23
2010.03.25 報告会 京都 -S - そのと利用者視点 - そのと利用者視点 利用者との一体的な推進。 東京での議論 織交ぜなが 1 独科学技術振興機構 研究基盤情報部 黒沢 独物質材料研究機構 科学情報室 谷藤 幹子

e-Science - Goethe-Institut · 2010.03.25 デアヂヹシソヅァヺヂ゠ヺ報告会in 京都 e-Science-そのセヨャヺサュヱと利用者視点|利用者とサシツマの一体的な推進。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

e-Science- そのソリューションと利用者視点- そのソリューションと利用者視点

~ 利用者とシステムの一体的な推進。東京ワークショップでの議論を織り交ぜながら~

11

(独)科学技術振興機構 研究基盤情報部 黒沢 努

(独)物質・材料研究機構 科学情報室 谷藤 幹子

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

• MPDLのソリューション

– 研究支援のための情報技術の活用(e-Science / e-Research)

概要

【前半】

– 研究支援のための情報技術の活用(e-Science / e-Research)

• 出版管理(Publication Mangement)

• 学術環境(Scholarly Workbench)

• 利用者視点のシステムを目指して

– サービス管理

– ユーザビリティ評価

• e-Science活用のために

【後半】

22

【後半】• 議論の背景:バーチャルライブラリ

– 欧州を中心とするプロジェクト

• e-Science, e-Research

– 問題設定1:より活きる学術情報流通とは?

– 問題設定2:求められる情報資源・流通基盤とは?

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

e-Scienceとは?

【定義】

インターネットによって可能となった世界規模の協同によって遂行されつつある大規模な学術活動。

※ 英国国立e-Scienceセンターの定義

eサイエンスそれ自体は新しい科学分野ではない。eサイエンスとは、ネットワーク化された共同研究を支援するために必要な一連のツールや技術の簡略表現である。

※ Tony Hey,Jessie Hey による2006年の論文に現れる定義

33

【関係者】・大学や研究機関の研究者(生産者であり、ユーザ)・企業などの研究者・技術者(主にユーザ)・図書館員(支援者)・政府機関(資金提供者)

※ Tony Hey,Jessie Hey による2006年の論文に現れる定義

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

MPDL研究開発部門

● 研究者支援のための開発、運用、保守○ ソリューション○ ソリューション

○ サービス (Service Oriented Architecture - SOA)

● ITインフラサービス○ 研究開発環境

○ 対話・協調プラットフォーム

4

○ 対話・協調プラットフォーム

○ 個人アピールのためのブログなど

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

出版管理 仮想学術環境整備

PubMan(文献管理) Faces(画像データ ViRR(書籍スキャン・

MPDLのソリューション

PubMan(文献管理) Faces(画像データ)

ViRR(書籍スキャン・OCR)

出典:NIMS

55“Publications” “Images” “Digitized Text and Image”

出典:NIMS

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

SOA(サービスオリエンテッドアーキテクチャ)・e-Scidocを中心に各サービスがAPI等、標準的なインターフェースでつながる。

eSciDoc 仮想研究環境 (eScience Documentation)

インターフェースでつながる。

www.escidoc.org

• レポジトリインフラ

• 仮想研究環境インフラ

• 出版インフラ

• ウェブアプリケーション

66

日本版も立ち上げwww.escidoc.jp2009 Dec by NIMS

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

情報の(リ)サイクル

Repositories

Services

出典:NIMS

学術情報

発信・出版

77

Re-Use

出典:NIMS 発信・出版

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

利用者視点のシステムを目指して

情報のリサイクル・リユースを促進していくためには?

情報を産み出す側のモチベーション 再利用を意識したメタデータ作成・インフラ

88

意識が合って、初めてリサイクルが成功意識が合って、初めてリサイクルが成功意識が合って、初めてリサイクルが成功意識が合って、初めてリサイクルが成功

環境(エコ)で言えば・・・・環境(エコ)で言えば・・・・環境(エコ)で言えば・・・・環境(エコ)で言えば・・・・

再利用目的にあわせてラベリング・資源化

資源を捨てずにリサイクル!

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

協調

研究活動の理想スパイラル

アイデア調査

データ取得実験

集積分析

文献アーカイブ

99

データのつながり

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

研究者がMPDLプロジェクトへ参画する

• 目的– 研究者ニーズのより一層の把握

– 発言力の大きいキーパーソンを見つけること– 発言力の大きいキーパーソンを見つけること

• ターゲットグループ– マックスプランク協会の機関 (scientists, Library, IT)

• 関与– テスト、フィードバック、評価 (features, GUI)

– 最初に製品をさわってもらう

• 組織・ツール

1010

• 組織・ツール– 応援してくれる人たち・協力してくれる人たち

– ワークショップ、ユーザビリティ評価

– 情報共有ツール (wiki-based) http://colab.mpdl.mpg.de/

– ブログ eg. http://pubman.blogs.mpdl.mpg.de/

– メーリングリスト

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

MPDLプロジェクト管理

要求フェーズ要件

同意事項

仕様フェーズ

デザインフェーズ

開発フェーズ

基本設計・GUIデザイン

実装・ドキュメント作成

GUI・ソフトウェア開発

1111

製造フェーズ

評価・確認フェーズ

実装・ドキュメント作成

成熟確認

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

UIのライフサイクル(user interface)

1212

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

Feedback(フィードバック)

1313

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

Analysis(分析)

ペルソナがうまく操作できたか

1414

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

Prototyping(プロトタイプ開発)

1515

プロトタイプ開発後、ペルソナの評価があまりに悪ければやり直し。最後は実際のユーザが評価する

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

• e-Science

– サーバインフラ等、どちらかというと“箱”からスタート

e-Scienceは誰のため、何のため?

自分の知らない国際会議から講演依頼がきた– サーバインフラ等、どちらかというと“箱”からスタート

– インターネットの黎明期・普及も同様の道

例えばGoogle→GoogleDocumentやScribd、Yutubeなど

ネット時代の研究環境は変わりつつあり

自分の知らない研究者から論文照会があった

演依頼がきた

実験データファイルにある時からアクセ

スが集中した

ある特定の実験装置の実験から共同研究の可能性が

1616

ネット時代の研究環境は変わりつつあり研究者自らが成果の保存、発信、普及について徐々に関心を持ち始めている

成功体験の共有が, 研究環境支援の成否?

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

デジタル/バーチャルライブラリ、Hybrid World

世界の議論・進展をまとめると

• デジタル化

• アーカイブ化

• ポータル、ネットワーキング

• リポジトリ

「図書館に来れば世界資源へアクセス」仮想世界の取り込み

各国仮想世界への進出→ボーダーレスへ

17

• リポジトリ

• オープンアクセス

『学術情報流通のためのサイバーインフラストラクチャ』

学術情報資源囲い込みから解放へ

17

期間限定プロジェクトとは言えドイツ研究協会(DFG)政府(国、州)、EU、財団等による資金提供専任の専門家集団

サイバーインフラストラクチャネットワーキング(連携)分散+ネットワーキング図書館間ナショナル、EU、グローバルインターネットによるボーダーレス化

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

1. デジタル化– MDZ : Munich Digitization Centre

欧州を中心とするプロジェクト

– MDZ : Munich Digitization Centre

– Google Book : 17~19世紀資料のデジタル化

– CONTENTUS : マルチメディア・データの統合保存方法の研究開発

– GetInfo/PROBADO : 各種科学技術情報(非テキストデータ)の統合検索技術の研究開発

– IMPACT : OCRデータの品質改善方法の研究開発

18

2. アーカイブ化– kopal : 長期保存・アクセスのためのシステムインフラの研究開発

– nestor : 科学情報の長期保存に関する研究開発

– PARSE.Insight : 長期保存に関する調査研究

18

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

3. ポータル、ネットワーキング– EUROPEANA : EU電子図書館

欧州を中心とするプロジェクト

– EUROPEANA : EU電子図書館

– DDB : ドイツ・デジタル・ライブラリ

– ViFas : 仮想専門図書館

– EZB : 電子ジャーナル図書館

– Vascoda : 総合学術検索サイト

– GoPORTIS : 専門図書館共通ポータル(TIB、ZB MED、ZBW)

– GetInfo : 科学技術総合ポータル (TIB、FIZ)

19

– GetInfo : 科学技術総合ポータル (TIB、FIZ)

19

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

4. リポジトリ– PEER : ライブラリ、リポジトリ、学術出版社のコミュニティ

欧州を中心とするプロジェクト

– PEER : ライブラリ、リポジトリ、学術出版社のコミュニティ

– DRIVER/COAR : グローバルなリポジトリインフラ、ネットワーク化の調査、研究開発

5. オープンアクセス– OAPEN : EUのオープンアクセス推進ネットワーク

– OpenAIRE : EUにおけるオープンアクセスの共通基盤開発、推進

20

– OpenAIRE : EUにおけるオープンアクセスの共通基盤開発、推進

– DINI : ドイツのオープンアクセス推進ネットワーク

– SCOAP3 : 高エネルギー物理学研究分野におけるOAの推進

– GMS : 医学中央図書館におけるオープンアクセスの推進

20

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

6. e-Science, e-Research– マックス・プランクデジタル図書館が提案する研究所の

欧州を中心とするプロジェクト

– マックス・プランクデジタル図書館が提案する研究所の

新しい研究情報インフラの形「eSciDoc」

7.その他の動き

2121

米国連邦政府の科学技術情報ポータルサイト世界研究者番号統一化イニシアティブ

研究分野におけるデータの取り扱い(デポジット、共有・共用、管理、保存)実態調査

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

問題設定1:より活きる学術情報流通とは?「何でもネット時代」-研究環境・研究者意識・社会要請も変化。

e-Science, e-Research

「何でもネット時代」-研究環境・研究者意識・社会要請も変化。

今、研究者が求める情報発信・共有環境とグローバルに融合・拡大し続ける

ワールドバーチャルライブラリーでの情報相互利用環境の接点は?

問題設定2:求められる情報資源・流通基盤とは?

22

問題設定2:求められる情報資源・流通基盤とは?より活きる研究サイクル(着想~科学創出)

イノベーション(技術革新・新産業創出)へのライブラリー活用とは?

2010.03.25 ドイツ・スタディーツアー報告会 in 京都

e-Science, e-Research実証の試み

例えば

– JSTのJ-Global ---日本における産学官の情報資源ナビゲーション– JSTのJ-Global ---日本における産学官の情報資源ナビゲーション

– NIMSのeSciDoc ---日本における材料科学研究図書館

– JAXAのrepository.jaxa.tksc.jp ---日本の宇宙科学研究図書館

– アジア経済研究所 ---日本の経済学研究調査図書館

さらに

– 日本の国公私大学図書館による機関リポジトリ ---112リポジトリ

などなど、世界標準仕様の研究情報資源の構築は進んでいる。

ここから世界連携~ボーダレスに向かいつつも日本のここから世界連携~ボーダレスに向かいつつも日本のここから世界連携~ボーダレスに向かいつつも日本のここから世界連携~ボーダレスに向かいつつも日本のe-Scienceへへへへ