16
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に『安全上のご注意』、『使用上のご注意』(『安全上のご注意』チラシ、取扱説明書P.15)をよくお読みください。 また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手 元に置いてください。 © 2014 ボス株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。 取扱説明書 (本書) 最初に読んでください。使いかたを説明しています。 PDF マニュアル (Web からダウンロード) パラメーター・ガイド 本機のパラメーターやオーディオ信号の流れについて解説しています。 サウンド・リスト 本機に収録されている音色のリストです。 MIDI インプリメンテーション MIDI メッセージの詳細資料です。 PDF マニュアルの入手方法 1. パソコンなどで下記の URL を入力します。 http: //www.roland.co.jp/manuals/ 2. 製品名「GP-10」を選んでください。 取扱説明書 接続する 2 電源を入れる/切る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 初期設定をする 3 出力する機器を設定する(Sys: Output) ..................... 3 GK ピックアップの設定.................................. 3 基本操作ガイド 4 モデリング/ポリ FX /オルタネイト・チューニング 6 モデリングの設定(Mdl: )............................... 6 エレキ・ギター(EG: ) ............................. 6 アコースティック(AC: )........................... 6 ベース(EB: ).................................... 6 シンセ(Synth: ) .................................. 7 ポリ FX(PolyFx: ) ................................ 8 オルタネイト・チューニング機能の設定(AltTune: ) ........... 8 12 弦ギター機能の設定(12Str: ) ..................... 8 ストリング・ベンド機能の設定(StrBend: ) ............. 8 その他のモデリング設定(Mdl:) ........................... 8 エフェクト/パッチの設定 9 エフェクトの設定 ...................................... 9 プリアンプ(Amp: ) ............................... 9 FX(FX: ) ....................................... 9 ワウ(Wah: ) .................................. 10 コーラス(Chorus: ) .............................. 10 ディレイ(Delay: ) ............................... 10 リバーブ(Reverb: ) .............................. 10 イコライザー(EQ: ) .............................. 11 ノイズ・サプレッサー(NS: ) ....................... 11 フット・ボリューム(FV: ) ......................... 11 ノーマル・ピックアップの設定(Nrml PU: ) ............ 11 モデリングとノーマル・ピックアップの音量バランス (Mixer: ) ....................................... 11 FX チェイン(FX Chain) .......................... 11 パッチの設定(Patch: )................................ 11 パッチの音量の設定(Patch: Level).................. 11 パッチ・テンポの設定(Patch: Tempo) ............... 11 パッチの GK セットの設定(Patch: GK Set) ............ 11 ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: )........... 11 アサインの設定(Asgn 1 〜 8: ) ..................... 12 システム設定 13 出力する機器を設定する(Sys: Output) .................... 13 GK ピックアップの設定(GK: ) .......................... 13 ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl: ) ................. 13 USB オーディオの設定(USBAudio: )..................... 13 ギター演奏を MIDI 出力する設定(MIDI: ) .................. 13 チューナーの設定(Tuner: ) ............................. 13 ディスプレイのコントラストの調節(Sys: Contrast) .......... 14 パネル・ロックの設定(Sys: Knob Lock) ................... 14 オート・オフの設定Sys: Auto Off. 14 プレイ画面で選べるパッチを制限する(Sys: Patch Extent) ..... 14 エクスプレッション・ペダルの感度の調節(Calibration) ....... 14 工場出荷時の設定に戻す(Factory Reset) .................. 14 パッチの操作 14 パッチを入れ替える(Exchange) ......................... 14 パッチを挿入する(Insert) .............................. 14 パッチを初期化する(Initialize) .......................... 14 安全上のご注意 15 使用上のご注意 15 トラブルシューティング 16 エラー・メッセージ 16 主な仕様 16 COSM による最新のモデリング・ギター GP-10は、COSM技術による「ストラトキャスター」、「テレキャスター」、「レスポール」、「ジャズ・ギター」、「アコースティック・ギター」、「シタール」な どの幅広いモデリング・ギターを搭載しています。さらに、シングル・コイルの広いレンジを保ちながら太いサウンドが得られる「ワイド・レンジ」や、ハム バッカーの豊かな中低域はそのままにヌケの良い高域が得られる「ブライト・ハムバッカー」など、従来のエレクトリック・ギターでは不可能だった新次元の サウンドも創出できます。 多彩なオルタネイト・チューニング 「ドロップD」、「オープンG」、「D-MODAL」といったオルタネイト・チューニングを選択できます。ギターを持ち替えることなくストリング・テンションも そのままで、さまざまなオルタネイト・チューニングに瞬時に切り替えできます。さらに、12弦ギターのモードも装備します。「ユーザー」で好みのチューニ ングを設定することもできます。 強力なエフェクターとアンプ・モデリング 高品位エフェクターとアンプ・モデリングを搭載しています。さらに、弦ごとにそれぞれ独立した弦信号が取り出せるGKピックアップ専用の「ポリFX」を搭載。 従来のノーマル ・ ピックアップのギターでは出せなかった、まったく新しいサウンドを体感できます。

取扱説明書 PDFマニュアルGUITAR IN端子 ノーマル・ギターを直接入力するときは、この端子に接続します。※ 標準プラグで接続した場合は、モデリングとオルタネイト・チューニング機能は動作しません。エフェクト機能のみ動作します。GUITAR

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に『安全上のご注意』、『使用上のご注意』(『安全上のご注意』チラシ、取扱説明書 P.15)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。© 2014 ボス株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

取扱説明書(本書)

最初に読んでください。使いかたを説明しています。

PDF マニュアル(Web からダウンロード)

• パラメーター・ガイド本機のパラメーターやオーディオ信号の流れについて解説しています。

• サウンド・リスト本機に収録されている音色のリストです。

• MIDI インプリメンテーションMIDI メッセージの詳細資料です。

PDF マニュアルの入手方法1.パソコンなどで下記の URL を入力します。http://www.roland.co.jp/manuals/

        ▼2.製品名「GP-10」を選んでください。

取扱説明書

接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2電源を入れる/切る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

初期設定をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3出力する機器を設定する(Sys: Output) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3GK ピックアップの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

基本操作ガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4モデリング/ポリ FX /オルタネイト・チューニング . . . . . . . . . . . . . . 6

モデリングの設定(Mdl: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6エレキ・ギター(EG: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6アコースティック(AC: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6ベース(EB: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6シンセ(Synth: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7ポリ FX(PolyFx: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

オルタネイト・チューニング機能の設定(AltTune: ) . . . . . . . . . . . 812 弦ギター機能の設定(12Str: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8ストリング・ベンド機能の設定(StrBend: ) . . . . . . . . . . . . . 8

その他のモデリング設定(Mdl:) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8エフェクト/パッチの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

エフェクトの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9プリアンプ(Amp: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9FX(FX: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9ワウ(Wah: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10コーラス(Chorus: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10ディレイ(Delay: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10リバーブ(Reverb: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10イコライザー(EQ: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11ノイズ・サプレッサー(NS: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11フット・ボリューム(FV: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11ノーマル・ピックアップの設定(Nrml PU: ) . . . . . . . . . . . . 11モデリングとノーマル・ピックアップの音量バランス

(Mixer: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11FX チェイン(FX Chain) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

パッチの設定(Patch: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11パッチの音量の設定(Patch: Level) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11パッチ・テンポの設定(Patch: Tempo) . . . . . . . . . . . . . . . 11パッチの GK セットの設定(Patch: GK Set) . . . . . . . . . . . . 11ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: ) . . . . . . . . . . . 11アサインの設定(Asgn 1 〜 8: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

システム設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .13出力する機器を設定する(Sys: Output) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13GK ピックアップの設定(GK: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . 13USB オーディオの設定(USBAudio: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13ギター演奏を MIDI 出力する設定(MIDI: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13チューナーの設定(Tuner: ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13ディスプレイのコントラストの調節(Sys: Contrast) . . . . . . . . . . 14パネル・ロックの設定(Sys: Knob Lock) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14オート・オフの設定(Sys: Auto Off). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .14プレイ画面で選べるパッチを制限する(Sys: Patch Extent) . . . . . 14エクスプレッション・ペダルの感度の調節(Calibration) . . . . . . . 14工場出荷時の設定に戻す(Factory Reset) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

パッチの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .14パッチを入れ替える(Exchange) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14パッチを挿入する(Insert) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14パッチを初期化する(Initialize) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .16エラー・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .16主な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .16

COSMによる最新のモデリング・ギターGP-10 は、COSM 技術による「ストラトキャスター」、「テレキャスター」、「レスポール」、「ジャズ・ギター」、「アコースティック・ギター」、「シタール」などの幅広いモデリング・ギターを搭載しています。さらに、シングル・コイルの広いレンジを保ちながら太いサウンドが得られる「ワイド・レンジ」や、ハムバッカーの豊かな中低域はそのままにヌケの良い高域が得られる「ブライト・ハムバッカー」など、従来のエレクトリック・ギターでは不可能だった新次元のサウンドも創出できます。

多彩なオルタネイト・チューニング「ドロップ D」、「オープン G」、「D-MODAL」といったオルタネイト・チューニングを選択できます。ギターを持ち替えることなくストリング・テンションもそのままで、さまざまなオルタネイト・チューニングに瞬時に切り替えできます。さらに、12 弦ギターのモードも装備します。「ユーザー」で好みのチューニングを設定することもできます。

強力なエフェクターとアンプ・モデリング高品位エフェクターとアンプ・モデリングを搭載しています。さらに、弦ごとにそれぞれ独立した弦信号が取り出せる GK ピックアップ専用の「ポリ FX」を搭載。従来のノーマル ・ ピックアップのギターでは出せなかった、まったく新しいサウンドを体感できます。

2

EXP 2/CTL 3, 4 端子(外部ペダルを接続する)

接続する

OUTPUT 端子ギター・アンプまたはPA(ライン)に接続します。※ モノラルで出力するとき

は、L/MONO 端子だけに接続してください。

USB( )端子市販の USB2.0 ケーブルでパソコンに接続します。専用のエディター・ソフトを使ったり、USB MIDI と USB オーディオの情報をやりとりしたりすることができます。パソコンに接続する前にUSBドライバーをインストールする必要があります。USB ドライバーと専用のエディター・ソフトは、ローランドのホームページからダウンロードしてください。詳しくは、ダウンロードしたファイルにある Readme.htm をお読みください。http://www.roland.co.jp/support/

AUX IN 端子オーディオ・プレーヤーなどをステレオ・ミニ・プラグでつなぎます。※ AUX IN 端子の入力レベルは

接続した機器(オーディオ・プレーヤーなど)の音量を調節してください。

PHONES 端子ヘッドホン(別売)をつなぎます。※ この端子にプラグを挿すと、内蔵の

ギター・アンプ・シミュレーターが自動的にオンになり、ヘッドホンでも迫力のあるギター・サウンドをお楽しみいただけます。このときは、OUTPUT 端子からの出力音にも同様の効果がかかります。

※ 他の機器と接続するときは、誤動作や故障を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、すべての機器の電源を切ってください。

DC IN 端子付属の AC アダプターをつなぎます。※ 必ず付属の AC アダプター

をお使いください。他のアダプターをお使いになりますと、発熱・故障の原因となります。

電源を入れる/切る電源をオン/オフします。※ 正しく接続したら、必ず本機→接続した機器の順に電源を入れてください。手順を間違えると、誤動作をしたり故障したりすることがあります。電源を切るときは、接続した機器→本機の順に電源を切ってください。

※ 本機は回路保護のため、電源をオンにしてからしばらくは動作しません。

※ 電源を入れる/切るときは、音量を絞ってください。音量を絞っても電源を入れる/切るときに音がすることがありますが、故障ではありません。

AutoOff機能本機は、演奏や操作をやめてから一定時間経過すると自動的に電源が切れます(Auto Off 機能)。 自動的に電源が切れないようにするには、Auto Off 機能を解除してください(P.14)。※ 電源が切れると編集中の設定は失われます。残しておきた

い設定はあらかじめ保存しておいてください。※ 電源をオンにするときは、電源を入れ直してください。

EXP 2/CTL 3, 4 端子にエクスプレッション・ペダル(別売:Roland EV-5、FL-500H/L)やフットスイッチ(別売:FS-5U、FS-6)をつなぐと、音量のコントロールや各エフェクトのオン/オフなどをペダルで操作できるようになります。設定方法は、「ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: )」(P.11)、「ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl: )」(P.13)をご覧ください。

ポラリティー・スイッチ

FS-5Uを 1台つなぐ場合 FS-5Uを 2台つなぐ場合 FS-6 をつなぐ場合EV-5 をつなぐ場合ケーブル: ステレオ標準プラグ←→ 標準プラグ× 2

モード/ポラリティー・スイッチ

ケーブル: 標準プラグ←→標準プラグ

Ctl 3 Ctl 4 Ctl 3 Ctl 4 Ctl 3Exp 2

接続には、専用の GK ケーブル(ローランドの GK 対応機器付属のケーブル、または別売の GK ケーブル)以外は絶対にお使いにならないでください。故障の原因になる場合があります。

AC アダプターのコードは、図のようにコード・フックに固定してください。誤ってコードを引っ張ってしまっても、プラグが抜けて電源が切れてしまうことや、DC IN 端子に無理な力がかかることを防ぐことができます。

盗難防止用ロック( SECURITYLOCK)市販の盗難防止用セキュリティー・ワイヤーなどを接続することができます。 http://www.kensington.com/

ケーブル: ステレオ標準プラグ←→ ステレオ標準プラグ

GUITARIN 端子ノーマル・ギターを直接入力するときは、この端子に接続します。※ 標準プラグで接続した場合は、モデリングとオルタネイト・チューニング機能は動作しません。

エフェクト機能のみ動作します。

GUITAROUT端子ギターのノーマル・ピックアップからの音が出力されます。

※ エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:Roland EV-5、FL-500H/L)をお使いください。他社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があります。

GK IN 端子GK ピックアップ(Roland GK-3 / GK-2A)を装着したギター、または Roland V-Guitar GC-1 などの GK対応ギターを接続します。

3

初期設定をする

GP-10 を始めて使うときは、以下の初期設定をしてください。

初期設定の基本操作1.[SYSTEM]ボタンを押します。2.[K][J]ボタンでパラメーターを選び、[VALUE]つまみ

で値を変更します。

GK1:Type GK-3

パラメーターを選ぶ

値を変更する

3.[EXIT]ボタンを押して、プレイ画面に戻ります。メモ

以下のボタン操作で、本書(P.13〜)の+/,マークにジャンプすることができます。ボタン ジャンプ先 ボタン ジャンプ先

[SYSTEM] 次の + マーク [J]+[K]次の ,+ マーク[EXIT]+[SYSTEM] 前の + マーク [K]+[J]前の ,+ マーク※ [J]+[K]は「[J]を押しながら[K]を押す」と操作してください。

出力する機器を設定する(Sys:.Output)「Sys: Output」を選んで、OUTPUT 端子につないだ機器(アンプ)のタイプを選びます。

Sys:OutputLINE/PHONES

※ ヘッドホン接続時は、Output の設定にかかわらず、自動的に「LINE/PHONES」になります。

設定値 説明

LINE/PHONES ヘッドホンを使う場合や、GP-10 をキーボード用アンプ、ミキサー、デジタル・レコーダーなどに接続する場合の設定です。

JC-120 ローランドのギター・アンプ JC-120 のギター用入力に接続する場合の設定です。

SMALL AMP 小型のギター・アンプに接続する場合の設定です。

COMBO AMPJC-120 以外のコンボ・タイプ(アンプとスピーカーが一体になったタイプ)のギター・アンプのギター用入力に接続する場合の設定です。使用されるギター・アンプによっては、「JC-120」に設定すると良い結果が得られる場合があります。

STACK AMP スタック・タイプ(アンプとスピーカーが分離したタイプ)のギター・アンプのギター用入力に接続する場合の設定です。

JC-120 RETURN JC-120 の RETURN に接続する場合の設定です。COMBO RETURN コンボ・タイプのギター・アンプのRETURNに接続する場合の設定です。

STACK RETURNスタック・タイプのギター・アンプの RETURN に接続する場合の設定です。ギター用パワー・アンプとスピーカー・キャビネットの組み合わせで使用する場合も、「STACK RETURN」に設定します。

GKピックアップの設定GK セッティングは、GP-10 をより良い音色で演奏するために非常に重要です。必ず正しく設定してください。

メモ:GKセッティングGK セッティングは 3 つまで記憶することができます(GK: Setting 1 〜 3)。複数のギターをつなぎ替えて GP-10 を演奏する場合は、ギターごとに GK セッティングを設定することができます。1 台だけで使うときは

「1」(初期値)を選んでください。

ピックアップ・タイプの設定「GK1: Type」を選んで、使用しているピックアップ・タイプを設定します。

GK1:Type GK-3

設定値 説明 設定値 説明GK-3 Roland GK-3 PIEZO F

ピエゾ・ピックアップ

FishmanGK-2A Roland GK-2A PIEZO G Graph TechGC-1 Roland V-Guitar GC-1 PIEZO L L.R. BaggsPIEZO ピエゾ・ピックアップ(フラット特性)PIEZO R RMC

※ ピエゾ・タイプのピックアップとは、ギターのブリッジ部分に取り付けられた、圧電素子を利用して弦振動を抽出するピックアップのことです。

※ 市販の GK ピックアップ搭載ギターをお使いの場合は、「GK-2A」を選んでください。

スケール長の設定「Scale」を選んで、使用しているギターのスケール長(ブリッジからナットまでの長さ)を設定します。

GK1:Scale ST

スタンダードなストラトキャスター・タイプなら「ST」を、レスポール・タイプなら「LP」を選んでください。または、500 〜660mm の間で、一番近い値を選んでください。※ ピックアップ・タイプに「GC-1」を選んだ場合は、このパラメー

ターは表示されません。

ブリッジからの距離の設定「Distance 1」〜「Distance 6」を選んで、弦ごとにブリッジのサドルからピックアップの中心までの距離

(mm)を設定します。

GK1:Distance 1 20.0mm

※ ピックアップ・タイプが「GC-1」またはピエゾ・タイプのピックアップに設定されている場合、設定不要です。

ピックアップ・センス(感度)の設定

ピックアップ・センスとは?

GK ピックアップ→

各弦と GK ピックアップの距離が異なると、音量も変わります。ピックアップ・センスはこの音量差を補正します。

1.「Sens」を選んで、6 弦の感度を設定します。

GK1:Sens 6 [■■■■■■■■] 50実際の演奏で一番強く弾いたときの感覚で 6 弦を弾き、レベル・メーターの右端が時々表示されるように、[VALUE]つまみで感度を設定します。

※ レベル・メーターが振り切れる場合はレベル・オーバーです。感度を下げてください。

※ お使いのギターによっては、感度を最低にしても、レベル・メーターが振り切れてしまう場合があります。このようなときには、GK ピックアップと弦との間隔を、規定よりもやや広めになるように調節してください。

2.続けて、5 〜 1 弦の感度を設定します。3.弦 6 本の音量バランスを確認します。

6 〜 1 弦を通常の強さで弾き、特に大きい音で鳴る弦があったらその弦の感度を下げ、各弦間の音量差が少なくなるように調節してください。

これで初期設定は終了です。それではGP-10 を弾いてみましょう!

GK:Setting1

GP-10を使う前に確認してください !GKピックアップを正しく取り付けてください• 取り付けかたについては、GK ピックアップの取扱説明書をご覧ください。• ローランド・ウェブ・ページの「GK-3/3B の取り付け方法」で、GK ピック

アップの取り付け方法を写真とともにご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。 http://www.roland.co.jp/GK/

GKピックアップの切り替えスイッチは、必ず「MIX」にしてください !MIX 以外の位置では、音が鳴らないなど正しく動作しません。RolandGK-3 の場合 RolandV-GuitarGC-1 の場合

必ず中央の位置(MIX)にしてください!

4

基本操作ガイド

音量を調節する音量を調節します。

パッチを選ぶギター・モデリング/オルタネイト・チューニング/エフェクトの設定を 99 個の「パッチ」(音色)として呼び出すことができます。1.[I] [H]ペダルまたは[PATCH]つまみで、パッチを

選びます。

Dual Syncパッチ番号

パッチ名

ディスプレイの切り替え[K][J]ボタンで、ディスプレイの表示を切り替えることができます。

パッチを保存するパッチの設定を変更したあとで、別のパッチを選ぶ/電源を切ると、パッチの設定は消えてしまいます。大事なパッチは保存しましょう。

1.[WRITE]ボタンを押します。

保存先のパッチナンバーWrite to #01

Dual Sync

2.[PATCH/VALUE]つまみで保存先を選びます。中止するときは、[EXIT]ボタンを押してください。

3.[WRITE]ボタンを押します。4.名前を付けます。

最大 12 文字までの名前をつけることができます。

Patch:Name Edit Dual Sync

[K][J]ボタンを押して変更する文字を選び、[VALUE]つまみを回して 1 文字ずつ変更します。以下のボタンも使用できます。ボタン 機能INS(MODELING) カーソル位置に空白を挿入します。

DEL(EFFECTS) カーソル位置の文字を削除し、以降の文字を左に詰めます。

CAPS(SYSTEM) カーソル位置の文字を大文字/小文字に切り替えます。

5.[WRITE]ボタンを押して保存します。音量/エフェクトのコントロール(エクスプレッション・ペダル)

ペダルのつま先部分を踏み込むとペダル・スイッチのオン/オフが切り替えられます(PEDAL SW インジケーターが点灯/消灯)。ペダル・スイッチがオフのとき:• ボリューム・ペダルとして動作します(初期値)。ペダル・スイッチがオンのとき:• パッチごとに設定した機能(ペダル・ワウなど)をコントロールします(初期値)。※ ペダルの効果は、お好みの機能を割り当てることができます。

&「ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: )」(P.11)、「ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl: )」(P.13)

ペダルによるコントロール([CTL 1]、[CTL 2]ペダル)

[CTL 1]、[CTL 2]ペダルは、パッチごとに設定した機能をコントロールします(初期値)。※ ペダルの効果は、お好みの機能を割り当てることができます。

&「ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: )」(P.11)、「ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl: )」(P.13)GKピックアップの操作子

GK ピックアップの[S1](DOWN)/[S2](UP)ボタンやボリュームつまみでパラメーターをコントロールすることもできます。

ギターをチューニングする(チューナー・モード)

[I] [H]ペダルを同時に押すと、チューナー・モードになります。※ 正しいオルタネイト・チューニング効果を得るためには、ギターを標準の

チューニング(E A D G B E)にしてください。※ GUITAR IN(ノーマル・ギター入力)のチューニングをする場合は、GK

IN 端子の接続をはずしてください。1.[I] [H]ペダルを同時に押します。※ プレイ画面で[J]ボタンを押しても、チューナー・モードに入ることがで

きます。2.チューニングする弦を開放の単音で弾きます。

ディスプレイに弾いた弦のピッチに近い音名が表示されます。

. . . . . E>>>>>>>>█<<<<<<<

3.ディスプレイの中央インジケーターが点灯するようにチューニングします。基準ピッチの設定

チューナー・モードで[J]ボタンを押すと、チューナーの基準ピッチを変更することができます。ピッチ435 〜 445 Hz(初期値:440 Hz)

※ エクスプレッション・ペダルを操作するときは、可動部と本体の間に指をはさまないように注意してください。お子様のいる場所で使用する場合は、必ず大人のかたが監視/指導してください。

Dual Sync . . . . . E>>>>>>>>█<<<<<<<

Tuner:Pitch A=440Hz

Patch:Level 100

プレイ(パッチ選択)画面パッチを選びます。&「パッチを選ぶ」(P.4)

チューナー・モード画面ギターをチューニングします。&「ギターをチューニングする(チューナー・モード)」(P.4)

基本ピッチの設定画面チューナーの基準ピッチを変更することができます。

パッチ・レベル画面パッチの音量を調節します。&「パッチの音量の設定

(Patch: Level)」(P.11)

※ 本書では、画面を使用して機能説明をしていますが、工場出荷時の設定(音色名など)と本文中の画面上の設定は一致していないことがあります。あらかじめご了承ください。

基本操作ガイド

5

設定の基本操作GP-10 の設定はとてもシンプルで、すべて同じ手順で操作できます。まず、基本の操作方法を覚えましょう。1.設定したい項目のボタンを押します。

モデリング/ポリ FX /オルタネイト・チューニングの設定 &P.6

エフェクト/パッチの設定 &P.9

システム設定(全体の設定)&P.13

2.[K][J]ボタンでパラメーターを選び、[VALUE]つまみで値を変更します。

GK1:Type GK-3

パラメーターを選ぶ

値を変更する

以下のボタン操作で、本書(P.6 〜)の + / , マークにジャンプすることができます。ボタン ジャンプ先 ボタン ジャンプ先

[MODELING/ALT TUNE]または [EFFECTS]または[SYSTEM] 次の + マーク [J]+[K] 次の ,+ マーク

[EXIT]+ 上記ボタン 前の + マーク [K]+[J] 前の ,+ マーク※ [J]+[K]は「[J]を押しながら[K]を押す」と操作してください。

3.[EXIT]ボタンを押して、プレイ画面に戻ります。

[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押して、パラメーターを設定します。&「モデリングの設定(Mdl: )」(P.6)エレキ・ギターを選ぶ

パラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type E. GTR(エレキ・ギター)

EG: Type & 「エレキ・ギター(EG: )」(P.6)参照

EG: PU Select ピックアップの位置を選択できます。

アコースティックを選ぶパラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type ACOUSTIC(アコースティック)

AC: Type & 「アコースティック(AC: )」(P.6)参照

ベースを選ぶパラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type E. BASS(ベース)EB: Type & 「ベース(EB: )」(P.6)参照

ギター・シンセを選ぶパラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type SYNTH(ギター・シンセ)Synth: Type & 「シンセ(Synth: )」(P.7)参照

ポリ FXを選ぶポリ FX は、弦ごとにそれぞれ独立した弦信号が取り出せる GK ピックアップ専用のエフェクターです。パラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type POLY FX

PolyFx: Type & 「ポリ FX(PolyFx: )」(P.8)参照

[EFFECTS]ボタンを押して、パラメーターを設定します。&「エフェクトの設定」(P.9)アンプパラメーター 説明Amp: On/Off アンプのオン/オフAmp: Type アンプのタイプ

FX(オーバードライブなど)パラメーター 説明FX: On/Off FX のオン/オフFX: Type FX のタイプ

ワウパラメーター 説明Wah: On/Off ワウのオン/オフWah: Type ワウのタイプ

コーラスパラメーター 説明Chorus: On/Off コーラスのオン/オフChorus: Mode コーラスのタイプ

ディレイパラメーター 説明Delay: On/Off ディレイのオン/オフDelay: Type ディレイのタイプ

リバーブパラメーター 説明Reverb: On/Off リバーブのオン/オフReverb: Type リバーブのタイプ

イコライザーパラメーター 説明EQ: On/Off EQ のオン/オフ

ノイズ・サプレッサーパラメーター 説明NS: On/Off ノイズ・サプレッサーのオン/オフ

[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押して、パラメーターを設定します。& 「オルタネイト・チューニング機能の設定(AltTune: )」(P.8)※ モデリング・タイプが「SYNTH」または「POLY FX」のときは、オルタネイト・チュー

ニング機能/ 12 弦ギター機能は使用できません。オルタネイト・チューニングを選ぶパラメーター 説明AltTune: On/Off オルタネイト・チューニング機能のオン/オフ

AltTune: Type

OPEN D、E、G、A 開放弦がメジャー・コードになるチューニングです。

DROP D 〜 Aドロップ D は、6 弦だけ D に落としたチューニングです。その他はドロップ D 全体をさらに落としたチューニングです。

D-MODAL 6、2、1 弦を 1 音下げたエスニックな雰囲気を醸し出すチューニングです。

NASHVL 6、5、4、3 弦を 1 オクターブ上げた、12 弦ギターの副弦だけのようなチューニングです。

-12 〜 +12 STEP

すべての弦を半音単位で下げ/上げたチューニングです。

USER 一弦ごとに設定したユーザー・チューニングです。

12 弦ギターを選ぶパラメーター 説明

12Str: On/Off 12 弦ギターの音にする場合は、オンにします。通常の 6 弦ギターの音を、副弦を張った 12 弦ギターの音にします。

例:テレキャスター(リア・ピックアップ)をオープン G チューニングにするパラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type E. GTREG: Type TEEG: PU Select REARAltTune: On/Off ONAltTune: Type OPEN G

例:アコースティック・ギターを12弦ギターにするパラメーター 設定値Mdl: On/Off ONMdl: Type ACOUSTICAC: Type MA28AltTune: On/Off OFF12Str: On/Off ON

モデリング・ギターを選ぶ

オルタネイト・チューニングを選ぶ

エフェクトをかける

6

モデリングの設定(Mdl:.)[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押してエディットします。※ 選んだモデリングのタイプによって、表示されるパラメーターは異なります。

メモ+ / , マークについては、「設定の基本操作」(P.5)をご覧ください。

パラメーター 説明On/Off モデリングのオン/オフ(消音)

Type

モデリングのタイプE . GTR エレキ・ギターACOUSTIC アコースティックE . BASS ベースSYNTH ギター・シンセPOLY FX ポリ FX

エレキ・ギター(EG: )

パラメーター 説明

Type

エレキ・ギターのタイプ

CLA STFender の Stratocaster をモデリングしています。トラディショナルなシングル・コイル・ピックアップを 3個搭載したギターです。

MOD ST EMG のアクティブ・タイプのシングル・コイル・ピックアップを 3 個搭載したギターです。

TEFender の Telecaster をモデリングしています。シングル・コイル・ピックアップを 2 個搭載したブルースやカントリー向きのギターです。

LPGibsonのLes Paul Standardをモデリングしています。ハム・バッキング・ピックアップを 2 個搭載したロック向けのギターです。

P90Gibson の Les Paul Junior をモデリングしています。

「ドッグ・イヤー」「ソープ・バー」などの愛称で呼ばれるシングル・コイル・ピックアップを 2 個搭載したギターです。

335Gibson の ES-335 Dot をモデリングしています。ハム・バッキング・ピックアップを 2 個搭載した代表的なセミ・アコースティック・ギターです。

L4Gibson の L-4 CES をモデリングしています。ジャズに適したアコースティック・ボディーのギターです。2 個のハム・バッキング・ピックアップを搭載し、フラット・ワウンドの弦が張られています。

RICKRickenbacker の 360 をモデリングしています。独特なシングル・コイル・ピックアップを 2 個搭載した、セミ・ホロー・ボディーのギターです。

LIPSDanelectro の 56-U3 をモデリングしています。銀色のリップ・スティック風の外観が特徴のピックアップを3 個搭載したギターです。

WIDE RANGE

通常のシングル・コイル・ピックアップよりもコイルの巻き数を増やした、太いサウンドです。

BRIGHT HUM

通常のハムバッキング・ピックアップは 2 つのコイルを並べる構造上、高音が打ち消されてしますが、このモデルはハムバッキング・ピックアップの特徴を残しながら高音を保ったサウンドです。

FRETLESS フレットレス・ギターをモデリングしています。

PU Select *1

ピックアップの選択REAR リア・ピックアップR+C *1 リアとセンターの両方のピックアップCENTER *1 センター・ピックアップC+F *1 センターとフロントの両方のピックアップFRONT フロント・ピックアップR+F *2 リアとフロントの両方のピックアップALL *3 すべてのピックアップ*1 CLA-ST、MOD-ST、LIPS のみ*2 TE、LP、P-90、RICK、335、L4、BRIGHT HUM、

WIDE RANGE のみ*3 LIPS のみ

Tone Type *2 フレットレスの音色タイプを選びます。Sens *2 入力音に対する感度を調整します。Depth *2 倍音を調節します。Attack *2 ピッキング時の音の立ち上がりを調節します。Resonance *2 音にクセを付けます。Direct Level *2 ダイレクト音の音量を調節します。Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。Tone 音質。「100」が標準で、数値を下げるほど柔らかな音色になります。*1 FRETLESS 以外*2 FRETLESS のみ

アコースティック(AC: )

パラメーター 説明

Type

アコースティックのタイプ

MA28 Martin の D-28 をモデリングしています。絶妙なバランスの鳴りが特長のオールド・モデルです。

TRP-0Martin の 000-28 をモデリングしています。しっかりとした中低域の響きと音の粒立ちの良さが特長のモデルです。

GB45Gibson の J-45 をモデリングしています。独特の枯れた音色とレスポンスの良い鳴りが特長のビンテージ・モデルです。

GB SMLGibson の B-25 をモデリングしています。ブルースなどでよく使われている、小柄なボディーのビンテージ・モデルです。

GLD40 Guild の D-40 をモデリングしています。暖かみのあるボディーの響きと繊細な弦の響きが特長のモデルです。

NYLON ナイロン弦のギターをモデリングしています。

RESO ドブロ・タイプのレゾネーター・ギターをモデリングしています。

BANJO 一般的な 5 弦バンジョーをモデリングしています。

SITARCoral のエレクトリック・シタールをモデリングしています。シタール独特のビビリ、音色の変化をモデリングします。

Body *1ボディーの共鳴音(ボディー・レゾネーション)を調節します。設定値を大きくするほどボディー感が強まります。ハウリングしやすい場合は少し下げてお使いください。

Attack *2 弦を弾いたときのアタックの強さを設定します。設定値が大きくなるほど立ち上がりが鋭くなり、歯切れの良い音になります。

PU Select *3

ピックアップの選択FRONT フロント・ピックアップR+F リアとフロントの両方のピックアップREAR リア・ピックアップPIEZO ピエゾ・ピックアップ

Sens *3 入力感度を調節します。Color *3 シタールの全体的な音質を調整します。Decay *3 弦を弾いてからの音色の変化する時間を調整します。

BUZZ *3 弦が触れることによって独特のサウンドを出すバズ・ブリッジによるビビリ感を調節します。

Attack Level *3 アタック時の音量を調節します。

Resonance *4 ボディーの共鳴感を調整します。値を大きくするほど共鳴感は大きくなります。

Sustain *5入力されたギター弦振動の大きさ(強弱)に対して、どのように音量変化をつけて発音するかを設定します。 小入力信号を増幅し、一定の音量にする範囲(時間)を調節します。値を大きくするほどサステインが長くなります。

Tone 音質を調整します。「0」が標準で、数値を増やすほど高域が強調されます。

Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。

*1 RESO、BANJO 以外 *2 NYLON、BANJO のみ *3 SITAR のみ *4 RESO、BANJO のみ *5 RESO のみ

ベース(EB: )

パラメーター 説明

Type

ベースのタイプJB Fender の Jazz Bass をモデリングしています。PB Fender の Precision Bass をモデリングしています。FRETLESS フレットレス・ベースをモデリングしています。

Rear Volume *1 リア・ピックアップの音量Front Volume *1 フロント・ピックアップの音量Tone Type *2 フレットレスの音色タイプを選びます。Sens *2 入力音に対する感度を調整します。Depth *2 倍音を調節します。Attack *2 ピッキング時の音の立ち上がりを調節します。Resonance *2 音にクセを付けます。Direct Level *2 ダイレクト音の音量を調節します。Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。Tone 音質を調整します。

*1 JB のみ *2 FRETLESS のみ

モデリング/ポリFX/オルタネイト・チューニング

モデリング/ポリFX /オルタネイト・チューニング

7

シンセ(Synth: )

パラメーター 説明

Type

シンセのタイプ

GR-300 往年のアナログ・ポリフォニック・ギター・シンセサイザーの名機 Roland GR-300 をモデリングしています。

OSC SYNTH

DSP オシレーターによるアナログ・シンセ・モデリング・サウンドです。

WAVE SYNTH

GK ピックアップからの弦信号を直接加工してシンセ・サウンドを得るアルゴリズムです。自然な演奏感が得られます。

GR-300(GR300: )

パラメーター 説明

Mode

ヘキサ VCO(ノコギリ波)と、ヘキサ・ディストーション(矩形波)のどちらを鳴らすか、または両方を鳴らすかを設定します。VCO ヘキサ VCO のみを鳴らします。

V+D ヘキサ VCO とヘキサ・ディストーションを同時に鳴らします。

DIST ヘキサ・ディストーションを鳴らします。Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。Comp Sw ON にするとヘキサ VCO の減衰時間を引き延ばします。

Cutoff 音の倍音成分をカットするフィルターのカットオフ周波数を調節します。

Resonance フィルターのレゾナンス(音のクセ)の度合いを調整します。

EnvModSw

VCF のカットオフ・フリケンシーを、弦振動の大きさで自動的に変化させます。ピッキングごとにワウ効果のように音色を変化させることができます。

ONピッキングのたびに VCF のカットオフ・フリケンシーが高い→低い方向に動きます。「ワウ」のような効果になります。

INVON とは逆に、ピッキングのたびに VCF のカットオフ・フリケンシーが低い→高い方向に動きます。「ワウ」の音が反転して「ウワウワ」と聴こえます。

EnvModSensエンベロープ・モジュレーションの入力感度。設定値を大きくする程、弱いピッキングでエンベロープ・モジュレーションの変化の幅が大きくなります。

EnvModAtckピッキングによるエンベロープ・モジュレーションの変化の立ち上がる時間。設定値を大きくするほど、変化の立ち上がりがゆっくりになります。

Pitch Sw

弦振動の音の高さに対してヘキサ VCO の音の高さをシフトできるピッチ・シフトの A、B、OFF を選びます。※ ピッチ・シフトは、ヘキサ VCO だけにかかり、ヘキサ・ディストー

ションにはかかりません。ピッチ・シフト機能を使用する場合には MODE を VCO または V+D でお使いください。

P . Shift AP . Shift B 原音からのピッチ・シフト量を半音単位で設定します。

P . Fine AP . Fine B

音程の微調整をします。-50 で半音の半分下、+50 で半音の半分上です。

P . Duet

デュエットを ON にすると、ヘキサ VCO に加えて、原音と同じ音程のノコギリ波を鳴らして、音に厚みを加えます。メモ

ヘキサ VCO のピッチ・シフトを PITCH ±12(オクターブ上下)、± 7(完全 5 度)、±5(完全 4 度)などに設定すると、シンセサイザーらしい分厚い音になります。Pitch Fine を ±5 程度に設定してヘキサ VCO のピッチ・シフトを少しずらすと、より音に奥行きを持たせることができます。

Sweep Sw Pitch Sw でピッチ・シフト量を変化させたときに、滑らかにシフト量を変化させるスイープ機能です。

Sweep RisePitch Sw パラメーターが切り替わり、音程が高い音に変化するときの移動時間を調節します。0 にするとただちに変化し、値を大きくするとゆっくり変化します。

Sweep FallPitch Sw パラメーターが切り替わり、音程が低い音に変化するときの移動時間を調節します。0 にするとただちに変化し、値を大きくするとゆっくり変化します。

Vibrato Sw ヘキサ VCO に電子的なビブラートをかけることができます。Vib Rate ビブラートの速さを調整します。Vib Depth ビブラートの深さを調整します。

オシレーター・シンセ(OSC: )

パラメーター 説明

Mode

音のキャラクターを決める波形を作り、音の高さを決めます。GP-10には、2 つのオシレーター(OSC 1 と OSC 2)があります。SINGLE OSC 1 のみ使用します。DUAL OSC 1 と OSC 2 を使用します。

SYNC

オシレーター・シンクです。OSC 1 の周期に合わせて、OSC 2 を強制的に周期の始めに戻すことにより、複雑な波形を作り出します。

OSC 2

OSC 1

RING

リング・モジュレーターです。OSC 1 と OSC 2を掛け合わせることにより、複雑な波形を作ります。

OSC 1OSC 2

Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。

パラメーター 説明

Waveform 1/2

音の基本となる波形を選びます。SIN R 正弦波SAW T ノコギリ波TRI S 三角波SQR U 矩形波PW V 非対称矩形(パルス・ワイズ)NOISE ノイズ

Pitch 1/2 音の高さ(ピッチ)を決めます。Pitch Fine 1/2 Pitch よりも細かく音の高さを決めますPW Width 1/2 非対称矩形波のパルス・ワイズを設定します。PW Mod Rate 1/2 パルス・ワイズにかける LFO のモジュレーション量を設定します。

P . Env Attck 1/2P . Env Decay 1/2

ピッチ・エンベロープの、アタック/ディケイ・タイムを設定します。

P . Env Depth 1/2 ピッチにかけるエンベロープのモジュレーション量を設定します。Level 1/2 オシレーターの音量

Filter Type

フィルターのタイプBYPASS フィルターを使用しません。

LPF カットオフ周波数より高い周波数成分をカットして音を丸くします。最も一般的に使われるフィルターです。

HPF カットオフ周波数より低い周波数成分をカットして高域を強調します。

BPF カットオフ周波数付近の周波数成分だけを通し、他の周波数成分をカットします。

PKG カットオフ周波数付近の成分を強調します。

Filter Slope-12 dB フィルターの傾き(ス

ロープ)を選びます。

音量

周波数

(例)LPF

-24 dB

Filter Cutoff カットオフ周波数を決めます。FltrCtOffFlw 音の高さによってフィルターのカットオフ周波数を変化させます。

FltrResoレゾナンスは、フィルターのカットオフ周波数付近を強調します。値を大きくするほど、強調の度合いが大きくなり、シンセサイザー特有のクセのある音になります。

FltrVeloSens 弾く強さによってフィルター・エンベロープ・デプスの効き具合を設定します。

FltrEnvAttckFltrEnvDecayFltrEnvSustnFltrEnvRels

フィルター・エンベロープの、アタック/ディケイ/サステイン/リリース・タイムを設定します。

FltrEnvDepthカットオフ周波数の変化する方向と量を決めます。値を大きくすると、カットオフ周波数は高くなる方向に動きます。値を小さくすると、カットオフ周波数は低くなる方向に動きます。

AmpVeloSens 弦を弾く強さによって音量の感度を設定します。

AmpEnvAttckAmpEnvDecayAmpEnvSustnAmpEnvRels

音量の、アタック/ディケイ/サステイン/リリース・タイムを設定します。

LFO 1/2 Shape

LFO の波形を選びます。SIN R 正弦波SAW UP T ノコギリ波SAW DOWN ノコギリ波(負極性)TRI S 三角波SQR U 矩形波RANDOM ランダム波S&H W サンプル&ホールド

LFO1/2 RATE LFO のうねりの速さを決めます。LFO1/2 PtchDpt1/2 音のピッチを変化させます(ビブラート)。

LFO1/2 FltDepth FILTER のカットオフ周波数を変化させます。LFO1/2 AmpDepth AMP の音量を変化させます(トレモロ)。LFO1/2 Dly Time 音を鳴らしてから LFO がかかるまでの時間です。

LFO1/2 Fade Time LFO の振幅が最大になるまでの時間を設定します。

Poly/Mono MONO に設定すると、和音を弾いても単音しか鳴らなくなります。

Chromaticトーンを半音刻みで発音させたいときは「ON」にします。

「ON」にするとチョーキングなどの演奏でも半音単位でピッチが変わります。

Portamento 最初に弾いたノートと次に弾いたノートとの間で、音の高さを連続的に変化させます。

Porta Rate ピッチの変化速度を調整します。

Porta Mode

ポルタメントのしかたを選びます。※ POLY モードのときのみ有効です。

MODE 1 弦ごとにそれぞれの最終発音ピッチからポルタメントします

MODE 2 弦をまたいで最終発音ピッチからポルタメントします

モデリング/ポリFX /オルタネイト・チューニング

8

パラメーター 説明

Hold Mode

[CTL 1][CTL 2]ペダルを使ったホールドの効果を設定します。※ ホールド機能を使うためには「Patch: CTL」(P.11)または「Sys:

CTL」(P.13)を設定してください。

MODE 1 ホールド中に新たな発音を受け付け、新たな発音もホールドする。

MODE 2 ホールド中に新たな発音を受け付けない。MODE 3 ホールド中の弦は新たな発音を受け付ける。

LowVeloCut 弦に触れただけで発音してしまう場合に調整します。値を大きくするほど、発音しにくくなります。

ウェーブ・シンセ(WAVE: )

パラメーター 説明

Typeシンセの元となるウェーブの種類を選びます。SAW ノコギリ波のシンセ音を発音します。SQUARE 矩形波のシンセ音を発音します。

Volume 音量。「0」に設定すると音は鳴りません。

Cutoff 音の倍音成分をカットするフィルターのカットオフ周波数を調節します。

Resonance フィルターのレゾナンス(音のクセ)の度合いを調整します。Octave オンにすると 1 オクターブ下の音になります。

ポリFX(PolyFx: )

パラメーター 説明

Type

DISTORTION 和音の響きがクリアで美しいディストーションCRYSTAL 金属的な響きを持つ透明感のあるサウンドRICH MODULATION 豊かで広がりのあるモジュレーション・サウンドSLOW PAD 幻想的で厚みのあるパッド風のサウンド

TOUCH WAH ギターの音量に応じてフィルターを変化させて、ワウ効果を得ることができます。

DISTORTION / CRYSTAL / RICH MODULATION/ SLOW PAD

(PFxDist: / PFxCrystal: / PFxRichMod: / PFxSlowPad: )パラメーター 説明GtrVol ギターの入力音量を調節します。Gain *1 歪みの量を調節します。

GainBal *1低音と高音弦の歪みバランスを調節します。 値が大きいほど、低音弦側がより歪むようになります。 値が小さいほど、高音弦側がより歪むようになります。

Color

DISTORTION 和音の分離具合を調節します。値が大きいほど濁りのない和音になります。

CRYSTAL 高音域の音質を調節します。値が大きいほど金属的な響きの強い音になります。

RICH MODULATION

効果の深さを調節します。右値が大きいほど強いモジュレーション効果になります。

SLOW PAD アタックの強さを調節します。値が大きいほどアタックの強い音になります。

Tone 音の明るさを調節します。値が大きいほど明るいサウンドになります。

Level 音量

*1 DISTORTION のみ

TOUCH WAH(PFxTWah: )

パラメーター 説明

Mode

ワウのモードを選びます。

LPF ロー・パス・フィルター。広い周波数範囲でワウ効果が得られます。

BPF バンド・パス・フィルター。狭い周波数範囲でワウ効果が得られます。

Polar入力に応じてフィルターが変化する方向を選びます。DOWN フィルターが低い周波数方向に動きます。UP フィルターが高い周波数方向に動きます。

SensPolar の設定によってフィルターが変化するときの感度を設定します。値を大きくするほど反応が強くなり、「0」にするとピッキングによるワウ効果はなくなります。

Freq ワウ効果の基準周波数を調節します。Decay フィルターの変化が落ち着くまでの時間を調節します。

Peak基準周波数付近のワウ効果のかかり具合を調節します。値を大きくするほど、フィルター効果の強調されたクセの強い音色になります。値を「50」にすると、標準的なワウ・サウンドが得られます。

ToneType トーンのタイプを選択します。Comp Sw コンプレッサーをオン/オフします。Comp Sus 値を大きくすると持続音が長くなります。Comp Atk ピッキング時のアタックの強さを調整します。Volume 音量

オルタネイト・チューニング機能の設定(AltTune:.)[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押してエディットします。※ モデリング・タイプが「SYNTH」または「POLYFX」のときは、オルタネイト・チューニング機能/ 12弦ギター機能/ストリング・ベンド機能は使用できません。

パラメーター 説明On/Off オルタネイト・チューニング機能のオン/オフ

Type

OPEN D、E、G、A

開放弦がメジャー・コードになるチューニングです。

DROP D 〜 Aドロップ D は、6 弦だけ D に落としたチューニングです。その他はドロップ D 全体をさらに落としたチューニングです。

D-MODAL 6、2、1 弦を 1 音下げたエスニックな雰囲気を醸し出すチューニングです。

NASHVL 6、5、4、3 弦を 1 オクターブ上げた、12 弦ギターの副弦だけのようなチューニングです。

-12 〜 +12 STEP すべての弦を半音単位で下げ/上げたチューニングです。

USER 一弦ごとに設定したユーザー・チューニングです。Shift 1 〜 6 *1 各弦のシフト量を半音単位で設定します。

Fine 1 〜 6 *1 各弦の音程の微調整をします。-50 で半音の半分下、+50 で半音の半分上です。

*1 USER のみ

12 弦ギター機能の設定(12Str: )

[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押してエディットします。パラメーター 説明

On/Off 12 弦ギターの音にする場合は、オンにします。通常の 6 弦ギターの音を、副弦を張った 12 弦ギターの音にします。

TypeNORMAL 通常の 12 弦ギターのチューニングです。

USER 副弦を一弦ごとに設定したユーザー・チューニングです。

PitchShft 1 〜 6 *1 各弦のシフト量を半音単位で設定します。

PitchFine 1 〜 6 *1 各弦の音程の微調整をします。-50 で半音の半分下、+50 で半音の半分上です。

Level 1 〜 6 *1 副弦の音量を弦ごとに調節します。Delay 1 〜 6 *1 主弦に対する副弦の音の遅れを弦ごとに調節します。*1 USER のみ

ストリング・ベンド機能の設定(StrBend: )

[MODELING/ALT TUNE]ボタンを押してエディットします。パラメーター 説明On/Off ストリング・ベンド機能のオン/オフ

Depth 1 〜 6 ベンドが 100 になったときの、各弦のシフト量を設定します。現在の音程から半音単位でのシフト量を設定します。

Control

0 に設定するとベンドによる音程のシフトはなく、100 に設定すると、Depth 1 〜 6 で設定したシフトになります。通常、この設定は 0 に設定しておき、コントロール・アサインでベンドを 0 〜 100 に動かす設定にして使用します。※ この設定はパッチに保存できません。パッチを切り替えると、0

に設定されます。

その他のモデリング設定(Mdl:)パラメーター 説明

NS On/Off *1 ノイズ・サプレッサーのオン/オフを設定します。ギターのピックアップで拾うノイズやハムを抑えるエフェクトです。

NS Threshold *1

ノイズの大きさに応じて調節します。ノイズが大きいときは値を大きく、ノイズが小さいときは値を小さくします。ギター音の減衰が自然に聞こえるように調節してください。※ スレッショルドを大きな値に設定すると、ギターのボリュームを

絞って演奏したときに音が出なくなることがあります。

NS Release *1 ノイズ・サプレッサーが働き始めてからノイズの音量が完全に減衰するまでの時間を調節します。

String Lv 1 〜 6 弦ごとの出力レベルを設定します。String Pan 1 〜 6 弦ごとの左右のパンを設定します。*1 モデリングのタイプによっては、ノイズ・サプレッサーのパラメーターは表示されません。

9

エフェクト/パッチの設定エフェクトの設定

[EFFECTS]ボタンを押してエディットします。※ 選んだエフェクトのタイプによって、表示されるパラメーターは異なります。

メモ+ / , マークについては、「設定の基本操作」(P.5)をご覧ください。

プリアンプ(Amp: )

COSM 技術により、プリアンプの特性とスピーカーのサイズとキャビネットの形状をシミュレートします。パラメーター 説明On/Off アンプのオン/オフ

Type

アンプのタイプNATURL CLEAN

アンプ固有のトレブリー感やブーミーな低音のクセを抑えた素直なクリーン・サウンドです。

FULL RANGE

周波数レンジが広い、非常にフラットな特性のアンプです。アコースティック・ギターに最適です。

COMBO CRUNCH

従来のコンボ・アンプの表現力を超えた、ピッキングのニュアンスを忠実に再現できるクランチ・サウンドです。

STACK CRUNCH

4x12” スピーカー特有のキャビネット感を生かしつつ、ピッキングの強弱に応じて反応する心地よいクランチ・サウンドです。

HiGAIN STACK

ビンテージ Marshall に COSM ならではのモデリング技術によって特別な改造を施した、ハイ・ゲイン・サウンドです。

POWER DRIVE

既存のコンボ・アンプやスタック・アンプでは得られなかった、バッキングからリードまで、幅広いシチュエーションに対応できるストレートなドライブ・サウンドです。

EXTREME LEAD

既存の大型スタック・アンプにありがちな周波数特性の偏りを抑えた、新感覚のサウンドです。

CORE METAL

究極のメタル・サウンドを追求してチューン・アップされた大型スタック・サウンドです。

JC-120 ローランド JC-120 のサウンドをモデリングしています。CLEAN TWIN Fender の Twin Reverb をモデリングしています。

PRO CRUNCH Fender の Pro Reverb をモデリングしています。

TWEED Fender の Bassman 4x10”Combo をモデリングしています。DELUXE CRUNCH Fender の Deluxe Reverb をモデリングしています。

VO DRIVE

VOX AC-30TB のドライブ・サウンドをモデリングしています。60 年代ブリティッシュ・ロックに適したサウンドです。

VO LEAD VOX AC-30TB のリード・サウンドをモデリングしています。

MATCH DRIVE

Matchless D/C-30 の左インプットに入力したサウンドをモデリングしています。ブルース・ロックからフュージョンまで幅広く使われているモダンな真空管アンプのサウンドが得られます。

BG LEADMesa/Boogie コンボ・アンプのリード・サウンドをモデリングしています。70 年代後半〜 80 年代を代表する真空管アンプのサウンドです。

BG DRIVE

Mesa/Boogie の Treble SHIFT Sw をオンにしたときのサウンドをモデリングしています。

MS1959 IMarshall 1959 のインプット I に入力したサウンドをモデリングしています。ハード・ロックに適したトレブリーなサウンドです。

MS1959 I+II

Marshall 1959 のインプット I と II をパラレル接続したサウンドをモデリングしています。I よりも低域が強調されたサウンドです。

R-FIER VINTAGE

MESA/Boogie DUAL Rectifier のチャンネル 2 VINTAGE モードをモデリングしています。

R-FIER MODERN

MESA/Boogie DUAL Rectifier のチャンネル 2 MODERN モードをモデリングしています。

T-AMP LEAD Hughes & Kettner Triamp の AMP3 をモデリングしています。

SLDN Soldano SLO-100 をモデリングしています。80 年代の代表的なサウンドです。

5150 DRIVE

Peavey EVH5150 のリード・チャンネルをモデリングしています。

BGNR UB METAL

Bogner Uberschall のハイゲイン・チャンネルをモデリングしたヘビー・ディストーション・サウンドです。

ORNG ROCK REVERB

ORANGE ROCKERVERB のダーティー・チャンネルをモデリングしています。

BASS CLEAN ベースに適したクリーン・サウンドです。

BASS CRUNCH ベースに適した、自然な歪みが得られるクランチ・サウンドです。

BASS HiGAIN ベースに適したハイ・ゲインなサウンドです。

Gain アンプの歪み具合を調節します。

Level アンプ全体の音量を調節します。※ Level は上げ過ぎないように注意してください。

Bass 低音域の音質を調節します。Middle 中音域の音質を調節します。Treble 高音域の音質を調節します。

Presence超高音域の音質を調節します。※ 一部の Amp Type を選んだときは、Presence はハイ・カットとして機

能します。

Bright ブライト・オン/オフを設定します。※ 一部の Amp Type を選んだときのみ、Bright は設定可能です。

Gain Swアンプの歪み具合を LOW / MIDDLE / HIGH の 3 段階で切り替えます。LOW、MIDDLE、HIGH の順番で歪みが大きくなります。※ 各 Type の音色は、Gain Sw が MIDDLE のときを基準に音作りされてい

ます。

パラメーター 説明Solo Sw ソロに適した音色に切り替わります。Solo Level Solo Sw がオンのときの音量を調節します。T-Comp アンプのコンプレッション感を調節します。Speaker Type *1

スピーカーの種類を選びます。「ORIGIN」にすると、Amp: Type で選んだアンプに搭載されているスピーカーになります。

Mic Type *1

シミュレートするマイクの種類を設定します。

DYN57 Shure の SM57 をモデリングしています。一般的な楽器用ダイナミック・マイクです。ギター・アンプに最適です。

DYN421 Sennheiser の MD-421 をモデリングしています。低域の伸びたダイナミック・マイクです。

CND451 AKG の C451B をモデリングしています。楽器用スモール・コンデンサー・マイクです。

CND87 Neumann の U87 をモデリングしています。フラットな特性のコンデンサー・マイクです。

FLAT完全にフラットな特性のマイクをシミュレートします。スピーカーから出てきた音を直接(その場で)聴いているのに近いイメージの音を得られるようになります。

Mic Distance *1

マイクとスピーカーの距離をシミュレートします。OFF MIC マイクをスピーカーから離れた位置に設定します。ON MIC マイクをスピーカーに近づけた状態に設定します。

Mic Position *1

マイクの位置をシミュレートします。

CENTER スピーカー・コーンの中央にマイクをセッティングした状態をシミュレートします。

1 〜10cm

スピーカー・コーンの中央から、設定した距離だけマイクを移動した状態をシミュレートします。

Mic Level *1 マイクの音量を調節します。Direct Level *1 ダイレクト音(スピーカーをオフにした音)のミックス音量を調節します。

*1 Sys: Output が LINE/PHONES のときのみ。

FX(FX: )

さまざまなエフェクトを選ぶことができます。パラメーター 説明On/Off FX のオン/オフ

Type

FX のタイプOD/DS 音を歪ませて、ロング・サステインを得るエフェクトです。

COMPRESSOR入力信号の音量を均一化することによってロング・サステインを得るエフェクトです。音のピークだけを抑えて歪みを防止するリミッターのような使いかたもできます。

LIMITER 大入力を抑えて歪みを防ぎます。EQ 音質を調節します。T .WAH ピッキングの強弱に合わせてワウ効果が得られます。PITCH SHIFTER

音程を ±2 オクターブ変化させることができるエフェクトです。

HARMONIST入力されたギターのピッチ(音程)を分析することによってピッチ・シフト量を調節し、ダイアトニック・スケール上でのハーモニーを作ることができるエフェクトです。

PEDAL BEND ピッチ・ベンド効果が得られるエフェクトです。

PHASER ダイレクト音に位相のズレた音を加えることで、音に回転感を加えるフェイズ効果を作り出します。

FLANGER ジェット機のような、音にうねりを与えるフランジング効果を作り出します。

TREMOLO 音量を周期的に変えるエフェクトです。

PAN左右の音量を交互に変えることにより、ステレオで鳴らしたときに音が左右のスピーカーの間を飛び交うような効果が得られます。

ROTARY 回転スピーカーの効果が得られるエフェクトです。

UNI-VUni-Vibe をモデリングしています。フェイザーと同じようなエフェクトですが、通常のフェイザーでは得られない独特のうねりが特徴的です。

CHORUS ダイレクト音に微妙に揺れる音を加えて、広がりと厚みのある美しいサウンドに変えるエフェクトです。

DELAY ダイレクト音から遅れた音(ディレイ音)を加えることにより、音に厚みをつけたり、特殊効果を作り出したりします。

OD/DS(FxODDS: )

パラメーター 説明

Type

OD/DS のタイプMID BOOST

中域に特長のあるブースターです。アンプの手前に接続すると、ソロ向きの音になります。

CLEAN BOOST

ブースターとしてはもちろん、単体で使用してもパンチのあるクリーン・トーンが得られます。

TREBLE BOOST ブライトな特性のブースターです。

CRUNCH アンプの歪みの要素を加えた、ツヤのあるクランチ・サウンドです。

NATURAL OD 自然な感じの歪みが得られるオーバードライブ・サウンドです。

WARM OD 暖かみのあるオーバードライブです。FAT DS 太い歪みが得られるディストーション・サウンドです。

LEAD DS オーバードライブの滑らかさとディストーションの深い歪みを両立させたサウンドです。

METAL DS ヘビーなリフを演奏するのに最適なディストーション・サウンドです。

エフェクト/パッチの設定

10

パラメーター 説明

Type

OCT FUZZ 倍音成分が豊かなファズ・サウンドです。

BLUES OD ボス BD-2 風のクランチ・サウンドです。 ピッキング・ニュアンスを忠実に再現する歪みを作り出します。

OD-1 ボス OD-1 のサウンドをモデリングしています。 甘くマイルドな歪みが得られます。

T-SCREAM Ibanez の TS-808 のサウンドをモデリングしています。TURBO OD

ボス OD-2 風の、ハイ・ゲインなオーバードライブ・サウンドです。

DISTORTION オーソドックスなディストーション・サウンドです。RAT Proco RAT のサウンドをモデリングしています。GUV DS Marshall の GUV’NOR のサウンドをモデリングしています。DST+ MXR の DISTORTION+ のサウンドをモデリングしています。

METAL ZONE

ボス MT-2 のサウンドをモデリングしています。 オールド・スタイルからスラッシュ・メタルまで幅広いメタル・サウンドが得られます。

’60S FUZZ Fuzz Face のサウンドをモデリングしています。ファットなファズ・サウンドが得られます。

MUFF FUZZ

Electro-Harmonix の Big Muff π のサウンドをモデリングしています。

Drive 歪み具合を調節します。Tone 音色を調節します。Level エフェクト音の音量を調節します。Bottom 低域を調節します。D . Level ダイレクト音の音量を調節します。Solo Sw ソロに適した音色に切り替わります。Solo Lv Solo Sw がオンのときの音量を調節します。

その他の FX パラメーターについて参照

FX(エフェクト)の全パラメーターについては、ローランドの Web ページ(http://www.roland.co.jp/manuals/)から『パラメーター・ガイド』(PDF ファイル)をダウンロードしてご覧ください。

ワウ(Wah: )

ワウはエクスプレッション・ペダルで、ワウ効果をリアルタイムにコントロールします。※ エクスプレッション・ペダルにコントローラーを割り当ててください。Patch: Controller

の EXPPDL ON Func(P.11)を「WAH」に設定します。エクスプレッション・ペダルがオンのときにエクスプレッション・ペダルを動かすとワウとして働きます。

パラメーター 説明On/Off ワウのオン/オフ

Type

ワウのタイプCRY WAH 70 年代の Cry Baby をモデリングしています。VO WAH VOX の V846 をモデリングしています。FAT WAH 図太い音色のワウです。LIGHT WAH クセのない上品なワウです。7-STRING WAH

7 弦ギターやバリトン・ギターの音域まで対応した、可変範囲の広いワウです。

RESO WAH アナログ・シンセのフィルターを発展させた、独特の効果が得られます。

Pedal Position ワウ・ペダルのペダル位置を調節します。

Pedal Min ペダルのかかと側を踏んだときの音色を設定します。Pedal Max ペダルのつま先側を踏んだときの音色を設定します。E . Level エフェクトの音量を調節します。D . Level ダイレクト音の音量を調節します。

コーラス(Chorus: )

ダイレクト音に微妙に揺れる音を加えて、広がりと厚みのある美しいサウンドに変えるエフェクトです。パラメーター 説明On/Off Chorus のオン/オフ

Mode

Chorus のタイプMONO L/R チャンネルとも同じ音を出力するコーラスです。

STEREO1 L/R チャンネルに別々のコーラス音を加えるステレオ 2 相コーラスです。

STEREO2 L チャンネルにダイレクト音、R チャンネルにエフェクト音を出力する空間合成によるステレオ・コーラスです。

Rateコーラス効果の速さを調節します。※ BPM に設定した場合は、パッチごとに設定する「Patch: Tempo」の値

に応じて各パラメーターの値が設定されます。曲のテンポに合わせたエフェクト・サウンドの設定が簡単にできます。

Depth コーラス効果の深さを調節します。

Pre Delayダイレクト音が出力されてから、エフェクト音が出力されるまでの時間を調節します。プリ・ディレイを長くすると、複数の音が鳴っている効果(ダブリング効果)が得られます。

Low Cut 設定された周波数より低い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ロー・カット・フィルターは働きません。

Hi Cut 設定された周波数より高い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ハイ・カット・フィルターは働きません。

パラメーター 説明E . Level エフェクトの音量を調節します。D . Level ダイレクト音の音量を調節します。

ディレイ(Delay: )

ダイレクト音から遅れた音(ディレイ音)を加えることにより、音に厚みをつけたり、特殊効果を作り出したりします。パラメーター 説明On/Off Delay のオン/オフ

Type

Delay のタイプSINGLE モノラルのシンプルなディレイです。

PANステレオ出力時専用のディレイです。ディレイ・タイムをL/R チャンネルに振り分けたタップ・ディレイ効果が得られます。

STEREO L チャンネルからダイレクト音、R チャンネルからディレイ音が出力されます。

DUAL-S

2 つのディレイを直列に接続したディレイです。ディレイ・タイムの範囲はそれぞれ 1ms 〜 1000ms です。

D1 D2 D1: DELAY 1 D2: DELAY 2

DUAL-P

2 つのディレイを並列に接続したディレイです。ディレイ・タイムの範囲はそれぞれ 1ms 〜 1000ms です。

D1

D2

DUAL-L/R

L/R チャンネルを独立して設定可能なディレイです。ディレイ 1 が L チャンネル、ディレイ 2 が R チャンネルになります。

D1

D2

L

R

REVERSE 逆再生の効果を生み出します。

ANALOG アナログ・ディレイのマイルドなサウンドが得られます。ディレイ・タイムの範囲は 1ms 〜 2000ms です。

TAPE テープ・エコーに特有の、ゆらぎのあるサウンドが得られます。ディレイ・タイムの範囲は 1ms 〜 3400ms です。

MODULATE 心地よいゆらぎを加えたディレイです。

Timeディレイ・タイム(音を遅らせる時間)を調節します。※ BPM に設定した場合は、パッチごとに設定する「Patch Tempo」の値

に応じて各パラメーターの値が設定されます。曲のテンポに合わせたエフェクト・サウンドの設定が簡単にできます。

Feedback ディレイ音を入力に戻す量を調節します。値を大きくするほどディレイの繰り返し回数が多くなります。

High Cut 設定された周波数より高い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ハイ・カット・フィルターは働きません。

E . Level エフェクト音の音量を調節します。D . Level ダイレクト音の音量を調節します。Pan Tap Time *1

L チャンネルのディレイ・タイムを調節します。R チャンネルのディレイ・タイムを 100% と考えて、L チャンネルのディレイ・タイムを調節します。

D1/2 Time *2 ディレイ・タイム(音を遅らせる時間)を調節します。D1/2 F . Back *2

ディレイ 1(またはディレイ 2)のフィードバックを調節します。値を大きくするほどディレイの繰り返し回数が多くなります。

D1/2 HiCut *2

設定された周波数より高い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ハイ・カット・フィルターは働きません。

D1/2 E . Level *2 ディレイ 1(またはディレイ 2)の音量を調節します。

Mod Rate *3 ディレイ音を揺らす速さを調節します。Mod Depth *3 ディレイ音を揺らす深さを調節します。

*1 PAN のみ *2 DUAL-S、DUAL-P、DUAL-L/R のみ *3 MOD のみ

リバーブ(Reverb: )

音に残響を加えるエフェクトです。パラメーター 説明On/Off Reverb のオン/オフ

Type

Reverb のタイプ

AMBIENCEレコーディングなどで使われるアンビエンス・マイク(音源から離れたところに立てるオフ・マイク)をシミュレートしています。残響を強調するのではなく、空間的な奥行きを演出するためのリバーブです。

ROOM 室内での残響音をシミュレートしたリバーブです。暖かみのある残響音が得られます。

HALL1 コンサート・ホールでの残響音をシミュレートしたリバーブです。クリアで広がりのある残響音が得られます。

HALL2 コンサート・ホールでの残響音をシミュレートしたリバーブです。落ち着いたマイルドな残響音が得られます。

PLATEプレート・リバーブ(金属板の振動を利用したリバーブ・ユニット)をシミュレートしたリバーブです。高域が伸びた金属的な響きが得られます。

SPRING ギター・アンプ内蔵のスプリング・リバーブをシミュレートしています。

MODULATE ホールの残響にゆらぎを加えたリバーブで、非常に心地よい残響音が得られます。

エフェクト/パッチの設定

11

パラメーター 説明Time リバーブ音の長さ(時間)を調節します。Pre Delay リバーブ音が出力されるまでの時間を調節します。Low CutHigh Cut

設定された周波数より低い/高い周波数成分をカットします。FLAT にすると、フィルターは働きません。

Density リバーブ音の密度を調節します。

Spring Sns *1 感度を設定します。値を大きくすると、弱いピッキングでもスプリング効果が得られます。

E . Level エフェクト音の音量を調節します。D . Level ダイレクト音の音量を調節します。

*1 Type = SPRING のみ

イコライザー(EQ: )

音質を調節します。パラメーター 説明On/Off オン/オフを設定します。Low Gain 低音域の音質を調節します。Hi Gain 高音域の音質を調節します。Low Mid Freq Low-Mid Gain で調節される中心周波数を設定します。

Low Mid Q Low-Mid Frequency で設定された周波数を中心に EQ のかかる範囲を調節します。値を大きくするほど範囲は狭くなります。

Low Mid Gain 中低域の音質を調節します。Hi Mid Freq High-Mid Gain で調節される中心周波数を設定します。

Hi Mid Q High-Mid Frequency で設定された周波数を中心に EQ のかかる範囲を調節します。値を大きくするほど範囲は狭くなります。

Hi Mid Gain 中高域の音質を調節します。

Low Cut 設定された周波数より低い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ロー・カット・フィルターは働きません。

Hi Cut 設定された周波数より高い周波数成分をカットします。FLAT にすると、ハイ・カット・フィルターは働きません。

Level イコライザー全体の音量を調節します。

ノイズ・サプレッサー(NS: )

ギターのピックアップで拾うノイズやハムを抑えるエフェクトです。パラメーター 説明On/Off オン/オフを設定します。

Threshold

ノイズの大きさに応じて調節します。ノイズが大きいときは値を大きく、ノイズが小さいときは値を小さくします。ギター音の減衰が自然に聞こえるように調節してください。※ スレッショルドを大きな値に設定すると、ギターのボリュームを絞って

演奏したときに音が出なくなることがあります。

Release ノイズ・サプレッサーが働き始めてからノイズの音量が完全に減衰するまでの時間を調節します。

フット・ボリューム(FV: )

音量をコントロールするエフェクトです。通常はエクスプレッション・ペダルで操作します。パラメーター 説明Min ペダルのかかと側を踏んだときの音量を設定します。Max ペダルのつま先側を踏んだときの音量を設定します。

Curve ペダルを踏み込む量に対して、実際の音量がどのように変化するかを選びます。

Level 音量を設定します。

ノーマル・ピックアップの設定(Nrml PU: )

パラメーター 説明On/Off ノーマル・ピックアップのオン/オフ(消音)Volume ノーマル・ピックアップの音量を調節します。

Cable Sim

GK ギター接続時のノーマル・ピックアップの音を補正します。GK ピックアップでは、ノーマル・ピックアップの信号は 20cm 程度のケーブルで接続されるため、通常のギター・ケーブルよりも高音が出ます。このパラメーターを普段使用しているギター・ケーブルの長さに設定することで、自然なギター音に近づけることができます。GUITAR IN 端子(ノーマル・ギター・インプット)にギターを接続する場合には「OFF」に設定してください。

モデリングとノーマル・ピックアップの音量バランス(Mixer: )

パラメーター 説明Mdl In Lv モデリングのミキサーへの入力レベルN . PU In Lv ノーマル・ピックアップのミキサーへの入力レベルBalance モデリングとノーマル・ピックアップの音量バランス

FX チェイン(FX Chain)

エフェクトの接続順を変更することができます。1.[EFFECTS]ボタンを数回押して「FX Chain」画面を表示させます。2.[K][J]ボタンでエフェクト(下線)を選び、[VALUE]つまみ

で選んだエフェクトを左右に移動します。エフェクト(下線)を選ぶ

選んだエフェクトを左右に移動する

※ M:モデリング、N:ノーマル・ピックアップ※ 大文字はオン、小文字はオフです。エフェクトのオン/オフは[EFFECTS]ボタンを長押

しすることで切り替えることができます。※ FV をオフにすることはできません。

パッチの設定(Patch:.)[EFFECTS]ボタンを押してエディットします。

メモ+ / , マークについては、「設定の基本操作」(P.5)をご覧ください。

パッチの音量の設定(Patch: Level)

パラメーター 説明Level パッチの音量を設定します。

パッチ・テンポの設定(Patch: Tempo)

パラメーター 説明Tempo テンポ同期エフェクトのテンポを設定します。

パッチの GK セットの設定(Patch: GK Set)

パラメーター 説明

GK Setパッチによってギターを持ち替える場合は、SYSTEM の GK: Setting を

「PATCH SETTING」にして、使用するギターで設定した GK Set(1 〜 3)を選びます。

ペダルやスイッチのパッチごとの設定(Ctl: )[CTL 1]、[CTL 2]ペダルやエクスプレッション・ペダルなどに割り当てる機能を、パッチごとに設定します。どのパッチでも同じ機能にしたい場合は、システム設定の「Sys: Controller」(P.13)で設定してください。※ この設定を有効にする場合は、Sys: Controller(P.13)を「PATCH SETTING」に設定して

ください。パラメーター 説明

CTL 1 〜 4 FuncGKSW 1 〜 2 FuncEXPSW Func

本体の[CTL 1]、[CTL 2]ペダル、外部フットスイッチ(CTL 3、CTL 4)、GK ピックアップの[S1]、[S2]ボタン、エクスプレッション・ペダル・スイッチの設定。OFF オフPU SEL UP *1 PU SEL DOWN *1

モデリング・ギターのピックアップの切り替え

12-STRING ON/OFF 12 弦ギター機能のオン/オフ

ALT TUNE ON/OFF オルタネイト・チューニング機能のオン/オフ

MODELING ON/OFF モデリング機能のオン/オフNORMAL PU ON/OFF ノーマル・ピックアップ入力のオン/オフAMP SOLO SW FX ON/OFF EQ ON/OFF WAH ON/OFF CHORUS ON/OFF DELAY ON/OFF REVERB ON/OFF

アンプや各エフェクトのオン/オフ

HOLD OSC シンセの「HOLD」

TAP TEMPO *1 ペダルを踏む間隔でテンポを変えることができます。

LED ON/OFF *2 LED ON / OFF

Mode

操作ごとの値の動きを設定します。

MOMENTARY 通常はオフ(最小値)になり、操作している間だけオン(最大値)になります。

TOGGLE 操作をするたびにオフ(最小値)/オン(最大値)が切り替わります。

エフェクト/パッチの設定

12

パラメーター 説明

EXP 1 off FuncEXP 1 on FuncEXP 2 FuncGKVOL Func

GK ピックアップの GK ボリューム、本体のエクスプレッション・ペダル(ペダル・スイッチ OFF 時/ ON 時)、外部エクスプレッション・ペダルの設定。OFF オフFOOT VOL フット・ボリューム(ボリューム・ペダル)PATCH LEVEL パッチの音量MODELING VOL モデリングの音量NORMAL PU VOL ノーマル・ピックアップの音量

MIXER モデリングの音量とノーマル・ピックアップの音量バランス

STRING BEND モデリングのピッチ

MODELING

モデリングの代表的なパラメーターをコントロールします。※ パラメーターについて、詳しくは『パラ

メーター・ガイド』(PDF)をご覧ください。

FX AMP WAH CHORUS DELAY REVERB EQ

各エフェクトの代表的なパラメーターをコントロールします。※ パラメーターについて、詳しくは『パラ

メーター・ガイド』(PDF)をご覧ください。

*1 EXPSW Func を除く*2 GKSW 1、2 Func、CTL 3、4 を除く*2 SysCtl を除く設定例あるパッチを選んだとき、エクスプレッション・ペダル(スイッチ・オン)を踏んで、モデリングのボリュームを調節する設定を変えるパッチを選んだら、以下のようにパラメーターを設定します。ボタン パラメーター 設定値

[SYSTEM] SysCtl: EXP1on Fnc PATCH SETTING[EFFECTS] Ctl: EXP1on Func MODELING VOL

アサインの設定(Asgn 1 〜 8: )どのコントローラーで、どのパラメーターをコントロールするか、細かく設定することができます。アサイン 1 〜 8 の 8 種類まで設定することができます。※ この設定を有効にする場合は、Sys: Controller(P.13)を「PATCH SETTING」に設定して

ください。パラメーター 説明On/Off アサイン 1 〜 8 のオン/オフを設定します。

Target 変化させるパラメーターを選びます。パラメーターの詳細については、本書の各パラメーターの項目をご覧ください。

Target MinTarget Max

パラメーターの可変範囲を設定します。設定値は、Target で割り当てられたパラメーターによって変化します。

Source

機能を割り当てる操作子を選びます。CTL 1 〜CTL 4

本体の[CTL 1]、[CTL 2]ペダル、外部フットスイッチ(CTL 3、CTL 4)

GK S1、 GK S2 GK ピックアップの[S1]、[S2]ボタン

GK VOL GK ピックアップのボリュームつまみEXP1 SW エクスプレッション・ペダル・スイッチ

EXP1 ON エクスプレッション・ペダル・スイッチがオンのときのエクスプレッション・ペダル

EXP1 OFF エクスプレッション・ペダル・スイッチがオフのときのエクスプレッション・ペダル

EXP2 外部エクスプレッション・ペダル

INT PDL

インターナル・ペダル設定したトリガー(Int Pedal Trig)をきっかけに、仮想エクスプレッション・ペダルが動作を開始し、「Target」で設定したパラメーターを変化させます。インターナル・ペダルで設定できるパラメーターの詳細については、「Int Pedal Time」、「Int Pedal Curve」をご覧ください。

WAVE PDL

ウェーブ・ペダル「Target」で設定したパラメーターを、仮想エクスプレッション・ペダルによって一定の周期で変化させます。

CC#1 〜 31、CC#64 〜 95 外部 MIDI 機器からのコントロール・チェンジ・ナンバー

Src ModeMOMENTARY

通常はオフ(最小値)になり、操作している間だけオン(最大値)になります。※ インターナル・ペダルまたはウェーブ・ペダルを使用する

場合は、「MOMENTARY」に設定してください。

TOGGLE 操作をするたびにオフ(最小値)/オン(最大値)が切り替わります。

S . Range MinS . Range Max

ソースの操作範囲の中でターゲット・パラメーターをコントロールする範囲を設定します。設定した範囲内でターゲット・パラメーターをコントロールします。通常はRange Min を「0」に、Range Max を「127」にしてください。

パラメーター 説明

Int Pdl Trig *1

インターナル・ペダルが動作を開始するきっかけを設定します。PATCH CHANGE パッチを切り替えたときに動作します。

CTL 1 〜 4 [CTL]ペダルを操作したときに動作します。

EXP1 SW エクスプレッション・ペダル・スイッチを操作したときに動作します。

EXP1 OFF LOW エクスプレッション・ペダルを最小にしたときに動作します。

EXP1 OFF MID

エクスプレッション・ペダルを踏み込み、中間値を通過したときに動作します。

EXP1 OFF HI エクスプレッション・ペダルを最大にしたときに動作します。

EXP1 ON LOW

エクスプレッション・ペダル・スイッチがオンのときに、エクスプレッション・ペダルを最小にしたときに動作します。

EXP1 ON MID

エクスプレッション・ペダル・スイッチがオンのときに、エクスプレッション・ペダルを踏み込み、中間値を通過したときに動作します。

EXP1 ON HI

エクスプレッション・ペダル・スイッチがオンのときに、エクスプレッション・ペダルを最大にしたときに動作します。

EXP2 外部エクスプレッション・ペダルを操作したときに動作します。

GK S1GK S2

GK ピックアップの[S1]/[S2]ボタンを操作したときに動作します。

Int Pdl Time *1

インターナル・ペダルのつま先を上げた状態から踏み込んだ状態に移動する時間を調整します。

Int Pdl Curve *1

LINEAR、 SLOW RISE、 FAST RISE

インターナル・ペダルの変化のしかたを次の中から設定します。LINEAR SLOW RISE FAST RISE

Wav Pdl Rate *2 ウェーブ・ペダルの 1 周期の時間を調節します。

WPdWavFrm *2

SAW、TRI、SIN

ウェーブ・ペダルの変化のしかたを次の中から設定します。SAW TRIANGLE SINE

*1 Source=INT PDL のみ*2 Source=WAVE PDL のみ設定例[CTL1]ペダルを踏むと、1オクターブ滑らかにベンド・アップする設定を変えるパッチを選んだら、以下のようにパラメーターを設定します。ボタン パラメーター 設定値

[SYSTEM] SysCtl: CTL1 Func PATCH SETTING

[EFFECTS]

Fx: Type PEDAL BENDAsgn1: On/Off ONAsgn1: Target FXP.BND: POSITIONAsgn1: Target Min 0Asgn1: Target Max 100Asgn1: Source INT PDLAsgn1: Src Mode MOMENTARYAsgn1: S . Range Min 0Asgn1: S . Range Max 127Asgn1: Int Pdl Trig CTL 1

Asgn1: Int Pdl Time20

(1 オクターブ上がるまでの時間を調節してください。)

Asgn1: Int Pdl CurveLINEAR

(カーブを選ぶことで、変化のしかたを変えることができます。)

ギター・ソロのときに[CTL1]ペダルを踏むとAMPをソロ・モードにするボタン パラメーター 設定値

[SYSTEM] Sys: CTL 1 Func PATCH SETTING

[EFFECTS]

Asgn1: On/Off ONAsgn1: Target AMP: SOLO SWAsgn1: Target Min OFFAsgn1: Target Max ONAsgn1: Source CTL 1Asgn1: Src Mode TOGGLEAsgn1: S . Range Min 0Asgn1: S . Range Max 127Asgn2: On/Off ONAsgn2: Target AMP: GAIN SWAsgn2: Target Min LOWAsgn2: Target Max MIDAsgn2: Source CTL 1Asgn2: Src Mode TOGGLEAsgn2: S . Range Min 0Asgn2: S . Range Max 127

13

システム設定[SYSTEM]ボタンを押してエディットします。メモ+ / , マークについては、「設定の基本操作」(P.5)をご覧ください。

出力する機器を設定する(Sys:.Output)パラメーター 説明Output 「出力する機器を設定する(Sys: Output)」(P.3)参照

GKピックアップの設定(GK:.)パラメーター 説明

Connect

GP-10 は、GUITAR IN 接続のみでもモデリングとオルタネイト・チューニング以外の機能(エフェクト、チューナー等)が使えるように、GK 接続がされているかどうかを自動判別し、内部設定を切り替えます。通常は、AUTO(初期値)でお使いください。GK-3 以外のディバイデッド・ピックアップをお使いの場合などで、自動判定が正しく動作しない場合には設定を変更してください。AUTO GK 接続を自動判定し、内部設定を切り替えます。OFF 常に GUITAR INPUT 接続用の設定になります。ON 常に GK 接続用の設定になります。

Setting 「メモ:GK セッティング」(P.3)、「パッチの GK セットの設定(Patch: GK Set)」(P.11)参照

GKセット1〜 3の設定(GK1〜 3:)パラメーター 説明Type 「ピックアップ・タイプの設定」(P.3)参照Scale *1 「スケール長の設定」(P.3)参照Distance 1 〜 6 *3 「ブリッジからの距離の設定」(P.3)参照Sens 1 〜 6 「ピックアップ・センス(感度)の設定」(P.3)参照

PU Phase *1ディバイデッド・ピックアップとギターのノーマル・ピックアップの位相を設定します。「NORMAL」に設定し、低域がカットされる場合は「INVERSE」に設定します。

PU Direction *1ディバイデッド・ピックアップの取り付け方向を設定します。NORMAL 6 弦側からケーブルが出る配置REVERSE 1 弦側からケーブルが出る配置

Piezo Tone L *2 低音域を調節します。Piezo Tone H *2 高音域を調節します。

Sw Position *1 GK-3、GK-2A、GC-1 の[S1]、[S2]ボタンの機能を入れ替えます(REVERSE)。

Dwn Tune Shift お使いのギターがダウン・チューニングされている場合に、ダウン・チューニング量を半音単位で設定します。

Nrml PU Gain ノーマル・ピックアップの入力レベルを調整します。*1 ピックアップ・タイプに「GC-1」を選んだ場合は表示されません。*2 PU TYPE を「PIEZO 〜」にしたときに有効です。*3 ピックアップ・タイプが「GC-1」またはピエゾ・タイプのピックアップに設定されてい

る場合は表示されません。

ペダルやスイッチのシステム設定(SysCtl:.)[CTL 1]、[CTL 2]ペダルやエクスプレッション・ペダルなどに割り当てる機能を設定します。工場出荷時は「PATCH SETTING」になっており、各ペダルにはパッチごとに最適な効果が割り当てられています。どのパッチを選んでも、ペダルの効果を同じにしたい場合は、「PATCH SETTING」以外を選んでください。パラメーター 説明

CTL 1 〜 4 FuncGKSW 1 〜 2 FuncEXPSW Func

本体の[CTL 1]、[CTL 2]ペダル、外部フットスイッチ(CTL 3、CTL 4)、GK ピックアップの[S1]、[S2]ボタン、エクスプレッション・ペダル・スイッチの設定。PATCH SETTING

ペダルやスイッチの機能を、パッチごとに変えたい場合に選びます。

PATCH UP 現在のパッチ番号から Patch Up で指定した数だけ大きい番号のパッチに移動します。

PATCH DOWN 現在のパッチ番号から Patch Down で指定した数だけ小さい番号のパッチに移動します。

PATCH SELPatch Select で指定したパッチに移動します。※ その他の値については、「ペダルやスイッチのパッ

チごとの設定(Ctl: )」(P.11)参照TUNER ON/OFF チューナーのオン/オフ

Mode

操作ごとの値の動きを設定します。

MOMENTARY 通常はオフ(最小値)になり、操作している間だけオン(最大値)になります。

TOGGLE 操作をするたびにオフ(最小値)/オン(最大値)が切り替わります。

C1–4 Pat . UpC1–4 Pat . DwnGKSW1–2PUpGKSW1–2PDwn

PATCH UP / DOWN 選択時、ペダルやスイッチを押したときに、現在のパッチ番号からいくつ増減するかを設定します。

C1–4 Pat . Sel PATCH SEL 選択時、ペダルやスイッチを押したときに、直接移動するパッチ番号を設定します。

EXP 1 off FnEXP 1 on FncEXP 2 FuncGKVOL Func

GK ピックアップの GK ボリューム、本体のエクスプレッション・ペダル(ペダル・スイッチ OFF 時/ ON 時)、外部エクスプレッション・ペダルの設定。

PATCH SETTING

ペダルの機能を、パッチごとに変えたい場合に選びます。※ その他の値については、「ペダルやスイッチのパッ

チごとの設定(Ctl: )」(P.11)参照

Asgn Hld Swパッチを切り替えたときに、エクスプレッション・ペダルや GK ボリュームの状態を次のパッチに反映させるか(ON)/反映させないか(OFF)を設定します。

設定例すべてのパッチで、[CTL1]ペダルを踏んでディレイのON/OFFを切り替える以下のようにパラメーターを設定します。ボタン パラメーター 設定値

[SYSTEM] SysCtl: CTL 1 Func DELAY ON/OFF

すべてのパッチで、[CTL1][CTL2]ペダルでパッチ・ナンバーを 10個ずつ増減するボタン パラメーター 設定値

[SYSTEM]

SysCtl: CTL 1 Func PATCH DOWNSysCtl: CTL 2 Func PATCH UPSysCtl: C1 Pat. Down 10SysCtl: C2 Pat. Up 10

USBオーディオの設定(USBAudio:.)パラメーター 説明In Lv USB(パソコン)からのデジタル・オーディオの音量を調節します。Out Lv USB(パソコン)へ出力するデジタル・オーディオの音量を調節します。

Routing

USB オーディオのルーティングを設定します。GP-10 の音を DAW に録音したり、録音した音声を DAW で再生して GP-10 でモニターしたり、リギター/リアンプすることができます。詳しくは『パラメーター・ガイド』(PDF)をご覧ください。リギター/リアンプ(Re-Guitar/Re-Amp)とは?

モデリングやエフェクトのかかっていない原音を DAW に録音しておき、後からモデリング音色またはアンプ・サウンドを作り上げるテクニックです。録音終了後に音作りだけをやり直すことができます。

ギター演奏をMIDI 出力する設定(MIDI:.)パラメーター 説明

On/Off 「OFF」にすると、ギターの演奏情報は MIDI OUT から送信しなくなります。

ModeMONO 各弦に 1 つのチャンネルを使い、合計 6 チャンネルを

使う方法です。

POLY 弦 6 本分の情報を 1 つのチャンネルで送信する方法です。

Chromatic「ON」にすると、チョーキングなどで徐々にギター側のピッチを変えた場合、送出される MIDI 情報のピッチ変化を半音刻みにすることができます。

Hold Pedal

ホールド機能を割り当てるペダルを設定します。OFF ホールド・ペダルを設定しません。CTL 1 [CTL 1]ペダルをホールド・ペダルにします。CTL 2 [CTL 2]ペダルをホールド・ペダルにします。

Pedal Bend

エクスプレッション・ペダルの操作で、ピッチ・ベンドを送信するかどうかを設定します。OFF ピッチ・ベンドを送信しない。DOWN ベンド・ダウン情報を出力する。UP ベンド・アップ情報を出力する。

Bend Range ピッチ・ベンド・メッセージでの最大変化幅を設定します。

Data Thin 「ON」にすると、ピッチ・ベンド情報を間引いて、MIDI データの量を抑えます。

String Chギターの演奏情報を送信する MIDI チャンネルを設定します。モードが「MONO」に設定されている場合は、ここで設定するチャンネルを先頭に 6 つのチャンネルが使用されます。

Dynamics トーンの音量(ベロシティー)の感度を設定します。 値を大きくするほど大きなベロシティー値が出やすくなります。

Play Feel

ベロシティーの変化の具合(カーブ)を調整します。

FEEL1 〜 4

FEEL1 はピッキングの強弱による音量変化を最も広く表現できるモードです。数字が大きくなるにしたがい、弱いピッキングでも大きな音量が出やすくなります。タッピング奏法やラフなピッキングでも音量のそろった演奏ができます。

NO DYNA ピッキングの強弱にかかわらず、一定の音量で鳴るモードです。

Low Velo Cut 弦に触れただけで発音してしまう場合に調整します。値を大きくするほど、発音しにくくなります。

チューナーの設定(Tuner:.)パラメーター 説明Pitch 基準ピッチを設定します。

Sound

MUTE チューニング中に音を出力しません。

BYPASSチューニング中に GK IN 端子または GUITAR IN 端子に入力されたギターの音をそのまま出力します。すべてのモデリングやエフェクトがオフの状態です。

EFFECT 現在のモデリングやエフェクト音のままチューニングできます。

Function

ENABLE プレイ画面で[I]と[H]ペダルを同時に押すと、チューナー・モードに入ります。

DISABLEプレイ画面で[I]と[H]ペダルを同時に押してもチューナー・モードに入らなくなります。※ プレイ画面で[J]ボタンを押すことで、チューナー・モー

ドに入れます。

パッチの操作

14

ディスプレイのコントラストの調節(Sys:.Contrast)パラメーター 説明Contrast ディスプレイのコントラストを設定します。

パネル・ロックの設定(Sys:.Knob.Lock)パラメーター 説明

Knob LockON にすると、[PATCH/VALUE]つまみを使ったパッチ選択を無効にします。ペダルを踏んだときに、つま先が[PATCH/VALUE]つまみに当たってパッチ番号が変わることを防ぐことができます。

オート・オフの設定(Sys:.Auto.Off)パラメーター 説明

Auto Off

GP-10 には、自動的に電源を切る機能があります。演奏や操作をやめてから 10 時間経過すると、自動的に電源が切れます。この機能は、工場出荷時には「ON」(10 時間で電源オフ)に設定されています。常に電源を入れて使用したい場合は「OFF」に設定してください。

プレイ画面で選べるパッチを制限する(Sys:.Patch.Extent)パラメーター 説明

Patch Extent「ON」にすると、プレイ画面で選べるパッチを設定した任意の範囲に制限することができます。ライブ演奏時に、不要なパッチが選ばれるのを防ぐことができます。例:パッチ番号 20 〜 35 のみを選びたいときは、以下のように設定します。• Patch Extent:ON• Min:20• Max:35

Min

Max

エクスプレッション・ペダルの感度の調節(Calibration)GP-10 のエクスプレッション・ペダルは、工場出荷時に最適な動作をするように調整してありますが、経年変化や使用環境によってこの調整がズレる場合があります。「エクスプレッション・ペダル・スイッチが反応しない」「ボリューム・ペダルで音が完全に消えない」などの症状が現れたときは、エクスプレッション・ペダルの調整をしてください。1.[SYSTEM]ボタンを数回押して、「Calibration」を選びます。

ディスプレイに「Set EXP1 to MIN」と表示されます。2.エクスプレッション・ペダルのかかと部分を踏んで足を離し、[WRITE]ボタンを押します。

ディスプレイに「Set EXP1 to MAX」と表示されます。3.エクスプレッション・ペダルのつま先部分を踏んで足を離し、[WRITE]ボタンを押します。

ディスプレイに現在のエクスプレッション・ペダル・スイッチの硬さ(EXP1Sw: Threshold)が表示されます。設定値:1 〜 16(初期値:8)

4.[VALUE]つまみでエクスプレッション・ペダル・スイッチの硬さ(THRESHOLD)を調節します。

小さな値ほど、軽い踏み込みでスイッチが反応します。

※ ファクトリー・リセットを実行してもこれらの値は初期化されません。

工場出荷時の設定に戻す(Factory.Reset)GP-10 のシステム設定(システム・パラメーター)を工場出荷時の設定に戻すことを「ファクトリー・リセット」といいます。1.[SYSTEM]ボタンを数回押して、「Factory Reset」を選びます。2.[VALUE]つまみで工場出荷時の設定に戻す設定の範囲を指定し

ます。設定値 説明SYSTEM+PATCH システム・パラメーターの設定 + ユーザー・パッチの設定PATCH ユーザー・パッチの設定

3.[WRITE]ボタンを押します。確認画面が表示されます。中止するときは、[EXIT]ボタンを押します。

4.ファクトリー・リセットを実行するときは、[WRITE]ボタンを押します。

パッチの操作& パッチの保存(Write)については、「パッチを保存する」(P.4)をご覧ください。

パッチを入れ替える(Exchange)パッチ同士を入れ替えて、パッチの並びを変えることができます。1.入れ替え元のパッチを選びます。2.[WRITE]ボタンを押します。3.[K][J]ボタンで、画面に「Exchange」と表示させます。

入れ替え先のパッチナンバーExchange with#90

Init Patch

4.[VALUE]つまみを回して、入れ替え先のパッチを選びます。5.[WRITE]ボタンを押すと、パッチが入れ替わります。

パッチを挿入する(Insert)エクスチェンジの手順 3 で「Insert」を選ぶと、パッチを挿入(インサート)することができます。例:パッチ 1 をパッチ 30 にインサートさせると、パッチ 30 以降は一つパッチ番号が後ろにシフトします(パッチ 30 はパッチ 31 になります)。※ インサートを実行すると、最後のパッチ(パッチ 99)は削除されます。

インサート先のパッチナンバーInsert to #90

Init Patch

パッチを初期化する(Initialize)選んだパッチを初期化します。1.初期化するパッチを選びます。2.[WRITE]ボタンを押します。3.[K][J]ボタンで、画面に「Initialize」と表示させます。

初期化するパッチナンバーInitialize #01

Dual Sync

4.[WRITE]ボタンを押すと、パッチが初期化されます。

15

安全上のご注意

使用上のご注意

警告完全に電源を切るときは、コンセントからプラグを抜く電源スイッチを切っても、本機は主電源から完全に遮断されてはいません。完全に電源を切る必要があるときは、本機の電源スイッチを切ったあと、コンセントからプラグを抜いてください。そのため、電源コードのプラグを差し込むコンセントは、本機にできるだけ近い、すぐ手の届くところのものを使用してください。

警告Auto Off 機能について本機は、演奏や操作をやめてから一定時間経過すると自動的に電源が切れます(Auto Off 機能)。自動的に電源が切れないようにするには、Auto Off 機能を解除してください(P.14)。

付属の AC アダプターを AC100Vで使用するAC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電源で使用してください。

注意指などをはさまないように注意する下記の可動部を操作するときは、指などをはさまないように注意してください。お子様が使用されるときは、大人のかたが監視/指導してください。

• エクスプレッション・ペダル(P.4)

設置について• 設置条件(設置面の材質、温度など)によっては、

本機のゴム足が設置した台などの表面を変色または変質させることがあります。ゴム足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使いいただけます。この場合、本機が滑って動いたりしないことを確認してからお使いください。

お手入れについて• 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、

固く絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてください。

修理について• 修理を依頼されるときは、事前に記憶内容をバッ

クアップするか、メモしておいてください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合もあります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含めご容赦願います。

• 当社では、本機の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)を、製造打切後6 年間保有しています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間を過ぎたあとでも、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、またはローランドお客様相談センターにご相談ください。

その他の注意について• 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作など

によって失われることがあります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアップしておいてください。

• 失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。

• ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。

• エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:Roland EV-5、FV-500H/L)をお使いください。他社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があります。

• エクスプレッション・ペダルを操作するときは、可動部と本体の間に指をはさまないように注意してください。お子様のいる場所で使用する場合は、必ず大人のかたが監視/指導してください。

• ASIO は、Steinberg Media Technologies GmbH の商標およびソフトウェアです。

• 本製品には、イーソル株式会社のソフトウェアプラットフォーム「eCROS ™」が搭載されています。

• Roland、BOSS、COSM、V-Guitar、Overdrive、METALZONE、CRUNCH、HexaDistortion、TOUCH WAH は、日本国およびその他の国におけるローランド株式会社の商標または登録商標です。

• 文中記載の会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。本書では COSM によってシミュレートされたサウンドを適切に表現するために、これらの名称を使用しています。

'13. 04. 01 現在(Roland)

製品に関するお問い合わせ先

050-3101-2555

ローランド・ホームページ http://www.roland.co.jp/

電話受付時間: 月曜日~金曜日 10:00~17:30(弊社規定の休日を除く)

※IP電話からおかけになって繋がらない場合には、お手数ですが、電話番号の前に“0000” (ゼロ4回)をつけてNTTの一般回線からおかけいただくか、携帯電話をご利用ください。※上記窓口の名称、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。

お問い合わせの窓口

最新サポート情報製品情報、イベント/キャンペーン情報、サポートに関する情報など

ローランドお客様相談センター

トラブルシューティング

エラー・メッセージ

主な仕様

ボス株式会社〒 431-2103 静岡県浜松市北区新都田一丁目 5 番 3 号

表示 意味 対応MEMORY DAMAGED! メモリーの内容が壊れている可能性があります。 ファクトリー・リセットをしてください。それでも直らないときは、お買い上げ店またはお客様相談

センターにお問い合わせください。MIDI Buffer Full! 非常に大量の MIDI データを受信したので処理しきれません。 GP-10 に送信する MIDI メッセージの量を減らしてください。System Error! システムに問題が発生しました。 ローランドお客様相談センターまたは販売店にご連絡ください。

症状 確認事項 対策 ページ

音が出ない/音が小さい

[OUTPUT LEVEL]つまみが下がっていませんか? 適正なレベルまで上げてください。 ーGK ピックアップのボリュームが下がっていませんか? GK ピックアップのボリュームを適正なレベルまで上げてください。 ー

GK ピックアップの切り替えスイッチが「GUITAR」に設定されていませんか? GK ピックアップの切り替えスイッチを「MIX」に合わせてください。 ー

エクスプレッション・ペダルが、手前に戻されていませんか? エクスプレッション・ペダルを踏み込んでください。 ー

Patch: LeveL が下がっていませんか? Patch: Level を上げてください。 P.4、P.11他の機器と正しく接続されていますか? 他の機器との接続を確認してください。 P.2USB の音が出ない場合 システム・パラメーターの USBAudio: は正しく設定されていますか?

適切な値に設定してください。 P.13

AUX IN 端子に接続した機器の音量が小さい 抵抗入りの接続ケーブルを使用していませんか? 抵抗の入っていない接続ケーブルをご使用ください。 ー

弦によって音量がばらつく

各弦のピックアップ・センスの設定は正しくできていますか? 各弦のピックアップ・センスの設定して音量バランスを調節してください。 P.3

GK ピックアップは正しく取り付けられていますか?

GK ピックアップの取扱説明書をご覧の上、GK ピックアップを正しく取り付けてください。ローランド・ウェブ・ページの「GK-3 Installation Tips」で、GK ピックアップの取り付け方法を、写真とともにご紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。http://www.roland.co.jp/GK/

本体のペダル効果やエクスプレッション・ペダル使用時、効果の効きかたがパッチによって異なる

エクスプレッション・ペダルを使った効果の効き方は、音色(パッチ)によって異なります。 あらかじめ効果のかかりかたを確認してください。 ー

発振音がする エフェクトの設定で、ゲインの値や音量に関するパラメーターの値が大き過ぎませんか? 値を小さくしてください。 P.9

パッチが切り替わらない ディスプレイの表示がプレイ画面以外になっていませんか?

GP-10 では、プレイ画面以外ではパッチの切り替えができません。[EXIT]ボタンを数回押してプレイ画面に戻してください。 ー

[PATCH/VALUE]つまみが効かないSys: Knob Lock が「ON」になっていませんか?ON にすると、[PATCH/VALUE]つまみを使ったパッチ選択を無効にします。

Sys: Knob Lock を「OFF」にしてください。 P.14

チューナーに入れないTuner: Function が「Disable」になっていませんか? Disable にすると、[I]と[H]ペダルを同時に押してもチューナー・モードに入らなくなります 。

Tuner: Function を「Enable」にしてください。 P.14

コントローラー(ペダルやボタンなど)でパラメーターを変化させることができない

アサインの Source パラメーターでインターナル・ペダルを使用していませんか?

アサインの Source パラメーターに「INT PDL」または「WAVE PDL」を設定した場合、アサインの Target パラメーターに設定されているエフェクト・パラメーターが自動的に変化します。コントローラーでパラメーターを変化させたい場合は、いったん Assign の Switch パラメーターを「OFF」にしてインターナル・ペダルを停止させてください。

P.12

ボス GP-10:ギター・プロセッサー電源 AC アダプター消費電流 350mA

外形寸法 251(幅)×207(奥行)×71(高さ)mm ペダル傾き最大時: 251(幅)×207(奥行)×93(高さ)mm

質量 1.9kg(AC アダプターを除く)

付属品

GK ピックアップ付属モデル GK ピックアップ別売モデルAC アダプター取扱説明書

「安全上のご注意」チラシ保証書ローランド ユーザー登録カードディバイデッド・ピックアップ(Roland GK-3)GK ケーブル(3m)

AC アダプター取扱説明書

「安全上のご注意」チラシ保証書ローランド ユーザー登録カード

別売品

ディバイデッド・ピックアップ:Roland GK-3GK ケーブル:Roland GKC-5(5m)、GKC-10(10m)GK パラレル・ケーブル(GK ピックアップ←→ GK コネクター ×2):Roland GKP-2ユニット・セレクター:Roland US-20フットスイッチ:FS-5Uデュアル・フットスイッチ:FS-6エクスプレッション・ペダル:Roland EV-5、FV-500L / 500H

※ 製品の仕様や外観は、改良のため予告なく変更することがあります。

* 5 1 0 0 0 3 8 9 2 4 - 0 2 *