18
資料7-1 川内川水系河川整備基本方針 土砂管理等に関する資料(案) 平成19年4月25日 国土交通省河川局

川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

資料7-1

川内川水系河川整備基本方針

土砂管理等に関する資料(案)

平成19年4月25日

国 土 交 通 省 河 川 局

Page 2: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。
Page 3: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

目 次

1.流域の概要 ····················································· 1

2.河床変動の状況 ················································· 3

3.ダムの堆砂状況 ················································· 13

4.河口部の状況 ··················································· 15

5.まとめ ························································· 16

Page 4: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 1 -

1.流域の概要

川せん

内だい

川は、その源を熊本県球磨く ま

郡あさぎり町の白髪し ら が

岳(標高 1,417m)に発し、羽は

月つ き

川、隈之城く ま の じ ょ う

川等の支川を合わせ川内平野を貫流し薩摩灘さ つ ま な だ

へ注ぐ、幹川流路延長 137 ㎞、流域面積 1,600km2の

一級河川である。

その流域は、東西に長く帯状を呈し、熊本県、宮崎県、鹿児島県の 3県、6市 5町にまたがり、

山地等が約 77%、水田や畑地等が約 13%、宅地等が約 10%となっている。

流域内の拠点都市である上流部の宮崎県えびの市では、九州自動車道、宮崎自動車道等、下流

部の鹿児島県薩摩川内市では、JR九州新幹線、国道3号等基幹交通施設に加え、南九州西回り

自動車道が整備中であり交通の要衝となっている。西諸県に し も ろ か た

盆地に位置するえびの市は、クルソン

峡や京町きょうまち

温泉等の豊かな観光資源や史跡、神社・仏閣等の歴史的資源にも恵まれ、中上流部の湧

水町、大口市、さつま町では、稲作等の農業や温泉等による観光産業が盛んである。また、下流

部の薩摩川内市では、製紙業、電子部品製造業等の第二次産業の集積が見られるなど、この地域

における社会・経済・文化の基盤をなしている。さらに、霧島き り し ま

屋久や く

国立公園、川内川流域県立自

然公園等の豊かな自然環境に恵まれていることから、本水系の治水・利水・環境についての意義

は極めて大きい。

川内川流域の上流部は、霧島山系と白髪山系にはさまれ、約 33 万年前に起こった巨大噴火によ

って生じた加久か く

藤と う

カルデラの一部では西諸県盆地等が形成されるなど、過去の度重なる火山活動

や地殻変動により盆地と峡谷が交互に現れる特異な地形をなしている。中流部は、峡谷状の地形

をなし、山間狭窄部を蛇行しながら流下し、河川沿いには谷底平野が形成されている。下流部は、

沖積平野が広がり、その下流の河口部では海岸線と平行した砂丘が発達している。

河床勾配は、中流部の鶴田つ る だ

ダムを境に上流部と中下流部に分かれ、上流部は約 1/300~約

1/2,000 の勾配であり、中流部では約 1/100~約 1/1,500、下流部では約 1/5,000 の緩勾配である。

全川を通じて山間狭窄部等を挟み緩流河川が階段状に連なった状態を呈している。

流域の地質は、上流部では、中生代の堆積岩を加久藤火山と霧島火山起源の火山岩等が覆って

いる。中流部では、凝灰岩質粘板岩および入い

戸と

火砕流堆積物、下流部では、安山岩質の火山噴出

物が広く分布している。また、火山噴火物等からなる灰白色のシラスが、上流部の南側斜面及び

中下流部の一帯を広く覆っている。

流域の気候は、上流部が山地型、中下流部が西海型気候区に属し、平均年間降水量は約 2,800mm

と多く、降水量の大部分は梅雨期に集中している。

Page 5: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 2 -

図 1-1 川内川水系流域図

表 1-1 川内川流域の概要

項 目 諸 元 備 考

流路延長 137km 全国 25 位/109 水系

流域面積 1,600km2 全国 42 位/109 水系

主な流域市町村 6 市 5町 薩摩川内市、大口市、いちき串木野市、えびの市、小林市、

霧島市、さつま町、菱刈町、湧水町、錦町、あさぎり町

流域内人口 約 20 万人

支川数 128 支川

Page 6: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 3 -

2.河床変動の状況

2.1 縦断形状の経年変化

各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

平成 10 年から平成 18 年(8 年間)の平均河床高は、人為的影響のある区間を除き、全川に

渡って河床変動は少なく近年は安定している。

Page 7: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 4 -

川内

浦川

内川

合流

神子

柳野

川合

流点

前川

合流

神子

新湯

田橋

柏原

夜星

川合

流点

轟大

穴川

合流

宮都

大橋

推込

橋宮

之城

推込

分水

路区

久富

木川

合流

点東

郷橋

鴛鴦

泊野

川合

流点

久住

吊橋

山崎

大橋

丸山

予備

取水

口山

崎橋

山田

川合

流点

倉野

樋脇

川合

流点

斧渕

樋渡

川合

流点

白浜

丸山

取水

川内

川鉄

天大

太平

橋川内

開戸

隈之

城川

合流

高城

川合

流点

八間

川合

流点

河口

大橋

45

40

35

30

25

20

15

10

50

-10.0

-8.0

-6.0

-4.0

-2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

22.0

24.0

26.0

28.0

30.0

32.0

34.0

36.0

38.0

40.0

42.0

44.0

46.0

距離

標(k

m)

標 高

(TP.m

:S58平

均河

床高

:H

5平

均河

床高

:H

10平

均河

床高

:H

18平

均河

床高

図2-1(1)

均河

床高

縦断

図(

川内

川中

下流

区間

Page 8: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 5 -

川内

川肥

薩線

・栗

野鉄

船渡

栗野

綿打

川合

流点

轟橋

湯之

尾第

二橋

(山

下橋

曽木

大橋

針持

川合

流点

下殿

羽月

川合

流点

下手

橋江川

荒田

天神

森山

鵜木

出口

橋湯之

尾橋

湯之

尾堰 湯

之尾

捷水

湯之

尾第

一橋

(鵜

泊橋

65

70

75

80

85

90

156.0

158.0

160.0

162.0

164.0

166.0

168.0

170.0

172.0

174.0

176.0

178.0

180.0

182.0

184.0

186.0

188.0

190.0

192.0

194.0

196.0

198.0

200.0

202.0

204.0

206.0

208.0

210.0

距離

標(k

m)

標 高

(TP.m

:S58平

均河

床高

:H

8平

均河

床高

:H

12平

均河

床高

:H

18平

均河

床高

吉松

麓橋

飯野

池島

大橋

下方

井堰

阿波

井堰永

山橋

柿之

木橋

吉松

歩道

川内

川第

2鉄

中鶴

橋鶴丸

亀沢

下真

幸橋

真幸

真幸

上真

幸橋

徳満

橋 湯田

長江

川合

流点

榎田

加久

藤第

4床

新加

久藤

橋加久

藤橋

栗野

発電

所入

口吊

飯野

第3床

川鶴

今西

床固

前田

橋飯野

第5床

北方

飯野

第1床

115

110

105

95

100

202.0

204.0

206.0

208.0

210.0

212.0

214.0

216.0

218.0

220.0

222.0

224.0

226.0

228.0

230.0

232.0

234.0

236.0

238.0

240.0

242.0

244.0

246.0

248.0

250.0

252.0

254.0

256.0

距離

標(k

m)

標 高

(TP.m

図2-1(2)

平均

河床

高縦

断図

(川

内川

上流

区間

Page 9: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 6 -

川内川 0/0~20/0:S58~H5平均河床高変遷グラフ

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

開戸橋

太平橋川内

天大橋

丸山取水口河口大橋

白浜橋

斧渕

東郷橋

丸山予備取水口

川内川鉄橋

樋渡川合流隈之城川合流

高城川合流

八間川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

距離標[km]

↑平均河床変動高[m]

川内川 0/0~20/0:H5~H10平均河床高変遷グラフ

0 201918171615141312111098765431 2

川内川鉄橋

丸山予備取水口

東郷橋

斧渕

白浜橋河口大橋

丸山取水口

天大橋

川内太平橋

開戸橋

八間川合流

高城川合流

隈之城川合流 樋渡川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

砂利採取及び河床掘削工事

川内川 0/0~20/0:H10~H18平均河床高変遷グラフ

0 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 201 2 3 4 5 6 7

丸山予備取水口

東郷橋

斧渕

白浜橋河口大橋

丸山取水口

天大橋

川内太平橋

開戸橋

川内川鉄橋

八間川合流

高城川合流

隅之城川合流 樋渡川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

距離標[km]

距離標[km]

砂利採取及び河床掘削工事

図 2-2(1) 平均河床高変動量経年変化図(川内川下流区間:0/000~20/000)

Page 10: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 7 -

川内川 20/0~47/2:S58~H5平均河床高変遷グラフ

20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

山崎大橋 神子橋

神子堰

新湯田橋

柏原橋

轟大橋

宮都大橋

宮之城橋

久住吊橋

推込橋

推込分水路区間

鴛鴦橋

山崎橋

倉野橋

浦川内川合流

前川合流樋脇川合流 山田川合流 久富木川合流 穴川合流泊野川合流 夜星川合流 柳野川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

距離標[km]

↑平均河床変動高[m]

川内川 20/0~47/2:H5~H10平均河床高変遷グラフ

20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

山崎大橋 神子橋

神子堰

柏原橋

轟大橋

宮都大橋

宮之城橋

久住吊橋

推込橋

推込分水路区間

鴛鴦橋

山崎橋

倉野橋

新湯田橋

浦川内川合流

前川合流柳野川合流夜星川合流樋脇川合流 山田川合流 久富木川合流 穴川合流泊野川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

支川合流による影響

川内川 20/0~47/2:H10~H18平均河床高変遷グラフ

20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

山崎大橋

新湯田橋

倉野橋

山崎橋

鴛鴦橋

推込分水路区間

推込橋

久住吊橋

宮之城橋

宮都大橋

轟大橋

柏原橋

神子堰

神子橋

浦川内川合流

前川合流柳野川合流夜星川合流泊野川合流 穴川合流久富木川合流山田川合流樋脇川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m] 支川合流による影響

距離標[km]

距離標[km]

支川合流による影響

図 2-2(2) 平均河床高変動量経年変化図(川内川中流区間:20/000~47/200)

Page 11: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 8 -

川内川 63/8~91/0:S58~H6平均河床高変遷グラフ

64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90

下殿橋

下手橋

荒田天神橋

森山橋

鵜木橋曽木大橋

出口橋

湯之尾橋

湯之尾堰 湯之尾第二橋(山下橋)

湯之尾第一橋(鵜泊橋)

湯之尾捷水路 轟橋

栗野橋

船渡橋

肥薩線・栗野鉄橋

北方橋

江川橋

綿打川合流

羽月川合流

針持川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

距離標[km]

↑平均河床変動高[m]

川内川 63/8~91/0:H6~H10平均河床高変遷グラフ

64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90

下殿橋

下手橋

荒田天神橋

森山橋

鵜木橋曽木大橋

出口橋

湯之尾橋

湯之尾堰

湯之尾捷水路

湯之尾第一橋(鵜泊橋)

湯之尾第二橋(山下橋)

轟橋

栗野橋

船渡橋

肥薩線・栗野鉄橋

北方橋

江川橋

綿打川合流

羽月川合流

針持川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

捷水路開削工事 床上浸水対策における掘削工事

河床掘削工事

川内川 63/8~91/0:H10~H18平均河床高変遷グラフ

64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90

北方橋

肥薩線・栗野鉄橋

船渡橋

栗野橋

轟橋

湯之尾第二橋(山下橋)

湯之尾第一橋(鵜泊橋)

湯之尾捷水路

湯之尾堰

湯之尾橋

出口橋

曽木大橋 鵜木橋

森山橋

荒田天神橋

下手橋

下殿橋

江川橋

針持川合流

羽月川合流

綿打川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

捷水路開削工事 床上浸水対策における掘削工事

低水路幅縮小

距離標[km]

距離標[km]

河岸掘削工事

捷水路開削工事

低水路幅縮小 低水路幅縮小

図 2-2(3) 平均河床高変動量経年変化図(川内川上流区間:63/800~91/000)

Page 12: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 9 -

川内川 91/0~116/6:S58~H6平均河床高変遷グラフ

91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116

柿ノ木橋

飯野第3床固橋

池島大橋

加久藤橋

加久藤第4床固

新加久藤橋

榎田橋

湯田橋

徳満橋

上真幸橋

島内橋下真幸橋

真幸橋

京町橋亀沢橋

鶴丸橋

中鶴橋

栗野発電所取入口吊橋 川内川第2鉄橋

吉松歩道橋

吉松橋

永山橋

阿波井堰

川鶴橋

今西床固

飯野第1床固

前田橋

飯野第5床固

飯野橋

下方井堰

麓橋

長江川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

距離標[km]

↑平均河床変動高[m]

川内川 91/0~116/6:H6~H10平均河床高変遷グラフ

91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116

飯野橋

下方井堰

麓橋

飯野第5床固

前田橋

飯野第1床固

今西床固

川鶴橋

阿波井堰

永山橋

吉松橋

吉松歩道橋

川内川第2鉄橋栗野発電所取入口吊橋

中鶴橋

鶴丸橋

亀沢橋

下真幸橋

真幸橋

京町橋

島内橋

上真幸橋

徳満橋

湯田橋

榎田橋

新加久藤橋

加久藤第4床固

加久藤橋

池島大橋

飯野第3床固橋

柿ノ木橋

長江川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

川内川 91/0~116/6:H10~H18平均河床高変遷グラフ

91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116

飯野第3床固橋

池島大橋

加久藤橋

加久藤第4床固

新加久藤橋

榎田橋

湯田橋

徳満橋

上真幸橋

島内橋

京町橋

真幸橋

下真幸橋

亀沢橋

鶴丸橋

中鶴橋

栗野発電所取入口吊橋 川内川第2鉄橋

吉松歩道橋

吉松橋

永山橋

阿波井堰

川鶴橋

今西床固

飯野第1床固

前田橋

飯野第5床固

麓橋

下方井堰

飯野橋柿ノ木橋

長江川合流

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

↑平均河床変動高[m]

床上浸水対策による掘削工事

河岸掘削工事

距離標[km]

距離標[km]

湾曲の是正及び河道拡幅の影響により河床低下

図 2-2(4) 平均河床高変動量経年変化図(川内川上流区間:91/000~116/600)

Page 13: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 10 -

2.2 横断形状の経年変化

横断形状の経年変化は、人為的影響のある区間を除き、全川に渡って縦断的に顕著な変化が

見られず、概ね安定している。

また、川内川上流区間 63/800~77/800(菱刈地区周辺)においては、昭和 58 年~平成 5 年

にかけて菱刈捷水路の開削工事により低水路拡幅を行った箇所の低水路幅の縮小が見られるが、

近年では、現況の河床高及び低水路幅で安定している。

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

14

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

幅(m) →

標高

(T.P.m)

:昭和58年 :平成5年 :平成10年 :平成18年

川内川12/200

図 2-3(1) 代表横断図(川内川 12/200:川内)

160

162

164

166

168

170

172

174

176

178

0 50 100 150 200 250 300 350

幅(m) →

標高

(T.P.m)

:昭和58年 :平成8年 :平成12年 :平成18年

川内川68/800

図 2-3(2) 代表横断図(川内川 68k600:菱刈)

Page 14: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 11 -

202

204

206

208

210

212

214

216

218

220

222

0 50 100 150 200 250 300

幅(m) →

標高

(T.P.m)

:昭和58年 :平成6年 :平成10年 :平成18年

川内川96/000

図 2-3(3) 代表横断図(川内川 96/000:吉松)

Page 15: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 12 -

ダム名 鶴田ダム 備 考

事 業 主 体 国土交通省

集 水 面 積 805km2

ダ ム 形 式 重力式コンクリートダム

目 的 洪水調節及び発電

堤 高 117.5m

堤 長 450m

総 貯 水 容 量 12,300万m3

有 効 貯 水 容 量 7,750万m3

洪 水 調 節 容 量 7,500万m3

3.ダムの堆砂状況

3.1 川内川水系のダム

川内川水系には、川内川のちょうど中間の位置に直轄管理の鶴田ダムが存在する。鶴田ダム

は、昭和 41 年 3 月に完成した多目的ダムであり、諸元は下表のとおりである。

表 3-1 既設鶴田ダム諸元

図 3-1 鶴田ダム

Page 16: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 13 -

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

S40

S42

S44

S46

S48

S50

S52

S54

S56

S58

S60

S62

H1

H3

H5

H7

H9

H11

H13

H15

H17

堆砂

量 (

千m

3)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

年最

大流

入量

(m

3/s)

 各年堆砂量

 年最大流入量

 実績堆砂量

 計画堆砂量(100年)に対する経過年数の堆砂量

計画堆砂量 25,000千m3

3.2 鶴田ダムの堆砂状況

鶴田ダムでは、計画堆砂量 25,000 千 m3に対して、38 年間(S41~H16)で約 13,000 千 m3 (約

52%)が堆砂しており、毎年の堆砂傾向はほぼ計画どおりとなっている。

図 3-2 鶴田ダムの堆砂状況

Page 17: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 14 -

← 川内川

← 川内川

← 川内川

4.河口部の状況

河口部は、海浜による飛砂並びに波浪や潮流による漂砂等のために発達する砂洲によって、河

口閉塞の状態が生じていた。これを防止するため、河口部には右岸導流堤が設置され、昭和 45 年

に完成した。導流堤完成後は、侵食・堆積の顕著な傾向は見られず、河口閉塞も生じていない。

図 4-1 河口部の変遷

昭和 34 年

平成 18 年

昭和 56 年

0/0

00

0

/0

00

0

/0

00

導導流流堤堤

導導流流堤堤

Page 18: 川内川水系河川整備基本方針 - mlit.go.jp...- 3 - 2.河床変動の状況 2.1 縦断形状の経年変化 各区間における河床の縦断形状の経年変化の状況を整理すると以下のとおりとなる。

- 15 -

5.まとめ

平均河床高の縦横断形状の経年変化、河口部の状況等を検討した結果、川内川では、河川改修

や砂利採取等の人為的影響のある区間を除き、全川に渡って河床変動は少なく、近年の土砂変動

は概ね安定している。また、ダムの堆砂については、ほぼ計画どおり堆砂量となっている。

これらのことから、河道掘削の実施にあたっては現況河床勾配に配慮し、水系全体の土砂のバ

ランスを維持するよう努めるとともに、これまでの河道の経年変化を踏まえ、洪水の安全な流下、

河床の長期的な安全性の確保、河岸侵食等に対する安全性確保の観点から、引き続き河床変動や

各種水理データの収集等のモニタリングを実施し、土砂動態の把握に努め、適切な河道管理へフ

ィードバックしていく。