Center of Northeastern Women’s Development は 1987 年

から Khon Kaen 県の女性を組織して、天然染色した綿と絹の手芸品を生産している。国際 NGOである Care International は、6 つの県で民間セクターの子会社の開発を目標とする工業振興局の

プロジェクトを支援している91。 2) ソーシャル・キャピタル タイでは、コミュニティ・親族・世帯レベルでのインフォーマルなセーフティ・ネットの社会生活に

おける役割が大きい。これらのシステムは多くの場合宗教や寺院、または親族を中心に機能する

ものであり、貧困者を支援するため、もしくは地元の公共財を生産・維持するために共同体が現金

もしくは物資を持ち寄って協力するものである。このような相互援助システムが経済危機下で効

用を発揮した例は多い。 国家統計局(NSO)は、隔年で約 6,700 世帯の世帯調査を行っており、その中に移転所得 (transfer)という項目がある。移転所得とは、仕送りや贈答品など、世帯が他の世帯や政府、海外在住の親

戚やチャリティー団体などから受け取る現金・物品の総額である。世銀の社会モニター(2000 年 1月)では、この統計をもとに、移転所得を世帯所得に含む場合と含まない場合の貧困の度合いを比

較することによって、移転所得の貧困緩和に対する貢献度を分析している。表 3-5 は、1996 年と

1998 年の移転所得の貧困率に対する影響を示したものである。表中の負の値は移転所得が貧困率

の減少に貢献した事を意味し、絶対値が大きいほど貧困率の減少に対する貢献が大きい。 全国的に見ると、移転所得の貧困緩和に対する貢献度は危機前後でほとんど変化していない。こ

れは、危機下にあって、裕福な世帯が引き続き貧しい世帯や親戚に金銭・物品を提供し続けたこと

を示唆している。特に都市部・バンコクおよび近郊地域では、危機後に、移転所得の貧困緩和に対

する貢献度が増しており、インフォーマル・セーフティネットの果たした役割は顕著であった。

91 World Bank and AusAID, Beyond the Crisis: A Strategy for Renewing Rural Development in Thailand, 2000.

Page 55: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

48

表 3-5 移転所得の貧困緩和に対する影響 (%)

年 タイ全国 バンコク および近郊 北部 東北部 都市部 農村部

1996 -5.23 -0.82 -6.22 -9.03 -2.41 -6.41 1998 -5.03 -1.63 -5.31 -8.28 -2.95 -5.98

出所:World Bank, Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis, January 2000 (Based on Socio Economic Survey, National Statistical Office).

危機後に経済的相互支援が活発になったことを裏付ける例として、経済状況の改善を目的とした

コミュニティ団体の形成に対する需要が非常に高くなったことが挙げられる。例えば、貯蓄グル

ープの数は全国的に増加し、また既存のグループでも参加率に増加傾向が見られた92(表 3‐6)。 タイでは、経済危機後に他の東南アジア諸国が経験した社会不安や市民の対立といった摩擦は起

こらなかった。このことからも、社会的な結束力の柔軟さ、強さが実証されている。一方で、麻

薬に関連する逮捕者数、資産関連犯罪、児童労働、精神の病、孤児・児童遺棄、自殺などの社会

指標は危機後に悪化しているとの報告もある(表 3-7)。これは全国統計に基く分析であり、危機の

直接的影響を裏付けるためにはより詳細な世帯レベルでの調査が必要である。93

表 3-6 貯蓄グループの数の推移

1996 1997 1998 1999 貯蓄グループの数 11,881 12,381 17,728 20,446

出所:World Bank, Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis, January 2000 (Based on Socio Economic Survey, National Statistical Office). コミュニティ、親族、世帯レベルでのインフォーマルなソーシャル・ネットは、危機の影響を緩和

する上で大きな役割を果たしたが、現存のシステムに過度の負担がかかったことも指摘されてい

る。将来的には、政府のセーフティネット・プログラムがインフォーマル・セーフティネットを支

援・補強し、また相補していくことが望まれる。

92 貯蓄グループの数の推移は、コミュニティ開発局の支援を受けたグループの統計による。 93 World Bank, Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis, 2000.

Page 56: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

49

表 3-7 経済危機下における社会指標の動向

経済危機以前の動向との比較 経済危機以前の動向との比較

向上 悪化 変化なし94

向上 悪化 変化なし

コミュニティの対

立・調和 ○ 離婚率 ○

麻薬に関連する逮

捕者数 ○ 世帯支出パターン

95 ○

資産関連犯罪 ○ 移転所得

(本文参照) ○

凶悪犯罪 ○ 孤児・児童遺棄 ○

売春利用 ○ 自殺 ○

性行動・規範 ○ NGO 活動 ○

児童労働 ○ 貯蓄グループの構

成員数と貢献度 ○

精神の病 ○ SIF など政府プログ

ラムへの参加 ○

世帯規模 ○ Youth Group への

参加 ○

出所:World Bank, Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis, 2000.

94 変化なしとは、「現状維持」という意味ではなく、「危機以前の傾向に変化がない」ということである。 95 「世帯支出パターン (Household Expenditure Patterns) 」の項は、贅沢品や生活必需品以外の支出を抑え、生活必需品の支出を

維持または増加する傾向を意味する。例えば、1998 年には全国的にタバコ・アルコールへの支出が 1996 年に比して減少し

たとの報告がある (World Bank, Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis, 2000.)。

Page 57: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

別添

別添1.別添資料集

別添 2.本文中に記載されている図の素データ

別添 3.用語集

別添 4.参考文献

別添 5.社会経済データマトリックス

Page 58: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

50

別添1:別添資料

別添資料 1-1:UNDP Composite Index of Human Deprivation (IHD)

IHD は、人間開発が多面的であるという視点を重視し、既存のデータから比較的簡単に導き出せ

る指標として、また政策決定者が不平等・不均衡を是正する戦略・計画を策定していくために利用

できる指標として、UNDP が 1999 年に提案したものである。元になるデータとしては、県レベル

のデータが入手可能な 1990 年の国勢調査 (Population and Housing Census)、および 1990~97 年に

実施された調査のデータを利用している。 IHDは、下表に示される8つの項目 (Indices)、17の構成項目 (Components) 、48の指標 8 (Indicators) を欠乏度の測定に用いている。それぞれの指標について各県の指標を度数分布の形で分析し、中

央値 (Median) を基準として四分位に分け、最下位の 25%に属する県には 1 ポイント、次の 25%に属する県に 0.5 ポイントをつける。中央値より数値の高い県は充足度が高いと見なされ、ポイ

ントはつかない。この手法が 48 の指標全てに適用される。従って各県は 144 通りのポイントの組

み合わせが可能であり、評点の高い県ほど欠乏度が高い。IHD では、これら 48 の指標を統合する

上で、特定の指標に加重を与えることはせず、全ての指標に等しい重要性を与えている。これは、

優先項目として加重を与える指標を決定するに足る客観的な基準が、現在までに確立されていな

いためである。(IHD の詳細については、UNDP Human Development Report of Thailand 1999 を参

照されたい。)

表 欠乏状態を表す8つの指標(Indices of Human Deprivation, IHD)

項目 構成項目 指標 1.所得 所得レベル 一人当たりの所得

所得の変化 短期・中期の所得の変化

2.保健 保健状況 乳幼児死亡率、妊産婦死亡率、栄養失調・主な疾病・性感染症罹患率

保健インフラ 医師一人、看護婦一人、病床一つ当たりの人口

3.教育・人材 教育状況 成人識字率、非就学率、初等・中等教育修了率、初等・中等教育就学率

教育インフラ 教師一人当たりの生徒数、一教室当たりの生徒数

4.雇用 失業 完全失業率

不完全雇用 農繁期を待っている労働人口割合

5.住宅・環境 住宅の質 非恒久的材料の住宅の割合、寝室一部屋当たりの人数

環境の質 衛生施設のない世帯の割合、電気のない世帯の割合、木材・石炭で料理する世帯の割合

6.交通・通信 交通インフラ 自転車のある世帯の割合、バイク一台当たりの人口

通信インフラ ラジオのある世帯の割合、電話一台当たりの人口

7.消費物資 消費物資 カラーテレビ、冷蔵庫、ミシン、扇風機の各普及率

8.女性 経済活動レベル 女性の就労率、女性の失業率

教育 非就学率、初等・中等教育修了率、前期中等・中等教育就学率

リプロダクティブ・ヘルス 避妊実行率、妊産婦死亡率、性感染症罹患率

家庭・結婚 合計特殊出生率(average No. of children per woman)

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999. p.47.

各指標の大部分については県レベルで仕分けされた地図が作成されており、欠乏度の高い県を見

分けることができる。IHD によると、欠乏度の高い県は所得貧困の割合が高い東北部、北部、南

部に集中しているが、同一地方内にも格差が見られる。IHDは1999年に発表されたばかりであり、

またタイにおいては貧困ラインの定義・計算方法などの議論もいまだ結論を見ていないという現

状から、現時点では政府および他の援助機関での IHD の利用度は余り高くないようである。しか

しながら、地方行政レベルでの貧困対策計画および貧困のターゲティングにおける IHD の有効性

Page 59: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

51

は評価されており、例えば NESDB では、今後採用される予定の地方分権化予算システムにおけ

る予算分配過程において IHD を利用することに興味を示している。また、その利用に向けて IHDの詳しい考察と指標の向上を目的としたタスク・フォースを、UNDP と共同で設置している(UNDPバンコク事務所プログラム担当官 Parichart Siwaraksa 氏からの 2000 年 11 月 23 日付け Email によ

る)。

Page 60: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

52

別添資料 1-2:Summary of Indices by Composite Index

Page 61: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

53

出所:UNDP, Human Development Report of Thailand 1999. pp.105-106

Page 62: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

54

主なプロジェクト実施省庁

農業共同組合省

タイ観光局

別添資料 1-3:社会投資プロジェクト(Social Investment Project)の融資提供機関・金額とサブ・プロ

ジェクトの枠組み

社会投資プロジェクト(SIP)

総額 4 億 1,100 万米ドル

チャンネル1 チャンネル2

(既存の政府プログラムを通しての支援) (新設の基金)

世銀 世銀

総額 1 億 5,000 万米ドル 総額 1 億 5,000 万米ドル

主なプロジェクト実施省庁 社会投資基金(SIF)

公共衛生省 1 億 2,000 万米ドル

労働社会福祉省

工業省

内務省 農村・都市開発基金

バンコク都庁 3,000 万米ドル

JBIC

総額 1 億 1,100 万米ドル

出所:Thailand Development Research Institute, Economic Crisis and the Role of Technical Assistance, Dec 1998, P.30 Figure 3.3 より作成。

Page 63: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

55

社会投資プロジェクト(Social Investment Project, SIP)

社会投資プロジェクト(Social Investment Project, SIP) は経済・金融危機に対するレスポンス

として、1998 年 11 月に施行された世銀と我が国の融資によるプロジェクトである。その目的は、

(1)優先順位の高い、労働集約的なプログラムの支援を通した緊急雇用創出、(2)失業者のための

職業訓練、そして(3)危機の影響により政府予算の削減が懸念される、各種社会プログラム(特

に社会的弱者が活用しているもの)の支援である。SIP は、危機をコミュニティに根ざしたサービ

ス・デリバリーを支援する機会として捉えており、支援対象者自身が提案し管理する開発イニシア

チブに資金援助を与えることを目的の一環としている。

SIP は既存の政府プログラムを通しての社会投資を強化し、また新たに二つの基金を創設した。

即ち、社会投資基金(SIF)と農村都市開発基金(RUDF)である。前者は、コミュニティ・グルー

プ、NGO、地方政府が提案する小規模プロジェクトを支援するもので、貧困層や社会意的弱者

層に基礎的サービス、就業機会、起業のための基盤整備を提供することなどを目的とする。これ

により、地方に計画や実施能力が付与されるのがより大きな狙いである。一方 RUDF は、市場金利

で長期資金を地方政府に融資して、地方政府が自らの責任において、都市基盤の拡張、改善、修

復を行うものである。交通ターミナル、上下水道、観光施設などが対象となる。これらの都市基

盤整備が地方都市で進む過程で地方に雇用が創出され、バンコクへの一極集中の是正につながる

と同時に、地方都市の行政管理、投資計画、プロジェクト実施、資金調達などの能力が向上され

ることになる。SIF と RUDF は、第8次国家計画の理念(ボトム・アップ・プロセス)に基くもの

である。

このうち特に貧困削減に直接的に関与するプロジェクトである SIF は、下記 5 種のサブ-プロジ

ェクト分類を用いている。

① コミュニティの現地密着型雇用・経済における能力・学習開発

② コミュニティの福祉と安全

③ 環境・天然資源・文化の保全・管理および奨励

④ コミュニティ能力向上およびネットワーキング

⑤ コミュニティ団体ネットワークを介した、コミュニティへの緊急福祉支援

このうちの最後の項目(第五項目)は、1999 年の第2四半期に加えられたもので、貧困者からの緊

急のニーズに対応するプロジェクトを支援するものである。この項目下のサブ・プロジェクトの対

象層は、地方に帰省した失業者、貧困労働従事者、ホームレスの子供たち, 社会的に不利な状況

にある子供たち, 社会的に無視されている児童、中途退学者、暴力を受けている女性および社会

危機の影響を受けた女性、社会的に無視されている HIV/AIDS 患者、社会的に無視されている高齢

者、援助が必要な障害者、慢性的疾患を患うもの、などである。

項目 予算

(US$百万ドル) 全予算比

(%)

チャンネル1:既存の政府プログラムの支援

公衆衛生省

Public Assistance Scheme. 低所得者層を対象としたヘルス・カードスキームの予算の拡充(失業

者が保健医療サービスを確実に受けられるようにすることを目的とする)。 27.8 6.0

Community Based AIDS Program: 公衆衛生省のプログラムに対する財政支援(NGO が主導す

る、コミュニティレベルでの HIV/AIDS の予防・治療活動を支援)。 2.6 0.5

Page 64: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

56

項目 予算

(US$百万ドル) 全予算比

(%)

労働・社会福祉省

Local Job Training for Disadvantaged Women and Persons with Disabilities Program: 女性お

よび障害者を対象とした職業訓練。 3.2 0.7

Skills Development Training Program: 15-16 歳の青年層約 2,800 人を対象とした10ヶ月の技

術向上訓練に対する財政支援。新しい技術の獲得を主眼とする。 2.0 0.4

Local Job Training Program: 105,000 人の前期中等教育修了者を対象とした 90 日間の訓練に

対し財政支援する。 26.9 5.8

Local Job Training Program for Women and Youth Program: 8,000 人の失業者の女性、および

就業可能な青年層を対象に、90 日間の訓練を実施する。 2.2 0.5

内務省

Small-weirs Construction: 地方行政局のもと、農村地域の小規模堰およびフォアグラウンド浚

渫に資金提供。都市部失業者が帰省すると予想される農村地域で、労働集約的技術を用いて

実施される。 40.4 8.7

Village Road Construction: 公共事業局のもと、小規模村落内道路および関連灌漑施設の建

設を実施する。雇用創出と基礎的道路インフラの整備を目的とする。 26.6 5.8

工業省

Program for Rural Industrial Development (PRID): NGO と連携し、工業サイトの選定と農村工

業開発を行い、投資家と技術力のある地方の労働力をマッチさせることを目標とする。また、労

働者の訓練、投資家とコミュニティ指導者間の交渉を円滑にする。 7.0 1.5

バンコク都庁

Small Scale Infrastructure Program: バンコク市内の歩道修復に資金を提供する. 11.2 2.4

Occupational and Vocational Training Program: 失業者 6,100 人を対象とした、職業技術訓練

に資金を提供する。 1.8 0.4

School Renovation Program: 学校の修復に対する資金提供(429 校)。コミュニティ参加・雇用機

会創出・教育施設の改善を目的とする。 1.8 0.4

タイ観光局 (JBIC)

訓練・通訳プログラム、観光サイトトレーニングプログラム、公園・レクリエーションサイト設備改善

プログラム、コンサルタントに対する資金を提供。 75.0 16.2

農業・共同組合省灌漑局 (JBIC)

小規模灌漑施設の修復 48.3 10.5

チャンネル2:新設の基金

社会投資基金(SIF)

コミュニティグループや地方政府、NGO によって提案された小規模プロジェクトを選定し、資金

を提供する。貧困者・失業者が基礎的社会経済インフラ、サービス、および雇用機会にアクセス

できるようにすることを目標とし、またローカル・レベルでの意思決定と実施能力を強化すること

により地方分権化プロセスを支援する。

132.8 28.7

地域都市開発基金(RUDF)

地方政府にプロジェクト実施のための資金を市場レートで貸し付ける。プロジェクトには、都市イ

ンフラと、地方政府の責任下にあるサービス、例えば公共市場、交通ターミナル、水道下水設

備、屠殺場、レクリエーション設備や観光施設などの修復、改善、拡充が含まれる。RUDF は基

礎インフラ・施設・サービスの改善と、バンコク外の戦略的に重要な都市中心地に雇用機会を創

出することであり、同時に自治体の運営、投資、計画、実施、財政能力の向上を促進するもので

ある。

41.7 9.0

プロジェクト・マネージメント (世銀・UNDP・AusAID)

プロジェクト・コーディネーション部の運営を支援する。予算にコンサルタント費用、技術指導、

機材、および運営費が含まれる。 2.8 0.6

未配分予算

分配されていない世銀融資 8.2 1.7

出所: Kaewthep, K., Petprasert, N., and Limsakul, K., Poverty Assessment Study: Thailand (Report prepared for the JBIC Poverty Assessment Study), 2000. Based on the World Bank, Report No. 17785TH.

Page 65: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

57

別添資料 1-4:Structural Adjustment Loan の融資機関・金額とサブ・プログラムの枠組み

Structural Adjustment Loan

総額 27 億米ドル

世銀 ADB

総額 15 億米ドル 総額 12 億米ドル

実施支援(Implementation Assistance) 金融市場改革(Financial Market Reform)

3,000 万米ドル 3 億米ドル 法制度開発 (Legal System Development) 社会セクタープログラム 2,000 万米ドル (Social Sector Program Loan – SSPL) 公共セクター改革 5 億米ドル (Public Sector Reform) 4 億米ドル 農業セクタープログラム 金融企業再編 4 億米ドル (Finance Companies Restructuring) 3 億 5,000 万米ドル 経済金融調整 (Economic and Financial Adjustment) 4 億米ドル 未確定分(1998 年 12 月時) 3 億米ドル

SSPL は、経済危機の緊急対策としての側面と、1997 年憲法に即した構造改革実施の 2 つの側面を

持ち、雇用・社会福祉、教育、保健の 3 分野に焦点をあてたプロジェクトである。1999 年 4 月時

の資料によれば以下の 8 つのサブ・プロジェクトが承認されている。総承認額は約 40 億バーツ、

うち既支出額は 20 億バーツである。 ・ 学生に対する奨学金(予算 10 億バーツ) ・ ヘルス・カード保持者に対する保健医療の提供(予算 12 億バーツ) ・ コンピュータ・トレーニング(予算 8,500 万バーツ) ・ 危機下の失業・就業についての研究報告(予算 1,000 万バーツ) ・ 雇用創出によるコミュニティの強化(予算 16 億 6,500 万バーツ) ・ 初等教育就学以前の子供に対する給食、ミルクの支給(予算 2,700 万バーツ) ・ 失業登録システムの構築(予算 563 万バーツ) ・ 都市部の貧困層の初等教育就学以前の子供に対する支援(予算 730 万バーツ)

出所:Thailand Development Research Institute, Economic Crisis and the Role of Technical Assistance, Dec 1998, P.25 Figure 3.2 より作成。

Page 66: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

58

別添資料 1-5:経済復興・社会セクタープログラムローン(ERSSPL)

経済復興社会セクタープログラム(ERSSPL)は 1999 年 3 月に合意された円借款プログラムで、借

款総額は 300 億円(約 530 億バーツ)である。プログラムの目的は経済復興、スムースな経済構

造改革を可能にするための国際収支の向上と、経済危機による失業問題の改善である。失業問題

改善のための戦略として、ERSSPL はソーシャル・セーフティネットの拡充と、労働集約的公共事

業の実施を通した雇用拡大を挙げている。

ERSSPL はその実施機関として首相府下の国家経済社会開発庁(NESDB)、農業・共同組合省農地改

革局と灌漑局、内務省コミュニティ開発局、公共事業局、農村急速開発局、科学技術環境省の国

家科学技術開発局、科学サービス局、環境政策計画事務局、公害監視局、工業省鉱物資源局、公

共基準研究所、公衆衛生省、国立住宅局などと協力している。

なかでも貧困削減に直接的に関与するものとしては内務省コミュニティ開発局との連携がある。

これは本章 2-3 でふれた貧困緩和プロジェクト(Poverty Alleviation Project – PAP)第 2 フェ

ーズの支援である。

PAP2 への支援総額は 5億 8,000 万バーツであり、プロジェクトを通して約 2,000 の貧しい村落に

援助が与えられる。地理的には、PAP2 は中部、北部、東北部、および南部の農村地域を対象地域

としているが、対象村落の比率はそれぞれ 10.6%、23.4%、52.9%、13.1%となっており、貧困

問題の深刻な地域に、より多くの予算が組まれている。1999 年 10 月の時点では融資対象世帯の

51%が融資を受け、受益者総数は 37 万人を超えた。融資の目的は農業が 78.2%と最も多く、次

いで商業(11.4%)、建築および修理業(5.1%)、家内工業(3.5%)となっている。

Page 67: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

59

別添資料 1-6:第 9 次国家開発計画に見る貧困削減政策の方向性(2000 年 10 月現在)

1 所得不平等の緩和

1.1 マクロ経済マネジメント

1.1.1 バランスの取れた経済発展

1.1.2 低インフレ財政政策による安定維持

1.1.3 税収の増加と税徴収効率の向上、貧困層の税負担を低く抑えるとともに、公共支出に占める

社会サービス、公共医療、教育費の増加

1.1.4 付加価値産業への投資の促進

1.2 経済構造改革と貧困削減

1.2.1 農業セクターの構造改革、食料生産の安定維持、余剰生産物のマーケティングによる現金収

入確保、統合型農業(Integrated agriculture practice) の採用など

1.2.2 参加型プロセスによる農家の意思決定力の強化、自助努力の推進

1.2.3 セービングス・グループ、ビレッジ銀行などによる貯金の奨励を通したソーシャル・キャピタ

ルの強化

1.2.4 生産力向上、付加価値添加における地元の知識の利用、住民と環境の特性に応じた新技術の

導入

1.3 能力開発と雇用創出

1.3.1 小農、農村の賃金労働者と女性グループの知識・能力の向上を目的とした、農業セクターの

人的資源計画の草案

1.3.2 コミュニティ相互の技術移転の基点となるコミュニティ learning center の設立

1.3.3 地域に根ざした中小企業の奨励

1.3.4 都市貧困者の雇用機会創出を目的とした occupational group, community business の設置、

および生産技術・マーケティングノウハウの訓練

1.4 Self-sufficient 経済理念に基く農村開発

1.4.1 開発過程における住民参加の支援

1.4.2 貧困削減プロジェクトの実施における地方自治体への分権強化

1.4.3 農村地域のビジネスと都市消費者とのリンクの強化

1.4.4 マーケティング・ネットワークの構築のためのコミュニティレベルでの IT の推進

2 生活の質の向上、環境、ソーシャル・セーフティーネットの開発と改善

2.1 コミュニティと市民社会の強化

2.1.1 社会的に恵まれていない人々がアクセスできるソーシャル・セーフティーネット

2.1.2 情報へのアクセサビリティーの向上、コミュニティ・リーダーシップの支援

2.1.3 税制改革、徴収効率向上、税財源の拡充による財政活動の地方分権化

2.1.4 住民と政府のパートナーシップ強化

2.2 貧困撲滅の主体としての住民団体の法制化と権限委譲、天然資源と環境の管理

2.2.1 地域住民の天然資源管理能力の認知

2.2.2 自然保全基金の設置

2.2.3 地元の資源管理予算収入源となる天然資源利用地方税の立案

2.2.4 土地利用地図の作成

3 貧困削減を支持する制度改革

3.1 公共アドミニストレーションと社会機構の管理

3.1.1 貧困削減政策を公共の問題として取り上げ、貧困者を含めた幅広い層による参加・議論を可能

にすること

3.1.2 貧困問題が真剣に取り組まれるようにするために、一般大衆の認識を向上させること

3.1.3 ターゲティング精度向上のための、より正確な指標の開発

3.1.4 社会的摩擦を回避するためのメカニズムの開発

3.2 貧困問題に対応するための社会構造改革の基盤作り

3.2.1 経済不均衡の是正、税制改革など

3.2.2 公共医療・教育などの社会サービス・公共福祉の改革

3.2.3 貧困者の社会的公平性改善、都市のインフォーマル・セクター労働者の保護、情報アクセスの

改善などのための法改革

出所: Kaewthep, K., Petprasert, N., and Limsakul, K., Poverty Assessment Study: Thailand (Report prepared for the JBIC Poverty Assessment Study), 2000.

Page 68: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

60

別添資料 1-7:アジア開発銀行-タイ:プロジェクトの現状(1998 年 12 月 31 日時点)

終了予定 プロジェクト名 純融資金額

(百万ドル) 承認 実施開始 当初 (Original)

修正後 (Revised)

Rural Enterprise Credit 200.0 Sept 97 Nov 97 Nov 02

Fourth Power Transmission Eighth Power Transmission Rural Electrification

98.6 125.0

93.3

Aug 93 Aug 93 Jan 96

Dec 93 Jan 94 Jul 96

Mar 97 Jun 98 Mar 99

Mar 99 Jun 99

Financial Markets Reform Program Loan Export Financing Facility

300.0

50.0

Dec 97 Mar 98

Dec 97 Jun 98

Jun 00 Dec 98

Social Sector Program Loan (SSPL) 500.0 Mar 98 Mar 98 Mar 00 Chonburi Water Supply Samut Prakarn Wastewater Management Nong Khai-Udon Thani Water Supply Skills Development Samut Prakarn Waste Management –

Supplementary

30.2

150.0 50.0 80.0

80.0

Oct 94 Dec 95 Aug 97 Nov 96 Dec 98

Sep 95 Oct 96 Oct 98 Jun 97

Dec 99 Dec 01 Dec 02 Jun 02 Jun 04

Bangkok Urban Transport Regional Roads (Sector) Second Regional Roads (Sector) Third Rural Telecommunication

34.9 145.0 180.0 100.0

Nov 92 Jul 94 Sep 95 Nov 96

Dec 93 Dec 94 Jan 96 Dec 97

Mar 98 Dec 98 Jun 01 Jun 01

Sept 00 Dec 00

TOTAL 2217.0

出所: http://www.adb.org/documents/caps/tha/appendix.pdf なお、上記のプロジェクトに加えて、1999 年には下記のプロジェクトが承認されている。

プロジェクト名 純融資金額 (百万ドル) 承認

Agriculture Sector Program Loan 300.0 Sept 99

Higher Education Development 59.3 Sept 99

Restructuring of Specialized Financial Institutions 4.5 Dec 99

出所: http://www.adb.org/Documents/Profiles/LOAN/32421013.ASP, http://www.adb.org/Documents/Profiles/LOAN/27049013.ASP, http://www.adb.org/Documents/Profiles/LOAN/32437013.ASP.

Page 69: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

61

別添資料 1-8:Asian Development Bank - Thailand: Lending Pipeline, 2001

Project Cost (in $ million)

Bank Sector/Project Name

Year

of

PPTA Total

OCR ADF Total Gov't

Cofinancing

(Others)

2001 FIRM LOANS

Social Infrastructure 1 Border Towns Urban Development 1999 350.0 150.0 - 150.0 150.0 50.0

2 Solid Waste Management 2000 100.0 50.0 - 50.0 50.0 0.0

Subtotal 450.0 200.0 - 200.0 200.0 50.0

Transport 3 Regional Rural Roads (Sector) 2000 592.0 53.4 - 53.4 338.6 200.0

Subtotal 592.0 53.4 - 53.4 338.6 200.0

Total 1042.0 253.4 - 253.4 538.6 250.0

出所:ADB, 15 January 2001. Based on a fax correspondence between Kaewthep, K., local consultant for the JBIC Study, and ADB.

別添資料 1-9:Asian Development Bank - Thailand: Technical Assistance Pipeline, 2001

Amount (‘000) Sector/Project Name ADB Others Total

2001Technical Assistance Program Agriculture and Natural Resources 1. Establishing Legislation for Operation of Microfinance

Subtotal

250 250

- -

250 250

Finance and Industry 2. Development of Long-term Institutional Source of Funds

Subtotal

- -

1,500 1,500

1,500 1,500

Social Infrastructure 3. Education Sector Development 4. Capacity Building for Local Govts. in Financial Management 5. Planning for Sustainable Urbanization 6. Accountability Cluster II

Subtotal

-

500

- 1,000 1,500

150

-

500 2,000 2,650

150 500

500

3,000 4,150

Other / Multisector 5. North-Northeast Region Area Development 6. Capacity Building in the Fiscal Policy Office, Ministry of Finance 7. Thailand as a Development Resource

Subtotal

950 600

-

1,550

- -

1,000 1,000

950 600

1,000 2,550

TOTAL 3,300 5,150 8,450

出所:ADB, 15 January 2001. Based on a fax correspondence between Kaewthep, K., local consultant for the JBIC Study, and ADB.

Page 70: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

62

別添資料 1-10:World Bank Active Investment Projects and Adjustment Loans for Thailand (as of July 1, 2000)

INVESTMENT PROJECTS Board Approval

Amount committed (US$ M)

Amount Cancelled (US$ M)

Amount Undisbursed

(US$ M)

Lam Takhong Pump Storage Project 1995 100.0 0.00 26.60

Third Land Titling Project 1995 118.1 0.00 45.62

Fifth Highway Sector Project 1996 85.1 64.9 55.13

Secondary Education Quality Improvement Project 1996 81.9 0.00 62.14

Technical Education Project 1996 31.6 0.00 17.82

Metropolitan Power Distribution Reinforcement Project 1997 115.0 30.00 72.34

Distribution Automation and Reliability Improvement Project 1997 100.0 0.00 74.90

Social Investment Project 1999 300.0 0.00 153.02

Universities Science and Engineering Education Project 1997 143.4 0.00 119.98

Financial Sector Implementation Assistance Project 1998 15.0 0.00 7.45

Economic Management Implementation Assistance Project 1998 15.0 0.00 9.46

TOTAL 1,105.1 94.9 644.47

ADJUSTMENT LOANS Principal (US$ M)

Finance Companies Restructuring Loan 1998 350.0 0.00 0.00

Economic and Financial Adjustment Loan (EFAL I) 1999 400.0 0.00 0.00

Second Economic and Financial Adjustment Loan (EFAL II) 1999 600.0 0.00 0.00

Public Sector Reform Loan 2000 400.0 0.00 396.00

TOTAL 1,750 0.00 396.00

Note: The Staff Appraisal Report was renamed "Project Appraisal Document."

Adjustment loans are provided for general budget support.

出所:http://www.worldbank.or.th/html/Active%20Portfolio%20for%20Thailand.htm

Page 71: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

63

別添資料 1-11:Thailand IBRD’s Indicative Lending Program (FY 2000-2002)

Fiscal Year Project Name Lending Amount (US$ million)

2000 Economic and Financial Adjustment

Loan (EFAL) III

Public Sector Reform Loan (PSRL)

Land Titling (4th Phase)

Debt Management LIL

600.00

400.00

100.00

5.00

2001 PSRL II

Bangkok Air Quality

Environment Institutions Development

Legal Systems Development LIL

EFAL IV (Reserve)

400.00

35.00

25.00

5.00

600.00

2002 PSRL III

Social Protection Project

Natural Resources Management

Small Holder Diversification Project

400.00

300.00

200.00

100.00

出所:World Bank, Country Dialogue Monitor, February 2000.

Page 72: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

64

別添資料 1-12:主要ドナーの開発援助プログラム(技術協力・無償資金協力)

ドナー 注力分野 主なプロジェクト 職業訓練と教育

アジア技術研究所 (1995-2002 年) タイードイツ研究所 (1995-2002 年) デュアル職業訓練(民間セクターと職業訓練校の協調)の導入(1998-2000 年) 技術大学の開発モデル(研究報告) ソンクラ(Songkhla)の国際能力開発センター 職業訓練ガイダンスシステムプロジェクト(1999-2002 年)

工業/インフラ(技術移

転を強調する)

内務省農村急速開発局への顧問支援(Advisory Assistance) (1995-2002 年) ESCAP 交通政策・計画支援(1989-2001 年) 県電力局のマネージメント・コンサルタント(バンコク) 有害物質の輸送に伴う災害管理計画(バンコク) (1997-2000 年) 小規模金融リンケージプロジェクト Government Savings Bank の金融事業の支援 小規模工業奨励プロジェクト (1997-2000 年) 輸出奨励のための産業顧問支援(Advisory Service) (1994-2002 年) 物質特性分析と開発センター (1992-2001 年) 知的所有システム開発 (1995-2001 年)

環境保全と天然資源

活用

産業への環境顧問支援(Advisory Assistance) (1987-2001 年) 産業大気汚染の防止と管理(1999-2002 年) 都市環境管理(1997-2000 年) タイ-ドイツエネルギー効率奨励プロジェクト(1993-2002 年) タイ-ドイツ植物保護プログラム(殺虫剤リスク削減のための適切な規制と政策改革) (1997-1999 年) 肥料マーケティング・分配支援プログラム(1993-2000 年) タイ-ドイツ高地開発プロジェクト(チェンマイ) (1981-1998 年) コミュニティ主導統合農村開発プロジェクト(CBIRD-Jakkarat) (1993-2000 年) 地方自治体廃棄物管理の改善(Phitsanulok) (1999-2002 年) 鼠害の生物学的コントロール(バンコク) (1993-2001 年)

ドイツ

その他 タイ国際協力プログラムへの技術協力 (1995-1999 年) タイ-ドイツ麻薬コントロールプログラム (1998-2001 年) 都市開発計画の地方分権化 (1996-2002 年) 職業上の健康と安全サービスのための公共機関の設立(バンコク) エイズ予防とコントロールプログラム(バンコク) 農村部女性の安全な子育てのための健康と栄養の啓発(Khon Kaen)

政府のキャパシティ強

化 ガバナンス強化(危機対応無償スキーム、キャパシティ・ビルディング・ファシリティ、大学奨学金制度) 公共セクター改革(1998-2001 年)

教育 タイ-オーストラリア科学工学援助プロジェクト (1996-2001 年)

オーストラリア

環境と天然資源 難民・緊急支援

検疫技術指導 土地所有権(Land Titling)プロジェクト(1995-2000 年) 民主的ガバナンス 経済金融改革支援 マクロ経済統計の強化 金融機関監督支援 税務局支援プロジェクト 経済危機の社会影響削減 コミュニティ援助スキーム(草の根無償) エイズ患者への保健サービスの改善 エイズ巡回医療プロジェクト

人的資源開発

Golden Jubilee トレーニング・研修基金 Rattanakosin 奨学金

ガバナンス

第二期タイ開発研究所(TDRI)支援 国家経済社会開発庁(NESDB)支援 ガバナンスと改革プロジェクト

民間セクター開発

タイ-カナダ企業プロジェクト (共同出資など、民間の協力推進)

環境

天然資源と環境管理 カナダ-タイ環境プロジェクト

カナダ

基本的ニーズ 女性と開発

コミュニティ・イニシアティブのためのカナダ基金(草の根無償) タイ-カナダ女性イニシアアティブ基金

Page 73: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

65

ドナー 注力分野 主なプロジェクト 環境 山岳地森林保全プロジェクト(Lampoon)

沿岸域生物多様性保全 (Ranong)

中小企業振興 タイ南部中小企業振興

農村開発 タイ東北部果実・野菜栽培 タイ東北部ゴム樹栽培 タイ東北部シルク生産

EU

エネルギー 電力 (Phuket)

出所: http://www.gtz.de/ http://www.ausaid.gov.au/ http://www.acdi-cida.gc.ca http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm

http://www.deltha.cec.eu.int/trade/thailand/projects/

Page 74: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

66

別添2:本文中に掲載されている図の素データ

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ

図3-1:タイ援助国上位 10 カ国 (百万 US ドル) (本文 p.44)

国名 ODA (1997-1998 年平均支出純額)

日本 513 ドイツ 40 デンマーク 21 EC 15 オーストラリア 13 カナダ 8 アメリカ合衆国 8 フランス 7 フィンランド 6 オランダ 5

出所: http://www.oecd.org/dac

Page 75: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

67

別添3:用語集

用 語 解 説

絶対的貧困と相対的貧困

(Absolute and Relative Poverty)

絶対的貧困とは、ある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはあ

る地域社会の大多数よりも貧しいことを示す。所得に関していえば、設定された貧

困ライン以下の所得を得ている人の場合は絶対的貧困者である。一方、最低所得層

(例えば最貧層 10%)に属している人の場合は相対的貧困者となる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

一時的貧困と慢性的貧困

(Transient and Chronic

Poverty)

一時的(一過性)貧困とは短期的、一時的または季節によって左右される貧困を指

す。また、慢性的貧困は長期的または構造的貧困を指す。

(参考:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

貧困ライン

(Poverty Line)

絶対的貧困ラインの概念に基づき、金額で表現されたもの。栄養上最低限必要とさ

れる食事と、食料以外の最低限必要なものが購入できなくなる所得または支出水

準。相対的貧困ライン(総支出に対する食費の割合など)による国ごとの推計は除

く。というのも貧困ラインによる推計は、食糧や食料以外の最低レベルでの受容の

満足度よりも、もっぱら最低賃金など他の変数との関連で個別に定義されるからで

ある。貧困の推計は実際の家計予算や所得、支出調査から得たデータに基づくもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

国別の貧困ライン

(National Poverty Line)

各国が独自で定めた貧困ライン。国により貧困の定義が異なるため、同じ定義を使

って二国以上の貧困指数を整合的に比較することは困難である。豊かな国では、貧

しい国に比べて貧困の基準が寛大になるため、貧困ラインがより大きな購買力を持

つ傾向にある。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

国際貧困ライン

(International Poverty Line)

各国間における貧困ラインの実質の価値を一定に保とうと試みたものである。1日

1ドルの基準は 1985 年の国際価格で計測され、PPP(購買力平価)レートを使

って各国通貨に調整されている。この基準が低所得国の貧困線を代表するものであ

るため、「世界開発報告 1990:貧困特集」(World Bank 1990)において採用さ

れた。PPP レートで換算するのは、国際的に取引されない財・サービスも考慮され

るためである。しかしながら、これらの指標は、貧困の度合いを国際的に比較する

ためではなく、国民経済計算の集計値の比較を意図している。したがって、国際的

な貧困線が、それぞれの国において同一の貧困・窮乏度を計測しているという保証

はない。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

貧困率

(Incidence of Poverty/Head

Count Index))

貧困率は、全人口に占める、貧困ライン所得(又は消費)水準未満に位置する人口

の割合を示す貧困指標であり、全人口に占める貧困人口が高くなる程、貧困率は上

昇する。この指標は、その計測方法の単純さから、直感的に貧困度合いの大小を把

握する上では簡便な指標ではあるが、貧困ライン未満所得(又は消費)階層(間)

における所得(又は消費)水準や、所得(消費分布)分布を把握することができず、

貧困を計測する上では完全な指標とは言えない。

Page 76: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

68

用 語 解 説

貧困の深度

(Depth of Poverty/Poverty Gap)

貧困の深度は、貧困ライン所得(又は消費)水準と、貧困ライン未満に位置する人

口の所得(又は消費)水準との距離(乖離度)を示す指標。貧困ラインを一定とし

た場合、貧困ライン未満に位置する人口の所得(又は消費)水準が低下する程、貧

困の深度は上昇する。

貧困の重度

(Severity of Poverty/Squared

Poverty Gap))

貧困の重度は、貧困の深度の2乗で表され、貧困ライン所得(消費水準)未満に位

置する所得(又は消費)階層間の所得(又は消費)不平等度を示す。貧困ラインを

一定とした場合、貧困ライン未満に位置する所得(又は消費)階層間の所得(又は

消費)分配が悪化(不平等化)する程、貧困の重度は上昇する。

ジニ係数(Gini coefficient) とロー

レンツ曲線(Lorenz Curve)

ジニ係数は、完全に公平な分布から、経済の中で所得(またはいくつかのケースで

は消費支出)の分布範囲がどこまで乖離しているかを示すものである。ローレンツ

曲線は、最も所得(又は消費)水準の低い個人から最も高い個人に向かって人口の

累積分布を横軸に、所得の累積分布を縦軸に測ることで表される曲線を示す。ジニ

係数は、完全平等を示す 45 度の対角線とローレンツ曲線との面積が、45 度対角

線の下の三角形の面積に占める割合である。ジニ係数の0は完全な平等を表現し、

1 は完全な不平等(1人の人か1つの世帯がすべての所得または消費を独占してい

る)を表わす。

購買力平価(PPP ドル)

(Purchasing Power Parity)

その国の通貨での購買力。アメリカ合衆国で1ドル(基準通貨)で買える財・サー

ビスと同じ量(または似たような量)を買うのに要するその国の通貨量。購買力平

価は他国の通貨や特別引き出し権(SDR)でも表すことができる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.146)

1人当たりの実質 GDP

(購買力平価、PPP ドル)

国内通貨の購買力平価を基準にして US ドルに換算した1人当たりの GDP。購買

力平価システムは、変動の大きい公定為替レートに基づくものよりも正確に GDP

やその要素を国際的に比較するために、国連国際比較計画(ICP)が開発したもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

人間開発指数

(HDI:Human Development

Index)

合成指数である HDI は、人間開発の3つの基本的側面(寿命、知識、生活水準)を

通して各国の平均的達成度を測定したもの。この3つの側面を表すものとして、平

均寿命、教育達成度(成人識字率と初等・中等・高等教育就学率を加えたもの)、

1人当たり実質国内総生産の3つの変数が使われている。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17)

人間貧困指数

(HPI:Human Poverty Index)

基本的な人間開発の剥奪状況を、HDI と同じ側面について測定したもの。これらの

側面を表わす変数として、40 歳未満で死亡すると見られる人の割合、読み書きで

きない成人の割合、全体的な経済資源の充当(社会医療サービスや安全な水を利用

できない人の割合と、5歳未満の低体重児の割合を指標として判断)を使用してい

る。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17-18)

経済活動人口

(Economically Active

Population)

一定の期間に、男女を問わず、国連の国民所得計算方式(SNA)で規定された財・

サービスの生産のために労働力を提供するすべての人。この計算方式によると、

財・サービスの生産には市場用、交換用、自家消費用のいかんにかかわらず、第一

次産品の製造・加工のすべてと、市場用のその他のすべての財・サービスの生産を

含み、市場用の財・サービスを生産する家庭の場合は、自家消費用の生産を含む。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.145-146)

Page 77: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

69

用 語 解 説

ジェンダー開発指数

(GDI:Gender-related

Development Index)

HDI と同じ側面と変数(平均余命、教育達成度、所得)で達成度を測るが、男女間の

達成度の格差を反映したもの。基本的な人間開発においてジェンダー格差が大きい

ほど、GDI はその国の HDI よりも低くなる。例えば、日本は HDI 指数は 0.924

であり、GDI は 0.916 である(UNDP 人間開発報告 2000)。したがって、GDI

はジェンダー不平等を加味して下方修正した HDI という見方もできる。

ジェンダーエンパワーメント測定

(Gender Empowerment

Measure)

女性が経済的、政治的生活に積極的に参加できるかどうかを表すもの。女性の社会

参加に焦点を絞り、国会議員全体で女性が占める割合、管理職・専門職・技術者に女

性が占める割合、女性 1 人当たりの所得に基づき、政治経済への参加や政治経済面

の意思決定の主な領域におけるジェンダー不平等を測定している。したがって、基

本的能力のジェンダー不平等の指標である GDI とは異なる。

総就学率

(Gross Enrolment Ratio) 就学該当年齢にかかわらず就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

純就学率

(Net Enrolment Ratio) 就学該当年齢で就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

留年率

(Percentage of Repeaters)

(Repetition Rate)

前年度と同じ学年に登録されている児童の総数が、全就学者数のうちどれくらいの

割合を占めているかを表わしている。

識字率

(Adult Literacy Rate)

15 歳以上の成人で日常生活に関する短く簡単な文章を理解し、かつ読み書きでき

る人の割合。

適切な衛生施設を持つ人の比率

(% of Population with Access

to Adequate Sanitation)

屋外トイレや堆肥処理施設を含む、排泄物および廃棄物のための衛生設備を無理な

く利用できる人口の割合。

安全な飲料水を入手できる人の比率

(% of Population with Access

to Safe Water)

安全な飲料水(処理済みの地表水や、未処理だが汚れていない湧き水、清潔な井戸

や保護装置のある鑿井の水など)安全な水を「無理なく利用」できる人口の割合。

「無理なく利用」の定義は一様ではないが、都市では、水源より 200m範囲の居

住していること、農村では、1 日 1 人当り 20 リットル確保できることを指す。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

(Reproductive Health/Rights)

性と生殖に関する健康の権利:カップルおよび個人が自分の子どもの数、出産間隔、

出産時期を責任を持って自由に選択・決定でき、そのための妊娠・不妊・避妊に関

する情報・相談・手段にアクセスできる権利をいう。

予防接種率

(Immunization Rate)

1 歳未満の子どもに対する世界児童免疫計画で用いられている、抗原薬剤の平均予

防接種率。

1人当たりの1日のカロリー供給量

(Daily Calorie Supply per capita) その国で1日に供給できる食糧をカロリーに換算し、それを人口数で割ったもの。

出生時の平均余命

(Life Expectancy at Birth) 新生児が出生時のその人口集団の標準的な死亡の条件のもとで生きられる年数。

合計特殊出生率

(Total Fertility Rate)

女性が妊娠可能年齢の間に 現在の出生率に従って子どもを産むとして、その女性

が一生の間に産むと考えられる子どもの数。

粗出生率

(Crude Birth Rate) 人口 1000 人当たりの年間の出生数。

Page 78: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

70

用 語 解 説

乳児死亡率

(Infant Mortality Rate)

出生時から 1 歳になる日までに死亡する確率で、生存出生 1000 人当たりの死亡

数であらわす。

5 歳未満児死亡率

(Under- 5 Mortality Rate)

出生時から5歳になる日までに死亡する確率。過去 5 年間に 1000 人の生存出生

に対し 5 歳未満で死亡した幼児の年間死亡人数の平均。出生 1000 人当たりの死

亡数であらわす。

妊産婦死亡率

(Maternal Mortality Rate)

1 年間で、生存出生 10 万人に対し妊娠や出産が原因で死亡する女性の数。「妊産

婦」は、妊娠中または出産後 42 日以内の女性を指す。

粗死亡率

(Crude Death Rate) 人口 1000 人当たりの年間の死亡数。

Page 79: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

71

別添4:参考文献

ADB. (2000a) Asian Development Outlook 2000. . (2000b) Asia Recovery Report 2000. . (2000c) Country Assistance Plan (2001-2003), Thailand (Draft). . (1999a) Governance in Thailand: Challenges, Issues and Prospects. . (1999b) Interim Country Operational Strategy Study: Thailand. . (1999c) Social Sector Impact Final Report on Socioeconomic Challenges of the Economic

Crisis in Thailand. . Thailand:Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries.

(http://www.adb.org/statistics/country.asp) and World Bank. (2000) The New Social Policy Agenda in Asia: Proceedings of the Manila

Social Forum. Albett, Jonathan. and Slengesol, Ivar-Andre (2000) Education in Crisis: The Impact and lessons of the East

Asian Financial Shock, 1997-99. Education For All 2000 Thematic Study. World Bank, Human Development Network, Vice President’s Office.

AusAID. Country Information. (http://www.ausaid.gov.au/country/) CIDA. Asia-Pacific Thailand: Canadian Assistance. (http://www.acdi-cida.gc.ca/) . CIDA’s Strategy in Thailand. (http://www.acdi-cida.gc.ca/) GTZ. GTZ Themen: Thailand. (http://www.gtz.de/themen/) JBIC (Unknown) ODA Press Tour 2000 . Kaewthep, K., Petprasert, N., and Limsakul, K. (2000) Poverty Assessment Study: Thailand (Report

prepared for the JBIC Poverty Assessment Study). Kakwani, N. and Krongkaew, M (1998) Poverty in Thailand: Defining, Measuring and Analysing. NESDB. Kakwani, N. and Pothong, J. (1998) Impact of Economic Crisis on the Standard of Living in Thailand. ADB

Project: Institutional Strengthening of Development Evaluation Division, NESDB. NESDB Mahmood, Moazam. (1999) An Appraisal of the Labour Market and Policy in the Context of the

Macroeconomy - Growth, Crisis, and Competitiveness in Thailand. Country Report for Thailand. World Bank/ILO/JMOL/JIL Seminar on the Economic Crisis in Employment and Labour Markets in East and South-East Asia, Tokyo 13-15 October 1999.

NESDB. (1999) "Poverty and Inequality During the Economic Crisis in Thailand", Indicators of Well-being and Policy Analysis. Vol.3 No.1 January 1999.

. (1998) Indicators of Well-being and Policy Analysis. Vol.2 No.3 May 1998. . Gross Domestic Product at Current Market Prices by Industrial Origin: 1992-1998 (Data

Sheet). Compiled by NSO. . Gross National Product by Industrial Origin at 1988 Prices (Data Sheet).

(http://www.bot.or.th/research/public/databank/). . Gross Regional Product and Gross Provincial Product by Region and Changwat: 1986-1997

(7 Data Sheets). Compiled by NSO. . Population Projections, Natural Growth Rate TFR, NRR, CBR, CDR and IMR for Thailand:

1990-2020 (Data Sheet). NSO. (2000) Report of the Labor Force Survey: Whole Kingdom Round 1. February 2000.

Page 80: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

72

. (2000) Report of the 1998 Household Socio-economic Survey: Whole Kingdom. . (1999) Key Statistics of Thailand 1999. . Average Household Monthly Income and Expenditure by Region: 1981-1998 (Data Sheet). . Number of Population by Labour Force Status: 1991-2000 (Data Sheet). . Number of Population from Registration Record by Sex, Region and Changwat: 1999 (Data

Sheet). . Per Capita Monthly Income and Expenditure by Region: 1981-1998 (Data Sheet). . The Gini Coefficient of Household Income Distribution by Region and Community Type (Data

Sheet from Household Socio-economic Surveys). (http://www.nso.go.th/) Paitoonpong, Srawooth (1999) Consultations With the Poor, National Synthesis Report: Thailand

(Preliminary Draft). Poapongsakorn, Nipon et al. (2000) OECD/DAC Dialogue with Developing Countries on National

Strategies for Sustainable Development: The Process of Formulating Poverty Reduction Strategies in Thailand. (A report presented at the mid-term review workshop, Novotel Coralia Hotel, Phuket, Thailand 9-14 October 2000). TDRI

Pongsapich, Amara. and Brimble, Peter. (1999) The Social Impact of the Financial Crisis in Thailand. Working Paper Number 6, 1999. ADB.

Sarntisart, Isra. (Unknown) Measuring Poverty in Thailand (Challenges in Poverty Analysis). Social Investment Project Thailand. (2000) Social Investment Project-Summary Report.

(http://www.thaisip.org/aboutaid/en/itmHome.asp). Social Fund Office. (Unknown) Social Investment Fund: Government Savings Bank. . (Unknown) The Social Investment Fund in Thailand: A Socila Safety Net. Social Sector Program Loan. (1998) Quarterly Newsletter. October 1998. ADB. TDRI. (2000a) Social Impact Assessment: Synthesis Report. . (2000b) TDRI Quarterly Review. Vol.15 No.1. March 2000. . (1998) Economic Crisis and the Role of Technical Assistance. The Mekong Environment and Resource Institute (MERI) and World Bank. (2000) The Impact of the 1997

Crisis on Thailand's Rural Sector: Evidence from Agricultural Household Survey Data. United Nations System in Thailand. (1999) Resident Co-ordinator’s Annual Report for 1999. UN. UNDP. (1999) Human Development Report of Thailand 1999. United Nations Resident Coordinator System. (Unknown) Thailand. Project Profile Kit. World Bank. (2000a) Thailand Country Dialogue Monitor. . (2000b) Thailand Economic Monitor. . (2000c) Thailand Social Monitor: Social Capital and the Crisis. . (2000d) Thailand Social Monitor: Thai Workers and the Crisis. . (2000e) World Development Report 2000/2001: Attacking Poverty. . (1999a) Thailand Social Monitor: Challenge for Social Reform. . (1999b) Thailand Social Monitor: Coping with the Crisis in Education and Health. . (1998a) Thailand: Education Achievements, Issues and Policies. Report No.18417-TH. . (1998b) Thailand’s Development: The Role of the World Bank. . (1996) Thailand: Growth, Poverty and Income Distribution. An Economic Report. Report

No.15689-TH.

Page 81: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

73

and AusAID. (2000) Beyond the Crisis: A Strategy for Renewing Rural Development in Thailand.

アジア経済研究所 (2000)『アジア動向年報 2000』

江橋正彦、小野沢純 編 (2000)『アジア経済ハンドブック2001』全日法規株式会社

海外経済協力基金 (1998)『海外経済協力基金 年次報告書』 (1997) 海外経済協力基金『年次報告書』 (1996) 海外経済協力基金『年次報告書』 外務省 (2000)『我が国の政府開発援助の実施状況 1999年度に関する年次報告』 (1999)『我が国の政府開発援助:ODA白書 下巻(国別援助)』国際協力推進協会 国際協力銀行 (2000)『年次報告書 2000』 (2000) 『円借款活動レポート 2000 “年次報告書 別冊”』 国際協力事業団 (1996a)『タイ 国別援助研究会報告書(第2次)』

(1996b)『タイ 国別援助研究会報告書(第2次)(現状分析)』

国際協力推進協会 (1994) 『タイ:開発途上国国別経済協力シリーズ第6版 アジア編 No.1』

タイ国家経済社会開発庁『第8次国家経済社会開発計画の方向性(一部のみ仮訳)』(JBIC資料)

Page 82: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

人口(100万人)

・全体 MOI 46.9 56.3 59.5 60.1 60.8 61.5 61.7 - -・男性 MOI 23.6 28.2 29.7 30.0 30.3 30.6 30.7 - -・女性 MOI 23.3 28.1 29.8 30.1 30.5 30.9 31.0 - -年平均人口増加率(%)・全体 MOI - 0.74 0.62 1.10 1.16 1.07 - 1.5 2.6 WDR・男性 MOI - - - - - - - - -・女性 MOI - - - - - - - - -・都市人口年間増加率 MOI - - 0.70 1.80 1.80 1.40 - - -都市人口の割合(%)・全体 MOI - 9.9 10.8 11.0 11.2 11.3 - 35 31 WDR・男性 MOI - 5.0 5.3 5.4 5.5 5.5 - - -・女性 MOI - 4.9 5.5 5.6 5.7 5.8 - - -国別の貧困ライン以下の人口の割合(%)・全体 NSO

1 - 27.2 - 11.4 - 12.9 15.9 - -・都市 NSO

1 - 6.9 - 1.6 - 1.5 1.3 - -・農村 NSO

1 - 33.8 - 14.9 - 17.2 21.5 - -国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%)・全体 - - - - - - - - -・都市 - - - - - - - - -・農村 - - - - - - - - -貧困指数・人間開発指数 HDR - 0.717 0.838 - 0.753 - - 0.691 0.642 HDR・人間貧困指数 HDR - - 11.9 - 18.7 - - - -・貧困ギャップ - - - - - - - - -・ジニ係数(%) NESDB

1 - 48.1 - 47.7 - 48.1 - - -GNP・一人あたりGNP(US$) WDR - - 2,740 - 2,800 2,200 1,960 990 380 WDR・GNP年間成長率(%) - - - - - - - -1.1 3.8 WDRインフレ率・年平均インフレ率(%) DOIT - - 5.8 5.9 5.6 8.1 0.3 - -電力・電化率 - - - - - - - - -GDP

注2)

・一人当たりGDP(PPP US$) HDR - - 7,742 - 6,690 5,456 - 3,234 3,270 HDR・実質GDP成長率(%) NESDB

3 - 11.2 8.9 5.9 -1.7 -10.2 4.2 - -・農業(対GDP比)(%) NESDB

3 - 12.8 11.2 11.1 11.5 13.4 - 15 25 WDR・工業 (対GDP比)(%) NESDB

3 - 37.2 39.1 39.3 38.4 37.4 - 45 33 WDR・サービス業 (対GDP比)(%) NESDB

3 - 50.0 49.7 49.6 50.1 49.2 - 41 42 WDR消費・個人消費(対GDP比)(%) ADB - 56.6 53.5 54.4 54.9 51.2 - 52 70 WDR・政府消費(対GDP比)(%) ADB - 9.4 9.9 10.2 10.3 10.5 - 11 9 WDR・消費者物価指数(CPI)上昇率(1994年=100) ADB - 83.7 105.8 112.0 118.2 127.8 - - -その他・国内総投資(対GDP比)(%) ADB - - 33.4 33.6 32.1 33.1 - 36 24 WDR・国内総貯蓄(対GDP比)(%) ADB - - 41.4 41.7 32.9 20.3 - 37 20 WDR・税収入(対GDP比)(%) - - - - - - - - -・最低賃金 - - - - - - - - -労働人口(%)・総人口に占める労働人口の割合 NSO

2 - 54.8 54.3 54.0 54.2 53.3 53.3 - -・成人労働人口に占める女性の割合 NSO

2 - 46.9 45.6 45.1 45.4 45.1 44.9 44 41 WDR・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合 - - - - - - - 10 17 WDR

産業別労働人口数(100万人)注3)

・全体 NSO2 - (30.8) 29.1(32.6) 30.1(32.2) 30.3(33.2) 29.4(32.1) 30.0(32.1) - -

・農業 NSO2 - (19.7) 11.8(16.9) 12.1(16.1) 11.9(16.7) 11.6(16.5) 12.6(15.6) - -

・工業 NSO2 - (4.2) 7.5(6.2) 8.1(6.5) 8.0(6.3) 7.0(5.5) 6.4(5.7) - -

・サービス業 NSO2 - (7.0) 9.7(9.4) 9.6(9.6) 10.3(10.2) 10.8(10.2) 11.1(10.8) - -

産業別労働人口比率(%)・農業 NSO

2 - (64.0) 40.5(51.8) 40.2(50.0) 39.3(50.3) 39.5(51.4) 42.0(48.6) - -・工業 NSO

2 - (13.6) 25.8(19.0) 27.0(20.2) 26.4(19.0) 23.8(17.1) 21.3(17.8) - -・サービス業 NSO

2 - (22.7) 33.3(28.8) 31.9(30.0) 34.0(30.7) 36.7(31.8) 37.0(33.6) - -失業率(%)・全体 NSO

2 - (2.2) 2.3(1.1) 2.0(1.1) 2.2(0.9) 4.6(3.4) 5.2(3.0) - -・男性 NSO

2 - (2.1) 2.1(0.9) 1.8(1.0) 1.9(0.8) 4.7(3.4) 5.0(3.0) - -・女性 NSO

2 - (2.4) 2.6(1.4) 2.3(1.1) 2.5(0.9) 4.5(3.4) 5.5(2.9) - -ジェンダー指数・ジェンダー関連開発指数(GDI) HDR - - 0.812 - 0.751 0.741 - 0.688 0.634 HDR・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) HDR - - 0.421 - - - - - -女性と政治参加(女性の割合)(%)・政府閣僚 HDR - - 4.0 0.0 - 4.0 - - -・政府準閣僚 HDR - - 5.0 2.6 - 6.8 - - -・全体 HDR - - 4.0 2.1 - 6.3 - - -女性の経済活動の割合(15歳以上)(%)・割合 HDR - - - - 55.5 73.1 - 60.6 55.6 HDR・男性に対する割合 HDR - - - - 86.3 84.6 - 72.7 66.1 HDR

別添5:社会経済データマトリックス大分類

小分類

指標

人口動態

人口

貧困指数

国民所得勘定

貧困層人口

('98)

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

('98)

('98)

近年の状況

('98)

貧困の度合

雇用・労働

('98)

経済動向

('90-'98)注1)

('98)

('98)

('98)

経済指標

    ジェ

ンダー

地位

 女性の参加

注1)( )内の数値はデータが採取された年を示す。複数年に及ぶ場合はその期間で入手可能な最新の値であることを示す。注2)農業セクターには農林水産分野、工業セクターには製造、建設、鉱業、電気・給水分野、サービス業セクターにはその他の分野が含まれる。注3)産業別労働人口及び失業率において、( )内の数値は8月、( )外の数値は2月におこなわれた労働人口調査にもとづく。

74

Page 83: 貧困プロファイル タイ王国 - JICA...SIP Social Investment Project 社会投資プロジェクト SSPL Social Sector Program Loan 社会セクター・プログラム・ローン

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

大分類

小分類

指標

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

近年の状況

政府支出(対GDP比)(%)・保健医療 NESDB

2 - 0.7 0.9 0.9 1.1 1.3 1.2 2.2 HDR・教育 NESDB

2 - 2.7 3.2 3.6 4.3 4.3 4.4 - -・社会保障・福祉 - - - - - - - - -・防衛・軍事 - - - - - - - 2.0 HDR成人識字率(%)・全体 HDR - - 93.8 - 94.7 95.0 - 88.2 72.7 HDR・男性 HDR - - 91.6 - 96.7 96.9 - 92.4 80.3 HDR・女性 HDR - - 96.0 - 97.8 93.2 - 85.0 64.5 HDR初等教育総就学率(%)・全体 ONEC - 100.4 90.0 90.0 90.8 90.7 - 114.5 99.1 UNESCO・男子 ONEC - - - - - - - 115.8 105.0 UNESCO・女子 ONEC - - - - - - - 113.0 92.9 UNESCO初等教育純就学率(%)・全体 HDR - - - - 88.0 - - 97.8 85.7 HDR・男子 HDR - - - - - - - - -・女子 HDR - - - - 89.2 - - - -初等教育留年率(%)・全体 UNESCO 8.30 - - - - - - - -・男子 UNESCO 9.10 - - - - - - - -・女子 UNESCO 7.30 - - - - - - - -中等教育総就学率(%)

注4)

・全体 ONEC - 39.8(23.9) 68.6(38.0) 71.6(42.5) 72.8(47.1) 73.9(49.8) - 61.5 48.8 UNESCO・男子 ONEC - - - - - - - 64.5 53.9 UNESCO・女子 ONEC - - - - - - - 58.3 43.6 UNESCO中等教育純就学率(%)・全体 HDR - - - - 47.6 - - 58.3 60.4 HDR・男子 HDR - - - - - - - - -・女子 HDR - - - - 46.9 - - - -中等教育留年率(%)・全体 - - - - - - - - -・男子 - - - - - - - - -・女子 - - - - - - - - -教師1人当たりの生徒数・初等教育 - - - - - - - - -・中等教育 - - - - - - - - -女性教師の割合(%)・初等教育 - - - - - - - 50.5 51.0 UNESCO・中等教育 - - - - - - - 39.8 39.7 UNESCOHIV感染率(10万人あたり)・全体 - - - - - - - - -・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -エイズ患者(報告数)・全体 UNAIDS - - - 23,664 26,000 25,847 - - -・男性 UNAIDS - - - 18,924 19,961 19,213 - - -・女性 UNAIDS - - - 4,740 6,039 6,634 - - -子供の生存と発育(%)・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) WHO - - 94 96 95 - - 89 75 UNICEF・麻疹予防接種率 WHO - - 85 92 - - - 87 72 UNICEF・結核予防接種率 WHO - - 98 98 99 - - 92 81 UNICEF・ポリオ予防接種率 WHO - - 94 96 95 - - 91 76 UNICEF衛生施設へのアクセス(%)・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) - - - - - - - 37 44 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) - - - - - - - 77 79 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) - - - - - - - 20 25 UNICEF医療へのアクセス・人口10万人あたりの看護婦数 MOPH - - 92 91 93 - - 75 98 HDR・人口10万人あたりの医師数 MOPH - - 24 27 27 - - 19 78 HDR安全な飲料水を入手できる人の比率(%)・全体 - - - - - - - 69 72 UNICEF・都市 - - - - - - - 95 89 UNICEF・農村 - - - - - - - 58 62 UNICEFリプロダクテイブ・ヘルス(%)・避妊法の普及率 MOPH - - 75.2 - - - - 76 56 UNICEF・妊婦の破傷風予防接種率 MOPH - 72.2 82.5 83.6 87.7 - - 58 49 UNICEF・保健員の付添う出産の比率 - - - - - - - 78 54 UNICEF・合計特殊出生率 - - - - - - - 2.0 3.0 UNICEF栄養指標・1人当たりの1日のカロリー供給量 HDR - - 2,247 2,334 - - - 2,656 2,663 HDR・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%) - - - - - - - 22 31 UNICEF・低出生体重児出生率(%) MOPH - - 8.6 8.3 8.5 8.7 - 10 18 UNICEF出生時平均余命・全体 MOPH - 68.7 68.7 69.5 69.5 69.5 - 66.3 64.7 HDR・男子 MOPH - - 69.9 - - - - 64.2 63.2 HDR・女子 MOPH - - 74.9 - - - - 68.3 66.4 HDR出生率・粗出生率(1000人当たり) MOPH - 17.0 16.2 16.7 14.8 - - 18 25 UNICEF死亡率・粗死亡率(1000人当たり) MOPH - 4.5 5.5 5.7 5.0 - - 7 9 UNICEF・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当り) UNICEF - 26.0 - 31.0 31.0 30.0 - 38 64 UNICEF・5歳未満児死亡率(出生1000人あたり) UNICEF - 34.0 - 38.0 38.0 37.0 - 50 95 UNICEF・妊産婦死亡率(10万件出産あたり) MOPH - 24.8 10.7 15.6 10.6 - - - -

('95)

('90-'98)

('95)

('97)

社会指標

('96-'98)

('90-'98)

('98)

出生と死亡

栄養

医療・保健・リプロダクティ

ブヘルス

('90-'99)

('98)

('90-'98)

('98)

('90-'98)

('92-'95)

('98)

('95)

('97)

政府支出

教育

出所ADB=ADB (2000), "ADB Country Assistance Plan (2001-2003)". DOIT=Department of Interanl Trade, "Thailand's Macroeconomic Indicators(http://www.bot.or.th/bothomepage/databank/EconData/MacroIndicators/Macro_e.htm)". HDR=UNDP, "Human Development Reports". MOI=Ministry of the Interior, "Population

and Housing Sensus". MOPH=Ministry of Public Health, "Health Statistics (http://www.moph.go.th/ops/bhpp/right.htm)". NESDB1=NESDB (1998), "Indicators of Well-being and

Policy Analysis. Vol.2 No.3". NESDB2=NESDB, "National Income of Thailand 1998 Edition (http://www.nesdb.go.th/Main_menu/Macro/gdp_data/Mainaccount.htm)".

NESDB3=NESDB, "Gross Domestic Product at Current Market Prices by Industrial Origin: 1992-1998". NSO

1=NSO, "Household Socio-economic Surveys". NSO

2=NSO, "Labor

Force Surveys". ONEC=ADB (1999) "Social Sector Impact Final Report on Socioeconomic Challenges of the Economic Crisis in Thailand"のAnnex 5に記載のONECデータ.UNAIDS=UNAIDS and WHO (2000), "Thailand: Epidemiological Fact Sheet on HIV/AIDS and Sexually Transmitted Infections 2000 Upadate". UNESCO=UNESCO, "World EducationReports". UNICEF=UNICEF, "The State of the World's Children". WDR=World Bank, "World Development Reports". WHO=WHO, "Immunization Profile-Thailand (http://www-nt who int/vaccines/globalsummary/sGs2000 cfm)"

注4)中等教育総就学率において、( )外の数値は前期初等教育、( )内の数値は後期初等教育である。

75