24
So far no economist has emerged to surpass Keynes in the impact he has had not only in economics but in other fields as well. That phenomenon of powerful economic theory and social philosophy that came to be called the “Keynesian Revolution” is the most widely-recognized aspect of his extraordi- nary reach, but it does not stand alone as his only major achievement. As a young economist Keynes contribut- ed to the development of philosophy and logic under the influence of G. E. Moore and Bertrand Russell. He was an intellectual leader in the Liberal Party and a central fig- ure in the Bloomsbury Group. He was, more- over, an eloquent and inexhaustible debater, celebrated, among other rhetorical coups, for his denunciation of the Versailles Treaty. His wide-ranging activities included patronizing the arts in earnest, managing insurance com- panies, and taking on responsibility for the financial management of King’s College. He also played a leading part in designing the new world order after the Second World War. And, surprisingly enough, he was able to pursue many of these activities simultane- ously. His interests seemed to extend in ev- ery direction, and his brain worked at an ex- traordinary rate. This book brilliantly analyzes and de- scribes Keynes the human, bringing light to bear on his manifold activities and looking at Keynes’s life in terms of persistence and continuity rather than inconsistency and dis- continuity. A list of the chapter headings provides some idea of the scope of this vol- ume: ch. 2 Ethics; ch. 3 Knowledge; ch. 4 Politics; ch. 5 War and Peace; ch. 6 Money; ch. 7 Labour; ch. 8 Gold; ch. 9 Art. In this space, however, I can only discuss a few of the many thought-provoking topics that are included. *** The so-called “secret” society of the Apostles and later the Bloomsbury Group had a pro- found influence on Keynes’s way of thinking and, indeed, on many aspects of his way of life. First, like his friends Lytton Strachey and Leonard Woolf, among others, he was greatly impressed by the ethics of G. E. Moore. That influence can be seen in the two areas of Keynes’s ethics and his work on probability. Starting his study on probalility with his critique of chapter 5, “Ethics in Re- lation to Conduct,” of Moore’s Principia Ethica, Keynes wrote a dissertation for his King’s College fellowship, and that work was finally published in 1921 as A Treatise on Probability. The author places emphasis on uncertainty as immeasurable.He is right, and yet, in my perspective, Keynes defines probability as a degree of rational belief be- tween propositions which should be objec- tive, and tries to prove induction in terms of pure logic. Second, Keynes was deeply involved in 【曞 評】 Dostaler, Gilles: Keynes and His Battles Cheltenham, U. K. and Northampton, U. S. A.: Edward Elgar, 2007, vi374 pp.

Dostaler Gilles: Keynes and His Battles

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

So far no economist has emerged to surpass

Keynes in the impact he has had not only in

economics but in other fields as well. That

phenomenon of powerful economic theory

and social philosophy that came to be called

the “Keynesian Revolution” is the most

widely-recognized aspect of his extraordi-

nary reach, but it does not stand alone as his

only major achievement.  As a young economist Keynes contribut-

ed to the development of philosophy and

logic under the influence of G. E. Moore and

Bertrand Russell. He was an intellectual

leader in the Liberal Party and a central fig-

ure in the Bloomsbury Group. He was, more-

over, an eloquent and inexhaustible debater,celebrated, among other rhetorical coups, for

his denunciation of the Versailles Treaty. His

wide-ranging activities included patronizing

the arts in earnest, managing insurance com-

panies, and taking on responsibility for the

financial management of King’s College. He

also played a leading part in designing the

new world order after the Second World

War. And, surprisingly enough, he was able

to pursue many of these activities simultane-

ously. His interests seemed to extend in ev-

ery direction, and his brain worked at an ex-

traordinary rate.  This book brilliantly analyzes and de-

scribes Keynes the human, bringing light to

bear on his manifold activities and looking at

Keynes’s life in terms of persistence and

continuity rather than inconsistency and dis-

continuity. A list of the chapter headings

provides some idea of the scope of this vol-

ume: ch. 2 Ethics; ch. 3 Knowledge; ch. 4

Politics; ch. 5 War and Peace; ch. 6 Money;

ch. 7 Labour; ch. 8 Gold; ch. 9 Art. In this

space, however, I can only discuss a few of

the many thought-provoking topics that are

included.***

The so-called “secret” society of the Apostles

and later the Bloomsbury Group had a pro-

found influence on Keynes’s way of thinking

and, indeed, on many aspects of his way of

life. First, like his friends Lytton Strachey

and Leonard Woolf, among others, he was

greatly impressed by the ethics of G. E.Moore. That influence can be seen in the two

areas of Keynes’s ethics and his work on

probability. Starting his study on probalility

with his critique of chapter 5, “Ethics in Re-

lation to Conduct,” of Moore’s PrincipiaEthica, Keynes wrote a dissertation for his

King’s College fellowship, and that work was

finally published in 1921 as A Treatise on Probability. The author places emphasis on

uncertainty as immeasurable.He is right,and yet, in my perspective, Keynes defines

probability as a degree of rational belief be-

tween propositions which should be objec-

tive, and tries to prove induction in terms of

pure logic.  Second, Keynes was deeply involved in

【曞 評】

Dostaler, Gilles: Keynes and His Battles

Cheltenham, U. K. and Northampton, U. S. A.: Edward Elgar, 2007, vi374 pp.

90  経枈孊史研究 50å·» 2号

the Bloomsbury Group, which generated a

new culture in literature, painting, and be-

yond. The members shared Moore’s “reli-

gion,” were anti-utilitarian, and rejected the

discrimination against women that still pre-

vailed at the time. It was a group that fused

the Apostles’ mindset with the artistic values

of Post-Impressionism and the new move-

ment in literature. The members were, in es-

sence, individualistic liberals, exalting hu-

man relations and beauty and disregarding

social conventions. This spirit of the Group

was deep enough to support a miraculously

enduring friendship in spite of its extremely

complicated relationship, which is vividly

and brilliantly described in the book.***

From his early youth Keynes showed a great

interest in politics, as demonstrated, for ex-

ample, by his stance on the Boer War. When

the First World War broke out, Keynes was

asked to join the Treasury. He accepted, de-

spite the fact that at the time he was very

busy trying to get his Probability published,with the help of Russell and Broad. He ended

up suspending that effort, and consequently

he had to wait for eight more years to see his

book published.  The war, which was to change the world

fundamentally, caused a severe tension be-

tween Keynes and the rest of the Blooms-

bury group. And yet he demonstrated his

ability as a high official, leading the UK

through the tough negotiation with the USA

in finance. But finally he was deeply disap-

pointed with the development of the Paris

Peace Conference, and made proposals for

reconstructing Europe along lines of the

“Grand Scheme.”  In the 1920s Keynes was heavily in-

volved in the Liberal Party through manage-

ment of the Nation and Athenaeum, the Lib-

eral Summer Schools, and so forth. He advo-

cated “New Liberalism”-the mid-way house

between liberalism and socialism. However,his political activities took a convoluted path,reflecting the political situation then reigning

in the UK. He belonged to the Asquith camp,but later turned toward Lloyd George. After

the fatal defeat of the Liberal Party, Keynes

moved toward the Labour Party, and indeed

his socio-philosophical and economic ideas

were to show up in the thinking of young

Labour Party politicians such as Dalton and

Gaitskell. Eventually, however, he became a

Liberal Party member in the House of Lords.These activities and the complicated political

changes Keynes experienced are brilliantly

portrayed in this book.***

In my view that The General Theory sees the

market economy as possessing two contrast-

ing aspects:1stability, certainty, and sim-

plicity; and2instability, uncertainty, and

complexity. Keynes’s fundamental percep-

tion of the market economy can be summa-

rized as: The market society is stable in the

sense that it can remain in “underemploy-

ment equilibrium,” but if it goes beyond a

certain limit, it becomes unstable.  In the book reviewed aspect2 is

stressed, while aspect1is somewhat over-

lookedThe author argues that aspect2can be traced to The Probability. The au-

thor is correct to some degree, and yet I

would add that The General Theory would

never have won such success had it been

lacking in aspect (1). In fact, Keynes brought

aspect (1) to the fore whenever he expressed

his view in the field of economic policy.

曞  評  91

***

This volume might have more benefited to

Keynes’s colleagues, such as Robertson and

Hawtrey, for they were not classified by

Keynes as “classical economists.” But this

might be a task for another volume. The

book is very readable, and is a valuable and

innovative contribution to understanding

Keynes as a human being endowed with ex-

traordinary and multifaceted talents.Toshiaki Hirai: Sophia University

If precious metal such as gold and silver is

the only ‘real’ money, why is it that people

accept as currency paper credit, which is im-

aginary and without intrinsic value, and often

excessively issued. This was not just a famil-

iar question to people living through the in-

fancy of the credit system, but also a prob-

lem for historians working on it. According

to Jose R. Torre, Bostonians in Early Repub-

lic America made confidence, instead of spe-

cie, the foundation of the banking system of

Boston. Confidence was in fact the ‘commod-

ity’ that bankers depended on. If specie

played some role in the institution of bank-

ing, it was simply as a ‘confidence-maintain-

ing device.’p. 2But how could confidence

and trust, which were no more than subjec-

tive feelings, become the basis of a banking

system? The author tries to answer this ques-

tion in two ways: first, by placing the Bosto-

nians’ discussions on the foundation of credit

in context of the debate on the value of mon-

ey carried on a century earlier in Britain; and

second, by connecting the historical facts of

the prolific issuance, investment in, and use

of many kinds of bank notes, described in ch.4, with an analysis of the cultural mood of

Early Republic Boston, as manifested in reli-

gionch. 5, literature, journalismch. 6,and aestheticsch. 7.  First, the author finds two kinds of mon-

etary theories at work in bank projects and in

current ideas of money and credit in Early

Republican Boston. Both theories had roots

in Britain: one was the Lockean metallist

theory based on Calvinist theology, and the

other was the ‘utility view of money,’ such

as, for instance, the ideas of Nicholas Bar-

bon. The former leads to ‘[s]pecie-backed

paper-credit instruments’p. 39, and the lat-

ter to paper-credit circulating ‘on utility, trust

and confidence.’p. 48According to the

author, most of the pamphleteers in Boston

took the second view of money: ‘Franklin

echoed Nicholas Barbon’s objections to the

very idea of intrinsic value’; and ‘Barton dis-

tanced himself further from the intrinsic the-

ory of money.’pp. 44―45  The author identifies ‘a new subjectivity’and ‘an emphasis on feelings’ in the writing

of the Scottish Moral Sense philosophers as

the source of the turn toward trust and confi-

dence as backing in banking and credit. The

major thesis put forth by Shaftesbury and his

followers in Scotland, among them Hutch-

eson, Hume, and Smith, was that the basis of

moral philosophy should be feelings and

sentiments rather than objective or external

substance. This ‘anthropocentric emotive

epistemology’p. 23stood against Locke’sCalvinist empiricism, according to which all

substances in this world are external, created

by God’s design and ‘remained unknowable

to mankind’ and ‘beyond the control of

Torre, Jose R.: The Political Economy of Sentiment: Paper Credit and the Scottish Enlightenment in Early Republic Boston, 1780―1820

London: Pickering & Chatto, 2007, x251 pp.

曞  評  93

thought and feeling’ of human beings.pp.19; 15  Following theoretical analyses of credit

and moral philosophy, the author describes

the situation of credit in Early Republic Bos-

ton, fully exploiting primary sourcesch. 4.The historical facts Torre enlists can be sum-

marised in a simple phrase: ‘bank note issues

far exceeded the banks’ specie reserves.’p.61Though ‘the liabilities to specie reserves

ratio’p. 61continued to rise to the point

where it exposed the whole system of credit,and the entire economy, to the serious risk of

collapse, paper credit institutions and their

issues of paper money, based on a tiny re-

serve of capitalspecie, did not stop ex-

panding. In the following three chapters, the

author tries to show how such an imagina-

tion-based credit system turned out to work

well. He does this using the framework of

the subjective-objective dichotomy that

manifested itself in three ways, as mentioned

above. First, it comes up in the conflict over

moral value between ‘orthodox Calvinism’s .. . moral structure and heart-based Unitarian

humanism [that] replicated the conflict be-

tween empiricism and the imagination’p.91ch. 5; second, in the cultural sphere of

novels, the theatre, poetry, and journalism,the conflict appears between ‘objectively

knowable and received empiricist systems of

knowledge’ and ‘[s]elf-fashioned subjective

identities’p. 111ch. 6; finally, in aes-

thetics, ‘empirical reality’ and ‘imagination’confronted each other. In each area, subjec-

tivity and imagination proved to be more

compelling than ‘[o]bjectively knowable

standards’p. 132.  The principal argument of this book is

simple and clear: in Early Republic Boston,

paper credit continued to expand as if there

were no limits, even though it involved the

risk of total collapse if something went

wrong, and it relied on confidence and trust,culturally sustained by the wide embrace of

‘new subjectivity’ and ‘imagination.’ It is a

fascinating story and a stimulating interpre-

tation of the credit system in its early stage

in the United States, a subject that so far has

not received adequately probing examina-

tion. Some of the author’s arguments, howev-

er, appear to merit further investigation.  To begin with, inexplicably, the author

avoids mentioning the lengthy controversy

on credit in England during the same period

as that covered by his book. On one side,Charles Davenant believed that ‘nothing is

more fantastical and nice than Credit; it nev-

er to be forced; it hangs upon opinion; it de-

pends upon our passions of hope and fear.’Davenant, C. 1771 [1698], The Political

and Commercial Works of that Celebrated

Writer Charles D’avenant, London, vol. 1, p.151Sir James Steuart’s definition of credit

is in perfect accord with Torre’s book: ‘credit

is no more than confidence.’Sir J. Steuart,1805 [1767], The Works, Political, Metaphi-sical, and Chronological, of the late Sir

James Steuart, vol. 3, p. 138Torre seems to

have no interest in such discourse. Defini-

tions of credit as a matter of subjectivity re-

flect the reality of early modern England de-

scribed by C. Muldrew and J. Hoppit and

other recent economic historians who per-

ceive the uncertainty and fragility of the

credit system in England of this period and

acknowledge the importance of social factors

and ethical considerations in the survival of

the credit system. Torre, however, does not

touch on those discussions by economic his-

94  経枈孊史研究 50å·» 2号

torians.  To consider credit, an essentially finan-

cial or monetary matter, in the context of the

Scottish moral philosophy and the Bostonian

cultural milieu is obviously intriguing. How-

ever, repeated emphasis on ‘a new subjectivi-

ty’ and ‘imagination’ makes the story look

too simple. In spite of Torre’s thorough in-

vestigation and abundant primary sources,some readers must certainly wonder how the

author would deal with the same subjects

while taking account of recent studies on the

Scottish Enlightenment, particularly in the

area of natural jurisprudence, as did Hont

and Ignatieff,Winch, and Haakonsen, for ex-

ample.  Thus, this book leaves the critical reader

with substantial reservations. However, the

author’s thesis that in Early Republic Boston,or in the early modern period in general, the

paper-credit system was built on a subjective

base of confidence and trust offers a stimu-

lating and constructive view that previous

historical studies of banking and finance

have not directly explored. I can say with

‘confidence’ that this book provides a rich

and useful source of ideas for historians of

those subjects.Seiichiro Ito: Ohtsuki City College

 ハヌコヌトずいえばわが囜ではポストケむンズ掟以䞋 PKず略蚘の論客ずしおたた195060幎代の資本論争の玹介者神谷蚳『ケムブリゞ資本論争』ずしお぀ずに有名である本曞は結論から蚀えば倧家ずはいえその慧県ぶりに改めお瞠目させられる圌の理論か぀孊史研究の代衚䜜のひず぀になるず思われるその党䜓の構成は以䞋のずおりである第 1

章序論なぜ PK経枈孊なのかそのケンブリッゞにおける創始者は 第 2章PKの分配理論第 3章マヌクアップ決定の PK理論第4章資本蓄積のマクロ経枈孊第 5章貚幣ず金融倖生か内生か 第 6章完結したモデル戊埌むンフレ期の経隓に぀いおの説明力第 7章成長理論スミスから「珟代」内生的成長理論たで第 8章政策ぞの応甚付録 ここで提瀺されるのはPKずは䜕でなぜいたそのアプロヌチが必芁なのかずいう著者の総合的評䟡である呚知のずおりPKはペヌロッパずアメリカの䞡方に匷力な論客たちを垃陣しその特城をあえお蚀えばペヌロッパでは叀兞掟やスラッファの圱響が匷く実物的でアメリカの PKは貚幣色が匷いしかも盟友の新マルクス掟も䟝然ずしお粟力的である本曞はこれらすべおを論じようずいう著者だからこそ可胜ずもいえる壮倧な詊みであるPK

は時間のなかで掚移するマクロずミクロの盞互䟝存性を説明できなければならない著者はそれが正統掟の察抗軞ずなりうるこずをカレツキカルドアゞョヌン・ロビン゜ン等を瞊糞にボブ・ロヌ゜ンやマヌグリンなど新マルクス掟や内生的貚幣䟛絊叀兞掟の䌝統を暪糞に䞀枚の錊を織り䞊げお瀺そうずした

カルドアずカレツキの違いやりッドや著者による投資理論内生的貚幣䟛絊に察する芋解など興味深い論点は尜きないが今回は評者の気になった第 7章のパシネッティに察する評䟡ず第 8章の経枈察策に絞っお玹介したい パシネッティはカルドアの分配理論を発展させ均衡利最率 rは劎働者の貯蓄性向からは独立に自然成長率 nず資本家の貯蓄性向 sc

によっお決定されるr = n/scずいうカルドア・パシネッティ定理を導いたこずで有名であるしかし「瀟䌚制床から独立した根本原理」を远求する立堎から早くから倚郚門モデルによる『構造動孊』を暡玢しおいたこずはもっず泚目されおよい1961幎の博士論文すなわち技術の構造的倉化や゚ンゲル法則に埓う消費者の遞奜の倉化に制玄されながら経枈が通時的に完党雇甚を維持する条件を芋぀けるこずがパシネッティにずっお圓初からの課題であった正統掟モデルは垂堎の䞍完党性などによっおしばしばその修正を迫られおきたがパシネッティの構造倉化を内包するような長期の自然䜓系は資本䞻矩など特定の制床によっおその基本的性質が圱響されるこずはないその条件は支配劎働䟡倀が投䞋劎働䟡倀に䞀臎する状態であり技術倉化を含む動孊モデルにおいおも自然䜓系が成立するような「異時的貞借」の自然利子率を瀺すこずができるずいうパシネッティはスラッファによっお展開された特定商品に䜓化した盎接・間接劎働を盎ちに把握できる「サブシステム」から出発しこうしお埗られた産業ごずの「垂盎的統合」䜓を経枈党䜓の倚郚門システムにたで拡匵そしおその䞭心に先の「自然䜓系」を据えるこずでスミ

Harcourt, Geoffrey C.: The Structure of Post-Keynesian Economics:The Core Contributions of the Pioneers

Cambridge, U. K.: Cambridge University Press, 2006, x205 pp.

96  経枈孊史研究 50å·» 2号

スぞの倧いなる心酔者であるこずを蚌明しおみせたず著者は評䟡する確かにパシネッティは叀兞掟に自らの基盀を眮くが数量が有効需芁で決定されるずいう意味ではケむンゞアンでありPKの創始者の䞀人ず目されおいる 最埌の第 8章はブレトンりッズにおけるケむンズの敗北はいただに残念だずする叙述で始たるずころで著者は正統掟の唯䞀で安定な均衡ずいう基本抂念に察しケむンズ以埌PKによっお䞻匵された察抗軞が「环積的因果関係」であるずいうそしおどちらが「正しい」かで䞖界に察する芋方や政策の立案・評䟡が倧きく巊右されるず䞻匵するフリヌドマンは倉動盞堎制䞋では投機家の存圚が盞堎の均衡化を早めるずするが「环積的因果」からすればそれは盞堎を長期的に向かうべき方向から遠ざけおしたう危険な存圚であるストックがフロヌを巊右したり他人の行動に぀いおの期埅が䟡栌圢成を支配するような垂堎では䜕であれ投機は有害になるその良い䟋は蚌刞垂堎で著者はケむンズの「䌁業掻動が投機の枊巻きに翻匄される」ずどうなるかに぀いおの蚀及を想起しケむンズの蚌刞の長期保有に察する優遇措眮の提案を䞍動産垂堎に応甚しおその投機的取匕よりも長期保有による䜏宅サヌビスの享受が有利になる皎制を提案したのだずいうこの郚分は昚今の䞍動産バブルずその厩壊による䞖界的な経枈危機を連想させる 雇甚政策に぀いおカレツキに埓えば政府が深刻な䞍況から完党雇甚を目指す堎合ず完党雇甚を維持し続けようずする堎合では倧きな違いがあるカレツキのゞレンマそしお前者では劎䜿ずもに政府を支持しおも埌者では完党雇甚の維持が劎働者の亀枉力を匷め賃金の䞊昇はレッセフェヌルよりも利最を増加させるにもかかわらず「芏埋」を重芖する䌁業はしばしば解雇や産業予備軍の圢成をそのための有効な歊噚にするずした点に共感を瀺す マネタリストはむンフレ抑制策を志向した

が今日そうした貚幣政策が支配的な囜では景気枛退が優勢である䞀方ケむンズや PKは完党雇甚を図る所埗政策が賃金の䞊昇によるむンフレ圧力ずいう环積的リスクを䌎うこずを十分承知しおいた貚幣所埗は物䟡や生産性の倉化に定期的に調敎されるべきでしかもそれは公平で効率的でなければならない芁するに政府の任務ずは持続的な完党雇甚に必芁な蚱容できるむンフレ率ず高い成長率を実珟するような「包括的政策」を提䟛するこずにある 著者が垫ず仰ぐW.゜ルタヌの考えを玹介した箇所は新技術の䜓化した投資が実行されおいる最䞭にもなぜ旧匏の資本蚭備が皌動できるのかずいう問題に぀いお鋭い掞察を提䟛しおいる旧匏の蚭備を皌動させるためにはその生産物の収入が可倉費甚を回収できれば良く賃金の䞊昇はどの旧匏蚭備が残り新匏の機械ぞの投資がどこたでなされるかを巊右する衰退産業ず新興産業の代替を早めるためには劎働垂堎の流動化による均䞀な賃金率が必芁でそれは特定産業の生産性を反映した差別的なものであっおはならないそしお゜ルタヌの結論がたずめられるa政府の政策は資源を高コストの衰退産業から䜎コストの新興産業に容易に移転できる柔軟なものでなければならないb賃金を特定産業の支払胜力に調敎するこずは衰退産業を延呜させ新興産業の発展を阻害するだけであり賃金政策は囜党䜓ずしお取り組たれるべきであるc構造倉化や技術進歩を速めるためには高い投資率が必芁である 著者は最埌に完党雇甚が維持されだすず頭をもたげる瀟䌚に察する䌁業家の䞍満に泚目するその堎合に求められる所埗政策は先のPK的な包括的政策でありそうすれば蓄積に必芁なアニマルスピリットも満たされ皆が等しく繁栄の恩恵に济するであろうずいう著者の垌望的芳枬をもっお本曞の玹介の結びずしたい

黒朚韍䞉立教倧孊

 「50幎前にヒュヌムの政治思想に぀いお執筆した者は蚂正されるずいうこずにそれほど自信をもちえなかったであろう」 ヒュヌムの政治思想に察する関心の高たりゆえに恣意的な解釈はもはや芋逃されるこずはない慶賀すべきではないかこれはラッセル・ハヌディンの指摘であるR. Hardin, David

Hume: Moral and Political Theorist, Oxford Uni-

versity Press, 2007, p. viiiハヌディンがヒュヌム研究史においお䌝統的な手法を採甚しお『人間本性論』や『道埳原理研究』に䟝っおヒュヌムの政治思想を分析したのに察しお同じ幎に公刊されたもうひず぀の研究曞は察照的なアプロヌチを採るここにずりあげるニヌル・マッカヌサヌの『デむノィッド・ヒュヌムの政治理論』は『道埳政治文芞論集』や『むングランド史』に泚目しお政治制床をめぐる思想を重芖する研究である 著者のマッカヌサヌは1972幎生たれのカナダ・マニトバ倧孊の准教授本曞の謝蟞には同䞖代のヒュヌム研究者である森盎人氏や壜里竜氏の名前が䞊んでいる しかしなぜ「政治理論」なのか『経枈孊史研究』の読者が抱くであろうこうした疑問に察しおマッカヌサヌはヒュヌムの瀟䌚認識・瀟䌚科孊の総䜓をめぐる解釈をもっお応える解釈の枠組みは明快である文明瀟䌚の瀌賛者ヒュヌムが文明瀟䌚の基盀ずみなしたのは政治制床でありそれは具䜓的には「法の支配」にほかならないずいうのである本曞は新たな史料や思想系譜を発掘するのではなく理論的再構成を意図した研究であるマッカヌサヌ

はか぀おダンカン・フォヌブズが「政治制床の優䜍」ず呌んだヒュヌムの思考に焊点を合わせおその政治理論を再構成するのである それゆえに本曞はたず第 1章で「勀劎知識人間性」の䞊行的発展をめぐる有名な所説を䞭心にしお商業瀟䌚・文明瀟䌚をめぐるヒュヌムの議論を抂芳したうえで「文明化された瀟䌚」は「文明化された政府」を䌎うずのヒュヌムの認識を起点にしお第 2・3章にお「文明化された政府」をめぐる思想を分析するこの 2぀の章が本曞の䞭心である マッカヌサヌによればヒュヌムは「文明化された政府」ず「野蛮な政府」を区別するにあたっお統治者の資質ではなく「法の支配」の有無ずいう基準を甚いる「文明化された政府」では法の支配が確立しお統治者を含む党おのメンバヌが法に埓うそれゆえに制床化された自由が存圚するのに察しお「野蛮な政府」は統治者の裁量に䟝存する「人の支配」にすぎないヒュヌムのこの察比は政治制床が自埋的かそうではなく個人の裁量や資質に䟝存するかずいう察比であり぀たりヒュヌムは法の䞀般性や制床の自埋性を信奉しそれゆえに個人の資質を重芖する政治思想を批刀した思想家であるずいうのである第4章はヒュヌムのこの批刀を分析する これはおなじみの解釈ではないかたしかにこうした解釈の構図そのものはフォヌブズ以降にはむしろ䞀般的なものであるではマッカヌサヌの解釈の特色は䜕かそれは培底しお匷匕なたでに「法の支配」ずいう枠組みでヒュヌムの政治思想を読み通そうずする点であ

McArthur, Neil: David Hume’s Political Theory: Law, Commerce, and the Constitution of Government

Toronto: University of Toronto Press, 2007, xii193 pp.

98  経枈孊史研究 50å·» 2号

る䟋えば本曞はヒュヌムのいう「文明化された政府」ずは䟋倖なく法の支配する政治䜓制であるず理解するヒュヌムは「文明化された政府」のうちに共和政のみならず「文明化された君䞻政」を含めたがマッカヌサヌの理解では共和政も「文明化された君䞻政」もいずれも統治者を含めただれもが法に服する政治システムなのである蚀い換えるならば本曞は法が政治暩力の䞊䜍に䜍眮するずいう思想すなわち立憲䞻矩をヒュヌムの政治理論の栞心に求める ずころがこうした解釈はヒュヌムの「文明化された君䞻政」論そのものず霟霬をきたす「文明化された君䞻政」では王のみに政治暩力が集䞭し法もほかの誰もそれを制限できないずいうのがヒュヌムの指摘だからであるマッカヌサヌは匷匕にここを突砎するヒュヌムが描きだした「文明化された君䞻政」ではよく芋るず実は立法ず執行が区別されおおり法を執行しない王は恣意的な暩力行䜿を免れおいるずいうのであるpp. 53―55しかしこれは―なぜ立法のみに限れば恣意的な暩力行䜿が避けられるかずいう点を別にしおも──根拠に乏しい掚定であるマッカヌサヌはテクストをあたかもシュレッダヌで切り刻み郜合のよい断片を拟い䞊げお䞊べるようにしお掚論を重ねるがテクストの文脈に配慮を欠くこうした論拠付けは説埗力を欠いおいる論蚌方法のこうした難点はこの郚分に限らず本曞党䜓に及ぶものである ヒュヌムの政治理論を「法の支配」をめぐる議論に還元しようずする詊みは第 5章における『むングランド史』の解釈でも䞀貫するしかしそれゆえにヒュヌムの歎史叙述は平板な物語ぞず敎理されおしたうマッカヌサヌは圌の理解する意味における「法の支配」の圢成物語ずしお『むングランド史』を読もうずするあたりその図匏に適合しない叙述を切り捚おる䟋えば「文明化された囜制」ず「自由な

囜制」を区別するヒュヌムの認識はその䞀぀だがこれはヒュヌムの評䟡基準が「法の支配」だけではないこずを意味する最も顕著なのはテュヌダヌ絶察王政をめぐる叙述の無芖であるヒュヌムはテュヌダヌ王政では王が暎政の道具ずしお法を掻甚したこずしかしたさしくそれゆえに法が䞀元化されお法の支配が確立したこずを繰り返し指摘するここには政治暩力の意志こそが法であるずいう䞻暩論の発想が朜むがマッカヌサヌはテュヌダヌ絶察王政をめぐるこうした歎史叙述を党く玠通りするそれどころか圌はテュヌダヌ期に存圚しおいた王ず議䌚の均衡関係がスチュアヌト王政によっお砎壊されたずいう歎史解釈を『むングランド史』に読みずるがp. 113呚知のようにこれはむしろヒュヌムが批刀した叀来の囜制論の歎史解釈である なぜあくたでも法の支配に匕き぀けようずするのかその背埌には序章や第 6章が瀺すようにヒュヌムを保守䞻矩者・䌝統䞻矩者ずみなす解釈を論駁したいずの動機がある保守䞻矩や自由䞻矩ずいう 19䞖玀以降の思想の型をもちこんでその型にあわせお 18䞖玀以前の思想家を切り取るこずは倚面的な分析察象を平板化するがゆえたしかに保守䞻矩ずの解釈を盞察化するこずに意味がないわけではないしかし問題はマッカヌサヌが同じ土俵にのるこずである圌は劥圓性が怪しい解釈の察抗軞そのものを疑うのではなく察抗軞のもう䞀方の偎に身を眮くマッカヌサヌの目的である結論はヒュヌムの政治理論を自由䞻矩や近代ずいうシンボルず結び぀けるこずなのであるそうしたシンボルの意味内容そのものが論争的であるこずにあたりにナむヌノであるずいうばかりではない自分たちず同じ仲間を過去のうちに探すこずにずどたるならばどこを切っおも同じ顔が登堎する金倪郎风のような孊説史・思想史しか生たれない

犬塚 元矀銬倧孊

 ケむンズの盎接の匟子たちをケンブリッゞ・ケむンゞアンの第 1䞖代ず呌ぶならば本曞の著者パシネッティは第 2䞖代の代衚ずいえる圌はケンブリッゞで孊び研究者ずしおの実質的なスタヌトを切った序文を芁玄するこずで本曞の意図を瀺しおおこう ケむンズ革呜は道半ばであった本曞はケむンズ革呜がいたなお成功しおいない郚分を䞻に扱う科孊においお勝利するのは即座に成功するような考えではなく耐久性のある考えである本曞は過去を向いおいるが前進するこずを目指しおいるケむンズ革呜は未完のたたであるがケむンズの圱響を吊定するものはほずんどいないサミュ゚ル゜ンは「いたやわれわれはすべおケむンゞアンだ」ず述べた 叀いものを捚お新鮮なアむデアをもっお新しいアプロヌチで新たにスタヌトするこれがケむンズの革呜が意図したものであったケむンズの意図を理解し発展させる知的プロセスにあったのは著者が「ケむンズ経枈孊のケンブリッゞ孊掟 Cambridge School of Keynesian Eco-

nomics」ず名づけるグルヌプであったケむンズ革呜はなぜ成功しなかったのか2぀の方向で議論する第 1はケむンズの提案に察する経枈孊者の反応に関係する圌らはケむンズを完党吊定するのではなく郚分的に圌のアむデアを䜿っおいる第 2はケむンズが提瀺した理論は䞀般的ではあったが䞍完党であったこずである建物でいえば重芁なレンガのいく぀かが欠萜しおおり倧事な柱を建おるのを怠っおいたこれを考えるにはケむンズ経枈孊の

ケンブリッゞ孊掟の特城ずケむンズの匟子たちの生涯に立ち戻るこずが極めお重芁である 最埌の郚で著者はケむンズの理論ずケンブリッゞ・ケむンゞアンの理論の党䜓をひず぀の科孊的な傘のもずで統䞀するための結合力のあるフレヌムワヌクを芋出すこずを詊みるスラッファのアプロヌチを構造的経枈動孊の手法によっお適切に統合するこずによっお党理論構成のたさに䞭心郚に䜍眮づけるこずでそれを成し遂げる぀もりである 以䞊が序文の芁旚である本曞は 3郚から成る 第 1郚は著者が 1995幎に行った講矩を収録したもので「ケむンズ革呜」の意味ずその埌の経過を抂芳しおいる第 2郚は 5名の経枈孊者に関する䌝蚘的゚ッセむ既発衚が収録されおいるが前奏間奏埌奏ずいう圢で圌らの功眪を論じおいる第 3郚では「革呜」を完成させるべく著者自身の理論展開をしおいる パシネッティ自身の研究業瞟に関しおはカルドアに始たるマクロ分配理論の圫琢1960

幎代の資本理論論争での掻躍Ph. D.論文以来の倚郚門経枈成長モデルを基本にしお技術進歩や構造倉化を取り入れた研究など改めおいうたでもないそのような圌がなぜ本曞を出版するこずになったのかそれを理解するためには圌の経歎を知っおいるこずが圹立぀ず思われる パシネッティはむタリア人で 1930幎に生たれむタリアで倧孊聖心カトリック倧孊を卒業した埌ケンブリッゞハヌノァヌドオ

Pasinetti, Luigi L.: Keynes and the Cambridge Keynesians: A ‘Revolution in Economics’ to Be Accomplished

New York: Cambridge University Press, 2007, xxiii384 pp.

100  経枈孊史研究 50å·» 2号

クスフォヌドなどで研究生ずしお孊び1963

幎にケンブリッゞ倧孊で Ph. D.の孊䜍を埗た1961幎から 1975幎たでケンブリッゞのキングズ・カレッゞのフェロヌであり1961幎から1973幎たではケンブリッゞ倧孊の経枈孊講垫続いお 1976幎たでリヌダヌを務めその埌むタリアに戻った 評者が本曞を手にしお目次を芋たずきたず奇異に感じたこずがあるそれは第 2郚の最埌にグッドりィンに関する論考が眮かれおいたこずである圌がケンブリッゞ倧孊に所属しおいたこずは知っおいたがケむンゞアンずいう意識はなかったケむンズず盎接の接觊はなかったず思われるだが本曞を読み進んでいっおグッドりィンが第 2郚の最埌に眮かれおいるこずに倧きな意味があるこずがわかった曎にいえば第 2郚の終わりはグッドりィンに続いおパシネッティ本人が配眮されお然るべきであるず評者は考える ケむンズ革呜は未完に終わったその原因は「ケむンズ経枈孊のケンブリッゞ孊掟」ず名づけられるカヌンJ.ロビン゜ンカルドアスラッファ等に責任があるずパシネッティは䞻匵する圌らの責任ずはヒックスの IS―LM

モデルに察しおそれが発衚された 1936幎の時点で泚意を払わず過小評䟡したこずであるもうひず぀の倧きな責任は圌らが埌継者を育おなかったこずである 圌らに぀づく䞖代はケむンズ掟グルヌプず新叀兞掟グルヌプにわかれ埌者は「新叀兞掟総合」偎に぀き海倖からのみならずむギリス囜内の旧䞖代からも支持を埗た他方ケむンズ掟は革呜を発展させる者でありながら「革呜家たち」から䜕のサポヌトもなかったずいう最倧のハンディキャップを被ったのであるパシネッティは「間接的」ずいっおいるがそのような事䟋ずしおグッドりィンを取り䞊げたのである グッドりィン1913―1996はハヌノァヌド

倧孊の出身で Ph. D.もハヌノァヌドで取埗したが1951幎から 80幎の定幎たでケンブリッゞ倧孊で講垫およびリヌダヌを務めただがパシネッティによるずケンブリッゞでは圌の独創的な仕事は止たっおいたグッドりィンがシ゚ナ倧孊ケンブリッゞ倧孊退職埌公募に応募したを退職する際にリチャヌド・ストヌンが寄せた蚀葉をパシネッティは匕甚しおいるストヌンずグッドりィンは 30幎間同じケンブリッゞにいたのにたた盞互に補完的な技胜を持っおいたのに協同の仕事をしたこずがなかったずいうのであるグッドりィンがケンブリッゞに来るきっかけを぀くったのはストヌンであったたたグッドりィンはパシネッティのケンブリッゞでの最初の先生であった パシネッティがケンブリッゞを離れおむタリアに戻ったずきの事情を評者は知らないし圌もそれに関しおは語っおいない個人的な事情なのかそれずも孊問環境に問題があったのかだがグッドりィンに関する圌の蚘述を読んでいるずパシネッティは自らを語っおいるようにも思える スラッファを別ずしおカヌンロビン゜ンカルドアの 3名は教授になった近幎ケンブリッゞ倧孊の経枈孊の教授ポストの数は増えおいるがそれでも限られおいる1970幎代䞭頃たでにこの 3名は盞次いで 67歳の定幎を迎えたカレッゞのフェロヌには定幎はないが倧孊の教員職には定幎があるしかしグッドりィンもパシネッティもリヌダヌにはなったが教授にはならなかったパシネッティがむタリアに垰ったのが圌ら 3名がすべお教授職を離れた盎埌であったのは偶然だったのだろうか いずれにしおも本曞はケむンズ革呜の完成のために進むべき方向に関するパシネッティの芋解を瀺したものである

束本有䞀関西孊院倧孊

 本曞は経枈孊史家りェナリンドずシェむバスを線者ずするヒュヌム経枈思想に぀いおの論文集である執筆者にはクリストファヌ・ベリヌをはじめスコットランド啓蒙思想家のパトロンの歎史的研究で知られるロゞャヌ・゚マ゜ン『アダム・スミス䌝』のむアン・ロス浩瀚な『ゞェラシヌ・オブ・トレむド』を近幎出版したむシュトノァン・ホントなどが名を連ねおいる加えお略歎から掚察するに比范的若手による論文も掲茉されおおり今埌もさらなる発展が予想される䞻題ならではの内容ずなっおいるそもそも本曞は序章にもあるずおり 2003幎に開かれたワヌクショップで発衚された原皿を基にしおいるこのワヌクショップは報告垌望者が応募時に原皿を提出しお審査を受け厳遞された報告者だけが盞互に意芋亀換をするずいう通垞の孊䌚報告よりも限定されたものであったその䞭からさらに厳遞されたものが本曞に掲茉されおいる諞論文である1論文だけは䟋倖こうした経緯を芋おも本曞が珟時点での英語圏におけるヒュヌム経枈思想史研究ずしおかなり高氎準であるこずが分かるヒュヌムの経枈思想ず蚀っおも各論者の切り口は倚様であるすべおの論文に觊れるこずはできないが代衚的なものを玹介するこずで曞評の責を果たしたい たずベリヌは自己抑制の結果ずしおの貧困ずいうストア的・キリスト教的図匏をヒュヌムが奢䟈論を通じおいかに組み替えたかを論蚌しおいるヒュヌムにずっお貧しさずは生掻にずっお本質的なものの欠劂でありそれたで「䜙分なもの」ず考えられおいたものこそが掗緎のひいおは人間らしい生掻の本質なのであ

るこの議論はある意味ではベリヌの著曞『奢䟈の芳念』を䞋敷きにしおいるだが今回の論文では力点を「豊かさ」ではなく「貧しさ」に眮くこずでヒュヌムが「貧しさ」を䞭心に据えおきたペヌロッパ的な䟡倀意識にどのような転換を起こしたかを瀺すこずによりヒュヌムの奢䟈論の意矩を新たな芖角から浮かび䞊がらせおいる たたロックやバヌクリヌの貚幣論に぀いお著䜜を出版しおいるカフェンティスはヒュヌム哲孊にある自然なフィクションず人為的なフィクションずいう区分を析出しそこから鋳造貚幣ず玙刞ずに察するヒュヌムの態床の違いを分析しおいるヒュヌムにずっお貚幣はすべお歎史的に圢成された制床でありある皮のフィクションであるだがそれらがどれほど人々の間で確立した安定的なフィクションかずいう芖点こそヒュヌムが玙刞に批刀的な理由を解き明かす鍵だずカフェンティスは解釈する カフェンティスの論文ずの関連で重芁なのはヒュヌムが残した文曞に぀いおのダむアモンドによる玹介ず考察であるカナダは 1763

幎にフランス領からむギリス領になりそれたでに発行された玙刞の凊理が問題ずなっおいたのだがパリに枡っおいたヒュヌムが代理公䜿ずしおの立堎でこの件に぀いおむギリスがずるべき察応を論じた文曞が残っおいた「残っおいた」ず蚀っおも著者が「ポヌの「盗たれた手玙」のようにはっきり芋えるずころに長らく隠されおいた」169頁ず述べおいるようにこの資料はすでにグレッグが 1932幎に線集・出版した『ヒュヌム曞簡集』に収録されおいただがその経枈思想史䞊の意矩が明確

Wennerlind, Carl and Margaret Schabas, eds.:David Hume’s Political Economy

London: Routledge, 2008, xiii378 pp.

102  経枈孊史研究 50å·» 2号

に意識されたのは今回がほが初めおず蚀える本論文にはこの文曞も再録されおいるヒュヌムの玙刞信甚に察する芋解はこのように公人ずしおの実䜓隓ず密接に結び぀いおいたのである シャルルショノリンホントらはそれぞれヒュヌムの『政治論集』がペヌロッパ倧陞ずくにフランスの経枈思想ずくに奢䟈論争の文脈に䞎えた圱響を詳しく論じおいる䞭でもホントはい぀ものように詳现な文献探査によりたた他の論者ずは比范にならないほど長倧な論文により富囜―貧囜論争ず奢䟈論争ずを結び付けおいる富囜―貧囜論争を新たな角床から論じおいるずいう点ではこのホントの論文は『ゞェラシヌ・オブ・トレむド』の補遺ずしおの性栌も持っおいる ホントによれば17䞖玀から 18䞖玀にかけおすでにアむルランドずむングランドずの間で富囜―貧囜論争の原型が展開されおおりヒュヌムずタッカヌずの論争はそれを継承しおいるたた1801幎のアむルランド䜵合時にはヒュヌムやスミスの議論が今床はむングランド―アむルランド間の論争ぞず逆茞入されるずいう経緯があったこの間に分業や機械の導入によっお富囜の優䜍を維持する理論的可胜性が18䞖玀埌半を通じお远及されおいくヒュヌムにはこの芖点が欠けおいたずホントは考えおいるこれず䞊行しおヒュヌム『政治論集』は䞀方で奢䟈を擁護し他方で積極的な金融政策を批刀するずいう䞡矩的立堎のためフランスではグルネを䞭心ずしたグルヌプから埌者が批刀前者が評䟡されミラボヌからは前者が批刀埌者が評䟡されるずいう耇雑な䜍眮づけを䞎えられたホントの論文は以䞊 2぀の文脈を時系列に远いむングランド―アむルランド間の論争から合邊埌のスコットランドそしおフランスでの奢䟈論争をはさみふたたびヒュヌムの死埌アむルランド䜵合期ぞず議論が進んでいく以䞊のようにホントは政治

経枈孊の理論的発展を商業的芇暩を䞭心ずする新たな囜際関係の出珟ずいう歎史的文脈の䞭に䜍眮づけようずしおいる 線者であるりェナリンドの論文はこれたでに圌が発衚した諞論文の䞻匵を敷衍しおおりヒュヌムが近代瀟䌚を支える重芁なコンノェンションの 1぀ずしお貚幣をずらえおいた点を明確にしおいるたた同じく線者のシェむバスはヒュヌムが制床ずしおの貚幣が持぀䞍安定性ず貚幣の自埋性ずの䞡面をずらえおいたこずを指摘する䞡者ずも貚幣論にかなりのりェむトを眮いおいるずいう点でヒュヌムの経枈理論を包括する経枈哲孊ずもいえる芖角からの分析に぀いおはやや物足りなさを感じるが「貚幣数量説のヒュヌム」ずいう叀兞的むメヌゞを再怜蚎すべき起点ずしお蚭定する方が理論的貢献を明確に打ち出しやすいずいう事情があるのだろうずはいえヒュヌムずいう倚面的な思想家の経枈思想を評䟡する基準に぀いおりェナリンドが述べた次の蚀葉には評者も匷く同意する「18䞖玀の貚幣論に察するヒュヌムの氞続的な貢献を私たちが考える際圌が本圓に正貚流入メカニズムや貚幣数量説を本圓に考案したのかどうかずいった特定の考えの新しさ―あるいはその欠劂―に焊点を合わせるべきではない略むしろ圌がより広範な瀟䌚的・政治的文脈に埋め蟌たれた瀟䌚関係ずしお貚幣を理論化したこずに幅広い焊点を圓おるべきである」123頁 本曞の登堎によりずくにフランスにおけるヒュヌムの受容に぀いおはある皋床の芋取り図が瀺されたず蚀えるだがヒュヌムの経枈思想ずそれ以倖の分野のヒュヌムの著䜜ずの関係やスミスをふくむ他のスコットランド啓蒙思想家ずの経枈思想䞊の考え方の違いなど興味深いテヌマは倚数残されおいる本曞は今埌そうした未開拓の分野ぞの優れたスプリングボヌドずもなるだろう

壜里 竜関西倧孊

 本曞の察象は題名が瀺す通りケンブリッゞ孊掟のマクロ経枈分析であるそれも「マヌシャルから掟生しおいく初期の理論的展開」3頁であり取り䞊げられる孊者も䞻ずしおマヌシャルピグヌロバヌト゜ンの 3人察象ずする著䜜も 1920幎代たでのものに限られるマクロ経枈孊が明確な圢をずり始めるのは1930幎代でありその意味ではマクロ経枈孊圢成の前史に䜍眮づけられる限界革呜以埌はミクロ経枈孊が䞭心に䜍眮しおきたがその䞭にあっお貚幣理論ず景気埪環論はマクロ的な思考法に埓う分野でありこの 2぀の分野からマクロ経枈孊が誕生したず蚀っおよい本曞が取り䞊げるのもこの 2぀の分野である 本曞は 3郚構成をずっおおり第 I郚で貚幣理論第 II郚で景気理論第 III郚で利子論ず物䟡問題が扱われるこの構成は今では叀兞ずも称すべき゚シャグの『マヌシャルからケむンズたで』1963幎が扱う内容ずオヌバヌラップしおおりそのためか本曞にぱシャグの䞻匵に察する異論が倚く芋受けられる 第 I郚は第 1章でマヌシャル第 2章でピグヌロバヌト゜ンケむンズの貚幣理論が取り䞊げられる第 1章で著者は初期のマヌシャルの貚幣理論の䞭に埌の『原理』における長期短期の萌芜的圢態ずもいうべき「独自の時間抂念」17頁が存圚するず䞻匵する著者によればマヌシャルは数量説をもっお貚幣数量ず物䟡の比䟋呜題が成立する局面に限定し比䟋呜題が成立しない過枡期ず区別した䞊で前者の局面を䟛絊芁因貚幣数量が支配的な圹割を果たす長期埌者の局面を貚幣需芁芁因が支配的な圹割を果たす短期ず理解するこれ

は長期ほど䟡倀に察する生産費の圱響が倧きく短期ほど需芁の圱響が倧きいずいう『原理』の䟡倀論ず察応しおいる―ずいうのがここでの著者の䞻匵である確かにマヌシャルは貎金属の流入によっお匕き起こされる 10

幎にもおよぶ物䟡倉動ず貚幣需芁の倉化に基づく幎々の物䟡倉動を区別しおいるのでこの箇所は第 3章第 3節参照著者の時間区分はそれに察応したものず思われるしかしこの意味での長期短期を『原理』のそれず察応させるのは適切であろうか『原理』では需芁が倉化したずきその倉化に察しお䟛絊が適応するのに芁する時間の長短で区別しおおり同じ長期短期ずは蚀っおもその抂念は異なるのではないだろうか著者も同䞀抂念ず蚀っおいるわけではないようだが22―24頁どういう意味で同じなのかたた異なるのかをもっず明確にすべきであったであろう第 2章ではピグヌロバヌト゜ンケむンズの貚幣理論を簡朔に芁玄した䞊で圌らはマヌシャルにあった長期短期ずいう 2぀の芖点のうち短期に焊点を圓お短期的倉動の分析に利甚しおいったこずを指摘しおいる 第 II郚の景気理論は分量的にも内容的にも本曞の䞭心を占める郚分ず蚀っおよく最も粟圩がある第 3章でマヌシャル以前の景気理論バゞョットミルマヌシャルが玹介され第 4章でピグヌ第 5章でロバヌト゜ン第 6

章でホヌトレヌずラノィントンが取り䞊げられるずりわけピグヌずロバヌト゜ンの蚘述は他の孊者ず比べおも分量的に際立っおいるので䞻にこの 2人を取り䞊げよう ピグヌに぀いおは圌の景気埪環論に深入りす

䌊藀宣広『ケンブリッゞ孊掟のマクロ経枈分析―マヌシャル・ピグヌ・ロバヌト゜ン』ミネルノァ曞房2007, iv255頁

104  経枈孊史研究 50å·» 2号

るこずなく倉動の「始発的原因」ず「増幅芁因」その「凊方箋」ずいう圢でうたく芁玄しおおり分かりやすい倉動の始発的原因を実物芁因に求める説が実物的景気埪環論であるがピグヌずロバヌト゜ンをその範疇に含めケンブリッゞ孊掟の「本流」80頁に䜍眮づけおいるたたこの章にはピグヌずロバヌト゜ンを比范した箇所が倚く芋られるが86, 90,93, 99, 102頁この比范は有益であるなお政策に぀いお 1点だけ蚀及しおおきたいピグヌが早い時期から公共投資を支持したこずはよく知られおいる著者によれば初期のピグヌは奜況期ず䞍況期をならした党䜓の劎働需芁を増加させるこずはできないず考えおいたしかし『産業倉動論』では増倧させるこずができるずいう芋解に転換したこずを指摘しこの倉化がロバヌト゜ンから受けた圱響である可胜性を瀺唆しおいる111頁 第 5章ではロバヌト゜ンの最初の著曞しかも埓来あたり読たれるこずがなかった『産業倉動の研究』を取り䞊げおいるこの本は実物分析に終始しおいるがそれに貚幣を取り入れたものが圌の䞻著『銀行政策ず䟡栌氎準』でありロバヌト゜ンの孊説を理解するには䞍可欠の文献である著者はその゚ッセンスをうたく芁玄しおおり貎重な研究であるただ気になるのはロバヌト゜ンをマヌシャルの䌝統の䞭に䜍眮づけようずしおいるこずである圌の景気埪環論は倧陞の過剰投資説を取り入れたものでありケンブリッゞ孊掟の䞭でも最も非マヌシャル的ず蚀われおきただが著者はそれを「衚面的盞違」160頁にすぎないず蚀うその論拠ずしおマヌシャル以来の心理説を取り入れおいるこずさらにマヌシャルの匟力的分析を甚いおいるこずをあげおいるが評者にはこれらはマむナヌな論点ず思われる 以䞊ずの関連で第 6章で取り䞊げおいるホヌトレヌに蚀及しおおきたいホヌトレヌの貚幣的景気埪環論に察しおは著者も匕甚しお

いるようにマヌシャル的ず芋なす芋解が倚いが182頁著者は「既存のカテゎリヌに分類するのが困難な独自の理論䜓系」175頁ず評し埓来の芋解に吊定的な感じを受けるこの点はもっず詳しく論じおほしかったずころである 第 III郚は「利子率ず物䟡問題」ず題され第7章でマヌシャルの利子論第8章でマヌシャルず物䟡問題第 9章でケンブリッゞ孊掟ず政策問題が論じられる第 8章での著者の䞻匵を1点だけ玹介しおおこう゚シャグは物䟡目暙に察するマヌシャルの立堎を物䟡䞊昇支持から物䟡䞋萜支持ぞさらには物䟡安定支持ぞず倉えおいったこずを蚘しおいるが著者はこの芋解に批刀的である激しい物䟡倉動は吊定したがゆるやかな物䟡倉動は容認するずいうのがマヌシャルの䞻匵であったずしおいるこの問題に察するマヌシャルの蚘述自䜓に曖昧さがあるのは確かであるが評者にはその圓吊を刀断するだけの胜力がない 最埌に党䜓を通しおの感想を述べおおきたい本曞は文章も読みやすいし構想もしっかりしおいるただ難をいえば貚幣理論ず景気埪環論ずいう初期のマクロ経枈分析がどのような経緯をたどっお 30幎代のマクロ経枈孊ぞ結実しおいったのかその䞀端だけでも觊れおほしかったたずえばロバヌト゜ンの『銀行政策』における貯蓄―投資分析はその結節点に䜍眮するず思われるがそれに䜕も觊れおいないのは惜したれる 倖囜ではケンブリッゞ孊掟にかぎっおも貚幣理論や景気埪環論に関する本はいく぀か出版されおいるビッグブリデルレむドラヌなどしかしわが囜では孊者に特化した研究が倚く本曞のようにテヌマを察象ずする通史的な本は少ないあっおも解説的な内容のものが倚いその意味でも本曞は貎重でありこれに続く研究が出おくるこずを期埅したい

河野良倪

 本曞は著者十数幎来の研究の成果であり党䜓で 650ペヌゞを超える倧著である1870

幎代以降のむギリスを䞻たる舞台ずしお歎史孊掟の台頭ずいう経枈孊の状況およびその背景ずなった時代状況のなかでマヌシャル経枈孊を考察するこずが䞻題ずなっおいる党䜓を通しおマヌシャルず歎史孊掟がさたざたな面で問題意識を共有しながら時代に察しお異なった察応をするに至った過皋が浮かび䞊がっおくる本曞はこの時期のむギリス経枈孊をめぐる状況に぀いお豊富な情報を提䟛しおくれる曞物でありこの分野を研究しようずする者にずっお必読文献になるこずは間違いないであろう党䜓が四郚から構成されおいるので順番に芋おゆくこずにしよう 第 I郚 歎史・倫理孊掟の時代経枈孊史䞊通垞は「歎史孊掟」ず呌ばれおいる孊掟を著者は「歎史・倫理孊掟」あるいは「瀟䌚政策孊掟」ずも呌ぶここで「倫理」ずいう蚀葉は二重の意味をも぀ものずしお捉えられおいるその第䞀は経枈孊者の倫理であるドむツ歎史孊掟のリヌダヌであるシュモラヌの経枈孊は「経枈・瀟䌚問題の解法に資する瀟䌚改良を目的ずし瀟䌚改良のための実践的解法を扱う応甚科孊に連なるものであった」4頁぀たり歎史孊掟の経枈孊者はよりよい瀟䌚を぀くるずいう芏範的芳点ず結び぀いた経枈孊を構想したずいう意味である第二は経枈䞻䜓の倫理である歎史孊掟はむギリス叀兞掟が経枈䞻䜓の利己的動機のみを取り䞊げおいるず考えこれに察抗しお歎史的に瀺されおきた人間行動の動機の党䜓を研究しようずした経枈䞻䜓は利己的動機だけではなく倚様な動機

に基づいお行動しおいるずいう事実を衚すために「倫理的」ずいう甚語が䜿われた 経枈孊者の倫理に぀いおは第 IV郚を論評するずきに取り䞊げるこずにしおたず経枈䞻䜓の倚様な動機に぀いおマヌシャルずの異同を確認しおおきたいマヌシャルの経枈孊も人間性の特殊な面に䞻たる力点を眮くずはいえ人間性の党䜓を取り扱うものであったマヌシャルはリカヌドりず圌の远随者がしばしば人間を䞍倉のものず芋なし人間の倚様性を研究するために十分な劎を取ろうずしなかったこずを批刀した歎史孊掟ずマヌシャルはこのように経枈孊の領土を拡匵しようずした点で共通の志向をもっおいたしかし経枈論理の旗手であるマヌシャルはやはり歎史孊掟ずは違う道を行くこずになる経枈孊で取り扱う動機は非利己的な動機を含むが貚幣によっお枬定できるものでなければならない枬定できるものを問題にするからこそ経枈孊は科孊ずしおの有力な足堎を持ちうる歎史孊掟は貚幣によっお枬定できない動機をも経枈孊の䞭に取り蟌もうずしたのであるがマヌシャルはそれを「垞識による刀断」に委ねるこずになった52―53頁 第 II郚 経枈孊の専門化・制床化歎史孊掟やマヌシャルが掻躍した時代はむギリスの産業䞊の䞻導暩が脅かされた時代であったそうした䞭でビゞネスに察する高等教育の組織化・制床化がドむツやアメリカに遅れを取っおいるこずが問題ずなったりェッブ倫劻ずヒュむンズによる LSEの創蚭チェンバリンずアシュレヌによるバヌミンガム倧孊商孊郚の創蚭等はたさに「囜家的効率」远求の䞀環ず

西沢 保『マヌシャルず歎史孊掟の経枈思想』岩波曞店2007, xvi646頁

106  経枈孊史研究 50å·» 2号

しお実業教育を制床化しようずしたものであったマヌシャルもたた歎史孊掟のヒュむンズやアシュレヌず同じ問題意識を共有しおおりケンブリッゞにおける経枈孊トラむポスの創蚭も同じ状況の䞭で行われたものであった 同じ問題意識をもちながらマヌシャルは経枈孊の制床化においおも歎史孊掟ず察立するこずになる圌は䞀般的な掚論ず事実ずを結合したものだけが本来の経枈孊であるずしお䞀般的な掚論を欠いおいる歎史的経枈孊は本来の経枈孊ではないず考えたそのためケンブリッゞの教育から歎史孊掟カニンガムの圱響を排陀しようずしただけではなく歎史孊掟に同調する面のあったフォックスりェルが自分の埌継教授に遞出されないように工䜜したマヌシャルの圧倒的な圱響力の䞋でピグヌが埌継者になるわけであるがその結果「ケンブリッゞの経枈孊はしだいにマヌシャルのモットヌの半分を倱い進化する䌁業組織・産業組織の実態から経枈孊を匕き離しおいった」181頁この結末はマヌシャルの意図に反するものだったのかそれずも理論のためには歎史を捚おるずいう決意を瀺すものだったのか著者は前者の解釈を取る 第 III郚 マヌシャルずむギリス産業䞊の䞻導暩20䞖玀初頭の関皎改革論争においお歎史孊掟は抂しお保護貿易を支持しマヌシャルを始めずする理論掟は抂しお自由貿易を支持したしかし䞡者はむギリス産業の盞察的衰退に察する危機感をもっおいたずいう点で同じ問題意識を共有しおいたむギリス産業を匷化し発展させるずいう目的は同じだがそのための手段に぀いお芋解を異にしおいたのであるしかしなぜ歎史孊掟は保護貿易を支持し理論掟は自由貿易を支持したのだろうか方法䞊の立堎ず実践的な立堎ずがほが重なったのはなぜなのか著者は本曞のずころどころでその理由を瀺唆する歎史孊掟は事実の正確な吟味に慣れおいたので自由競争の効率性が

実際には垂堎の䞍完党性によっお劚げられおいるこずを認識したたた歎史研究から重商䞻矩やビスマルクの保護政策が劎働者階玚の生掻状態を改善したこずを知ったあるいは「孊説の盞察性」の原理から䞖界経枈の新しい状況に察応する新しい政策ぞの転換を䞻匵するのに適しおいたこれに察しお理論掟は倚くのこずの䞭に䞀぀のこずを求めたので状況の倉化にもかかわらず自由貿易の利益は䞀貫しおいるず考えたしかしこれらは瀺唆されおいるだけなのでもっず䜓系的に説明しおもよかったのではないだろうか 第 IV郚 創蚭期の厚生経枈孊ず犏祉囜家先に觊れたように歎史孊掟の経枈孊者は瀟䌚改良を目指すずいう意味で「倫理的」な立堎を取っおいたマヌシャルもたた劎働者階玚の生掻向䞊ずいう実践的な関心をもっおいたここでもたた歎史孊掟ずマヌシャルは問題意識を共有しおいたしかしやはり䞡者は違った方策を提案するこずになる歎史孊掟は自発的団䜓だけではなく囜家の圹割ずくに瀟䌚政策を重芖したこれに察しお「マヌシャルの堎合は経枈的進歩成長における家族個人䞭間組織の圹割が䞭心的・戊略的な意味をもっおいた」478頁囜家による瀟䌚政策ずいうよりもいわば自生的な経枈的進歩によっお賃金が䞊昇し生掻基準が向䞊し劎働者階玚の資性向䞊が実珟するず論じた囜家がなすべき瀟䌚政策を論じるのであればそれは明らかに芏範的な議論になるずころが自生的な経枈的進歩を論じるずきにはそれが「あるべきもの」に぀いお論じおいるのか「珟実にある」傟向を論じおいるのかずいうこずが曖昧になる堎合があるマヌシャルの堎合も「珟実にある」傟向のように論じながらその䞭に「あるべきもの」を忍び蟌たせおはいないだろうかこの点に぀いお著者の解釈を知りたいずいうのが読埌感である

䜐々朚憲介北海道倧孊

 本曞はドむツ歎史孊掟経枈孊者ルヌペ・ブレンタヌノ1844―1931幎が晩幎1931幎に発衚した自叙䌝 “Mein Leben im Kampf um die

soziale Entwicklung Deutschlands”, Jena 1931の翻蚳であるアヌドルフ・ノァヌグナヌグスタフ・シュモラヌずずもに「瀟䌚政策孊䌚」の蚭立に貢献したブレンタヌノは「ドむツの瀟䌚政策の誕生ず発展に圱響を及がしおきたこず同じく経枈政策に関する論議にも鋭意参加したた孊問の自由のために党身党霊力を尜くしお闘っおきたこず」iii頁を自負し本曞でその過皋や成果を論考や曞簡さらには新聞ぞの寄皿などを匕甚し぀぀叙述しおいる本曞は12章ず付録そしお蚳者あずがきからなる1

章から 12章たでは基本的に時系列順で䞊べられおいるここでその内容を章ごずに玹介するこずはできないが蚳者あずがきにはブレンタヌノの経枈政策・瀟䌚政策䞊の䞻匵が䞁寧に敎理されおおりそこからブレンタヌノの業瞟を十分に理解するこずができるたた本文の蚳は平易か぀明快である ブレンタヌノ研究は日本でも 1980幎代90

幎代を䞭心に進められおきたがその䞭には前谷和則「ルペ・ブレンタヌノにおける囜家ず劎働組合」『史孊雑誌』93å·» 3号1984幎䞀條和生「ルヌペ・ブレンタヌノず新組合䞻矩」初出は『䞀橋論叢』99å·» 6号1988幎など本曞の原著を史料ずしお甚いおいるものも存圚するこのように原著はそれ自䜓史料的䟡倀が倧きいがドむツ語で曞かれおいるためその利甚はドむツ語習埗者に限られおいた今回他の蚀語に先駆けお日本語に翻蚳されたこ

ずによりドむツ語になじみの薄い研究者にもその利甚が可胜になったずりわけ本曞にはむギリスの劎働運動掻動家ずの亀流やむギリスの劎働組合やストラむキに぀いおの興味深い゚ピ゜ヌドが含たれおおり本曞がブレンタヌノ研究だけでなくむギリス史研究のよりいっそうの進展に貢献するこずは疑いないだろうその点で原著の翻蚳は倧きな意矩を持っおいる 自䌝ずいう性栌䞊本曞の内容は公私を問わず倚岐にわたるが以䞋ではその䞭でも劎働組合論ず自由貿易論に着目しお本曞の特城を指摘したい呚知のようにブレンタヌノは劎働組合論においお劎働者問題解決の鍵を劎働者の団結具䜓的には䞀業皮単䞀の劎働組合の結成に求める本曞でも第 2章で劎働組合論を展開する原点ずなったむギリス滞圚に぀いお詳しく語られおいるたた第 6章では䌁業家ず劎働者の間にある法的䞍平等を匷化するずいうノィルヘルム二䞖の瀟䌚政策的反動懲圹法案に察しお抗議したこず第 7章では劎䜿双方が察等の立堎で察立解決に取り組めるように劎䜿協同の公的組織の蚭立を瀟䌚政策孊䌚マンハむム倧䌚1905幎で提案したこずそしお第10章ではその提案に基づいお政府に法案を提出したこずが叙述されおいる䞀方自由貿易論では囜際的・察内的䞡方の芳点から自由貿易䜓制を䞻匵しおいる第 9章に詳しく曞かれおいるようにブレンタヌノは囜際的には自由貿易䜓制を䞖界平和埩掻の手段ずみなし第䞀次䞖界倧戊䞭のむギリスによる茞送䞭の私有財産の差し抌さえに反察しおいるたた察内的には圓時のドむツの穀物関皎匕き䞊げの

ブレンタヌノルヌペ著石坂昭雄・加来祥男・倪田和宏蚳『わが生涯ずドむツの瀟䌚改革―18441931』

ミネルノァ曞房2007, x54316頁

108  経枈孊史研究 50å·» 2号

動きを蟲業から工業ぞの産業構造の倉化を無芖しおいるものずしお厳しく非難しおいる第6章この点ず関連しお第 12章では保護関皎匕き䞊げによっお囜内での䟡栌の高隰消費者の賌買力の䜎䞋そしお倱業者の増倧が生じおいる珟状を指摘し自由貿易を瀟䌚政策的文脈でずらえおいる さお本曞は自䌝ずしお他の論考や著䜜物にはない芁玠を持ち合わせおいるその䞀぀はブレンタヌノが自らの研究掻動政治掻動をどう自己評䟡しおいたかを本曞を通じお知るこずができる点であるブレンタヌノは劎働者の団結暩をめぐる取り組みに぀いおは「党生涯にわたっおず蚀っお良いくらい長らくこの問題に携わ」389頁っおきたず自負し「講壇瀟䌚䞻矩者」ずしおは「講壇瀟䌚䞻矩者によっお代衚されるような政策がなかったならばドむツ垝囜は第䞀次䞖界倧戊―評者開戊盎埌から劎働者階玚の離反によっお厩壊に瀕したこずだろう」377頁ずたた自由貿易論者ずしおは「自由貿易䜓制が70幎1870幎―評者代末に攟棄されるこずなく党面的に実珟されおいたならば䞖界にこの筆舌に尜くし難い灜厄をもたらした戊争にはいたらなかっただろうし少なくずも党䞖界を巻き蟌む芏暡にはならなかっただろう」377頁ず回顧しおいる 難を挙げるずするならばブレンタヌノが瀟䌚政策経枈政策の持論をどのようにそしおなぜ倉化させたかが明瀺的に語られおいない点である前谷氏や䞀條氏の前述の論文でテヌマずなっおいるように劎働者の組織化ぞの政府の関䞎のあり方に぀いおブレンタヌノの䞻匵には倉化が芋られる぀たり本曞第 7章で述べられおいる「政府がある業皮の劎働者党䜓を包括する機関を創蚭する」283頁ずいう考えは生涯䞀貫した䞻匵では必ずしもないのであるたしかに本曞にはブレンタヌノが

1890幎のむギリスぞの旅行で珟地の仲裁・調停機関による劎働争議の調停の珟状を調査し「か぀お䞍況のさなかで 絶

・

望・

の・

挙・

げ・

句・

考・

え・

る・

よ・

う・

に・

な・

っ・

た・

」傍点は評者の刀断による「䞊から導入された同業団䜓」175頁の組織化の可胜性に぀いお議論しおいるこずが曞かれおいるしかしながらその可胜性がどれほどあったかたたその議論がブレンタヌノのそれたでの䞻匵にどう圱響を䞎えたのかに぀いおは觊れられおいない同じこずは自由貿易論に぀いおも蚀える蚳者あずがきでも指摘されおいるようにブレンタヌノはオヌストリア=ハンガリヌずドむツずの間にある関皎を撀廃するためにドむツ関皎同盟を拡倧するこずを提案しおいたが137, 193頁やがおその案を撀回するこの撀回の理由に぀いおも本曞では語られおいないのである持論を倉化させそれを珟状に適合させおいく苊悩に぀いおも回顧しおいたならば本曞は自䌝ずしおより魅力的なものになっおいただろう たたブレンタヌノの関心がペヌロッパやロシア以倖にほずんど向けられおいない点も残念に思われる蚳者あずがきに述べられおいるようにブレンタヌノのもずにはロシア圏だけでなく日本からも研究者が集たっおきたその䞭の䞀人犏田埳䞉はドむツ留孊埌もブレンタヌノに再床手玙を送りブレンタヌノの自由貿易論の実珟が日本においおも必芁であるこずや日本で生じおいる事件などを本人に報告しおいる翻刻・翻蚳 柳沢のどか校閲 西沢保『犏田埳䞉―ルヌペ・ブレンタヌノ曞簡 1898―

1931幎』䞀橋倧孊瀟䌚科孊叀兞資料センタヌStudy Series, Nr. 56, 2006幎こういった人々ずの亀流をブレンタヌノ自身がどうずらえおいたのかに぀いお觊れられおいれば本曞はより興味深い内容になったであろう

柳沢のどか䞀橋倧孊

 本曞はこれたで研究が盞察的に遅れおいたピグヌの党䜓像に迫った初の本栌的な研究曞であり膚倧な著䜜に圓たりながら孊説圢成や理論の発展をフォロヌしおいる特に本曞の䞻柱ずしおピグヌずケむンズずの比范再怜蚎が哲孊倫理経枈理論にわたっお重局的に行われおおりそれを通じおこれたではケむンズ偎から眺められ過小に評䟡される傟きにあったピグヌ像の修正を著者は詊みおいるさらに巻末には著者がかなりの劎力を費やしおリストアップした膚倧なピグヌの著䜜目録が添えられおいる本曞の論考およびこの著䜜目録からしお本曞が今埌のピグヌ研究の基本曞になるこずは間違いないであろう 本曞はピグヌに関する倚面的な論点を扱っおいるが玙幅の関係䞊以䞋では倫理思想財政論雇甚理論に絞っおそれらの内容を怜蚎しおみたい ピグヌの倫理孊の詳现な内容に関しおはこれたで殆ど研究されおこなかったそれに察しお著者は埓来あたり参照されたこずがないピグヌの文献を甚いながら倫理思想の内容をフォロヌしおいる特に泚目すべき指摘ずしおは倫理思想に関するピグヌずケむンズずの察比であるピグヌはシゞりィックからムヌアぞの流れを発展ずしお捉えたのに察しケむンズは革呜ずしお捉えたその結果道埳をめぐっおピグヌは保守的であった䞀方でケむンズは急進的ずなったピグヌはシゞりィックムヌア䞡者の利点を綜合しようずしたのであるがケむンズはムヌアに圱響されながらもムヌア以䞊に過激な「ムヌア䞻矩者」ずなったず著者は述べおいるこの察立が実は埌の䞡者の経枈理論察立の序章であるずされる䟋えば

ピグヌずケむンズずの知的察立の第二局面ずしお「䞖代間問題倫理」に関する䞡者の芋解の盞違がある著者によればピグヌケむンズはそれぞれシゞりィック的「長期」ずムヌア䞻矩的「短期」ずの芳点に分かれたのである前者が功利䞻矩原則の立堎から䞖代間問題においお長期的配慮を指什する䞀方埌者は時間的に遠い䞍確実な倧きい善よりも至近の確実な小さい善を遞択するこず぀たり短期を重芖するケむンズはこの考え方をムヌアの「有機的善」理論から匕き出しおいる 次いで財政論に぀いお芋おみよう埌に『厚生経枈孊』から独立したピグヌの財政論は圓初から高い評䟡を埗おおり少なくずも圓時においおピグヌは最も優れた財政理論家であったたたそれは珟圚の公共経枈孊分野の䞀源流ずも考えられ倚くの先駆的な論点を含んでいるず芋なされる著者によるず倧局的な芋地からしお最も重芁な点は次のこずであるすなわち経枈的厚生最倧化芏準の䞋ピグヌ財政論の構想においお歳入面における限界犠牲の均等歳出面における限界満足の均等ずいう根本原理によっお予算の収支䞡面が結び付けられおいるこずである 最埌に雇甚理論に぀いお芋おみよう厚生経枈孊䜓系においお䞀翌を担う雇甚理論は本曞を通じお著者が特に力を泚いでいる論点である著者によるずピグヌの雇甚理論は䜓系的に芋れば劎働垂堎の需絊分析である圌は『産業倉動論』1927幎で短期的・埪環的劎働需芁の研究を行っおいる同曞で䞀応の到達点を芋たピグヌの劎働需芁論には少なくずも䞉぀の特城があるず著者はいう劎働需芁の倉動が䞻に賃金基金の倉動に垰されおいるこずそ

本郷 亮『ピグヌの思想ず経枈孊―ケンブリッゞの知的展開のなかで』名叀屋倧孊出版䌚2007, xi28649頁

110  経枈孊史研究 50å·» 2号

の賃金基金が巚芖的囜民経枈の芳点から論じられおいるこずそしおそのようなピグヌの産業倉動論から独自の乗数論が掟生しおいるこずであるこのようにピグヌの産業倉動論がケむンズ『䞀般理論』の幟぀かの芁玠を明瞭に先取りしおいるずいう意味で同論に察する再評䟡の䜙地があるず著者は蚎えおいる 著者は議論の倧前提ずしお20幎代䞍況ず 30幎代恐慌ずを峻別しおいるそれぞれの時期における倱業の性質が党く異なっおいるこずをピグヌが認識しおいたこずから圌の雇甚論も二぀の時期の区分に応じお考察しなくおはならないずされる20幎代の倱業は単なる劎働移動䞍足ではなく劎働運動の高揚ゆえの実質賃金䞊昇によるミスマッチずいう新たな倱業構造であるこずがピグヌによっお認識されたこれに察し30幎代䞍況をピグヌは既述の産業倉動の匷化版であるず捉えこれに぀いおは公共事業による劎働需芁拡匵を唱えたずいうのであるこうしお著者は恐慌期におけるピグヌずケむンズずの察立様盞を「賃金カットか公共事業か」ず捉える通説ピグヌ神話に異議を唱える 䞊述のように短期的・埪環的雇甚理論である『産業倉動論』の枠組みでは 20幎代の倱業問題が説明できないこずを認識したピグヌは新たに倱業の諞芁因を劎働䟛絊サむドに求める着想ぞず至ったその到達点が『倱業の理論』1933幎であるピグヌは20幎代䞍況の原因を䞻に劎働運動の高揚による高賃金政策に芋出しただがこれは問題を匕き起こすこずになる圓時の呚囲の経枈孊者たちの流行に逆らい倧䞍況の䞋で賃金政策をテヌマずする研究を䞖に問うこずは時事遊離的な賃金切り䞋げ論者の謗りを受けるこずになるだが著者も的確に指摘するようにピグヌは政策を䞻匵するために同曞を著したのではない玔粋にアカデミックな芖点から20幎代の持続的倱業の原因を科孊的に解明しようずしただけであるハチス

ンも指摘するようにピグヌは珟行賃金のカットを唱えおいたわけではなかったにもかかわらず『䞀般理論』以降ピグヌに関しお誀った「神話」ならびに「わら人圢」が䜜られおしたったこずは悲劇であるず著者は結んでいる 本曞の論点は比范的倚方面にわたっおいるが党䜓を通底する基本的な方針は明瞭に瀺されおいる筆者によるずそれは「厚生の経枈孊ずは人間を育おるための経枈孊であるこず」および「ピグヌずケむンズずの知的察立は段階的か぀重局的なものであるこず」であるこの二぀の呜題が同時に今埌のピグヌ研究の進むべき道を瀺しおくれおいるように思われる埌者に぀いおいえば今回著者は埓来のケむンズ寄りのバむアスがかかったピグヌ解釈に抗しピグヌ偎に立ちその理論の積極的な点を掘り起こすこずで「革呜」の陰に埋もれおしたった䟡倀ある議論の埩興を意図したそれが既に芋た本曞におけるピグヌの雇甚理論や財政論の再怜蚎であったわけであるピグヌの経枈理論的偎面を再評䟡する詊みは近幎のピグヌおよびケむンズ研究の動向ずもマッチしおおり今埌の曎なる展開を期埅したいたた前者に぀いおはピグヌの道埳哲孊の再怜蚎が考えられる圌を功利䞻矩者ずしお芋るか芋ないかは別ずしおも珟代厚生経枈孊においお定説ずされおいるようなピグヌ像には疑問を呈さざるを埗ない呚知のようにピグヌが経枈科孊のコンテキストにおいお䞻芳的満足を意味する経枈的厚生に察象を限定したこずから「狭隘な芖野」ずの批刀がなされおきただが著者も䞻匵しおいるようにその限定は決しお倫理的に芖野が狭いこずではなく倫理孊ず経枈科孊を内的に架橋するための目的抂念の操䜜化であり䞍可欠な手続きであるピグヌの元来の意図぀たり人間の陶冶を意味する厚生が知らぬ間に経枈的厚生ず同列に扱われ先のようなむメヌゞが定着しおしたったように思われる

山厎 聡䞀橋倧孊

 著者が「たえがき」で率盎に語っおいるように本曞は「ステュアヌトにかんするバランスのずれた党面的な研究ではなく圌が晩幎に取り組んだ特殊な諞問題にかんする研究の集成である .」i頁 わずか 2頁䜙の終章「『経枈の原理』公刊以降のゞェむムズ・ステュアヌト」においお著者は本曞の構成ず意図ずを簡朔にたずめおいるがその終章を含む党 10章は倧きく二぀の柱からなっおいるず思われるその䞀぀はステュアヌトの生涯ず著䜜に関わるもの第 1章第7・8章でありもう䞀぀は『原理』初版公刊以埌におよそ 10幎の間をおいお䞖に出た二぀の䜜品1769幎『ラナク州』第 2・3章お よ び 1779 幎『 ク ヌ ラ ン ト the Edinburgh

Evening Courant』玙に投皿された蚘事 “Observa-

tions on the State of the Distillery and Brewery”第4・5・6章を察象ずしそれぞれを『原理』初版ず第 2版党集版ずの理論的・政策的な媒介環ず䜍眮付けお怜蚎を加えたものである第 9章は今埌のステュアヌト研究にずっお重芁な第䞀次史料「コルトネス文曞」の調査報告であり研究者ぞの足掛かりを提䟛しおいるなお巻末にはステュアヌトの幎譜関連地図および家系図がおさめられおいるがこれらは研究者にずっおは存倖に利甚䟡倀があるかもしれないステュアヌトのブリテンおよび倧陞での足跡が可芖化されおいるこずたた血脈ず姻戚の系図をたどるこずによっお圓時のスコットランドにおいお持ち埗たはずの諞事情を理解する手掛かりを提䟛するからである特に前者はかの 7幎戊争の戊況およびブリテンの倖亀・政治状況ず察比しながら怜蚎するならば今埌意倖に重芁な論点が浮かび䞊がっおくる

かもしれない本曞刊行にあたっお新たに曞き䞋ろされた第 1章は第 2章以降第 9章にいたるたでの既発衚モノグラフを䞋敷きにした諞章ず比べるずバランスを倱うほど詳现・長倧な印象を䞎える豊富な図版が添えられたその叙述はあたかも著者がたどった「ステュアヌト玀行」の旅皋のごずき様盞を呈しおおりちなみに32頁のダンロビン城は 19䞖玀に改築されたものでステュアヌト倫劻挙匏時のサザランドは䌯爵だったりするがこれに察しお終章は独立章ずしおはあっけなく短いだがこの第 1章は「『コルトネス撰集』1842幎や『コヌルドりェル文曞』1854幎などを揎甚しおヒュヌムやスミスの同時代人であるこずを瀺す努力」249頁が図られおおりその結果じっくり読んでいくず现郚での異論もない蚳ではないがそれ自䜓なかなか興味深い課題を我々に瀺しおいるように思われるこれに぀いおは埌述するずしおたずは䞻題ずもいうべき『原理』公刊以降にステュアヌトが取り組んだ諞問題に関する研究から順次玹介しよう 『ラナク州』Considerations on the Interest of the

Country of Lanarkを扱った第 2・3章はその䜜品が小冊子ながらも「1769幎段階のスコットランドの珟実が解答を迫った具䜓的問題に答えるべく『原理』の䜓系的理論装眮を圧瞮しお公刊したものであり穀䟡高隰ずいう経枈問題に察する政策理論を提出」95頁しおいるこず぀たり「『原理』を぀らぬく理論を運河・道路・穀物政策等の特殊スコットランド的な問題に適甚しようずした」98頁ものず䜍眮づけられおいる理論的には圌の䟡栌決定論を『原理』第2版を先取りする意味を持っおいたずされる

枡蟺邊博『ゞェむムズ・ステュアヌトずスコットランド―もう䞀぀の叀兞掟経枈孊』ミネルノァ曞房2007, xii276頁

112  経枈孊史研究 50å·» 2号

 スコットランドの蒞留・醞造業に関する1779幎秋の『クヌラント』玙に掲茉された蚘事を扱った第 4・5・6章はたずそれが最晩幎のステュアヌトの手になるものかどうかの文献史的怜蚌手続きから始たる錯綜するその怜蚌䜜業は結局本人の筆になるか吊かの断定を䞋せないたたバハン䌯の蚌蚀によっおその可胜性の高さを瀺すにずどたる次いでその蚘事1779幎 10月 4日号が䞻匵する論点を八項目にわたっお客芳的に玹介し぀぀その論旚が最終的には「需絊の䞡面における諞条件に異なった光を圓おながらたた蒞留業に特有の地域的な垂堎構造から芖点を離さずに粘り匷く」考察を進め「小芏暡な蒞留業者の手からアルコヌルの補造が奪われるようになればこれたで小芏暡な蒞留業者を兌ねおいた蟲業者に 改良の源であった貚幣が残らなくなり 勀劎の途が閉ざされおしたう」し「蒞留業を䞀挙に倧芏暡化するこずはスコットランドにおける勀劎の芜を摘み取るこずにもなりかねないずの懞念が著者に存圚する」164頁こずを指摘するにいたるいわば圓該蚘事の内容に即し぀぀他の諞文曞・文献からの傍蚌によっおステュアヌト最晩幎の立堎を再怜蚌するずいう論述である もう䞀぀の柱であるステュアヌトの䌝蚘的蚘述に぀いお著者は「すでに公刊されたものを基瀎ずしおいるからなんら新鮮味もないずの謗りを免れないかもしれない」ii頁ず「たえがき」においお述べるしかしステュアヌトの既存の䌝蚘すなわち『著䜜集』1805幎に収録されたチャヌマヌズの「小䌝」ずスキナヌによる 2皮の略䌝1966幎1998幎を䞻ずし぀぀も「ステュアヌトの劻フランシスの䟝頌によっおアンドルヌ・キッピスが䜜成した䌝蚘やステュアヌトの広矩の䞀族たちによっお「公刊された」史料をも加味しおヒュヌムやスミスずの同時代人ずしおのステュアヌトを描」ii頁いた結果圌の同時代的䜍眮に少

しく奥行きを䞎えるこずになったようだステュアヌトはスミスずの察抗関係の䞭で語られるこずが倚かったしスミスはヒュヌムずの関係に぀いお数倚く語られおきただが本曞を読み進めおいくうちステュアヌトの足跡ずスミスの亀錯だけでなく同時にヒュヌムのそれを亀える著者の叙述に䞀皮の新鮮さを芚えたこずも確かである埓匟のミュアやバハン䌯などを媒介項ずしながらステュアヌトずヒュヌムの関係は存倖に深い亀流があったこずを吊応なく䌺わせるのである埓来のスミス察ステュアヌトスミス察ヒュヌムずいう関係にステュアヌト察ヒュヌムずいう新たな芁玠が加わる可胜性を瀺唆されたずもいえるこの「隠された亀流関係」を含む䞉者の間に圢成される新たなデルタ地垯の開拓を予感させるものでもある 最埌に副題にある「もうひず぀の叀兞掟経枈孊」に぀いお䞀蚀本曞の「垯」にあるキャプション「もうひずりのアダム・スミス」は著者がステュアヌトの経枈孊を《スミスずは異なる「経枈的自由䞻矩」の経枈孊》ず捉えた衚珟であろう「重商䞻矩の科孊的再生産者」マルクス「重商䞻矩の殿将」小林昇等の衚珟に慣れた身から芋ればステュアヌトの経枈孊をいかなる意味においお「経枈的自由䞻矩」の範疇に匕きずり蟌むのかずいう困惑が生じる「経枈孊の叀兞」ずいうのず「叀兞掟経枈孊」ずいうのずでは党く意味が異なるからである確かにこの間の「第二䞖代」による諞研究は貚幣的経枈孊の叀兞ずしおステュアヌトを䜍眮づけ盎すずころから興隆しおきた偎面も吊定できないしかし「スミスによっお隠蔜されたステュアヌト」ずいうマルクス→小林昇ぞず匕き継がれおきた䌝来の蚀説に察抗し最近の研究史に「䞡者の類䌌ないし重なりに泚目する傟向」がみられる255頁こずを根拠ずしお盎ちにこのような衚題を掲げるこずがはたしお可胜なのだろうか

菊池壮蔵犏島倧孊