12

e ì2 - Kushiro · 4 4( Ó%4 j c w#ë § b#æ K _ ö Y A4E Ø V b# C \ M / ^ K Z T $×8¼+´ g B K Z 8 )+$× ^ 4"@*L #ë> Û W#ë> 3° z §'¼ w#ë § b#æ _ ö Y A4E /°8× +> #Õ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

 

1

文化財ぶんかざい

ってなんだろう?

釧路くしろ

市し

の国くに

・道どう

・市し

指定してい

文化財ぶんかざい

一覧いちらん

文化財ぶんかざい

は、一般的いっぱんてき

に「文化的ぶんかてき

財産ざいさん

「文化ぶんか

遺産いさん

」と言い

われています。形かたち

のあるものないものを問と

わず、歴史れきし

上じょう

、技術ぎじゅつ

上じょう

、学術がくじゅつ

上じょう

、高たか

い価値かち

があ

るもの、希少きしょう

動植物どうしょくぶつ

、そして市民しみん

生活せいかつ

の営いとな

みなどを理解りかい

するために欠か

くことのできないものを言い

います。

また、歴史れきし

ある建造物けんぞうぶつ

や美術びじゅつ

工芸品こうげいひん

に限かぎ

らず、生活せいかつ

道具どうぐ

や仕事しごと

道具どうぐ

、行ぎょう

事じ

、芸能げいのう

なども含ふく

まれます。

指定し て い

名め い

  称しょう

指定し て い

年月日ね ん が っ ぴ

彫刻ちょうこく

道 円空え ん く う

作さ く

観音像か ん の ん ぞ う

昭和52年 3月11日

佐野家さ の け

文書も ん じ ょ

昭和50年12月12日

市河い ち か わ

文書も ん じ ょ

昭和51年12月 9日

考古こ う こ

資料し り ょ う

市 星ほ し

兜かぶと

(残ざ ん

欠け つ

) 昭和50年12月12日

永久保な が く ぼ

秀二郎し ゅ う じ ろ う

日誌に っ し

昭和50年12月12日

釧路く し ろ

新聞し ん ぶ ん

昭和50年12月12日

鳥取と っ と り

村む ら

本籍ほ ん せ き

簿ぼ

昭和50年12月12日

国 アイヌ古式こ し き

舞踊ぶ よ う

昭和59年 1月21日

市 紀き

ノ丘お か

神楽か ぐ ら

昭和61年10月 5日

春採は る と り

台地だ い ち

竪穴た て あ な

群ぐ ん

昭和10年12月24日

東ひがし

釧路く し ろ

貝塚か い づ か

昭和45年 7月22日

北斗ほ く と

遺跡い せ き

昭和52年 7月14日

市 三津浦み つ う ら

古谷ふ る や

遺跡い せ き

昭和50年12月12日

阿寒あ か ん

湖こ

のマリモ 昭和27年 3月29日

タンチョウ 昭和27年 3月29日

春採は る と り

湖こ

ヒブナ生息地せ い そ く ち

昭和12年12月21日

釧路湿原く し ろ し つ げ ん

昭和42年 7月 6日

クマゲラ 昭和40年 5月12日

オジロワシ 昭和45年 1月23日

オオワシ 昭和45年 1月23日

エゾシマフクロウ 昭和46年 5月19日

キタサンショウウオ 昭和50年12月12日

砂岩さ が ん

脈みゃく

(サンド・ストーン・ダイク) 昭和50年12月12日

谷地や ち

坊主ぼ う ず

(ヤチボウズ) 昭和50年12月12日

天然て ん ね ん

記念物き ね ん ぶ つ

釧路く し ろ

川が わ

流域り ゅ う い き

チャシ跡あ と

群ぐ ん

(モシリヤチャシ跡あ と

(ハルトルチャランケチャシ跡あ と

平成27年3月17日

分ぶ ん

   類る い

有形ゆ う け い

文化財ぶ ん か ざ い

美術び じ ゅ つ

工芸品こ う げ い ひ ん

古文書こ も ん じ ょ

歴史れ き し

資料し り ょ う

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

重要じゅうよう

無形む け い

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

記念物き ね ん ぶ つ

史跡し せ き 国

特別と く べ つ

天然て ん ね ん

記念物き ね ん ぶ つ

2

国宝こ く ほ う

『建造物』

『美術工芸品』

指定

天然て ん ね ん

記念物き ね ん ぶ つ

指定

指定

絵画・彫刻・工芸品・書籍・典籍・古文書・考古資料・歴史資料等※重要なものを重要文化財に、世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定

重要じゅう よう

有形ゆ う け い

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

『有形の民俗文化財』

登録と う ろ く

有形ゆ う け い

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

登録と う ろ く

有形ゆ う け い

文化財ぶ ん か ざ い

『建造物』

『美術工芸品』

重要じゅうよう

無形む け い

文化財ぶ ん か ざ い

重要じゅう よう

無形む け い

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

民俗み ん ぞ く

文化財ぶ ん か ざ い

『無形の民俗文化財』

無形む け い

文化財ぶ ん か ざ い

『文化財の保存に必要な材料製作、修理、修復の技術等』※保存の措置を講ずる必要があるものを選定保存技術として選定

文化財ぶ ん か ざ い

の保存ほ ぞ ん

技術ぎ じ ゅ つ

伝統的で ん と う てき

建造物け ん ぞ う ぶつ

群ぐ ん

登録と う ろ く

記念物き ね ん ぶ つ

文化的ぶ ん か て き

景観け い か ん

重要じゅうよう

文化的ぶ ん か て き

景観け い か ん

都道府県又は

市町村の申し出

に基づき選定

『周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群』

 宿場町・城下町・農漁村等

市町村の申出に基づき選定

衣食住・生業・信仰・年中行事等に関する風俗慣習・民俗芸能・

民俗技術

※特に重要なものを重要文化的景観として選定

埋蔵ま い ぞ う

文化財ぶ ん か ざ い

埋蔵まい ぞう

文化財ぶ ん か ざ い

とは「文化財ぶ ん か ざ い

のうち土地と ち

に埋う

もれている状態じょうたい

にあるもの」の総称そうしょう

であって、上記じょ うき

の文化財ぶ ん か ざ い

の種類しゅ るい

を指さ

す言葉こ と ば

ではない。上記じょ うき

の有形ゆう けい

文化財ぶ ん か ざ い

、有形ゆう けい

の民俗みん ぞく

文化財ぶ ん か ざ い

、史跡し せ き

に指定し て い

されるべきものが、

土地と ち

に埋う

もれている状態じょうたい

にあることを指さ

している。

重要じゅうよう

伝統的で ん と う てき

建造物け ん ぞ う ぶつ

群ぐ ん

保存ほ ぞ ん

地区ち く

指定

登録

選定 選定せ ん て い

保存ほ ぞ ん

技術ぎ じ ゅ つ

登録

無形の民俗文化財に用いられる衣服・器具・家具等

特別と く べ つ

天然て ん ね ん

記念物き ね ん ぶ つ

※特に重要なものを重要有形民俗文化財に指定

指定

文 化 財

伝統的で ん と う てき

建造物け ん ぞ う ぶつ

群ぐ ん

保存ほ ぞ ん

地区ち く

市町村が条例等

により決定

『地域における人々の生活又は生業及び地域の風土により形成された景観地』

 棚田・里山・用水路等

指定

『遺跡』貝塚・古墳・都城跡・旧宅等

『名勝地』庭園・橋梁・峡谷・海浜・山岳等

『動物・植物・地質鉱物』

※重要なものを史跡に、特に重要なものを特別史跡に指定

※重要なものを名勝に、特に重要なものを特別名勝に指定

※重要なものを天然記念物に、特に重要なものを特別天然記念物に指定

※保存と活用が特に必要なものを登録

※保存と活用が特に必要なものを登録

文化財ぶ ん か ざ い

の種類し ゅ るい

重要じゅうよう

なもの 特と く

に価値か ち

の高た か

いもの

特別と く べ つ

史跡し せ き

特別と く べ つ

名勝めいしょう

※保存と活用が特に必要なものを登録

※重要なものを重要無形文化財に指定

※特に重要なものを重要無形民俗文化財に指定

指定

指定

登録

記念物き ね ん ぶ つ

史跡し せ き

名勝めいしょう

有形ゆ う け い

文化財ぶ ん か ざ い

重要じゅうよう

文化財ぶ ん か ざ い

文化財ぶんかざい

の体系たいけい

3

釧路くしろ

市し

にはどんな文化財ぶんかざい

があるの?

有形文化財-美術工芸品

定円空えんくう

作さく

観音かんのん

像ぞう

定 有形文化財-美術工芸品

市河いちかわ

文書もんじょ

定 有形文化財-美術工芸品

星ほし

兜かぶと

(残ざん

欠けつ

)

厳島いつくしま

神社じんじゃ

に伝つた

わる仏像ぶつぞう

で、僧そう

・円空えんくう

(1 6 3 2 ~1 6 9 5 年ねん

)が蝦夷地えぞち

(北海ほっかい

道どう

)に渡わた

って彫ほ

ったものです。

この仏像ぶつぞう

は、礼文れぶん

華げ

峠とおげ

(現在げんざい

の虻田あぶた

郡ぐん

)の洞窟どうくつ

にあった5 体たい

のうちの1 体たい

で、台座だいざ

のうしろに「くすり乃の

たけ

ごんげん」の銘めい

があります。

5 体たい

の仏像ぶつぞう

にあてたそれぞれの山岳さんがく

に訪たず

ねることが難むずか

しいので、この洞どう

窟くつ

に背はい

銘めい

像ぞう

をそろえたと言い

われてい

ます。

洞窟どうくつ

に残のこ

る仏像ぶつぞう

を釧路くしろ

に移うつ

したの

は、当時とうじ

の幕ばく

吏り

松田まつだ

伝でん

十郎じゅうろう

で、背はい

銘めい

にある山々やまやま

へ置お

きたいとのことか

ら、寛政かんせい

1 1 年ねん

(1 7 9 9 年ねん

)に有う

珠す

善ぜん

光寺こうじ

(現在げんざい

の伊達市だてし

)、樽たる

前まえ

神社じんじゃ

(現げん

在ざい

の苫小牧市とまこまいし

)、そして釧路市くしろし

厳島いつくしま

神社じんじゃ

へと3 体たい

の仏像ぶつぞう

を移うつ

しました。

残のこ

り2 体たい

のうちの1 体たい

は洞窟どうくつ

から運はこ

ばれておらず、もう1 体たい

はどこにあ

るか不ふ

明めい

です。

クスリ(釧路くしろ

)場所ばしょ

請負うけおい

人にん

であった佐野さの

家け

に伝つた

る、江戸えど

時代じだい

末期まっき

から明治めいじ

初期しょき

にかけての証しょう

文もん

、荷に

送おく

り状じょう

、書簡しょかん

など、1 0 3 点てん

の文書もんじょ

です。

佐野さの

家け

は越後えちご

(新潟県にいがたけん

)出身しゅっしん

で、松前まつまえ

に出店しゅってん

した

廻船かいせん

商人しょうにん

でした。幕府ばくふ

直営ちょくえい

であった太平洋岸たいへいようがん

漁業ぎょぎょう

経営けいえい

を請負うけおい

商人しょうにん

に任まか

せたことにより、佐野さの

家け

がクスリ場所ばしょ

の請負うけおい

人にん

となりましたが、明治めいじ

9 年ねん

の漁ぎょ

場ば

持もち

制度せいど

の廃止はいし

により経営けいえい

が中ちゅう

止し

にな

りました。その間あいだ

の経営けいえい

の一部いちぶ

を示しめ

すもので

す。

木質もくしつ

を活い

かした鉈なた

彫ぼ

(台座だいざ

を含ふく

めて高たか

さ4 3㎝)

信濃しなの

の地頭じとう

職しょく

であった市河いちかわ

家け

が、北海道ほっかいどう

へ移住いじゅう

したときに携行けいこう

した文書もんじょ

のうちの1 点てん

です。

昭和しょうわ

4 3 年ねん

、緑ヶ岡みどりがおか

の道路どうろ

工事こうじ

中ちゅう

に発見はっけん

されました。

平安へいあん

時代じだい

末期まっき

の兜かぶと

の破片はへん

です。1 4 枚まい

または1 6 枚まい

の縦長たてなが

の薄うす

鉄てつ

の板いた

を張は

り合あ

わせて作つく

られており、縦たて

1 列れつ

に8 個こ

の「星ほし

」と呼よ

ばれる突起とっき

がついています。これと同おな

じ型式けいしき

のものは、国内こくない

も破片はへん

を含ふく

めて1 0 数例すうれい

しか確認かくにん

されていない、とても貴重きちょう

なも

のです。

イラスト③

定 有形文化財-美術工芸品

佐野さの

家け

文書もんじょ

4

定 有形文化財-美術工芸品

釧路くしろ

新聞しんぶん

定アイヌ古式

こしき

舞踊ぶよう

民俗文化財-重要無形民俗文化財

剣の舞 鶴の舞

定 民俗文化財-重要無形民俗文化財

紀き

ノ丘おか

神楽かぐら

明治め い じ

42年ねん

、福島県ふくしまけん

相馬市そ う ま し

から旧阿寒町きゅうあかんちょう

に移住いじゅう

した佐藤さ と う

亥い

之の

助すけ

氏し

が伝承でんしょう

を始はじ

めましたが、戦時中せんじちゅう

の中断ちゅうだん

から

後継者こうけいしゃ

が無な

く、その灯ひ

は消き

えてしまいました。昭和しょうわ

50

年ねん

頃ごろ

、亥い

之の

助すけ

氏し

の孫まご

など若者わかもの

12名めい

が中心ちゅうしん

となり「紀き

丘おか

神楽か ぐ ら

保存会ほぞんかい

」を結成けっせい

し、翌年よくねん

はメンバーのうち 5名めい

福島県ふくしまけん

相馬市そ う ま し

へ行い

き、手て

ほどきを受う

けました。しかし

その後ご

平成へいせい

8年ねん

頃ごろ

から後継者こうけいしゃ

不足ぶ そ く

により活動かつどう

が困難にな

り、現在げんざい

は活動かつどう

を休止きゅうし

しています。

定 有形文化財―美術工芸品

永久保ながくぼ

秀二郎しゅうじろう

日誌にっし

アイヌ民族みんぞく

に伝承でんしょう

される民俗みんぞく

芸能げいのう

は、祖そ

先せん

が生活せいかつ

や信仰しんこう

の中なか

から生う

み出だ

した独自どくじ

のもので、アイヌ文化ぶんか

の推移すいい

を物語ものがた

る貴重きちょう

な文化ぶんか

遺産いさん

です。

アイヌ古式こしき

舞踊ぶよう

は、北海道ほっかいどう

一円いちえん

に居住きょじゅう

しているアイヌの人々ひとびと

によって伝承でんしょう

されている芸能げいのう

で、祭祀さいし

の祝しゅ

宴くえん

や様々さまざま

な行事ぎょうじ

で踊おど

られるアイヌ独自どくじ

の信仰しんこう

に根ね

ざしている歌舞かぶ

です。昔むかし

からの様式ようしき

を留とど

めているも

のが数多かずおお

くあり、その内容ないよう

は、祭祀さいし

的てき

性格せいかく

の強つよ

い「剣つるぎ

の舞まい

」「弓ゆみ

の舞まい

」のような儀ぎ

式しき

舞踊ぶよう

や「鶴つる

舞まい

」「バッタの舞まい

」のような模擬もぎ

舞踊ぶよう

、そして「色男いろおとこ

の舞まい

」などの即興性そっきょうせい

を加味かみ

した舞踊ぶよう

がありま

す。これらは、いずれも歌うた

と踊おど

り(輪舞りんぶ

)を基本きほん

として構成こうせい

されています。

明治めいじ

35年ねん

に白石しろいし

義郎よしろう

氏し

が釧くし

路ろ

新聞しんぶん

(第だい

二次にじ

)を創刊そうかん

しま

した。後のち

に北海道ほっかいどう

新聞しんぶん

に継けい

承しょう

されます。昭しょう

和1わ

7年ねん

まで

発行はっこう

された新聞しんぶん

が、まと

まって保存ほぞん

されている貴き

重ちょう

な歴史的れきしてき

資料しりょう

です。現在げんざい

は、マイクロフィルム化か

データ化か

をして保存ほぞん

されて

おり、釧路市くしろし

中央ちゅうおう

図書館としょかん

専用せんよう

の機き

械かい

とパソコンで閲えつ

覧らん

することができます。

明治めいじ

24年ねん

、釧路くしろ

聖公会せいこうかい

により「春採はるとり

アイヌ学校がっこう

(後のち

の春採はるとり

尋常じんじょう

小学しょうがっ

校こう

)」が設立せつりつ

され、主任しゅにん

教師きょうし

ルーシー・ペイン女史じょし

の求もと

めにより、当とう

時じ

函館はこだて

で教きょう

員いん

をしていた永久保ながくぼ

秀しゅう

二郎じろう

氏し

(1849~1924年ねん

)が赴任ふにん

しま

した。学校がっこう

での授業じゅぎょう

の他ほか

、アイヌ集落しゅうらく

に行い

き入学にゅうがく

を勧すす

めたり、手作てづく

りの教科書きょうかしょ

を子こ

どもたちに与あた

えたりなど、とても熱心ねっしん

な教育きょういく

活動かつどう

行おこ

ない、退職後たいしょくご

も教おし

え子ご

たちやアイヌ民族みんぞく

と交流こうりゅう

を深ふか

めました。

釧路くしろ

に移住いじゅう

してから亡な

くなる直前ちょくぜん

までの33年ねん

間かん

に及およ

ぶこの日誌にっし

は、

毎日まいにち

欠か

かさず和紙わし

に毛筆もうひつ

で書か

かれており、当時とうじ

の春採はるとり

集落しゅうらく

の様子ようす

知し

ることができる唯一ゆいいつ

の歴史的れきしてき

資料しりょう

です。現在げんざい

は、データ化か

して保ほぞ

存ん

されており釧路市くしろし

中央ちゅうおう

図書館としょかん

ホームページよりだれでも閲覧えつらん

する

ことができます。

5

春採湖

生涯学習センター(まなぼっと幣舞)

釧路駅

フィッシャーマンズワーフMOO

(釧路市教育委員会4階)

厳島神社

釧路市中央図書館

埋蔵文化財調査センター

市立博物館

こんな身近みぢか

に文化財ぶんかざい

があるなんて!

かつて春採はるとり

湖こ

の周まわ

りの台地だいち

には、2 1 7 軒けん

の竪穴たてあな

住居跡じゅうきょあと

が確認かくにん

されていまし

た。このうち湖みずうみ

の北側きたがわ

一帯いったい

が国くに

史跡しせき

に指定してい

されており、現在げんざい

では3 1 軒けん

が地ち

表面ひょうめん

から窪くぼ

みとして見み

ることができます。これらは擦文さつもん

時代じだい

の方形ほうけい

竪穴たてあな

で、

一辺いっぺん

が4 ~7 mあります。史跡しせき

に隣接りんせつ

する釧路くしろ

教育きょういく

研究けんきゅう

センター用地ようち

内ない

は、竪穴たてあな

住居跡じゅうきょあと

3 軒けん

が調査ちょうさ

されており、擦文さつもん

時代じだい

でも後半こうはん

の時期じき

(1 2 ~1 3 世せい

紀き

)であることがわかっています。

春採はるとり

台地だいち

竪穴たてあな

群ぐん

②記念物-史跡

【モシリヤチャシ跡あと

】標高ひょうこう

18m、釧路くしろ

段丘だんきゅう

から延の

びた台地だいち

に作つく

られたチャ

シです。形かたち

がお供そな

え餅もち

に似に

ていることから「お供そな

え山やま

」と呼よ

び親した

しま

れています。モシリヤとは、アイヌ語ご

で「川かわ

の中島なかじま

の向む

こうの丘おか

」とい

う意味いみ

で、かつて釧路くしろ

川がわ

に中島なかじま

があったことをうかがわせます。

このチャシは、宝暦ほうれき

年間ねんかん

(1751~1764年ねん

)に実在じつざい

したトミカラアイノという人じん

物ぶつ

によって造つく

られ、その後ご

も一族いちぞく

が1世紀せいき

にわたり利用りよう

していたことが

記録きろく

されています。このようにチャシに関かか

わったアイヌの人々ひとびと

の系譜けいふ

を知し

ることのできる道内どうない

でも数かず

少すく

ない遺跡いせき

です。

【ハルトルチャランケチャシ跡あと

】標高ひょうこう

12m。春採はるとり

湖こ

北岸ほくがん

から半島はんとう

状じょう

に延の

た台地だいち

に作つく

られたチャシです。ジグザグに彫ほ

り込こ

まれた2本ほん

の壕ごう

(幅はば

3m深ふか

さ1m)が、東西とうざい

30m、南北なんぼく

15mの範囲はんい

にめぐらされています。アイヌの人々ひとびと

の伝承でんしょう

によるとこの場所ばしょ

はトーモシリ(湖みずうみ

の中島なかじま

)と呼よ

ばれ、トーコロカ

ムイ(湖みずうみ

の神様かみさま

)の遊あそ

び場ば

と伝つた

えられています。

チャランケとはアイヌ語ご

で「話はな

し合あ

い」という意味いみ

ですが、これは後こう

世せい

の人ひと

がつけたものであり本来ほんらい

の呼よ

び名な

はわかっていません。

釧路くしろ

川がわ

流域りゅういき

チャシ跡あと

群ぐん

 ①-1記念物-史跡

釧路くしろ

川がわ

流域りゅういき

チャシ跡あと

群ぐん

 ①-2記念物-史跡

5 6

①‐1

①‐2

6

石炭せきたん

が生成せいせい

された古こ

第だい

三紀さんき

(約やく

3 ,8 0 0 万年前まんねんまえ

)

に、亀裂きれつ

が生しょう

じて上うえ

から砂すな

が入はい

って固かた

まった

もので「春採はるとり

太郎たろう

」の愛称あいしょう

で親した

しまれていま

す。

このような砂岩さがん

脈みゃく

は、釧路くしろ

では知しり

人と

岬みさき

から厚あっ

岸けし

湾わん

までの海岸かいがん

に、大小だいしょう

1 0 0 本ほん

以上いじょう

ありま

す。それらの岩脈がんみゃく

の厚あつ

さは一般いっぱん

に1 0 ㎝以下いか

で、1 mを超こ

えるものはほとんど見み

られませ

ん。しかしこの春採はるとり

太郎たろう

は、幅はば

約やく

4 m、陸地りくち

と海底かいてい

を合あ

わせた延長えんちょう

が数すう

㎞、上下じょうげ

方向ほうこう

3 0 0

mに及およ

び、まさにその規模きぼ

は日本一にほんいち

です。

竪穴たてあな

には方形ほうけい

のもの2 3 軒けん

、円形えんけい

のもの1 1 軒けん

のほか、長軸ちょうじく

で1 5 mを超こ

える八角形はっかっけい

のものが1 軒けん

あります。

春採はるとり

湖こ

のヒブナは、他ほか

の地域ちいき

に生息せいそく

するヒブナに比くら

べて、大型おおがた

で色彩しきさい

鮮あざ

やかな緋色ひいろ

(明あか

るい赤色あかいろ

)をしています。生う

まれて1 年目ねんめ

は黒くろ

い色いろ

をして

いますが、2 年目ねんめ

からは徐々じょじょ

に赤あか

くなり、その後ご

オレンジ色いろ

から白色しろいろ

変化へんか

します。

金魚きんぎょ

の変種へんしゅ

ではないかという説せつ

があり、昭和しょうわ

6 0 ~6 2 年ねん

にかけて染色体せんしょくたい

調査ちょうさ

をしました。その結果けっか

、染色体せんしょくたい

2 倍体ばいたい

の金魚きんぎょ

に比くら

べ、3 倍体ばいたい

の染色体せんしょくたい

を持も

つヒブナは、ギンブナの突然とつぜん

変異へんい

であるということがわかりまし

た。

春採はるとり

湖こ

は市街地しがいち

にあって、面積めんせき

3 6 .1 h a、周囲しゅうい

4 .7 ㎞の細長ほそなが

い湖みずうみ

です。昭しょう

和わ

後期こうき

~平成へいせい

初期しょき

に水質すいしつ

汚濁おだく

がありましたが、現在げんざい

は改善かいぜん

されていま

す。しかし、ヒブナの産卵さんらん

場所ばしょ

である水草みずくさ

を荒あ

らす外来がいらい

種しゅ

ウチダザリガ

ニが生息せいそく

しており、駆除くじょ

のため毎年まいとし

捕獲ほかく

作業さぎょう

にあたっています。

東西とうざい

を沢さわ

で囲かこ

まれた平たい

らな土地とち

あり、海岸かいがん

台地だいち

における特徴的とくちょうてき

竪穴たてあな

の立地りっち

がみられる集落跡しゅうらくあと

す。

縄文じょうもん

時代じだい

中期ちゅうき

、続ぞく

縄文じょうもん

・擦文さつもん

時代じだい

とみられる竪穴たてあな

3 5 軒けん

が5 地点ちてん

分わ

かれて分布ぶんぷ

しています。

貝塚かいづか

は、縄文じょうもん

時代じだい

前期ぜんき

(6 ~5 千年前せんねんまえ

)につくられ、近世きんせい

かけて利用りよう

された複合ふくごう

遺跡いせき

です。東西とうざい

1 2 0 m、南北なんぼく

9 0 mの範囲はんい

に、大小だいしょう

合あ

わせて1 1 のブロック

に分布ぶんぷ

しています。貝層かいそう

の厚あつ

さは1 m前後ぜんご

で、内容ないよう

はアサリが多おお

く全体ぜんたい

の7

~9 割わり

を占し

めています。カキやオオノガイなどと一緒いっしょ

に、暖だん

海かい

性せい

のアカガイ

やシオフキも確認かくにん

されています。他ほか

にも、トドやアシカなどの海獣かいじゅう

類るい

をはじ

め、魚類ぎょるい

や鳥類ちょうるい

の骨ほね

も見み

つかっています。また、イルカの頭骨とうこつ

を放射状ほうしゃじょう

に配はい

列れつ

したり、ベンガラ(赤あか

い顔料がんりょう

)を散布さんぷ

した屈葬くっそう

の人骨じんこつ

が見み

つかっていること

から、貝塚かいづか

が貝かい

がらなどを捨す

てる場ば

だけではなく、宗教的しゅうきょうてき

な面めん

でも利用りよう

され

ていたことがわかります。

東釧路ひがしくしろ

貝塚かいづか

 ③記念物-史跡

定 記念物-天然記念物

砂岩さがん

脈みゃく

(サンド・ストーン・ダイク)⑤

定 記念物-史跡

三津浦みつうら

古谷ふるや

遺跡いせき

春採はるとり

湖こ

ヒブナ生息地せいそくち

④記念物-天然記念物

7

釧路湿原国立公園

阿寒国立公園

釧路市

釧路市

音別町

釧路市

阿寒町

雌阿寒岳

阿寒湖

雄阿寒岳

パンケトーペンケトー

シラルトロ湖

達古武沼

塘路湖

丹頂鶴自然公園動物園

アイヌシアターイコロ

鶴居村 標茶町

釧路町

釧路湿原展望台

北斗遺跡資料館

エコミュージアムセンター阿寒湖まりむ館

阿寒国際ツルセンター道東自動車道

タンチョウ記念物-特別天然記念物

たくさんの文化財ぶんかざい

に囲かこ

まれている!

釧路湿原くしろしつげん

記念物-天然記念物

釧路くしろ

市し

、釧路くしろ

町ちょう

、標茶しべちゃ

町ちょう

、鶴居つるい

村むら

2 4 ,8 9 0 h aの広ひろ

さにまたがる国内こくない

最大さいだい

の湿原しつげん

です。タンチョウやキタサン

ショウウオをはじめ、1 7 0 種しゅ

を超こ

える

鳥類ちょうるい

や希少きしょう

動植物どうしょくぶつ

が生息せいそく

しており、豊ゆた

かな自然しぜん

生態系せいたいけい

が維持いじ

されています。

昭和しょうわ

4 2 年ねん

に宮島みやじま

岬みさき

、キラコタン岬みさき

の先せん

端たん

を含ふく

む中央ちゅうおう

部ぶ

5 ,0 1 1 .5 h aが国くに

の天然てんねん

記念物きねんぶつ

に指定してい

(指定してい

区域くいき

は釧路くしろ

町ちょう

、標茶しべちゃ

町ちょう

、鶴居つるい

村むら

)されました。また、我わ

が国くに

初はつ

のラムサール条約じょうやく

登録とうろく

湿地しっち

であり、

昭和しょうわ

6 2 年ねん

に国立こくりつ

公園こうえん

に指定してい

されていま

す。

淡水たんすい

緑藻りょくそう

の一種いっしゅ

で、長なが

さ3 ~4 ㎝の枝えだ

わかれしたいくつもの糸状いとじょう

の藻そう

体たい

が集合しゅうごう

し、球状きゅうじょう

の塊かたまり

を作つく

ります。光合成こうごうせい

植物しょくぶつ

でありながら、湖みずうみ

の結けっ

氷ぴょう

による長期ちょうき

の日照にっしょう

不足ぶそく

に耐た

えられる特性とくせい

に加くわ

え、球状集合きゅうじょうしゅうごう

を浅瀬あさせ

に留とど

めたまま揺ゆ

り動うご

かす波なみ

の発生はっせい

など、特殊とくしゅ

な湖みずうみ

の環境かんきょう

がマリモの生育せいいく

複雑ふくざつ

に関係かんけい

しています。球状きゅうじょう

マリモが育そだ

つ湖みずうみ

は世界せかい

でも少すく

なく、中なか

も直径ちょっけい

3 0 ㎝を超こ

える大おお

きな球状集合きゅうじょうしゅうごう

が群生ぐんせい

するのは阿寒あかん

湖こ

だけです。

しかし、土砂どしゃ

流入りゅうにゅう

、湖水こすい

汚濁おだく

、盗とう

採さい

などによって、マリモやその群生ぐんせい

地ち

が減少げんしょう

してしまいました。現在げんざい

は、森林しんりん

の保全ほぜん

や下水道げすいどう

整備せいび

などの

対策たいさく

とともに、マリモの保護ほご

手法しゅほう

を確立かくりつ

するために、様々さまざま

な調査ちょうさ

・研究けんきゅう

が進すす

められています。

優雅ゆうが

なその姿すがた

は、古来こらい

より「瑞ずい

鳥ちょう

」(めでたいことが起お

きる前兆ぜんちょう

の鳥とり

)として親した

しまれてきまし

た。体高たいこう

約やく

1.5~1.6m体重たいじゅう

約やく

8

㎏、翼つばさ

を広ひろ

げた長なが

さは約やく

2.4m、

シンボルでもある赤あか

い頭部とうぶ

は名前なまえ

の由来ゆらい

にもなっています。

昭和しょうわ

27年ねん

の調査ちょうさ

ではわずか33羽わ

か確認かくにん

できませんでしたが、冬とう

期きか

間ん

の給餌きゅうじ

など熱心ねっしん

な保護ほご

活動かつどう

によ

り、現在げんざい

は約やく

1,800羽わ

のタンチョ

ウが生息せいそく

しています。

阿寒あかん

湖こ

のマリモ⑦記念物-特別天然記念物

8

クマゲラ記念物-天然記念物

エゾシマフクロウ記念物-天然記念物

オオワシ記念物-天然記念物

オジロワシ記念物-天然記念物

復元住居→

釧路くしろ

湿原しつげん

を望のぞ

む台地だいち

(標高ひょうこう

1 0 ~1 5 m)に、東西とうざい

2 .5 ㎞、南北なんぼく

0 .5

㎞の範囲はんい

で、3 3 4 軒けん

の竪穴たてあな

住居跡じゅうきょあと

が確認かくにん

されています。多おお

くは

方形ほうけい

の竪穴たてあな

で擦文さつもん

時代じだい

のものですが、円形えんけい

や楕円形だえんけい

の縄文じょうもん

・続ぞく

縄じょう

文もん

時代じだい

のものもあります。また、旧石器きゅうせっき

時代じだい

の終お

わり頃ごろ

の石器せっき

や、擦文さつもん

時代じだい

の炭化たんか

した編あみ

糸いと

・編物あみもの

・組紐くみひも

・織物おりもの

などの繊維せんい

製品せいひん

アサ・キビ・オオムギ・小豆あずき

などの植物しょくぶつ

遺体いたい

も発見はっけん

されており、こ

れらは史跡しせき

北斗ほくと

遺跡いせき

展示館てんじかん

で見学けんがく

することができます。4 軒けん

復元ふくげん

住じゅう

居きょ

があり、自由じゆう

に見学けんがく

できます。釧路市くしろし

湿原しつげん

展望台てんぼうだい

まで

木道もくどう

が整備せいび

されており、自然しぜん

を楽たの

しみながら森もり

を散策さんさく

すること

ができます。

北海道ほっかいどう

内ない

で700~1,000羽は

が越冬えっとう

しており、約やく

150のつ

がいが繁殖はんしょく

していると言い

われています。また、阿寒あかん

湖こ

や釧路くしろ

湿原しつげん

に数すう

か所しょ

の営巣えいそう

地ち

があります。オスが全長ぜんちょう

約やく

80㎝、メスが全長ぜんちょう

約やく

90㎝、翼つばさ

を広ひろ

げた大おお

きさは2m

ほどにもなります。

オスが全長ぜんちょう

約やく

90㎝、メスが約やく

100㎝、翼つばさ

を広ひろ

げると2~

2.5mほどにもなる大おお

きな鳥とり

です。世界せかい

で約やく

4,600~

5,100羽は

が生息せいそく

しています。日本にほん

では、約やく

1,400~1,900

羽は

が越冬えっとう

していると言い

われており、冬ふゆ

の道東どうとう

でその優ゆう

雅が

な姿すがた

を多おお

く見み

ることができます。

全長ぜんちょう

約やく

70㎝、世界せかい

で最もっと

も大おお

きなフクロウです。北海道ほっかいどう

では、東部とうぶ

にわずか165羽は

ほどが生息せいそく

しています。川沿かわぞ

いの森もり

の大おお

きな木き

の洞うろ

に巣す

を作つく

ります。釧路市くしろし

動物園どうぶつえん

では、1995年ねん

に世界せかい

で初はじ

めて飼育下しいくか

での繁殖はんしょく

に成功せいこう

ました。

日本にほん

最大さいだい

のキツツキで

す。全長ぜんちょう

は約やく

46㎝、主おも

に北海道ほっかいどう

に生息せいそく

してい

ますが、青森あおもり

・秋あき

田た

・岩いわ

手県てけん

の一部いちぶ

でも見み

れます。阿寒あかん

湖こ

周辺しゅうへん

原生林げんせいりん

は、北海道ほっかいどう

有ゆう

数すう

のクマゲラ生息地せいそくち

しても知し

られていま

す。

北斗ほくと

遺跡いせき

⑧記念物-史跡

9

埋蔵まいぞう

文化財ぶんかざい

とは、土地とち

に埋蔵まいぞう

されている文化財ぶんかざい

のことをいいます。

具体的ぐたいてき

には、貝塚かいづか

やチャシなどの遺構いこう

や、遺跡いせき

から出土しゅつど

した土器どき

や石器せっき

などの遺物いぶつ

(考古こうこ

資料しりょう

)のことです。

これらの埋蔵まいぞう

文化財ぶんかざい

がある土地とち

を「埋蔵まいぞう

文化財ぶんかざい

包蔵ほうぞう

地ち

」といい、釧路くしろ

市し

では137箇所かしょ

が確認かくにん

されています。発見はっけん

された遺いせき

跡や遺物いぶつ

で重要じゅうよう

なものは、指定してい

文化財ぶんかざい

になっています。

カブスゲなどの株かぶ

状じょう

に生育せいいく

するスゲ類るい

が、湿地しっち

などで高たか

く成長せいちょう

したものです。冬ふゆ

に土壌どじょう

が凍こお

って株かぶ

ごと盛も

り上あ

り、春先はるさき

には株かぶ

の根元ねもと

の土壌どじょう

が雪ゆき

どけ水みず

などでえぐられ

るといったことが繰く

り返かえ

され、数十年すうじゅうねん

で高たか

さ40~50㎝に

成長せいちょう

します。

成長せいちょう

した株かぶ

には、株かぶ

の上うえ

に別べつ

の植物しょくぶつ

の色々いろいろ

な花はな

が咲さ

いた

り、アリが巣す

を作つく

ったり、キタサンショウウオが冬眠とうみん

場ばしょ

所にするなど、多おお

くの動植物どうしょくぶつ

が生息せいそく

・生育せいいく

しています。

釧路市くしろし

は、丹頂たんちょう

鶴づる

自然しぜん

公園こうえん

内ない

の群落ぐんらく

を天然てんねん

記念物きねんぶつ

に指定してい

しています。

つぎ せだい ひ つ

定 記念物-天然記念物

キタサンショウウオ

定 記念物-天然記念物

谷地やち

坊主ぼうず

(ヤチボウズ)

↑冬のヤチボウズ

←初夏のヤチボウズ

土つち

の中なか

の宝物たからもの

、埋蔵まいぞう

文化財ぶんかざい

昭和しょうわ

29年ねん

、釧路くしろ

市し

北斗ほくと

付近ふきん

にあった平戸びらと

前まえ

小学校しょうがっこう

6年生ねんせい

の児童じどう

たちに

よって発見はっけん

されました。

体長たいちょう

11㎝ほどで、体からだ

の色いろ

は黒くろ

っぽく、背中せなか

にオリーブ色いろ

の模様もよう

、前まえ

・後うし

足ろあし

ともに4本ほん

指ゆび

という特徴とくちょう

があります。

キタサンショウウオは、ユーラシア大陸たいりく

に広ひろ

く生息せいそく

していますが、日本にほん

では釧路湿原くしろしつげん

や北方ほっぽう

四島よんとう

の国後くなしり

島とう

など限かぎ

られた場所ばしょ

でしか見み

つかってい

ません。氷河期ひょうがき

の遺い

存ぞん

種しゅ

として、学術的がくじゅつてき

価値かち

の高たか

い動物どうぶつ

です。

10

文化財ぶんかざい

について学まな

べる場所ばしょ

釧路市立博物館さまざまな展示品がたくさんあり、釧路の自然・歴史・文化について詳しく学ぶことができます。

春湖台1-7 TEL0154-41-5809

釧路市埋蔵文化財調査センター博物館に併設しており、釧路の埋蔵文化財について詳しく学ぶことができます。

春湖台1-7 TEL0154-43-0739

釧路市史跡北斗遺跡展示館北斗遺跡で出土した実物資料のほか、復元住居、遺構全体模型を展示しています。

北斗6-7 TEL0154-56-2677

釧路市動物園エゾシマフクロウ等希少動植物のほか、キリンやアムールトラ等のたくさんの動物たちをみることができます。

阿寒町下仁々志別11番 TEL0154-56-2121

釧路市丹頂鶴自然公園一年を通して美しいタンチョウの姿をみることができます。

鶴丘112 TEL0154-56-2219

釧路市阿寒国際ツルセンター(タンチョウ観察センター)タンチョウの生態や習性を詳しく学ぶことができます。

阿寒町上阿寒23線40 TEL0154-66-4011

釧路市中央図書館図書資料の貸出・閲覧のほか、館内に併設された文学館にて、様々な郷土資料をみることができます。

北大通10-2-1 TEL0154-64-1740

釧路市湿原展望台雄大な釧路湿原を一望できます。遊歩道から北斗遺跡に向かうことができます。

北斗6-11 TEL0154-56-2424

阿寒湖アイヌシアター イコロ阿寒湖のほとりアイヌコタンに位置し、アイヌ古式舞踊をみることができます。

阿寒湖温泉4-7-84 TEL0154-67-2727

阿寒湖畔エコミュージアムセンター(マリモ研究室)阿寒湖のマリモの調査研究や教育普及活動をしています。

阿寒湖温泉1-1-1 TEL0154-67-4660

休館日や入館料など、あらかじめ

施設にお問い合わせください。

令和元年9月

発行 釧路市教育委員会

文化財ぶんかざい

私わたし

たちの祖先そせん

から続つづ

く長なが

い歴史れきし

の中なか

で生う

まれ

育はぐく

まれてきました。

昔むかし

の暮く

らしぶりや生活せいかつ

の知恵ちえ

地域ちいき

の自然しぜん

や風土ふうど

などを知し

るための大切たいせつ

な手て

がかりであり

私わたし

たちをとりまく自然しぜん

や文化ぶんか

、これまでの歴史れきし

を正ただ

しく理解りかい

するために

欠か

かせない重要じゅうよう

な財産ざいさん

です。

この文化財ぶんかざい

マップは

主おも

に国くに

・道どう

・市し

から指定してい

をうけた釧路くしろ

市し

にある文化財ぶんかざい

を中心ちゅうしん

に記載きさい

していますが

私わたし

たちの周まわ

りにはたとえ指定してい

されていなくても

貴重きちょう

な文化的ぶんかてき

財産ざいさん

がたくさんあります。

文化財ぶんかざい

に対たい

する理解りかい

を深ふか

め上手じょうず

に活用かつよう

しながら

文化ぶんか

の振興しんこう

につなげること、そして

私わたし

たちの誇ほこ

りとして

次つぎ

の世代せだい

に伝つた

えていくことがとても大切たいせつ

です。