22
資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealand

資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

資源開発環境調査

ニュージーランド

New Zealand

Page 2: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

目 次

1. 一般事情································································1

2. 政治・経済概要 ··························································1

3. 鉱業概要································································3

4. 鉱業行政································································3

5. 鉱業関係機関 ····························································4

6. 投資環境································································4

7. 地質・鉱床概要 ··························································5

8. 鉱山概要································································9

9. 新規鉱山開発状況 ······················································· 13

10. 探査状況······························································ 15

11. 製錬所概要 ···························································· 18

12. わが国のこれまでの鉱業関係プロジェクト実施状況 ························ 20

資料(統計、法律、文献名、URL 等)········································· 20

Page 3: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 1 - ニュージランド

1. 一般事情

1-1. 面積 27 万 534 ㎢

1-2. 人口 4,009,100 人(2003 年 6 月 NZ 統計局)

1-3. 首都 ウェリントン

1-4. 人種 アングロサクソン系、先住民マオリ系(13.8%)

1-5. 公用語 英語

1-6. 宗教 英国国教徒 16.9%,、長老派 14.0%、カソリック 12.5%、メソジスト

派 3.5%(キリスト教全宗派合計約 60%)、無宗教 29.6%(01 年 国勢

調査)

1-7. 地勢等

ニュージランドは、北島と南島に大きく分かれている。最高峰のマウントクックを始

めとして 3000m 級の山岳部を持ち、高地には氷河が見られる。

(Map of New Zealand HP)

2. 政治・経済概要

2-1. 政体 立憲君主国

2-2. 元首 エリザベス2世女王(英国女王)

総督 シルビア・カートライト Silvia Cartwright

(2001 年 4 月就任 任期5年)

2-3. 議会 一院制(定員 120、任期 3 年)

労働党 51、国民党 27、NZ ファースト党 13、ACT 党 9、緑の党 9、

統一未来党 8、革新連合党 2、マオリ党 1

Page 4: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 2 - ニュージランド

2-4. 政治概況

1999 年の総選挙を経て、労働党と連合党の連立による第一次クラーク政権が誕生し、労

災保険分野の再国有化、所得税最高税率引き上げ、労働組合の権限強化、国民銀行設立等

を行った。2002 年 7 月の総選挙で第二次クラーク政権の続投が決まった。第一次政権の政

策を維持するものであったが、一次産品依存の経済構造から知識立脚型経済への脱却、教

育・研究分野の拡充、情報通信、バイオテクノロジーの重視の政策を取り入れた。外交面

では、国の規模が小さい事もあり、国際ルールを尊重し、多国的外交を展開している。特

に、隣国豪州と連携しながら、国際機関との協調、アジア・太平洋地域諸国との関係強化

を図っている。国際的には、93 年に国連安全保障理事会非常任理事国入りしており、WTO

等国際機関との協調も重視している。2002 年 12 月には、クラーク首相は、京都議定書批

准書に署名し 99 番目の締約国となった。

2-5. 主要産業 畜産を中心とする生産性の高い農業

2-6. GDP 754 億円 一人当たり 14,700 米ドル

2-7. 通貨 NZ $(ニュージーランド ドル)

2-8. 為替レート 1US$=1.3936NZ ドル(2005/02/現在)

年末 1999 年 2000 年 2001 2002 年 2003 年

1US$= 1.9208 2.2716 2.4067 1.8993 1.5267

(International Financial Statistics 2004)

2-9. 貿易(2002 年 7 月~2003 年 6 月 NZ 統計局)

輸出 29,291 万 NZ ドル

品目:酪農品 16.6%、食肉 14.7%、林産物 7.6%、機械類 4.9%、魚介類 3.8%

輸入 30,161 万 NZ ドル

品目:自動車 15.9%、機械類 13.4%、燃料 9.1%、電気機器 8.8%、繊維品 5%

対日貿易

輸出 2,380 億円

品目:金属品(アルミ等)、木材、化学品(メチルアルコール等)、木材製品、

チーズ類、野菜等

輸入 2,106 億円

品目:乗用車、一般機器(コンピューター等)、トラック、電気機械、

化学品(プラスチック等)、金属品(鉄鋼等)

2-10. 経済概況

ニュージーランド経済は、GDP は 1,263 億 NZ ドル程度、輸出総額 321 億 NZ ドル、輸入

総額 321 億 NZ ドルで、高い貿易依存度と慢性的な貿易赤字体制が特徴である。輸出は、

比較的国際競争力の高い一次産品によって占められている。一次産品の輸出は輸出総額の

半分以上あり、羊毛、酪農品、肉、フルーツ(キウイ等)の他、最近では、木材、野菜、花

Page 5: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 3 - ニュージランド

き、魚介類も加わっている。GDP の部門ごとの内訳は、第三次産業が 67%、第二次産業が

22%、第一次産業が 8%程度となっている。エネルギー資源に関しては、現在は石炭、天然

ガスは自給が可能であり、水力発電もおこなわれており、エネルギーコストは比較的安い。

3. 鉱業概要

ニュージーランドには金、PGM を始めとして多くの鉱徴地が発見されているが、現在採

掘されている鉱物は主に金、石炭、鉄鉱石であり、GDP(約 1,000 億 NZ$)のおよそ 1%を占

めている。同国の鉱業の中心は金であり、Macraes、Martha 鉱山の露天掘による主要 2 鉱

山のほか、中小企業による漂砂鉱床での生産が続けられている。金の他、年間約 3.5 百万

t 生産されている石炭は、灰分、硫黄成分が低いことが特徴で、生産量のおよそ半分が豪

州他世界各地へ輸出されている。

ニュージーランドの 2001 年の主要鉱産物生産量は表 4 のとおりである。ここ数年の金

生産量は、主に Macraes 鉱山の拡張により増加が続いていたが、拡張計画が一段落し、前

年比微減の 9,850kg となった。2002 年の金生産量は、主要 2 社の新鉱床からの生産開始が

予定されており増加することが期待される。

金とともに同国の主要鉱業生産物である石炭は、好調な輸出と内需の拡大に支えられ

4.0 百万 t と大幅に増加した。

表 4. ニュージーランドの主要鉱産物生産量推移

1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年

金 (t) 11.4 7.7 8.9 9.9 9.9 9.77 9.3

銀 (t) 31.7 22.7 24.3 22.9 27.1 28.7 29.9

石 炭(百万 t) 2.5 2.2 3.6 3.7 4.0 4.5 5.2

鉄鉱石(百万 t) 3.7 3.3 2.3 2.7 1.6 1.7 1.9

出典:Crown Minerals 資料

4. 鉱業行政

4-1. 法律

鉱業法(Crown Minerals Act 1991)は、ニュージランドにおける鉱物の探査から試掘

までの広範囲にわたる規程をしている。

対象鉱物は、金、銀、石炭、その他の金属および卑金属鉱物とその集合体である。

すべての鉱物は、国(女王:Crown)に所属するとされる。

法律により、エネルギー大臣に鉱物計画(Mineral Programmes)の作成を要求する。

エネルギー大臣は鉱業法のもと鉱物計画の政策、手法、人員などと調和する方法で許可

に対する権限を発揮する。

鉱業権は、概査(prospecting)、探査(exploration)、採掘(mining)の3種類ある。

・ 概査:簡単な調査がなされる場合に与えられ、時として、文献調査、地質調査、

Page 6: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 4 - ニュージランド

岩石採取、あるいは空中調査が広範囲に行われる。当初2年間の許可が与えられ

る。

・ 探査:種々の手法により採掘直前まで行なわれる作業を言う。当初期間は5年間

与えられる。

・ 採掘:鉱物資源の経済的な回収を言う。探査期間中に鉱床の広がり、性質および

規模が把握される。申請者は期待される鉱量と品位を算出しなければならない。

期間は、鉱床の規模によっては40年間与えられるが、通常の場合は20年間。

5. 鉱業関係機関

5-1. 政府機関

鉱業法では、法律の管理はエネルギー省(Ministry of Energy)が行うとなっているが、

ニュージランド政府の HP によると、エネルギー省は 1999 年に廃止され、経済開発省

(Ministry of Economic Development)が鉱業法の管理にあたっている。経済開発省の中

にクラウンミネラル(Crown Minerals)という部門を設定している。

http://crownminerals.med.govt.nz/minerals/legislation/guide.html

6. 投資環境

6-1. 外資法

外国投資法令 1973(法令)に基づき外国投資委員会(Overseas Investment Commission)

が設立されている。特定分野への投資には外国投資委員会(OIC)の許可が必要。一般分野

については外国人の総投資額が 5,000 万 NZ ドル以上の場合、OIC の許可が必要。

6-2. 税制

法人税:33%(外資企業、国内企業とも同じ)。

所得税(Income Tax):賃金、自営業所得、社会保障手当、投資所得、賃貸収入、資産

売却益(個人資産は通常対象外)、外国から得た所得が対象

年間所得額により、課税率が異なる[19.5%(~3 万 8,000NZ ドル)、33%(~6 万 NZ

ドル)、39%(6 万 NZ ドル~)]

一般消費税(GST:財・サービス税): 12.5%。住宅用不動産・家賃・金融手数料、輸

出品は対象外。商品・サービス価格には、通常 GST が含まれている。NZ での年間売上高が

4 万 NZ ドル以上の事業者は GST 業者として登録する必要がある。なお、2005 年1月 1 日

よりサービス輸入も課税対象となった。(2004 年 2 月 23 日通商弘報参照)

居住者源泉徴収税(Resident Withholding Tax): 1 年のうち合計 183 日以上 NZ に居

住する者は、配当所得や利子所得に対して源泉徴収税を支払う必要がある。ただし、基本

的に配当や利子を支払う企業・銀行側が源泉徴収して納税する。なお、非居住者の所得(配

当・利子など)には、非居住者源泉徴収税が課される。

Page 7: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 5 - ニュージランド

キャピタルゲイン税:通常は適用されないが、資産の所有が転売目的とみなされる場合な

どに課税されることがある。

贈与税:年間 2 万 7,000NZ ドル以上の贈与が課税対象となる。税率は贈与額により 5~

25%。

フリンジベネフィット税(Fringe Benefit Tax):企業から従業員(役員も含む)に供

与された経済的利益に対して課せられる。社有車の供与、低利の貸し付け、保険料、住宅

補助の供与、交通費手当等が課税対象。49%または 64%。

固定資産税(RATES):地方税的要素(上下水道・公園・道路・ごみ処理等)を含む。

税率は収入に関わらず、不動産の価値に基づく。

6-3. 労働

雇用にあたっては外国人より現地人が優先されるので、まず国内で NZ 人向けの求人を

行う必要がある。NZ 人に該当者がいないことが証明されて初めて外国人を雇用できる。そ

の場合、就労ビザは通常 3年が期限で、その後は必要に応じてその 3年ごとに更新が可能。

7. 地質・鉱床概要

7-1.地質概要

ニュージランドはアルパイン断層を境に北西側はインドーオーストラリアプレート、南

東側は太平洋プレートに属している。このプレート境界は北側ではトンガ‐カラメディッ

ク弧へつながっている。白亜紀以前の岩層は中央構造線により西部地区と東部地区に割れ

られる。酉部地区は先カンブリア紀‐白亜紀の堆積岩、片麻岩からなる高度変成岩より構

成されている。東部は石炭紀‐ジュラ紀の低度変成岩である。デボン紀以前の西部地区の

造山運動を Tuhua 造山、ジュラ紀‐白亜紀初期の西部、東部地区ともにおこった造山運動

を Rangitata 造山という。漸新世以降は Kaikoura 造山運動を受けた。

7-2. 鉱床

北島には Taupo 火山地域があり、これに伴い、金、銀、鉛、亜鉛の鉱化作用が現在なさ

れているといわれる。国内には次のような鉱床が知られている。そのうち、金銀の生産は

されているが、非鉄金属の産出は見当たらない。

・中生代変成岩中の含金石英脈鉱床; Macraes 金鉱床など(別ファイル)

・第三紀火山岩中のエピサーマル金鉱床; (コロマンデル半島~グレートバリアー島。

コロマンデル半島南部に Tui 銅・鉛・亜鉛・銀・金鉱床も知られている。)

・ポーフィリータイプの銅・モリブデン・金鉱床; (Coromandel 半島の Ohio,Manaia)

・ネルソン市東方のクロム鉱床; (D,Urville island, Croiselles Harbour, Dun Mountain)

・マンガン鉱床; (北島ハミルトン地区、新第三紀層中の層状マンガン鉱床-Hunuas,

Bombay, 北島北部東海岸地域)

Page 8: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 6 - ニュージランド

・水銀鉱床; (北島新第三紀火山岩中の鉱脈鉱床)

・銅鉱床;(新第三紀火山岩中の鉱脈鉱床である北島の Great Barrier 鉱床、Pakotai 鉱床)

・漂砂鉱床; (北島と南島の西海岸の磁鉄鉱、チタン鉄鉱、ルチル)

砂金

・超塩基性岩中のニッケル・コバルト・クロム鉱床; (Nelson)

文献

・Mining Annual Review 2003: Mining Communications Ltd. 2003

・金属鉱業事業団 (1991):地質解析委員会報告書。 東南アジア・オセアニア島嶼地

域の地質と鉱物資源

・金属鉱業事業団(1990):平成 2 年度 地質解析委員会報告書 東南アジア・オセアニ

ア島嶼地域 -金、銅、モリブデン-

Page 9: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 7 - ニュージランド

Page 10: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 8 - ニュージランド

University Otago HP より

: http://www.otago.ac.nz/geology/features/maps/nzgeolkey.htm

Page 11: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 9 - ニュージランド

(平成 3 年地質解析委員会報告書 東南アジア・オセアニア島嶼地域の地質と鉱物資源)

8. 鉱山概要

8-1. 金の生産動向

8-1-1. Macraes 鉱山(GDR NL100%) 記号:New Zealand-Au-Macraes

国名/地域 :New Zealand/南島。Macraes Flat, Otago Region

名前 :Macraes

位置 :Macraes Flat、Dunedin の80km 北方。Palmerstonの近く。

会社名(権益比率):Oceana Gold Limited(Oceanagold) 100%

鉱床 鉱種 :Au

埋蔵鉱量 :

Page 12: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 10 - ニュージランド

1)(2004年)

鉱石埋蔵量 47.5 百万t (カットオフ0.5g/t、金量2.18Moz)

鉱物資源量 94.27 百万t (カットオフ0.5g/t、金量3.85Moz)

JOGMEC (2004. 5)

2)(2003年末)推定鉱量 53.8百万t, 1.24g/tAu

資源量 113.8百万t, 1.23g/tAu

Infomine

鉱床タイプ :メソサーマル金鉱床

地質概要 :中生代変成岩中の含金石英脈鉱床。Macraes 及び Frasers 鉱床により

構成される。

生産量 (直近 5 ヵ年) 生産開始年: 1990 年

年 金属生産量

t Au

金属生産量

Oz

回収率

%

1999 84

2000

2001

2002 162,400 Au

6,730 Ag

2003 5.443* 81.7*

2004 5.759* 83.1*

JOGMEC (2004)

*Infomine

採鉱法 :露天掘り(Macraes)及び坑内掘り(Frasers)

金属回収法 :浮遊選鉱、CIL。1999 年9月にPressure Oxidation 法が導入されたため、

回収率はそれまでの70%から84%に上昇した。 選鉱能力4.5百万t/年。

備考 :本鉱山はニュージーランド最大の金鉱山である。本鉱山は生産開始当初の 1990

年代半ばでは鉱命 7 年、可採鉱量は 80 万 oz 前後と見積もられていた。しかし 1999 年 9

月にPressure Oxidation法が導入されたため、回収率はそれまでの70%から84%に上昇し、

キャッシュコストの削減にも成功するとともに、生産量増加も可能となった。鉱石処理量

は、1990 年の操業開始時の 1.5 百万 t/年から 3.9 百万 t/年まで増加している。

周辺探鉱も積極的に行なわれており、Fraster 鉱体では 2002 年の調査により鉱量が 15%増

しとなる 3.0 百万 oz(平均金品位 4.0g/t)が確認されている他、Macraes North でも有望な

鉱徴を捕らえている。

また、新技術(加圧酸化法)を導入した製錬プラントの拡張を計画しており、今後 5 年内

に鉱石処理能力を現在の 4.5 百万 t/年から、5.0 百万 t/年に引き上げる予定である。

Page 13: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 11 - ニュージランド

文献

・ JOGMEC (2004.5) 金属資源レポート 特集号:世界の鉱業の趨勢 Vol.34 No.1

・ 金属鉱業事業団(2003. 5):海外鉱業情報 特集号:世界の鉱業の趨勢 Vol.33 No.1

・ Mining Annual Review 2003: Mining Communications Ltd. 2003

・ 金属鉱業事業団 (1991):地質解析委員会報告書。 東南アジア・オセアニア島嶼

地域の地質と鉱物資源

・ http://www.infomine.com

8-1-2. Martha 鉱山 記号:New Zealand-Au-Martha

国名/地域 :New Zealand/ Coromandel Peninsula、 北島

名前 :Martha

位置 :Waihi、Coromandel Peninsula, 北島。Aucklandの南東110Km。

緯度・経度 :南緯 37 度 23 分、東経 175 度 51 分

会社名(権益比率):Waihi Gold Mining 社

Newmont Australia 社 67%

Auag Resources 社 33% (JOGMEC 2004. 5)

あるいは Newmont Mining Corp. 100% (Infomine)

鉱床 鉱種 :Au

埋蔵鉱量 :(2004)

鉱石埋蔵量 5.4 百万t 3.2g/tAu、30g/tAg

鉱物資源量(鉱石埋蔵量を含む) 5.5 百万t 3.2g/tAu、32g/tAg

JOGMEC (2004. 5)

鉱床タイプ :浅熱水鉱床

地質概要 :急傾斜の脈状鉱床。走向延長 1,600m。

生産量 (直近 5 ヵ年) 生産開始年 :1880 年代 露天掘り開始 1988

年 粗鉱生産量

Mt

金属生産量

Oz

金属生産量

t Au*

1999 (4-9) 1.881

1999.7-2000.6 3.174

2000.7-2001.6 2.957

2002 1.300 127,700 Au

916,000 Ag

3.628

2003 3.428

JOGMEC (2004. 5) *Infomine

採鉱法 :露天掘り.深さ250m まで達している。町の際まで達しているのでピット

の拡張が難しく、ピット内から坑内掘りに移行する予定。

副産物等 :Ag(年産約 20t)

備考 :本鉱山は同国第 2 位の金鉱山で、1880 年代より採掘が続けられている。今後ミ

Page 14: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 12 - ニュージランド

ル、クラッシャー等の設備更新を行ないさらなる生産効率化を進め、2004 年生産

開始予定の Favona 鉱体とともに 2007 年までの操業を予定している。

Favona 鉱体は Martha 鉱山近傍 2km に位置し、幅 25m 程の脈、さらに隣接する

Moonlight 脈も有望とされ、金量は 50 万 oz、金生産量 10 万 oz/年と計画されて

いる。両鉱脈は地表 100m 以下の深度に賦存しており、Martha 鉱山露天掘下部か

ら坑内掘にて連結され、鉱石は Martha 鉱山に隣接するプラントで処理される。

2003 年中に F/S が完了し、2004 年までに生産開始を予定している。

文献

・ JOGMEC (2004. 5) 金属資源レポート 特集号:世界の鉱業の趨勢 Vol.34 No.1

・ 金属鉱業事業団(2003. 5):海外鉱業情報 特集号:世界の鉱業の趨勢 Vol.33 No.1

・ Mining Annual Review 2003: Mining Communications Ltd. 2003

・ http://www.infomine.com

8-1-3. Grey River 鉱山

位置:Grey River Valley、Greimouth 北方 20km

鉱種(鉱床タイプ):金(漂砂鉱床)

権益:Birchfield Mineral 社 100%

1989 年に採掘が開始された漂砂鉱床で、300m×100m の範囲のドレッジを行っている。

93 年に開山された。資源量は、過去の権益保有者により 80 百万 m3(金品位 127mg/m3、平均

22m)とされている。現在残存している資源量は、16 百万 m3(金品位 85mg/m3、金量 45,250oz)

とみられている。Grey River に沿った現鉱区の北西側に新規鉱区を取得済みで 10 年程度

の操業が可能である。新規鉱区部分の資源量は 17 百万 m3(金含有量 80,000oz)である。生

産量は公表されていないが、採掘量は 3.5 百万 m3/年(品位は 85mg/m3)規模。金生産量は

5,000oz/年程度とみられる。

8-1-4. Waikata Valley 鉱山

位置:

鉱種(鉱床タイプ):金

権益:L&M Mining 社 100%

南島西海岸に位置する漂砂鉱床で、2001 年 2 月より生産を開始した。24 時間(週 7 日稼

動)半自動バケットにより、全体で約 105ha をドレッジする。金生産量 20 千 oz/年、2008

年までの操業を計画している。

8-2. ミネラル(アイアン)サンド

ニュージーランドのミネラルサンドはそのほとんどがチタン磁鉄鉱であり、主に国内及

び豪州での鉄源として利用されている。

Page 15: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 13 - ニュージランド

8-2-1. Taharoa 鉱山

位置:North Island

鉱種(鉱床タイプ):鉄(チタン磁鉄鉱系ミネラルサンド)

権益:BHP New Zealand 社 100%

8-2-2. Waikato Heads 鉱山 (BHP New Zealand 社 100%)

位置:Auckland から 50km

鉱種(鉱床タイプ):鉄(チタン磁鉄鉱系ミネラルサンド)

権益:BHP New Zealand 社 100%

粗鉱処理量は約 3.5 百万 t で、約百万 t のチタン磁鉄鉱精鉱を生産している。精鉱は、

同社の Glenbrook 製鉄所の鉄源となる他、日本及び中国の製鉄メーカーに輸出されている。

鉱石埋蔵量は 67 百万 t(鉄 37.6%)、精測鉱物資源量は 215 百万 t(鉄 27.2%)、概測鉱物資

源量 64 百万 t(鉄 20.7%)。精鉱は 18km のパイプラインにより運搬され、Taharoa 鉱山産精

鉱とともに BHP Billiton の Glenbrook 製鉄所の鉄源となる。

9. 新規鉱山開発状況

9-1. Favona(Newmont 社 100%)

位置:Martha 鉱山に近傍、Union Hill、Wahi

鉱種(鉱床タイプ):石英脈

権益:Wahi Gold 社、Newmont Mining 社

Martha 鉱山から 2km に位置し、幅 25m 程の脈、さらに隣接する Moonlight 脈も有望とさ

れている。金生産量は当初 10 万 oz/年と計画されている。両鉱脈は地表 100m 以下の深度

に賦存しており、Martha 鉱山露天掘下部から坑内掘にて連結され、鉱石は Martha 鉱山に

隣接するプラントで処理される。鉱物資源量は1.65百万t(金 11g/t、銀43g/t)。2003 年 11

月に建設申請が提出され、すでに建設許可はおりているが、操業開始時期等は未定である。

9-2. Globe Progress

位置:Reefton から SW6km。Reefton、Blackwater プロジェクトと隣接。

鉱種(鉱床タイプ):金銀(石英脈タイプ)

権益:GRD NL 社 100%

本プロジェクト全体は、19 世紀末に採掘されていた Globe Hill 鉱山を含む広大な再開

発、新規開発プロジェクトで、その範囲は 260ha に及ぶ。Globe Progress、General Gordon、

Souveni、Cumberland の各鉱区を含む。生産は 2004 年第 4 四半期に生産開始を予定。粗鉱

処理量は 1百万 t/年(金品位は 2.59g/t)、金精鉱生産量は 68,000t(金品位 36g/t)を予定。

2005 年の金生産量は 60,000oz であるが、その後 80,000oz まで増産する計画である。GRD

社は周辺での試すい探鉱も行っている。

Page 16: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 14 - ニュージランド

9-3. Blackwater

位置:Reefton から SW 6km。

鉱種(鉱床タイプ):―

権益:GRD NL 社

Globe Progress プロジェクトの一環として、Reefton とともに同時に進められている。

51 年の閉山当時ニュージーランド最大の金生産量であった Blackwater 鉱山の再開発が中

心となる。2003 年後半の生産開始を目指して建設が進められている。鉱量は金量 50 万 oz

程と予想され、今後 3,4 年内の生産開始を目指す。

9-4. Reefton

位置:Reefton から SW 6km。

鉱種(鉱床タイプ):―

権益:GRD NL 社

Reefton 鉱床の鉱石埋蔵量は 7 百万 t(金品位 2.59g/t、カットオフ品位 0.9g/t)、鉱物

資源量は 14.4 百万 t(金品位 2.82g/t)。浮遊選鉱により精鉱を生産し、Macraes 製錬プラ

ントに運搬・投入される。生産量は Blackwater プロジェクトと合わせて、粗鉱生産量 1.3

百万 t/年(金品位 3.6g/t)で、金量 13 万~14 万 oz/年を予定している。

探鉱・開発案件概要 記号:New Zealand-Au-Favona

国名/地域 :New Zealand/Wahi

名前 :Favona

位置 :Martha 鉱山から 2km、Union Hill、Wahi

会社名(権益比率):Wahi Gold 社、Newmont Mining 社

鉱床 鉱種 :Au

埋蔵鉱量 :鉱物資源量 1.65百万t

品位 :11g/tAu、 43g/tAg

鉱床タイプ :石英脈

地質概要 :鉱脈は地表100m 以下の深度に賦存

計画の概要 :金生産量は当初10万oz/年と計画。鉱脈は地表100m以下の深度に賦存し

ており、Martha 鉱山(操業鉱山 別ファイルあり)露天掘下部から坑内掘にて連結され、

鉱石はMartha 鉱山に隣接するプラントで処理される。

2003年11月に建設申請が提出され、すでに建設許可はおりているが、操

業開始時期等は未定である

文献

・ 金属資源レポート 2004.05 Vol.34 No.1 特集号:世界の鉱業の趨勢 JOGMEC

Page 17: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 15 - ニュージランド

10. 探査状況

NZ 経済調査所の研究では、同国の探鉱プロジェクト、鉱徴地の多くが開発・生産に至れ

ば、鉱業界はもとより関連するエネルギー、運搬、重機産業の牽引により、2010 年までに

同国の経済成長率を 2.3~3.4%にまで促すポテンシャルを有するとされている。

この予測では、主要な新規鉱山として金鉱山が 2 件、PGM 鉱山が 1 件の開発が見込まれ

ており多少楽観的な予測であることは否めないが、新規金属鉱山とともに、石炭輸出量の

増加、磁鉄鉱、建材も順調に生産増加することが期待されている。

同国の金属資源として重要なのは金、鉄鉱石(磁鉄鉱)及び PGM であるが、金を中心に小

規模ながらも各地で探査が行なわれている。同経済研究所は、鉱量を残しつつも 1950 年

代に閉山した鉱山(主に金)を現在の技術を用いて再開発を行なうことが鉱業活性化の起

爆剤になると指摘。さらに、同国の鉱業統括機関である Crown Minerals は鉱業活性化の

ため外資の参画も期待し、①地質・探鉱データベースが豊富、②開かれた経済、③政情・

社会的な安定性、④低率な生産ロイヤリティ、⑤発達したエネルギーインフラ等の同国の

特色を挙げ、積極的な参加を求めている。

10-1. 金

10-1-1. Hyde-Macraes

位置:Otago近郊(南島)。 Marcraes鉱山の北西6km。

鉱種(鉱床タイプ):金、タングステン(メソサーマル金鉱床)

権益:Propchecy Mining 社

Macraes 鉱山と鉱区を隣接し 1999 年より調査が開始された。地質・地化学探査、物理探

査により、Macraes 鉱山同様の鉱化作用が確認されている。現在のところ初期探鉱段階で

あるが、Hyde-Marcraes シェアゾーン沿いに探鉱が進められている。

10-1-2. Earnscleugh

位置:Otago 近郊。

鉱種(鉱床タイプ):金(漂砂鉱床)

権益:L&M(82.3%)社、March Mining(Central)社(17.7%)、

当初は Perilya 社により開始されたが、99 年に L&M 社が全権益を取得した。Perilya 社

の調査では 460 千 oz の金量が見積もられているが、現在の鉱物資源量は 163.2 百万 m3(金

品位 0.11g/cm3、金量 577,000oz)。操業開始後は、35,000~40,000oz/年で 12 年間の操業

を計画している。

10-1-3. Waikaka Valley

位置:Gore 北西約 45km

Page 18: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 16 - ニュージランド

鉱種(鉱床タイプ): 金(漂砂鉱床)

権益:Eureka Mining 社 100%

L&M 社の Waikaka Valley 鉱山と同様ワイカカ川河床に堆積した漂砂鉱床である。調査は

1995 年に開始され、2000 年に F/S を完了、金量は 200 千 oz と見積もられている。

10-1-4. Macetown

位置:Otago 近郊。

鉱種(鉱床タイプ):金(メソサーマル鉱床)

権益:HPD Exploration 社 100%

南島オタゴ地域に位置し、英国企業により最近開始された。同地域は、現在操業中の

Macraes 鉱山の他、戦前までに多くの小規模鉱山で金が採掘されており、同社は 1,786km2

の鉱区を取得。この鉱区にもいくつかの旧坑が含まれており、なかでも Macetown Field

では過去に 1.28t の金が採掘されている。同社はこの他 2 か所で鉱区を取得している。南

島北部の Marlborough 地域で 1,010km2の鉱区を取得しており、走向長 1.8km の金鉱脈が確

認されている。また北島では Waihi 鉱山近傍の Hauraki エリアでは 876km2の鉱区を取得し

ている。

10-2. 白金族金属

ニュージーランドの白金族金属(以下 PGM)鉱床・鉱徴地は、超塩基性~塩基性岩体や分

化岩体中のクロム鉄鉱岩(層)に伴うものと、これが風化、侵食された漂砂鉱床が主体とな

る。南島南端部のロングウッド山脈及びその対岸のスチュワート島の超苦鉄質岩体、これ

らを起源とする漂砂鉱床、南島南西部の北部フィヨルド地域、南島北西部のネルソン周辺

が主要な鉱徴地として知られている。

過去に南島の漂砂性鉱床において、金の副生産物として 19 世紀末に生産が行われてお

り、南島南端の Longwood 地域で 1897~1907 年の間に 47kg が生産された。近年の PGM 需要

の増加していることや、漂砂性金鉱床における重力、浮遊選鉱が応用できることから、漂

砂性 PGM を対象鉱種とした探鉱プロジェクトが活発化している。現在のところ具体的な生

産計画を描けるまで進展しているプロジェクトはないが、一部で試すい調査等が実施され

ている。

10-2-1. Woodlaw(Anzex Resources 社(カナダ) 100%)

南島インヴァーカーギル北西約 40km に位置し、周辺には多くの超塩基性~塩基性岩体

が知られている。なかでも最大のLongwood岩体はPGM、ニッケルの鉱化が期待されている。

現在、川砂地化学探査、ボーリング調査を中心に調査が行われている。

10-2-2. Richmond Range(Commonwealth Resources 社 100%)

Page 19: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 17 - ニュージランド

南島北部ネルソン南部に広がるリッチモンド山脈は、主に超塩基性岩層を中心としてお

り、この中のクロム鉄鉱層中に PGM 鉱物が伴われている。本地域の Lee 川底には、クロム

鉄鉱とともに PGM 鉱物が堆積していることが知られており、現在同社はポテンシャル評価

のため、川砂地化学探査等を実施している。

(2004. 5. 13/キャンベラ事務所 神谷夏美)

Page 20: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 18 - ニュージランド

11. 製錬所概要

銅、鉛、亜鉛、ニッケルの該当なし。

主要鉱山製錬所位置図

Macraes

Martha Favon

Page 21: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 19 - ニュージランド

操業鉱山

New Zealand-Au-Macraes, Macraes, Macraes Flat(Lat;45゜23´S,Long;170゜26´E),80km

N Dunedin

New Zealand-Au-Martha, Martha, Waihi(Lat;37゜23´S,Long;175゜51´E)、Coromandel

Peninsula

探鉱開発

New Zealand-Au-Favona, Favona, Martha SW 2km、Union Hill

[http://www.favona.co.nz/text/hist.html]

Page 22: 資源開発環境調査 ニュージーランド New Zealandmric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/nz_05.pdf(Map of New Zealand HP) 2. 政治・経済概要 2-1. 政体 立憲君主国

- 20 - ニュージランド

12. わが国のこれまでの鉱業関係プロジェクト実施状況

該当なし

資料(統計、法律、文献名、URL 等)

Geological & Nuclear Science Ltd., Mineral Wealth of New Zealand

金属鉱業事業団 平成 3 年地質解析委員会報告書 東南アジア・オセアニア島嶼地域の地質

と鉱物資源