300
平成 30 年度海外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査 「大手石炭開発企業の事業戦略及び 寡占化の動向等調査」 平成 31 2

coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

平成 30 年度海外炭開発支援事業

海外炭開発高度化等調査

「大手石炭開発企業の事業戦略及び

寡占化の動向等調査」

平成 31 年 2 月

Page 2: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、
Page 3: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

はじめに

海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

主要産炭国の石炭生産動向やインフラ整備状況及び主要消費国の石炭消費動向等に係る最新の

情報収集・分析を実施し、本邦民間企業等へ情報提供することを目的としている。 近年、資源メジャーでの事業ポートフォリオ見直しよる石炭資産の整理・入れ替え、大手石

炭企業での石炭資産の整理・入れ替えが活発化し、石炭市場での勢力図に変化が見られる。ま

た、わが国企業においても、現状の石炭市場動向と石炭を取り巻く環境から石炭資産の入れ替

えが行われている。

本調査では、これらの企業の権益取得の動向や生産・石炭開発状況、事業ポートフォリオ等

を調査し、我が国の石炭供給の安定性についての見通しを検討した。

本調査結果が、我が国の石炭需要家や商社をはじめ、石炭取引に係る企業等の参考になれば

幸甚である。 平成 31 年 2 月

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石炭開発部

Page 4: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、
Page 5: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

1

要 約

本調査では、資源メジャー4 社並びに大手石炭会社を対象に、石炭生産・販売状況、石炭資

産の売買動向、財務状況について整理し、また気候変動関連への対応等を踏まえ、事業戦略を

調査した。また、石炭消費国企業の石炭資産の売買状況、主要産炭国の輸送インフラ整備状況

についても調査し、我が国の石炭安定供給への影響等を検討した。 第 1 章では、各社の石炭埋蔵量、石炭生産・販売状況、石炭資産の売買動向等を整理した。 石炭資産売買では、Rio Tinto は 2018 年 8 月に最後の石炭資産の売却を完了し、石炭事業か

ら撤退した。Rio Tinto は石炭資産の整理(売却)を 2013 年頃から進めていた。2014 年に

Clermont の権益 50.1%を GS Coal(Glencore、住友商事)に、2016 年に Bengalla の権益 40%を New Hope に、Mount Pleasant Project の権益 100%を MACH Energy に売却した。そし

て、Rio Tinto は 2017 年 9 月には Coal & Allied 権益 100%を Yancoal に売却し、2018 年 8 月

初めに残る石炭資産を売却し、石炭事業から撤退した。 一方、Glencore や Yancoal などが権益を獲得し、石炭事業を拡大させた。Glencore は 2013

年に Xstrata と合併し、豪州石炭事業に参入し、その後、2014 年に Clermont(上記)を取得

し、2016 年に Newlands と Collinsville の権益それぞれ 45%を、2018 年 5 月に Hunter Valley Operations の権益 49%を取得した。Yancoal は 2017 年 9 月に Coal & Allied を買収し、2018年 3 月に Warkworth の権益を追加取得した。 第 2 章では、各社の事業ポートフォリオ、財務状況について調査した。 資源会社の 2017 年の売上高構成に占める石炭事業の比率をみると、Glencore の石炭事業の

売上高の比率は 25%(銅の 43%に次ぐ)、BHP は 21%(鉄鉱石 35%、銅 31%に次ぐ)、

Anglo American は 25%(石炭が最大)で、石炭事業は重要な位置づけにある。また、Teck Resources は原料炭事業が売上高の半分を占め、一方で、Vale はわずか 5%である。 資源メジャーと大手石炭会社の財務状況は、2011 年から続いた価格の下落により各社の経営

状況は悪化し、ほとんどの会社が 2015 年に純損失を計上した。しかし、2016 年以降の市況の

回復により、各社とも純利益となっている。

第 3 章では、供給国における各社の市場占有率について調査した。 豪州一般炭では、Rio TintoとAnglo Americanが一般炭事業から撤退し、GlencoreやYancoal

等がその資産の多くを取得し、プレゼンスを高めた。豪州一般炭生産量に占める Glencore の比

率は、2017 年の 23.0%から 2018 年には 26.9%に高まった。Yancoal の比率は 2016 年の 3.8%から 2018 年には 10.4%まで高まった。 豪州原料炭では、豪州原料炭生産量に占める BHP の比率はほぼ安定して 20%程度で推移し、

2018 年の BHP の比率は 21.0%であった。次いで多いのが BHP とアライアンスを組んで BMAを保有する三菱商事で、2018年に豪州原料炭生産量の16.7%を占めた。次いでAnglo Americanの 11.2%と続き、この 3 社で全体の 48.9%を占める。

Page 6: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

2

第 4 章では、石炭消費国企業による主要産炭国での炭鉱権益取得状況を整理した。 わが国企業では石炭資産の見直し、入れ替えを行い、その結果として、いくつかの一般炭資

産が売却されている。一方、資産獲得としては 2018 年 5 月に石炭資源開発(JCD)が Mount Pleasant プロジェクトの権益 5%を取得すると発表し、また双日が Gregory Crinum Complexの権益 100%を取得すると発表した。

第 5 章では、主要石炭輸出国の輸出状況、インフラ整備状況について整理した。

豪州では、昨今の輸出マーケットの低迷により港湾インフラ整備計画が延期または取りやめ

となっている。例えば、QLD 州 Abbot Point でのターミナル 2、ターミナル 3 計画や Gladstone

港 WICET 追加拡張工事、また NSW 州では Newcastle 港での第 4 ターミナル建設が挙げられ

る。

一方、ロシアではアジア向け輸出の拡大を図っており、極東地域において多くの石炭ターミ

ナル建設計画がある。そのため、港湾での取扱能力が輸出拡大のネックとなる可能性は低いと

思われるが、鉄道の能力が課題となる。モザンビークでは 2017 年に Nacara 回廊鉄道と Nacara

港の能力が 2,200 万トン/年となったが、Moatize 炭鉱以外の開発に併せて他ルートの整備が必

要となる。

第 6 章では、資源メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業の炭鉱開発に係る事業戦略につ

いて整理した。 近年は、気候変動問題を背景とした規制強化等の動きが目立つ中、企業の活動から直接的・

間接的に排出される温室効果ガスや、規制強化等のビジネス環境の変化を踏まえたリスクを分

析した上での対応策、それらの財務的影響等々の情報開示が石炭企業にも求められている。各

社の情報開示の内容や度合いは様々であり、一般炭事業に従事する事業者は高品位炭・高効率

な石炭火力発電の役割を重視するスタンスを示しているが、企業によっては原料炭事業へのシ

フトや再生可能エネルギー事業への参画等の対応を示している。炭鉱開発や権益取得、石炭関

連インフラへの投資等は、資金調達や環境許認可、あるいは社会的受容性といった観点から、

実行しにくい状況も窺われる。そうした中で日本の事業者の間でも、石炭の権益を取得したり、

石炭関連のインフラ事業に関与する動きは極めて限定的となっており、権益取得は新興国資本

に移行して行くことが想定される。

Page 7: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

3

Summary

In this study, we surveyed the coal production and sales, divestment and acquisition of coal assets, and financial performances of four resource companies (the majors) as well as other major coal companies and examined their business strategies with a special attention to their responses to climate change challenges. We also investigated the divestment and acquisition of coal assets by companies in coal-consuming countries as well as transport infrastructure development in major coal-producing countries, and considered the impacts of them on Japan’s stable coal supply. In Chapter 1, we surveyed the coal reserves, coal production and sales, and buying and selling of coal assets of each company.

Looking at the buying and selling of coal assets, Rio Tinto withdrew from coal business after completing the sales of its last coal assets in August 2018. Rio Tinto had been disposing its coal assets since around 2013. It sold its 50.1% stake in Clermont to GS Coal (Glencore and Sumitomo Corporation) and its 40% stake in Bengalla to New Hope and 100% stake in the Mount Pleasant Project to MACH Energy in 2016. Moreover, Rio Tinto sold its 100% stake in Coal & Allied to Yancoal in September 2017 and its remaining coal assets in August 2018, and thereby withdrew from the coal business.

Meanwhile, Glencore, Yancoal, and others acquired interests and expanded their coal businesses. Glencore entered Australia’s coal business after merging with Xstrata in 2013. It later acquired Clermont (see above), and acquired a 45% interest in each of Newlands and Collinsville in 2016 and a 49% interest in the Hunter Valley Operations in May 2018. Yancoal acquired Coal & Allied in September 2017 and additionally acquired an interest in Warkworth in March 2018. In Chapter 2, we studied each company’s business portfolio and financial performances.

Looking at the share of coal business in resource companies’ 2017 sales portfolio, Glencore’s coal business accounted for 25% (following copper, which accounted for 43%), BHP’s accounted for 21% (following iron ore with 35% and copper with 31%), and Anglo American’s was 25% (having the largest share). It was indicated that coal business holds an important position in their business portfolio. Teck Resources’ coking coal business accounted for half of company sales, while Vale’s coal business accounted for just 5%.

Looking at the financial circumstances of the resource majors and major coal companies, all companies experienced a deteriorating financial situation due to a continuing fall in prices that that began in 2011. Almost all of the companies posted net losses in 2015. However, the market has been rebounding since 2016, and all of them are posting net profits.

In Chapter 3, we examined each company’s market share in supplying countries.

Page 8: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

4

In the case of Australia’s thermal coal market, Rio Tinto and Anglo American withdrew from the market and Glencore, Yancoal, and others have increased their presence by acquiring much of those companies’ assets. Glencore’s share of Australia’s thermal coal production rose from 23.0% in 2017 to 26.9% in 2018. Yancoal’s share rose from 3.8% in 2016 to 10.4% in 2018.

As for Australia’s coking coal market, BHP’s share of Australia’s coking coal production has remained largely steady at around 20%. BHP’s share in 2018 was 21.0%. Following BHP is Mitsubishi Corporation, which has formed an alliance with BHP and owns BMA. In 2018, Mitsubishi’s share of Australia’s coking coal production was 16.7%. The company with the next largest share is Anglo America with 11.2%. These three companies account for 48.9% of the total. Chapter 4, we surveyed the acquisition of coal mining interests in major producing countries by companies of coal-consuming countries.

Japanese companies are reexamining and reshuffling their coal assets, with the result that some of their thermal coal assets are being sold. On the other hand, there have been cases of assets acquisition. JCD (Japan Coal Devepolment) announced that it will acquire a 5% interest in the Mount Pleasant Project in May 2018, and Sojitz announced that it will acquire a 100% interest in the Gregory Crinum Complex.

In Chapter 5, we surveyed the exports and infrastructure development of major coal exporting countries.

In Australia, port infrastructure development plans are being postponed or canceled due to recent stagnation in the export market. Examples include plans for a second and third terminal at Abbot Point in Queensland, construction to further expand WICET in the Port of Gladstone, and the construction of a fourth terminal at the Port of Newcastle in New South Wales.

Meanwhile, in Russia, efforts are being made to expand exports to Asia, and there are plans to build many coal terminals in the Far East. It is therefore thought unlikely that handling capacity at ports will become a bottleneck to export expansion; however, railroad capacity will become a challenge. In Mozambique, the capacity of the Nacala Corridor railroad and Nacala Port reached 22 million tons/year in 2017. However, it will be necessary to develop other routes to match development outside of Moatize Mine. And in Chapter 6, we surveyed the coal mine development strategies of the resource majors, major coal companies, and companies of coal-consuming countries.

In recent years, the tightening of regulations and other moves have become conspicuous against the backdrop of climate change. Accordingly, coal companies are being required to disclose various information. Such information includes the amount of greenhouse gases emitted—both directly and indirectly—from their corporate activities. It also includes the

Page 9: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

5

countermeasures they execute following risk analyses that are based on tighter regulations and other changes in the business environment and the financial impacts of those measures. The information disclosed varies in terms of content and frequency from company to company. Companies that engage in the thermal coal business present a stance that stresses their role in efficiently generating electric power with high-grade coal. Some companies also present other responses, such as shifting toward the coking coal business and participating in the renewable energy business. It can also be inferred that companies are facing difficulty in developing coal mines, acquiring interests, and investing in coal-related infrastructure from the standpoints of funding, environmental authorization, and social acceptance. Amid such circumstances, efforts by Japanese companies to acquire coal interests and participate in coal-related infrastructure projects are becoming extremely limited, and it can be assumed that more and more interests will be acquired with funds from emerging countries.

Page 10: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

6

Page 11: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

i

目 次 第 1 章 ..................................................................................................................................... 1 1. 資源メジャー4 社及び大手石炭会社の生産、輸出及び国内販売、炭鉱開発状況 ................. 3

1.1 資源メジャー ................................................................................................................... 3 1.1.1 Glencore ................................................................................................................... 3 1.1.2 BHP Group .............................................................................................................. 7 1.1.3 Anglo American ..................................................................................................... 12 1.1.4 Rio Tinto ................................................................................................................ 17

1.2 大手石炭会社 ................................................................................................................. 19 1.2.1 Peabody .................................................................................................................. 19 1.2.2 Whitehaven ........................................................................................................... 23 1.2.3 New Hope .............................................................................................................. 26 1.2.4 Yancoal .................................................................................................................. 29 1.2.5 Drummond............................................................................................................. 32 1.2.6 Teck Resources ...................................................................................................... 34 1.2.7 Vale ........................................................................................................................ 36 1.2.8 SUEK ..................................................................................................................... 38 1.2.9 Mechel .................................................................................................................... 40 1.2.10 神華集団 ................................................................................................................. 42 1.2.11 Adaro Energy ........................................................................................................ 43 1.2.12 Bumi Resources ..................................................................................................... 47 1.2.13 Banpu ..................................................................................................................... 49 1.2.14 Coal India .............................................................................................................. 52

第 2 章 ................................................................................................................................... 55 2. 資源メジャー4 社及び大手石炭会社の事業ポートフォリオ及び財務分析 .......................... 57

2.1 資源メジャー ................................................................................................................. 57 2.1.1 Glencore ................................................................................................................. 57 2.1.2 BHP Group ............................................................................................................ 61 2.1.3 Anglo American ..................................................................................................... 66 2.1.4 Rio Tinto ................................................................................................................ 70

2.2 大手石炭会社 ................................................................................................................. 74 2.2.1 Peabody .................................................................................................................. 74 2.2.2 Whitehaven ........................................................................................................... 76 2.2.3 New Hope .............................................................................................................. 78 2.2.4 Yancoal ................................................................................................................... 80 2.2.5 Drummond............................................................................................................. 81 2.2.6 Teck Resources ...................................................................................................... 81 2.2.7 Vale......................................................................................................................... 84

Page 12: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

ii

2.2.8 SUEK ..................................................................................................................... 87 2.2.9 Mechel .................................................................................................................... 88 2.2.10 神華集団 ................................................................................................................. 91 2.2.11 Adaro Energy ........................................................................................................ 94 2.2.12 Bumi Resources ..................................................................................................... 95 2.2.13 Banpu ..................................................................................................................... 97 2.2.14 Coal India .............................................................................................................. 99

第 3 章 ................................................................................................................................. 101 3. 世界の石炭貿易市場での石炭メジャー及び大手石炭会社による寡占状況 ....................... 103

3.1 世界の石炭需給動向 .................................................................................................... 103 3.1.1 石炭需給の現状 .................................................................................................... 103 3.1.2 一般炭需給の現状 ................................................................................................. 105 3.1.3 原料炭需給の現状 ................................................................................................. 109

3.2 世界の石炭需給の見通し ............................................................................................. 113 3.2.1 石炭需要見通し .................................................................................................... 114 3.2.2 一般炭 ................................................................................................................... 115 3.2.3 原料炭 ................................................................................................................... 118

3.3 主要石炭供給国での石炭メジャー及び大手石炭会社による寡占化状況 ..................... 121 3.3.1 豪州....................................................................................................................... 121 3.3.2 インドネシア ........................................................................................................ 124 3.3.3 コロンビア ............................................................................................................ 125 3.3.4 カナダ ................................................................................................................... 127 3.3.5 ロシア ................................................................................................................... 128 3.3.6 南アフリカ ............................................................................................................ 130 3.3.7 モザンビーク ........................................................................................................ 132 3.3.8 米国....................................................................................................................... 133

3.4 寡占化が我が国の石炭安定供給確保に与える影響 ..................................................... 135 3.4.1 我が国の石炭輸入 ................................................................................................. 135 3.4.2 主要石炭輸出国における寡占化状況と我が国への影響 ....................................... 137

第 4 章 ................................................................................................................................. 141 4. 石炭消費国企業による主要産炭国での炭鉱権益獲得状況 ............................................... 143

4.1 日本 .............................................................................................................................. 143 4.2 韓国 .............................................................................................................................. 148 4.3 台湾 .............................................................................................................................. 148 4.4 中国 .............................................................................................................................. 149 4.5 インド .......................................................................................................................... 150 4.6 タイ .............................................................................................................................. 151

Page 13: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

iii

第 5 章 ................................................................................................................................. 153 5. 資源メジャー、大手石炭会社及び石炭消費国企業による産炭国での石炭輸送インフラ整備・

投資状況.............................................................................................................................. 155 5.1 豪州 .............................................................................................................................. 155

5.1.1 QLD 州のインフラ整備状況と計画 ...................................................................... 157 5.1.2 NSW 州のインフラ整備状況と計画 ..................................................................... 166

5.2 インドネシア ............................................................................................................... 169 5.2.1 輸送インフラ整備状況 ......................................................................................... 171 5.2.2 鉄道輸送インフラ整備計画 .................................................................................. 176

5.3 ロシア .......................................................................................................................... 179 5.3.1 輸送インフラ整備状況 ......................................................................................... 180 5.3.2 輸送インフラ整備計画 ......................................................................................... 182

5.4 モザンビーク ............................................................................................................... 186 5.4.1 輸送インフラ整備状況 ......................................................................................... 187 5.4.2 輸送インフラ整備計画 ......................................................................................... 189

5.5 コロンビア ................................................................................................................... 190 5.5.1 輸送インフラ整備状況と計画 ............................................................................... 191

第 6 章 ................................................................................................................................. 197 6. 資源メジャー・大手石炭会社の炭鉱開発に係る事業戦略 ............................................... 199

6.1 資源メジャー ............................................................................................................... 199 6.1.1 Glencore ............................................................................................................... 199 6.1.2 BHP Group .......................................................................................................... 203 6.1.3 Anglo American ................................................................................................... 208 6.1.4 Rio Tinto .............................................................................................................. 211

6.2 大手石炭会社 ............................................................................................................... 213 6.2.1 Peabody ................................................................................................................ 213 6.2.2 Whitehaven ......................................................................................................... 215 6.2.3 New Hope ............................................................................................................ 218 6.2.4 Yancoal ................................................................................................................. 221 6.2.5 Drummond........................................................................................................... 223 6.2.6 Teck Resources .................................................................................................... 224 6.2.7 Vale....................................................................................................................... 229 6.2.8 SUEK ................................................................................................................... 231 6.2.9 Mechel .................................................................................................................. 239 6.2.10 神華集団 ............................................................................................................... 241 6.2.11 Adaro Energy ...................................................................................................... 244 6.2.12 Bumi Resources ................................................................................................... 248 6.2.13 Banpu ................................................................................................................... 251 6.2.14 Coal India ............................................................................................................ 257

Page 14: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

iv

6.3 石炭メジャー、大手石炭会社の炭鉱権益獲得並びにインフラ投資が我が国企業へ及ぼす

影響 ..................................................................................................................................... 260 添付資料.............................................................................................................................. 265 豪州の QLD 州における直近 5 年の炭鉱別生産状況 ............................................................ 267 豪州の NSW 州における直近 5 年の炭鉱別生産状況 ........................................................... 270 ウェブサイトリンク集 ......................................................................................................... 273

Page 15: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

v

図 目 次

図 2.1.1 Glencore の事業別の売上高と EBITDA の推移 ....................................................... 57 図 2.1.2 Glencore の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年) ...................................... 58 図 2.1.3 Glencore 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移 ........................................ 59 図 2.1.4 Glencore 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 ..................................................... 60 図 2.1.5 Glencore の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................................. 61 図 2.1.6 BHP Group の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................. 62 図 2.1.7 BHP Group の売上高と EBITDA の事業別構成(2017/18 年度) ......................... 63 図 2.1.8 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移 ................................... 64 図 2.1.9 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 ................................................ 65 図 2.1.10 BHP Group の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 .......................................... 65 図 2.1.11 Anglo American の事業別の売上高と EBITDA の推移 ........................................ 66 図 2.1.12 Anglo American の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年) ........................ 67 図 2.1.13 Anglo American 石炭事業の売上高と EBITDA の推移 ........................................ 68 図 2.1.14 Anglo American 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 ....................................... 69 図 2.1.15 Anglo American の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................... 70 図 2.1.16 Rio Tinto の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 71 図 2.1.17 Rio Tinto の売上高と EBITDA の事業別構成の推移(2017 年) ......................... 72 図 2.1.18 Rio Tinto 石炭事業の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 73 図 2.1.19 Rio Tinto の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 .............................................. 73 図 2.2.1 Peabody の売上高、EBITDA の推移 ....................................................................... 75 図 2.2.2 Peabody の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 .................................................. 76 図 2.2.3 Whitehaven の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ............................................ 77 図 2.2.4 New Hope の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 78 図 2.2.5 New Hope の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ............................................... 79 図 2.2.6 Yancoal の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................................... 81 図 2.2.7 Teck Resources の事業別の売上高の推移 ................................................................ 82 図 2.2.8 Teck Resources の石炭販売量と売上高の推移 ........................................................ 82 図 2.2.9 Teck Resources の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ...................................... 83 図 2.2.10 Vale の売上高と EBITDA の事業構成(2017 年) ............................................... 84 図 2.2.11 Vale の事業別の売上高と EBITDA の推移 ............................................................ 84 図 2.2.12 Vale の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ...................................................... 86 図 2.2.13 SUEK の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................................... 88 図 2.2.14 Mechel の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年) ....................................... 89 図 2.2.15 Mechel の事業別の売上高と EBITDA の推移 ....................................................... 89 図 2.2.16 Mechel の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 .................................................. 91 図 2.2.17 神華集団の事業別の売上高構成 ............................................................................. 92 図 2.2.18 神華集団石炭事業の売上高と営業利益の推移 ........................................................ 93 図 2.2.19 神華集団の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................................ 93

Page 16: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

vi

図 2.2.20 Adaro Energy の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ....................................... 95 図 2.2.21 Bumi Resources の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................... 96 図 2.2.22 Banpu の事業別売上高の推移 ................................................................................ 97 図 2.2.23 Banpu の売上高、EBITDA、当期純利益の推移 ................................................... 98 図 2.2.24 CIL の売上高と当期純利益の推移 ........................................................................ 100 図 3.1.1 世界の地域別石炭消費量の推移 ........................................................................... 103 図 3.1.2 世界の炭種別石炭消費量の推移 ............................................................................. 104 図 3.1.3 世界の炭種別石炭貿易量の推移 ............................................................................. 105 図 3.1.4 世界の地域別一般炭消費量の推移 .......................................................................... 106 図 3.1.5 世界の主要国・地域別の一般炭消費量の推移 .......................................................... 106 図 3.1.6 世界及び主要国の一般炭生産量の推移 ................................................................... 107 図 3.1.7 主要国の一般炭輸入量・輸出量の推移 .................................................................... 108 図 3.1.8 世界の地域別原料炭消費の推移 ............................................................................. 110 図 3.1.9 世界の主要国・地域別の原料炭消費量の推移 .......................................................... 110 図 3.1.10 世界及び主要国の原料炭生産量の推移 ................................................................. 111 図 3.1.11 主要国の原料炭輸入量・輸出量の推移 ................................................................... 112 図 3.2.1 炭種別石炭需要見通し ............................................................................................ 114 図 3.2.2 地域別石炭需要見通し ............................................................................................ 115 図 3.2.3 主要需要国・地域別一般炭需要見通し .................................................................... 116 図 3.2.4 主要需要国・地域別一般炭輸入見通し .................................................................... 118 図 3.2.5 主要需要国・地域別原料炭需要見通し .................................................................... 119 図 3.2.6 主要需要国・地域別原料炭輸入見通し .................................................................... 120 図 3.3.1 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア ............ 122 図 3.3.2 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア ............ 123 図 3.3.3 インドネシアの石炭生産量と石炭輸出量 ............................................................... 124 図 3.3.4 インドネシアにおける大手石炭会社の石炭生産量 ................................................ 125 図 3.3.5 インドネシアにおける主要石炭会社の生産量(2017 年) .................................... 125 図 3.3.6 コロンビアの石炭生産量と石炭輸出量 ................................................................... 126 図 3.3.7 コロンビアにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量 ........................... 126 図 3.3.8 カナダの原料炭の生産量と輸出量の推移 ............................................................... 127 図 3.3.9 カナダにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量 .................................. 128 図 3.3.10 ロシアの石炭の生産量と輸出量の推移 ................................................................. 128 図 3.3.11 ロシアにおける大手石炭会社の石炭生産量の推移 ............................................... 129 図 3.3.12 ロシアにおける主要石炭会社の生産量(2017 年) ............................................. 130 図 3.3.13 ロシアにおける主要石炭会社の輸出量(2017 年) ............................................. 130 図 3.3.14 南アフリカの一般炭の生産量と輸出量の推移 ...................................................... 131 図 3.3.15 南アフリカの資源メジャーの一般炭生産量とそのシェア .................................... 132 図 3.3.16 モザンビークの石炭の生産量と輸出量の推移 ...................................................... 132 図 3.3.17 モザンビークの資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア .......... 133 図 3.3.18 米国の原料炭の生産量と輸出量の推移 ................................................................. 134

Page 17: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

vii

図 3.3.19 米国の一般炭の生産量と輸出量の推移 ................................................................. 134 図 3.3.20 米国における生産量上位 10 社(2017 年) ......................................................... 135 図 3.4.1 我が国の一般炭輸入量の推移 ................................................................................. 136 図 3.4.2 我が国の原料炭輸入量の推移 ................................................................................. 136 図 3.4.3 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産シェア ........................... 137 図 3.4.4 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産シェア ........................... 138 図 5.1.1 豪州の石炭輸出量の推移(暦年) .......................................................................... 155 図 5.1.2 QLD 州の石炭輸出インフラ ................................................................................... 157 図 5.1.3 Abbot Point 港の能力と実績の推移 ....................................................................... 160 図 5.1.4 Hay Point 港の能力と実績の推移 .......................................................................... 161 図 5.1.5 Gradstone 港の能力と実績の推移 .......................................................................... 162 図 5.1.6 Brisbane 港の能力と実績の推移 ............................................................................ 162 図 5.1.7 NSW 州の石炭輸出インフラ .................................................................................. 166 図 5.2.1 国別一般炭輸出量の推移 ........................................................................................ 170 図 5.2.2 インドネシアの石炭輸出量の推移 .......................................................................... 170 図 5.2.3 インドネシアの石炭消費量の推移 .......................................................................... 171 図 5.2.4 カリマンタンでの石炭輸送形態 ............................................................................. 171 図 5.2.5 南スマトラ鉄道網 ................................................................................................... 172 図 5.2.6 石炭インフラ位置の概略図 ..................................................................................... 173 図 5.2.7 カリマンタン島とスマトラ島の主な石炭積出港(コール・ターミナル) ............ 175 図 5.2.8 国家鉄道マスタープラン(スマトラ島) ............................................................... 177 図 5.2.9 国家鉄道マスタープラン(カリマンタン島) ........................................................ 177 図 5.2.10 カリマンタン島で計画中の鉄道計画 .................................................................... 178 図 5.2.11 南スマトラ州で計画中の鉄道計画 ........................................................................ 179 図 5.3.1 西シベリア以東の炭田からロシア極東の港湾までの鉄道図 .................................. 181 図 5.4.1 モザンビークの鉄道ラインと港(広域図) ........................................................... 188 図 5.4.2 モザンビークの鉄道ラインと港 ............................................................................. 189 図 5.5.1 コロンビアの炭鉱位置図 ........................................................................................ 192 図 5.5.2 コロンビアにおける鉄道プロジェクトの概観 ........................................................ 193 図 5.5.3 コロンビアで稼働中の石炭積み出し港湾 ............................................................... 194 図 6.1.1 Glencore のバリューチェーン排出 ......................................................................... 202 図 6.1.2 Glencore によるリスク分析 ................................................................................... 202 図 6.1.3 Glencore 気候変動リスク分析と検討プロセス ...................................................... 203 図 6.1.4 BHP のシナリオ分析に基づく事業部門への影響整理 ........................................... 208 図 6.2.1 Teck による各事業部門における気候変動関連のリスクと機会 ............................. 228 図 6.2.2 Vale の投資実績及び予算 ....................................................................................... 229 図 6.2.3 SUEK による設備投資 ........................................................................................... 232 図 6.2.4 SUEK の炭鉱設備・選炭能力への設備投資 ........................................................... 236 図 6.2.5 SUEK の社会・環境活動に関する投資 .................................................................. 237 図 6.2.6 SUEK によるリスク分析 ........................................................................................ 239

Page 18: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

viii

図 6.2.7 東南アジア地域における電源構成の見通し(試算例) ......................................... 247

Page 19: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

ix

表 目 次

表 1.1.1 Glencore の石炭資源量 ............................................................................................... 3 表 1.1.2 Glencore の石炭埋蔵量 ............................................................................................... 4 表 1.1.3 Glencore の石炭生産量 ............................................................................................... 4 表 1.1.4 Glencore の炭鉱別生産量(豪州) ............................................................................. 5 表 1.1.5 Glencore の石炭販売量 ............................................................................................... 5 表 1.1.6 近年の Glencore の石炭資産売買 ............................................................................... 6 表 1.1.7 BHP Group の石炭資源量 .......................................................................................... 8 表 1.1.8 BHP Group の石炭埋蔵量 .......................................................................................... 9 表 1.1.9 BHP Group の石炭生産量(炭鉱別) ...................................................................... 10 表 1.1.10 BHP Group の石炭販売量 ...................................................................................... 11 表 1.1.11 近年の BHP Group の石炭資産売買....................................................................... 11 表 1.1.12 Anglo American の石炭資源量 ............................................................................... 13 表 1.1.13 Anglo American の石炭埋蔵量 ............................................................................... 14 表 1.1.14 Anglo American の石炭生産量 ............................................................................... 15 表 1.1.15 Anglo American の石炭販売量 ............................................................................... 16 表 1.1.16 近年の Anglo American の石炭資産売買 ............................................................... 16 表 1.1.17 Rio Tinto の石炭資源量 .......................................................................................... 17 表 1.1.18 Rio Tinto の石炭埋蔵量 .......................................................................................... 18 表 1.1.19 Rio Tinto の石炭生産量 .......................................................................................... 18 表 1.1.20 近年の Rio Tinto の石炭資産売買 ........................................................................... 19 表 1.2.1 Peabody Energy の石炭埋蔵量 ................................................................................ 20 表 1.2.2 Peabody Energy の石炭生産量 ................................................................................ 21 表 1.2.3 Peabody Energy の石炭販売量 ................................................................................ 22 表 1.2.4 近年の Peabody の石炭資産売買 .............................................................................. 23 表 1.2.5 Whitehaven の石炭資源量 ....................................................................................... 24 表 1.2.6 Whitehaven の石炭埋蔵量 ....................................................................................... 24 表 1.2.7 Whitehaven の石炭生産量 ....................................................................................... 25 表 1.2.8 Whitehaven の石炭販売量 ....................................................................................... 25 表 1.2.9 近年の Whitehaven の石炭資産売買 ........................................................................ 25 表 1.2.10 New Hope の石炭資源量 ........................................................................................ 26 表 1.2.11 New Hope の石炭埋蔵量 ........................................................................................ 27 表 1.2.12 New Hope の石炭生産量 ........................................................................................ 27 表 1.2.13 New Hope の石炭販売量 ........................................................................................ 28 表 1.2.14 近年の New Hope の石炭資産売買 ......................................................................... 28 表 1.2.15 Yancoal の石炭資源量 ............................................................................................ 30 表 1.2.16 Yancoal の石炭埋蔵量 ............................................................................................ 30 表 1.2.17 Yancoal の石炭生産量 ............................................................................................ 31 表 1.2.18 Yancoal の石炭販売量 ............................................................................................ 31

Page 20: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

x

表 1.2.19 近年の Yancoal の石炭資産売買 ............................................................................. 32 表 1.2.20 Drummond の石炭生産量(コロンビア) ............................................................. 33 表 1.2.21 Drummond の石炭輸出量(コロンビア) ............................................................. 33 表 1.2.22 近年の Drummond の石炭資産売買 ....................................................................... 33 表 1.2.23 Teck Resources の石炭資源量 ................................................................................ 34 表 1.2.24 Teck Resources の石炭埋蔵量 ................................................................................ 35 表 1.2.25 Teck Resources の炭鉱別石炭生産能力 ................................................................. 35 表 1.2.26 Teck Resources の石炭生産量 ................................................................................ 36 表 1.2.27 Teck Resources の石炭販売量 ................................................................................ 36 表 1.2.28 Vale の石炭埋蔵量 .................................................................................................. 37 表 1.2.29 Vale の石炭生産量 .................................................................................................. 37 表 1.2.30 Vale の石炭販売量 .................................................................................................. 38 表 1.2.31 近年の Vale の石炭資産売買 ................................................................................... 38 表 1.2.32 SUEK の石炭生産量 ............................................................................................... 39 表 1.2.33 SUEK の石炭販売量 ............................................................................................... 39 表 1.2.34 Mechel の石炭生産量 .............................................................................................. 41 表 1.2.35 Mechel の石炭販売量 .............................................................................................. 41 表 1.2.36 近年の Mechel の石炭資産売買状況 ....................................................................... 41 表 1.2.37 神華集団の石炭埋蔵量 ............................................................................................ 42 表 1.2.38 神華集団の石炭生産量・販売量 ............................................................................. 42 表 1.2.39 近年の神華集団の石炭資産売買状況 ...................................................................... 43 表 1.2.40 Adaro Energy の石炭資源量 .................................................................................. 44 表 1.2.41 Adaro Energy の石炭埋蔵量 .................................................................................. 45 表 1.2.42 Adaro Energy の石炭生産量 .................................................................................. 46 表 1.2.43 Adaro Energy の石炭販売量 .................................................................................. 46 表 1.2.44 近年の Adaro Energy の石炭資産売買 ................................................................... 46 表 1.2.45 Bumi Resources の石炭資源量・埋蔵量 ................................................................ 47 表 1.2.46 Bumi Resources の石炭生産量............................................................................... 48 表 1.2.47 Bumi Resources の石炭販売量............................................................................... 48 表 1.2.48 近年の Bumi Resources の石炭資産売買 ............................................................... 49 表 1.2.49 Banpu の石炭資源量・埋蔵量 ................................................................................ 50 表 1.2.50 Banpu の石炭販売量(中国を除く) ..................................................................... 51 表 1.2.51 近年の Banpu の石炭資産売買 ............................................................................... 51 表 1.2.52 CIL の炭種別石炭生産量 ........................................................................................ 52 表 1.2.53 CIL の会社別石炭生産量 ........................................................................................ 53 表 1.2.54 CIL の石炭販売量 ................................................................................................... 53 表 2.1.1 Glencore の事業別の売上高と EBITDA の推移 ....................................................... 58 表 2.1.2 Glencore の石炭生産量の推移 .................................................................................. 59 表 2.1.3 Glencore 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移 ........................................ 60 表 2.1.4 Glencore の主な財務指標 ......................................................................................... 61

Page 21: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

xi

表 2.1.5 BHP Group の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................. 62 表 2.1.6 BHP Group の石炭生産量の推移 ............................................................................. 63 表 2.1.7 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移 ................................... 64 表 2.1.8 BHP Group の主な財務指標 .................................................................................... 66 表 2.1.9 Anglo American の事業別の売上高と EBITDA の推移 .......................................... 67 表 2.1.10 Anglo American の石炭生産量の推移 .................................................................... 68 表 2.1.11 Anglo American 石炭事業の売上高と EBITDA の推移 ........................................ 69 表 2.1.12 Anglo American の主な財務指標 ........................................................................... 70 表 2.1.13 Rio Tinto の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 71 表 2.1.14 Rio Tinto の石炭生産量の推移 ............................................................................... 72 表 2.1.15 Rio Tinto 石炭事業の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 73 表 2.1.16 Rio Tinto の主な財務指標 ...................................................................................... 74 表 2.2.1 Peabody の石炭販売量の推移 ................................................................................... 74 表 2.2.2 Peabody の売上高、EBITDA の推移 ....................................................................... 75 表 2.2.3 Peabody の主な財務指標 .......................................................................................... 76 表 2.2.4 Whitehaven の石炭販売量の推移 ............................................................................ 77 表 2.2.5 Whitehaven の主な財務指標 .................................................................................... 77 表 2.2.6 New Hope の石炭販売量の推移 ............................................................................... 78 表 2.2.7 New Hope の事業別の売上高と EBITDA の推移 .................................................... 79 表 2.2.8 New Hope の主な財務指標 ....................................................................................... 80 表 2.2.9 Yancoal の石炭販売量の推移 ................................................................................... 80 表 2.2.10 Yancoal の主な財務指標 ......................................................................................... 81 表 2.2.11 Teck Resources の事業別の売上高の推移 .............................................................. 82 表 2.2.12 Teck Resources の石炭販売量と売上高の推移 ...................................................... 83 表 2.2.13 Teck Resources の主な財務指標 ............................................................................ 83 表 2.2.14 Vale の事業別の売上高と EBITDA の推移 ............................................................ 85 表 2.2.15 Vale の石炭販売量の推移 ....................................................................................... 85 表 2.2.16 Vale の主な財務指標 .............................................................................................. 86 表 2.2.17 SUEK の石炭販売量の推移 .................................................................................... 87 表 2.2.18 SUEK の石炭売上高の推移 .................................................................................... 87 表 2.2.19 SUEK の主な財務指標 ........................................................................................... 88 表 2.2.20 Mechel の事業別の売上高と EBITDA の推移 ....................................................... 90 表 2.2.21 Mechel の石炭販売量の推移 ................................................................................... 90 表 2.2.22 Mechel の主な財務指標 .......................................................................................... 91 表 2.2.23 神華集団の石炭販売量の推移 ................................................................................. 92 表 2.2.24 神華集団石炭事業の売上高と営業利益の推移 ........................................................ 92 表 2.2.25 神華集団の主な財務指標 ........................................................................................ 94 表 2.2.26 Adaro Energy の石炭販売量の推移 ....................................................................... 94 表 2.2.27 Adaro Energy の主な財務指標 ............................................................................... 95 表 2.2.28 Bumi Resources の石炭販売量の推移 .................................................................... 96

Page 22: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

xii

表 2.2.29 Bumi Resources の主な財務指標 ........................................................................... 97 表 2.2.30 Banpu の石炭販売量の推移.................................................................................... 98 表 2.2.31 Banpu 石炭事業の国別売上高の推移 ..................................................................... 98 表 2.2.32 Banpu の主な財務指標 ........................................................................................... 99 表 2.2.33 CIL の石炭販売量の推移 ........................................................................................ 99 表 2.2.34 CIL の主な財務指標 ............................................................................................. 100 表 3.1.1 世界の地域別石炭消費量の推移 ............................................................................. 103 表 3.1.2 世界の炭種別石炭消費量の推移 ............................................................................. 104 表 3.1.3 世界の炭種別石炭貿易量の推移 ............................................................................. 105 表 3.1.4 世界の地域別一般炭消費量の推移 .......................................................................... 106 表 3.1.5 世界の主要国・地域別の一般炭消費量の推移 .......................................................... 107 表 3.1.6 世界及び主要国の一般炭生産量の推移 ................................................................... 108 表 3.1.7 主要国の一般炭輸入量の推移 ................................................................................. 109 表 3.1.8 主要国の一般炭輸出量の推移 ................................................................................. 109 表 3.1.9 世界の地域別原料炭消費の推移 ............................................................................. 110 表 3.1.10 世界の主要国・地域別の原料炭消費量の推移........................................................ 111 表 3.1.11 世界及び主要国の原料炭生産量の推移 ................................................................. 112 表 3.1.12 主要国の原料炭輸入量の推移 ............................................................................... 113 表 3.1.13 主要国の原料炭輸出量の推移 ............................................................................... 113 表 3.2.1 炭種別石炭需要見通し ............................................................................................ 114 表 3.2.2 地域別石炭需要見通し ............................................................................................ 115 表 3.2.3 主要需要国・地域別一般炭需要見通し .................................................................... 117 表 3.2.4 主要需要国・地域別一般炭輸入見通し .................................................................... 118 表 3.2.5 主要需要国・地域別原料炭需要見通し .................................................................... 119 表 3.2.6 主要需要国・地域別原料炭輸入見通し .................................................................... 120 表 3.3.1 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア ............ 121 表 3.3.2 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア ............ 123 表 3.3.3 インドネシアにおける大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア ........................... 124 表 3.3.4 コロンビアにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア ..... 126 表 3.3.5 カナダの原料炭・一般炭の生産量と輸出量の推移 ................................................ 127 表 3.3.6 カナダにおける資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア ......... 128 表 3.3.7 ロシアの炭種別の石炭生産量と輸出量の推移 ........................................................ 129 表 3.3.8 ロシアの大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア ................................................ 129 表 3.3.9 南アフリカの炭種別の石炭生産量と輸出量の推移 ................................................ 131 表 3.3.10 南アフリカの資源メジャーの一般炭生産量とそのシェア .................................... 131 表 3.3.11 モザンビークの石炭生産量と輸出量の推移 .......................................................... 132 表 3.3.12 モザンビークの資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア .......... 133 表 3.3.13 米国の原料炭・一般炭の生産量と輸出量の推移 .................................................. 134 表 3.4.1 我が国の一般炭輸入量の推移 ................................................................................. 135 表 3.4.2 我が国の原料炭輸入量の推移 ................................................................................. 136

Page 23: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

xiii

表 3.4.3 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア ............ 137 表 3.4.4 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア ............ 138 表 5.1.1 豪州の炭種別石炭輸出量の推移 ............................................................................. 155 表 5.1.2 QLD 州の石炭輸出量の推移 ................................................................................... 156 表 5.1.3 NSW 州の石炭輸出量の推移 .................................................................................. 156 表 5.1.4 QLD 州のコール・ターミナル別石炭輸出能力の変化(各年 12 月末時点) .......... 158 表 5.1.5 QLD 州の積出港別輸出量の推移 ............................................................................ 159 表 5.1.6 QLD 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト(港湾) ................................ 163 表 5.1.7 QLD 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト(鉄道) ................................ 165 表 5.1.8 NSW 州の輸出港別石炭輸出量の推移 .................................................................... 166 表 5.1.9 NSW 州のコール・ターミナル別石炭積出能力の変化(各年 12 月末時点) ......... 167 表 5.1.10 NSW 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト ............................................ 168 表 5.2.1 インドネシアの石炭輸出量の推移 .......................................................................... 169 表 5.2.2 インドネシアの主要石炭積出港 ............................................................................. 174 表 5.3.1 2030 年までのロシア石炭産業の長期発展計画(ロシアの石炭産業の内需推移と輸

出入推移の予測) ................................................................................................. 179 表 5.3.2 ロシアの石炭輸出量の推移 ..................................................................................... 180 表 5.3.3 ロシア極東地域の主要積出港取扱能力の現状(2017 年)と予測(2030 年) ..... 182 表 5.3.4 ロシア極東地域における石炭輸出港開発計画 ........................................................ 183 表 5.3.5 ロシア極東地域の主要積出港取扱能力の現状(2017 年)と予測(2030 年) ..... 184 表 5.4.1 モザンビークの炭種別生産量の推移 ...................................................................... 186 表 5.4.2 モザンビークの相手国別原料炭輸出量の推移 ........................................................ 187 表 5.4.3 モザンビークの石炭輸入量(対南アフリカ) ........................................................ 187 表 5.5.1 コロンビアの炭種別石炭生産量の推移 ................................................................... 191 表 5.5.2 コロンビアの炭種別石炭輸出量の推移 ................................................................... 191 表 5.5.3 主要石炭積出港の概要と拡張計画 .......................................................................... 194 表 6.1.1 Glencore のエネルギー部門における設備投資 ...................................................... 200 表 6.1.2 BHP の石炭事業における設備投資 ........................................................................ 205 表 6.1.3 BHP のバリューチェーン排出 ............................................................................... 206 表 6.1.4 Anglo American の設備投資 .................................................................................. 209 表 6.2.1 New Hope による炭鉱探査・開発状況 .................................................................. 220 表 6.2.2 SUEK の環境汚染物質排出量 ................................................................................ 237 表 6.2.3 神華集団の投資実績(2017 年)及び投資計画(2018 年) .................................. 242

Page 24: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

xiv

Page 25: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 1 -

第 1 章

Page 26: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 2 -

Page 27: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 3 -

1. 資源メジャー4 社及び大手石炭会社の生産、輸出及び国内販売、炭鉱開発状況

1.1 資源メジャー

1.1.1 Glencore Glencoreは、2013年5月3日に世界最大の商品取引会社であり鉱山開発会社であるGlencore International と同社の関連会社で資源メジャーである Xstrata が合併し、誕生した。合併当初

の社名は Glencore Xstrata としたが、2014 年 5 月に Glencore に改名した。Glencore の事業

分野は、金属(銅、亜鉛、鉛、ニッケル、合金鉄等)とエネルギー(石炭、石油)及び農産物

(2012 年 3 月に豪州の農産物会社 Viterra を買収)と多岐にわたる。 石炭事業は、Glencore は従来、南アフリカとコロンビアで展開していたが、豪州、南アフリ

カ、コロンビアで石炭事業を展開していた Xstrata との合併により生産量を大きく増加させた。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Glencore は一般炭を中心に豪州、南アフリカ、コロンビアに石炭資産を所有している。2017年 12 月末時点の石炭資源量(確認+推定+予想)は 366 億トン、うち確認埋蔵量は 119 億ト

ンである。

表 1.1.1 Glencore の石炭資源量

出所:Glencore 年次報告書 2017 より作成

2017 年 12 月末時点の石炭埋蔵量(Marketable Coal Reserves、確認+推定)は 31.92 億ト

ンで、うち豪州が 19.62 億トン、南アフリカが 5.95 億トン、コロンビアが 6.35 億トンと報告

されている。また、炭種別では一般炭が 30.79 億トン、原料炭が 1.13 億トンと報告されてい

る。

(百万トン)

Commodity Measured Indicated Inferred Total

Australia

New South Wales Coking/Thermal Coal 3,002 3,079 6,011 12,092

Queensland Coking/Thermal Coal 3,008 3,851 8,370 15,229

Total 6,010 6,930 14,381 27,321

South Africa Thermal Coal 2,475 844 355 3,674

Colombia

Prodeco Thermal Coal 220 160 70 450

Correjón Thermal Coal 3,150 1,050 700 4,900

Total 3,370 1,210 770 5,350

Canada projects 0

Suska, Sukunka Coking/Thermal Coal 45 113 130 288

Ground total 11,900 9,097 15,636 36,633

Page 28: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 4 -

表 1.1.2 Glencore の石炭埋蔵量

出所:Glencore 年次報告書 2017 より作成

(2) 生産量 過去 5 年間の生産量を見ると、2014 年の 1.47 億トンから 2017 年は 1.21 億トンと 2,600 万

トンの減少となっている。2017 年の生産量 1.21 億トンの内訳は、豪州 6,670 万トン、南アフ

リカ 2,870 万トン、コロンビア 2,520 万トンとなっている。南アフリカ及びコロンビアで生産

が減少している。炭種別の生産量は、一般炭が圧倒的に多く、2017 年では一般炭が 1 億 1,050万トン、原料炭が 1,010 万トンで、一般炭が生産量全体の 92%を占めた。

表 1.1.3 Glencore の石炭生産量

出所:Glencore 年次報告書より作成

(百万トン)

Proved Probable Proved Probable TotalAustralia

New South Wales Thermal Coal 771 207 568 148 715Coking Coal 18 41 11 29 40

Queensland Thermal Coal 881 390 789 345 1,134Coking Coal 66 42 46 27 73

Total 1,736 680 1,414 549 1,962South Africa Thermal Coal 714 253 450 145 595Colombia

Prodeco Thermal Coal 120 55 120 55 175Correjón Thermal Coal 430 40 420 40 460Total 550 95 540 95 635

Ground total 3,000 1,028 2,404 789 3,192Thermal Coal 2,916 945 2,347 733 3,079Coking Coal 84 83 57 56 113

CommodityCoal Reserves Marketable Coal Reserves

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 豪州

7.3 6.0 5.9 5.3 6.14.5 3.5 3.6 4.2 4.0

48.1 54.6 52.4 52.5 49.15.1 5.4 3.9 5.6 7.5

65.0 69.5 65.8 67.6 66.7 南アフリカ

20.6 23.4 19.7 17.2 18.722.9 23.4 17.3 12.1 10.043.5 46.8 37.0 29.3 28.7

コロンビア

18.6 19.5 17.6 17.3 14.611.0 11.2 11.1 10.7 10.629.6 30.7 28.7 28.0 25.2

138.1 147.0 131.5 124.9 120.6126.3 137.5 122.0 115.4 110.511.8 9.5 9.5 9.5 10.1

一般炭

原料炭

合  計

強粘結炭

非微粘結炭

一般炭(輸出向け)

一般炭(国内向け)

一般炭(輸出向け)

一般炭(国内向け)

Prodeco (一般炭)

Cerrejón(一般炭)

Page 29: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 5 -

豪州での炭鉱別生産量を表 1.1.4 に示す。規模の大きな炭鉱を多く所有し、2017 年では

Clermont、Rolleston、Ulan の 3 炭鉱が年産 1,000 万トンを超えている。

表 1.1.4 Glencore の炭鉱別生産量(豪州)

出所:Glencore ホームページより作成 (3) 販売量

Glencore は、ここ数年 1 億トンを上回る石炭を販売しており、そのうち一般炭が 98%を占

めている。Glencore のホームページによれば、一般炭の 80%が輸出向けと報告されている。

表 1.1.5 Glencore の石炭販売量

出所:Glencore 年次報告書より作成

(4) 石炭資産

Glencore は、豪州において 2014 年 6 月に Clermont 炭鉱、2016 年 12 月に Newlands 複合

炭鉱と Collinsville 炭鉱、また 2018 年 5 月には Hunter Valley Operations(Rio Tinto 等が保

有していた Coal & Allied が NSW 州 Hunter Valley 地区で保有・操業していた 3 炭鉱のひと

つ)の権益を取得、同年 8 月にも Valeria 鉱区(未開発)の権益(Rio Tinto が保有していた

Blair Athol JV の保有シェア)を取得し、一般炭事業を強化している。 原料炭についても 2018 年 8 月に Hail Creek 炭鉱の権益を取得した。一方で、南アフリカの

一般炭資産や豪州のインフラ資産などを売却して資産の入れ替えを行った。

2016 2017

Collinsville Open Cut QLD州 露天掘り 一般炭、原料炭 944 2,150

Newlands QLD州 露天掘り/坑内掘り 一般炭、原料炭 5,652 5,645 2016年6月に坑内掘り終了

Clermont Open Cut QLD州 露天掘り 一般炭 12,591 11,780

Oaky Creek Coal QLD州 坑内掘り 原料炭 5,873 4,817

Rolleston Open Cut QLD州 露天掘り 一般炭 13,311 14,417

Ulan Coal NSW州 露天掘り/坑内掘り 一般炭 11,987 10,419

Mangoola Open Cut NSW州 露天掘り 一般炭 10,983 9,002

Liddell Open Cut NSW州 露天掘り 一般炭、原料炭 3,864 2,878

Mount Owen Coal NSW州 露天掘り 一般炭、原料炭 8,186 7,805

Ravensworth Coal NSW州 露天掘り/坑内掘り 一般炭、原料炭 7,485 7,200

Integra NSW州 坑内掘り 原料炭 - 792

Bulga Coal NSW州 露天掘り/坑内掘り 一般炭、原料炭 9,104 9,694

West Wallsend Underground NSW州 坑内掘り 一般炭、原料炭 1,139 - 2016年6月閉山

Tahmoor Underground NSW州 坑内掘り 原料炭、一般炭 1,781 1,598 2018年4月売却

備 考炭鉱名 採掘方式 炭 種生産量(千トン)

州 名

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017一般炭 84.4 95.9 93.9 105.7 106.3原料炭 4.7 3.3 2.5 2.4 2.3

計 89.1 99.2 96.4 108.1 108.6

Page 30: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 6 -

表 1.1.6 近年の Glencore の石炭資産売買

2013 年 5 月 3 日 Glencore International と Xstrata が合併。 2013 年 10 月 25 日 2014 年 6 月 2 日

Clermont 炭鉱(一般炭)の権益 50.1%を Rio Tinto から買収することで合意。GS Coal(Glencore Xstrata と住友商事が各 50%を出資)が購入する。10.15 億米ドル。 買収が完了。

2014 年 12 月 カナダ Donkin プロジェクトの権益 75%の Kameron Collieries への売却が完了。 2015 年 8 月 25 日 2015 年 12 月 18 日

Glencore と Bloomfield Collieries Pty Limited が Integra Mining Operations Complexの権益 100%を Vale から購入することで合意。 Integra Mining Operations Complex の権益 100%を Vale から HV Coking Coal Coal Pty Limited (Glencore 100%) が購入。その後、この Complex のうち Integra Open Cut Operations (露天掘り鉱区、一般炭)と石炭処理設備、列車積込設備を Bloomfield Collieries Pty Limited が Glencore から購入。これにより Glencore は Integra Underground Operations(坑内掘り鉱区、原料炭)を取得。

2015 年 12 月 南アフリカ Optimum Coal Mine(一般炭)を Oakbay Investments Group に売却することで合意。 売却額 21.5 億ランド(約 1.36 億米ドル)

2016 年 9 月 20 日 Abbot Point Bulk Coal を Adani に売却することで合意。 2016 年 10 月 20 日 2016 年 12 月 1 日

石炭輸送会社である Glencore Rail (GRail) を Genesee & Wyoming Australia (GWA)に売却することで合意。11.4 億豪ドル。 売却が完了。

2016 年 12 月 Newlands 複合炭鉱と Collinsville 炭鉱(ともに一般炭)の権益それぞれ 45%を伊藤忠商事(35%)と住友商事(10%)から買収。

2017 年 6 月 12 日 Rio Tinto が保有する Coal & Allied の買収について、Yancoal 社よりも高い買収価格を提示し買収に意欲。25.5 億米ドル。後に Yancoal が買収に成功。

2017 年 7 月 27 日 2018 年 5 月 4 日

Hunter Valley Operations(一般炭)の権益 49%を取得することを合意。11.39 億米ドル+ロイヤルティー。内訳は三菱商事から 32.4%(7.1 億米ドル)、Yancoal(Coal & Allied)から 16.6%(4.29 億米ドル)。 取得が完了。

2017 年 8 月 28 日 Rolleston 炭鉱(一般炭)の売却作業をパートナーの住友商事、伊藤忠商事とともに開始したと発表。

2017 年 8 月 31 日 Yancoal Australia の株式 6.82%を取得。3 億米ドル。 2018 年 1 月 2 日 2018 年 4 月 19 日

Tahmoor 炭鉱(一般炭)を SIMEC Mining(GFG Alliance のマイニング部門)に売却することで合意。(報道によれば売却価格は 1 億米ドル 1)) 売却が完了。

2018 年 8 月 1 日 Hail Creek 炭鉱(原料炭)の権益 82%と Valeria 鉱区(一般炭)の権益 71.2%を Rio Tinto から買収。17 億米ドル。

2018 年 12 月 18 日 Clermont 炭鉱の権益 31.4%を三菱商事から GS Coal を通して取得することで合意。また、Ulan 炭鉱の権益 10%を三菱商事から取得することで合意。合計で 7.5 億豪ドル。

注: 1) 2018 年 1 月 2 日付ロイター https://www.reuters.com/article/us-glencore-australia-coal/glencore-sells-australian-coal-mine-to-guptas-gfg-alliance-idUSKBN1ER0D3

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画

“Full Year 2018 Production Report”によれば、Glencore は 2019 年石炭生産を 1 億 4,500±300 万トンとしており、2018 年の実績 1 億 2,900 万トンから 1,600±300 万トン増加するとし

ている。 また、今後の開発計画については、豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 1によれば、次

の以下の 3 プロジェクトがリストアップされている:

1 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 2018 年 10 月までを整理。

Page 31: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 7 -

Wandoan: 新規 公表段階 能力 22 百万トン/年 一般炭 操業開始 2025 年以降 投資額 5,000 百万豪ドル以上

Mount Owen: 拡張 F/S 中 能力 12 百万トン/年 一般炭/非微粘結炭 操業開始 2024 年 投資額 0 - 249 百万豪ドル United-Wambo: 新規 F/S 中 能力 6.5 百万トン/年 一般炭/非微粘結炭 操業開始 2020 年 投資額 250 - 449 百万豪ドル 1.1.2 BHP Group

BHP Group は、2001 年 6 月に豪州の BHP Limited(BHP Billiton Limited)と英国の

Billiton Plc(BHP Billiton Plc)の合併により誕生した総合資源会社で、2018 年 11 月 19 日付

でBHP Billiton Limited及びBHP Billiton Plcは社名をBHP Group Limited及びBHP Group Plc に変更した(以下 BHP)。 合併当初、事業範囲は金属鉱物からエネルギー資源に及んでいたが、鉄鉱石や銅、石油、石

炭の中核事業に経営資源を集中させるために、2012 年にダイヤモンド事業を売却、さらに 2014年 8 月にはアルミ、石炭の一部(南アフリカの資産と豪州 Illawarra 原料炭炭鉱)、マグネシ

ウム、ニッケル等の事業を分社化することを発表し、2015 年 5 月の株主総会で分社化が承認さ

れ、新会社 South32 が設立された。 BHP は、世界 10 ヵ国で事業を展開し、鉄鋼石、銅、亜鉛、原料炭、一般炭、石油、ガス等

を生産している。石炭事業は豪州で原料炭と一般炭事業を、コロンビアで一般炭事業を展開し

ている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

BHP は、原料炭資産を豪州に、一般炭資産を豪州とコロンビアに保有する。2018 年 6 月末

時点の石炭資源量(確認+推定+予想)は、原料炭が 144.07 億トン(操業中 95.22 億トン、プ

ロジェクト 48.86 億トン)で、一般炭は 96.73 億トン(操業中 77.26 億トン、プロジェクト

19.47 億トン)と報告されている(表 1.1.7)。 また、2018 年 6 月末時点の石炭埋蔵量(Marketable Coal Reserves、確認+推定)は、原料

炭が 23.54 億トン(うち確認埋蔵量が 16.17 億トン)、一般炭は 10.99 億トンとなっている(表

1.1.8)。一般炭埋蔵量は、豪州 Mt Arthur が 6.54 億トン(うち確認埋蔵量が 3.26 億トン)、コ

ロンビア Cerrejón が 4.45 億トン(同 4.04 億トン)と報告されている。操業中の QLD 州原料

炭炭鉱の寿命は、現時点で 20 年以上と長く、また一般炭も豪州 Mt Arthur が 31 年、コロンビ

ア Cerrejón は 16 年と報告されている。

Page 32: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 8 -

表 1.1.7 BHP Group の石炭資源量

注: Ownership(保有権益率)は 2018 年 6 月末時点 Met: 原料炭、Th: 一般炭、PCI: PCI 炭、Anth: 無煙炭 出所:BHP Group 年次報告書 2018 より作成

(百万トン)

Ownership(%)

MiningMethod

CoalType

Measured Indicated Inferred Total

Metallurgical Coal OperationsQueensland CoalCQCA JV

Goonyella Riverside 50 OC Met 802 32 40 874 Broadmeadow UG Met 588 423 15 1,026 Peak Downs 50 OC Met 540 863 669 2,072 Caval Ridge 50 OC Met 437 207 130 774 Saraji 50 OC Met 808 124 36 968 Norwich Park 50 OC Met 211 128 116 465

UG Met - 20 22 42 Blackwater 50 OC Met/Th 368 635 1,151 2,154 Daunia 50 OC Met 80 49 19 148

Gregory JVGregory 50 OC Met 8 1 - 9 Crinum UG Met - 112 0 113

BHP Mitsui CoalSouth Walker Creek 80 OC Met/PCI 223 119 71 413

UG Met/PCI 36 154 108 298 OC Met - - - -UG Met - - - -

Poitrel 80 OC Met 51 55 60 166 Sub total 4,152 2,922 2,437 9,522 Metallurgical Coal ProjectsQueensland CoalCQCA JV

Red Hill 50 OC Met - 25 - 25 UG Met - 1,123 563 1,686

Peak Downs East 50 OC Met - - - -Saraji East 50 OC Met 509 689 510 1,708

UG Met - 35 16 51 Gregory JV

Liskeard 50 OC Met 6 - - 6 BHP Mitsui Coal

Nebo West 80 OC Anth - - 14 14 Bee Creek 80 OC Met/Th - 9 13 23 Wards Well 80 UG Met - 1,224 149 1,373

Sub total 515 3,105 1,265 4,886 Metallurgical coal total 4,667 6,027 3,702 14,407 Energy Coal OperationsAustralia

Mt Arthur Coal 100 OC Th 875 1,299 1,019 3,193 Colombia

Cerrejon 33.33 OC Th 2,849 975 709 4,533 Sub total 3,724 2,274 1,728 7,726 Energy Coal ProjectAustralia

Togara South 100 UG Th 719 177 1,051 1,947 Sub total 719 177 1,051 1,947 Energy Coal total 4,443 2,451 2,779 9,673 Coal total 9,110 8,478 6,481 24,080

Page 33: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 9 -

表 1.1.8 BHP Group の石炭埋蔵量

注: Ownership(保有権益率)は 2018 年 6 月末時点 出所:BHP Group 年次報告書 2018 より作成

(2) 生産量 生産量(表 1.1.9)は、Illawarra 原料炭事業と南アフリカ一般炭事業の分社化、米国一般炭

資産の売却等により 2013/14 年度の 1 億 1,900 万トンから 2017/18 年度には 7,180 万トンに減

少した。2017/18 年度で見ると、原料炭生産量(すべて豪州)4,264 万トンに対し、一般炭生産

量は豪州で 1,854 万トン、コロンビアで 1,062 万トン(合計 2,916 万トン)となっており、生

産量(7,180 万トン)に占める一般炭生産量の割合は 40.6%となっている。

Ownership Life(%) (years) Proved Probable Total Proved Probable Total

Metallurgical Coal OperationsQueensland CoalCQCA JV

Goonyella Riverside 50 40 OC Met 546 19 565 430 14 444

Broadmeadow UG Met 77 114 191 55 73 128

Peak Downs 50 26 OC Met/Th 401 339 740 248 208 456

OC Met - - - - - -

Caval Ridge 50 29 OC Met 266 95 361 159 52 211

Saraji 50 25 OC Met 418 48 466 247 23 270

Norwich Park 50 65 OC Met 159 70 229 116 49 165

Blackwater 50 22 OC Met/Th 199 236 435 188 223 411

Daunia 50 22 OC Met 72 47 119 59 40 99

Gregory JV

Gregory 50 4 OC Met 7 0 7 5 0 6

BHP Mitsui Coal

South Walker Creek 80 18 OC Met/PCI 108 37 145 85 29 114

OC Met - - - - - -

Poitrel 80 11 OC Met 32 31 62 25 25 50

Metallurgical Coal Total 2,285 1,036 3,320 1,617 736 2,354

Energy Coal Operations

Australia

Mt Arthur Coal 100 31 OC Th 431 430 861 326 328 654

Colombia

Cerrejón 33 16 OC Th 416 42 458 404 41 445

Energy Coal Total 847 472 1,319 730 369 1,099

Coal Total 3,132 1,508 4,639 2,347 1,105 3,453

Marketable Reserves (Mt)MiningMethod

CoalType

Reserves (Mt)

Page 34: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 10 -

表 1.1.9 BHP Group の石炭生産量(炭鉱別)

注: Ownership(保有権益率)は 2018 年 6 月末時点。なお、Illawarra と南アフリカの権益は 2014 年 6 月

末時点。 1)BHP Billiton Mitsui Coal, Australia と南アフリカの生産量は権益 100%。 2)全ての対価を受け取るまで BHP が保持しているので、生産を報告している。 出所:BHP Group 年次報告書より作成 (3) 販売量 販売量は約 7,000 万トンで、うち豪州炭は約 6,000 万トン弱、このうち NSW 州で生産する

一般炭を 100 万トン強国内向けに供給するが、それ以外と QLD 州で生産する原料炭は全て輸

出されている。コロンビア Cerrejón 炭鉱で生産される 1,000 万トン強の一般炭は全て輸出さ

れている。2017/18 年度の販売量 7,030 万トンのうち 98%が輸出されている。また、炭種別に

みると、総販売量の 59%が原料炭である。(表 1.1.10)

(千トン)

備  考

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18  

豪州

BHP Billiton Mitsubishi Alliance 29,256 33,862 33,413 31,458 32,893Blackwater 50% O/C 原料炭 6,730 6,994 7,626 7,296 6,688Goonyella Riverside 50% O/C 原料炭 7,330 8,510 8,996 7,355 7,961 Broadmeadow坑内掘り炭鉱を含む

Broadmeadow 50% U/G 原料炭 - - - - -Peak Downs 50% O/C 原料炭 4,909 5,111 5,031 6,055 6,350Saraji 50% O/C 原料炭 4,558 4,506 4,206 4,734 5,053Norwich Park 50% O/C 原料炭 2012年5月11日生産停止

Gregory Joint Ventures 50% O/C 原料炭 2,965 3,294 1,329 2016年1月生産停止

Daunia 50% O/C 原料炭 2,201 2,383 2,624 2,560 2,556 2013年3月生産開始

Caval Rigde 50% O/C 原料炭 563 3,064 3,601 3,458 4,285 2014年6月生産開始

BHP Billiton Mitsui Coal1) 80% 8,309 8,759 8,898 8,312 9,747South Walker Creek 80% O/C 原料炭 5,246 5,293 5,436 5,123 6,029Poitrel 80% O/C 原料炭 3,063 3,466 3,462 3,189 3,718

Illawarra Coal 100% U/G 原料炭 7,513 7,216 2015年5月South32へ

New South Wales Energy Coal 100% 19,964 19,698 17,101 18,176 18,541Mount Arthur 100% O/C 一般炭 19,964 19,698 17,101 18,176 18,541

豪州計 65,042 69,535 59,412 57,946 61,181米国

Navajo 100% O/C 一般炭 5,127 4,858 3,999 451 2013年12月30日に売却2)

San Juan 100% U/G 一般炭 5,685 5,165 3,053 2015年末に売却

米国計 10,812 10,023 7,052 451

南アフリカ1)

Middelburg/Wolvekrans 90% O/C 一般炭 13,368 - 2015年5月South32へ

Khutala 90% O/C&U/G 一般炭 9,718 - 2015年5月South32へ

Klipspruit 90% O/C 一般炭 7,298 - 2015年5月South32へ

南アフリカ計 30,384 28,677コロンビア

Cerrejón 33.3% O/C 一般炭 12,332 11,291 10,094 10,959 10,617インドネシア

IndoMet, Haju 75.0% O/C 一般炭 529 129 2016年6月30日売却合意

合 計

豪州 45,078 49,837 42,311 39,770 42,640インドネシア 0 0 529 129 0

原料炭計 45,078 49,837 42,840 39,899 42,640 南アフリカ 30,384 28,677 0 0 0 豪州 19,964 19,698 17,101 18,176 18,541 コロンビア 12,332 11,291 10,094 10,959 10,617 米国 10,812 10,023 7,052 451 0一般炭計 73,492 69,689 34,247 29,586 29,158

計 118,570 119,526 77,087 69,485 71,798

生産量(権益保有分)国名・炭鉱名

権益保有率

採掘方式

炭種

Page 35: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 11 -

表 1.1.10 BHP Group の石炭販売量

出所:BHP Group 年次報告書より作成

(4) 石炭資産 BHP は 2015 年 5 月に South32 を設立して Illawarra 原料炭事業と南アフリカ一般炭事業

を分社化し、2015 年 7 月に米国一般炭資産、2016 年 6 月にインドネシア原料炭資産を売却し、

2018 年 5 月には Gregory Crinum 炭鉱(休山中)の双日株式会社への売却を発表した。この

結果、BHP の石炭資産は豪州(原料炭、一般炭)とコロンビア(一般炭)となった。

表 1.1.11 近年の BHP Group の石炭資産売買

2014 年 8 月 19 日 2014 年 12 月 8 日 2015 年 5 月 25 日

新会社を設立し、石炭の一部や非鉄などの低採算事業を分社化すると発表。石炭事業

は Illawarra 原料炭事業と南アフリカ一般炭事業を分社化。 社名を South32 とすると発表。 South32 の設立、分社化が完了。

2015 年 7 月 2 日 BHP Billiton New Mexico Coal が San Juan Mine の Westmoreland Coal への売却を発

表。報道*によれば価格は 1.27 億米ドル。 2016 年 6 月 7 日 インドネシアの原料炭プロジェクト IndoMet Coal の権益 75%を Adaro Energy に売

却することで合意。約 1.2 億米ドル。

2018 年 2 月 6 日 BMC(BHP Billiton Mitsui Coal)が Red Mountain Joint Venture(選炭設備、積込設備

等)の権益 50%を Peabody から取得。Red Mountain Joint Venture は BMC(50%)

と Peabody(50%)で構成されていた。 2018 年 5 月 30 日 BMA が Gregory Crinum 炭鉱(原料炭、休山中)の権益 100%を双日に売却する契約

を締結。1 億豪ドル。

注: * https://www.worldcoal.com/coal/02022016/westmoreland-coal-acquires-san-juan-mine-for-us127-m illion-155/

出所:Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成

(千トン)

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18豪州

Queensland原料炭 26,920 30,419 30,064 27,527 29,941 26,920 30,419 30,064 27,527 29,941弱粘結炭 9,854 11,099 11,818 10,721 11,430 9,854 11,099 11,818 10,721 11,430一般炭 687 771 927 598 528 687 771 927 598 528

計 37,461 42,289 42,809 38,846 41,899 37,461 42,289 42,809 38,846 41,899Illawarra原料炭 5,921 5,808 5,921 5,808一般炭 1,623 1,155 1,623 1,155

計 7,544 7,216 7,544 7,216NSW 一般炭 19,199 20,081 17,770 17,899 18,022 17,818 18,859 16,614 16,499 16,646 1,381 1,222 1,156 1,400 1,376豪州計

原料炭 32,841 36,227 30,064 27,527 29,941 32,841 36,227 30,064 27,527 29,941弱粘結炭 9,854 11,099 11,818 10,721 11,430 9,854 11,099 11,818 10,721 11,430一般炭 21,509 22,007 18,697 18,497 18,550 20,128 20,785 17,541 17,097 17,174 1,381 1,222 1,156 1,400 1,376

計 64,204 62,370 60,579 56,745 59,921 62,823 61,148 59,423 55,345 58,545 1,381 1,222 1,156 1,400 1,376米国(New Mexico)

一般炭 10,821 10,031 7,051 105 10,821 10,031 7,051 105南アフリカ

一般炭 29,628 29,326 13,298 13,795 16,330 15,531コロンビア

Cerrejón 11,727 11,580 10,601 11,043 10,380 11,727 11,580 10,601 11,043 10,380

インドネシア

Haju 239 117 239 117116,380 113,307 78,470 68,010 70,301 87,848 86,523 70,263 66,505 68,925 28,532 26,784 8,207 1,505 1,376

販売量 輸出量 国内販売

合  計

Page 36: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 12 -

(5) 炭鉱開発、生産計画 上記の資源量の表(表 1.1.7)に示されたプロジェクトが、今後開発される可能性がある案件

(2017 年 12 月末時点)として考えられる。豪州原料炭では 7 ヵ所、豪州一般炭では 1 ヵ所が

挙げられている。 また、豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 2によれば、QLD 州において以下の 3 つの

新規プロジェクト(いずれも原料炭)がリストアップされている: Saraji East2: F/S 中 能力 7 百万トン/年 原料炭 投資額 2,400 百万豪ドル 操業開始 2024 年 Red Hill: F/S 中 能力 14.5 百万トン/年 原料炭、一般炭 投資額 1,000 百万-1,499 百万豪ドル以上 操業開始 2024 年 Wards Well: F/S 中 能力 6 百万トン 原料炭 投資額 1,500 百万豪ドル 操業開始 2021 年 1.1.3 Anglo American Anglo American(Anglo American plc)は、南アフリカで 1917 年に設立された資源会社(前

身は Anglo American Corporation of South Africa)で、1999 年 5 月に Minorco と合併し、現

在の社名となった。同社は、南アフリカを中心に南米、豪州等、世界的に展開する資源会社で、

鉄鉱石、石炭、銅、ニッケル、リン酸塩、ニオビウム、プラチナ、ダイヤモンド等の鉱物資源

を生産しており、石炭事業は現在、豪州、南アフリカ、コロンビア、カナダの 4 ヵ国 3で展開し

ている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Anglo American は、豪州、カナダ、コロンビア、南アフリカに石炭資産を保有する。2017年 12 月末時点の石炭資源量(確認+推定)は、豪州に 30.74 億トン(操業中 12.17 億トン、プ

ロジェクト 18.57 億トン)、カナダに 2.02 億トン(操業中 43,080 万トン、プロジェクト 1 億

7,100 万トン)、コロンビアに 36.81 億トン(操業中 36.81 億トン、プロジェクト 0 億トン)、

南アフリカに 27.68 億トン(操業中 9.20 億トン、プロジェクト 18.48 億トン)保有するとして

いる。

2 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 2018 年 10 月までを整理。

3 カナダに石炭資産を所有するが、現在休山中である。 4 現在休山中。

Page 37: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 13 -

表 1.1.12 Anglo American の石炭資源量

注: Ownership(保有権益率)は 2017 年 12 月末時点 出所:Anglo American 年次報告書 2017 より作成

また、2017 年 12 月末時点の石炭埋蔵量(Saleable)は、豪州に 3.75 億トン、コロンビアに

4.59 億トン、南アフリカに 5.62 億トン保有し、現在炭鉱は休山中であるがカナダに 3,410 万

Measured Indicated Total Inferred Measured Indicated Total InferredAustralia Operations

Capcoal(OC) 78.6 56.6 109.7 166.3 197.3 6,910 6,920 6,920 6,840Capcoal(UG)-Grasstree 70.0 69.7 20.7 90.4 6.3 6,760 6,640 6,730 6,470Dawson(OC) 51.0 307.4 355.9 663.3 351.2 6,720 6,690 6,700 6,680Grosvernor(UG) 100.0 153.2 61.2 214.5 44.5 6,360 6,400 6,370 6,360Moranbar North(UG) 88.0 67.2 15.7 82.9 4.4 6,680 6,400 6,630 6,420Total 66.3 654.1 563.3 1,217.3 603.7 6,650 6,690 6,670 6,710

Canada OperationsTrend(OC) 100.0 20.1 6.5 26.5 2.6 7,010 6,900 6,980 6,370Roman Mountain(OC) 100.0 1.9 2.4 4.3 2.2 7,870 7,940 7,910 7,950Total 100.0 21.9 8.9 30.8 4.8 7,080 7,180 7,110 7,100

Colombia OperationsCerrejón (OC) 33.3 2,675.0 1,006.4 3,681.4 722.6 6,550 6,610 6,570 6,410

South Africa OperationsGoedehoop(UG) 100.0 192.5 17.4 209.9 6.0 5,380 5,100 5,360 4,750Greenside(UG) 100.0 23.0 0.8 23.8 0.2 5,730 5,360 5,720 5,950Isibonelo(OC) 100.0 5.4 18.2 23.6 - 4,880 5,360 5,250 - Kleinkopje(OC) 100.0 - - - 3.7 - - - 6,070Kriel 73.0

UG 64.3 11.1 75.5 - 5,280 5,360 5,290 - OC 58.0 1.0 59.0 - 4,580 4,930 4,590 -

Landau(OC) 100.0 30.4 15.3 45.7 11.2 4,990 5,000 4,990 5,870Mafube(OC) 50.0 72.7 2.1 74.8 - 5,090 5,150 5,090 - New Denmark(UG) 100.0 80.5 - 80.5 - 5,670 - 5,670 - Zibulo 73.0

UG 169.7 157.1 326.7 248.9 4,910 4,930 4,920 4,760OC - - - 0.1 - - - 5,700

Total 80.7 696.5 223.0 919.5 270.1 5,180 5,010 5,140 4,830Total (Operations) 4,047.5 1,801.6 5,849.0 1,601.2 25,460 25,490 25,490 25,050Australia Projects

Capcoal(UG)-Aquila 70.0 17.5 16.1 33.6 3.6 6,820 6,450 6,640 6,030Drayton South 88.2 490.6 182.3 672.9 83.2 6,230 6,230 6,230 5,890Moranbah South 50.0 481.9 222.5 704.4 28.0 6,270 6,420 6,320 6,700Teviot Brook 88.0 45.0 142.2 187.2 14.5 6,720 6,630 6,650 6,330Theodore 51.0 - 258.5 258.5 106.0 - 6,260 6,260 6,160Total 68.0 1,035.0 821.5 1,856.6 235.3 6,280 6,360 6,320 6,140

Canada ProjectsBelcourt Saxon 100.0 166.7 4.3 171.0 0.2 6,500 6,500 6,500 6,500

South Africa ProjectsElders 73.0 86.4 3.6 89.9 11.5 5,190 4,900 5,180 4,930Elders UG Extension 73.0 69.4 81.7 151.2 63.7 5,530 5,580 5,560 5,470Kriel East 73.0 116.5 15.8 132.3 5.6 4,940 4,870 4,930 4,900New Largo 73.0 410.2 161.4 571.6 13.5 4,410 4,270 4,370 5,290Nooitgedacht 100.0 34.5 10.2 44.7 10.8 5,330 5,410 5,350 5,280South Rand 73.0 79.5 171.8 251.3 233.5 4,860 4,850 4,850 4,590Vaal Basin 100.0 382.3 224.7 607.0 90.7 4,330 4,210 4,290 4,190Total 81.9 1,178.8 669.2 1,848.1 429.4 4,620 4,590 4,610 4,690

Total (Projects) 2,380.5 1,495.0 3,875.7 664.9 17,400 17,450 17,430 17,330Ground Total

Australia 1,689.1 1,384.8 3,073.9 839.0Canada 188.6 13.2 201.8 5.0Colombia 2,675.0 1,006.4 3,681.4 722.6South Africa 1,875.3 892.2 2,767.6 699.5Total 6,428.0 3,296.6 9,724.7 2,266.1

Resources (MT) CV (kcal/kg)Ownership(%)

Page 38: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 14 -

トン保有と報告している。炭種別には、原料炭資産は豪州とカナダに保有しており 5、現在操業

中炭鉱の現時点での炭鉱寿命は、豪州では Grosvenor 坑内掘り炭鉱(原料炭)が 30 年である

が、それ以外は概して 15 年以下である。一般炭資産は南アフリカとコロンビアに保有してお

り、現在操業中の炭鉱の現時点での炭鉱寿命はいずれも 20 年を切っている。 表 1.1.13 より推計すると、一般炭埋蔵量は 10 億 407 万トン、原料炭埋蔵量は 3 億 6,130 万

トンとなっている。

表 1.1.13 Anglo American の石炭埋蔵量

注: Ownership(保有権益率)は 2017 年 12 月末時点 1) T:一般炭、M:原料炭、S:ガス化用炭 出所:Anglo American 年次報告書 2017”より作成 (2) 生産量 生産量は、2014 年の 1 億トンをピークに減少し、2017 年は 8,182.2 万トンとなった。豪州

で一般炭資産の売却を進めており(後述)、これにより 2016 年以降生産量が減少した(対前年

比で 2016 年は約 300 万トン、2017 年は約 900 万トン減少)。一般炭の資産整理が終了したこ

とから 2018 年はほぼ横這いと思われる。

5 豪州では、資産整理から一般炭資産の売却が進み、原料炭資産だけとなっている。

Proved Probable Total Proved Probable TotalAustralia Operations

Capcoal(OC) 78.6 15 M/T 57.8 45.9 103.8 44.3 35.4 79.6Capcoal(UG)-Grasstree 70.0 1 M 0.6 4.8 5.4 0.4 3.7 4.1Dawson(OC) 51.0 14 M/T 59.8 75.7 135.5 50.6 66.8 117.4Grosvernor(UG) 100.0 30 M 36.4 132.8 169.2 24.3 83.9 108.2Moranbar North(UG) 88.0 11 M 76.9 25.1 102.0 61.4 20.2 81.6

Total 231.5 284.3 515.8 181.0 210.0 390.9Metallurgical - Coking 83.4 125.0 157.9 282.9Metallurgical - Other 78.6 24.9 19.5 44.3Thermal - Export 54.2 31.1 32.5 63.6

Canada OperationsTrend(OC) 100.0 7 M - 11.6 11.6 - 8.3 8.3Roman Mountain (OC) 100.0 15 M - 36.8 36.8 - 25.8 25.8

Total - 48.4 48.4 - 34.1 34.1Metallurgical - Coking 100.0 - 34.1 34.1

Colombia OperationsCerrejón (OC) 33.3 16 T 431.3 42.0 473.3 418.4 40.7 459.1

South Africa OperationsGoedehoop(UG) 100.0 8 T 21.8 22.8 44.5 11.5 13.5 25.0Greenside(UG) 100.0 10 T 11.8 28.3 40.1 9.0 20.6 29.6Isibonelo(OC) 100.0 9 S 35.6 8.8 44.4 35.6 8.8 44.4Kleinkopje(OC) 100.0 8 T 10.7 31.1 41.8 5.7 14.9 20.6Kriel(UG/OC) 73.0 6 T 6.4 16.0 22.5 6.4 16.0 22.5Landau(OC) 100.0 8 T 8.8 34.9 43.7 6.1 19.2 25.3Mafube(OC) 50.0 13 T 0.8 64.0 64.8 0.7 41.7 42.3New Denmark(UG) 100.0 19 T 44.3 51.4 95.7 44.3 51.4 95.7New Vaal(OC) 100.0 12 T 203.8 - 203.8 192.6 - 192.6Zibulo(UG/OC) 73.0 16 T 43.7 42.1 85.8 34.2 30.2 64.4

Total 387.7 299.5 687.1 346.1 216.3 562.4Thermal - Export 84.0 60.1 119.9 180.0Thermal - Domestic 95.3 250.2 87.7 338.0Synfuel 100.0 35.6 8.8 44.4

Ownership (%)

Life(years)

ROM (Mt) Saleable (Mt)Coaltype1)

Page 39: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 15 -

南アフリカではここ数年 5,000 万トン前後と 5 年前と比較して 500 万トン程減少している。

2018 年は資産を売却したことから減少すると考えられる。コロンビアでは 1,100 万トンでほ

ぼ横這いで推移している。(表 1.1.14) 2017 年の石炭生産量のうち、一般炭炭鉱(南アフリカ及びコロンビア)の生産量が 6,055 万

トンと全体の 74.0%を占めている。

表 1.1.14 Anglo American の石炭生産量

注: 1) 保有権益率は 2017 年 12 月末時点。なお、Callide と Foxleigh は 2015 年 12 月末時点。 2) T:一般炭、M:原料炭。 豪州の炭種別生産量は公表されていないため、販売量を用いて算出。 出所:Anglo American 年次報告書より作成 (3) 販売量 豪州においては、国内発電所向け炭鉱である Callide 炭鉱を所有していたことから年間 600万~700 万トンを国内向けに販売していたが、2016 年 10 月に売却したため国内向け販売は

2017 年にはゼロとなった。原料炭は全量輸出、原料炭生産に伴い生産される一般炭も輸出され

ている。 南アフリカでは約 5,000 万トン強の一般炭を販売しているが、そのうち 6 割以上が国内向け

(千トン)

2013 2014 2015 2016 2017豪州

Callide 100% O/C T 6,318 7,557 7,930 6,231 2016年10月31日売却

Drayton 88.2% O/C T 3,711 3,105 2,122 1,168 2016年10月生産停止

Capcoal 78.6% O/C M/T 6,061 7,643 8,690 6,833 6,769 Grasstree含む

Grasstree 70% U/G MJellinbah 23.3% O/C M 2,517 2,924 3,202 3,282 3,256 Lake Vemont, Jellinbah Eastの2炭鉱

Moranbah North 88.0% U/G M 4,917 4,219 4,922 5,066 5,401Dawson 51% O/C M 3,986 4,240 4,315 4,609 3,782Foxleigh 70% O/C M 1,967 2,035 1,861 1,439 2016年8月30日売却

Grosvenor 100% U/G M 500 1,759 2,067豪州計 29,475 31,722 33,540 30,387 21,275

カナダ

Peace River Coal 100% O/C M 1,684 1,473 0 0 0 休山

南アフリカ

Greenside 100% U/G T 3,270 3,624 3,877 3,945 3,830Goedehoop 100% U/G T 4,681 4,772 4,287 4,689 4,653Isibonelo 100% O/C T 5,067 5,263 4,532 4,395 4,060 合成燃料用

Kriel 73% O/C&U/G T 8,103 6,878 6,158 6,337 5,389Khwezela 8,186 5,708 KleinkopjeとLandauが合併

Kleinkopje 100% O/C T 3,997 3,912 3,152 3,868Landau 100% O/C T 4,084 4,178 4,269 4,318New Denmark 100% U/G T 3,587 3,768 2,838 2,547 3,361New Vaal 100% O/C T 17,106 16,673 14,148 15,895 15,109Nooitgedacht TMafube 50% O/C T 1,825 1,675 1,443 1,759 1,561Zibulo 73% O/C&U/G T 4,872 5,054 5,565 6,008 6,235南アフリカ計 56,591 55,797 50,269 53,760 49,905

コロンビア

Cerrejón 33.3% O/C T 11,002 11,227 11,074 10,668 10,642

豪州 17,130 18,711 20,780 20,725 19,471カナダ 1,684 1,473 0 0 0

原料炭計 18,814 20,183 20,780 20,725 19,471豪州 12,345 13,011 12,761 9,662 1,804南アフリカ 56,591 55,797 50,269 53,760 49,905コロンビア 11,002 11,227 11,074 10,668 10,642

一般炭計 79,938 80,035 74,104 74,089 62,351計 98,751 100,218 94,883 94,815 81,822

備  考

合 計

生産量(権益保有分)権益保有

率1)採掘

方式炭種2)

Page 40: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 16 -

販売である。コロンビアで生産される一般炭は全量輸出されている。(表 1.1.15)

表 1.1.15 Anglo American の石炭販売量

出所:Anglo American 年次報告書より作成 (4) 石炭資産 Anglo American は、豪州、南アフリカ及びコロンビアで石炭事業を展開している。表 1.1.16に Anglo American の近年の石炭資産売買状況を示す。Anglo American は石炭価格の低迷か

ら 2015 年に石炭事業を縮小する方針を打ち出し、2016 年以降、豪州では一般炭資産を全て売

却し、南アフリカでも一部の一般炭炭鉱資産を売却した。原料炭については、Foxleigh 炭鉱を

2016 年 8 月に売却した。その他の資産については、一時期は売却する方針を示していたが、石

炭市況の回復から売却を中止したと報道されている。 これにより同社の石炭資産は、一般炭を南アフリカ及びコロンビア、原料炭を豪州で保有す

る状況となっている。

表 1.1.16 近年の Anglo American の石炭資産売買

2016 年 4 月 1 日 2016 年 8 月 30 日

QLD 州の Foxleigh 原料炭炭鉱の権益 70%の Taurus Fund Management への売却を

発表。 売却が完了。

2016 年 1 月 20 日 2016 年 10 月 31 日

QLD 州の Callide 一般炭炭鉱の権益 100%の Batchfire Resources への売却を発表。 売却が完了。

2016 年 12 月 1 日 南アフリカの Exxaro Resources(一般炭)の権益 9.7%の売却を発表。30 億ランド(約 2億 1,500 万米ドル)。

2015 年 12 月 24 日 2017 年 5 月 30 日

NSW 州の Dartbrook 一般炭炭鉱の権益 83.33%の Australian Pacific Coal への売却

を発表。5,000 万豪ドル(約 3,600 万米ドル)。 売却が完了。

2017 年 4 月 10 日 2018 年 3 月 1 日

南アフリカの一般炭炭鉱(New Vaal、New Denmark、Kriel と操業停止中 4 炭鉱)を Seriti Resources Holdings Proprietary Limited へ売却すると発表。23 億ランド(1.64 億

米ドル)。 売却が完了。23 億ランド(約 1.64 億米ドル)

2017 年 5 月 4 日 2018 年 2 月 26 日

NSW 州の Drayton 一般炭炭鉱と Drayton South プロジェクトの権益 88.17%を Malabar Coal に売却すると発表。 売却が完了。

2018 年 1 月 29 日 2018 年 8 月 1 日

南アフリカの New Largo 一般炭プロジェクトと Old Largo(閉山)の権益 73%を New Largo Coal Proprietary への売却を発表。8.5 億ランド(約 7,100 万米ドル)。 売却が完了。8.5 億ランド(約 6,500 万米ドル*1)。

注: *1)為替レートにより異なる。 出所:Press Release 等より作成

(千トン)

2013 2014 2015 2016 2017 2013 2014 2015 2016 2017 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭セグメント

豪州・カナダ

原料炭 19,045 20,568 21,093 20,659 19,768 19,045 20,568 21,093 20,659 19,768

一般炭 12,497 13,259 12,954 9,631 1,831 6,372 5,966 5,904 4,255 1,831 6,125 7,293 7,049 5,375 0

原料炭セグメント計 31,542 33,828 34,047 30,289 21,599 25,416 26,534 26,998 24,914 21,599 6,125 7,293 7,049 5,375 0

一般炭セグメント

南アフリカ 56,546 54,790 51,611 53,552 50,632 17,502 17,573 19,920 19,072 18,609 39,044 37,217 31,692 34,481 32,023

コロンビア 11,153 11,314 11,189 10,810 10,554 11,153 11,314 11,189 10,810 10,554

一般炭セグメント計 67,698 66,104 62,801 64,363 61,186 28,654 28,887 31,109 29,882 29,163 39,044 37,217 31,692 34,481 32,023

99,240 99,932 96,848 94,652 82,785 54,070 55,421 58,107 54,796 50,762 45,170 44,510 38,741 39,856 32,023合  計

販売 輸出 国内

Page 41: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 17 -

(5) 炭鉱開発、生産計画 上記の資源量の表(表 1.1.12)に示されたプロジェクトが、今後開発される可能性がある案

件(2017 年 12 月末時点)として考えられる。豪州では 5 ヵ所、カナダでは 1 ヵ所、南アフリ

カでは 7 ヵ所が挙げられている。ただし豪州では Drayton South が 2018 年 2 月に売却されて

いるため 4 ヵ所となる。 また、豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 6によれば、以下の 2 プロジェクトがリスト

アップされている: Grosvenor Phase 2: F/S 中 能力 6 百万トン/年 原料炭 投資額 0-2,499 百万豪ドル以上 操業開始 2025 年以降 Moranbah South: F/S 中 能力 18 百万トン/年 原料炭 投資額 2,000 百万豪ドル 操業開始 2022 年 1.1.4 Rio Tinto

Rio Tinto は、英国ロンドンに拠点を置く RTZ Corp. Plc と豪州メルボルンに拠点を置く CRA Ltd.が二元上場会社を形成する形で誕生し、1997 年 6 月に社名を Rio Tinto Plc(英国)と Rio Tinto Limited(豪州)と改名した。同社は、鉄鉱石、非鉄金属の他、石炭、ウラン、ダイヤモ

ンド等の事業を行う総合資源企業である。石炭事業を豪州、米国、モザンビークで展開してい

たが、2011 年に米国から撤退し、2014 年にはモザンビークの石炭資産を売却、さらに 2018 年

には豪州の石炭資産の売却が終了し、石炭生産事業から撤退した。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

2017 年 12 月末時点の石炭資源量(確認+推定)は 17.35 億トン、石炭埋蔵量(marketable)は 2.88 億トンでうち確認埋蔵量は 6,200 万トンであった。

表 1.1.17 Rio Tinto の石炭資源量

注: 1) O/C:露天掘り、U/G:坑内掘り、 2) SC:一般炭、MC:原料炭 出所: Rio Tinto 年次報告書 2017 より作成

6 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018

(百万トン)

Minig method1) Coal type2) Measured Indicated Total Inferred

Hail Creek O/C, U/G SC+MC 91 462 553 48

Kestrel Coal U/G SC+MC 1 139 140 100

Lake Elphinstone O/C SC+MC 120 120 42

Mount Robert O/C SC+MC 0 31

Valeria O/C SC 698 698 64

Winchester South O/C MC 78 146 224 132

Total 170 1,565 1,735 417

Page 42: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 18 -

表 1.1.18 Rio Tinto の石炭埋蔵量

注: 1) O/C:露天掘り、U/G:坑内掘り、 2) SC:一般炭、MC:原料炭 出所: Rio Tinto 年次報告書 2017 より作成

(2) 生産量 生産量は、資産売却に伴い減少し、2017 年の生産量は 2,366 万トンであった。炭種別では、

原料炭が 973 万トン(うち強粘結炭が 770 万トン)、一般炭が 1,393 万トンと一般炭が 60%弱

を占める。

表 1.1.19 Rio Tinto の石炭生産量

注: 権益保有率は 2017 年 12 月末時点。 出所:Rio Tinto 年次報告書より作成 (3) 販売量

販売量は報告されていない。 (4) 石炭資産

Rio Tinto は表 1.1.20 に示すように石炭資産の売却を進め、2018 年 8 月の売却で全ての石炭

(百万トン)

Proved Probable Proved Probable Total

Hail Creek O/C, U/G SC+MC 75 141 49 93 142

Kestrel Coal U/G SC+MC 16 165 13 133 146

Total 91 306 62 226 288

ReserveMinig method1) Coal type2)

Marketable reserves

(千トン)

備  考

2013 2014 2015 2016 2017  

豪州

Hail Creek 82% O/C 強粘結 5,608 5,324 5,099 4,879 4,303Kestrel Coal 80% U/G 強粘結 2,043 1,730 2,760 3,262 3,402Hunter Valley O/C 非微粘 2,107 1,548 2,373 2,540 1,034 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

Mount Thorley O/C 非微粘 1,182 1,250 895 1,127 700 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

Warkworth O/C 非微粘 569 415 380 436 286 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

Bengalla U/G 一般炭 2,634 2,739 2,662 527 2016年3月1日に売却

Clermont Coal O/C 一般炭 5,903 2,421 2014年6月2日に売却

Hail Creek Coal 82% O/C 一般炭 157 1,890 2,661 3,089 3,390Hunter Valley O/C 一般炭 8,802 9,539 8,039 6,782 5,747 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

Kestrel Coal 80% U/G 一般炭 371 451 509 676 674Mount Thorlry O/C 一般炭 1,508 1,434 1,802 2,235 1,609 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

Warkworth O/C 一般炭 3,110 3,027 2,965 3,945 2,512 2017年9月1日売却(Coal & Alliedを売却)

豪州計 33,994 31,768 30,145 29,498 23,657モザンビーク

Benga O/C 強粘結 564 416 2014年10月8日に売却

Benga O/C 一般炭 490 385 2014年10月8日に売却

モザンビーク計 1,054 801

合 計

強粘結炭 8,215 7,470 7,859 8,141 7,704

非微粘結炭 3,858 3,213 3,647 4,102 2,020

一般炭 22,975 21,886 18,638 17,254 13,933

計 34,558 32,569 30,145 29,498 23,657

生産量(権益保有分)国名・炭鉱名

権益保有率

採掘

方式炭種

Page 43: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 19 -

資産の売却が終了した。

表 1.1.20 近年の Rio Tinto の石炭資産売買

2013 年 10 月 25 日 2014 年 6 月 2 日

Clermont Joint Venture の権益 50.1%を GS Coal(Glencore Xstrata と住友商事が所

有)に売却することで合意。10.15 億米ドル。 売却が完了。

2014 年 7 月 30 日 2014 年 10 月 8 日

Rio Tinto Coal Mozambique を International Coal Ventures Private に売却することで

合意。5,000 万米ドル。この売却には Benga 炭鉱(原料炭)と Tete 州でのその他石炭

プロジェクトが含まれる。 売却が完了。

2016 年 2 月 3 日 三菱商事との取引により Coal & Allied Industries の株式 20%を Rio Tinto が取得する

一方で、Hunter Valley Operations の権益 32.4%を三菱商事に譲渡。これにより Rio Tinto は Coal & Allied Industries の株式 100%を保有。

2015 年 9 月 30 日 2016 年 3 月 1 日

Bengalla Joint Venture の権益 40%を New Hope に売却することで合意。6 億 600 万

米ドル。 売却が完了。8 億 6,500 万豪ドル(6 億 1,670 万米ドル)。

2016 年 1 月 27 日 2016 年 8 月 5 日

Mount Pleasant Project の権益 100%を MACH Energy へ売却することで合意。2 億

2,400 万米ドル+ロイヤルティー。 売却が完了。2 億 2,070 万米ドル*1)+ロイヤルティー。

2016 年 2 月 10 日 2016 年 9 月 2 日

Zululand Anthracite Colliery(南アフリカ、無煙炭)の権益 74%を Menar Holding に売

却することで合意 売却が完了。

2017 年 1 月 24 日 2017 年 6 月 26 日 2017 年 9 月 1 日

Coal & Allied Industries Limited(100%子会社)を Yancoal Australia に売却することで

合意。24.5 億米ドル*2)。 売却を再合意。26.9 億米ドル*2)。 売却が完了。26.9 億米ドル*2)。

2018 年 3 月 20 日 2018 年 8 月 1 日

Hail Creek 炭鉱(原料炭)の権益 82%と Valeria 鉱区(一般炭)の権益 71.2%を

Glencore に売却することを決定。17 億米ドル。 売却が完了。

2018 年 3 月 22 日 2018 年 6 月 1 日

Winchester South 鉱区(原料炭)の権益 75%を Whitehaven Coal に売却することを決

定。2 億米ドル。 売却が完了。

2018 年 3 月 27 日 2018 年 8 月 1 日

Kestrel 炭鉱(原料炭、一般炭)の権益 80%を EMR Capital と PT Adaro Energy に売

却することを発表。2.25 億米ドル。 売却が完了。

注: *1) 為替レートにより金額が異なる。 *2) Press Release には豪ドル・米ドルの別が明記されていないが、国際資源メジャーであることから

米ドルと推察。 出所:Press Release、年次報告書、その他報道より作成 1.2 大手石炭会社

1.2.1 Peabody Peabody Energy(以下 Peabody)は、米国最大の石炭生産企業であり、米国及び豪州での石

炭生産・販売のほか、石炭のトレーディングを行う企業である。1993 年から豪州でも炭鉱事業

を展開していたが、2001 年に一旦豪州から撤退し、2002 年 8 月に再び豪州の石炭事業に復帰

した。また、米国や中国において、石炭液化や石炭ガス化をはじめとする低炭素石炭利用の

プロジェクトにも参画している。 Peabody は、米国における石炭の市場競争力の低下等を背景に経営が悪化し、2016 年 4

月に米連邦破産法第 11 条を申請し、そのもとで再建を進めている。

Page 44: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 20 -

(1) 石炭資源量・埋蔵量 2017 年 12 月 31 日時点での石炭埋蔵量(確認+推定)は 38.23 億ショート・トン、うち米国

に 33.70 億ショート・トン、豪州には 4.53 億ショート・トンと報告されている。米国の Powder River 炭田(一般炭)の埋蔵量が 25.68 億ショート・トンと全体の 67.2%を占める。豪州の一般

炭埋蔵量は 2.91 億ショート・トンと全体の 7.6%を占める。米豪合わせて一般炭の埋蔵量は全

体の 95.8%を占める。

表 1.2.1 Peabody Energy の石炭埋蔵量

注: Interest(権益保有率)は 2017 年 12 月 31 日時点。 出所:Peabody 年次報告書 2017 より作成 (2) 生産量 生産量は 2014 年の 2 億 2,720 万ショート・トンをピークに 2016 年まで減少したが、2017 年

の生産量は 1,270 万ショート・トン増加し、1 億 8,830 万ショート・トンとなった。 豪州での生産量は 2014 年の 3,770 万ショート・トンから 2017 年には 3,160 万ショート・ト

Segment/Minig ComplexProved andProbableReserves

Owned Leased Surface Underground

Powder River Basin Mining:North Antelope Rochelle 100.0 1,797 - 1,797 1,797 - Caballo 100.0 477 - 477 477 - Rawhide 100.0 294 - 294 294 - Total 2,568 - 2,568 2,568 -

Midwestern U.S. Mining:Bear Run 100.0 233 101 132 233 - Wild Boar 100.0 39 19 20 39 - Gateway North 100.0 55 54 1 - 55 Somerville Central 100.0 11 10 1 11 - Francisco Underground 100.0 21 4 17 - 21 Wildcat Hills Underground 100.0 43 10 33 - 43 Cottage Grove 100.0 5 3 2 5 - Total 407 201 206 288 119

Western U.S. Mining:Kayenta 100.0 196 - 196 196 - El Segundo 100.0 80 66 14 80 - Twentymile 100.0 30 8 22 - 30 Lee Ranch 100.0 89 86 3 89 - Total 395 160 235 365 30

USA Total 3,370 361 3,009 3,221 149 Australian Metallurgical Mining:

North Goonyella 100.0 71 - 71 - 71 Millennium 100.0 3 - 3 3 - Coppabella 73.3 23 - 23 23 - Moorvale 73.3 15 - 15 15 - Metropolitan 100.0 25 - 25 - 25 Middlemount 50.0 25 - 25 25 - Total 162 - 162 66 96

Australian Thermal Mining: - Wilpinjong 100.0 133 - 133 133 - Wambo 100.0 158 - 158 43 115 Total 291 - 291 176 115

Australia Total 453 0 453 242 211 Total Assigned Reserves 3,823 361 3,462 3,463 360

Attributable Ownership (Short tons in millions)Interest

(%)

Page 45: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 21 -

ンに減少しているが、米国では 2014 年の 1 億 8,950 万ショート・トンから 2016 年の 1 億 4,230万ショート・トンまで減少した後、増加に転じた。Peabody は 2016 年 4 月に米連邦破産法第

11 条を申請し、そのもとで再建を進めた。この影響もあり米国の生産量は 2016 年に対前年で

3,250 万トンも減少したが、2017 年には 1,440 万ショート・トン増加した。 2017 年の石炭生産量のうち一般炭のみを生産している炭鉱の生産量(米国及び豪州

Wilpinjong 炭鉱の合計 1 億 7,010 万ショート・トン)が全体の 90.3%を占めている。

表 1.2.2 Peabody Energy の石炭生産量

注: 権益保有率は 2017 年 12 月 31 日時点。 T:一般炭、M:原料炭、PCI:PCI 用炭。 *1:権益が 50%のため年次報告書に生産量が記載されていない。 出所:Peabody Energy 年次報告書より作成

(百万ショート・トン)

備  考

2013 2014 2015 2016 2017  

豪州

Wilpinjong 100% O/C T 13.3 14.4 12.0 14.0 13.4

Wambo 100% O/C&U/G T、PCI 6.9 6.5 6.5 6.8 5.9

North Goonyella / Eaglefield 100% U/G M 2.3 2.9 2.6 1.3 3.4

Millennium 100% O/C M、PCI 3.5 3.9 4.4 3.5 3.3

Coppabella 73.3% O/C PCI 3.2 3.2 2.8 2.4 2.8

Moorvale 73.3% O/C M、PCI 2.1 2.4 2.2 1.9 1.8

Metropolitan 100% U/G M 1.5 2.5 2.1 1.9 1.0

Burton 100% O/C T、PCI 2.0 1.9 1.3 1.5 2016年末に生産停止

Middlemount*1 50% O/C M、PCI - - - - -

豪州計 34.8 37.7 33.9 33.3 31.6

米国

Powder River Basin:

North Antelope Rochelle 100% O/C T 111.0 118.0 109.3 92.9 101.6

Rawhide 100% O/C T 14.2 15.4 11.4 11.2 11.1

Caballo 100% O/C T 9.0 8.0 15.2 8.1 10.4

Powder River Basin計 134.2 141.4 135.9 112.2 123.1

Midwest:

Bear Run 100% O/C T 8.2 8.4 7.9 7.3 7.3

Wild Boar 100% U/G T 2.1 2.2 2.7 2.6 2.7

Gateway 100% U/G T 2.8 2.5 1.8 1.8 2.5

Somerville Central 100% O/C T 2.6 1.9 3.0 2.3 2.2

Francisco Underground 100% U/G T 2.9 3.1 2.9 2.1 2.2Wildcat Hills Underground 100% U/G T 1.6 2.0 1.7 1.5 1.5Cottage Grove 100% O/C T 2.0 1.9 1.1 0.2 0.3Viking - Corning Pit 100% O/C T 1.1 0.1 売却

Somerville North 100% O/C T 1.5 1.5 売却

Somerville South 100% O/C T 1.5 1.3 売却

Midwest計 26.3 24.9 21.1 17.8 18.7Southwest:

Kayenta 100% O/C T 7.2 8.1 6.8 5.4 6.2El Segundo 100% O/C T 8.7 8.4 7.5 4.9 4.9Lee Ranch 100% O/C T

Southwest計 15.9 16.5 14.3 10.3 11.1Colorado:

Twentymile 100% U/G T 7.2 6.7 3.5 2.0 3.8米国計 183.6 189.5 174.8 142.3 156.7

218.4 227.2 208.7 175.6 188.3

権益

保有率

合  計

生産量(権益保有分)国名・炭鉱名

採掘

方式炭種

Page 46: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 22 -

(3) 販売量 販売量は、豪州では 2014 年の 3,820 万トンから 2017 年の 3,090 万トンに、米国では 2014年緒 1 億 9,140 万トンから 2016 年には 1 億 4,510 万トンまで減少したが、2017 年には 1 億

5,820 万トンまで回復した。

表 1.2.3 Peabody Energy の石炭販売量

注:*1) 権益が 50%のため年次報告書に生産量が記載されていない。 出所:Peabody Energy 年次報告書より作成

2013 2014 2015 2016 2017AUSTRALIAQueensland

Burton 2.1 2.1 - 1.9 - Coppabella 3.1 3.4 - 2.4 2.9 Eaglefield 1.3 0.9 - - - Middlemount*1 - - - - - Millennium 3.4 3.8 - 3.8 2.8 Moorvale 2.1 2.1 - 1.9 2.0 North Goonyella 1.7 2.5 - 1.6 2.9

New South WalesMetropolitan 1.4 2.4 - 2.0 1.1 North Wambo Underground 3.5 3.4 - 3.5 2.3 Wambo Open-Cut 2.6 3.8 - 3.7 3.5 Wilpinjong 13.7 13.8 - 14.1 13.4

Total Australia 34.9 38.2 35.8 34.9 30.9

UNITED STATESWyoming/Southern Powder River Basin

Caballo 9.0 8.0 - 11.2 11.1 North Antelope Rochelle 110.9 118.1 - 92.9 101.5 Rawhide 14.2 15.5 - 8.1 10.3 Third party - - - 0.9 2.1

Southwest/ColoradoEl Segundo 8.4 8.2 - 4.9 5.1 Kayenta 7.9 8.2 - 5.8 6.2 Lee Ranch 0.1 0.3 - 0.4 - Twentymile 7.2 7.1 - 2.6 3.4 Other U.S. West 1.1 1.0 - Total U.S. West 158.8 166.4 156.7 126.8 139.7

MidwestIllinois

Cottage Grove 1.9 1.7 - 0.3 0.3 Gateway (North) 2.8 2.5 - 1.8 2.5 Wildcat Hills Underground 1.6 1.9 - 1.6 1.4

IndianaBear Run 8.2 8.6 - 7.4 7.3 Francisco Underground 2.9 3.1 - 2.1 2.1 Somerville Central 2.7 1.8 - 2.4 2.2 Somerville North 1.5 1.6 - - - Somerville South 1.5 1.3 - - - Viking - Corning Pit 1.1 0.2 - - - Wild Boar 2.0 2.2 - 2.7 2.7 Other Midwest 0.1 0.1 - - - Total U.S. Midwest 26.3 25.0 21.2 18.3 18.5

Total USA 185.1 191.4 177.9 145.1 158.2

Trading and Brokerage 31.7 20.2 15.1 2.4 Total 251.7 249.8 228.8 180.0 191.5

(百万ショート・トン)

Page 47: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 23 -

(4) 石炭資産 前述の通り Peabody は米国における石炭の市場競争力の低下等を背景に経営が悪化し、

米国及び豪州の石炭資産の整理を進めてきた。2016 年 4 月には米連邦破産法第 11 条を申請し

(第 6 章参照)、再建に向けてのビジネスプランでは豪州の原料炭事業を縮小する一方、米国で

は Powder River Basin の石炭販売を拡大し、石炭事業を再興する方針を打ち出した 7。当初は

豪州で稼働中の原料炭炭鉱売却の報道も流れたが、表 1.2.4 に示すように売却は未開発鉱区に

とどまっている。

表 1.2.4 近年の Peabody の石炭資産売買

2015 年 7 月 8 日

Wilkie Creek 炭鉱(休山中)を Sekitan Resources Pty. Ltd.に売却することで合意。 7,500 万米ドル。

2015 年 11 月 20 日 米国ニューメキシコ州及びコロラド州の石炭資産を Bowie Resource Partners LLCに一括売却すると発表 1)。3.58 億米ドル。

2016 年 1 月 21 日 Prairie State Energy Campus LLC の 株 式 5.06 % を Wabash Valley Power Association に売却すると発表。5,700 万米ドル。 2016 年 5 月 20 日売却完了。

2016 年 5 月 9 日 QLD 州の原料炭資産(Olive Downs South 鉱区、Olive Downs South Extended 鉱区、Willunga 鉱区、Olive Downs North 鉱区)を Pembroke Resources Pty. Ltd.に売却すると発表。 1.04 億豪州ドル。

2017 年 9 月 6 日 2017 年 11 月 27 日

Burton 炭鉱を Lenton Joint Venture に売却すると発表。1,100 万米ドル。 売却が完了。

2018 年 6 月 12 日 2018 年 7 月 31 日

QLD 州の Watonga South 原料炭鉱区(子会社の Millennium Coal Pty. Ltd.)をStanmore Coal に売却することに合意。3,000 万米ドル+ロイヤルティー。 売却が完了。

2018 年 9 月 21 日 2018 年 12 月 3 日

アラバマ州の Shoal Creek 炭鉱を Drummond から買収することで合意。 買収完了。3.87 億米ドル。

注: 1) 2017 年の生産量が報告されており、売却されていない模様。 出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート、その他報道より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画 豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 8によれば、以下の 2 プロジェクトがリストアップ

されている。 United-Wambo: 新規 F/S 中 能力 6.5 百万トン/年 一般炭/非微粘結炭 操業開始 2020 年 投資額 250 - 449 百万豪ドル Codrilla: 新規 F/S 中 能力 3.2 百万トン/年 PCI 炭 操業開始 2025 年以降 投資額 500 - 999 百万豪ドル 1.2.2 Whitehaven

Whitehaven Coal Ltd(以下 Whitehaven)は 1999 年に設立、2007 年 6 月に豪州証券取引

所に上場している。同社は、NSW 州の Gunnedah 堆積盆を中心に鉱区を保有し、現在、同地

域において炭鉱を操業し、生産量を伸ばしている。後述するように 2018 年には QLD 州の原料

炭の権益も取得し石炭事業ポートフォリオを拡大している。

7 TEX レポート 2016 年 8 月 23 日、24 日より。 8 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018

Page 48: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 24 -

(1) 石炭資源量・埋蔵量 年次報告書 2017 によれば、石炭資源量(確認+推定)は 26.69 億トン、予想埋蔵量を入れ

ると 39.02 億トンと報告されている。また、石炭埋蔵量は可採埋蔵量(確認+推定)が 9.85 億

トン、Marketable Resources(確認+推定)が 8.85 億トンと報告されている(いずれも一般

炭)。

表 1.2.5 Whitehaven の石炭資源量

出所:Whitehaven 年次報告書 2017 より作成

表 1.2.6 Whitehaven の石炭埋蔵量

出所:Whitehaven 年次報告書 2017 より作成

(2) 生産量

Whitehaven は、2014/15 年度に操業を開始した Maules Creek での増産により、生産量を

2013/14 年度の 816 万トンから 2017/18 年度には 1,606 万トンと大きく増加させている。

(百万トン)

MeasuredResource

(A)

IndicatedResource

(B)

Measured+ Indicated

(A+B)

InferredResource

(C)

ReportDate

Maules Creek Open cut 410 200 610 10 Mar-18Narrabri North Underground 160 180 340 - Mar-18Narrabri South Underground - 300 300 5 Mar-18Tarrawonga Open cut 40 18 58 13 Mar-18Tarrawonga Underground 10 15 25 14 Apr-14Werris Creek Open cut 13 2 15 - Mar-18Rocglen Open cut 4 4 8 - Mar-18Rocglen Underground - 3 3 1 Mar-15Vickery Open cut 230 165 395 110 Jul-15Vickery Underground - 95 95 135 Jul-15Gunnedah Open cut 7 47 54 89 Jun-14Gunnedah Underground 2 138 140 24 Jun-14Bonshaw Open cut - 4 4 7 Jun-14Ferndale Open cut 103 135 238 134 Jan-13Ferndale Underground - - - 73 Jan-13Oaklands North Open cut 110 260 370 580 Jun-14Pearl Creek Open cut - 14 14 38 Nov-12Total 1,089 1,580 2,669 1,233

(百万トン)

ReportProved Probable Total Proved Probable Total Date

Maules Creek Open cut 360 140 500 320 120 440 Mar-18Narrabri North Underground 107 5 112 103 5 108 Mar-18Narrabri South Underground - 121 121 - 114 114 Mar-18Tarrawonga Open cut 28 11 39 23 9 32 Mar-18Werris Creek Open cut 11 1 12 11 1 12 Mar-18Rocglen Open cut 0.9 0.3 1.2 0.7 0.3 1.0 Mar-18Vickery Open cut - 200 200 - 178 178 Mar-15Total 507 478 985 458 427 885

Recoverable Reserves Marketable Reserves

Page 49: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 25 -

表 1.2.7 Whitehaven の石炭生産量

注: 権益保有率は 2018 年 6 月末時点 出所:Whitehaven 年次報告書より作成

(3) 販売量 2017/18 年度の石炭販売量は、1,600 万トンと、2013/14 年度の 820 万トンのほぼ 2 倍に増

加した。

表 1.2.8 Whitehaven の石炭販売量

注: 権益保有率は 2018 年 6 月末時点 出所:Whitehaven 年次報告書より作成 (4) 石炭資産

Whitehaven は、2013 年 3 月に Vickery South の権益を買収し、保有率を 100%とし、2018年 5 月には操業中炭鉱である Tarrawonga 炭鉱の権益 30%を追加取得して 100%に高めた。 また、2018 年 6 月には Winchester South 鉱区の権益 100%を取得し、原料炭の資産を所得

している。

表 1.2.9 近年の Whitehaven の石炭資産売買

2013 年 3 月 8 日 Vickery South プロジェクトの権益 29%を伊藤忠商事から買収。保有率を 100%に。 2017 年 11 月 6 日 2018 年 4 月 30 日

Tarrawonga 炭鉱の権益 30%を出光興産から取得すると発表。 取得が完了

2018 年 3 月 22 日 2018 年 6 月 1 日 2018 年 6 月 20 日

Winchester South 鉱区(原料炭)の権益 75%を Rio Tinto から買収する契約を締結。 2 億米ドル。 買収が完了。 残りの 25%を Scentre Group から買収。

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成

(千トン)

備  考

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18  

豪州

Narrabri 70% U/G 一般炭 3,674 5,035 5,088 4,891 4,088Maules Creek 75% O/C 一般炭 0 1,673 5,538 6,740 7,248Tarrawonga 100% O/C 一般炭 1,340 1,388 1,383 1,569 1,513Rocglen 100% O/C 一般炭 836 848 912 934 955Sunnyside 100% O/C 一般炭 0 0 0 0 169 2012年休山、2017年再開

Werris Creek 100% O/C 一般炭 2,310 2,309 2,150 1,636 2,0918,160 11,253 15,072 15,769 16,064

生産量(権益保有分)

合  計

国名・炭鉱名権益

保有率

採掘

方式炭種

(千トン)

備  考

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18  

豪州

Narrabri 70% U/G 一般炭 3,602 4,950 5,272 4,776 4,032Maules Creek 75% O/C 一般炭 0 1,327 5,566 6,659 7,231Tarrawonga 100% O/C 一般炭 1,383 1,389 1,381 1,525 1,485Rocglen 100% O/C 一般炭 905 841 880 903 988Sunnyside 100% O/C 一般炭 0 0 0 0 100 2012年休山、2017年再開

Werris Creek 100% O/C 一般炭 2,326 2,322 2,242 1,535 2,1128,215 10,828 15,341 15,398 15,947

販売量(権益保有分)

合  計

国名・炭鉱名権益

保有率

採掘

方式炭種

Page 50: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 26 -

(5) 炭鉱開発、生産計画 豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 9によれば、以下の 2 プロジェクトがリストアップ

されている: Vickery: 新規 F/S 終了 能力 10 百万トン/年 一般炭/原料炭 操業開始 2026 年以降 投資額 500 - 999 百万豪ドル Winchester South: 新規 公表段階 能力 7 百万トン /年 一般炭 10 操業開始 2025 年以降 投資額 250 - 449 百万豪ドル 1.2.3 New Hope

New Hope は 1952 年に QLD 州 Ipswich で炭鉱操業を開始した石炭会社だが、石炭事業の

ほかに石油、石炭ターミナル運営(Brisbane 港に位置する Queensland Bulk Handling)、ま

た牧畜業を行っている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量 2018 年の石炭資源量(いずれも一般炭)は 26.95 億トンで、2017 年の 24.77 億トンより増

加している。2018 年の石炭埋蔵量は、7.70 億トンで、2017 年の 7.93 億トンから 2,300 万ト

ン減少している。

表 1.2.10 New Hope の石炭資源量

出所:New Hope 年次報告書 2018 より作成

9 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 10 同社のプレスリリースや報道等では Vickery は一般炭炭鉱、Winchester South は原料炭炭鉱と記載されて

いる。

(百万トン)

2017Measured Indicated Inferred Total Total

New Acland Mine 294 189 23 506 515 Bengalla Mine 165 141 116 422 187 Lenton Exploration 68 104 208 380 380 Yamala Exploration 14 39 187 240 240 Colton Exploration - 17 51 68 76 Elimatta Exploration 108 105 73 286 286 Collingwood Exploration 43 139 94 276 276 Taroom Exploration 158 149 126 433 433 Woori Exploration 84 - - 84 84

Total 934 883 878 2,695 2,477

2018Status

Page 51: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 27 -

表 1.2.11 New Hope の石炭埋蔵量

出所:New Hope 年次報告書 2018 より作成

(2) 生産量

New Hope は、豪州 QLD 州の New Acland 炭鉱と、West Moreton Operation の Jeebropilly炭鉱及び、NSW 州の Bengalla 炭鉱で生産している。2016 年 3 月に Bengalla 炭鉱の権益 40%を取得したことから生産が増加し、2017/18 年度の生産量は 900 万トンであった。参考として、

年次報告書 2018 及び 2017 に基づき、2016/17 年度、2017/18 年度の炭鉱別の生産量を整理す

る(表 1.2.12)。West Moreton Operation には Jeebropilly 炭鉱のほか New Oakleigh 炭鉱、

Chuwar 炭鉱があったが既に閉山し、リハビリ中と報告されている。

表 1.2.12 New Hope の石炭生産量

出所:New Hope, “Quartely Activities Report”より作成

注: 権益保有率は 2018 年 6 月末時点。 出所:New Hope 年次報告書 2017, 2018 より作成

(3) 販売量 販売量は Bengalla 炭鉱が加わったことから 2015/16 年度以降増加し、2017/18 年度の販売

長は 885 万トンであった。

(百万トン)

2017Proved Probable 2018 Total Total Proved Probable Total

New Acland Mine 256 125 381 390 138 68 206 Lenton Exploration 23 12 35 35 14 7 21 Elimatta Exploration 96 29 125 125 66 17 83 Bengalla Mine 142 87 229 243 118 69 187

Total 517 253 770 793 336 161 497

Recoverable Reserve Marketable ReserveStatus 2018 2018

(千トン)

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

QLD州 5,637 5,747 5,226 5,214 5,162

NSW州 - - 1,388 3,391 3,775

計 5,637 5,747 6,614 8,605 8,937

(千トン)

備  考

2016/17 2017/18  

豪州

New Acland 100% O/C 一般炭 4,600 4,500 West Moreton Operation 100% 一般炭 600 700

Jeebropilly O/C 一般炭 600 700 Bengalla Joint Venture 40% O/C 一般炭 3,400 3,760 2016年3月権益取得

(100%ベース生産量) (8,500) (9,400)8,600 8,960

(参考)

生産量(権益保有分)

合  計

権益

保有率

採掘

方式炭種

Page 52: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 28 -

表 1.2.13 New Hope の石炭販売量

出所:New Hope, “Quartely Activities Report”より作成

(4) 石炭資産 New Hope は、2014 年終わりから 2015 年にかけて North Surat JV の株式を 100%取得し

た。主要アセットは、 Northern Surat Basin(QLD 州)に位置する Taroom、Collingwood 及

び Woori の 3 つの一般炭炭鉱の開発プロジェクトである 11。 また Bengalla 炭鉱(NSW 州)の権益を 2016 年 3 月に Rio Tinto から 40%取得、続いて

2018 年 12 月には Wesfarmers から 40%を取得(同日に台湾電力に 10%を売却)した。同年

11 月に三井物産から 10%を取得することで同意しており、完了すれば New Hope は Bengalla炭鉱の権益を 80%取得することになる。このように New Hope は QLD 州と NSW 州において

一般炭資産を押さえ、生産拡大を進めている。

表 1.2.14 近年の New Hope の石炭資産売買

2014 年 12 月 23 日 North Surat JV の権益 51%を Cockatoo Coal から買収。2,500 万豪ドル。 2015 年 3 月 31 日 North Surat JV の権益 49%を三井物産から買収。保有率 100%に。 2016 年 3 月 1 日 Bengalla 炭鉱(一般炭)の権益 40%を Rio Tinto から買収。6 億 1,670 万米ドル。 2017 年 11 月 27 日 Burton 炭鉱(原料炭、休山中)を Lenton Joint Venture(New Hope 90%、台湾の麦

寮電力(Mai-Lao Power Corporation))が買収。1,100 万米ドル(1,440 万豪ドル)。 2018 年 8 月 7 日 2018 年 12 月 3 日

Bengalla 炭鉱の権益 40%を Wesfarmers から買収すると発表。8.6 億豪ドル。 買収が完了。 同日、Bengalla 炭鉱の権益 10%を台湾電力に売却。New Hope の保有率は 70%に。

2018 年 11 月 26 日 Bengalla 炭鉱の権益 10%を三井物産から買収すると発表。2.15 億豪ドル。 完了すれば保有率は 80%となる。

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画 探査・開発案件として New Hope は、以下の Lenton/Burton プロジェクトと North Surat

プロジェクトを挙げている 12: Lenton Joint Venture Burton Mine プロジェクト:

New Hope 90%、Formosa Plastics Group 10%の JV QLD 州 Bowen Basin の Burton 炭鉱と Lenton プロジェクト鉱区 炭種は原料炭・PCI 炭・一般炭 露天掘り 諸認可申請準備 North Surat プロジェクト: New Hope 100% QLD 州南西部(TaroomWandoan 近郊)の Elimatta、Taroom、Collingwood、Woori 鉱区 炭種は一般炭 露天掘り プレ F/S 中

11 Quarterly Activity Report 2014, New Hope http://www.newhopegroup.com.au/files/files/October%20Quarterly%20activities%20report.pdf 12 年次報告書 2018 より

(千トン)

2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

QLD州 6,003 5,827 5,460 5,120 5,136

NSW州 - - 1,470 3,410 3,716

計 6,003 5,827 6,930 8,530 8,852

Page 53: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 29 -

なお、豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 13によれば、以下のプロジェクトがリストア

ップされている: North Surat - Taroom Project: 新規 F/S 能力 8 百万トン/年 一般炭 操業開始 2024 年以降 投資額 1,120 百万豪ドル New Acland (Stage 3 extension): 拡張 F/S 能力 4.5 百万トン/年 一般炭 操業開始 2020 年以降 投資額 896 百万豪ドル North Surat - Collingwood Project: 新規 F/S 能力 4 百万トン/年 一般炭 操業開始 2024 年以降 投資額 652 百万豪ドル North Surat - Woori Project: 新規 F/S 能力 2.5 百万トン/年 一般炭 操業開始 2024 年以降 投資額 520 百万豪ドル Elimatta: 新規 F/S 能力 5 百万トン/年 一般炭 操業開始 2025 年以降 投資額 500 -999 百万豪ドル Colton: 新規 F/S 能力 0.5 百万トン/年 原料炭 操業開始 2023 年以降 投資額 250 - 449 百万豪ドル New Lenton: 新規 F/S 能力 1.5 百万トン/年 一般炭/原料炭 操業開始 2020 年 投資額 250 - 449 百万豪ドル 1.2.4 Yancoal

Yancoal Australia Pty Ltd(以下 Yancoal)は、兖州煤业股份有限公司(Yanzhou Coal Mining Company、以下 Yanzhou)の豪州現地法人である。Yanzhou Coal が 2009 年 12 月に Felix Resources Ltd14を買収した際に、既に所有していた石炭資産(Austar 炭鉱)と買収した資産

の管理と炭鉱の操業を目的として設立された。近年は積極的に一般炭、原料炭の資産を取得し

ている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量 Yancoal の石炭資源量(権益保有分)は、2017 年 9 月に Coal & Allied Industries Limitedを Rio Tinto から買収し(後述)、これにより石炭資源量が 2016 年 12 月末の 28.79 億トンか

ら 2017 年 12 月末には 63.96 億トンに増加した。石炭資産は NSW 州を中心に QLD 州にも保

有し、一般炭を中心に原料炭も保有している。

13 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 14 この時点(2009 年 12 月)で、Felix Resources は QLD 州で Minerva 炭鉱(51%)と Yarrabee 炭鉱

(100%)を、NSW 州で Ashton 露天掘り炭鉱(60%)と Ashton 坑内掘り炭鉱(60%)、Moolarben 炭

鉱(80%)の権益を保有していた(カッコ内は Felix Resources の権益比率)。

Page 54: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 30 -

表 1.2.15 Yancoal の石炭資源量

注: 2017 年 12 月末時点。 出所:Yancoal 年次報告書 2017 より作成

石炭埋蔵量(権益保有分)は、2016 年 12 月末の 5 億 5,500 万トンから 2017 年 12 月末には

13 億 400 万トンに増加した。Marketable な石炭埋蔵量は 9 億 2,300 万トンでこのうち一般炭

炭鉱のみの埋蔵量(Moolarben の埋蔵量合計 225MT のうち権益持分)は 19.7%と推計される。

表 1.2.16 Yancoal の石炭埋蔵量

注: 2017 年 12 月末時点。 出所:Yancoal 年次報告書 2017”より作成

(2) 生産量 石炭生産量は 2013 年の 1,700 万トンから 2016 年の 1,590 万トンまでは停滞気味であった

が、2017 年には 2,340 万トンと 750 万トン増加した。炭鉱別では Moolarben の生産量が 250万トン増加した。一般炭炭鉱である Moolarben の 2017 年の生産量(10,044 万トン)は全体の

40.9%を占めている。また、2017 年に取得した Hunter Valley Operations、Mount Thorley、Warkworth の生産量が 2017 年に計上されており(588 万トン)、これらの炭鉱で生産される

Measured indicated Inferred TotalMoolarben (OC & UG) 81.0 Thermal 750 240 200 1,190 Mt Thorley (OC & UG) 80.0 Semi/Thermal 32 75 153 260 Warkworth (OC & UG) 55.574 Semi/Thermal 215 715 528 1,458 HVO (OC & UG) 67.6 Semi/Thermal 730 1,432 1,654 3,816 Austar (UG) 100.0 Met 70 80 70 220 Ashton (OC & UG) 100.0 Semi/Thermal 80 75 110 265 Yarrabee (OC) 100.0 PCI/Thermal 95 80 20 195 Glouceser (OC) 100.0 Met/Thermal 11 195 110 316 Middlemount (OC) 50.0 Met/Thermal 66 33 3 102 Donaldson (OC & UG) 100.0 Met/Thermal 190 400 100 690 Monash (UG) 100.0 Met/Thermal 0 17 80 97 Total (100% Basis) 2,239 3,342 3,028 8,609 Yancoal Attributable Share 6,396

Resources (Mt)Ownership(%)

Coal type

Proved Probable Total Proved Probable TotalMoolarben (OC) 81.0 Thermal 183 13 196 141 13 154 Moolarben (UG) 81.0 Thermal 58 13 71 58 13 71 Mt Thorley (OC) 80.0 Semi/Thermal 6 8 14 4 5 9 Warkworth (OC) 55.6 Semi/Thermal 143 191 334 100 134 234 HVO (OC) 67.6 Semi/Thermal 359 465 824 247 327 574 Austar (UG) 100.0 Met 2 39 41 2 30 32 Ashton (OC) 100.0 Met/Thermal 0 15 15 0 8 8 Ashton (UG) 100.0 Met/Thermal 24 11 34 13 6 19 Yarrabee (OC) 100.0 PCI/Thermal 37 19 56 29 14 43 Gloucester (OC) 100.0 Met/Thermal 0 44 44 0 26 26 Middlemount (OC) 50.0 Met/Thermal 50 18 68 38 13 51 Donaldson (UG) 100.0 Met/Thermal 0 110 110 0 62 62 Total (100% Basis) 862 946 1,807 632 651 1,283 Yancoal Attributable Share 1,304 923

Recoverable Coal Reserve (MT) Marketable Coal Reserve (MT)Ownership(%)

Coal type

Page 55: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 31 -

石炭を一般炭として Moolarben 炭鉱の一般炭生産と合わせると(合計 1,592 万トン)、全体の

少なくとも 65%が一般炭生産と推定される。

表 1.2.17 Yancoal の石炭生産量

注: 権益保有率は 2017 年 12 月末時点。 出所:Yancoal 年次報告書より作成

(3) 販売量 2017 年の販売量は 2,850 万トンと対前年比で 924 万トン増加した。2017 年の炭種別の販売

量比率は、原料炭が 31.4%、一般炭が 68.5%となっている。

表 1.2.18 Yancoal の石炭販売量

出所:Yancoal 年次報告書より作成

(4) 石炭資産 Yancoal は Rio Tinto から Coal & Allied を 2017 年に買収した。これにより Coal & Alliedの保有資産であった Hunter Valley Operations 炭鉱(NSW 州)の 67.6%分の権益、Mount Thorley 炭鉱(同)の 80%分の権益、Warkworth 炭鉱(同)の 55.6%分の権益、Newcastle 港

において石炭輸出ターミナル(同)を保有する Port Waratah Coal Services 社の 36.5%分の権

益、その他の未開発の石炭の鉱区等を取得した。このうち Hunter Valley Operations 炭鉱は、

Glencore が 49%分の権益を取得、Yancoal が 51%を保有し 15、NSW 州の一般炭資産を大き

く拡大させている。

15 前述の通り、Glencore は三菱商事から 32.4%、Yancoal(Coal & Allied)から 16.6%取得。

(千トン)

2013 2014 2015 2016 2017豪州

Middlemount 50% O/C 原料炭 1,435 1,800 2,050 2,050 1,950Yarrabee 100% O/C PCI 3,160 3,200 2,800 3,100 2,900Moolarben 81% O/C&U/G 一般炭 5,095 5,184 5,589 7,533 10,044Austar 100% U/G 一、原 1,290 1,500 700 1,100 1,900Ashton 100% O/C&U/G 原料炭 1,290 1,300 1,400 1,100 1,200Donaldson 100% U/G 一、原 2,540 2,000 1,300 200 0 2016年5月2日休山

Straford & Duralie 100% O/C 一、原 2,260 2,000 1,400 900 700Hunter Valley Operations 67.6% O/C 一、Semi 3,240 2017年9月1日買収

Mount Thorley 80% O/C 一、Semi 2017年9月1日買収

Warkworth 55.574% O/C 一、Semi 2017年9月1日買収

17,070 16,984 15,239 15,983 24,574合  計

生産量(権益保有分)備  考国名・炭鉱名

権益

保有率

採掘

方式炭種

2,640

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017

販売量 17.0 17.6 17.8 19.3 28.54

うち 一般炭 - - - 11.6 19.55

    原料炭 - - - 7.7 8.99

Page 56: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 32 -

表 1.2.19 近年の Yancoal の石炭資産売買

2017 年 9 月 1 日 Coal & Allied Industries Limited を Rio Tinto から買収。26.9 億米ドル(現金 24.5 億米ド

ル、無条件ロイヤルティー(Unconditional Royalty)2.4 億米ドル。 2018 年 3 月 7 日 Warkworth 炭鉱の権益 28.898%を三菱商事(三菱デベロップメント)から買収。2.3 億米ド

ル。保有率は 55.574%から 84.472%に。 2018 年 5 月 4 月 Hunter Valley Operations の権益 16.6%を Glencore に売却。4.29 億米ドル。保有率は

51%に。 2018 年 11 月 30 日 Moolarben 炭鉱の権益 4%を Korea Resources Corporation から買収。保有率は 81%

から 85%に。

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画 豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 16によれば、以下の 2 プロジェクトがリストアップ

されている: Ashton South East open-cut: 拡張 F/S 能力 2.4 百万トン/年 一般炭/非微粘結炭 操業開始 2021 年以降 投資額 0 -249 百万豪ドル Stratford extension project: 拡張 公表段階 能力 1.2 百万トン/年 一般炭 操業開始 2020 年 投資額 250 - 449 百万豪ドル 1.2.5 Drummond

Drummond Company Inc.(Drummond)17は、米国アラバマ州バーミングハム市を本拠地

とする。石炭を中心にコークス、石油製品等を生産・販売する。1935 年に米国アラバマ州 Sipseyで石炭開発に着手、1986 年には国外に進出しコロンビアで最初の石炭鉱区を取得した。現在、

コロンビア Cesar 県に 2 炭鉱とその積出港の Drummond 港(自社港湾)を所有し、Fenoco 鉄

道の筆頭株主となっている。米国ではアラバマ州で Twin Pines 炭鉱群(露天掘り 4 炭鉱)と

Shoal Creek 炭鉱を取得したが、Shoal Creek 炭鉱は 2018 年 12 月に Peabody に売却した(後

述)。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Drummond のホームページによれば、石炭埋蔵量(確認+推定)は 22.32 億トン、うちコロ

ンビアが 20 億トン、米国 Twin Pines が 2,000 万トン、その他が 8,300 万トンと報告されてい

る 18。炭種の別等の詳細は示されていないが、Twin Pines では、原料炭、一般炭及び PCI 炭が産出されるとしている。 (2) 生産量

Drummond はコロンビアの Cesar 県 La Loma 市において 1995 年に石炭生産を開始し、続

いて 2009 年に La Loma 近郊 Cesar 炭田の El Descanso 炭鉱(露天掘り炭鉱)での生産を開

始した。JOGMEC 石炭開発高度化等調査(平成 29 年度)19によれば、生産量(いずれも一般

16 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 17 Drummond は年次報告書を公表していないため、ホームページ並びにその他情報より整理する。 18 いつ時点かは明記されていない。合計量と内訳合計に差異があるが原典どおり記載。 19 JOGMEC、「平成 29 年度海外炭開発支援事業海外炭開発高度化等調査(コロンビア産石炭の輸出可能

性・競争力等調査)」

Page 57: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 33 -

炭)は表 1.2.20 の通りである。この他に Mira Pribbenow 炭鉱(露天掘り炭鉱)を保有してい

るが、生産量は不明である。

表 1.2.20 Drummond の石炭生産量(コロンビア)

出所: JOGMEC、「平成 29 年度海外炭開発支援事業海外炭開発高度化等調査(コロンビア産石炭の輸出可能

性・競争力等調査)」より作成 (3) 販売量

Drummond がコロンビアで生産する石炭の全量が輸出向けと推測される。同社の持続可能

性報告書 2015, 2016, 2017 によれば、Drummond の輸出量は表 1.2.21 の通りで、2016 年及

び 2017 年には 3,200 万トンを超える一般炭を輸出している。

表 1.2.21 Drummond の石炭輸出量(コロンビア)

出所: Drummond 持続可能性報告書より作成

(4) 石炭資産 Drummond は Drummond International, LLC 通してコロンビア石炭資産の 80%の権益を

保有する。また、伊藤忠商事は ITOCHU Coal Americas Inc.を通じ 20%の権益を保有する(資

産取得は 2011 年 10 月)。 上記に示したとおり、Drummond はコロンビアと米国に石炭資産を保有する。そのうちアラ

バマ州の Shoal Creek 炭鉱(原料炭、2017 年販売量 210 万トン)を Peabody に売却した。

表 1.2.22 近年の Drummond の石炭資産売買

2018 年 9 月 24 日 2018 年 12 月 3 日

アラバマ州 Black Warrio River の Shoal Creek 炭鉱(原料炭)を Peabody に売却することで合意。 売却完了。3.87 億米ドル。

出所: Press Release(Peabody)、TEX レポートより作成 (5) 炭鉱開発、生産計画

Drummond はコロンビアの既存炭鉱近郊に位置する Rincón Hondo、Similoa 及び Cerro Large コンセッションを保有しており、環境ライセンス取得の手続き中 20である。

20 Drummond 持続可能性報告書 2016 より。

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 La Loma 14.49 16.38 13.32 14.53 El Descanso 8.29 10.44 12.58 13.88

計 22.78 26.82 25.90 28.41

(百万トン)

2015 2016 2017輸出量 28.05 32.64 32.38

Page 58: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 34 -

1.2.6 Teck Resources Teck Resources Limited(以下 Teck)は、原料炭、銅、亜鉛及びエネルギー(オイルサンド)

を主要な事業とするカナダの資源企業で、同社の主要な生産拠点としては、石炭部門はカナダ、

銅部門はカナダ、ペルー、チリ、亜鉛は米国、オイルサンドはカナダ等となっている。 同社は 1980 年代に石炭事業に参入し、2008 年には石炭事業の JV パートナーである

Fording Canadian Coal Trust を買収し、Elk Valley Coal への出資比率を 100%として石炭資

産を拡大した。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Teck はカナダに原料炭資産を保有する。原料炭の資源量(確認+推定+予想)は 56.06 億ト

ンで、うち確認資源量が 14.93 億トンである。この他少量ではあるが PCI 炭と一般炭の資源量

も示されており、PCI 炭の資源量 8,400 万トン、一般炭の資源量は 3,100 万トンと報告されて

いる。

表 1.2.23 Teck Resources の石炭資源量

注: 資源量は原炭ベース 出所: Teck Resources ホームページより作成

石炭埋蔵量(確認+推定)の総計は 9.70 億トンで、そのうち原料炭埋蔵量は 9.58 億トン、

うち確認埋蔵量が 1.85 億トンと報告されている。

(百万トン)

Ownership(%) Measured Indicated Inferred Total

Metallurgical CoalFording River 100 430.5 938.2 787.8 2,156.5 Elkview 95 379.5 164.2 245.3 789.0 Greenhills 80 176.6 247.1 181.6 605.3 Line Creek 100 312.1 410.5 397.1 1,119.7 Cardinal River 100 11.3 2.1 0.4 13.8 Quintette (Mt Babcock) 100 31.8 92.0 114.4 238.2 Mt Duke 92.68 24.3 102.4 122.6 249.3 Elco 75 25.1 115.3 112.3 252.7 Marten Wheeler (CMO2) 100 102.2 71.7 7.9 181.8

Total 1,493.4 2,143.5 1,969.4 5,606.3 PCI Coal

Coal Mountain 100 55.9 23.1 4.9 83.9 Cardinal River 100 0.2 0.1 0.0 0.3

Total 56.1 23.2 4.9 84.2 Thermal Coal

Line Creek 100 3.7 3.2 1.7 8.6 Quintette (Mt Babcock) 100 0.03 0.2 0.2 0.4 Mt Duke 92.68 0.2 0.7 1.3 2.2 Elco 75 0.7 6.1 6.0 12.8 Marten Wheeler (CMO2) 100 2.8 3.7 0.9 7.4

Total 7.4 13.9 10.1 31.4 Ground Total 1,556.9 2,180.6 1,984.4 5,722.0

Page 59: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 35 -

表 1.2.24 Teck Resources の石炭埋蔵量

注: 埋蔵量は精炭ベース。 出所: Teck Resources ホームページより作成

(2) 生産量

Teck は、British Columbia 州 Elk Valley に 5 炭鉱(Fording River、Elkview 、Greenhills、Line Creek、Coal Mountain)、Alberta 州中西部に 1 炭鉱(Cardinal River)の計 6 炭鉱で石

炭採掘を行っている。これら炭鉱の生産能力は表 1.2.25 に示す通りで、Teck の年間生産能力

は精炭ベースで 2,890 万トン/年である。また、年間選炭能力は精炭ベースで 3,170 万トン/年である。

表 1.2.25 Teck Resources の炭鉱別石炭生産能力

出所: Teck Resources ホームページより作成

Teck は石炭価格の低迷時期においても生産量を漸増させてきた。2015 年には減少したが、

2016 年には需要の増加と原料炭価格の高騰により 2,760 万トンまで増加した。2017 年の生産

量は 2,660 万トンであり、年次報告書 2017 によれば、悪天候や採掘条件の悪化などにより

2017 年上期の生産量が落ちたことが原因としている。

(百万トン)

Ownership(%)

Proven Probable Total

Metallurgical CoalFording River 100 161.0 221.5 382.5 Elkview 95 7.4 286.1 293.5 Greenhills 80 10.6 154.6 165.2 Line Creek 100 2.1 61.5 63.6 Cardinal River 100 3.5 13.2 16.7 Quintette (Mt Babcock) 100 0.7 35.4 36.0

Total 185.3 772.3 957.5 PCI Coal

Coal Mountain 100 1.0 0.0 1.0 Cardinal River 100 0.1 0.4 0.5

Total 1.1 0.4 1.5 Thermal Coal

Line Creek 100 0.5 9.4 9.9 Quintette (Mt Babcok) 100 0.0 0.9 0.9

Total 0.5 10.3 10.8 Ground Total 186.9 783.0 969.8

(百万トン/年)

生産能力 選炭能力

Fording River 8.5 9.5 Elkview 7.0 7.0 Greenhills 5.2 5.2 Line Creek 3.5 3.5 Cardinal River 2.0 3.0 Coal Mountain 2.7 3.5

計 28.9 31.7

Page 60: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 36 -

表 1.2.26 Teck Resources の石炭生産量

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

(3) 販売量 表 1.2.27 に石炭販売量を示す。生産量のほぼ全量が輸出されている。2013 年から 2017 年

までの 5 年間の販売量は、2,620 万トンから 2,700 万トンで推移している。

表 1.2.27 Teck Resources の石炭販売量

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

(4) 石炭資産 ここ数年、石炭資産の売買の動きはない。

(5) 炭鉱開発、生産計画 年次報告書 2107 によれば、2018 年の生産量を 2,600 万から 2,700 万トンとし、2019 年か

ら 2021 年の生産量を 2,650 万トンから 2,750 万トンとしていたが、2018 年の生産量は 2,620万トンと 2017 年を下回る見通しである。2019 年 2 月 12 日の News Letter では、2019 年の

生産量を 2,600 万から 2,700 万トン、2020 年から 2022 年の生産量を 2,650 万トンから 2,750万トンとしている。 Teck Resources は生産を維持もしくは微増させるために、Fording River、Elkview 及び

Greenhill の新たなエリアでの拡張を進めている。なお、資源枯渇から 2018 年に閉山予定とし

ていた Coal Mountain の閉山は、2019 年まで後ろ倒しされている。 1.2.7 Vale

Vale S.A.(Companhia Vale do Rio Doce S.A、以下 Vale)はブラジルの総合資源会社で、

2007 年 11 月に社名を Companhia Vale do Rio Doce(リオドセ)から Vale に改名した。主力

事業は鉄鉱石採掘で、その他ニッケル、銅等の採掘、アルミ関連事業及び石炭事業を展開して

いる。石炭は、コロンビア、豪州及びモザンビークで事業を展開したが、コロンビアについて

は 2012 年 6 月に資産を売却、豪州では 2014 年から 2016 年にかけて炭鉱を閉山し売却を進め

た。現在は、2011 年より生産を開始したモザンビークでの炭鉱事業のみとなっており、原料炭

及び一般炭を生産している。

(1) 石炭資源量・埋蔵量 Vale がモザンビークで所有する Moatize 炭鉱の石炭埋蔵量(確認+推定)は 10.23 億トンで

ある。

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017生産量 25.6 26.7 25.3 27.6 26.6

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017販売量 26.9 26.2 26.2 27.0 26.8

Page 61: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 37 -

表 1.2.28 Vale の石炭埋蔵量

注: 2017 年 12 月末時点。1) M: 原料炭、T: 一般炭 出所:Vale 年次報告書 2018 より作成

(2) 生産量 Vale の 2017 年の石炭生産量は 1,126 万トンとなっている。モザンビーク(Moatize 炭鉱)

での生産量が 2017 年に入り大幅に伸び、2013 年の 382 万トンから約 3 倍程度に拡大した。

2017 年の生産量のうち原料炭が 695 万トンと過半を占めるが、一般炭も約 431 万トン生産さ

れている。 豪州では一般炭を 2014 年まで、原料炭を 2016 年まで生産したが、すでに資産を売却してい

る 21。

表 1.2.29 Vale の石炭生産量

注: 権益保有率は 2017 年 12 月末時点もしくは売却時。 Moatize の生産量は権益 100%ベース。 出所:Vale 年次報告書より作成 (3) 販売量 販売量は豪州での生産が落ちたため 2015 年には 651 万トンまで減少したが、モザンビーク

Moatize での生産が拡大し、2017 年の販売量は 1,178 万トンまで増加した。

21 2016 年の生産量は年次報告書に示されていない。

MarketableProved Probable Total (Mt)

Moatize 80.25 M/T 206.7 815.8 1,022.5 415

ValeInterest (%) Coal type1) ROM (Mt)

(千トン)

備  考

2013 2014 2015 2016 2017  

豪州

原料炭

Integra Coal 64.8% O/C&U/G 原料炭 1,410 715 2014年5月休山、2015年12月売却

Isaac Plains 50.0% O/C 原料炭 656 746 2014年11月休山、2015年11月売却

Carborough Downs 90.0% U/G 原料炭 2,447 1,857 2,383 1,724 2016年11月売却

原料炭計 4,513 3,318 2,383 1,724

一般炭

Integra Coal 61.2% O/C 一般炭 87 92 2014年5月休山、2015年12月売却

Isaac Plains 50.0% O/C 一般炭 347 326 2014年11月休山、2015年11月売却

一般炭計 434 418

豪州計 4,947 3,736 2,383 1,724

モザンビーク

Moatize 80.75% O/C 原料炭 2,373 3,124 3,401 3,480 6,953 2011年8月生産開始

Moatize 80.75% O/C 一般炭 1,444 1,784 1,559 2,012 4,307 2011年8月生産開始

モザンビーク計 3,817 4,908 4,960 5,492 11,2608,764 8,644 7,343 7,216 11,260

国名・炭鉱名権益

保有率

採掘

方式炭種

合  計

生産量(権益保有分)

Page 62: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 38 -

表 1.2.30 Vale の石炭販売量

出所:Vale 年次報告書より作成

(4) 石炭資産

Vale はコロンビア及び豪州の石炭資産を売却し、石炭事業をモザンビーク(Moatize 炭鉱、

2011 年に生産開始)に集中させた。モザンビークの石炭開発事業を三井物産と共同で進めるた

めに、Vale は Moatize 炭鉱及び Nacala 回廊鉄道・石炭ターミナル(NCL)の権益の一部を

2017 年に三井物産に売却した。

表 1.2.31 近年の Vale の石炭資産売買

2015 年 8 月 25 日 Integra 複合炭鉱(旧 Glennies Creek 坑内掘り炭鉱(原料炭)、旧 Camberwell 露天掘り炭鉱(一般炭))の権益 61.2%を Glencore と Bloomfield Group に売却。

2015 年 11 月 Isaac Plains 炭鉱の権益 50%を Stanmore に売却。 2016 年 11 月 Carborough Downs 炭鉱(原料炭、坑内掘り)の権益90%を Fitzroy Australia Resources

に売却。 2017 年 3 月 28 日 Moatize 炭鉱ならびに NCL(Nacala 鉄道/Nacala コールターミナル)の権益の一部を

三井物産に売却

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画

Moatize 炭鉱開発のステージ 2 が 2015 年末に完成し、年間生産能力は 2,200 万トン(精炭)

となっている。前述の通り、現在の Moatize 炭鉱の生産量は 2017 年 1,126 万トンと、生産能

力の半分程度であり、今後、2018 年に 1,200 万トン、2019 年に 1,400 万トンの生産目標を設

定している 22。 1.2.8 SUEK Siberian Coal Energy Company JSC(SUEK)は、Zabaykalsky 地方、Irkutsk 州及び

Buryatia 地方での石炭生産を目的に 2001 年に設立された。その後、生産地域を拡げ、現在ロ

シアの 7 地域に 26 の炭鉱会社(18 の露天掘、8 の坑内掘)を所有するロシア最大の石炭生産

会社となっている。国内の熱電併給発電所等に石炭を供給するとともにアジア太平洋市場と大

西洋市場に石炭を輸出している。 (1) 石炭資源量・埋蔵量 詳細な石炭埋蔵量については公開されていない。年次報告書 2017 年によれば、2017 年 12

月 31 日時点の石炭埋蔵量は 530 億トンであり、今後 30 年以上に亘って採掘が可能であるとし

ている。 22 TEX レポート 2018 年 12 月 6 日。

(千トン)

2013 2014 2015 2016 2017

合計 8,079 7,482 6,506 10,364 11,780

原料炭 7,353 6,330 5,614 4,907 7,178

一般炭 726 1,152 892 5,457 4,602

販売量(権益分)

Page 63: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 39 -

(2) 生産量 SUEK はハードコールと褐炭を生産している。SUEK で生産されるハードコールは基本的に

一般炭であるため、2017 年の生産量(原炭生産量)1 億 780 万トンのうち約 67%が一般炭、

約 33%が褐炭となっている。ハードコールの生産量は増加しているが、褐炭生産量はほぼ横這

いで推移している。なお、バイカルアムール鉄道から 40km に位置する Apsatsky 露天掘り炭

鉱では高品位中揮発分の原料炭が生産されている(数量は不明)。

表 1.2.32 SUEK の石炭生産量

注: 原炭生産量。 出所:SUEK 年次報告書より作成

(3) 販売量 SUEK が生産する褐炭は国内で消費され、ハードコールは輸出及び国内向けとなっている。

アジア向け輸出の増加に伴い輸出量は年々増加している。2017 年の販売量は 1 億 970 万トン、

うち輸出が 5,640 万トンで、アジア太平洋市場向けに 3,270 万トン、大西洋市場向けに 2,370万トンが輸出された。また欧州における石炭産業の衰退により、大西洋向け輸出も 2013 年時

点と比較し増加している。

表 1.2.33 SUEK の石炭販売量

出所:SUEK 年次報告書より作成

(4) 石炭資産 石炭資産の取得は行われていない模様である。

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 生産量 96.5 98.9 97.8 105.4 107.8

ハード・コール 62.2 65.0 61.1 71.3 72.2 褐炭 34.3 33.9 36.7 34.1 35.6 露天掘り 66.2 68.0 69.2 69.6 73.3 坑内掘り 30.3 30.9 28.6 35.8 34.5

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 輸出

アジア・太平洋 22.9 23.5 21.8 32.1 32.7 大西洋 15.8 16.9 14.9 19.8 23.7 買付け炭他 3.7 5.2 10.2 - -

輸出計 42.4 45.6 46.9 51.9 56.4 国内

褐炭 34.2 33.4 35.9 32.8 33.6 ハード・コール 16.0 16.3 18.3 18.4 19.7

国内計 50.2 49.7 54.2 51.2 53.3 合計 92.6 95.3 101.1 103.1 109.7

Page 64: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 40 -

(5) 炭鉱開発、生産計画 輸出の拡大に向け、選炭能力の増強や新規鉱区の開発、最新設備の導入を進め、高品位一般

炭や原料炭の販売拡大を図っている(第 6 章参照)。 1.2.9 Mechel Mechel JSC(Mechel)は 2003 年に設立された鉱山・鉄鋼会社で、事業分野は大きく分けて

鉱業、鉄鋼、発電となっている。また、物流では子会社の Mecheltrans Management Company を介して港湾、鉄道事業にも力を入れている。 鉱業事業では、鉄鋼生産の原料となる鉄鉱石、原料炭及びコークス、ならびに一般炭の生産

と販売を行っている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Mechel は、Kemerovo 州に Southern Kuzbass、Sakha 共和国に Yakutugol と Elgaugol を保有し、石炭採掘と開発を行っている。詳細な埋蔵量データは公表されていないが、Mechel ホームページには、同社の埋蔵量は、Southern Kuzbass が約 18 億トン(2019 年 1 月 1 日時点)、

Yakutugol が 1 億 9,750 万トン(2016 年 12 月 31 日時点)、Elgaugol が約 22 億トン(時期不

明)と報告されている。これらを合わせると約 42 億トンとなる。

(2) 生産量 Mechel の生産量(原炭ベース)は、2010 年代に入り 2,700 万トン台を維持してきたが、2014

年に減少し、2017 年の生産量は 2,064 万トンであった(表 1.2.34)。主力の Southern Kuzbassの年間生産能力は 1,800 万トン/年、年間選炭能力は 1,700 万トンとしている。 炭鉱別・炭種別の生産量は公表されておらず詳細は不明だが、2017 年の販売量ベースでは一

般炭が 35.8%を占めている(表 1.2.35)。また第 6 章で述べるように、Southern Kuzbass での

一般炭生産が伸び悩む中、新たな鉱区での生産を開始したとしている。Elga 炭鉱(露天掘り)

では原料炭の生産・開発を進めている。 Mechel 傘下の炭鉱会社は以下に示す通り: Southern Kuzbass: 坑内掘り炭鉱: Sibirginsk Underground、New-Olzherassk Underground、 Lenin Underground 露天掘り炭鉱: Krasnogorsk Open Pit、Sibirginsk Open Pit、Olzherassk Open Pit

Yakutugol: 坑内掘り炭鉱: Nerungrinsk Open Pit、Kangalassk Open Pit、 Dzhebariki-Khaya Open Pit

Elgaugol: 露天掘り炭鉱

Page 65: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 41 -

表 1.2.34 Mechel の石炭生産量

出所:Mechel, “Mechel Reports Operational Results”より作成

(3) 販売量

Mechel はグループ企業への供給を含めて年間 2,200 万トン前後の販売をしていたが、近年、

生産量の減少から販売量は 2015 年に 1,911 万トン、2017 年には 1,716 万トンに減少した。

2017 年販売量のうち一般炭が全体の 35.8%、原料炭が同 46.3%を占めている。

表 1.2.35 Mechel の石炭販売量

出所:Mechel, “Mechel Reports Operational Results”より作成

(4) 石炭資産 Mechel は米国ウェストバージニア州に保有する原料炭資産を 2015 年に売却した。同社は本

資産を 2009 年 5 月に取得し、米国での石炭生産事業に参入したが、価格の長期低迷から赤字

に陥り、2014 年 4 月に石炭生産を休止していた。また、2016 年 6 月には、開発途中の Elga 開

発プロジェクトの権益 49%を Gasprombank に売却することで合意した。

表 1.2.36 近年の Mechel の石炭資産売買状況

2015 年 2 月 子会社の米国 Mechel Bluestone Inc.がウェストバージニア州に保有する原料炭資産(複数の炭鉱と石炭処理設備)を James Justice Family に売却。売却額 500 米ドル+ロイヤルティー。

2016 年 4 月 4 日 Elga 開発プロジェクト(Elgaugol、Elga-Doroga、Mecheltrans-East)の権益 49%をGasprombank に売却することで合意。343 億ルーブル。 2016 年 6 月 29 日に売却完了。

出所: Mechel ホームページ及び TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画 Mechel は最優先プロジェクトとして Elga Coal Complex の開発を進めているが、当初計画

からはかなり遅れている。2011 年 8 月に生産が開始され、2012 年 1 月にはバム鉄道と炭鉱が

接続された。2014 年 11 月には選炭工場(原炭処理量 270 万トン/年、精炭 230 万トン/年)が

フル稼働できるようになった。なお、第 1 フェーズの年間生産目標は 1,170 万トンの計画で、

現在も開発が進められている。

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 原炭生産量 27.52 22.62 23.18 22.68 20.64

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 原料炭(精炭) 11.05 10.14 8.22 8.66 7.94 PCI 3.31 3.06 2.25 1.62 1.47 無煙炭 2.20 2.11 2.08 1.77 1.61 一般炭 5.90 5.96 6.56 7.00 6.14

計 22.46 21.27 19.11 19.05 17.16

Page 66: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 42 -

1.2.10 神華集団 神華集団有限責任公司(China Shenhua Energy、以下では神華集団)は中央政府が直接管

理する中国の国有企業の一つであり 1995 年に設立された。炭鉱、鉄道、港湾、発電、そして石

炭液化、及び石炭化学を一体化して経営する大手石炭会社である。同社の 2017 年の石炭生産

量は 3 億トン超、同販売量は 4 億トン超となっている。 中国の国有企業を管理監督する国務院国有資産監督管理委員会は 2017 年 8 月 28 日に、神華

集団と国有電力大手の中国国電集団の合併を国務院が承認したと発表した。合併後の社名は国

家能源投資集団となる。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

2017 年 12 月 31 日時点の神華集団の石炭資源量は 237.0 億トン、可採埋蔵量は 151.9 億ト

ン、販売対象埋蔵量(marketable coal reserve)は 85.5 億トンである。

表 1.2.37 神華集団の石炭埋蔵量

注: 2017 年 12 月 31 日時点。 Baotou Mines の marketable coal reserve は 496.2 万トン。 出所:神華集団、2017 年次報告書より作成

(2) 生産量・販売量 神華集団の生産量は 3 億トンを超えていたが、2015 年以降は 3 億トンを下回り、2017 年は

2 億 9,500 万トンであった。一方、販売量は 2013 年の 5 億 1,500 万トンから 2015 年に 3 億

7,100 万トンと大きく減少した。その後増加し、2017 年は 4 億 4,400 万トンとなった。炭鉱

別・炭種別等の情報はないが、一般炭が販売量の大半を占めると推測される。

表 1.2.38 神華集団の石炭生産量・販売量

出所:神華集団、2017 年次報告書より作成

(億トン)

Recoverable Marketable Shendong Mines 162.3 93.8 49.7 Zhunge'er Mines 39.6 31.7 21.2 Shengli Mines 20.4 14.0 2.3 Baorixile Mines 14.2 12.0 12.3 Baotou Mines 0.5 0.4 -

Total 237.0 151.9 85.5

ResourcesReserves

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 生産量 318.1 306.6 280.9 289.8 295.4 販売量 514.8 451.1 370.5 394.9 443.8

自社生産 - - 289.3 285.5 301.0 買炭 - - 81.2 109.4 142.8

Page 67: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 43 -

(3) 石炭資産 神華集団は、豪州にNSW州Gunnedah地区にWatermark鉱区(一般炭、権益保有率 100%)

を保有するが、同鉱区の開発により水資源に影響が出るとの指摘を受け、開発計画が大幅に遅

延した。2017 年 7 月に NSW 州政府は、同鉱区の 51.4%を 2 億 6,200 万ドルの費用で買い戻

すと発表し、同プロジェクトは棚上げ状態となっている。 神華集団は、ロシアでは En+Group と Transbaikal 地域の Zashulaskoye 鉱区(露天掘り、

一般炭)開発、Rostec Corporation と Amur 州 Ogodzhinsky 鉱区(一般炭)開発を発表した

が、その後は報道等もなく進展していない模様である。

表 1.2.39 近年の神華集団の石炭資産売買状況

2014 年 5 月 21 日 2015 年 5 月終り頃

ロシア En+Group と Transbaikal 地域の Zashulaskoye 鉱区(露天掘り、一般炭)開発を共同で行うことを発表。 同鉱区は 2013 年 12 月に Razres Ugol LLC(En+の子会社 Vostsbiugol と神華集団が各 50%を出資)に落札されている。2 億 4,650 万ルーブル。 同プロジェクトを推進することで合意。

2015 年 1 月 30 日 2015 年 7 月 2015 年 8 月 5 日 2017 年 7 月

NSW 政府・計画アセスメント委員会が Watermark プロジェクトを承認。 豪州政府が Watermark 一般炭プロジェクトを条件付で承認。 連邦裁判所が同プロジェクトの承認取り消し判決を下す。 NSW 州政府は、同鉱区の 51.4%を買い戻すと発表。2 億 6,200 万ドル。

出所: TEX レポート等より作成 (4) 炭鉱開発、生産計画 上述の通り豪州 NSW 州で Watermark プロジェクトを進めていたが、棚上げ状況となり、

ロシアでは 2 件のプロジェクト開発が発表されているが、進展していない模様である。また、

モンゴルでは開発権を取得したが、モンゴル政府の政権交代で棚上げ状態となっている。 1.2.11 Adaro Energy PT Adaro Energy Tbk(以下 Adaro)は、石炭の生産・販売を主要事業としつつ、発電及び

関連インフラ事業も手がけるインドネシアのエネルギー会社である。インドネシアでの一般炭

(亜瀝青炭)生産が事業の中心であるが、近年ではインドネシアでの原料炭生産や、豪州の原

料炭資産取得と、原料炭へ事業を拡げている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量 Adoro がインドネシアに所有する石炭資源量(確認+推定+予想)は 2017 年末時点で 151.6億トン、うち Adaro の権益分相当の石炭資源量は 136.1 億トンである(表 1.2.40)。 2017 年 12 月 3 日時点の石炭埋蔵量(確認+推定)は 14.22 億トン、うち Adaro の権益相当

分は 12.05 億トンと報告されている。このうち南カリマンタンが 9.61 億トン(一般炭)と大半

を占め、中央カリマンタンは 5,450 万トン(原料炭)と少ない。(表 1.2.41)

Page 68: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 44 -

表 1.2.40 Adaro Energy の石炭資源量

注: 2017 年 12 月 31 日時点 出所:Adaro Energy 年次報告書 2017 より作成

(百万トン)

Miningmethod

Ownershipeauity(%)

Measured indicated Inferred Total Adaroattributable

PT Adaro IndonesiaTutupan OC 88 1,599 593 699 2,891 2,557 North Paringin / Paringin Utara OC 88 298 86 92 476 421 South Paringin OC 88 21 39 44 104 92 Wara I OC 88 806 270 294 1,370 1,212 Wara II OC 88 355 26 16 397 351 Total Adaro Indonesia OC 3,079 1,014 1,144 5,238 4,634

Balangan Coal CompaniesPT Semesta Centramas OC 75 71.2 25 8 104.4 78.3 PT Paramitha Cipta Sarana OC 75 36 14 1 51 38.0 PT Laskar Semesta Alam OC 75 113.9 50 11 174.4 130.8 Total Balangan Coal 221.1 89 20 329.8 247.1

Total South Kalimantan 3,300 1,103 1,164 5,567 4,881 PT Bhakti Energi Persada OC

PT Bumi Kaliman Sejahtera OC 90 526 683 193 1,402 1,261 PT Bumi Murau Coal OC 90 858 808 151 1,817 1,635 PT Birawa Pandu Selaras OC 90 75 62 48 186 167 PT Khazana Bumi Kaliman OC 90 374 238 133 745 671 PT Persada Multi Bara OC 90 1,307 1,186 202 2,696 2,426 PT Telen Eco Coal OC 90 712 223 157 1,093 984 PT Tri Panuntun Persada OC 90 14 4 1 19 17 Total PT Bhakti Energi Persada 3,866 3,204 885 7,955 7,161

Adaro MetCoal CompaniesPT Pari Coal OC 100Total East Kalimantan 3,866 3,204 885 7,955 7,161

Adaro MetCoal CompaniesPT Juloi Coal Bumbun OC 100 28 79 92 200 200 PT Juloi Coal Juloi Northwest OC 100 - 62 577 639 639 PT Kalteng Coal Luon OC 100 23 27 100 150 150 PT Kalteng Coal Luon UG 100 14 27 68 109 109 PT Lahai Coal Haju OC 100 13.3 0.2 0.2 13.7 13.7 PT Maruwai Coal - Lampunut OC 100 95.5 5.5 0.2 101 101 PT Maruwai Coal - Lampunut OC 100 - - 8.4 8 8 PT Ratah Coal OC 100PT Sumber Barito Coal OC 100 8.8 15.3 31.4 55.5 56 PT Sumber Barito Coal UG 100 4.9 19.2 51.0 75.1 75

Total Central Kalimantan 188.3 235.7 927.8 1,352 1,352 PT Mustika Indah Permai

Lahat OC 75 277.7 9.6 0.2 287.5 216 PT Bukit Enim Energi

Muara Enim OC 61Total South Sumatra 75 277.7 9.6 0.2 287.5 215.6 Total Adaro Coal Reserves 90 7,632 4,552 2,977 15,162 13,609

No resources estimated in 2017

No resources estimated in 2017

No resources estimated in 2017

Page 69: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 45 -

表 1.2.41 Adaro Energy の石炭埋蔵量

注: 2017 年 12 月 31 日時点 出所:Adaro Energy 年次報告書 2017 より作成

(2) 生産量

PT Adaro Indonesia が Adaro の中核をなす石炭生産会社である。1991 年に操業を開始し、

現在ではTutupan、Paringin、Waraの3炭鉱で約5,000万トンを生産する。PT Adaro Indonesiaの生産量は減少しつつあるが、2014年にBalangan Coal での生産を開始し、2016 年にはAdaro MetCoal で原料炭の生産を開始した。これらにより Adaro の石炭生産量は、全体としては 2014年以降 5,000 万トン台を維持している。2017 年の生産量 5,179 万トンのうち Adaro MetCoalの原料炭生産量(90 万トン)を除くと 5,089 万トン(全体の 98.3%)は主に一般炭生産と推測

される。

(百万トン)

Operating Company/Project Miningmethod

Ownershipeauity(%)

Proved Probable Total Adaroattributable

PT Adaro IndonesiaTutupan OC 88 651 82 733 649 North Paringin OC 88 26 1 27 24 South Paringin OC 88Wara I OC 88 160 12 172 152 Wara II OC 88Total Adaro Indonesia 88 837 95 932 825

IUPs at BalanganPT Semesta Centramas OC 75 49 8 57 43 PT Paramitha Cipta Sarana OC 75 20 8 28 21 PT Laskar Semesta Alam OC 75 79 17 96 72 Total Balangan 75 148 33 181 136

Total South Kalimantan 86 985 128 1,113 960.5 PT Bhakti Energi Persada OC N/A N/ATotal East KalimantanAdaro MetCoal Companies

PT Juloi Coal N/A 100 N/APT Kalteng Coal 100PT Lahai Coal (M) OC 100 2.77 0.1 2.87 2.87 PT Lahai Coal (T) OC 100 0.1 0.0 0.1 0.1 PT Maruwai Coal (M) N/A 100 38.2 13.3 51.5 51.5 PT Pari Coal N/APT Ratah CoalPT Sumber Barito CoalTotal Adaro MetCoal Companies 100 41.07 13.4 54.47 54.47

Total Central Kalimantan 100 41.1 13.4 54.5 54.5 PT Mustika Indah Permai

Lahat OC 75 246 8 254 190.5 PT Bukit Enim Energi

Muara Enim OC 61 N/ATotal South Sumatra 75 246 8 254 190.5 Total Adaro Coal Reserves 85 1,272 149 1,422 1,205

No reserves estimated in 2017

No reserves estimate in 2017

No reserves estimate in 2017

No reserves estimated in 2017

No reserves estimated in 2017

No reserves estimated in 2017

Page 70: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 46 -

表 1.2.42 Adaro Energy の石炭生産量

出所:Adaro Energy 年次報告書及び“Quarterly Activities Report”より作成

(3) 販売量 石炭販売量は、2014 年の 5,700 万トンが最大で、近年は 5,000 万トン強で推移している。

表 1.2.43 Adaro Energy の石炭販売量

出所:Adaro Energy 年次報告書より作成

(4) 石炭資産

Adaro は近年原料炭資産の獲得に動いている。2016 年 6 月にインドネシア中央カリマンタ

ンでの IndoMet Coal プロジェクトの権益 75%を同プロジェクトの JV パートナーであるBHP Billiton から取得し権益保有率を 100%とし、さらに 2018 年 8 月に豪州の Kestrel 炭鉱の権益

を EMR Capital Ltd と共同で買収している。

表 1.2.44 近年の Adaro Energy の石炭資産売買

2016 年 6 月 7 日 2016 年 10 月 14 日

インドネシアの原料炭プロジェクト IndoMet Coal の権益 75%を BHP Billiton から取

得することで合意。 買収完了。1.2 億米ドル。

2018 年 8 月 1 日 EMR Capital Ltd と共同で RioTinto Limited から QLD 州の Kestrel 坑内掘り炭鉱(原料炭)の権益 80%を買収。買収額は 2.25 億米ドル。

出所: Press Release、年次報告書、TEX レポート等より作成 (5) 炭鉱開発、生産計画 今後のアジアでの需要拡大に伴い、新たな市場を開拓し、生産を拡大させて行く方針を示し

ている(第 6 章参照)。前述の通り 2017 年の生産量は 5,100 万トンに減少したが、同社の四半

期報告(Quarterly Activities Report)によれば 2018 年の生産量は 5,404 万トンと増加してい

る。

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 PT Adaro Indonesia

Tutupan 38.65 43.53 41.97 41.16 36.7 Paringin 5.74 6.08 5.41 6.29 6.0 Wara 7.87 5.71 2.97 3.32 5.0

計 52.26 55.32 50.35 50.77 47.7 Balangan Coal 0.89 1.11 1.65 3.21 Adaro MetCoal 0.22 0.9

合計 52.27 56.21 51.46 52.64 51.79

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017

販売量 53.46 57.02 53.11 54.09 51.82

Page 71: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 47 -

1.2.12 Bumi Resources PT Bumi Resources Tbk(以下、Bumi)は 1973 年に観光業企業(PT Bumi Modern)とし

て設立され、Bakrie&Brothers 傘下の PT Bakrie Capital Indonesia に買収された後、1998年に石油・ガス及び鉱業へと事業内容を変更した。2000 年には、石油、ガスを生産する Gallo Oil Ltd.(旧 Petroleum Development Company)を買収し、PT Bumi Modern Tbk から PT Bumi Resources Tbk に社名変更した。

2001 年に PT Arutmin Indonesia(Arutmin)を BHP Billiton から取得し、2003 年には PT Kaltim Prima Coal(KPC)を BHP Billiton 及び Rio Tinto から取得した。この 2 つの生産子

会社(Arutmin 及び KPC)が現在の Bumi の石炭生産を担っている。 (1) 石炭資源量・埋蔵量

Bumi の石炭事業において、東カリマンタンで KPC が、南カリマンタンで Arutmin が操業

している。KPC と Arutmin の石炭資源量と埋蔵量(2017 年 12 月 31 日時点)は表 1.2.45 の

通りで、KPC の埋蔵量は 8.48 億トン、Arutmin の埋蔵量は 2.43 億トンである。 また、Bumi は PT Pendopo Energi Batubara を傘下に持ち、同子会社は南スマトラに 23

億トンの石炭資源量、13 億トンの石炭埋蔵量を有している。ただし PT Pendopo Energi Batubara の保有炭鉱は褐炭炭鉱である。

表 1.2.45 Bumi Resources の石炭資源量・埋蔵量

注: 2017 年 12 月 31 日時点。 出所: Bumi Resources 年次報告書 2017 より作成

(2) 生産量

Arutmin では 6 炭鉱(Senakin、Satui、Mulia/Jumbang、Batulicin/Sarongan、Asam-asam、

Kintap)を操業しており、Senakin 炭鉱と Satui 炭鉱は瀝青炭、Mulia、Batulicin/Sarongan、Asam-asam、Kintap は亜瀝青炭を産出する。KPC では 2 炭鉱(Sangatta、Bengalon)で操

業し、瀝青炭と亜瀝青炭を生産している。 Arutmin では 2013 年以降年間 2,500 万トンから 3,000 万トンを生産し、KPC では生産が増

KPC Coal resources & reserves 2017 (百万トン)

Coal Resources Coal Reserves Sangatta 5,681 715 Bengalon 1,167 133

Total 6,848 848

Arutmin coal reserves 2017 (百万トン)

31 December 2017Coal Resources Coal Reserves Coal Reserves

Senakin 392 11 7 Satui 262 47 38 Batulicin 174 16 14 Mulia 697 41 18 AsamAsam 321 203 112 Sarungga 328 72 46 Undeveloped 203 7 7

Total 2,377 397 243

Resources and Reserves Statement of 2012

Page 72: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 48 -

加しており、2016 年及び 2017 年の年間生産量は 5,800 万トン前後となっている。Bumi 全体

では、2013 年以降 2018 年までの 5 年間の生産量は、年間 8,000 万トンから 8,700 万トンで推

移している(ただしいずれも権益 100%ベース)。2017 年の Arutmin の生産量(2,600 万トン)

と同 KPC(5,760 万トン)の権益ベースでの生産量は 4,758 万トンと推計される。 なお、PT Pendopo Energi Batubara が保有する石炭は low grade coal(褐炭と思われる)

で、年間 760 万トンの生産が許可されている。現在 Bumi は山元発電、石炭改質(アップグレ

ード)及びガス化・液化等の褐炭の付加価値化に取り組んでいる(第 6 章参照)。

表 1.2.46 Bumi Resources の石炭生産量

注: 権益保有率は 2017 年末時点、生産量は権益 100%ベース。 出所: Bumi Resources 年次報告書より作成

(3) 販売量 Bumi の 2013 年から 2018 年の 5 年間の販売量は、年間 7,900 万トンから 8,800 万トンで推

移している。

表 1.2.47 Bumi Resources の石炭販売量

出所: Bumi Resources 年次報告書より作成

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 PT Arutmin Indonesia 70%

Senakin O/C 一般炭 1.0 0.5 0.2 0.0 0.0 Satui O/C 一般炭 1.7 0.1 0.3 1.5 2.9 Batulicin/Sarongan O/C 一般炭 5.9 7.3 2.0 5.9 5.5 Mulia / Jumbang O/C 一般炭 3.7 8.1 5.9 3.9 0.5 Asam-Asam O/C 一般炭 8.5 7.7 9.2 9.2 8.5 Kintap O/C 一般炭 8.1 8.5 7.8 8.1 8.6

28.8 32.2 25.3 28.5 26.0 PT Kaltim Prima Coal 51.0%

Sangatta O/C 一般炭 45.5 43.9 46.5 49.5 50.8 Bengalon O/C 一般炭 7.9 8.4 8.6 8.8 6.8

53.5 52.4 55.1 58.3 57.6 PT Pendopo Energi Batubara 99.9% - - - - -

計 82.3 84.6 80.4 86.8 83.6

権益

保有率

採掘

方式炭種

生産量

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 PT Arutmin Indonesia

Senakin 1.1 0.5 0.0 0.2 0.0 Satui 2.0 0.2 0.0 1.4 3.0 Barulicin/Sarongan 5.9 7.3 2.2 5.9 5.5 Mulia / Jumbang 3.7 8.1 5.9 3.9 0.5 Asam-Asam 8.4 7.6 9.1 9.1 8.8 Kintap 7.8 8.6 7.6 8.1 8.7

28.8 32.4 24.8 28.5 26.3 PT Kaltim Prima Coal 53.1 52.4 54.6 59.1 57.6

計 82.0 84.7 79.3 87.7 83.9

販売量

Page 73: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 49 -

(4) 石炭資産 Bumi は、2001 年に Arutmin の株式 80%を BHP Billiton から取得し、2004 年に残りの 20%

を取得した。2003 年には KPC の株式 100%を BHP Billiton 及び Rio Tinto から取得し、2007 年に Arutmin 及び KPC の株式のそれぞれ 30%を Tata Power に売却、その時点で Bumi はArutmin と KPC の権益をそれぞれ 70%保有していた。その後、表 1.2.48 に示すとおり KPCの権益 19%を中国投資有限公司に売却したため、現在の権益保有は Arutmin が 70%、KPC が

51%となっている。

表 1.2.48 近年の Bumi Resources の石炭資産売買

2014 年 7 月初め Kaltim Prima Coal の株式 19%を中国投資有限公司に売却。9.5 億米ドル。 2016 年 9 月初め Leap Forward Resources Ltd の株式 50%を Smart Alliance Ltd と Oceanpro

Investments Ltd に売却。9,000 万米ドル。Leap Forward Resources Ltd は東カリマンタンで 3 炭鉱を操業する。

出所: Press Release、TEX レポート等より作成

(5) 炭鉱開発、生産計画 年次報告書では、傘下の Arutmin と KPC の開発・生産計画については触れていないが、第

6 章で述べるように、今後 3 年間はインドネシア国内における生産制限や中国の政策(環境対

策として石炭生産を制限)により価格の上昇が見込まれ、石炭事業の成長が見込めると述べて

いる。また、上述の通り褐炭の付加価値化にも取り組んでいる。 1.2.13 Banpu

Banpu Public Company Limited(Banpu)は 1983 年に Ban Pu Coal Company としてタ

イで設立され、1993 年に現在の社名に変更した。石炭、発電、ガス等の事業を国内外で展開し

ている。 石炭事業は Banpu Overseas Development Co Ltd.(保有権益 100%)が担い 23、インドネ

シア、豪州及び中国で展開している。インドネシアでは傘下の Pt. Indo Tambangraya Megah Tbk(ITMG)を通じて 5 炭鉱を、豪州では Centennial Coal Co., Ltd.(2010 年 10 月に株式

公開買付(TOB)により全株取得)を通じて 8 炭鉱を保有しており、中国では Hebi 炭鉱と

Gaohe 炭鉱を保有している。モンゴルでは原料炭のプロジェクトも手掛けている。Banpu の石

炭保有アセット・プロジェクトの権益比率等は下記の通り 24: インドネシア:PT Indo Tambangraya Megah Tbk(ITMG)保有割合 68.09%、一般炭 25 豪州:Centennial 保有割合 100%、一般炭・原料炭 26 中国:Gaohe 保有割合 45%、一般炭・原料炭 27 中国:Hebi Zhong Thai 保有割合 40%

23 年次報告書 2017、Banpu、p28 24 年次報告書 2017、Banpu、p6 同社ホームページは一般炭・原料炭ともに扱っているとしているが、年

次報告書 2017 には原料炭関連の記載はない。 25 https://www.emis.com/php/company-profile/ID/Pt_Indo_Tambangraya_Megah_Tbk_en_2383753.html

年次報告書 2017 には炭種の別は示されていない。 26 Centennial ホームページ https://www.centennialcoal.com.au/ 27 Banpu ホームページ https://www.banpu.com/news/4/101/

Page 74: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 50 -

モンゴル:Tsant Uul(パイロットプロジェクト)原料炭・一般炭 28 (1) 石炭資源量・埋蔵量 Banpu の 2017 年 12 月時点の石炭資源量は 34.06 億トンで、そのうちインドネシアに 16.26億トン、中国に 3.61 億トン、豪州に 14.19 億トンである。また、石炭埋蔵量は 7.51 億トンで、

そのうちインドネシアに 2.54 億トン、中国に 1.63 億トン、豪州に 3.27 億トンとなっている。

表 1.2.49 Banpu の石炭資源量・埋蔵量

注: 2017 年 12 月時点。

GCL: Grooss Calorific Value、Ad: Air dry basis 出所: Banpu ホームページより作成 (2) 生産量・販売量 年次報告書には炭鉱別の生産量は示されていないが、同社ホームページによれば石炭生産の

内訳はインドネシアが約 5 割(100%ベース)、1/3 が豪州、残りは中国としている 29。また、

2017 年の生産状況については以下の通り報告している 30:

28 http://en.mongolianminingjournal.com/content/15700.shtml 29 https://www.banpu.com/profiles/ 30 年次報告書、Banpu

Location Owner-ship (%)

Status Coal type Resources(Mt)

Reserves(Mt)

GCL (Ad)(kcal/kg)

Sulphur (Ad)(%)

Indonesia

Jorong 99 Operational Sub-bituminousto Bituminous

39.9 6 5,300 0.20 - 0.40

Indominco 99.99 Operational 684.1 70.1 5,900-6,300 0.70 - 1.80 Kitadin-Embalut 99.99 Operational 100.6 3.2 5,800 0.10 - 0.30 Trubaindo 99.99 Operational 384.4 38.1 6,200-6,700 0.75 - 2.00 Bharinto 99 Operational 417 136.1 6,600-6,700 0.70 - 1.50

1,626.0 253.5 China Hebi Henan 40 Operational Semi-Anthracite 50.4 18.5 6,500-7,000 0.28 Gaohe Shanxi 45 Operational Anthracite 310.5 144.4 6,700 0.29

360.9 162.9 Australia Airly 100 Operational 102.6 36.6 6,700 Angus Place 50 Operational 180.7 55.8 6,700 Clarence 85 Operational 160.1 35.9 6,700 Ivanhoe Rehabilitation 6.7 - - Mandalong 100 Operational 154.3 81.6 6,700

Mannering 100 Care &Maintenance

114 - -

Myuna 100 Operational 255.2 42 6,700 Springvale 50 Operational 90.9 31.6 6,700 Inglenook Project 79.8 - Neubecks 50 Project 12.2 - Newstan 100 Project 262.4 43.5 6,700

1,418.9 327.0 3,405.8 750.9 -

Subtotal

Subtotal

Subtotal

-

Total

BituminousNew South

Wales

BituminousKalimantan

0.65

Page 75: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 51 -

インドネシアの生産量は 2,210 万トンで天候問題(豪雨)から 2016 年より減少。特に

Indominco の生産量は西ブロックの生産が大きく落ち込み、2016 年の 1,500 万トンから

1,300 万トンに減少。 豪州での生産量は 1,230 万トンで 2016 年から横這い。 中国では、Gaohe 炭鉱の生産量が 2016 年の 1,050 万トンから 900 万トンに減少、Hebi炭鉱の生産量は 2016 年の 110 万トンから 130 万トン増加。

Banpu の 2017 年の石炭販売量(ただし中国の炭鉱での生産・販売分は除く)は 3,663 万ト

ンであり、豪州 Centennial 分(瀝青炭)は 1,336 万トンと全体の 36.5%を占めている。豪州

炭の販売量は 1,550 万トンを販売した 2014 年を除けば、ほぼ横這い(1,300 万トンから 1350万トン)で推移している。インドネシア炭の販売量は 2013 年の 2,920 万トンから 2017 年の

2,328 万トンと減少傾向にある。

表 1.2.50 Banpu の石炭販売量(中国を除く)

注: タイでの生産は 2013 年で終了。 出所:Banpu 年次報告書より作成

(3) 石炭資産 2010 年に Centennial Coal Co., Ltd.の全株式を買収し、豪州石炭事業に参入した後、2017年まで石炭資産の売買の情報は得られていないが、年次報告書 2017 によれば、インドネシア

事業を担っている Pt. Indo Tambangraya Megah Tbk が 2017 年 11 月に Tepian Indah Suksesの株式 70%を買収した。同社は東カリマンタンに有する鉱区を開発中で 2019 年からの石炭生

産を予定している(第 6 章参照)。

表 1.2.51 近年の Banpu の石炭資産売買

2017 年 11 月 7 日 子会社の Pt. Indo Tambangraya Megah Tbk が PT. Tepian Indah Sukses の株式 70%

を取得。9,500 米ドル。

出所:Banpu 年次報告書 2017 より作成

(百万トン)

2013 2014 2015 2016 2017 Indonesia (ITMG)

Indominco 14.93 15.27 13.00 15.41 13.14 Trubaindo 7.79 6.92 7.10 5.97 4.98 Bharinto 1.65 2.45 2.76 2.50 2.30 Jorong 1.25 1.23 1.26 1.15 0.85 Kitadin 3.54 3.10 3.63 0.92 0.95

Kitadin-Embalut 1.21 0.87 0.95 Kitadin-Tandung Mayang 2.42 0.05 -

Indonesia (ITMG) 29.16 28.97 27.76 25.96 22.21 Other Sources - - 0.39 0.87 1.07 Indonesia total 29.16 28.97 28.16 26.83 23.28 Australia (Centennial) 13.59 15.47 12.99 13.20 13.36 Thailand 0.05 0.02 - - -

Total Coal Sales Volume 42.80 44.45 41.15 40.03 36.63

Page 76: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 52 -

(4) 炭鉱開発、生産計画 年次報告書 2017 には特に炭鉱開発、生産計画に関する記載はない。しかし、今後のアジア

市場の拡大に対応して、また市場が要求する品位の石炭を市場に供給する方針を示している(第

6 章参照)。 インドネシアでは 2017 年に買収した石炭会社Tepian Indah Suksesが所有する炭鉱で 2019

年に生産が開始する予定で、また PT. Nusa Persada Resources(保有権益 100%)での生産開

始も期待できる。 一方、豪州では表 1.2.49 に示したとおり Centennial Coal Co., Ltd.が 3 つのプロジェクトを

保有しており、今後の需要状況、価格動向によっては開発が検討される可能性がある。また、

豪州政府が 2018 年 12 月に発表した資料 31によれば、以下の 2 プロジェクトがリストアップ

されている: Newstan Colliery Extension Project: 拡張 公表段階 能力 1.6 百万トン 一般炭/原料炭 操業開始 2024 年 投資額 500 – 999+百万豪ドル Mandalong Southern Extension Project:拡張 F/S 段階 能力 0.5 百万トン 一般炭 操業開始 2020 年 投資額 265 百万豪ドル 1.2.14 Coal India CIL(Coal India Limited)は、1975 年 11 月に政府 100%保有の国営石炭会社として設立さ

れた。現在では新規株式公開(IPO)や売却により民間企業が 30%近くを保有する。CIL はイ

ンドの石炭生産量の 8 割強を担っており、今後も国内需要の増加に伴い生産は拡大する。 (1) 石炭資源・埋蔵量

年次報告書に資源量・埋蔵量は、報告されていない。

(2) 生産量 CIL は 8 つの石炭生産会社を傘下に置き、増加する国内需要に対応している。石炭生産量は

2013-14 年度の 4.62 億トンから 2017-18 年度には 5.67 億トンにまで増加した。生産される石

炭の大部分は一般炭であるが、8 社のうち BCCL と CCL で原料炭のほとんどが生産されてお

り、2017-18 年度の CIL の原料炭生産量は 3,300 万トンであった。

表 1.2.52 CIL の炭種別石炭生産量

出所: CIL 年次報告書より作成

31 Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia Government,

“Resources and Energy Major Projects List”, December 2018

(百万トン)

2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18

一般炭 413.5 443.7 485.1 499.5 534.1

原料炭 48.9 50.6 53.7 54.7 33.3 CIL計 462.4 494.2 538.8 554.1 567.4

Page 77: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 53 -

表 1.2.53 CIL の会社別石炭生産量

出所: CIL 年次報告書より作成

(3) 販売量 生産量のほぼ全量を国内向けに販売している。販売量の 3/4 が電力向けで、残りはセメント、

肥料、スポンジ鉄等産業向けである。一方、鉄鋼向けには 700 万トン程度原料炭(強粘結炭と

思われる)が販売されている。

表 1.2.54 CIL の石炭販売量

出所: CIL 年次報告書より作成

(4) 石炭資産

CIL は、CVL(International Coal Ventures Private Limitend)一員としてモザンビークで

の原料炭事業に参入したが、2015 年 3 月に CVL から脱退しており、また独自にモザンビーク

で原料炭鉱区 2 ヵ所を保有し探査を行っていたが、2015 年 7 月にその大半を手放し、その後

撤退し 32、モザンビークでの原料炭事業から手を引いた。一方で、今後の原料炭需要増加とそ

れに伴う輸入拡大に対応するために、現在、豪州及びカナダの原料炭権益の取得に向け動いて

いる。 (5) 炭鉱開発、生産計画

CIL はインドの石炭需要の増加に伴い生産拡大を図っていくことになる。2014 年に発表さ

れたインド政府の当初生産目標では 2019-20 年度の 10 億トンとされていた。しかし、需要が

伸びず目標年度は後ろ倒しになっている。2018 年に出された Coal Vision 2030 では需要を予

測し、その結果に基づいて CIL の必要生産量を予測し、CIL の生産量が 10 億トンに達するの

は 2025-26 年度頃と見通している。

32 撤退時期は確認できていない。

(百万トン)

2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18

ECL 36.0 40.0 40.2 40.5 43.6 BCCL 32.6 34.5 35.9 37.0 32.6 CCL 50.0 55.7 61.3 67.0 63.4 NCL 68.6 72.5 80.2 84.1 93.0 WCL 39.7 41.1 44.8 45.6 46.2 SECL 124.3 128.3 137.9 140.0 144.7 MCL 110.4 121.4 137.9 139.2 143.1 NEC 0.7 0.8 0.5 0.6 0.8

CIL計 462.4 494.2 538.8 554.1 567.4

(百万トン)

2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18

電力 354.62 385.85 407.65 426.29 453.47

鉄鋼 6.75 6.99 7.67 6.76 5.84

その他 110.21 96.53 119.18 110.27 120.98

計 471.58 489.38 534.50 543.32 580.28

Page 78: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 54 -

Page 79: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 55 -

第 2 章

Page 80: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 56 -

Page 81: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 57 -

2. 資源メジャー4 社及び大手石炭会社の事業ポートフォリオ及び財務分析

2.1 資源メジャー

2.1.1 Glencore (1) 事業別の売上高、EBITDA33

Glencore の事業分野は、金属(銅、亜鉛、鉛、ニッケル、合金鉄等)とエネルギー(石炭、

石油)及び農産物と多岐にわたる。 Glencore の事業別の売上高と EBTDA を図 2.1.1 と表 2.1.1 に示す。Glencore は 2013 年 5

月に同社関連会社の Xstrata と合併し、売上高、EBITDA が大きく増加した。2014 年以降は

資源価格の低迷から売上高、EBITDA ともに減少したが、資源価格の回復により売上高は 2017年に、EBITDA は 2016 年から上昇に転じた。2013 年の合併では、銅と石炭事業が大きく拡大

した。

注: Glencore の年次報告では、財務状況を Marketing activities と Industrial activities に分けて報告して

おり、ここでは Industrial activities の数値を用いている。なお、農産物の 2017 年の報告ではこの区

別がないためグラフでは除外している。 出所: Glencore 年次報告書より作成

図 2.1.1 Glencore の事業別の売上高と EBITDA の推移

33 Glencore の年次報告では、財務状況を Marketing activities と Industrial activities に分けて報告してお

り、ここでは各事業の Industrial activities の数値を用いている。なお、農産物の 2017 年の報告ではこの

区別がない。 EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization):利払い・税金・償却前利

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

農産物

石油

石炭

合金、ニッケ

ル、鉄鉱石アルミニウム

亜鉛

売上高 EBITDA(百万US$)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Page 82: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 58 -

表 2.1.1 Glencore の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: Glencore の年次報告では、財務状況を Marketing activities と Industrial activities に分けて報告して

おり、ここでは Industrial activities の数値を用いている。なお、農産物については 2017 年の報告で

は Marketing activities と Industrial activities の区別がない。 出所: Glencore 年次報告書より作成

2017 年の売上高では銅事業が全体の 43%、次いで石炭事業が 25%を占め、EBITDA では

銅事業が全体の 37%、次いで石炭事業が 29%を占める。2011 年からの売上高と構成の推移を

見ても、売上高、EBITDA ともに Xstrata と合併した 2013 年以降で石炭事業は銅事業に次ぐ

事業となっている。

出所: 表 2.1.1 より作成

図 2.1.2 Glencore の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年)

売上高 (百万US$)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

亜鉛 3,291 3,809 7,667 7,711 6,343 6,511 8,195

銅 4,176 3,473 18,623 17,766 14,424 13,864 17,218

アルミニウム 520 426 518 475 358 13 3

合金、ニッケル、鉄鉱石 680 712 4,387 5,073 3,657 3,808 4,032

石炭 1,667 2,339 11,597 10,437 7,925 6,868 9,787

石油 642 1,302 672 680 481 281 280

農産物 3,359 3,074 3,185 3,298 2,529 3,292 n.a.

事業別計 14,335 15,135 46,649 45,440 35,717 34,637 39,515

EBITDA (百万US$)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

亜鉛 1,159 1,057 1,573 1,397 1,073 1,916 2,620

銅 745 539 4,661 4,306 2,290 3,333 4,360

アルミニウム 60 8 24 35 -43 -60 5

合金、ニッケル、鉄鉱石 83 19 945 1,339 710 841 1,296

石炭 493 466 2,939 2,416 2,079 1,382 3,483

石油 23 488 439 425 190 121 116

農産物 23 59 61 213 150 138 n.a.

事業別計 2,586 2,636 10,642 10,131 6,449 7,671 11,880

亜鉛

21%

43%

アルミニウ

ム0.01%

合金、ニッ

ケル、鉄鉱

10%

石炭

25%

石油

0.7%

亜鉛

22%

37%

アルミニウ

ム0.04%

合金、ニッ

ケル、鉄鉱

11%

石炭

29%

石油

1%

EBITDA売上高

Page 83: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 59 -

(2) 石炭事業 Glencore は現在、豪州、南アフリカ、コロンビアで石炭事業を展開している。同社の生産量

は 2014 年には 1 億 4,700 万トンに達したが、南アでの事業縮小により 2017 年には 1 億 2,000万トンまで減少している。炭種別に見ると、原料炭の生産量は 1,000 万トン程度で、生産量の

大部分が一般炭である。

表 2.1.2 Glencore の石炭生産量の推移

出所: Glencore 年次報告書より作成

石炭事業の部門別の売上高と EBITDA を図 2.1.3 と 表 2.1.3 に示す。石炭事業の売上高と

EBITDA は石炭価格の下落により 2015 年まで大きく減少した。2016 年以降も生産量は減少

しているものの 2016 年からの石炭価格の上昇により、売上高は 2016 年にほぼ横這いに、2017年は増加した。また EBITDA は 2016 年以降増加に転じた。

出所: Glencore 年次報告書より作成

図 2.1.3 Glencore 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 原料炭

豪州強粘結炭 7.3 6.0 5.9 5.3 6.1豪州非微粘結炭 4.5 3.5 3.6 4.2 4.0

計 11.8 9.5 9.5 9.5 10.1 一般炭

豪州 53.2 60.0 56.3 58.1 56.6南アフリカ 5.9 27.1 43.5 46.8 37.0 29.3 28.7コロンビア 14.6 14.8 29.6 30.7 28.7 28.0 25.2

計 20.5 41.8 126.3 137.5 122.0 115.4 110.5合 計 20.5 41.8 138.1 147.0 131.5 124.9 120.6

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

社内ヘッジ等

コロンビア

南アフリカ

豪州一般炭

豪州原料炭

売上高 EBITDA

Page 84: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 60 -

表 2.1.3 Glencore 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移

出所: Glencore 年次報告書より作成

石炭事業の部門別構成を見ると、豪州部門の売上高は Xstrata と合併した 2013 年に全体の

59.7%を占め、その後高まり 2017 年には 65.4%を占めた。そのうち豪州一般炭部門の比率は

2013 年の 46.5%から 2017 年の 54.7%と高まった。その一方で、南アフリカ部門の比率は、

2013 年の 20.3%から 2017 年の 14.9%に低下した。

出所: Glencore 年次報告書より作成

図 2.1.4 Glencore 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 (3) 財務状況

Glencore の事業収支の推移をみると、Xstrata と合併した 2013 年と 2015 年に純損失を計

上している。純利益は 2016 年、2017 年と拡大している。

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 売上高

豪州原料炭 1,526 1,118 744 653 1,091豪州一般炭 5,396 5,082 4,009 4,088 5,564南アフリカ 323 1,123 2,352 2,084 1,461 1,358 1,517コロンビア 1,344 1,216 2,323 2,153 1,711 1,749 1,995社内ヘッジ等 - - - - - -980 -380

計 1,667 2,339 11,597 10,437 7,925 6,868 9,787 EBITDA

豪州原料炭 336 171 117 154 541豪州一般炭 1,268 1,224 1,159 1,334 1,999南アフリカ 75 316 693 450 386 456 577コロンビア 418 150 642 571 417 418 746社内ヘッジ等 - - - - - -980 -380

計 493 466 2,939 2,416 2,079 1,382 3,483

13.2% 10.7% 9.4% 8.3% 10.7%

46.5% 48.7% 50.6% 52.1%54.7%

19.4%

48.0%

20.3% 20.0% 18.4% 17.3%14.9%

80.6%

52.0%

20.0% 20.6% 21.6% 22.3% 19.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

コロンビア

南アフリカ

豪州一般炭

豪州原料炭

Page 85: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 61 -

出所: Glencore 年次報告書より作成

図 2.1.5 Glencore の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.1.4 Glencore の主な財務指標

出所: 年次報告書より作成

2.1.2 BHP Group (1) 事業別の売上高、EBITDA BHP は現在、鉄鋼石、銅、亜鉛、石炭、石油、ガス等を生産している。同社は、鉄鉱石や銅、

石油、石炭の中核事業に経営資源を集中させるために、2012 年にダイヤモンド事業を売却し、

2015 年 8 月にはアルミ、石炭の一部(南アフリカの一般炭事業と豪州 Illawarra 炭鉱(原料

炭))、マグネシウム、ニッケル等の事業を分社化した。売上高と EBITDA は、分社化と資源価

格の下落に伴い 2015/16 年度まで大きく減少し、その後資源価格の上昇により増加に転じてい

る。

186,152

214,436232,694

221,073

170,497152,948

205,476

6,464 5,943 13,071 12,764 8,694 10,26814,7624,268 1,152

-7,298

2,444

-8,114

936 5,162

-50,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 186,152 214,436 232,694 221,073 170,497 152,948 205,476 経常利益 4,004 1,076 -7,044 4,253 -8,016 -549 6,921 当期純利益 4,268 1,152 -7,298 2,444 -8,114 936 5,162 売上高営業利益率 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 営業活動キャッシュフロー -343 4,381 9,189 8,136 13,030 4,818 4,817 投資活動キャッシュフロー -3,690 -9,539 -6,605 -4,031 -5,089 3,612 -2,533 財務活動キャッシュフロー 3,875 6,635 -2,422 -4,130 -8,058 -8,629 -2,665 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 0.72 0.14 -0.67 0.18 -0.37 0.10 0.41 財政状況

純資産 32,335 34,300 53,149 51,480 41,343 43,781 49,455 総資産 86,165 105,537 154,932 152,205 128,485 124,600 135,593 その他

自己資本比率 37.53% 32.50% 34.30% 33.82% 32.18% 35.14% 36.47% 株主資本利益率 26.40% 3.46% -16.69% 4.67% -17.48% 2.20% 11.07%

Page 86: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 62 -

注: 売上高、EBITDA は豪州会計年度(7 月から翌年 6 月)ベース。 *1: 銅:2011/15 年度までは事業名はベースメタル。 *2: アルミニウム他:アルミニウム、マグネシウム、ニッケル。 出所: BHP Group 年次報告書より作成

図 2.1.6 BHP Group の事業別の売上高と EBITDA の推移

表 2.1.5 BHP Group の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: 売上高、EBITDA は豪州会計年度(7 月から翌年 6 月)ベース。 *1: 銅:2011/12 年度までは事業名はベースメタル。 *2: アルミニウム他:アルミニウム、マグネシウム、ニッケル。 出所: BHP Group 年次報告書より作成

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000(百万US$)

その他

ダイヤモンド

アルミニウム他*2

石炭

鉄鉱石

銅*1

石油

売上高

-5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

EBITDA(百万US$)

売上高 (百万US$)2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

石油 12,937 13,224 14,833 11,447 6,894 6,872 5,408 銅*1 11,596 14,537 13,868 11,453 8,249 8,335 13,287 鉄鉱石 22,601 18,593 21,356 14,753 10,538 14,624 14,810 石炭 13,598 9,895 9,115 5,885 4,518 7,578 8,889 アルミニウム他*2 9,911 9,278 8,411 - - - - ダイヤモンド 1,326 - - - - - - その他 257 426 -377 1,098 713 876 1,244

合 計 72,226 65,953 67,206 44,636 30,912 38,285 43,638

EBITDA (百万US$)2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

石油 9,415 8,910 9,615 7,201 3,658 4,063 3,341 銅*1 4,687 6,885 6,586 5,205 2,619 3,545 6,522 鉄鉱石 15,027 12,113 13,531 8,648 5,599 9,077 8,930 石炭 3,592 1,480 1,717 1,242 635 3,784 4,397 アルミニウム他*2 809 915 1,029 - - - - ダイヤモンド 353 - - - - - - その他 -137 5 -119 -444 -171 -173 -7

合 計 33,746 30,308 32,359 21,852 12,340 20,296 23,183

Page 87: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 63 -

図 2.1.7 に 2017/18 年度の売上高と EBITDA の事業別構成を示す。BHP の事業は会計上、

鉄鉱石、銅、石油、石炭の 4 事業に分けられており、売上高と EBITDA ともに鉄鉱石事業のシ

ェアが高くそれぞれ全体の 35%、39%を占め、次いで銅事業、石炭事業と続き、石炭事業の比

率は売上高が全体の 21%、EBITDA が 19%を占めている。

出所:表 2.1.5 より作成

図 2.1.7 BHP Group の売上高と EBITDA の事業別構成(2017/18 年度)

(2) 石炭事業 BHP は現在、豪州とコロンビアで石炭事業を展開している。原料炭は豪州で 4,000 万トン~

4,200 万トンが生産され、一般炭は豪州で 2,000 万トン弱、コロンビアで 1,100 万トンが生産

されている。2017/18 年では総生産量の 6 割が原料炭で占める。

表 2.1.6 BHP Group の石炭生産量の推移

出所: BHP Group 年次報告書より作成 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA を図 2.1.8 と表 2.1.7 に示す。石炭事業の売上高は石

炭価格の下落に伴い 2015/16 年度まで減少し、その後石炭価格の高騰により増加に転じた。な

石油

14%

28%鉄鉱石

39%

石炭

19%

石油

13%

31%鉄鉱石

35%

石炭

21%

売上高 EBITDA

(千トン)2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

原料炭 BMA 18,611 22,645 29,256 33,862 33,413 31,458 32,893 BHP-Mitsui 6,693 7,063 8,309 8,759 8,898 8,312 9,747 Illawarra 7,926 7,942 7,513 7,216 - - - 豪州計 33,230 37,650 45,078 49,837 42,311 39,770 42,640 インドネシア 529 129 -

計 33,230 37,650 45,078 49,837 42,840 39,899 42,640一般炭 南アフリカ 33,279 31,627 30,384 28,677 - - - 豪州 16,757 18,010 19,964 19,698 17,101 18,176 18,541 コロンビア 11,663 10,017 12,332 11,291 10,094 10,959 10,617 米国 12,568 12,791 10,812 10,023 7,052 451 -

計 74,267 72,445 73,492 69,689 34,247 29,586 29,158合 計 107,497 110,095 118,570 119,526 77,087 69,485 71,798

Page 88: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 64 -

お、2014 年度の減少には Illawarra と南アフリカ事業の South32 への移行分も含まれている。

EBTIDA も同様に 2015/16 年度まで減少し、2016/17 年度以降は石炭価格の高騰により

EBITDA は大きく増加した。

出所:BHP Group 年次報告書より作成

図 2.1.8 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移

表 2.1.7 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高と EBITDA の推移

出所:BHP Group 年次報告書より作成

石炭事業の部門別売上高構成を見ると、原料炭部門の売上高は Illawarra と南アフリカ事業

の South32 への移行後 63%に高まり、その後も原料炭価格の高騰から 75%まで高まった。一

般炭部門は、豪州 NSW 州に有する Mount Arthur 炭鉱の売上高が 16%を占め、コロンビア

Cerrejón が 8%を占める。

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

(百万US$)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

(百万US$)

コロンビア

米国

南アフリカ

NSW

Illawarra

QLD

売上高 EBITDA

(百万米ドル)2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

売上高 13,598 10,723 9,971 6,703 5,139 8,427 9,811 QLD 5,875 4,452 4,666 4,221 3,351 6,316 7,388 Illawarra 1,701 1,287 886 - - - - NSW 1,599 1,526 1,350 1,225 914 1,351 1,605 南アフリカ 1,894 1,457 1,279 - - - - 米国 587 588 520 531 320 3 - コロンビア 1,086 828 814 719 525 749 818

EBITDA 3,592 1,717 1,981 1,583 877 4,081 4,684QLD 1,480 627 949 1,006 587 3,256 3,647Illawarra 826 311 131 - - - -NSW 538 314 324 303 133 525 625南アフリカ 468 177 315 - - - -米国 36 95 105 134 114 -6 -コロンビア 537 307 305 231 134 363 395

Page 89: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 65 -

出所: BHP Group 年次報告書より作成

図 2.1.9 BHP Group 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 (3) 財務状況

BHP は 2014/15 年度に純利益を大きく減少させ、価格の低迷から 2015/16 年度に純損失を

計上した。

出所: BHP Group 年次報告書より作成

図 2.1.10 BHP Group の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

46.1% 43.9% 49.0%63.0% 65.6%

75.0% 75.3%

13.3% 12.7%9.3%

12.5% 15.1% 14.2%18.3% 17.9%

16.0% 16.4%14.9% 14.4% 13.4%

4.6% 5.8% 5.5%7.9% 6.3%

8.5% 8.2% 8.6% 10.7% 10.3% 8.9% 8.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

コロンビア

米国

南アフリカ

NSW

Illawarra

QLD

72,226 65,953 67,206

44,636

30,912 38,285

43,638

33,74630,308 32,359

21,852

11,72019,350

23,18316,326

12,985 15,269

2,742

(6,184)

6,173 4,726

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

(百万米ドル)売上高 EBITDA 当期純利益

Page 90: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 66 -

表 2.1.8 BHP Group の主な財務指標

出所:BHP Group 年次報告書より作成

2.1.3 Anglo American

Anglo American(Anglo American plc)は、鉄鉱石、石炭、銅、ニッケル、リン酸塩、ニオ

ビウム、プラチナ、ダイヤモンド等の鉱物資源を幅広く生産している。

(1) 事業別の売上高、EBITDA 売上高、EBITDA は、資源価格の下落等により売上高、EBITDA は減少しており、特に 2015

年は、鉄鉱石、ダイヤモンド、銅等の生産量も減少したため落ち込みが激しかったが、売上高

は 2016 年に落ち込みは止まり 2017 年に増加し、EBITDA は 2016 年、2017 年と回復した。

出所: Anglo American 年次報告書より作成

図 2.1.11 Anglo American の事業別の売上高と EBITDA の推移

(百万米ドル)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18損益状況

売上高 72,226 65,953 67,206 44,636 30,912 38,285 43,638 営業利益 23,753 21,002 23,412 8,670 -6,235 11,753 15,996 経常利益 23,022 19,726 23,932 8,056 -7,259 10,233 14,751 当期純利益 15,532 12,985 15,269 2,742 -6,184 6,173 4,726 売上高営業利益率 32.9% 31.8% 34.8% 19.4% -20.2% 30.7% 36.7% 営業活動キャッシュフロー 24,384 20,154 25,364 19,296 10,625 16,804 18,461 投資活動キャッシュフロー -32,036 -18,726 -15,834 -13,154 -7,245 -4,161 -5,921 財務活動キャッシュフロー 2,504 -189 -6,468 -8,276 284 -9,133 -10,891 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 289.60 210.90 260.00 35.90 -120.00 110.70 69.60 一株当たり配当額(¢) 110.00 114.00 118.00 124.00 78.00 54.00 98.00 配当性向 37.98% 54.05% 45.38% 345.40% -65.00% 48.78% 140.80% 財政状況

純資産 67,085 75,291 85,382 70,545 60,071 62,726 60,670 総資産 129,273 139,178 151,413 124,580 118,953 117,006 111,993 その他

自己資本比率 51.89% 54.10% 56.39% 56.63% 50.50% 53.61% 54.17% 株主資本利益率 24.88% 18.24% 19.01% 3.52% -9.47% 10.05% 7.66%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

その他

ダイヤモンド

プラチナ

ニオビウム、リン

ニッケル

石炭

鉄鋼石、マグネシウム

売上高 EBITDA(百万US$)

-1,000

1,000

3,000

5,000

7,000

9,000

11,000

13,000

15,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Page 91: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 67 -

表 2.1.9 Anglo American の事業別の売上高と EBITDA の推移

出所: Anglo American 年次報告書より作成

2017 年の売上高構成は、石炭事業が 25%、鉄鉱石・マグネシウム事業とダイヤモンド事業

がそれぞれ 20%、プラチナ事業が 18%で、また 2017 年の EBITDA の構成は、石炭事業が

31%、鉄鉱石・マグネシウム事業が 26%、銅事業が 17%、ダイヤモンド事業が 16%であり、

売上高、EBITDA ともに石炭が最大となっている。

出所: 表 2.19 より作成

図 2.1.12 Anglo American の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年)

売上高 (百万US$)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鋼石、マグネシウム 7,643 6,403 6,517 5,176 3,390 3,426 5,831 石炭 8,069 7,336 6,400 5,808 4,888 5,263 7,211 銅 5,144 5,122 5,392 4,827 3,539 3,066 4,233 ニッケル 488 336 136 142 146 426 451 ニオビウム、リン - 770 726 666 544 495 - プラチナ 7,359 5,489 5,688 5,396 4,900 4,394 5,078 ダイヤモンド 3,320 4,028 6,404 7,114 4,671 6,068 5,841 その他 4,525 3,301 1,800 1,859 925 4 5

事業別計 36,548 32,785 33,063 30,988 23,003 23,142 28,650

EBITDA (百万US$)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鋼石、マグネシウム 4,733 3,198 3,390 2,286 1,026 1,536 2,357 石炭 2,987 1,849 1,347 1,207 1,046 1,646 2,868 銅 2,750 2,179 2,402 1,902 942 903 1,508 ニッケル 84 50 -37 28 -3 57 81 ニオビウム、リン - - 176 152 146 118 - プラチナ 1,672 580 1,048 527 718 532 866 ダイヤモンド 794 711 1,451 1,818 990 1,406 1,435 その他 328 119 -257 -88 -11 -123 -292

事業別計 13,348 8,686 9,520 7,832 4,854 6,075 8,823

鉄鋼石、

マグネシウム

20%

石炭

25%銅

15%

ニッケル

1.6%

プラチナ

18%

ダイヤモ

ンド

20%

その他

0.02%

鉄鋼石、

マグネシウム

26%

石炭

31%

17%

ニッケル

0.9%

プラチナ

10%

ダイヤモ

ンド

16%

EBITDA売上高

Page 92: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 68 -

(2) 石炭事業 Anglo American は現在、豪州、南アフリカ、コロンビアの 3 ヵ国で石炭を生産している。

生産量は 9,000 万トン後半で推移していたが、豪州での一般炭事業からの撤退(第 1 章参照)

等により 2017 年には 8,000 万トン前半まで減少した。国別の生産量は、南アフリカが全体の

60%近くを占め、豪州が約 30%、コロンビアが約 10%を占める。炭種別生産量では、一般炭

が 80%以上を占めていたが、豪州での一般炭事業からの撤退により 2017 年は一般炭が 76%まで低下した。

表 2.1.10 Anglo American の石炭生産量の推移

出所: Anglo American 年次報告書より作成

石炭事業の部門別の売上高と EBITDA は石炭価格の下落により 2015 年まで減少し、2016年以降大きく改善した。

出所: Anglo American 年次報告書より作成

図 2.1.13 Anglo American 石炭事業の売上高と EBITDA の推移

(千トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭

 豪州 13,253 16,287 16,972 19,433 21,208 20,876 19,661

 カナダ 936 1,377 1,684 1,473 0 0 0

 南アフリカ 323 74 0 0 0 0 0

計 14,513 17,738 18,656 20,906 21,208 20,876 19,661

一般炭

 南アフリカ 56,684 57,058 56,591 55,797 50,269 53,760 49,905

 豪州 13,427 12,971 12,503 12,289 12,332 9,511 1,614

 コロンビア 10,752 11,549 11,001 11,227 11,074 10,668 10,642

 カナダ 0 0 0 0 0 0 0

計 80,862 81,577 80,095 79,312 73,675 73,939 62,160

合 計 95,375 99,315 98,751 100,218 94,883 94,814 81,822

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

その他

コロンビア

南アフリカ

豪州・カナダ

売上高

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

EBITDA(百万US$)

Page 93: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 69 -

表 2.1.11 Anglo American 石炭事業の売上高と EBITDA の推移

出所: Anglo American 年次報告書より作成

石炭事業の部門別売上高構成を見ると、豪州・カナダ(2015 年以降は豪州のみ)の比率が約

半分を占め、南アフリカが 4 割弱、コロンビアが 1 割強を占めており、これらの比率は大きく

変わっていない。

出所: Anglo American 年次報告書より作成

図 2.1.14 Anglo American 石炭事業の部門別の売上高構成の推移 (3) 財務状況

Anglo American は純利益を 2012 年に大きく減じ、2012 年、2014 年、2015 年には純損失

を計上した。その後は市場の回復とともに、Anglo American の収支は改善してきている。

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

売上高 8,069 7,336 6,400 5,808 4,888 5,263 7,211

豪州・カナダ 4,347 3,889 3,396 2,970 2,374 2,547 3,675

南アフリカ 2,642 2,477 2,187 2,083 1,893 2,109 2,746

コロンビア 1,080 970 817 755 621 607 790

EBITDA 2,987 1,849 1,347 1,207 1,046 1,646 2,868

豪州・カナダ 1,608 953 672 543 586 996 1,977

南アフリカ 902 607 479 463 345 473 588

コロンビア 535 412 299 255 168 235 385

その他 -58 -123 -103 -54 -53 -58 -82

53.9% 53.0% 53.1% 51.1% 48.6% 48.4% 51.0%

32.7% 33.8% 34.2% 35.9% 38.7% 40.1% 38.1%

13.4% 13.2% 12.8% 13.0% 12.7% 11.5% 11.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

コロンビア

南アフリカ

豪州・カナダ

Page 94: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 70 -

出所: Anglo American 年次報告書等より作成

図 2.1.15 Anglo American の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.1.12 Anglo American の主な財務指標

出所: Anglo American 年次報告書等より作成

2.1.4 Rio Tinto (1) 事業別の売上高、EBITDA

Rio Tinto は、鉄鉱石、非鉄金属の他、石炭、ウラン、ダイヤモンド等の事業を行う総合資源

企業であるが、主力の鉄鉱石に資源を集中すべく、2018 年 8 月に最後の石炭資産の売却を終

え、石炭事業から撤退した。 売上高、EBITDA の推移をみると、資源価格の下落等により売上高、EBITDA は減少してお

り、特に 2015 年の減少が大きい。その後 2016 年はほぼ横這いで推移したが、2017 年は上昇

に転じている。

30,58028,761 29,342

27,073

20,455 21,378

26,243

13,348

8,686 8,8067,104

4,419 5,4697,6327,922

-564

426

-1,524

-5,842

1,9264,059

-10,000

-5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 30,580 28,761 29,342 27,073 20,455 21,378 26,243 営業利益 9,439 -1,688 2,407 138 -4,112 1,666 5,529 経常利益 10,782 -239 1,700 -259 -5,454 2,624 5,505 当期純利益 7,922 -614 426 -1,524 -5,842 1,926 4,059 売上高営業利益率 30.9% -5.9% 8.2% 0.5% -20.1% 7.8% 21.1% 営業活動キャッシュフロー 9,362 5,562 6,792 6,111 3,977 5,399 8,049 投資活動キャッシュフロー -4,853 -9,821 -5,625 -6,125 -2,614 -525 -1,947 財務活動キャッシュフロー 1,474 1,950 -2,402 -827 -947 -5,780 -4,553 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 5.10 -1.19 -0.75 -1.96 -4.36 1.24 2.48 一株当たり配当額(¢) 68.0 78.0 85.0 85.0 85.0 - 54.0 配当性向 10.33% - - - - - 17.12% 財政状況

純資産 43,189 43,787 37,364 32,177 21,342 24,325 28,882 総資産 72,442 79,369 71,165 66,010 52,013 50,149 54,561 その他

自己資本比率 59.62% 55.17% 52.50% 48.75% 41.03% 48.51% 52.94% 株主資本利益率 33.09% - 1.05% - - 8.43% 15.26%

Page 95: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 71 -

注: 年次報告では、2014 年まで鉄鋼石、アルミニウム、銅、エネルギー、ダイヤモンド・鉱物に分類され報

告されていたが、2015 年は鉄鋼石、アルミニウム、銅・石炭、ダイヤモンド・鉱物に分類され、2016 年

は鉄鋼石、アルミニウム、銅・ダイヤモンド、エネルギー・鉱物に分類されたため、図では 2015 年以降

は銅・ダイヤモンド・エネルギー・鉱物として表示している。石炭はエネルギーに含まれる。 出所: Rio Tinto 年次報告書より作成

図 2.1.16 Rio Tinto の事業別の売上高と EBITDA の推移

表 2.1.13 Rio Tinto の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: 図 2.1.16 に同じ。 出所: Rio Tinto 年次報告書より作成

売上高 EBITDA(百万US$)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

その他

銅、エネ、ダイヤ、鉱物

ダイヤモンド、鉱物

エネルギー

アルミニウム

鉄鉱石

-5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

売上高 (百万US$)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鉱石 29,909 24,279 25,994 23,281 13,952 14,605 18,251 アルミニウム 12,159 12,170 12,463 12,123 10,117 9,458 11,005 銅 7,634 6,661 5,916 6,282 - - - 銅、石炭 - - 銅、ダイヤモンド 5,592 4,524 4,842 エネルギー 7,327 6,062 5,454 4,308 - - - エネルギー、鉱物 7,140 6,734 7,746 ダイヤモンド、鉱物 3,220 4,056 4,193 4,150 - - その他 8,246 3,898 1,761 241 18 8 10

事業別計 65,678 55,566 54,599 50,041 36,785 35,318 41,857

EBITDA (百万US$)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鉱石 21,333 15,679 17,442 14,244 7,675 8,526 11,520 アルミニウム 2,287 1,370 1,894 2,930 2,742 2,472 3,423 銅 3,560 1,847 1,750 2,336 - - - 銅、石炭 - - 銅、ダイヤモンド 1,833 1,387 1,904 エネルギー 2,232 1,252 906 251 - - - エネルギー、鉱物 1,237 1,803 2,825 ダイヤモンド、鉱物 703 680 1,085 1,144 - - その他 411 -527 -401 -291 -83 -95 -116

事業別計 29,491 20,291 22,672 20,614 13,404 14,096 19,534

Page 96: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 72 -

2017 年の売上高構成では、鉄鉱石事業が全体の 44%を占めアルミニウム事業の 26%、石炭

事業が含まれるエネルギー・鉱物事業と続く。EBITDA でも同様の順であるが、鉄鉱石事業は

全体の 60%を占めている。Rio Tinto は 2018 年に石炭事業から撤退したが、今後は鉄鉱石を

中心に事業を展開していくものと思われる。

出所: 表 2.1.13 より作成

図 2.1.17 Rio Tinto の売上高と EBITDA の事業別構成の推移(2017 年)

(2) 石炭事業

Rio Tinto は、米国とモザンビークの石炭事業から撤退し、2015 年以降は豪州でのみ石炭生

産を行っていた。しかし、Rio Tinto は豪州おいても石炭資産の売却を進め(2018 年 8 月に石

炭事業から撤退)、石炭生産量は減少した。

表 2.1.14 Rio Tinto の石炭生産量の推移

出所: Rio Tinto 年次報告書より作成

石炭事業の部門別の売上高と EBITDA は石炭価格の下落により 2015 年まで減少し、2015年以降は、生産量が減少しているにもかかわらず売り上げは横這いで、EBITDA は大きく改善

した。

鉄鉱石

59%アルミニウム

17%

銅、

ダイヤモンド

10%

エネルギー、

鉱物

14%

鉄鉱石

44%

アルミニウム

26%

銅、

ダイヤモンド

12%

エネルギー、

鉱物

18%

その他

0.02%

売上高 EBITDA

(千トン)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭豪州 8,815 7,857 7,651 7,054 7,859 8,141 7,704モザンビーク 188 564 416 0 0 0

計 8,815 8,045 8,215 7,470 7,859 8,141 7,704 非微粘結炭

豪州 2,859 3,286 3,859 3,213 3,647 4,102 2,020 一般炭

豪州 17,791 20,376 22,485 21,501 18,638 17,254 13,933モザンビーク 272 490 385 0 0 0米国 1,939 0 0 0 0 0 0

計 19,730 20,648 22,975 21,886 18,638 17,254 13,933合 計 31,404 31,979 35,049 32,569 30,144 29,497 23,657

Page 97: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 73 -

出所: Rio Tinto 年次報告書より作成

図 2.1.18 Rio Tinto 石炭事業の売上高と EBITDA の推移

表 2.1.15 Rio Tinto 石炭事業の売上高と EBITDA の推移

出所: Rio Tinto 年次報告書より作成

(3) 財務状況

Rio Tinto は 2012 年と 2015 年に純損失を計上した。その後は市況の回復とともに、Rio Tintoの収支は改善してきている。

出所: Rio Tinto 年次報告書等より作成

図 2.1.19 Rio Tinto の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

モザンビーク

豪州

売上高

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

EBITDA(百万US$)

(百万米ドル)2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

売上高 5,872 5,008 4,501 3,781 2,757 2,634 2,829豪州 5,872 4,998 4,413 3,560 2,757 2,634 2,829モザンビーク 10 88 221

EBITDA 2,310 966 927 354 497 893 1,223豪州 2,318 1,030 1,041 450 497 893 1,223モザンビーク -8 -64 -114 -96

60,529

50,942 51,17147,664

34,829 33,781

40,030

28,925

19,595 20,953 18,840

12,058 12,823

20,492

6,790

-3,027

1,0796,499

-1,719

4,7768,851

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)売上高 EBITDA 当期純利益

Page 98: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 74 -

表 2.1.16 Rio Tinto の主な財務指標

出所: Rio Tinto 年次報告書等より作成

2.2 大手石炭会社

2.2.1 Peabody (1) 石炭事業

Peabody Energyは現在、米国で 1億 5,000万トンの石炭を生産する米国最大の石炭会社で、

米国以外では豪州で 3,000 万トンを上回る石炭を生産している。 Peabody の石炭販売量は 2014 年までは全体で 2 億 5,000 万トン程度であったが、2015 年以

降その数量は減少している。米国では、2014 年の 1 億 9,100 万トンから 2016 年には 1 億 4,500万トンまで減少し、2017 年には 1 億 5,800 万トンまで増加した。国内向け販売数量と輸出量

は報告されていないが、米国国内では需要の減少に伴い販売量が減少し続け、一方、輸出量は

2016 年まで減少したが、2017 年には大きく回復し、2017 年の販売量の増加に繋がった。豪州

の販売量は、2014 年をピークに減少している。

表 2.2.1 Peabody の石炭販売量の推移

出所: Peabody 年次報告書より作成

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 60,529 50,942 51,171 47,664 34,829 33,781 40,030 営業利益 14,037 -1,925 7,430 11,346 3,615 6,795 14,135 経常利益 14,141 -2,395 7,912 12,560 3,976 7,116 14,135 当期純利益 6,790 -3,027 1,079 6,499 -1,719 4,776 8,851 売上高営業利益率 23.2% - 14.5% 23.8% 10.4% 20.1% 35.3% 営業活動キャッシュフロー 20,235 9,430 15,078 14,286 9,383 8,465 13,884 投資活動キャッシュフロー -16,900 -18,243 -10,946 -6,503 -4,600 -2,104 -2,373 財務活動キャッシュフロー -3,423 6,324 -934 -5,436 -7,670 -7,491 -9,141 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 303.4 -163.8 198.4 353.1 -47.5 256.9 490.4 一株当たり配当額(¢) 117.0 163.5 178.0 204.5 226.5 152.5 235.0 配当性向 38.56% - 89.72% 57.92% - 59.36% 47.92% 財政状況

純資産 58,884 57,740 53,502 54,594 44,128 45,730 51,115 総資産 120,152 118,437 111,025 107,827 91,564 89,263 95,726 その他

自己資本比率 49.01% 48.75% 48.19% 50.63% 48.19% 51.23% 53.40% 株主資本利益率 7.91% - 1.94% 12.02% - 10.63% 18.28%

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

米国計 203.9 192.6 185.1 191.4 177.9 145.1 158.2

米国中西部 30.3 27.4 26.3 25.0 21.2 18.3 18.5

PRB・米国西部 173.6 165.2 158.8 166.4 156.7 126.8 139.7

豪州計 25.3 33.8 34.9 38.2 35.8 34.9 30.9

トレーディング等 21.4 22.9 31.7 20.2 15.1 0.0 2.4

計 250.6 249.3 251.7 249.8 228.8 180.0 191.5

(百万ショート・トン)

Page 99: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 75 -

Peabody の売上高は 2013 年以降、販売量の減少と価格の下落から 2016 年まで減少したが、

2017 年には回復に転じた。EBITDA も同様の変化を示しているが、事業別にみると、豪州事

業の EBITDA が 2013 年に大きく減少、その後低い値で推移したが 2017 年には大きく改善し

ている。上述の通り豪州の販売量は減少しているものの、豪州での事業が Peabody の収益に大

きく貢献する形となっている。

出所: Peabody 年次報告書より作成

図 2.2.1 Peabody の売上高、EBITDA の推移

表 2.2.2 Peabody の売上高、EBITDA の推移

出所: Peabody 年次報告書より作成

0.0

1,000.0

2,000.0

3,000.0

4,000.0

5,000.0

6,000.0

7,000.0

8,000.0

9,000.0

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

その他

トレーディング等

豪州

PRB・米国西部

米国中西部

売上高

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

EBITDA(百万US$)

売上高 (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

米国計 4,381.5 4,353.0 4,005.1 4,023.8 3,529.4 2,791.8 2,948.9

米国中西部 1,481.1 1,403.7 1,335.5 1,198.1 981.2 792.5 785.5

PRB・米国西部 2,900.4 2,949.3 2,669.6 2,825.7 682.3 526.0 590.4

Powder River ここまで上記のうち数 1,865.9 1,473.3 1,573.0

豪州計 3,080.7 3,503.6 2,904.6 2,671.8 2,005.4 1,915.3 2,547.2

豪州原料炭 1,181.9 1,090.4 1,549.9

豪州一般炭 823.5 824.9 997.3

トレーディング等 475.1 199.9 66.0 58.4 42.8 28.9 48.6

計 7,974.4 8,077.5 7,013.7 6,792.2 5,609.2 4,715.3 5,578.8

EBITDA (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

米国計 1,174.9 1,259.8 1,126.6 1,071.8 937.2 698.8 726.7

米国中西部 408.9 427.0 428.3 301.4 269.7 217.3 174.4

PRB・米国西部 766.0 832.8 698.3 770.4 184.6 101.6 181.8

Powder River ここまで上記のうち数 482.9 379.9 370.5

豪州計 1,194.3 938.9 316.6 74.4 175.4 201.3 906.7

豪州原料炭 -18.2 -16.3 524.5

豪州一般炭 193.6 217.6 382.2

トレーディング等 197.0 119.7 -19.9 14.9 27.0 -32.4 1.9

その他 0.0 0.0 0.0 0.0 -705.0 -335.7 -148.7

計 2,566.2 2,318.4 1,423.3 1,161.1 434.6 532.0 1,486.6

Page 100: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 76 -

(2) 財務状況 Peabody の純利益をみると、2012 年から 2016 年まで純損失を計上している。

出所: Peabody 年次報告書より作成

図 2.2.2 Peabody の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.3 Peabody の主な財務指標

出所: Peabody 年次報告書より作成

2.2.2 Whitehaven (1) 石炭事業

Whitehaven は、1999 年に設立された豪州石炭生産会社である。Maules Creek 炭鉱での生

産が 2014/15 年度から開始され、2015/16 年度以降 1,500 万トンの石炭を販売している。

7,895.9 8,077.5 7,013.7 6,792.2

5,609.2 4,715.3

5,578.8

2,122.6 1,836.5 1,049.9 806.3 432.4 532.0

1,486.3 957.7

-585.7 -512.6 -777.3

-1,988.9

-731.9

481.6

-4,000

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万豪ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 7,896 8,078 7,014 6,792 5,609 4,715 5,579 営業利益 1,596 173 -325 -135 -1,465 -277 885 経常利益 1,376 -209 -734 -548 -1,990 -758 93 当期純利益 958 -586 -513 -777 -1,989 -732 482 売上高営業利益率 20.2% 2.1% - - - - 15.9% 営業活動キャッシュフロー 1,652 1,600 780 441 14 -53 1,038 投資活動キャッシュフロー -3,737 -1,070 -514 -315 -290 -244 -78 財務活動キャッシュフロー 1,679 -663 -322 -168 268 908 -793 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 3.78 -1.80 -1.12 -2.83 - - - 一株当たり配当額($) 0.340 0.340 0.340 0.340 0.075 - - 配当性向 9.6% - - - - - - 財政状況

純資産 5,516 4,939 3,948 2,727 919 338 3,656 総資産 16,733 15,809 14,133 13,191 10,947 11,778 8,181 その他

自己資本比率 33.0% 31.2% 27.9% 20.7% 8.4% 2.9% 44.7% 株主資本利益率 6.8% - - - - - 4.8%

Page 101: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 77 -

表 2.2.4 Whitehaven の石炭販売量の推移

出所: Whitehaven 年次報告書より作成

(2) 財務状況 Whitehaven の売上高は、販売量の増加から 2015/16 年度に拡大し、2016/17 年度、2017/18年度と販売価格の上昇により拡大した。EBITDA も 2016/17 年度以降増加した。純利益は、

2012/13 年度以降 3 年度続いて純損失を計上したが、2015/16 年度に純利益に転じ、2016/17 年

度以降は大幅増益となった。

出所: Whitehaven 年次報告書より作成

図 2.2.3 Whitehaven の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.5 Whitehaven の主な財務指標

出所: Whitehaven 年次報告書より作成

(百万トン)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

販売量 4.28 6.63 8.22 10.83 15.34 15.40 15.95

618.1 622.2 755.4 763.3

1,164.4

1,773.2

2,257.4

149.2 17.1 90.4 130.3

224.1

714.2 940.0

62.5

-88.7 -38.4

-342.7

20.5

405.4 525.6

-400-200

0200400600800

1,0001,2001,4001,6001,8002,0002,2002,400

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

(百万豪ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万豪ドル)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18損益状況

売上高 618 622 755 763 1,164 1,773 2,257 営業利益 26 -79 -4 -415 94 525 789 経常利益 14 -124 -56 -483 28 475 760 当期純利益 63 -89 -38 -343 20 405 526 売上高営業利益率 4.2% - - - 8.1% 29.6% 35.0% 営業活動キャッシュフロー -71 -32 109 154 172 608 831 投資活動キャッシュフロー 354 -432 -320 -377 -93 -94 -450 財務活動キャッシュフロー 41 61 204 222 -80 528 357 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 10.90 -9.00 -3.90 -33.30 2.10 41.20 53.20 一株当たり配当額(¢) 4.10 3.00 - - - - 33.00 配当性向 37.61% - - - - - 62.03% 財政状況

純資産 3,411 4,101 3,207 2,865 2,889 3,292 3,490 総資産 4,322 3,250 4,282 4,189 4,095 3,967 4,430 その他

自己資本比率 78.93% 126.19% 74.88% 68.39% 70.53% 82.99% 78.78% 株主資本利益率 2.81% - - - 0.71% 13.12% 15.50%

Page 102: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 78 -

2.2.3 New Hope New Hope は QLD 州を拠点に石炭事業を展開するほか、石油・ガス事業(開発・生産・精

製)も行っている。2017/18 年度の売上高(表 2.2.7)をみると、総売上高 10.8 億豪ドルのう

ち石油・ガス事業は 2,900 万豪ドルと全体の 2.6%に過ぎない。 (1) 石炭事業 New Hope の石炭販売量は、600 万トン程度で推移していたが、2015/16 年度から NSW 州

で生産される石炭が加わり 34、2017/18 年度の石炭販売量は 885 万トンまで増加した。

表 2.2.6 New Hope の石炭販売量の推移

出所: New Hope, “Quartely Activities Report”より作成

売上高、EBITDA ともに価格の下落傾向で減少していたが、2016/17 年以降は販売量の増加

と価格上昇により大きく増加している。NSW 州での生産量は QLD 州の 7 割程度であるが、

NSW 州での EBITDA は全体の半部を上回っており、買収した Bengalla 炭鉱が収益に大きく

貢献していると見ることができる。

注: 2011/12 年の EBITDA は報告されていない。 出所: New Hope 年次報告書より作成

図 2.2.4 New Hope の事業別の売上高と EBITDA の推移

34 Bengalla 炭鉱(一般炭)の権益 40%を Rio Tinto から取得した。

(百万トン)

2011/12 2013/14 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

QLD州 6,250 5,985 6,003 5,827 5,460 5,120 5,136

NSW州 - - - - 1,470 3,410 3,716

計 6,250 5,985 6,003 5,827 6,930 8,530 8,852

0.0

200.0

400.0

600.0

800.0

1,000.0

1,200.0

(百万豪ドル)

石油・ガス

石炭NSW

石炭QLD

売上高

-50

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

EBITDA(百万豪ドル)

Page 103: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 79 -

表 2.2.7 New Hope の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: 2011/12 年の EBITDA は報告されていない。 出所: New Hope 年次報告書より作成

(2) 財務状況 New Hope の純利益は石炭価格の低迷に伴い漸減し、2015/16 年度には純損失を計上した。

その後市況の改善により、2016/17 年度以降の純利益は 1 億 4,000 万豪ドルを上回るまで回復

した。

出所: New Hope 年次報告書より作成

図 2.2.5 New Hope の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

売上高 (百万豪ドル)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

石炭

QLD 767.5 645.7 534.8 493.8 423.5 502.8 613.5

NSW 97.4 322.6 435.9

計 767.5 645.7 534.8 493.8 520.9 825.4 1,049.5

石油・ガス 6.4 14.2 12.0 10.5 18.7 29.1

合計 767.5 652.1 549.0 505.8 531.5 844.1 1,078.6

EBITDA (百万豪ドル)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18 石炭

QLD - 221.7 113.5 133.5 61.9 135.2 217.3

NSW 21.3 146.8 227.7

計 - 221.7 113.5 133.5 83.2 282.0 445.0

石油・ガス - -0.6 0.2 -0.7 1.9 1.1 8.1

合計 - 221.1 113.7 132.8 85.1 283.1 453.1

767.5

652.1

549.0 505.8 531.5

844.1

1,078.6

113.7 132.7 81.3

283.1

453.1

167.1 74.1 58.4 21.8

-53.7

140.6 149.5

-200

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

(百万豪ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

Page 104: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 80 -

表 2.2.8 New Hope の主な財務指標

出所: New Hope 年次報告書より作成

2.2.4 Yancoal (1) 石炭事業

Yancoal は Yanzhou 傘下の石炭会社で、豪州で石炭事業を展開している。 Yancoal は 2012 年以降 1,700 万トン台の石炭を販売してきたが、2016 年に販売量を 1,900

万トンに伸ばした。2017 年の販売量は、Coal & Allied を買収したことにより 2,800 万トンま

で増加した。

表 2.2.9 Yancoal の石炭販売量の推移

出所: Yancoal 年次報告書より作成

(2) 財務状況 Yancoal の売上高は、販売量がほぼ横這いで推移するなか石炭価格の低迷により 2013 年か

ら 2016 年まで漸減した。この間、EBITDA もマイナスに落ち込み、2013 年から 4 年間、Yancoalは純損失を計上した。

2017 年に入り、石炭価格が高止まるなか、上記の通り販売量が大きく増加し、売上高は 2 倍

以上に、EBITDA は 6 倍近くに跳ね上がり、純利益はプラスに転じた。

(百万豪ドル)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18損益状況

売上高 768 652 549 506 531 844 1,079 営業利益 133 81 283 453 経常利益 199 122 71 -25 -74 202 214 当期純利益 167 74 58 -22 -54 141 149 売上高営業利益率 26.2% 15.3% 33.5% 42.0% 営業活動キャッシュフロー 43 93 64 88 7 285 418 投資活動キャッシュフロー 221 112 105 -45 125 -79 -287 財務活動キャッシュフロー -264 -257 -133 -79 -67 -52 -102 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(¢) 20.10 8.90 7.00 -2.60 -6.50 16.90 18.00 一株当たり配当額(¢) 11.00 11.00 8.00 6.50 4.00 10.00 14.00 配当性向 54.7% 123.6% 114.3% - - 59.2% 77.8% 財政状況

純資産 2,253 2,016 1,974 1,853 1,750 1,853 1,888 総資産 2,459 2,269 2,186 2,075 2,019 2,182 2,338 その他

自己資本比率 91.6% 88.9% 90.3% 89.3% 86.7% 85.0% 80.8% 株主資本利益率 7.2% 3.5% 2.9% - - 7.8% 8.0%

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

販売量 14.6 17.0 17.0 17.6 17.8 19.3 28.54

うち 一般炭 - - - - - 11.6 19.55

    原料炭 - - - - - 7.7 8.99

Page 105: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 81 -

出所: Yancoal 年次報告書より作成

図 2.2.6 Yancoal の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.10 Yancoal の主な財務指標

出所: Yancoal 年次報告書より作成

2.2.5 Drummond 年次報告書は公開されておらず、会計報告を確認できない。 2.2.6 Teck Resources (1) 事業別の売上高 Teck Resources は、石炭(原料炭)、銅、亜鉛、及びエネルギー事業を展開しているが、売上

高のほとんどを石炭、銅、亜鉛の 3 事業で占める。売上高は主に資源価格の下落より 2015 年

に向け落ち込んだが、2016 年以降増収に転じ、2017 年の売上高は、2011 年を上回った。2017年の売上高の半分を石炭事業が占め、売上高の回復に貢献した。

1,523.7 1,366.4

1,529.8 1,431.7 1,319.1 1,238.0

2,601.0

619.8

154.1 43.7

-46.5 -0.4

172.0

988.0

301.5 375.4

-832.1

-353.5 -291.2 -227.0

229.0

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万豪ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 1,524 1,366 1,530 1,432 1,319 1,238 2,601 経常利益 433 126 -1,114 -271 -354 -312 311 当期純利益 302 375 -832 -353 -291 -227 229 営業活動キャッシュフロー 534 154 -161 -248 -108 -17 408 投資活動キャッシュフロー -887 -359 -202 -211 314 -473 -3,449 財務活動キャッシュフロー 442 253 295 341 366 525 3,062 一株当たり情報

一株当たり当期純利益($) 0.42 -0.84 -0.36 -0.29 -0.23 0.01 財政状況

純資産 1,763 1,791 977 2,487 1,688 1,352 5,026 総資産 5,510 7,585 7,654 7,479 7,870 7,660 12,313 その他

自己資本比率 32.0% 23.6% 12.8% 33.3% 21.5% 17.6% 40.8% 株主資本利益率 25.9% 21.1% - - - - 7.2%

Page 106: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 82 -

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

図 2.2.7 Teck Resources の事業別の売上高の推移

表 2.2.11 Teck Resources の事業別の売上高の推移

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

(2) 石炭事業 Teck は原料炭を生産・販売している。販売量は 2013 年まで増加したが、世界の原料炭市場

の拡大が減速し、その後低迷したため、販売量はほぼ横這いで推移した。一方、売上高は 2011年から 2015 年末まで続いた価格の低迷により 2015 年まで減少した。その後は原料炭価格の

高騰、その後の高止まりから売上高は、2015 年の 2 倍となり、2011 年を上回るまで増加した。

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

図 2.2.8 Teck Resources の石炭販売量と売上高の推移

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万加ドル)

エネルギー

亜鉛

石炭(原料炭)

(百万加ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

石炭(原料炭) 5,641 3,142 4,113 3,335 3,049 4,144 6,152

銅 3,108 4,647 2,853 2,586 2,422 2,007 2,400

亜鉛 2,765 2,550 2,410 2,675 2,784 3,147 3,496

エネルギー 4 6 3 4 2

計 11,514 10,343 9,382 8,599 8,259 9,300 12,048

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

0

5

10

15

20

25

30

35

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) (百万加ドル)

販売量(左軸) 売上高(右軸)

石炭(原料炭)51%

銅20%

亜鉛29%

エネルギー0%

売上高の構成(2017年)

Page 107: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 83 -

表 2.2.12 Teck Resources の石炭販売量と売上高の推移

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

(3) 財務状況 表 2.2.13 に Teck Resources の主な財務状況を、図 2.2.9 に売上高、EBITDA、当期純利益を

示す。 価格の低迷により財務状況は悪化し 2015 年には損失を計上したが、上記に説明した通

り価格の上昇により営業利益は増加し、売上高営業利益率は 36%まで高まり、2016 年以降、

財務状況は改善している。

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

図 2.2.9 Teck Resources の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.13 Teck Resources の主な財務指標

出所: Teck Resources 年次報告書より作成

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

販売量 (百万トン) 22.2 24.0 26.9 26.2 26.2 27.0 26.8

売上高 (百万加ドル) 5,641 3,142 4,113 3,335 3,049 4,144 6,152

11,51410,343

9,3828,599 8,259

9,300

12,048

5,459

3,295 3,1532,348

-1,633

3,350

5,626

2,768

1,140 1,010382

-2,484

1,041

2,538

-4,000

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万加ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万加ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 11,514 10,343 9,832 8,599 8,259 9,300 12,048 営業利益 4,456 3,242 1,977 1,048 -2,918 1,725 4,333 経常利益 4,166 1,907 1,643 724 -3,320 1,628 3,976 当期純利益 2,768 1,140 1,010 382 -2,484 1,041 2,538 売上高営業利益率 38.7% 31.3% 20.1% 12.2% - 18.5% 36.0%営業活動キャッシュフロー 4,631 3,685 2,643 2,004 1,748 3,056 5,066 投資活動キャッシュフロー -1,410 -3,139 -2,425 -2,223 -1,104 -1,837 -2,499 財務活動キャッシュフロー -851 -1,334 -1,128 -985 -1,293 -1,635 -2,973 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(C$) 4.52 1.82 1.66 0.63 -4.29 1.80 4.34 配当支払総額 354 469 521 518 374 58 344 配当性向 12.8% 41.1% 51.6% 135.6% - 5.6% 13.6% 財政状況

純資産 17,893 18,264 18,811 18,836 16,637 17,601 19,525 総資産 34,219 35,055 36,183 36,839 34,688 35,629 37,058 その他

自己資本比率 52.3% 52.1% 52.0% 51.1% 48.0% 49.4% 52.7% 株主資本利益率 16.4% 6.3% 5.4% 2.0% - 6.1% 13.7%

Page 108: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 84 -

2.2.7 Vale (1) 事業別の売上高、EBITDA

Vale は、鉄鉱、ニッケル・銅等のベースメタル、石炭事業等を展開する総合資源会社である。

鉄鉱石事業は Vale の主力事業で、2017 年の売上高と EBITDA を事業別にみると、鉄鉱石事業

は売り上げの 74%、EBITDA の 84%を占める。次いで、ベースメタル(ニッケル、銅コンセ

ントレート等)が多く、石炭事業は売上高の 4.6%、EBITDA の 2.1%に過ぎない。

注: 鉄鉱石他はペレット、合金鉄、マグネシウム他。ベースメタルはニッケルとその他生産比品、銅コンセ

ントレート他。その他はその他製品、エネルギー他。 出所: Vale 年次報告書より作成

図 2.2.10 Vale の売上高と EBITDA の事業構成(2017 年) 売上高、EBITDA の推移をみると、売上高、EBITDA ともに、主力の鉄鉱石事業が資源価格

の下落から 2015 年に向けて減少したが、2016 年以降価格が上昇したことから V 字回復してい

る。

注: EBITDA は 2013 年から報告されている。鉄鉱石他はペレット、合金鉄、マグネシウム他。ベースメタ

ルはニッケルとその他生産比品、銅コンセントレート他。その他はその他製品、エネルギー他。 出所: Vale 年次報告書より作成

図 2.2.11 Vale の事業別の売上高と EBITDA の推移

鉄鉱石他84%

石炭2.1% ベースメ

タル14%

肥料0.03%

EBITDA

鉄鉱石他74%

石炭4.6%

ベースメタル20%

その他1.2%

売上高

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

その他

肥料

ベースメタル

石炭

鉄鉱石他

売上高 EBITDA

-5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

Page 109: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 85 -

表 2.2.14 Vale の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: EBITDA は 2013 年から報告されている。

鉄鉱石他はペレット、合金鉄、マグネシウム他。 ベースメタルはニッケルとその他生産比品、銅コンセントレート他。 その他はその他製品、エネルギー他。

出所:Vale 年次報告書より作成 (2) 石炭事業

Vale はモザンビークと豪州で原料炭炭鉱を操業していたが、石炭価格の低下で炭鉱経営が悪

化し、2016 年に豪州から撤退した。一方、モザンビークでの生産は 2011 年から開始され、生

産を伸ばしている。Vale の石炭販売量は、豪州での生産量が落ちたことから一時的に減少した

が、モザンビークでの生産拡大と市況の回復により 2016 年から増加した(生産動向について

は表 1.2.29 参照)。

表 2.2.15 Vale の石炭販売量の推移

出所: Vale 年次報告書より作成

石炭事業の状況を表 2.2.14 からみると、売上高は、販売量の減少と価格の下落により 2015年に向け減少し、2016 年以降では販売量の増加と価格の上昇により大きく回復した。EBITDAは、年次報告書で報告されている 2013 年から 2016 年までマイナスで推移し、2017 年に初め

てプラスに転じている。これは石炭価格の 2011 年から 2015 年末までの長期にわたる下落傾

向と原料炭需要の低迷によるものと思われる。

売上高 (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鉱石他 45,615 34,280 34,792 25,697 16,562 20,351 25,129

石炭 1,058 1,092 1,010 739 526 839 1,567

ベースメタル 9,221 7,173 7,286 7,692 6,163 6,139 6,871

肥料 3,322 3,570 2,814 2,415 2,225

その他 859 480 865 996 133 159 400

計 60,075 46,595 46,767 37,539 25,609 27,488 33,967

EBITDA (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉄鉱石他 - - 21,543 11,321 5,899 10,476 13,192

石炭 - - -455 -669 -508 -54 330

ベースメタル - - 1,639 2,521 1,388 1,848 2,139

肥料 - - -54 278 567 209 4

その他 - - -113 -98 -265 -298 -323

計 - - 22,560 13,353 7,081 12,181 15,342

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 2.33 4.86 7.35 6.33 5.61 4.91 7.18

一般炭 5.34 3.13 0.73 1.15 0.89 5.46 4.60

計 7.67 8.00 8.08 7.48 6.51 10.36 11.78

Page 110: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 86 -

(3) 財務状況 Vale の収益は 2012 年に大きく減収し、その後黒字を維持していたが、2015 年に純損失を計

上した。2017 年の収益は 2012 年レベルまで回復した。

注: EBITDA は 2013 年から報告されている。 出所: Vale 年次報告書より作成

図 2.2.12 Vale の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.16 Vale の主な財務指標

出所: Vale 年次報告書より作成

60,075

46,553 46,767

37,539

25,609 27,48833,967

22,560

13,3537,081

12,18115,342

22,562

5,197406 353

-12,620

3,976 5,521

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 60,075 46,553 46,767 37,539 25,609 27,488 33,967 営業利益 30,324 9,409 15,063 7,178 -6,131 7,052 10,930 経常利益 27,913 4,091 7,241 1,533 -17,720 7,984 7,829 当期純利益 22,562 5,197 406 353 -12,620 3,976 5,521 売上高営業利益率 50.5% 20.2% 32.2% 19.1% - 25.7% 32.2%営業活動キャッシュフロー 23,206 15,721 14,542 12,795 3,932 6,401 12,450 投資活動キャッシュフロー -12,801 -14,450 -9,842 -9,968 -5,813 -4,417 -3,358 財務活動キャッシュフロー -14,371 1,165 -4,470 -3,861 1,776 -1,281 -8,702 一株当たり情報

一株当たり当期純利益($) 4.34 1.06 0.11 0.13 -2.33 1.00 1.21 一株当たり配当額($) 1.74 1.17 0.87 0.87 0.29 0.05 0.28 配当性向 40.1% 110.4% 790.9% 669.2% - 5.0% 23.1% 財政状況

純資産 77,815 74,827 64,936 56,321 35,704 41,024 44,772 総資産 126,916 130,577 124,597 116,489 88,492 99,014 99,148 その他

自己資本比率 61.3% 57.3% 52.1% 48.3% 40.3% 41.4% 45.2% 株主資本利益率 30.6% 6.8% 0.6% 0.6% - 10.4% 12.9%

Page 111: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 87 -

2.2.8 SUEK (1) 石炭事業

SUEK はロシアで石炭生産・販売を主な事業とする石炭会社で、自社石炭ターミナルを所有・

運営し、安定的な輸送を確保するために自社で列車も所有する。ロシア最大の生産会社であり、

ロシア国内と太平洋と大西洋市場に石炭を供給している。国内販売は 5,000 万トンから 5,500万トンの間で推移しているが、輸出は 2011 年の 3,370 万トンから 2017 年の 5,640 万トンと漸

増している(太平洋市場、大西洋市場への供給量は表 1.2.33 参照)。

表 2.2.17 SUEK の石炭販売量の推移

出所:SUEK 年次報告書より作成

SUEK の売上高は、輸出量が増加しているものの、石炭価格が低迷していることから、2016年まで漸減したが、2017 年は価格の上昇から増加に転じた。

表 2.2.18 SUEK の石炭売上高の推移

注: その他は石油コーク等他。 出所: SUEK 年次報告書より作成

(2) 財務状況 SUEK は 2014 年に純損失を計上したが、その後は増収で推移している。

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

輸出 33.7 38.8 42.4 45.6 46.9 51.9 56.4

国内販売 55.2 52.9 50.2 49.7 54.2 51.2 53.3

計 88.9 91.7 92.6 95.3 101.1 103.1 109.7

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

石炭

輸出 3,850 3,920 3,648 3,605 3,023 2,911 4,190

国内販売 1,689 1,603 1,580 1,315 993 915 1,097

計 5,539 5,523 5,228 4,920 4,016 3,826 5,287

その他 144 112 153 133 116 176 406

合計 5,683 5,635 5,381 5,053 4,132 4,002 5,693

Page 112: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 88 -

出所: SUEK 年次報告書より作成

図 2.2.13 SUEK の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.19 SUEK の主な財務指標

出所: SUEK 年次報告書より作成

2.2.9 Mechel (1) 事業別の売上高、EBITDA

Mechel は鉱山・鉄鋼会社で、鉱業、鉄鋼、発電事業を行っている。鉱業事業では鉄鋼生産の

原料となる鉄鉱石、原料炭及びコークス、ならびに一般炭を生産し、自社向けに供給するとと

もにそれらを販売している。 2017 年の売上高と EBITDA をみると、売上高では鉄鋼事業が全体の 58%を占め、鉱業事業

(石炭と鉄鉱石の生産を含む)が 33%、電力事業が 9%であるが、EBITDA では鉱業事業は全

体の 74%を占めた。

5,683 5,635 5,3815,053

4,132 4,002

5,693

1,771 1,4961,037 1,044 887 989

1,514822 967

133

-807

200 314657

-2,000

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 5,683 5,635 5,381 5,053 4,132 4,002 5,693 営業利益 1,323 1,112 445 490 439 590 1,076 経常利益 1,066 1,154 105 -971 281 404 878 当期純利益 822 967 133 -807 200 314 657 売上高営業利益率 23.3% 19.7% 8.3% 9.7% 10.6% 14.7% 18.9%営業活動キャッシュフロー 794 1,039 1,410 552 905 580 1,082 投資活動キャッシュフロー -1,020 -1,034 -403 -470 -170 -422 -802 財務活動キャッシュフロー 96 38 -715 -78 -984 104 -273 一株当たり情報

一株当たり当期純利益($) 2.00 2.26 0.24 -2.05 0.69 1.03 1.08 財政状況

純資産 511 1,541 2,645 3,045 2,061 2,782 4,489 総資産 4,813 6,143 8,205 8,557 6,608 8,155 10,230 その他

自己資本比率 10.6% 25.1% 32.2% 35.6% 31.2% 34.1% 43.9% 株主資本利益率 100.2% 94.2% 6.4% - 7.8% 13.0% 18.1%

Page 113: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 89 -

注: 石炭は鉱山事業に含まれる。 出所: Mechel 会計報告書より作成

図 2.2.14 Mechel の売上高と EBITDA の事業別構成(2017 年) 売上高、EBITDA の推移をみると、売上高は 2015 年まで大きく減少したが、2015 年以降、

横這いから上向きに転じている。一方、EBITDA は 2013 年まで大きく減少したが、2014 年に

底を打って、2015 年以降増加に転じている(鉱業部門の EBITDA は大きく減少し、増加に転

じている)。なお、図に示す期間の売上高に占める鉱業事業の売上高の比率は 30%台で推移し

ている。

注: 石炭は鉱山事業に含まれる。 出所: Mechel 会計報告書より作成

図 2.2.15 Mechel の事業別の売上高と EBITDA の推移

鉱業事業74%

鉄鋼事業23%

電力事業3%

EBITDA

鉱業事業33%

鉄鋼事業58%

電力事業9%

売上高

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万US$)

電力事業

合金鉄事業

鉄鋼事業

鉱業事業

売上高 EBITDA(百万US$)

Page 114: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 90 -

表 2.2.20 Mechel の事業別の売上高と EBITDA の推移

注: 石炭は鉱山事業に含まれる。

会計報告書では 2015 年以降はルーブルで報告されているため IMF データを用いて米ドルに換算

している。 出所: Mechel 会計報告書より作成

(2) 石炭事業 石炭のみの売上高、EBITDA 等は年次報告書で報告されていない。石炭の販売量は 2011 年

の 2,250 万トンから 2017 年の 1,720 万トンと減少している。

表 2.2.21 Mechel の石炭販売量の推移

出所: Mechel 会計報告書より作成

(3) 財務状況 売上高の減少に伴い Mechel の業績は悪化し、2012 年から 4 年連続で純損失を計上した。

2016 年には黒字に転じているが、厳しい状況が続いている。

売上高 (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉱業事業 4,174 3,384 2,619 2,087 1,336 1,343 1,717

鉄鋼事業 7,154 4,956 5,132 3,644 2,419 2,422 2,962

合金鉄事業 417 68 82 - - - -

電力事業 738 757 755 675 439 370 450

計 12,483 9,165 8,588 6,406 4,193 4,135 5,128

EBITDA (百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

鉱業事業 2,024 999 500 338 444 628 1,053

鉄鋼事業 319 378 202 333 284 347 323

合金鉄事業 46 5 8 - - - -

電力事業 40 41 33 25 35 25 40

計 2,429 1,423 743 696 763 1,000 1,415

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 原料炭(精炭) 11.05 11.54 11.05 10.14 8.22 8.66 7.94 PCI 3.31 2.46 3.31 3.06 2.25 1.62 1.47 無煙炭 2.20 2.39 2.20 2.11 2.08 1.77 1.61 一般炭 5.90 5.91 5.90 5.96 6.56 7.00 6.14

計 22.46 22.30 22.46 21.27 19.11 19.05 17.16

Page 115: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 91 -

注: 会計報告書では 2015 年以降はルーブルで報告されているため IMF データを用いて米ドルに

換算している。 出所: Mechel 会計報告書より作成

図 2.2.16 Mechel の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.22 Mechel の主な財務指標

注: 会計報告書では 2015 年以降はルーブルで報告されているため IMF データを用いて米ドルに換算

している。 出所: Mechel 会計報告書より作成

2.2.10 神華集団 (1) 事業ポートフォリオ 神華集団は、中国最大の石炭生産・販売会社である。同社は石炭事業の他に、石炭関連事業

として電力、輸送(港湾、鉄道)、石炭化学(液化を含む)事業を展開している。2017 年の事

業別売上高をみると、石炭事業が 60%を占め、次いで電力事業が 24%、輸送事業が 14%、石

炭化学事業が 2%を占める。

12,54611,275

8,576

6,406

4,193 4,1805,128

2,3931,471

730 709 757 991 1,391803

-1,665-2,923

-4,360

-1,899

132 216

-6,000

-4,000

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 12,546 11,275 8,576 6,406 4,193 4,135 5,128 営業利益 1,832 -898 -529 126 399 640 980 経常利益 1,163 -1,377 -1,511 -3,070 -1,774 212 270 当期純利益 803 -1,665 -2,923 -4,360 -1,899 132 216 売上高営業利益率 14.6% -8.0% -6.2% 2.0% 9.5% 15.5% 19.1%営業活動キャッシュフロー 888 1,311 324 745 165 797 1,085 投資活動キャッシュフロー -2,621 -839 -180 -472 -167 -74 -122 財務活動キャッシュフロー 2,079 -792 -162 -438 -12 -687 -956 財政状況

純資産 5,365 3,540 812 -2,645 -4 -3,785 -4,186 総資産 19,306 17,695 13,835 6,713 5,666 4,876 5,471 その他

自己資本比率 27.8% 20.0% 5.9% - - - - 株主資本利益率 15.6% - - - 143.3% -7.0% -5.4%

Page 116: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 92 -

出所: 神華集団、年次報告書より作成

図 2.2.17 神華集団の事業別の売上高構成

(2) 石炭事業 神華集団は、自社で生産する石炭と他社から買い付ける石炭を販売しているが、販売のほと

んどが国内向けである。2013 年の販売量は 5 億トンを上回ったが、その後は低下しており、

2017 年は 4.4 億トンとなっている。

表 2.2.23 神華集団の石炭販売量の推移

出所: 神華集団、年次報告書より作成

売上高は 2013 年まで増加した後減少し、2016 年以降増加した。この間の石炭価格は 2011年から 2015 年まで下落基調で推移し、2016 年以降上昇したが、売上高はどちらかと言えば販

売量の増減の影響を大きく受け変動した。一方、営業利益は価格の下落の影響を受けて減少基

調で推移した後、2015 年には大きく減少し、売上高営業利益率は 5%まで低下した。2016 年

以降は価格の上昇から営業利益は増加し、売上高営業利益率は上昇に転じている。

表 2.2.24 神華集団石炭事業の売上高と営業利益の推移

出所: 神華集団、年次報告書より作成

石炭59.8%電力

24.3%

輸送14.2%

石炭化学1.7%

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

国内販売 381.7 458.8 503.8 439.6 365.5 386.2 436.4

輸出 5.6 3.3 2.7 1.6 1.2 3.3 2.2

海外炭販売 2.5 8.3 9.9 3.8 5.4 5.2

計 387.3 464.6 514.8 451.1 370.5 394.9 443.8

(百万元)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

売上高 172,318 206,815 229,342 192,094 121,458 131,357 195,918

営業利益 46,809 45,020 35,919 26,068 6,433 17,017 46,051

売上高営業利益率 27.2% 21.8% 15.7% 13.6% 5.3% 13.0% 23.5%

Page 117: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 93 -

出所: 神華集団、年次報告書より作成

図 2.2.18 神華集団石炭事業の売上高と営業利益の推移

(3) 財務状況 神華集団全体の売上高は石炭事業の影響を強く受け石炭事業の売上高と同様の動きを示し、

EBITDA は 2013 年から 2015 年まで減少した後、価格の上昇により増加に転じている。純利

益も 2015 年には前年の半分まで減少したが、同様に増加に転じている。

出所: 神華集団、年次報告書より作成

図 2.2.19 神華集団の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

0

50

100

150

200

250

300

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(10億元)

売上高 営業利益 売上高営業利益率

208,197

250,260

283,797

248,360

177,069 183,127

248,748

83,876 87,754100,614

84,57462,597 70,762

101,310

52,509 57,046 55,224 48,38324,959 31,970

57,138

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万元) 売上高 EBITDA 当期純利益

Page 118: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 94 -

表 2.2.25 神華集団の主な財務指標

出所:神華集団、年次報告書より作成

2.2.11 Adaro Energy (1) 石炭事業

Adaro は石炭の生産・販売を主要事業とするエネルギー会社で、インドネシアで石炭事業を

はじめ関連インフラ事業や発電事業も手がけている。インドネシアで 1990 年代に一般炭(亜

瀝青炭)の生産を開始したが、その後インドネシア中央カリマンタン州の原料炭炭鉱を取得、

開発し、2016 年に生産を開始した。また、2018 年には豪州 QLD 州の原料炭炭鉱を取得し、

原料炭事業も手がけようとしている。 Adaro の石炭販売量は、2014 年に 5,700 万トンまで増加したが、2015 年には 5,310 万トン

に減少し、2017 年は 5,180 万トンとさらに減少している。

表 2.2.26 Adaro Energy の石炭販売量の推移

出所: Adaro Energy 年次報告書より作成

(2) 財務状況 Adaro は、2014 年までは販売量を伸ばしたが(表 2.2.26)、価格の下落により売上高は減少

傾向で推移し(図 2.2.20)、その後は販売量の減少もあり、売上高は 2016 年まで減少した。同

様に EBITDA と純利益も減少傾向で推移したが、2016 年以降に石炭価格が上昇したことを受

け、EBITDA と純利益は増加に転じている。

(百万元)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 208,197 250,260 283,797 248,360 177,069 183,127 248,748 営業利益 68,305 69,604 81,366 73,517 53,728 58,284 88,286 経常利益 66,460 68,011 68,928 60,954 34,520 41,253 73,293 当期純利益 52,509 57,046 55,224 48,383 24,959 31,970 57,138 売上高営業利益率 32.8% 27.8% 28.7% 29.6% 30.3% 31.8% 35.5%営業活動キャッシュフロー 70,665 69,055 54,288 67,511 55,406 81,883 95,152 投資活動キャッシュフロー -54,850 -61,930 -47,773 -43,163 -26,123 -64,654 13,363 財務活動キャッシュフロー -31,583 -17,153 -19,796 -26,722 -23,157 -18,490 -77,621 一株当たり情報

一株当たり当期純利益(元) 2.296 2.456 2.266 1.945 0.887 1.252 2.403 財政状況

純資産 264,314 306,557 334,642 361,599 363,921 384,969 379,105 総資産 401,077 457,367 513,298 538,897 559,791 576,729 571,602 その他

自己資本比率 65.9% 67.0% 65.2% 67.1% 65.0% 66.8% 66.3% 株主資本利益率 16.5% 20.0% 17.2% 13.9% 6.9% 8.5% 15.0%

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

50.8 48.6 53.5 57.0 53.1 54.1 51.8

Page 119: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 95 -

出所: Adaro Energy 年次報告書より作成

図 2.2.20 Adaro Energy の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

表 2.2.27 Adaro Energy の主な財務指標

出所: Adaro Energy 年次報告書より作成

2.2.12 Bumi Resources Bumi の事業は大きく分けて石炭・石油・ガス事業と鉱物(石炭以外)事業の 2 つに分かれ

る。石油・ガスについては、子会社の Gallo Oil がイエメンで 2 つの石油・ガスの探査コンセ

ッションを所有している。また、鉱物事業では亜鉛、鉛、銀、金、銅等の資産をインドネシア、

中国で手掛けている。しかし、探査もしくは建設段階であり、Bumi は現在のところはほぼ石

炭専業会社と言える。 (1) 石炭事業

PT Arutmin Indonesia と PT Kaltim Prima Coal の 2 社が Bumi の石炭生産を担っている。

販売量は 2013 年に 8,000 万トン(権益 100%ベース)を上回り、その後 8,000 万トン台の販

売を維持している。

3,9873,772

3,285 3,325

2,6842,524

3,258

1,4721,111

860 888730

893

1,315

552383

232 183 151341

536

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 3,987 3,722 3,285 3,325 2,684 2,524 3,258 営業利益 1,131 836 539 490 332 588 952 経常利益 1,003 714 419 322 280 547 930 当期純利益 552 383 232 183 151 341 536 売上高営業利益率 28.4% 22.5% 16.4% 14.7% 12.4% 23.3% 29.2%営業活動キャッシュフロー 712 433 722 502 512 676 854 投資活動キャッシュフロー -1,064 -510 -184 -26 -118 228 433 財務活動キャッシュフロー 304 25 -332 496 423 73 289 財政状況

純資産 2,442 2,995 3,195 3,259 3,353 3,786 4,092 総資産 5,659 6,692 6,734 6,414 5,959 6,522 6,814 その他

自己資本比率 43.2% 44.8% 47.4% 50.8% 56.3% 58.0% 60.0% 株主資本利益率 24.7% 14.1% 7.5% 5.7% 4.6% 9.6% 13.6%

Page 120: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 96 -

表 2.2.28 Bumi Resources の石炭販売量の推移

出所: Bumi Resources 年次報告書より作成

(2) 財務状況 2011 年からの石炭価格の下落を受けて、売上高、EBITDA ともに減少し、Bumi は 2012 年

から純損失を計上し、赤字に転落した。Bumi は 2014 年の会計報告では売上高を 27 億 8,600万ドルと報告していたが、2015年の報告では 6,200万ドルに修正し、それ以降の売上高は 4,100万ドル、2,300 万ドルと報告されている。これに関しては、年次報告書 2015 によると、改訂さ

れた会計基準により子会社の PT Arutmin Indonesia と PT Kaltim Prima Coal の会計報告が

Bumi の財務諸表に連結することができなくなったと報告されている。

出所: Bumi Resources 年次報告書より作成

図 2.2.21 Bumi Resources の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

PT Arutmin Indonesia 22.8 27.4 28.8 32.4 24.8 28.5 26.3

PT Kaltim Prima Coal 40.4 40.9 53.1 52.4 54.6 59.1 57.6

計 63.2 68.3 81.9 84.8 79.4 87.6 83.9

4,001 3,776 3,547

2,786

41 23 17

1,365824 624

245 135 271679

215

-706 -660-448

-2,185

-120

243

-3,000

-2,000

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

Page 121: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 97 -

表 2.2.29 Bumi Resources の主な財務指標

出所: Bumi Resources 年次報告書より作成

2.2.13 Banpu (1) 事業別の売上高 Banpu は、石炭事業を主力事業としているが、その他に、電力、ガス等の事業にも手を広げ

ている。石炭事業は Banpu 売上高の 90%以上を占めており、次いで電力事業と続く。 売上高構成(2017 年)

出所:Banpu 年次報告書より作成

図 2.2.22 Banpu の事業別売上高の推移

(2) 石炭事業

Banpu の石炭販売状況は下表の通りである。インドネシアでは傘下にある PT Indo Tambangraya Megah Tbk(ITMG)が、豪州では Centennial Coal Co., Ltd が生産・販売を担

っている。Banpu の総石炭販売量は 2014 年に向けて増加したがその後は減少しており、近年

ではインドネシアでは 2,500 万トン前後を、豪州では 1,300 万トン強を販売している。

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 4,001 3,776 3,547 2,786 41 23 17 営業利益 1,101 432 230 -74 9 5 -21 経常利益 599 -616 -745 -363 -2,041 -9 310 当期純利益 215 -706 -660 -448 -2,185 -120 243 売上高営業利益率 27.5% 11.4% 6.5% -2.7% 23.1% 23.0% -121.3%営業活動キャッシュフロー 195 241 29 61 -32 -53,057 -128 投資活動キャッシュフロー -359 -392 113 -15 55 66 -32 財務活動キャッシュフロー 3 128 -140 -59 -22 -19 189 財政状況

純資産 1,124 392 -303 -733 - - - 総資産 7,465 7,354 7,004 6,501 3,394 3,102 3,696 その他

自己資本比率 15.1% 5.3% -4.3% -11.3% - - - 株主資本利益率 17.6% -93.1% -1483.4% 86.6% - - -

(百万米ドル)

2015 2016 2017

石炭 2,285 2,063 2,629

電力 169 155 189

ガス - 15 37

燃料 - - 3

その他 22 26 19

計 2,476 2,259 2,877

石炭

90.2%

電力

6.5%

ガス

1.3%燃料

1.4% その他

0.7%

Page 122: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 98 -

表 2.2.30 Banpu の石炭販売量の推移

出所: Banpu 年次報告書より作成

一方、石炭事業の売上高の推移を見ると、2014 年に向けて販売量が増加したが、石炭価格の

下落から売上高は減少した。その後も販売量が落ちたことから 2016 年まで売上高は減少した

が、2017 年には販売数量が減少しているにも関わらず、石炭価格が高騰したことから売上高は

大きく増加した。

表 2.2.31 Banpu 石炭事業の国別売上高の推移

出所: Banpu 年次報告書より作成

(3) 財務状況 売上高の 90%以上を石炭事業が占めている。Banpu の売上高は石炭価格の下落、2015 年以

降の販売量の減少により、2016 年まで漸減した。これに伴い EBITDA、純利益ともに減少し、

2015 年の収支はマイナスとなった。2017 年には、価格の上昇から売上高、EBITDA、純利益

ともに回復している。

注:2011 年の EBITDA は年次報告書で報告されていない。 出所: Banpu 年次報告書より作成

図 2.2.23 Banpu の売上高、EBITDA、当期純利益の推移

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 インドネシア

ITMG 24.65 27.21 29.16 28.97 27.76 25.96 22.21 その他 - - - - 0.39 0.87 1.07

計 24.65 27.21 29.16 28.97 28.16 26.83 23.28 豪州(Centennial) 14.86 14.30 13.59 15.47 12.99 13.20 13.36 タイ 0.06 0.07 0.05 0.02 - - -

合計 39.57 41.58 42.80 44.45 41.15 40.03 36.63

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

インドネシア 2,435 2,476 2,182 1,949 1,639 1,403 1,722

豪州 1,076 1,079 913 957 646 660 883

タイ 1 - 33 47 - - -

3,512 3,555 3,128 2,953 2,285 2,063 2,629

3,6143,775

3,3513,145

2,4772,259

2,877

974697 643

469 540

968838

272103 82

-43

47234

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万米ドル)

売上高 EBITDA 当期純利益

Page 123: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 99 -

表 2.2.32 Banpu の主な財務指標

出所: Banpu 年次報告書より作成

2.2.14 Coal India Coal India Limited(CIL)は、インドの石炭生産量の 8 割強を担う国有石炭会社である。 (1) 石炭事業

CIL の石炭生産は、CIL 傘下の子会社 8 社が担っている。販売量は、2011 年度の 4.33 億ト

ンから 2017-18 年度の 5.80 億トンまで、年平均 5.0%で増加した。

表 2.2.33 CIL の石炭販売量の推移

出所: Coal India 年次報告書より作成

(2) 財務の状況 売上高は販売量の増加に伴い拡大している一方で、当期純利益は 2013/14 年度以降、減少傾

向で推移している。また、売上高当期純利益率は 2012/13 年度の 25.4%から 2017/18 年度には

8.6%まで低下しており、経営状況は次第に悪化している。

(百万米ドル)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017損益状況

売上高 3,614 3,775 3,351 3,145 2,477 2,259 2,877 営業利益 1,137 628 309 295 160 178 412 経常利益 897 591 278 250 81 166 477 当期純利益 838 272 103 82 -43 47 234 売上高営業利益率 31.5% 16.6% 9.2% 9.4% 6.5% 7.9% 14.3%営業活動キャッシュフロー 686 302 27 402 489 416 19 投資活動キャッシュフロー -46 -274 -85 -128 -329 -521 -50 財務活動キャッシュフロー -249 -214 -222 -115 90 438 31 財政状況

純資産 2,851 3,046 2,592 2,400 2,065 2,738 3,211 総資産 7,235 7,712 7,712 6,900 6,553 6,973 8,223 その他

自己資本比率 39.4% 39.5% 33.6% 34.8% 31.5% 39.3% 39.0% 株主資本利益率 36.9% 9.2% 3.7% 3.3% -1.9% 2.0% 7.9%

(百万トン)

2011-12 2012-13 2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18

電力 312.05 345.32 354.62 385.85 407.65 426.29 453.47

鉄鋼 7.76 8.04 6.75 6.99 7.67 6.76 5.84

その他 113.27 111.82 110.21 96.53 119.18 110.27 120.98

計 433.08 465.18 471.58 489.38 534.50 543.32 580.28

Page 124: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 100 -

出所: Coal India 年次報告書より作成

図 2.2.24 CIL の売上高と当期純利益の推移

表 2.2.34 CIL の主な財務指標

出所:Coal India 年次報告書より作成

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

(億ルピー)

売上高 当期純利益 売上高当期純利益率

(億ルピー)

2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

損益状況

売上高 6,242 6,830 6,881 7,201 7,564 7,561 8,173

営業利益 - - - - - - -

経常利益 2,127 2,498 2,288 2,158 2,159 1,443 1,073

当期純利益 1,479 1,736 1,511 1,373 1,427 927 702

売上高当期純利益率 23.7% 25.4% 22.0% 19.1% 18.9% 12.3% 8.6%

Page 125: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 101 -

第 3 章

Page 126: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 102 -

Page 127: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 103 -

3. 世界の石炭貿易市場での石炭メジャー及び大手石炭会社による寡占状況

3.1 世界の石炭需給動向 3.1.1 石炭需給の現状

世界の石炭消費量は、2000 年代に入り主に中国での需要拡大によりアジアを中心に 2001 年

の 48 億 610 万トンから 2013 年の 79 億 9,460 万トンまで増加し、その後 2016 年の 75 億 590万トンまで減少した。この減少は中国での経済成長の減速と大気汚染対策、また欧州や米国で

の温暖化対策、大気汚染対策により、消費量が減少したためである。しかし、2017 年は中国や

インド、アセアンなどアジアでの消費量が増加し、欧州、北米の減少量を上回ったことから増

加に転じた。(表 3.1.1、図 3.1.1)

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.1 世界の地域別石炭消費量の推移

表 3.1.1 世界の地域別石炭消費量の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 炭種別に見ると、一般炭、原料炭ともに 2014 年をピークに減少し、一般炭は 2017 年には再

び増加に転じた。一般炭は発電用や産業では熱供給用として利用されるが、発電用燃料として

の利用が圧倒的に多く、中国での消費の増減が大きく影響した。中国の一般炭消費量は 2018 年

も増加する見込みである。主に製鉄業で利用される原料炭は 2017 年も引き続き減少した。こ

2.3%2.8%

7.7% 7.3%

5.9% 5.6%5.0%

2.1%1.0%

6.5%

5.2%

2.0%

1.3%

-0.9%

-2.7%-2.6%

1.1%

-4%

-2%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

中東・アフリカ

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

アジア・太平洋

総消費量の対前年伸び率

2012 2013 2014 2015 2016 2017* 対前年

増減13/12 14/13 15/14 16/15 17/16

アジア・太平洋 5,415.8 5,563.3 5,531.6 5,454.9 5,349.6 5,444.9 (95.3) 2.7 -0.6 -1.4 -1.9 1.8

OECD欧州 798.2 763.8 736.9 716.5 684.1 679.0 (-5.1) -4.3 -3.5 -2.8 -4.5 -0.8

非OECD欧州・ユーラシア 534.5 502.1 474.3 491.9 487.1 495.7 (8.6) -6.1 -5.5 3.7 -1.0 1.8

北米 860.7 879.0 879.7 758.3 694.8 677.1 (-17.7) 2.1 0.1 -13.8 -8.4 -2.5

中南米 68.8 75.3 76.3 74.3 74.4 73.4 (-1.0) 9.5 1.4 -2.7 0.2 -1.4

中東・アフリカ 215.5 211.0 223.7 212.7 216.0 215.1 (-0.8) -2.1 6.0 -4.9 1.5 -0.4

世界計 7,893.5 7,994.6 7,922.5 7,708.6 7,505.9 7,585.2 (79.3) 1.3 -0.9 -2.7 -2.6 1.1

消費量(百万トン) 対前年伸び率(%)

Page 128: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 104 -

れは中国での消費は増加に転じたが、インドで引き続き減少したことが主な要因である。無煙

炭は発電等に燃料で利用されるほか、揮発分が低いという特徴を活かして製鉄や冶金業での焼

結用また電極などの炭素原料などに利用されるが、2010 年代に入りその消費量は微減傾向に

ある。褐炭はそのほとんどが隣接するまたは近郊の発電所で利用されるが、褐炭消費量は 2000年代以降 8 億 5,000 万トンから 9 億トンの範囲で推移してきたが、地球温暖化対策の影響を受

けて、近年では 8.2 億トン前後まで減少している。(図 3.1.2、表.3.1.2)

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.2 世界の炭種別石炭消費量の推移

表 3.1.2 世界の炭種別石炭消費量の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

石炭貿易量 35は、2001 年の 6 億 6,850 万トンから 2010 年に 10 億 9,530 万トンと 10 億ト

ンを上回り、それ以降急増して 2014 年には 14 億 1,760 万トンまで増加した。2015 年は中国

とインドで大きく輸入量が減少したことから世界の貿易量は縮小したが、2016 年以降は中国

の輸入が増加し、世界の貿易量は再び増加に転じ、2017 年の貿易量は 13 億 8,690 万トンとな

った。炭種別に貿易量の構成を見ると、一般炭の割合が 73~76%を占め、原料炭が 20~22%、

無煙炭は 3~5%で推移し、褐炭はわずかで、貿易量全体の 0.4%を占めてきた。2017 年の貿易

量は、一般炭が 10 億 4,590 万トン、原料炭が 2 億 9,400 万トン、無煙炭が 4,180 万トン、褐

炭が 510 万トンであった。

35 ここでは輸入量を貿易量としている。

2.3%

2.8%

7.7%7.3%

5.9%

5.6%5.0%

2.1%

1.0%

6.5%

5.2%2.0%1.3%

-0.9%

-2.7%-2.6%

1.1%

-6.0%

-4.0%

-2.0%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17

(百万t)

一般炭

原料炭

無煙炭

褐炭

消費量の対前年伸び率

2012 2013 2014 2015 2016 2017* 対前年

増減13/12 14/13 15/14 16/15 17/16

褐炭 882.5 829.6 823.9 816.6 813.5 820.5 (7.0) -6.0 -0.7 -0.9 -0.4 0.9

無煙炭 103.1 109.2 98.1 93.1 97.0 86.3 (-10.7) 5.9 -10.2 -5.1 4.3 -11.0

原料炭 995.2 1,061.8 1,089.1 1,049.6 1,004.6 997.9 (-6.7) 6.7 2.6 -3.6 -4.3 -0.7

一般炭 5,912.6 5,994.0 5,911.4 5,749.3 5,590.7 5,680.4 (89.7) 1.4 -1.4 -2.7 -2.8 1.6

計 7,893.5 7,994.6 7,922.5 7,708.6 7,505.9 7,585.2 (79.3) 1.3 -0.9 -2.7 -2.6 1.1

消費量(百万トン) 対前年伸び率(%)

Page 129: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 105 -

注: ここでは輸入量を貿易量として示す。

* 2017 年の貿易量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.3 世界の炭種別石炭貿易量の推移

表 3.1.3 世界の炭種別石炭貿易量の推移

注: ここでは輸入量を貿易量として示す。

* 2017 年の貿易量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

3.1.2 一般炭需給の現状 (1) 消費 一般炭(無煙炭を含む)36の消費量は、中国を中心にアジアで電力向け石炭需要が大きく拡

大し、2000 年の 33 億 7,580 万トンから 2013 年には 61 億 320 万トンまで増加した。しかし、

中国では経済成長の減速と大気汚染問題より、米国では安価なシェールガスの台頭により石炭

消費量は大きく減少した。また、EU や米国においては大気汚染規制や温暖化問題が、石炭消

費量を押し下げた。この結果、減少量がインドやアセアン等での増加量を相殺し、世界の一般

炭消費量は 2016 年には 56 億 8,770 万トンまで減少した。2017 年に入り、インドやアセアン

等で石炭消費が漸増する中、中国の減少が止まり、韓国では新規石炭火力の運開により 1,000万トン以上増加した。この結果、2017 年の世界の一般炭消費量は 2016 年から 7,900 万トン増

加し、57 億 6,680 万トンを記録した。(図 3.1.4、図 3.1.5、表 3.1.4、表 3.1.5) 2018 年もこの傾向は続き、一般炭消費は増加する見込みである。

36 本章では一般炭に無煙炭を含める。

6.9%

2.3%

6.4%8.0%

2.5%

8.1%5.8%

1.7%

2.1%

14.5%

7.7%

10.4%7.0%

1.7%

-7.9%

1.0%

5.2%

-15.0%

-10.0%

-5.0%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

一般炭

原料炭

無煙炭

褐炭

貿易量の対前年伸び率

2012 2013 2014 2015 2016 2017* 対前年

増減13/12 14/13 15/14 16/15 17/16

褐炭 4.4 3.9 5.2 5.2 5.2 5.1 (-0.1) -10.2 32.9 -0.7 -0.4 -0.9

無煙炭 53.9 58.0 50.0 46.7 52.0 41.8 (-4.9) 7.6 -13.8 -6.5 11.2 -19.5

原料炭 262.3 288.0 293.4 261.3 278.7 294.0 (32.7) 9.8 1.9 -11.0 6.7 5.5

一般炭 981.7 1,044.2 1,069.0 992.2 982.4 1,045.9 (53.8) 6.4 2.4 -7.2 -1.0 6.5

計 1,302.3 1,394.1 1,417.6 1,305.4 1,318.3 1,386.9 (81.5) 7.0 1.7 -7.9 1.0 5.2

貿易量(百万トン) 対前年伸び率(%)

Page 130: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 106 -

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.4 世界の地域別一般炭消費量の推移

表 3.1.4 世界の地域別一般炭消費量の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.5 世界の主要国・地域別の一般炭消費量の推移

3.5% 3.8%

8.5%7.9%

6.5% 6.4%5.4%

2.7%

0.8%

6.7%

4.6%

2.6%1.5%

-1.5%

-2.8%-2.6%

1.4%

-4%

-2%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

中東・アフリカ

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

アジア・太平洋

総消費量の対前年伸び率

2012 2013 2014 2015 2016 2017* 対前年

増減13/12 14/13 15/14 16/15 17/16

アジア・太平洋 4,496.2 4,575.7 4,520.3 4,482.5 4,402.9 4,506.7 (103.8) 1.8 -1.2 -0.8 -1.8 2.4

OECD欧州 287.0 282.0 258.4 258.4 233.5 221.6 (-12.0) -1.8 -8.4 0.0 -9.6 -5.1

非OECD欧州・ユーラシア 220.4 211.9 191.6 185.0 189.1 193.2 (4.2) -3.9 -9.6 -3.5 2.2 2.2

北米 756.5 778.2 770.3 660.9 602.1 585.7 (-16.4) 2.9 -1.0 -14.2 -8.9 -2.7

中南米 47.0 52.2 53.5 51.2 51.7 51.1 (-0.6) 11.0 2.5 -4.3 0.9 -1.2

中東・アフリカ 208.6 203.3 215.4 204.4 208.5 208.5 (0.0) -2.6 6.0 -5.1 2.0 0.0

世界計 6,015.8 6,103.2 6,009.5 5,842.4 5,687.7 5,766.8 (79.0) 1.5 -1.5 -2.8 -2.6 1.4

消費量(百万トン) 対前年伸び率(%)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

インド

日本・韓国・台湾

アセアン

その他アジア

OECD欧州

非OECD欧州・ユーラシア

北米

中南米

中東・アフリカ・オセアニア

(百万トン)

中国(右軸)

Page 131: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 107 -

表 3.1.5 世界の主要国・地域別の一般炭消費量の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 (2) 生産 一般炭生産量は、需要の増加に伴い 2013 年まで増加し、その後減少し、2017 年は再び増加

した。中国やインドでは国内需要の増加に伴い、米国やロシア等では輸出需要の増加に伴い、

インドネシアでは国内需要の増加と輸出需要に対応するために増加した。(図 3.1.6、表 3.1.6)

注: * 2017 年の生産量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.6 世界及び主要国の一般炭生産量の推移

(百万トン)

2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中国 1,170.5 1,996.9 2,913.7 3,185.3 3,316.7 3,356.8 3,207.3 3,141.4 3,041.5 3,046.5

インド 296.3 394.2 570.8 591.3 647.4 668.3 744.9 745.2 755.0 805.6

日本・韓国・台湾 191.9 240.9 282.7 283.5 288.5 303.0 299.0 301.6 296.9 316.8

アセアン 46.3 85.7 139.8 134.6 148.2 157.7 176.3 201.6 212.3 229.9

その他アジア 39.8 51.3 43.5 40.4 40.9 37.2 43.2 42.4 43.5 49.0

アジア計 1,744.8 2,769.1 3,950.6 4,235.2 4,441.6 4,523.0 4,470.8 4,432.1 4,349.2 4,447.8

OECD欧州 283.5 292.8 263.8 270.5 287.0 282.0 258.4 258.4 233.5 221.6

非OECD欧州・ユーラシア 174.1 191.0 188.4 197.8 220.4 211.9 191.6 185.0 189.1 193.2

北米 913.5 975.7 896.8 855.5 756.5 778.2 770.3 660.9 602.1 585.7

中南米 26.6 33.6 41.8 44.7 47.0 52.2 53.5 51.2 51.7 51.1

中東・アフリカ・オセアニア 233.3 264.4 266.7 262.3 263.2 256.0 264.9 254.7 262.1 267.4

世界計 3,375.8 4,526.5 5,608.1 5,866.0 6,015.8 6,103.2 6,009.5 5,842.4 5,687.7 5,766.8

3,31

6

3,52

8

3,59

7

3,87

8

4,21

8

4,49

6

4,79

0

4,99

6

5,18

2

5,31

3

5,57

4

5,89

6

6,01

0

6,06

4

6,00

4

5,82

0

5,46

3

5,67

8

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

'00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14 '16

国別

一般

炭生

産量

(百

万ト

ン)

世界

の一

般炭

生産

量(百

万ト

ン)

石炭生産量 中国 インド 米国 インドネシア 豪州 南アフリカ ロシア カザフスタン

Page 132: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 108 -

表 3.1.6 世界及び主要国の一般炭生産量の推移

注: * 2017 年の生産量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 (3) 輸出入 世界の一般炭の輸入量は、表 3.1.7 に示すように 2000 年の 4 億 4,270 万トンから 2013 年の

11 億 220 万トンまで急速に増加した後、横這いで推移し、2015 年には 10 億 3,890 万トンと

対前年比 8,010 万トン減少した。2017 年は再び増加に転じている。 主要一般炭輸入国の輸入動向をみると、近年では中国とインドの輸入量が激しく増減した。

中国の輸入量は、2010 年の 1 億 3,730 万トンから 2013 年に 2 億 5,180 万トンまで増加し、

2015 年には 1 億 5,610 万トンまで減少しが、2016 年以降再び増加し、2017 年には 2 億 120万トンを輸入した。インドの輸入量は 2010 年の 8,710 万トンから 2014 年に 1 億 9,070 万ト

ンまで増加した後、2016 年には 1 億 4,660 万トンまで減少し、2017 年には再び増加し 1 億

6,130 万トンを輸入した。これら 2 国の一般炭輸入の減少は政府の方針によることが大きい。

その他、韓国、マレーシアで新規石炭火力発電所の運開により一般炭輸入量は増加した。

注: * 2017 年の輸入量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.7 主要国の一般炭輸入量・輸出量の推移

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中国 954.2 1,191.5 1,230.8 2,008.7 2,827.6 3,050.7 3,121.9 3,147.8 3,020.4 2,970.1 2,721.2 2,836.5

インド 175.1 239.5 289.3 383.5 491.3 495.6 512.9 516.1 558.7 586.2 609.3 641.4

米国 760.4 781.5 839.7 916.0 856.5 850.7 779.4 755.7 773.4 691.2 544.3 573.3

インドネシア 10.2 41.6 78.8 169.3 323.1 401.3 446.4 489.5 487.3 452.5 460.1 485.8

豪州 93.9 111.7 135.7 171.7 200.4 197.7 215.8 236.6 248.0 256.0 249.6 253.8

南アフリカ 165.5 196.0 221.0 243.3 251.7 251.2 257.0 252.9 257.0 252.2 251.6 252.7

ロシア 152.1 106.8 101.5 153.7 155.7 153.9 179.3 178.5 187.7 195.2 209.1 225.7

カザフスタン 98.0 68.0 64.2 71.8 91.7 95.7 99.8 99.9 89.2 84.8 81.9 84.8

コロンビア 19.7 23.8 36.4 57.6 70.5 81.8 84.5 80.9 83.9 80.9 86.2 83.5

ポーランド 118.9 108.5 86.1 83.8 65.1 65.0 68.1 64.9 61.0 59.7 57.6 53.5

世界計 2,927.8 3,153.0 3,316.1 4,495.9 5,573.7 5,896.3 6,009.7 6,064.0 6,004.1 5,819.7 5,463.4 5,677.9

0

50

100

150

200

250

300

'01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17*

(百万トン)

中 国

インド

日 本

韓 国

台 湾

オランダ

ドイツ

トルコ

マレーシア

タイ

輸 入

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

'01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17*

(百万トン)

インドネシア

豪 州

ロシア

コロンビア

南アフリカ

米 国

オランダ

カザフスタン

モンゴル

フィリピン

輸 出

Page 133: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 109 -

表 3.1.7 主要国の一般炭輸入量の推移

注: * 2017 年の輸入量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 輸出では、インドネシアの一般炭輸出量は 2000 年の 5,620 万トンから 2013 年には 4 億

2,410 万トンまで急速に増加し、その後主要相手国であるインド、中国の輸入量が減少したこ

とにより減少した。しかし、輸出量は 2016 年から再び増加に転じている。ロシアの一般炭輸

出量は 2000 年の 2,940 万トンから 2017 年の 1 億 5,830 万トンまで漸増し、豪州の一般炭輸

出量は 2000 年の 8,780 万トンから 2015 年の 2 億 470 万トンと漸増し、その後輸出量は横這

いで推移している。コロンビアでは 2014 年に 8,570 万トンを輸出した後、横這いで推移して

いる。南アフリカでは 2000 年以降、7,000 万トン前後で推移している。米国は 2012 年には

5,160 万トンの一般炭を輸出したが、その後 2016 年の 1,750 万トンまで漸減し、2017 年には

3,780 万トンと 2,030 万トン増加した。

表 3.1.8 主要国の一般炭輸出量の推移

注: * 2017 年の輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 3.1.3 原料炭需給の現状 (1) 消費 原料炭の消費量は、中国を中心にアジアで大きく拡大し、2000 年の 4 億 7,490 万トンから

2014 年には 10 億 8,910 万トンまで増加したが、これをピークに減少し、2017 年の消費量は 9億 9,790 万トンとなった。

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中 国 1.8 1.6 1.8 19.0 137.3 177.6 235.2 251.8 229.1 156.1 196.3 201.2

インド 0.2 3.1 9.9 21.7 87.1 101.1 128.9 148.5 190.7 164.7 146.6 161.3

日 本 41.4 69.1 95.1 123.5 131.0 123.4 133.0 143.9 137.9 142.4 137.7 140.2

韓 国 12.4 28.7 45.3 56.1 90.4 96.9 92.7 96.3 97.9 100.0 99.2 112.6

台 湾 14.3 24.4 40.3 55.3 57.6 60.6 59.1 59.2 58.9 58.4 59.0 61.0

オランダ 12.6 12.3 17.7 15.5 15.9 20.1 24.9 37.6 42.8 53.2 44.9 36.0

ドイツ 11.9 13.6 23.3 30.0 37.9 39.1 39.8 46.5 44.0 46.7 45.4 35.1

トルコ 1.8 2.3 6.8 12.4 16.9 16.9 23.7 20.9 24.4 28.0 30.4 33.0

マレーシア 2.3 2.5 3.1 10.5 20.7 21.9 22.6 22.1 21.7 25.5 27.2 31.5

タイ 0.3 2.3 3.7 8.5 16.8 16.5 18.6 18.7 21.2 24.0 22.6 23.3

世界計 321.3 314.6 442.7 610.4 837.4 916.3 1,035.6 1,102.2 1,119.0 1,038.9 1,034.4 1,087.8

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

インドネシア 4.6 31.1 56.2 127.4 263.1 350.1 383.9 424.1 408.2 365.7 369.6 388.7

豪 州 45.6 62.4 87.8 107.4 135.4 144.1 159.2 182.0 194.6 204.7 201.3 201.7

ロシア 24.5 17.6 29.4 76.0 114.2 109.6 112.5 117.5 132.0 133.4 144.1 158.3

コロンビア 12.6 17.1 34.2 52.7 66.9 77.8 81.7 73.4 85.7 71.4 82.1 83.2

南アフリカ 46.3 53.4 68.2 70.9 66.4 68.4 75.3 74.0 68.2 75.4 68.9 69.8

米 国 38.3 33.1 23.2 19.1 23.0 34.1 51.6 47.1 33.7 25.3 17.5 37.8

オランダ 3.6 3.3 8.6 7.2 5.9 12.5 18.3 27.0 31.3 36.6 34.6 24.4

カザフスタン 51.5 18.8 33.9 24.2 29.1 29.8 30.0 31.4 26.6 27.4 22.7 23.8

モンゴル 0.0 0.0 0.0 1.1 8.7 8.6 9.7 10.5 11.8 1.9 3.1 7.3

フィリピン 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1 2.7 3.2 3.4 5.8 3.1 6.8 5.8

世界計 295.3 299.6 432.5 610.0 792.1 907.4 987.7 1,059.0 1,054.0 990.2 1,003.7 1,029.9

Page 134: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 110 -

国別にみると、中国では経済成長の減速や小規模コークス工場の閉鎖、効率向上等により

2014 年の 6 億 7,780 万トンから 2016 年の 6 億 120 万トンに減少した。また OECD 欧州や北

米でも減少傾向が続いている。それ以外の地域ではほぼ横這いで推移した。(図 3.1.8、図 3.1.9、表 3.1.9、表 3.1.10)

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.8 世界の地域別原料炭消費の推移

表 3.1.9 世界の地域別原料炭消費の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.9 世界の主要国・地域別の原料炭消費量の推移

-2.8%

1.5%

10.8%

16.1%

9.6%7.5% 7.8%

0.3%

6.0%

12.1%

8.1%

1.1%

6.7%

2.6%

-3.6%-4.3%

-0.7%

-10%

-5%

0%

5%

10%

15%

20%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

中東・アフリカ

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

アジア・太平洋

総消費量の対前年伸び率

2012 2013 2014 2015 2016 2017* 対前年

増減13/12 14/13 15/14 16/15 17/16

アジア・太平洋 776.7 854.7 877.9 838.7 801.1 793.4 (-7.7) 10.1 2.7 -4.5 -4.5 -1.0

OECD欧州 72.8 67.2 67.7 64.0 63.6 63.9 (0.3) -7.7 0.8 -5.5 -0.5 0.5

非OECD欧州・ユーラシア 97.6 90.5 90.8 98.4 96.5 95.5 (-1.0) -7.3 0.3 8.4 -2.0 -1.1

北米 23.5 22.6 25.3 20.4 16.8 18.2 (1.4) -3.9 11.9 -19.3 -18.0 8.6

中南米 18.1 19.2 19.4 19.9 19.4 20.5 (1.1) 6.5 1.0 2.3 -2.3 5.7

中東・アフリカ 6.6 7.5 8.0 8.2 7.2 6.4 (-0.8) 14.5 6.4 2.0 -11.2 -11.4

世界計 995.2 1,061.8 1,089.1 1,049.6 1,004.6 997.9 (-6.7) 6.7 2.6 -3.6 -4.3 -0.7

消費量(百万トン) 対前年伸び率(%)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0

20

40

60

80

100

120

140

160

'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17*

(百万トン)

インド

日本・韓国・台湾

アセアン

その他アジア

OECD欧州

非OECD欧州・ユーラシア

北米

中南米

中東・アフリカ・オセアニア

(百万トン)

中国(右軸)

Page 135: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 111 -

表 3.1.10 世界の主要国・地域別の原料炭消費量の推移

注: * 2017 年の消費量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 (2) 生産 原料炭生産量は、需要の増加に伴い 2014 年の 11 億 1,130 万トンまで増加し、その後 2017

年の 10 億 3,990 万トンまで減少した。国別にみると、中国の生産量は国内需要の増加に伴い

2000 年の 1 億 2,410 万トンから 2014 年に 6 億 1,980 万トンまで増加した後減少し、豪州は輸

出需要増加に伴い 2000 年の 1 億 380 万トンから 2015 年に 1 億 9,110 万トンまで増加した後

横這いで推移した。ロシアは輸出需要の増加により漸増し、2017 年に 8,600 万トンを生産し、

米国は輸出の変動により 2011 年の 8,170 万トンから 2017 年 6,540 万トンに減少した。これら

の他、インドは国内需要により増加し、輸出国のカナダは減少している。また、モンゴルは中

国向け輸出の増加に伴い生産量は増加し、開発が進められているモザンビークでは 2017 年に

700 万トン生産した。(図 3.1.10、表 3.1.11)

注: * 2017 年の生産量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.10 世界及び主要国の原料炭生産量の推移

(百万トン)

2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中国 119.1 310.4 531.0 589.1 602.8 667.9 677.8 646.2 601.2 607.2

インド 35.9 39.0 74.6 80.5 81.8 94.0 103.6 98.6 101.7 88.5

日本・韓国・台湾 79.9 79.3 87.3 89.1 87.1 87.7 89.6 86.7 90.6 90.1

アセアン 0.1 0.1 0.1 0.0 0.1 0.6 2.5 3.0 3.9 3.8

その他アジア 1.0 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.5 0.1 0.0 0.0

アジア計 235.9 429.4 693.5 759.2 772.2 850.4 874.0 834.7 797.4 789.7

OECD欧州 92.8 81.8 72.4 72.6 72.8 67.2 67.7 64.0 63.6 63.9

非OECD欧州・ユーラシア 88.5 90.2 89.1 94.7 97.6 90.5 90.8 98.4 96.5 95.5

北米 30.4 29.0 23.4 24.7 23.5 22.6 25.3 20.4 16.8 18.2

中南米 14.8 17.2 20.2 22.3 18.1 19.2 19.4 19.9 19.4 20.5

中東・アフリカ・オセアニア 12.4 12.5 12.5 11.1 11.0 11.8 11.9 12.1 10.9 10.1

世界計 474.9 660.0 911.1 984.5 995.2 1,061.8 1,089.1 1,049.6 1,004.6 997.9

478

484

474 53

0 602 67

8 723

785

793

816

939 1,01

5

1,01

8

1,07

7

1,11

1

1,08

8

1,04

0

1,04

0

0

100

200

300

400

500

600

700

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

'00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14 '16

国別

原料

炭生

産量

(百

万ト

ン)

世界

の原

料炭

生産

量(百

万ト

ン)

石炭生産量 中国 豪州 ロシア 米国 インド カナダ モンゴル カザフスタン

Page 136: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 112 -

表 3.1.11 世界及び主要国の原料炭生産量の推移

注: * 2017 年の生産量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 (3) 輸出入 世界の原料炭の輸入量は、表 3.1.12 に示すように 2000 年の 1 億 7,820 万トンから 2014 年

の 2 億 9,340 万トンに増加した後 2015 年には 2 億 6,130 万トンまで減少した。その後増加し、

2017 年の生産量は 2 億 9,400 万トンであった。主要原料炭輸入国の輸入動向を見ると、近年

では中国の輸入量が激しく増減した。中国の輸入量は 2009 年以降急増し、2013 年に 7,540 万

トンまで増加し、2015 年には 4,800 万トンまで減少し、2017 年には 6,990 万トンを輸入した。

インドの輸入量は漸増して 2014 年の 5,370 万トンまで増加し、2015 年に 4,740 万トンに減少

した。韓国は 2000 年の 1,960 万トンから 2010 年の 2,820 万トン、2017 年の 3,570 万トンと

増加し、日本は 2000 年の 5,520 万トンから 2010 年の 5,440 万トン、2017 年の 4,730 万トン

と 2010 年代に入り減少した。

注: * 2017 年の輸入量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

図 3.1.11 主要国の原料炭輸入量・輸出量の推移

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中国 85.7 147.2 124.1 308.6 488.5 557.5 555.7 600.7 619.8 593.0 547.0 539.6

豪州 64.6 79.4 103.8 128.4 162.9 146.7 146.9 159.5 180.3 191.1 189.3 190.0

ロシア 85.5 55.6 51.0 55.5 66.9 65.4 72.8 73.8 76.3 82.9 83.8 86.0

米国 93.3 77.2 54.3 46.4 68.6 81.7 81.3 77.9 72.7 57.5 50.1 65.4

インド 36.1 28.8 22.1 23.6 41.4 44.3 43.5 49.6 50.5 53.0 57.1 40.9

カナダ 27.7 28.6 28.2 30.8 28.2 29.5 31.1 34.1 32.5 27.3 25.0 26.9

モンゴル 0.0 0.0 0.0 1.0 9.5 14.1 9.3 6.9 6.2 12.6 20.0 25.8

カザフスタン 30.0 12.8 10.7 11.0 11.9 12.4 13.0 13.0 17.9 17.0 15.5 15.5

ポーランド 28.8 28.7 17.2 14.1 11.7 11.4 11.7 12.1 12.3 13.0 13.2 12.4

モザンビーク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 2.8 3.3 3.8 4.8 3.9 7.0

世界計 599.5 545.9 478.2 677.9 939.1 1,015.3 1,017.8 1,076.6 1,111.3 1,087.5 1,040.1 1,039.9

0

10

20

30

40

50

60

70

80

'01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17*

(百万トン)

中 国

日 本

インド

韓 国

ドイツ

ウクライナ

ブラジル

台 湾

トルコ

フランス

輸 入

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

'01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17*

(百万トン)

豪 州

米 国

カナダ

モンゴル

ロシア

モザンビーク

コロンビア

ポーランド

中 国

インドネシア

輸 出

Page 137: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 113 -

表 3.1.12 主要国の原料炭輸入量の推移

注: * 2017 年の輸入量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 輸出では、豪州からの輸出が圧倒的多く、豪州の輸出量は 2000 年の 9,920 万トンから 2016

年の 1 億 8,800 万トンまで増加し、世界の原料炭輸出量の 60%を占めた。なお、2017 年は QLD州を襲ったサイクロンの影響で減少している。次いで多いのが米国で、米国の原料炭は FOB コ

ストが高いため、原料炭の国際価格が高い時期に輸入が増加する。米国の輸出量は 2011 年、

2012 年と 6,000 万トンを上回ったが、2016 年には 3,710 万トンまで減少し、2017 年は 5,010万トンまで増加した。カナダの輸出は 2010 年代に入り 3,000 万トンを上回っていたが、原料

炭価格の低迷から休山する炭鉱が増え、輸出量は 2015 年に 2,800 万トンまで減少した。ロシ

アの輸出量は微増傾向にあり、モンゴルは中国への輸出が拡大している。

表 3.1.13 主要国の原料炭輸出量の推移

注: * 2017 年の輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成 3.2 世界の石炭需給の見通し ここでは、日本エネルギー経済研究所が 2018年 10月に発表した「IEEJアウトルック 2019」

で分析した炭種別需給予測結果より 2040 年までの石炭需給を展望する。一般炭需要は、イン

ドやアセアンを中心に増加するが、その増加量は次第に減少すると予測している。原料炭需要

はインドを中心に一部の非 OECD 諸国で増加するが、中国や欧米、日本等で減少し、全体とし

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

中 国 0.3 0.0 0.3 7.2 47.1 44.7 53.6 75.4 62.4 48.0 59.3 69.9

日 本 65.5 58.2 55.2 53.5 54.4 50.7 49.5 51.7 48.1 46.8 48.3 47.3

インド 5.9 9.4 11.1 16.9 34.7 34.7 35.3 42.7 53.7 47.4 47.0 47.0

韓 国 11.3 17.2 19.6 20.6 28.2 32.2 31.5 30.2 33.2 33.9 35.3 35.7

ドイツ 1.7 1.4 4.6 7.2 7.8 8.8 9.3 7.8 9.7 7.8 12.3 12.8

ウクライナ 0.0 5.9 2.8 6.9 7.7 9.9 11.7 6.8 9.7 5.7 8.1 12.4

ブラジル 10.1 10.9 9.8 9.4 10.8 11.7 10.6 10.6 11.0 10.3 10.7 11.6

台 湾 4.2 4.4 5.2 5.0 5.5 6.0 5.5 6.7 6.9 6.4 6.6 6.6

トルコ 3.7 3.6 6.2 4.9 5.1 6.8 5.5 5.8 5.5 5.9 5.8 5.3

フランス 7.8 7.3 6.5 6.3 4.6 3.9 5.1 5.6 5.4 4.3 4.5 4.3

世界計 171.8 178.8 178.2 192.8 255.3 258.7 262.3 288.0 293.4 261.3 278.7 294.0

(百万トン)

1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017*

豪 州 57.8 74.3 99.2 124.9 157.3 140.5 142.4 154.2 180.5 187.7 188.0 177.2

米 国 57.6 47.3 29.8 26.0 50.9 63.1 63.4 59.6 54.5 41.7 37.1 50.1

カナダ 26.9 28.6 28.4 26.8 27.6 27.7 30.7 35.0 31.1 28.0 28.0 28.9

モンゴル 0.0 0.0 0.0 1.0 8.0 7.9 10.9 7.7 7.7 12.5 20.4 25.7

ロシア 31.6 8.7 7.3 10.0 18.0 14.2 17.7 21.5 21.1 18.5 21.7 22.8

モザンビーク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 3.0 3.1 3.6 4.1 3.9 7.0

コロンビア 0.9 1.2 1.2 0.9 1.2 1.5 1.6 1.3 1.4 1.4 1.2 3.0

ポーランド 11.2 12.3 5.3 3.2 1.8 1.7 1.6 2.3 2.1 2.3 2.4 2.8

中 国 3.5 6.7 6.5 5.3 1.1 3.6 1.3 1.1 0.8 1.0 1.2 2.2

インドネシア 0.0 0.2 0.6 1.2 1.9 3.3 4.2 2.2 3.3 2.2 3.3 1.8

世界計 209.7 195.1 187.0 206.5 275.6 270.0 283.9 294.8 314.6 305.3 313.3 327.2

Page 138: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 114 -

てはほぼ横這いで推移すると予測している。

3.2.1 石炭需要見通し 石炭需要は、2000 年代に急速に増加したことから 2000 年から 2016 年の 16 年間では年平

均 3.0%増加したが、2030 年に向けての伸び率は年平均 0.9%、さらに 2040 年に向けての伸び

率は年平均 0.5%と緩やかな増加になる。石炭需要は 2016 年の 75.06 億トンから 2030 年には

85.05 億トンに増加し、2040 年には 89.07 億トンと増加する。炭種別に 2040 年までの石炭需

要をみると、一般炭需要は次第にその伸びは穏やかになるが、2016 年の 56.88 億トンから 2030年に 67.27 億トン、2040 年には 71.93 億トンに増加する。一方、原料炭需要は、2016 年の

10.05 億トンから 2030 年に 9.98 億トン、2040 年には 10.09 億トンとほぼ横這いで推移し、褐

炭需要は 2016 年の 8.14 億トンから 2020 年に 8.27 億トンまで微増し、その後は 2030 年に

7.80 億トン、2040 年には 7.05 億トンと減少する。

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.1 炭種別石炭需要見通し

表 3.2.1 炭種別石炭需要見通し

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

地域別にみれば、今後もアジア・太平洋 37を中心に南米、中東・アフリカで増加し、米国、

OECD 欧州、非 OECD 欧州・ユーラシアでは減少する。アジア・太平洋では 2040 年までイン

37 太平洋地域(豪州、ニュージーランド)では減少する。

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

1990 2000 2010 2020 2030 2040

(百万トン)

一般炭

原料炭

褐炭

予測

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 16/00 30/16 40/30 40/16 褐炭 850 837 814 827 780 705 -0.3 -0.3 -1.0 -0.6 原料炭 475 911 1,005 1,012 998 1,009 4.8 0.0 0.1 0.0 一般炭 3,376 5,608 5,688 5,889 6,727 7,193 3.3 1.2 0.7 1.0

計 4,700 7,356 7,506 7,728 8,505 8,907 3.0 0.9 0.5 0.7

実績 予測 年平均伸び率(%)

Page 139: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 115 -

ド、アセアンを中心に増加し、石炭需要は 2016 年の 53.50 億トンから 2040 年には 71.71 億ト

ンまで増加する。中南米では 2016 年の 7,400 万トンから 2040 年には 1.12 億トンに、中東・ア

フリカでは同じく 2.16 億トンから 2.98 億トンに増加する。一方で、OECD 欧州では 2016 年

の 6.84 億トンから 2040 年には 4.89 億トンまで減少し、北米では 2016 年の 6.95 億トンから

2040 年には 3.94 億トンまで大きく減少する。非 OECD 欧州・ユーラシアでは 2016 年の 4.87億トンから 2040 年に 4.43 億トンと減少する。

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.2 地域別石炭需要見通し

表 3.2.2 地域別石炭需要見通し

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

3.2.2 一般炭 (1) 需要 一般炭需要は次第にその伸びは緩やかになり、2016 年の 56.88 億トンから 2030 年に 67.27億トン、2040 年には 71.93 億トンに増加する。アジアについて見ると、中国では今後も一般炭

需要は増加することが見込まれるが、その増加速度は次第に減速する。中国の需要量は 2016 年

の 30.42 億トンから 2030 年に 34.05 億トンまで増加するが、2040 年には 34.15 億トンと横這

いになる。インドは今後も電力、産業で需要は増加し、需要量は 2016 年の 7.55 億トンから

2030 年に 13.73 億トン、2040 年に 17.63 億トンまで増加するが、2020 年以降 10 年毎の増加

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2000 2010 2016 2020 2030 2040

(百万トン)

中東・アフリカ

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

アジア・太平洋

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 16/00 30/16 40/30 40/16 アジア・太平洋 2,160 4,843 5,350 5,608 6,572 7,171 5.8 1.5 0.9 1.2 OECD欧州 817 750 684 680 600 489 -1.1 -0.9 -2.0 -1.4 非OECD欧州・ユーラシア 466 484 487 482 459 443 0.3 -0.4 -0.4 -0.4 北米 1,029 998 695 664 526 394 -2.4 -2.0 -2.8 -2.3 中南米 44 64 74 75 90 112 3.3 1.4 2.2 1.7 中東・アフリカ 183 216 216 219 259 298 1.0 1.3 1.4 1.4

計 4,700 7,356 7,506 7,728 8,505 8,907 3.0 0.9 0.5 0.7

予測 年平均伸び率(%)実績

Page 140: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 116 -

量は、4.73 億トン、3.90 億トンと減少する。アセアンは電力向け需要を中心に 2016 年の 2.12億トンから 2030 年に 4.19 億トン、2040 年に 5.76 億トンと増加する。一方で、日本・韓国・

台湾の需要は 2016 年の 2.97 億トンから 2040 年には 2.79 億トンと微減する。アジア全体で

は、2016 年の 43.49 億トンから 2030 年に 55.45 億トン、2040 年には 61.11 億トンに増加す

る。 アジア以外では、アフリカでは南アフリカを中心に他の国でも電力向け需要が増加し、需要

量は 2016 年の 1.94 億トンから 2030 年に 2.33 億トン、2040 年には 2.69 億トンまで増加し、

中南米でも 2016 年の 5,200 万トンから 2040 年には 7,800 万トンに増加する。 一方、北米と欧州では今後も需要は減少し、北米は 2016 年の 6.02 億トンから 2030 年に 4.56億トン、2040 年には 3.39 億トンまで減少し、OECD 欧州では 2016 年の 2.34 億トンから 2030年には 1.97 億トン、2040 年には 1.62 億トンまで減少する。

注: アセアンは、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの 5 ヵ国。 出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.3 主要需要国・地域別一般炭需要見通し

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

2000 2005 2010 2016 2020 2025 2030 2035 2040

(百万トン)

中東・アフリカ・オセアニア

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

その他アジア

アセアン

日本・韓国・台湾

インド

中国

Page 141: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 117 -

表 3.2.3 主要需要国・地域別一般炭需要見通し

注: アセアンは、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの 5 ヵ国。 出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成 (2) 輸入 一般炭輸入は、インド、アセアンを中心に 2016 年の 10.34 億トンから 2030 年に 11.90 億ト

ン、2040 年には 13.14 億トンまで増加する。インドでは、2016 年の 1.47 億トンから 2030 年

には 2.03 億トンまで 5,600 万トン増加し、2040 年には 2.58 億トンとさらに 5,500 万トン増加

する。インドでは国内炭生産の強化を進めているが、海外炭焚き火力発電所の運開や自国産石

炭の発熱量が低いことから、産業(セメント等)での輸入量増加が見込まれる。アセアンでは

電力向け需要の増加により、2016 年の 8,300 万トンから 2030 年に 1 億 6,300 万トン、2040年には 2 億 4,200 万トンまで増加する。これら以外でもアジアではパキスタンやバングラディ

ッシュなどでも輸入が増加する。一方で、日本・韓国・台湾では需要が微減するため輸入量は

2016 年の 2.96 億トンから 2030 年に 2.88 億トン、2040 年には 2.79 億トンと微減する。(図

3.2.4、表 3.2.4) アジア以外では、中南米で 2016 年の 3,300 万トンから 2030 年に 4,150 万トン、2040 年に

5,320 万トンと増加し、アフリカ・中東でも 2016 年の 2,070 万トンから 2030 年に 3,080 万ト

ン、2040 年に 3,780 万トンと増加する。一方 OECD 欧州では需要が減少するが域内の生産が

減少するため輸入量は 2016 年の 1.88 億トンから 2020 年に向けて微増し、その後 2030 年に

1.70 億トン、2040 年には 1.38 億トンまで減少する。

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 2016/00 2030/16 2040/30

中国 1,170.5 2,913.7 3,041.5 3,101.4 3,404.7 3,414.9 6.2 0.8 0.0

インド 296.3 570.8 755.0 899.7 1,372.7 1,762.6 6.0 4.4 2.5

日本・韓国・台湾 191.9 282.7 296.9 283.9 288.3 279.4 2.8 -0.2 -0.3

アセアン 46.3 139.8 212.3 262.5 419.4 575.6 10.0 5.0 3.2

その他アジア 39.8 43.5 43.5 45.9 59.6 78.1 0.6 2.3 2.7

アジア計 1,744.8 3,950.6 4,349.2 4,593.4 5,544.7 6,110.7 5.9 1.7 1.0

OECD欧州 283.5 263.8 233.5 227.6 197.3 162.1 -1.2 -1.2 -1.9

非OECD欧州・ユーラシア 174.1 188.4 189.1 180.4 172.8 179.4 0.5 -0.6 0.4

ロシア 98.3 74.8 85.4 79.9 74.1 70.3 -0.9 -1.0 -0.5

北米 913.5 896.8 602.1 575.2 456.1 339.1 -2.6 -2.0 -2.9

米国 866.2 862.3 576.1 556.2 455.4 338.4 -2.5 -1.7 -2.9

中南米 26.6 41.8 51.7 51.1 63.0 77.6 4.2 1.4 2.1

中東・アフリカ・オセアニア 233.3 266.7 262.1 261.7 293.5 324.6 0.7 0.8 1.0

中東 10.9 12.8 10.7 11.9 15.7 16.4 -0.1 2.8 0.5

アフリカ 164.4 195.2 194.4 200.3 233.0 268.9 1.1 1.3 1.4

オセアニア 57.9 58.7 53.6 49.6 44.8 39.2 -0.5 -1.3 -1.3

世界計 3,375.8 5,608.1 5,687.7 5,889.4 6,727.4 7,193.5 3.3 1.2 0.7

予測実績 年平均伸び率(%)

Page 142: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 118 -

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.4 主要需要国・地域別一般炭輸入見通し

表 3.2.4 主要需要国・地域別一般炭輸入見通し

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

3.2.3 原料炭 (1) 需要 原料炭需要は、今後横這いで推移する。中国を中心にアジアで原料炭需要は増加してきたが、

中国の需要は 2020 年前にピークを迎え、インドを中心に原料炭需要は増加する。中国の原料

炭需要は 2016 年の 6.01 億トンから 2030 年に 5.16 億トン、2040 年には 4.75 億トンまで減少

する。一方で、インドの原料炭需要は、2016 年の 1.02 億トンから 2030 年に 1.83 億トン、

2040 年には 2.37 億トンに増加する。日本・韓国・台湾の原料炭需要は、日本では緩やかではあ

るが減少し、韓国では 2030 年まで緩やかに増加した後減少し、台湾ではほぼ横這いで推移す

る。その結果、日本・韓国・台湾の原料炭需要は 2016 年の 9,100 万トンから 2030 年に 9,100万トンと横這いとなり、2040 年には 8,700 万トンに微減する。アセアンではインドネシア、ベ

トナムの製鉄所での需要が増加し、2016 年の 390 万トンから 2030 年の 550 万トン、2040 年

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2000 2005 2010 2016 2020 2025 2030 2035 2040

(百万トン)

中東・アフリカ・オセアニア

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

その他アジア

アセアン

日本・韓国・台湾

インド

中国

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 2016/00 2030/16 2040/30

中国 1.8 137.3 196.3 200.2 219.7 220.4 33.9 0.8 0.0

インド 9.9 87.1 146.6 164.0 202.8 257.8 18.4 2.3 2.4

日本・韓国・台湾 180.7 279.0 295.9 281.6 288.2 279.4 3.1 -0.2 -0.3

アセアン 14.0 49.2 82.7 92.8 162.6 242.1 11.7 4.9 4.1

その他アジア 7.5 16.3 26.2 28.4 37.3 49.8 8.2 2.5 2.9

アジア計 213.9 568.9 747.8 767.0 910.6 1,049.6 8.1 1.4 1.4

OECD欧州 141.4 166.5 188.0 197.8 169.6 138.3 1.8 -0.7 -2.0

非OECD欧州・ユーラシア 34.4 35.6 33.7 32.1 30.4 30.2 -0.1 -0.7 -0.1

北米 28.7 25.6 10.8 9.8 6.4 4.8 -5.9 -3.7 -2.9

中南米 9.3 21.5 33.0 32.6 41.5 53.2 8.3 1.7 2.5

中東・アフリカ 15.1 19.1 20.7 22.7 30.8 37.8 2.0 2.9 2.1

オセアニア 0.02 0.3 0.5 0.2 0.2 0.2 23.4 -4.5 -0.6

世界計 442.7 837.4 1,034.4 1,062.2 1,189.5 1,314.0 5.4 1.0 1.0

年平均伸び率(%)実績 予測

Page 143: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 119 -

に 720 万トンと増加する。 アジアで原料炭需要が増加する一方で、OECD 欧州では粗鋼生産の減少により原料炭需要が

2016 年の 6,400 万トンから 2030 年の 5,400 万トン、2040 年には 4,800 万トンと減少する。

一方、中南米ではブラジルでの需要が増加し、原料炭需要は 2016 年の 1,900 万トンから 2030年に 2,300 万トン、2040 年に 2,800 万トンに増加する。

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.5 主要需要国・地域別原料炭需要見通し

表 3.2.5 主要需要国・地域別原料炭需要見通し

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成 (2) 輸入 原料炭需要は上記のとおり 2040 年に向けて横這いで推移するが、世界の原料炭輸入は 2016

年の 2.79 億トンから 2030 年に 3.03 億トン、2040 年には 3.21 億トンと 2016 年から 2030 年

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2000 2005 2010 2016 2020 2025 2030 2035 2040

(百万トン)

中東・アフリカ・オセアニア

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

その他アジア

アセアン

日本・韓国・台湾

インド

中国

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 2016/00 2030/16 2040/30

中国 119.1 531.0 601.2 592.8 516.2 475.2 10.6 -1.1 -0.8

インド 35.9 74.6 101.7 121.6 183.2 237.4 6.7 4.3 2.6

日本・韓国・台湾 79.9 87.3 90.6 90.2 90.9 87.2 0.8 0.0 -0.4

アセアン 0.1 0.1 3.9 3.7 5.5 7.2 23.1 2.5 2.7

その他アジア 1.0 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 -17.8 0.5 0.0

アジア計 235.9 693.5 797.4 808.2 795.9 807.0 7.9 0.0 0.1

OECD欧州 92.8 72.4 63.6 61.1 53.7 47.7 -2.3 -1.2 -1.2

非OECD欧州・ユーラシア 88.5 89.1 96.5 94.7 96.2 97.1 0.5 0.0 0.1

北米 30.4 23.4 16.8 17.1 15.7 14.0 -3.6 -0.5 -1.1

中南米 14.8 20.2 19.4 20.1 23.3 28.3 1.7 1.3 2.0

中東・アフリカ・オセアニア 12.4 12.5 10.8 10.6 13.1 15.0 -0.8 1.4 1.3

世界計 474.9 911.1 1,004.6 1,011.7 997.9 1,009.1 4.8 0.0 0.1

実績 予測 年平均伸び率(%)

Page 144: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 120 -

に向けて 2,500 万トン、さらに 2040 年に向けて 1,700 万トン増加する。 この輸入拡大を牽引するインドの輸入量は 2016 年の 4,700 万トンから 2030 年に 7,500 万

トン、2040 年には 9,800 万トンと増加する一方で、需要が減少する中国の輸入量は 2016 年の

5,900 万トンから 2030 年に 5,600 万トン、2040 年に 5,200 万トンと減少する。その他アジア

ではアセアンで 100 万トンの増加が見込まれ、日本・韓国・台湾の輸入量は 2016 年の 9,000万トンから 2030 年に 9,100 万トンに微増し、その後 2040 年に 8,700 万トンと微減する。 アジア以外では、中南米の輸入量は 2016 年の 1,200 万トンから 2030 年に 1,500 万トン、

2040年に 2,000万トンと増加するが、OECD欧州の輸入量は 2016 年の 4,900万トンから 2030年の 4,000 万トン、2040 年の 3,500 万トンと減少する。

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

図 3.2.6 主要需要国・地域別原料炭輸入見通し

表 3.2.6 主要需要国・地域別原料炭輸入見通し

出所:IEEJ、「IEEJ アウトルック 2019」より作成

0

50

100

150

200

250

300

350

2000 2005 2010 2016 2020 2025 2030 2035 2040

(百万トン)

中東・アフリカ・オセアニア

中南米

北米

非OECD欧州・ユーラシア

OECD欧州

その他アジア

アセアン

日本・韓国・台湾

インド

中国

(百万トン)

2000 2010 2016 2020 2030 2040 2016/00 2030/16 2040/30

中国 0.3 47.1 59.3 59.0 56.4 51.9 38.1 -0.4 -0.8

インド 11.1 34.7 47.0 51.7 74.9 97.9 9.5 3.4 2.7

日本・韓国・台湾 80.0 88.1 90.1 90.2 90.9 87.2 0.8 0.1 -0.4

アセアン 0.1 0.1 3.9 3.5 4.4 5.2 23.1 0.9 1.8

その他アジア 1.0 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 - - -

アジア計 92.4 170.4 200.4 204.4 226.6 242.3 5.0 0.9 0.7

OECD欧州 56.1 52.9 48.5 48.5 40.4 35.4 -0.9 -1.3 -1.3

非OECD欧州・ユーラシア 6.7 10.0 10.1 10.3 11.0 11.3 2.6 0.7 0.3

北米 5.8 4.5 4.3 3.9 3.6 3.2 -1.9 -1.3 -1.2

中南米 13.0 13.4 12.2 12.4 15.4 20.3 -0.4 1.7 2.8

中東・アフリカ・オセアニア 4.2 4.1 3.3 3.9 6.3 8.1 -1.5 4.8 2.5

世界計 178.2 255.3 278.7 283.4 303.4 320.7 2.8 0.6 0.6

年平均伸び率(%)実績 予測

Page 145: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 121 -

3.3 主要石炭供給国での石炭メジャー及び大手石炭会社による寡占化状況 本節では、第 1 章、第 2 章で取り上げた資源メジャー及び大手石炭会社の主要供給国での生

産量 38におけるシェアについて整理する。特に近年、豪州においては石炭資産(権益)の売買

が行われ、各社のシェアに変化が見られる。 3.3.1 豪州 豪州一般炭資産(権益)の移動により生産量における生産者のシェアが 2016 年頃から変動

している。第 1 章に示した通り、Anglo American と Rio Tinto が 2016 年から一般炭資産を売

却し始め、2018 年に終了し、一般炭事業から撤退した。Anglo American の一般炭生産量は

2015 年の 1,230 万トンから 2018 年には 140 万トンまで減少し、Rio Tinto の一般炭生産量は

2015 年の 1,860 万トンから 2018 年には 250 万トンとなった。 一方で Yancoal、Glencore が一般炭資産を獲得し、シェアを拡大している。Yancoal は 2017

年 9 月に Coal&Allied を買収し、2018 年 3 月には WarkWorth 炭鉱の権益を追加取得した。

これらの買収により Yancoal の生産量は 2017 年に 1,610 万トン、2018 年に 2,650 万トンと

2016 年の生産量の 3 倍近くに増加した。Glencore は 2018 年 5 月に Hunter Valley Operationsの権益を獲得し、2018 年の生産量は 6,880 万トンと 2017 年から 1,200 万トン増加した。 この結果、2018 年の生産量に占める Glencore のシェアは 26.9%(2017 年は 23.0%)に高

まり、Yancoal のシェアは 10.4%(2016 年は 3.8%、2017 年は 6.5%)に高まった。2018 年

の 2 社の生産量の合計は 9,530 万トンとなり、総生産量の 37.3%に拡大した。なお、Glencore、Yancoal ともに 2018 年に資産を獲得しているため、2019 年の生産量は増加してシェアも高ま

る可能性がある。 BHP は特に動きはなく、Mount Arther 炭鉱を所有し、年産約 1,800 万トンの一般炭生産を

継続しており、Peabody は休山中の炭鉱の権益を売却したが、ここ 2 年は 1,700 万トン台を維

持している。Whitehaven は、Maules Creek での増産により総生産量を年産 1,600 万トンまで

伸ばしてきた。

表 3.3.1 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア

38 輸出量については、その数量が年次報告書で確認できる企業が少ないため。確認できる企業は BHP、

Anglo American、SUEK(一般炭、原料炭別は不明)

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 44.5 48.9 53.2 60.0 56.3 58.1 56.6 68.8

Anglo American 13.4 13.0 12.5 12.3 12.3 9.5 1.6 1.4

Rio Tinto 17.8 20.4 22.5 21.5 18.6 17.3 13.9 2.5

BHP Billiton 15.8 18.0 18.6 19.4 19.3 16.0 19.0 18.2

Peabody 15.1 17.1 18.3 19.0 16.8 18.9 17.5 17.3

White Haven 4.4 5.1 7.7 8.5 13.9 15.7 16.3 15.4

Yancoal 6.9 9.3 9.3 9.5 8.7 9.6 16.1 26.5

その他 88.7 95.9 97.5 99.4 104.1 108.0 105.1 106.0

豪州計 206.7 227.6 239.7 249.6 250.1 253.0 246.1 256.2

Page 146: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 122 -

注: 2011 年、2012 年の Glencore については、合併前の Xstrata 生産量を示している。Glencore は Xstrata

と合併することで豪州石炭資産を取得した。 その他は豪州計-各社の合計で算出。豪州計は豪州連邦政府公表資料等を用いて一部推定。

出所:各社の生産量: 各社の年次報告書及び Production Report、豪州計: 豪州連邦政府公表資料等から一部推

出所:表 3.3.1 より作成

図 3.3.1 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア

原料炭では、Rio Tinto が原料炭炭鉱(Hail Creek 炭鉱と Kestrel 炭鉱)の権益を 2018 年 8月に売却し、原料炭事業からも撤退した。Hail Creek 炭鉱は Glencore に売却されたが、同炭

鉱は年産 400 万トンの原料炭(強粘結炭)と年産 300 万トンの一般炭を生産するため、Glencoreの原料炭生産が増加することになる。その他、Peabody の生産量が 2014 年の 1,520 万トンか

ら 2018 年には 1,000 万トンまで減少しているが、これは既存の操業炭鉱での減産によるもの

である。 最大の生産者は BHP で 2018 年には 4,090 万トンを生産し、21.0%のシェアを占めている。

これに次ぐのが Anglo American で 2018 年に 2,180 万トン(11.2%)を生産している。なお、

BHP の原料炭生産量のうち BMA(BHP Billiton Mitsubishi Alliance)での生産量(権益分)

が 3,260万トンを占めている。BMAの権益は、BHP Billitonと三菱商事の豪州法人(Mitsubishi

(%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 21.5 21.5 22.2 24.0 22.5 23.0 23.0 26.9

Anglo American 6.5 5.7 5.2 4.9 4.9 3.8 0.7 0.5

Rio Tinto 8.6 9.0 9.4 8.6 7.5 6.8 5.7 1.0

BHP Billiton 7.7 7.9 7.8 7.8 7.7 6.3 7.7 7.1

Peabody 7.3 7.5 7.6 7.6 6.7 7.5 7.1 6.8

White Haven 2.1 2.2 3.2 3.4 5.5 6.2 6.6 6.0

Yancoal 3.4 4.1 3.9 3.8 3.5 3.8 6.5 10.4

その他 42.9 42.2 40.7 39.8 41.6 42.7 42.7 41.4

豪州計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0

50

100

150

200

250

300

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

その他

Yancoal

White Haven

Peabody

BHP Billiton

Rio Tinto

Anglo American

Glencore

(百万t)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Page 147: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 123 -

Development Pty Ltd)がそれぞれ 50%ずつ保有している。言い換えれば、三菱商事の 2018年の原料炭生産量(権益分)は 3,260 万トン(シェア 16.7%)で、三菱商事は BHP に次ぐ原

料炭生産者である。

表 3.3.2 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア

注: その他は豪州計-各社の合計で算出。豪州計は豪州連邦政府公表資料等を用いて一部推定。 出所: 各社の生産量: 各社の年次報告書及び Production Report、豪州計: 豪州連邦政府公表資料等から一部推

出所:表 3.3.2 より作成

図 3.3.2 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 12.9 11.2 11.8 9.5 9.5 9.5 10.1 11.4

Anglo American 13.3 16.3 17.0 19.4 21.2 20.9 19.7 21.8

Rio Tinto 11.7 11.1 11.5 10.3 11.5 12.2 9.7 4.0

BHP Billiton 31.2 31.9 40.0 48.0 40.1 40.9 37.1 40.9

Peabody 7.9 13.6 13.2 15.2 13.9 11.3 11.2 10.0

Yancoal 5.2 5.3 7.6 7.2 6.5 6.4 7.4 6.4

その他 63.2 63.9 70.5 82.3 88.3 90.5 91.9 100.2

豪州計 145.3 153.4 171.6 191.9 191.0 191.8 187.0 194.7

(%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 8.9 7.3 6.9 4.9 5.0 5.0 5.4 5.9

Anglo American 9.1 10.6 9.9 10.1 11.1 10.9 10.5 11.2

Rio Tinto 8.0 7.3 6.7 5.3 6.0 6.4 5.2 2.0

BHP Billiton 21.5 20.8 23.3 25.0 21.0 21.3 19.8 21.0

Peabody 5.4 8.9 7.7 7.9 7.3 5.9 6.0 5.1

Yancoal 3.6 3.5 4.4 3.8 3.4 3.3 3.9 3.3

その他 43.5 41.7 41.1 42.9 46.2 47.2 49.1 51.4

豪州計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0

50

100

150

200

250

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

その他

Yancoal

Peabody

BHP Billiton

Rio Tinto

Anglo American

Glencore

(百万t)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Page 148: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 124 -

3.3.2 インドネシア インドネシア政府発表の統計によれば、インドネシアの石炭生産量は 2014 年以降横這いで

推移し、輸出量は 2015 年をピークに減少した。これは、インドネシア政府が 2014 年に、石炭

資源の有効活用の観点から石炭生産量の調整方針を打ち出したこと、また主要な輸出先である

中国とインドの輸入量が減少したことが大きな原因である。

出所:Ministry of Energy and Mineral Resources, “2018 Handbook of Energy & Economics of Indonesia”より作成

図 3.3.3 インドネシアの石炭生産量と石炭輸出量

大手石炭会社の生産量とそのシェアをみると、Bumi Resourcesの生産量は 8,000 万トンを上

回りインドネシア生産量の 18%を占め、Adaro Energyは 5,000 万トンを生産し同 11%を占め

ているが、3,000 万トン弱を生産していたBanpuはここ数年減産傾向にあり、2017 年の生産量

は 2,000 万トン強とシェアを 5%に落とした。これら 3 社の 2017 年の生産量の合計は約 1 億

5,800 万トンで、インドネシアの総生産量の 34%を占めた。

表 3.3.3 インドネシアにおける大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア

出所:各社年次報告書及び Ministry of Energy and Mineral Resources, “2018 Handbook of Energy &

Economics of Indonesia”より作成

353386

474 458 462 456 461

273304

356 362 366331

298

0

100

200

300

400

500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Bumi Resources 63.5 71.3 82.3 84.6 80.4 86.8 83.6 18.0 18.5 17.3 18.5 17.4 19.0 18.1

Adado Energy 47.7 47.2 52.3 56.2 51.5 52.6 51.8 13.5 12.2 11.0 12.3 11.1 11.5 11.2

Banpu 24.7 27.2 29.2 29.0 27.8 26.0 22.2 7.0 7.0 6.1 6.3 6.0 5.7 4.8

計 135.8 145.7 163.7 169.8 159.6 165.4 157.6 38.4 37.7 34.5 37.1 34.6 36.3 34.2

その他 217.5 240.4 310.7 288.3 301.9 290.8 303.6 61.6 62.3 65.5 62.9 65.4 63.7 65.8

インドネシア計 353.3 386.1 474.4 458.1 461.6 456.2 461.2 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

Page 149: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 125 -

出所:表 3.3.3 より作成 図 3.3.4 インドネシアにおける大手石炭会社の石炭生産量

2017 年の生産量が 1,000 万トンを上回る石炭会社を図 3.3.5 に示す。インドネシアでは 2017年時点で 40 社以上の石炭会社が操業しているが、生産量が 1,000 万トンを上回った石炭会社

は 8 社あり、Kaltim Prima Coal が最大の石炭会社で 5,800 万トンを生産し、続いて Adaro Indonesia が 4,800 万トンを生産する。Bumi Resources はインドネシア生産 1 位の Kaltim Prima Coal と 5 位の Arutmin Indonesia の株式を所有している。 これら 8 社の生産量の合計は 2 億 4,100 万トンで、総生産量の 52%を占める。

出所:TEX レポート及び Ministry of Energy and Mineral Resources, “2018 Handbook of Energy & Economics

of Indonesia”より作成 図 3.3.5 インドネシアにおける主要石炭会社の生産量(2017 年)

3.3.3 コロンビア コロンビアの生産と輸出は国際市場動向やスト等の影響により変動している。生産量は 2011年以降 8,500 万トンから 9,000 万トンで推移し、輸出量は 2012 年以降 8,000 万トンから 8,300万トンで推移し、2017 年はアジア市場への輸出が増加し 1 億トンを上回った。

0

100

200

300

400

500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

Adado

Bumi

Banpu

生産量(千トン) 比率

Kaltim Prima Coal 57,820 12.5%

Adaro Indonesia, Tbk 47,680 10.3%

Kideco Jaya Agung 32,010 6.9%

Berau Coal 27,400 5.9%

Arutmin Indonesia 26,210 5.7%

Bukit Asam PT 23,380 5.1%

Indominco Mandiri 13,660 3.0%

Borneo lndobara 13,290 2.9%

計 241,450 52.3%

その他 219,798 47.7%

インドネシア計 461,248 100.0%

Kaltim Prima Coal

12.5%Adaro

Indonesia, Tbk

10.3%

Kideco Jaya Agung6.9%

Berau Coal5.9%

Arutmin Indonesia

5.7%Bukit

Asam PT5.1%

Indominco Mandiri3.0%

Borneo lndobara

2.9%

その他

47.7%

Page 150: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 126 -

出所:UPME (Unidad de Planeación Minero Energética: Energy Mining Planning Unit), Ministry of Mines

and Energy, “Boletin Estadisticode Minas y Energia 2012-2016”及び“Boletin Estadisticode Minas y Energia 2018”より作成

図 3.3.6 コロンビアの石炭生産量と石炭輸出量

コロンビアでは、資源メジャー(Glencore、BHP、Angle American)とDrummondの 4 社

で総生産量の 85%から 90%を占めている。資源メジャー3 社はCerrejónの権益を 1/3 ずつ所有

し、Glencoreはこれに加えPredocoを所有する。2016 年まではGlencoreがコロンビアの最大の

生産者で総生産量の 30%以上を占めていたが、Drummondが生産量を伸ばし、2017 年には最

大の石炭生産者となり、総生産量の 36%を占めた。

表 3.3.4 コロンビアにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア

注: 2011 年の Drummond の生産量は確認できないため、その他に Drummond の生産量が含まれる。 出所:各社年次報告書より作成(コロンビア計は図 3.3.6)

注: 表 3.3.4 に同じ。 出所:表 3.3.4 より作成

図 3.3.7 コロンビアにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量

85.8 89.0 85.5 88.6 85.5 91.1 90.9

n. a.

83.3 80.6 80.1 82.4 82.1

101.2

0

20

40

60

80

100

120

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Glencore 25.4 26.4 29.6 30.7 28.7 28.0 25.2 29.6 29.6 34.6 34.7 33.5 30.7 27.7

BHP Group 10.8 11.5 11.0 11.2 11.1 10.7 10.2 12.5 13.0 12.9 12.7 12.9 11.7 11.2

Anglo American 10.8 11.5 11.0 11.2 11.1 10.7 10.6 12.5 13.0 12.9 12.7 12.9 11.7 11.7

Drummond - 26.0 22.8 26.8 25.9 28.4 32.5 - 29.2 26.6 30.3 30.3 31.2 35.8

計 46.9 75.5 74.4 80.0 76.7 77.7 78.6 54.6 84.8 87.0 90.3 89.7 85.4 86.5

その他 38.9 13.6 11.1 8.6 8.8 13.3 12.3 45.4 15.2 13.0 9.7 10.3 14.6 13.5

コロンビア計 85.8 89.0 85.5 88.6 85.5 91.1 90.9 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0

20

40

60

80

100

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

Drummond

Anglo American

BHP Group

Glencore

Page 151: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 127 -

3.3.4 カナダ カナダは高品位原料炭の輸出国で、表 3.3.5 に示すとおり生産される原料炭のほとんどが輸

出されている。一方で、カナダで生産される一般炭の多くは国内(主に発電所)で消費され、

近年の輸出量は 200 万トン強である。 原料炭は 2013 年に 3,410 万トンが生産されたが、2012 年以降の原料炭価格の下落により

Teck Resources を除く全ての会社が操業する炭鉱が休山に追い込まれ、生産量は減少した。

表 3.3.5 カナダの原料炭・一般炭の生産量と輸出量の推移

注: 2017 年の生産量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

出所:表 3.3.5 より作成

図 3.3.8 カナダの原料炭の生産量と輸出量の推移

カナダでは 2013 年当時、Teck Resourcesをはじめ表 3.3.6 に示すAnglo American等の複数

の会社が原料炭を生産していた 39。しかし、上記に述べた通り 2012 年から続いた原料炭価格

の低迷により、Teck Resourcesを除く全ての会社の生産は停止し、2016 年、2017 年の生産会

社はTeck Resourcesのみとなった。なお、2016 年後半からの原料炭価格の高騰、その後の高止

まりによりカナダでは休山中の炭鉱の再開の動きがある。2018 年 10 月にはGrande Cache 炭鉱から原料炭の出荷が再開した 40。

39 Teck Resources、Anglo American 以外では、Grande Cache(2013 年生産量 240 万トン)、 Walter

Energy(同 360 万トン)等。 40 https://cstcoal.ca/(現在は CST Canada Coal Limited が Grande Cache 炭鉱を保有。)

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 生産量 29.5 31.1 34.1 32.5 27.3 25.0 26.9

輸出量 27.7 30.7 35.0 31.1 28.0 28.0 28.9

一般炭 生産量 27.9 25.9 25.9 28.0 24.8 26.4 25.3

輸出量 5.9 4.0 4.0 3.2 2.3 2.2 2.0

計 生産量 57.4 57.0 59.9 60.5 52.1 51.4 52.1

輸出量 33.6 34.7 39.0 34.2 30.4 30.2 31.0

29.5 31.1 34.1 32.5

27.3 25.0 26.9 27.7

30.7 35.0

31.1 28.0 28.0 28.9

0

10

20

30

40

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

Page 152: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 128 -

表 3.3.6 カナダにおける資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア

注: 2015 年 12 月に Grande Cache 炭鉱が休山し、2016 年、2017 年は Teck Resources のみが生産。 出所:各社年次報告書より作成(カナダ計は IEA, “World Energy Statistics 2018”より)

出所:表 3.3.6 より作成

図 3.3.9 カナダにおける資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量

3.3.5 ロシア ロシアの石炭専門誌である Ugol 誌によると、ロシアの石炭生産量は 2011 年の 3 億 3,670 万

トンから 2017 年の 4 億 890 万トンに、石炭輸出量は 2011 年の 1 億 1,710 万トンから 2017 年

の 1 億 8,630 万トンに増加した。生産量に占める輸出量の比率は 2011 年の 35%から 2017 年

の 46%に高まっている。なお、表 3.3.7 に炭種別の生産量と輸出量(IEA データ)を示すが、

ロシアでは 7,000 万トンを上回る褐炭が生産され、そのほとんどが国内で消費されている。従

ってこの褐炭を考慮(生産量から褐炭を除く)して輸出比率を試算すると、輸出比率は 10%以

上上昇することになる。

注:輸出比率(褐炭を除く)は IEEJ による試算値。 出所:Ugol 誌、2018 年 3 月より作成

図 3.3.10 ロシアの石炭の生産量と輸出量の推移

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Teck Resources 22.8 24.7 25.6 26.7 25.3 27.6 26.6 77.4 79.5 75.2 82.2 92.5 100.0 100.0

Anglo American 0.9 1.4 1.7 1.5 0.0 0.0 0.0 3.2 4.4 4.9 4.5 0.0 0.0 0.0

計 23.7 26.1 27.3 28.2 25.3 27.6 26.6 80.6 83.9 80.1 86.7 92.5 100.0 100.0

その他 5.7 5.0 6.8 4.3 2.0 - - 19.4 16.1 19.9 13.3 7.5 - -

カナダ計 29.5 31.1 34.1 32.5 27.3 25.0 26.9 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

05

10152025303540

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

Anglo Amecan

Teck Resources

336.7 354.6 352.1 358.2 374.0 386.9 408.9

117.1 132.0 141.1 152.0 151.4 162.3 186.3 35% 37% 40% 42% 40% 42%

46%43% 47% 51% 54% 52% 54%58%

0%

25%

50%

75%

0

100

200

300

400

500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量 輸出比率 輸出比率(褐炭を除く)

Page 153: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 129 -

表 3.3.7 ロシアの炭種別の石炭生産量と輸出量の推移

注: 2017 年の生産量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

本調査で取り上げている SUEKとMechelの生産量がロシア全体の生産量に占める比率をみ

ると、2 社の合計は近年減少傾向にあり 2017 年で 31%となった。

表 3.3.8 ロシアの大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア

出所:各社年次報告書より作成(ロシア計は Ugol 誌 2018 年 3 月より)

出所:表 3.3.8 より作成 図 3.3.11 ロシアにおける大手石炭会社の石炭生産量の推移

参考までに、ロシアにおける 2017 年の生産量上位 5 社の生産量とその比率を図 3.3.12 に、

輸出量上位 5 社の輸出量とその比率を図 3.3.13 に示す。 2017 年の生産量 4 億 890 万トンのうち、SUEK が 1 億 780 万トン(総生産量の 26.4%)の

石炭を生産し、次いで UK Kuzbassrazreugol の 4,720 万トン(同 11.5%)、SDS-Coal の 2,760万トン(同 6.8%)、EVRAZ の 2,240 万トン(同 5.5%)、Mechel の 2,060 万トン(同 5.0%)

と続き、上位 5 社で総生産量の 55.2%を占めた。

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 生産量 65.4 72.8 73.8 76.3 82.9 83.8 86.0

輸出量 14.2 17.7 21.5 21.1 18.5 21.7 22.8

一般炭 生産量 153.9 179.3 178.5 187.7 195.2 209.1 225.7

輸出量 109.6 112.5 117.5 132.0 133.4 144.1 158.3

褐炭 生産量 76.4 77.3 73.7 68.9 73.6 73.5 75.6

輸出量 0.8 1.4 1.8 2.4 3.4 5.3 8.7

計 生産量 295.6 329.4 326.0 332.9 351.7 366.3 387.2

輸出量 123.8 130.3 139.0 153.1 151.9 165.8 181.0

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

SUEK 92.2 97.5 96.5 98.9 97.8 105.4 107.8 27.4 27.5 27.4 27.6 26.1 27.2 26.4

Mechel 22.2 24.2 27.5 22.6 23.2 22.7 20.6 6.6 6.8 7.8 6.3 6.2 5.9 5.0

計 114.4 121.7 124.0 121.5 121.0 128.1 128.4 34.0 34.3 35.2 33.9 32.3 33.1 31.4

その他 222.3 232.9 228.1 236.7 253.0 258.8 280.5 66.0 65.7 64.8 66.1 67.7 66.9 68.6

ロシア計 336.7 354.6 352.1 358.2 374.0 386.9 408.9 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

050

100150200250300350400450

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

SUEK

Mechel

Page 154: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 130 -

出所:Ugol 誌、2018 年 3 月より作成

図 3.3.12 ロシアにおける主要石炭会社の生産量(2017 年)

2017 年の輸出量 1 億 8,630 万トンのうち、SUEK が 4,580 万トン(総輸出量の 24.6%)の

石炭を輸出し、次いで UK Kuzbassrazreugol の 2,950 万トン(同 15.8%)、SDS-Coal の 2,200万トン(同 11.8%)、Mechel の 990 万トン(同 5.3%)、Kuzbass TK の 850 万トン(同 4.5%)

と続き、上位 5 社で総輸出量の 62.1%を占めた。

出所:Ugol 誌、2018 年 3 月より作成

図 3.3.13 ロシアにおける主要石炭会社の輸出量(2017 年)

3.3.6 南アフリカ 南アフリカでは、生産される石炭のほとんどが一般炭で、その生産量は 2 億 5,000 万トン強

で推移している。南アフリカでは国内消費(主に発電用燃料、液化用原料等)が多く、輸出さ

れる一般炭は 6,800 万トン~7,500 万トンの間で推移し、総生産量に占める比率は 30%弱程度

である。

生産量(千トン) 比率

SUEK 107,778 26.4%

UK Kuzbassrazrezugol 47,209 11.5%

SDS-Coal 27,639 6.8%

EVRAZ 22,402 5.5%

Mechel 20,635 5.0%

計 225,663 55.2%

その他 183,237 44.8%

ロシア計 408,900 100.0%

輸出量(千トン) 比率

SUEK 45,753 24.6%

UK Kuzbassrazrezugol 29,521 15.8%

SDS-Coal 22,024 11.8%

Mechel 9,946 5.3%

Kuzbass TK 8,460 4.5%

計 115,704 62.1%

その他 70,596 37.9%

ロシア計 186,300 100.0%

SUEK26.4%

UK Kuzbassrazre

zugol 11.5%

SDS-Coal6.8%EVRAZ

5.5%Mechel5.0%

その他44.8%

SUEK24.6%

UK Kuzbassrazre

zugol 15.8%

SDS-Coal11.8%Mechel

5.3%

Kuzbass TK4.5%

その他37.9%

Page 155: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 131 -

表 3.3.9 南アフリカの炭種別の石炭生産量と輸出量の推移

注: 2017 年の生産量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

注: 表 3.3.9 に同じ。 出所: 表 3.3.9 より作成

図 3.3.14 南アフリカの一般炭の生産量と輸出量の推移

南アフリカでの資源メジャーの一般炭生産量は、1 億 3,000 万トン前後で推移していたが、

資産整理(売却等)により 2015 年以降で減少し、2017 年の一般炭生産量は 7,860 万トンとな

った。総生産量に占める比率は、50%を上回っていたが、2017 年には 31%まで低下した。 なお、その他の大手石炭会社としては Exxaro や BHP から分離した South32 が挙げられる

が、これらの 2017 年の生産量はそれぞれ 4,500 万トン、2,710 万トンであった。この 2 社を加

えた 4 社の 2017 年の生産量は 1 億 5,010 万トンとなり、総生産量の 59%を占める。

表 3.3.10 南アフリカの資源メジャーの一般炭生産量とそのシェア

注: BHP Group の 2015 年の生産量は 1-4 月分、南アフリカの資産は 2015 年 5 月に South32 に移行した。 出所:各社年次報告書等より作成(南アフリカ計は IEA, “World Energy Statistics 2018”より)

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 生産量 1.5 1.6 3.4 3.5 3.2 3.7 4.4

輸出量 0.5 0.7 0.6 0.8 0.4 1.0 1.2

一般炭 生産量 251.2 257.0 252.9 257.0 252.2 251.6 252.7

輸出量 68.4 75.3 74.0 68.2 75.4 68.9 69.8

計 生産量 252.8 258.6 256.3 260.5 255.4 255.3 257.1

輸出量 68.8 76.0 74.6 69.0 75.8 69.9 71.0

251.2 257.0 252.9 257.0 252.2 251.6 252.7

68.4 75.3 74.0 68.2 75.4 68.9 69.8

0

50

100

150

200

250

300

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Glencore 23.8 45.8 43.5 46.8 37.0 29.3 28.7 9.5 17.8 17.2 18.2 14.7 11.6 11.4

Anglo American 57.0 57.1 56.6 55.8 50.3 52.8 49.9 22.7 22.2 22.4 21.7 19.9 21.0 19.7

BHP Group 30.5 29.4 27.2 28.7 10.9 - - 12.1 11.4 10.7 11.2 4.3 - -

計 111.3 132.3 127.3 131.3 98.2 82.1 78.6 44.3 51.5 50.3 51.1 38.9 32.6 31.1

その他 139.9 124.7 125.7 125.7 154.0 169.5 174.1 55.7 48.5 49.7 48.9 61.1 67.4 68.9

南アフリカ計 251.2 257.0 252.9 257.0 252.2 251.6 252.7 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

Page 156: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 132 -

出所: 表 3.3.10 より作成 図 3.3.15 南アフリカの資源メジャーの一般炭生産量とそのシェア

3.3.7 モザンビーク モザンビークでは 2011 年以前から数万トンの石炭が生産され、国内で利用されていたが、

大規模に原料炭が開発され、生産・輸出が開始されたのは 2011 年からである。それ以降、輸出

量は拡大し、2017 年には 1,180 万トン(うち原料炭 700 万トン、一般炭 480 万トン)が輸出

された。現在のところ、国内消費はわずかで、生産される石炭のほぼ全量が輸出されている。

表 3.3.11 モザンビークの石炭生産量と輸出量の推移

注: 2017 年の生産量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

注: 2017 年の消費量は暫定値。 出所:表 3.3.11 より作成

図 3.3.16 モザンビークの石炭の生産量と輸出量の推移

0

50

100

150

200

250

300

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

Anglo American

BHP Group

Glencore

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 生産量 0.3 2.8 3.3 3.8 4.8 3.9 7.0

輸出量 0.2 3.0 3.1 3.6 4.1 3.9 7.0

一般炭 生産量 0.3 1.7 2.2 2.5 1.8 2.2 4.3

輸出量 0.0 0.1 0.4 1.0 0.7 5.4 4.8

計 生産量 0.6 4.5 5.5 6.3 6.6 6.1 11.3

輸出量 0.2 3.1 3.5 4.7 4.8 9.2 11.8

0.6

4.5 5.5

6.3 6.6 6.1

11.3

0.2

3.1 3.5 4.7 4.8

9.2

11.8

0

5

10

15

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

Page 157: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 133 -

2011 年 6 月に Vale の Moatize 炭鉱の生産が、2012 年第 3 四半期に Rio Tinto の Benga 炭

鉱の生産が開始された。しかし、Rio Tinto は 2014 年にモザンビークの石炭関連資産をインド

の ICVL(International Coal Venture Ltd)に売却してモザンビーク石炭事業から撤退した。

その後 Benga 炭鉱は価格の低迷から休山となっている。これらの他、Jindal Steel & Power が保有する Chirodze 炭鉱(2012 年 11 月生産開始)がある。なお、Vale は年間能力 2,200 万ト

ンの鉄道・港湾インフラを有し、生産・輸出量を伸ばしており、モザンビークの生産・輸出の多

くを占めている。

表 3.3.12 モザンビークの資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア

出所:各社年次報告書より作成(モザンビーク計は IEA, “World Energy Statistics 2018”より)

出所:表 3.3.12 より作成 図 3.3.17 モザンビークの資源メジャー・大手石炭会社の石炭生産量とそのシェア

3.3.8 米国 米国は高品位原料炭の輸出国で、一般炭では瀝青炭から亜瀝青炭を輸出する。原料炭は生産

量の 3/4 強が輸出に供され、一般炭は国内電力向け供給が多くを占めるため、輸出に供される

一般炭は総一般炭生産量の 5%前後に過ぎない。

原料炭 (百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Vale 0.3 2.5 2.4 3.1 3.4 3.5 7.0 45.4 55.2 43.3 49.3 51.5 57.4 61.8

Rio Tinto - 0.2 0.6 0.4 - - - - 4.2 10.3 6.6 - - -

計 0.3 2.7 2.9 3.5 3.4 3.5 7.0 45.4 59.4 53.6 55.9 51.5 57.4 61.8

その他 0.3 1.8 2.5 2.8 3.2 2.6 4.3 54.6 40.6 46.4 44.1 48.5 42.6 38.2

モザンビーク計 0.6 4.5 5.5 6.3 6.6 6.1 11.3 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

一般炭 (百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Vale 0.3 1.3 1.4 1.8 1.6 2.0 4.3 99.4 75.3 65.7 70.0 85.9 91.3 100.0

Rio Tinto - 0.3 0.5 0.4 - - - - 16.0 22.3 15.1 - - -

計 0.3 1.5 1.9 2.2 1.6 2.0 4.3 99.4 91.3 88.0 85.2 85.9 91.3 100.0

その他 0.0 0.1 0.3 0.4 0.3 0.2 0.0 0.6 8.7 12.0 14.8 14.1 8.7 0.0

モザンビーク計 0.3 1.7 2.2 2.5 1.8 2.2 4.3 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

012345678

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

Rio Tinto

Vale

0

1

2

3

4

5

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)原料炭 一般炭

Page 158: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 134 -

表 3.3.13 米国の原料炭・一般炭の生産量と輸出量の推移

注: 2017 年の生産量、輸出量は暫定値。 出所: IEA, “World Energy Statistics 2018”より作成

出所:表 3.3.13 より作成

図 3.3.18 米国の原料炭の生産量と輸出量の推移

出所:表 3.3.13 より作成

図 3.3.19 米国の一般炭の生産量と輸出量の推移

本調査で取り上げた石炭会社は Peabody Energy 一社であるため、ここでは生産量上位 10の石炭会社について整理した。米国の 2017 年の石炭生産量は 7 億 7,460 万ショート・トン、最

大の生産者は Peabody Energy で 1 億 5,670 万ショート・トン(総生産量の 20%を占め、次い

で Arch Coal が 1 億 30 万ショート・トン(同 13%)、Cloud Peak Energy が 5,760 万ショー

ト・トン(同 7.4%)と続く。生産量上位 2 社で 2 億 5,700 万ショート・トン(同 33%)を生産

し、10 社の生産量は 5 億 4,870 万ショート・トンで、総生産量の 70%を占めた。

(百万トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 生産量 81.7 81.3 77.9 72.7 57.5 50.1 65.4

輸出量 63.1 63.4 59.6 54.5 41.7 37.1 50.1

一般炭 生産量 837.2 768.0 743.7 760.9 690.0 543.5 572.6

輸出量 34.1 51.6 47.1 33.7 25.3 17.5 37.8

計 生産量 918.9 849.3 821.6 833.6 747.5 593.7 638.0

輸出量 97.1 115.0 106.7 88.2 67.1 54.7 87.9

81.7 81.3 77.9 72.7

57.5 50.1

65.4 63.1 63.4 59.6 54.5 41.7 37.1

50.1

0

20

40

60

80

100

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

837.2 768.0 743.7 760.9

690.0

543.5 572.6

34.1 51.6 47.1 33.7 25.3 17.5 37.8 0

200

400

600

800

1,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン) 生産量 輸出量

Page 159: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 135 -

出所:EIA, “Annual Coal Report 2017”より作成

図 3.3.20 米国における生産量上位 10 社(2017 年)

3.4 寡占化が我が国の石炭安定供給確保に与える影響 本節ではまず、我が国の石炭輸入の現状について整理し、次に 3.3 節で述べた最大の輸入相

手国である豪州での寡占動向を再整理し、寡占化が我が国の石炭安定供給に与える影響につい

て検討する。 3.4.1 我が国の石炭輸入 わが国は年間 1.9 億トン 41の石炭を輸入しているが、そのうち豪州からの輸入量が 6 割以上

を占め、次いでインドネシア、ロシア、米国、カナダ等から輸入している。 日本の貿易統計によれば、一般炭の輸入量は表 3.4.1に示すとおり 1億 1,000万トン前後で、

近年では豪州から 8,000 万トンを上回る一般炭が輸入されている 42。

表 3.4.1 我が国の一般炭輸入量の推移

注: 2018 年の輸入量は速報値。 出所:財務省、「日本貿易統計」より作成

41 本報告で説明する一般炭、原料炭以外に、我が国は 600 万トン程度の無煙炭を輸入している。 42 日本の貿易統計では一般炭として消費される石炭の一部が原料炭として統計されている。正確には把握さ

れないが、低灰分のインドネシア炭がこれに相当し、近年では 1,000 万トン前後と推定される。 したがって、実際のインドネシアからの一般炭輸入量と我が国の一般炭輸入量は、表 3.4.1 に示した数値に

1,000 万トン程度を加算した数量が、実際の消費に近い数量となる。

生産量(千トン) 比率

Peabody Energy 156,728 20.2%

Arch Coal 100,298 12.9%

Cloud Peak Energy 57,623 7.4%

Murray Energy 45,869 5.9%

Alliance Resource 37,809 4.9%

Revelation Energy 37,247 4.8%

NACCO Industries 37,172 4.8%

CONSOL Energy 26,109 3.4%

Westmoreland Coal 25,053 3.2%

Vistra Energy 24,803 3.2%

その他 225,898 29.2%

米国計 774,609 100.0%

(千トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

豪州 72,075 66,763 75,955 80,130 80,478 86,804 83,037 83,480

インドネシア 15,839 20,726 18,275 15,486 14,418 12,561 11,882 13,658

ロシア 7,062 7,513 8,066 7,851 9,664 10,761 10,810 11,605

米国 364 533 777 1,839 1,489 1,306 815 2,140

カナダ 1,986 2,299 2,432 2,424 2,138 1,805 1,936 1,934

中国 3,928 2,530 1,584 536 517 526 1,231 1,172

その他 359 820 569 615 244 78 82 407

計 101,614 101,184 107,658 108,880 108,949 113,841 109,792 114,396

Peabody Energy20.2%

Arch Coal12.9%

Cloud Peak Energy7.4%

Murray Energy5.9%

Alliance Resource4.9%

Revelation Energy4.8%

NACCO Industries

4.8%

CONSOL Energy3.4%

Westmoreland Coal3.2%

Vistra Energy3.2%

その他

29.2%

Page 160: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 136 -

注: 表 3.4.1 に同じ。 出所:表 3.4.1 より作成

図 3.4.1 我が国の一般炭輸入量の推移

原料炭の輸入量は表 3.4.2 に示すとおり 7,000 万トンを上回っており、近年では豪州から

3,500 万トン前後が輸入されている 43。

表 3.4.2 我が国の原料炭輸入量の推移

注: 2018 年の輸入量は速報値。 出所:「日本貿易統計」より作成

注: 表 3.4.2 に同じ。 出所:表 3.4.2 より作成

図 3.4.2 我が国の原料炭輸入量の推移

43 日本の貿易統計では一般炭として消費される石炭の一部が原料炭として統計されている。正確には把握さ

れないが、低灰分のインドネシア炭がこれに相当し、近年では 1,000 万トン前後と推定される。 したがって、実際のインドネシアからの原料炭輸入量と我が国の原料炭輸入量は、表 3.4.2 に示した数値か

ら 1,000 万トン程度を差し引いた数量が、実際の消費に近い数量となる。

0

20

40

60

80

100

120

140

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(百万トン)

その他

中国

カナダ

米国

ロシア

インドネシア

豪州

(千トン)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

豪州 44,017 36,739 37,578 39,832 37,289 35,510 36,639 33,533

インドネシア 17,972 14,656 17,872 21,195 21,407 20,071 20,521 18,418

米国 2,702 5,725 5,461 4,806 4,025 4,691 3,922 6,021

カナダ 8,555 7,345 7,438 7,443 7,472 6,257 6,369 6,436

ロシア 2,296 2,540 2,033 2,853 3,410 3,470 4,511 3,761

その他 1,140 1,654 1,101 946 712 950 2,036 3,813

計 76,682 68,659 71,483 77,074 74,316 70,948 73,997 71,981

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(百万トン)

その他

ロシア

カナダ

米国

インドネシア

豪州

Page 161: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 137 -

3.4.2 主要石炭輸出国における寡占化状況と我が国への影響 3.3 節にて、主要産炭国の石炭生産量に占める資源メジャー及び大手石炭会社各社の生産量

の比率を示したが、豪州を除いては各主要国における各社の生産シェアに大きな変動はなかっ

た。ここでは供給体制に変化が見られた豪州について再度取りまとめ、我が国への影響につい

て検討する。 表 3.4.3 によると、一般炭では、Rio Tinto と Anglo American(保有する原料炭炭鉱で生産

される一般炭は残る)が撤退し、Glencore と Yancoal が Rio Tinto の資産を獲得してシェアを

高めた。Glencore の豪州一般炭生産量に占める比率は 2011 年の 21.5%から 2017 年に 23.0%と推移し、2018 年には 26.9%と拡大した。Glencore は Hunter Valley Operations の権益 49%を 2018 年 5 月に獲得した(2019 年では 1-4 月分の生産量が加算される)ことから、2019 年

の Glencore のシェアはさらに数%伸びると推測される。Yancoal の豪州一般炭生産量に占め

る比率は 2011 年の 3.4%から 2016 年の 3.8%と横這いで推移した後、2017 年に 6.5%、2018年に 10.4%と拡大した。Yancoal は WarkWorth の権益 28.9%を 2018 年 3 月に取得、一方で

Hunter Valley Operations の権益 16.6%を 5 月に売却しており、2019 年の Yancoal のシェア

はこれらの生産量が相殺され、横這いであると推測される。

表 3.4.3 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産量とそのシェア

出所:表 3.3.1 再掲

出所:表 3.4.3 より作成

図 3.4.3 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の一般炭生産シェア

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 44.5 48.9 53.2 60.0 56.3 58.1 56.6 68.8 21.5 21.5 22.2 24.0 22.5 23.0 23.0 26.9

Anglo American 13.4 13.0 12.5 12.3 12.3 9.5 1.6 1.4 6.5 5.7 5.2 4.9 4.9 3.8 0.7 0.5

Rio Tinto 17.8 20.4 22.5 21.5 18.6 17.3 13.9 2.5 8.6 9.0 9.4 8.6 7.5 6.8 5.7 1.0

BHP 15.8 18.0 18.6 19.4 19.3 16.0 19.0 18.2 7.7 7.9 7.8 7.8 7.7 6.3 7.7 7.1

Peabody 15.1 17.1 18.3 19.0 16.8 18.9 17.5 17.3 7.3 7.5 7.6 7.6 6.7 7.5 7.1 6.8

White Haven 4.4 5.1 7.7 8.5 13.9 15.7 16.3 15.4 2.1 2.2 3.2 3.4 5.5 6.2 6.6 6.0

Yancoal 6.9 9.3 9.3 9.5 8.7 9.6 16.1 26.5 3.4 4.1 3.9 3.8 3.5 3.8 6.5 10.4

その他 88.7 95.9 97.5 99.4 104.1 108.0 105.1 106.0 42.9 42.2 40.7 39.8 41.6 42.7 42.7 41.4

豪州計 206.7 227.6 239.7 249.6 250.1 253.0 246.1 256.2 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0

5

10

15

20

25

30

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(%)

Glencore

Yancoal

BHP Billiton

Peabody

White Haven

Rio Tinto

Anglo American

Page 162: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 138 -

原料炭については、2012 年から 2014 年に BHP と三菱商事 44の原料炭生産シェアが拡大し

たが、BHP は原料炭資産(Illawara Coal)を South32 に移行したことからシェアを 2014 年

の 25%から 2015 年の 21%まで 4 ポイント落とした。しかし、2018 年のシェアをみると BHPと三菱商事の 2 社で 37.8%を占め、これに Anglo American を加えた 3 社で 49%を占めるこ

とになる。一方で、2018 年に石炭事業から撤退したから Rio Tinto のシェアは 2011 年の 8.0%から 2018 年には 2.0%と 6 ポイント低下した。その他 Peabody のシェアが 2012 年の 8.9%か

ら 2018 年には 5.1%まで低下した。

表 3.4.4 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産量とそのシェア

出所:表 3.3.2 再掲(なお、表 3.3.2 に Mitsubishi を追加している)

出所:表 3.4.4 より作成

図 3.4.4 豪州における資源メジャー・大手石炭会社の原料炭生産シェア

豪州における寡占化の状況: 以上のように一般炭においては 2015 年以降で、これまで豪州一般炭生産量の 20 数%を占め

ていた Glencore の比率が Rio Tinto の資産等の獲得により 27%に高まり、Glencore による寡

占化が進んだ。一方で原料炭については、Rio Tinto の撤退があったが、それが以外では供給体

制に大きな変化はない。BHP が豪州原料炭生産量の 20 数%を占め、BMA で BHP とアライア

44 BHP と三菱商事は、権益比率各 50%でアライアンスを組み BMA を運営する。

(百万トン) (%)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Glencore 12.9 11.2 11.8 9.5 9.5 9.5 10.1 11.4 8.9 7.3 6.9 4.9 5.0 5.0 5.4 5.9

Anglo American 13.3 16.3 17.0 19.4 21.2 20.9 19.7 21.8 9.1 10.6 9.9 10.1 11.1 10.9 10.5 11.2

Rio Tinto 11.7 11.1 11.5 10.3 11.5 12.2 9.7 4.0 8.0 7.3 6.7 5.3 6.0 6.4 5.2 2.0

BHP 31.2 31.9 40.0 48.0 40.1 40.9 37.1 40.9 21.5 20.8 23.3 25.0 21.0 21.3 19.8 21.0

Mitsubishi 19.1 19.0 26.2 32.3 32.9 34.2 30.1 32.6 13.2 12.4 15.3 16.8 17.2 17.8 16.1 16.8

Peabody 7.9 13.6 13.2 15.2 13.9 11.3 11.2 10.0 5.4 8.9 7.7 7.9 7.3 5.9 6.0 5.1

Yancoal 5.2 5.3 7.6 7.2 6.5 6.4 7.4 6.4 3.6 3.5 4.4 3.8 3.4 3.3 3.9 3.3

その他 44.1 45.0 44.3 50.0 48.5 49.7 57.7 67.5 30.4 29.3 25.8 26.1 25.4 25.9 30.8 34.7

豪州計 145.3 153.4 171.6 191.9 191.0 191.8 187.0 194.7 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0

5

10

15

20

25

30

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(%)

BHP

Mitsubishi

Anglo American

Glencore

Peabody

Yancoal

Rio Tinto

Page 163: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 139 -

ンスを組む三菱商事が 17%を占めており、BMA でアライアンスを組む 2 社の比率は 40%近く

に達しており、以前から原料炭市場は一般炭に比べて寡占化が進んでいると言える。 寡占化の影響:

Rio Tinto の撤退、これに伴う Glencore の資産獲得(シェア拡大)により、以下のことが懸

念される。 高品位一般炭における供給体制:

上記示した通り Glencore の一般炭生産量におけるシェアが一段と高まったが、非微粘結

炭も産する高品位一般炭を産する Hunter Valley Operations を保有したことで、Glencoreの高品位一般炭生産に占めるシェア、また非微粘結炭生産に占める生産シェアが高まった。 豪州一般炭生産量に占めるシェアを 2018 年で 10%まで高めた Yancoal についても同様の

ことが言える。 以上のように Glencore による寡占化が進んだと懸念する声の一方、信頼のおける生産者

である Glencore が確保したことで安定供給が保たれるとの意見も聞かれる。

価格交渉への影響: 2 番手の価格交渉先が一般炭市場から姿を消した。 豪州一般炭価格交渉は Glencore との交渉と並行して Rio Tinto やその他の生産者との

交渉も行われてきた。過去には Glencore との交渉が長引いた際に、先行して Rio Tintoとの価格が先に決まったこともあった。

いずれにしても、2 番手の価格交渉相手がなくなったことが、交渉の駆け引きにおいて

影響を与えることが危惧される。 Glencore との取引数量が大きくなることが、どのような影響を及ぼすか、今後着目してお

く必要があろう。

供給調整、スポット価格への影響: 一社が大きなシェアと持つと、生産量調整による価格コントロール(価格の上振れ)され

ることを懸念する声が聞かれる。 生産者は需要状況を想定した上で生産計画を策定するが、迅速な生産量の増減が可能で

あるだろうか。可能であるとしても生産調整の結果が、市場価格に及ぼす可能性や結果

が現れるタイミング等が不確定である。 例えば Glencore は、クリスマス休暇ということで、価格の下落が続いた 2014 年 12 月

から生産を停止し、減産したことがある。価格は一瞬上昇に転じたようにも見受けられ

たが、その後すぐにもとに戻った。生産調整がもたらす価格形成への影響についての一

例である。 明らかに価格コントロールを試みた場合など公正取引委員会による審議の対象となり、

生産者としても大きなデメリットとなることであろう。 量的安定供給:

寡占化の懸念がささやかれる一方で、Glencore をはじめ大手の石炭会社がある程度のシェ

Page 164: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 140 -

アを占めることは、量的な安定供給確保につながるとも考えられる。

Page 165: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 141 -

第 4 章

Page 166: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 142 -

Page 167: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 143 -

4. 石炭消費国企業による主要産炭国での炭鉱権益獲得状況 4.1 日本 日本では、石炭のユーザーである電力会社、製鉄会社、これらへの石炭供給を目的とする総

合商社、総合エネルギー会社、かつて日本国内で石炭を生産していた石炭会社等、20 社程の企

業が、豪州を中心に海外で石炭資産を保有している。 歴史をたどると、日本の石炭輸入は 1950 年代に始まった。国内の鉄鋼生産の増加を背景に、

国内原料炭だけでは賄い切れず、高品質の強粘結炭が生産される米国から原料炭が輸入される

ようになった。その後、豪州からも原料炭が輸入されるようになった。豪州は、優良な原料炭・

一般炭資源が豊富に賦存すること、投資先としてカントリーリスクが低いこと、さらにこれま

で主な原料炭輸入先であった米国東海岸より海上輸送距離が半分以下であること等から、日本

への石炭の安定調達先として有望視され、現在も主な輸入相手国となっている。 日本の事業者は、豪州等海外から石炭を購入するだけでなく、現地に資本や技術を投入し生

産物を取得する開発輸入にも注力してきた。石炭ユーザーである電力会社は、1970 年代の石油

危機を背景に、安価で安定的な電源として、海外炭を用いた石炭火力発電の建設に着手した。

1981 年の松島火力発電所(J Power が長崎県に建設、50 万 kW)の運転開始を皮切りに日本

国内で石炭火力発電の建設が広がり、単機出力が 100 万 kW を超える等の設備の大型化も進め

られていった。 これにより 1980 年代に一般炭の輸入が急拡大するとともに、電力会社は、海外(豪州)炭鉱

の権益取得にも取り組んだ。電力会社が共同で炭鉱の権益に出資する形も取られ、豪州 QLD 州

の Blair Athol 炭鉱は長年に亘り日本の電力会社に対する一般炭の供給源となった。ただし電

力会社による権益取得は数%から十数%程度とマイノリティシェアの取得であり、炭鉱操業そ

のものへの参画は現在も極めて限定的である。 製鉄会社も同様に、自社で使用する原料炭の安定的確保を目的に、豪州、カナダ、モザンビ

ークで原料炭の権益(マイノリティシェア)を保有している。 総合商社の石炭事業は、かつては、我が国ユーザーへの輸入代行手数料が収益の主な源泉で

あった。しかし 1990 年代に入ると、上述のようにユーザー自らが権益を確保する動きが広が

ったこと等から、輸入代行手数料による収益性が低下した。こうした中、海外の炭鉱事業へ自

ら投資するビジネスへと転換し、石炭資産の獲得に乗り出した。取得する権益は、マイノリテ

ィシェアだけでなく、事業の 30~50%程度にまで出資比率を高め、炭鉱操業に対する発言権を

得て炭鉱経営にも積極的に参画する方向性を打ち出す等、積極的な石炭事業戦略に乗り出した。

当初は日本のユーザーへの供給が主な目的であったが、韓国や台湾の従来の石炭輸入国に加え、

将来的な需要拡大が見込まれる中国、インド等への供給も視野に入れたグローバルな石炭ビジ

ネス戦略が示された。 その一環として、世界の資源メジャーとのアライアンスを通じた権益の取得が進められ、例

えば、三菱商事は、Rio Tinto と組み 2011 年に Coal & Allied(豪州最大級の一般炭生産会社

であり NSW 州の Hunter Valley 地区で 3 炭鉱を操業)の保有権益を追加する等して、炭鉱の

Page 168: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 144 -

開発・操業への関与を深めた(これにより保有比率は Rio Tinto 80%、三菱商事 20%となった

が三菱商事は後に撤退)。また原料炭については、BHP Billiton(当時)と 50%ずつの比率で

BHP Billiton Mitsubishi Alliance(BMA)を 2001 年に設立し、QLD 州 Bowen 炭田で原料炭

炭鉱の操業と開発に参画した。その他の商社各社も、資源メジャーとのアライアンスを通じ、

原料炭・一般炭の炭鉱の開発と操業を行ってきた。 また、一部の商社や総合エネルギー会社等の中には取得権益を大幅に高め、炭鉱経営にあた

っているケースもある。この他にかつて日本国内で石炭を生産していた石炭会社等(三井松島

産業、三菱マテリアル、日本コークス工業、住石マテリアルズ、太平洋興発等)も豪州、カナ

ダ及びインドネシアの炭鉱権益を一部保有している。 こうした日本企業による炭鉱権益の取得や石炭事業の拡大は、2000 年代初めに石炭価格が低

迷したことを受け減退し、一部の石炭資産が売却された。この時期(1990 年代後半頃)には、

これまで石炭事業にも参画していた世界の大手石油会社が撤退する動きがあった。 一方、2000 年代後半になると、世界の景気の拡大、とりわけ中国、インド等の新興諸国の経

済成長により石炭需要が拡大し石炭価格が高騰した。この時期には“資源ブーム”とも呼ばれ

る状況が発生し、一部の大手資源会社(“石炭メジャー”)が炭鉱投資を拡大、日本の事業者の

間でも炭鉱権益を取得する動きが再び広がった。 しかし、2011 年に景気が急速に冷え込み、石炭需要が低下すると、それまでの炭鉱投資の拡

大を背景に供給力が過剰となる局面が発生した。石炭価格は 2011 年以降下落を続け、権益を

手放す動きが目立ち始めた。 石炭価格が下がり続ける中、2013 年頃からは気候変動問題を背景として石炭の生産・利用の

急速な廃止を目指す“脱石炭”の動きが欧米で広まった。特に、資源メジャーの動きとして、

Rio Tinto が 2011 年から 2018 年にかけて石炭事業から撤退した他、Anglo American が豪州

の一般炭事業から撤退、BHP が原料炭へのシフトを表明する等した。これらの資産整理の動き

は石炭の市況動向をはじめとした事業採算性が大きく関係しているものと推察されるが、気候

変動問題を最重要視する立場からは、一般炭炭鉱ないし石炭火力発電に対する投資や取得・保

持を批判する声が強まり、欧州を中心に政府系・民間の金融機関が石炭関連の投融資を制限す

る意向を示す等、“脱石炭”の圧力が高まった。 こうした中で、日本を含め事業者の炭鉱権益の動静が様々な角度から注目されている。上述

の脱石炭の動きから日本国内でも一部の銀行や保険会社が石炭関連の投融資を一部制限するス

テイトメントを発表し、一部の事業者が石炭火力発電の保有比率を削減したり、新規炭鉱投資

を控えるといった発表を行っている。 他方、石炭メジャーの撤退により Glencore 等一部のプレーヤーの市場影響力の拡大(寡占

化)が懸念されている。こうした状況下において、日本への石炭の安定供給に向けた取組の重

要性が増すとの見方もある。特に、日本のエネルギー基本計画は、石炭火力発電は引き続きベ

ースロード電源として重要な役割を担うことを想定しており、また、自由化された電気事業制

度の枠組みにおいては、経済性の高い電源の確保が各社にとり必須である。さらに海外に目を

向ければ、今後、石炭需要が増大する国々が多くあり、石炭火力発電の高効率化や高品位炭の

Page 169: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 145 -

利用拡大などの変化も想定される。 このように、石炭を取り巻く環境は複雑さを増しており、日本の事業者の状況と対応は一様

ではない。気候変動問題については、多くの事業者が自社にとっての重要課題(マテリアリテ

ィ)のひとつとして挙げ、その影響と対応等について検討しており、そうした中で一部の事業

者は、発電事業における石炭火力発電の比率を引き下げたり、原料炭事業の比率を引き上げる

ことを目標として示している。そうした投資ポートフォリオの見直しの一環として、一部の一

般炭の炭鉱権益を売却しているが、アライアンス提携先企業の意向等もあり、積み増している

企業もある。また、日本においては石炭火力発電の利用継続が政策的に想定され、石炭資源の

安定的な調達が必要とされる中で、良質な資源を有する炭鉱については、引き続き権益を保持

するとの立場も示されている。 以下に過去 5 年間において日本の事業者による石炭資産の主な売買動向を TEX レポート及

び各社プレスリリース等から整理する。 (1) 豪州での動き 資産獲得: 2014 年

2014 年 5 月:双日

5 月 16 日、豪州の U&D Coal Limited と QLD 州の Metror Downs South(MDS)プロジェクトを共同で

推進するための J/V を設立することで合意。

2014 年 5 月:中国電力

8 月 18 日、出光興産から NSW 州 Gunnedah Basin の Boggabri 炭鉱の権益 10%を取得するととも

に、同炭鉱産一般炭の長期供給契約を締結。

2017 年

2017 年 4 月:三菱商事

4 月 21 日、BHP Billiton Mitsubishi Alliance を通じて QLD 州 Caval Ridge Southern Circuit プロジェ

クトを推進すると発表。事業費は 2.04 億米ドル(三菱商事と BHP が 50%ずつを負担)。

2017 年 4 月:双日

7 月 18 日、QLD 州 Meteor Downs South プロジェクトへの最終投資を決定。

2018 年

2018 年 3 月:伊藤忠商事

Vitrinite Pty Ltd が伊藤忠商事と QLD 州 Karin 原料炭プロジェクトに関する投資協定(Binding Investment Agreement)を締結したと発表。

2018 年 3 月:石炭資源開発

5 月 17 日、NSW 州 Mount Pleasant 炭鉱プロジェクトの権益 5%を MACH Energy Australia か

ら取得すると発表。

2018 年 5 月:双日

5 月 30 日、Gregory Crinum Complex の権益 100%を BHP Billiton Mitsubishi Alliance(BMA)から

買収すると発表。1 億豪ドル。

Page 170: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 146 -

2018 年 12 月:住友商事

12 月 18 日、Clermont 炭鉱の権益 31.4%を GS Coal(Glencore50%、住友商事 50%)が三菱商事か

ら取得することで合意。

資産整理: 2014 年

2014 年 7 月:JFE 商事

7 月 11 日、Baralaba JV の全権益をパートナーである Cockatoo Coal 社に譲渡することに合意。

これに伴い、QLD 州の低揮発分 PCI 炭鉱である Baralaba 炭鉱の権益 37.5%と Baralaba 炭鉱拡張プ

ロジェクトの権益 20%を Cockatoo Coal に譲渡。

2014 年 8 月:出光興産

8 月 18 日、NSW 州 Gunnedah Basin の Boggabri 炭鉱の権益 10%を中国電力に譲渡。

2015 年

2015 年 9 月:三菱商事

9 月、Coal & Allied Industruies(C&A)の株式 20%を Rio Tinto に譲渡し、Hunter Valley Operations の権益 32.4%を Rio Tinto から取得することを合意。

2015 年 11 月:住友商事

11 月 30 日、Isaac Plains 炭鉱の権益 50%を Stanmore Coal に売却。Vale 保有権益 50%と合

わせて 1 豪ドル。

2016 年

2016 年 2 月:三菱商事

2 月 3 日、Coal & Allied Industruies(C&A)の株式 20%を Rio Tinto に譲渡し、Hunter Valley Operations の権益 32.4%を Rio Tinto から取得。

2016 年 12 月:伊藤忠商事、住友商事

12 月、QLD 州 Newlands 複合炭鉱と Collinsville 炭鉱(ともに一般炭)の権益それぞれ 45%(伊

藤忠商事(35%)と住友商事(10%))を Glencore に売却。

2017 年

2017 年 5 月:丸紅

2017 年 5 月 29 日、Dartbrook 炭鉱の権益 16.67%を Australian Pacific Coal Limited に売却。

2017 年 6 月:三菱商事

6 月 13 日、Hunter Valley Operations の権益 32.4%と Warkworth 炭鉱の権益 28.9%を売却すると発

表。

2017 年 8 月:伊藤忠商事、住友商事

8 月 28 日、Glencore がパートナーの住友商事、伊藤忠商事とともに、Rolleston 炭鉱(一般炭)の売却

作業を開始したと発表。

2018 年

2018 年 3 月:三菱商事

2018 年 3 月 7 日、Warkworth 炭鉱の権益 28.9%を Yancoal Australia に売却。2.3 億米ドル。

2018 年 4 月:出光興産

4 月 30 日、Tarrawonga 炭鉱の権益 30%を Whitehaven Coal に売却。

Page 171: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 147 -

2018 年 5 月:三菱商事

2018 年 5 月 4 日、Hunter Valley Operations の権益 32.4%を Glencore に売却。7.1 億米ドル。

2018 年 11 月:三井物産

11 月 26 日、Bengalla 炭鉱の権益 10%を New Hope に売却すると発表。2.15 億豪ドル。

2018 年 12 月:三菱商事

12 月 18 日、Clermont 炭鉱の権益 31.4%を GS Coal へ売却することで合意。また、Ulan 炭鉱の権益

10%を Glencore に売却することで合意。合計で 7.5 億豪ドル。

(2) 豪州以外での動き 2014 年

2014 年 7 月、11 月:出光興産

7 月 10 日にインドネシアの石炭会社である PT Mitrabara Adiperdana の株式を 12%取得。

11 月 11 日、出光興産は PT Mitrabara Adiperdana の株式を 18%追加取得。

2014 年 9 月:丸紅

9 月末、Grande Cache 炭鉱の権益 40%を中国のアップ・エナジー・デベロップメント・グループ社(Up Energy Development Group Limited)に譲渡することを決定。

2014 年 9 月:三井物産

12 月 9 日、モザンビークでブラジルの Vale が開発中のモアティーズ(Moatize)炭鉱及びナカラ

(Nacala)回廊鉄道・港湾インフラ事業に出資参画することで合意、関連契約を締結。三井物産の初期

投融資額は本炭鉱が 450 百万米ドル(540 億円)、本インフラ事業が 313 百万米ドル(376 億円)。

2014 年 12 月:住友商事

12 月、中国神華集団公司/ERL(Energy Resources LLC)とコンソーシアムを組み、モンゴルの南ゴビ

州 Tavan Tolgoi 鉱床西ブロックの開発を対象とした国際入札に入札し、優先交渉権を獲得。

しかし、その後モンゴル政権が交代し、本案件は棚上げ状態。

2015 年

2015 年 9 月:丸紅

2015 年 9 月末、Grande Cache 炭鉱の権益 40%を Up Energy Development Group に売却。

具体的には Grande Cache 炭鉱の権益を、丸紅が 40.0%、Winsway Coking Coal が 42.74%、それ

ぞれ Up Energy Development Group に売却する。譲渡額は各 1 米ドル。

2016 年

2016 年 9 月:三井物産

9 月 30 日、Vale S.A.とモザンビーク Moatize 炭鉱(原料炭)と Nacala Corridor 鉄道/港湾プロジェクト

の権益を Vale から取得することで合意。

具体的には、Moatize 炭鉱の権益 95%を所有する持ち株会社の持分 15%と Nacala Corridor 鉄道/港湾プロジェクトの権益約 70%を保有する持ち株会社の持分 50%を一括買収する。権益移動により三井

物産は Moatize 炭鉱の権益 14.25%と Nacala Corridor プロジェクトの権益約 35%を保有する。

2017 年

2017 年 3 月:三井物産

3 月 28 日、Vale S.A.からモザンビーク Moatize 炭鉱(原料炭)と Nacala Corridor 鉄道/港湾プロジェク

トの権益を取得。

Page 172: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 148 -

2018 年

2018 年 11 月:三井物産

11 月 27 日、モザンビーク Nacala Corridor 鉄道/港湾プロジェクトのファイナンス融資契約を締結。

持ち株会社は 27.3 億米ドルの資金を調達する。

4.2 韓国 鉄鋼会社、電力会社をはじめ KORES(Korea Resources Corporation、大韓鉱物資源公社)

や商社が、豪州を中心にカナダ、インドネシア、モザンビーク等で、石炭資産(権益)を所有

している。鉄鋼会社や電力会社、及び KORES は石炭安定調達のために、SK Corporation や

LG International は石炭ビジネス(自国への石炭輸入及び石炭資源への投資目的)として、石

炭資産を保有する。炭種別では、POSCO は自社で使用する原料炭の安定調達のために原料炭

炭鉱及び PCI 炭・非微粘結炭を生産する既存炭鉱と原料炭プロジェクトの権益を保有する。

KORES とその他の企業は一般炭炭鉱及びプロジェクトの権益を保有する。 これまでの石炭資産売買状況を見ると、石炭価格が高騰し需要も好調であった 2000 年代後

半から 2012 年頃までは石炭資産を獲得する動きが活発であったが、それ以降の動きはほとん

どない。2014 年以降で TEX レポートに掲載されていたものを以下に整理する。 豪州

2018 年 11 月:Korea Resources Corporation

11 月 30 日、Yancoal が Moolarben 炭鉱の権益 4%を買収。権益持分は 81%から 85%に。KORESは 9%から 5%に減少

インドネシア

2014 年 2 月 韓国電力(KEPCO)

韓国電力がインドネシアの石炭資産を売却することが 2 月中旬明らかになった。韓国電力が売却する

のは、インドネシアの準大手石炭会社である PT Bayan Resources Tbk の株式 20%と大手エネルギー

会社である PT Adaro Energy Tbk の株式 1.2%。

4.3 台湾 台湾電力公司(Taiwan Power Company)と中国鋼鐵股份有限公司(China Steel Corporation)の 2 社が豪州に石炭資産を保有している。ここ 5 年間の台湾企業の石炭資産売買は以下の通り。 豪州

2018 年 12 月:台湾電力公司

12 月、Bengara 炭鉱の権益 10%を New Hope から取得。この結果、台湾電力の Bengara 炭鉱の権

益保有率は 20%に高まった。

Page 173: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 149 -

4.4 中国 中国企業は 2014 年頃まで、豪州をはじめインドネシア、カナダ、モンゴル、ロシア、モザン

ビーク等において積極的に石炭資産の獲得、新規開発に乗り出していたが、その後の動きは穏

やかになっている。以下にここ 5 年間の石炭資産の動きを整理する。 豪州 2014 年 2 月 中国秦發集団有限公司(China Qinfa Limited : 秦發集団) 中国秦發集団有限公司は、Tiaro Coal Ltd.に融資することで、QLD 州 Paragon Metallurgical Coal プ

ロジェクトの権益 23.8%を追加取得した。融資額:360 万豪ドル この結果、同プロジェクトの権益保有率は、Tiaro Coal 47.6%、秦發集団が 40.5%、ICP 社が 11.9%に

なった。 2014 年 4 月: 宝鋼集団公司(Baosteel Group Corporation) 中国宝鋼集団公司(Baosteel Group Corporation)が、豪の大手鉄道会社の Aurizon Holdings Ltd.と共同で、豪州の中堅鉱山会社である Aquila Holdings Ltd.を買収した。TOB により同社の全株式を買

収したもので、今後は宝鋼集団が 85%、Aurizon が 15%保有する。 この結果、宝鋼集団/ Aurizon は Aquila Holdings が QLD 州で保有する Eagle Downs 強粘結炭プロ

ジェクト(権益 50%、残り 50%は Vale が保有)、Washpool 強粘結炭プロジェクト(権益 100%)、Walton PCI プロジェクト(権益 100%)などの石炭資産を一括して獲得した。 2014 年 11 月: ヤンコール豪州社 ヤンコール豪州社(Yancoal Australia Pty Limited)はこのほど伊藤忠商事がもつ Ashton 炭鉱の権益

10%を取得し、保有率を 100%とした。(環境エネルギー/COAL&POWER REPORT 2014.11.14) 2016 年 9 月:Longlick Investment PtyLtd (北京国力能源投資公司の子会社) 9 月 7 日時点で Cuesta Coal Limited の株式保有率を 90.981%に高め、強制買収により全株式を取

得することが可能となった。 2017 年 6 月:葛洲ハ集団有限公司(Gezhouba Group Company Limiten、中国能源建設集団有限公

司の子会社) 6 月 6 日、Northern Railways LLC と同社が進める Ovoot Erdenet Railwsy プロジェクトを共同で推進

することで合意。 2017 年 7 月:神華集団公司 7 月 12 日に NSW 州政府が Watermark プロジェクト(一般炭)の探査権 51.4%を買い戻すことを決定。

2.62 億豪ドル。

2017 年 8 月:中国信達資産管理公司(China Cinda Asset Management Company Ltd.) 8 月 31 日に Yancoal が発行した新株 73 億 4,300 万株を購入。7.43 億米ドル。Yancoal の株式 16.7%

に相当。

2017 年 8 月:山東魯信集団公司(Huamdong Lucion Investment Holdings Group Co.) 8 月 31 日に子会社の CSIL(China Shandong Investment Limited)を通じて Yancoal が発行した新株

25 億株を購入。2.5 億米ドル。Yancoal の株式 5.69%に相当。 2017 年:エン州煤業有限公司 8 月 31 日、2017 年 8 月 30 日時点で Yancoal の株式 78%を保有していたが、2017 年 8 月 31 日に

Yancoal が大規模増資(C&A 買収資金の調達のため)したため、65.46%まで低下。

Page 174: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 150 -

インドネシア 2014 年 4 月 中国投資有限公司(China Investment Corporation : CIC) インドネシアの PT Bumi Resources Tbk は、4 月 3 日、複数資産を中国投資有限公司に譲渡すること

を決定した。これに伴い、Bumi Resources は、①PT Bumi Resources Minerals Tbk(BRMS)の株式

42.0%、②PT Kaltim Prima Coal(KPC)の株式 19.0%、③Indocoal Resources Ltd.の株式 19.0%、

④PT Indocoal Kaltim Resources の株式 19%、⑤Bumi Resources の新株式約 18.0%(1 億 5,000万米ドル相当)などを中国投資有限公司に譲渡する。 Bumi Resources が上記資産を譲渡するのは、中国投資有限公司に対する 13 億米ドルの負債を清算

するためである。 カナダ 2015 年 9 月4日 優派能源発展集団公司(Up Energy Development Group Limited) Up Energy が Grande Cache 炭鉱の権益取得を完了。Winsway Enterprises Holding Limited から

42.74%、丸紅から 40%を買収した。この結果、同炭鉱の権益保有率は Up Energy が 82.74%、

Winsway が 17.26%となった。

2015 年 9 月:優派能源発展集団公司(Up Energy Development Group Limited)

9 月 9 日、中加大自然資源投資合作資金(Can-China Global Resources Fund: CCGRF)と戦略的協

力協定を締結。

モザンビーク 2014 年 6 月:中国慶華能源集団 中国慶華能源集団(China Kingho Energy Group)がモザンビークでの石炭事業に乗り出すことが 6 月

初めに明らかになった。 慶華能源集団の子会社である慶華投資公司(Kingho Investment Co. Ltd.)がモザンビーク企業 2 社と

コンソーシアムを結成し、テテ州チャンガラ(Changra)地区での炭鉱開発を目指すもの。同コンソーシア

ムには慶華投資公司が 80%、モザンビーク企業である EMEM(Empresa Mocabicana de Exploracao Mineira)及びモンテ・ビンク(Monte Bing)が各 10%出資しており、6 月上旬にモザンビーク政府が 25年間におよぶ採掘権を与えた。今後各種調査を進める予定。

モンゴル

2016 年 9 月:国家開発銀行(China Development Bank)

9 月 6 日、Aspire Mining Limited 等が進めている Ovoot Erdenet Railway プロジェクトに融資すること

が明らかになった。

4.5 インド インド企業は、鉄鋼会社、電力会社等が、2000 年代以降、モザンビーク、豪州、インドネシ

アを中心に原料炭、一般炭の権益を取得してきた。しかし、石炭価格が低迷した時期、特に 2014年、2015 年にいくつかの企業が石炭資産を手放した。近年では資産売買の動きはあまりなく、

Adaro の Carmichael プロジェクト開発が注目を集めた。以下に、主要企業の石炭資産(権益)

の売買動向 45を示す。

45 テックスレポート「石炭年鑑」をベースに、TEX レポート掲載情報、その他業界紙、及び関連する企業の

ホームページ掲載情報などから整理。

Page 175: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 151 -

豪州

2015 年:Tata Steel Ltd

豪州 Carborough Downs 炭鉱を売却した。

2016 年 9 月:Adani

9 月 20 日、Glencore から Abbot Point BulkCoal Pty. Ltd.(APB)を買収することを決定。1,925 万豪ド

ル。なお、Adani は 2011 年に QLD 州政府から APB の 99 年におよぶリース権を獲得している。

2018 年 11 月:Adani

Carmichael プロジェクトの規模を縮小することを決定した。第 1 ステージを 1,500 万トン/年にする(当初

は 2,500 万トン/年)11 月 2 日の TEX レポート

インドネシア

2014 年 1 月 Tata Power Company Limited

Tata Power Company Limited が PT Arutmin Indonesia の株式 30%を Bakrie Group に売却すると

発表。売却額:5 億米ドル

2014 年 2 月: Tata Power Company Limited

Tata Power Company Limited がインドネシアのインフラストラクチャー企業である PT Mitratama Perkasa の株式 30%を Bakrie Group に売却すると発表。子会社のインドネシアの PT Sumber Energi Andalan Tbk(SEA)が保有する Mitratama Perkasa の株式 30%を Bakrie Group に売却する。売却金

額:約 1 億 2,000 万米ドル。

2014 年 7 月: Tata Power Company Limited

Tata Power Company Limited がインドネシアの大手石炭会社である PT Kaltim Prima Coal(KPC)の

株式 5%を Bakrie Group に売却することが 7 月初めに明らかになった。株式売却が完了すれば、Tata Power による KPC 株式保有率は 30%から 25%に低下する。

モザンビーク

2014 年 8 月 International Coal Ventures Private Limited(ICVL)

ICVL が Rio Tinto から Tete 州の既存炭鉱である Benga 炭鉱の権益 65%に加え、Zambeze プロジェ

クト及び Tete East プロジェクトの権益 100%を一括買収した。買収額:5,000 万米ドル

2018 年 1 月:Essar Ports Limited

子会社の New Coal Terinal Beira S. A.(NCTB)を通じて Beira 港にコールターミナル(積出能力 2,000

万トン/年)を新設する計画。NTBC は 2017 年にモザンビーク政府とコールターミナル新設に関する利

権協定を締結している。NTCB には Essar Ports が 70%、モザンビーク港湾・鉄道公社が 30%を出資

している。

ロシア 2017 年 12 月:Tata Power Company Limited

12 月 22 日に子会社の Far Eastern Natural Resources LLC を通じて Kamchatka 州の未開発一般炭

鉱区の Mining Licence を獲得。470 万米ドル。

4.6 タイ Banpu がインドネシアと豪州を中心に権益を保有している。豪州では 2010 年に完全子会社

化した Centennial を通して石炭資産を所有する(第 1 章参照)。

Page 176: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 152 -

Page 177: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 153 -

第 5 章

Page 178: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 154 -

Page 179: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 155 -

5. 資源メジャー、大手石炭会社及び石炭消費国企業による産炭国での石炭輸送イン

フラ整備・投資状況

5.1 豪州 豪州の石炭輸出量は 1980 年代後半に 1 億トン台に到達した後も着実に増加し、2002 年には

2 億トンを上回った。そして表 5.1.1 に示すように 2010 年には 3 億 100 万トンと 3 億トンを

上回り、2016 年には 4 億トンに迫る 3 億 9,030 万トンを輸出している。

表 5.1.1 豪州の炭種別石炭輸出量の推移

出所: TEX レポート等より作成

炭種別に輸出量の推移を見てみると、かつては原料炭が一般炭を上回っていたが、2011 年以

降は一般炭の輸出量が原料炭を上回っている。下に記述するとおり、中国、インド向け輸出の

急増によりもたらされた傾向であると推測される。 図 5.1.1 に豪州の国別の輸出量の推移を示す。豪州は世界のほとんどの地域に石炭を輸出し

ているが、日本を含めたアジア向けの輸出が圧倒的に多い。特に、中国向け輸出が急増を遂げ

た 2009 年からはアジア向けが 9 割近くを占めるようになっている。 日本が最大の輸出先であるが、日本向け輸出量が総輸出量に占める比率は 2008 年までは

45%前後で推移したが、中国、そしてインド向け輸出の急増に伴い、日本向け輸出割合も漸減

傾向をたどっている。

出所: TEX レポート等より作成

図 5.1.1 豪州の石炭輸出量の推移(暦年) 豪州は 2017 年(暦年)には 3 億 7,220 万トン、2018 年(同)においては 3 億 8,582 万トン

46の石炭を輸出した。州ごとにみると 2017/18 年度においては QLD 州が 2 億 2,879 万トン(表

46 出所は TEX レポート。

 (百万トン)

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

原料炭 137.9 134.7 135.3 159.0 132.7 144.5 169.7 185.9 185.4 188.9 172.0

一般炭 112.2 126.4 139.2 141.3 147.5 171.1 188.2 200.7 201.9 200.4 200.2

無煙炭、他 0.7 0.2 0.1 0.8 0.6 0.5 0.2 0.2 0.1 1.0 0.0

合計 250.8 261.2 274.5 301.0 280.8 316.1 358.0 386.7 387.4 390.3 372.2

114.7 117.9 101.4 117.8 106.1 113.7 124.0 119.7 125.7 121.9 117.3

4.4 3.5 47.5 37.1 34.0

62.9 88.0 93.5 71.4 75.3 83.0

22.1 37.3 41.7 43.6

45.8

45.8

49.8 54.9 59.6 51.1 48.8

22.4 25.8

27.4 32.8 30.2

32.1

34.9 46.8 48.2 48.3 44.2

25.5 24.3

22.5 28.7

26.9

24.4

27.1 29.9 30.0 36.1 31.7

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

その他

ブラジル

フランス

タイ

マレーシア

オランダ

台湾

インド

韓国

中国

日本

Page 180: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 156 -

5.1.2)、NSW 州が 1 億 6,139 万トン(表 5.1.3)を輸出している。QLD 州と NSW 州を合わせ

ると 2017/18 年度には 3 億 9,018 万トンを輸出したことになる。つまり、豪州が輸出した石炭

のほぼ全ては QLD 州と NSW 州の 2 州によるものである。 州別にその詳細についてみてみる。まず QLD 州であるが、同州の輸出量は、2007/08 年度の

約 1 億 5,208 万トンから 2017/18 年度には 2 億 2,879 万トンと 10 年間で 7,670 万トン、50%もの輸出量の増加を記録している。

QLD 州の石炭輸出の特徴としては、圧倒的に原料炭の比率が高いことである。表 5.1.2 にみ

るとおり、07/08 年度から 16/17 年度の 9 年間において輸出総量に占める原料炭の割合は 08/09年度、2009/10 年度の 2 年間を除き 70%を超えている。 また、一般炭の伸びも堅調であり、同期間における原料炭の輸出量の伸びは 33%増であった

のに対し、一般炭のそれは 49%増と、原料炭をしのぐ伸び率を記録している。 ただし、輸出量の伸びは、特に原料炭については、2013/14 年度に対前年度比で大幅な増加

を記録して以降、増加の勢いは鈍化している。2016/17 年度における原料炭の輸出量は、QLD州を襲った大型サイクロンの影響などもあり 47、対前年度比 1,300 万トンも減少している。

表 5.1.2 QLD 州の石炭輸出量の推移

出所: 13/14 まで QLD, Department of Natural Resources and Mines ホームページ掲載データ、以降は

Queens Government data 一方、NSW 州の 2017/18 年度の輸出量は QLD 州に比して 6,740 万トン下回る 1 億 6,139

万トンであった。 NSW 州の輸出量は QLD 州を下回り推移してきたが輸出拡大のスピードは QLD 州のそれを

上回っている。07/08 年度からの 10 年間を見ると QLD 州が輸出量を 50%増加させたのに対

し NSW 州では 61%もの増加を記録している。 また、炭種別の輸出量に着目すると、NSW 州の原料炭輸出量は下表に示すとおり、2,000~

2,500 万トンの間を推移しているのに対し、一般炭は 10 年間で 88%も増加している。この結

果、全輸出量に占める原料炭の割合は 07/08 年度の 25%から 17/18 年度には 13%まで低下し

ている。

表 5.1.3 NSW 州の石炭輸出量の推移

出所: NSW, Department of Trade & Investment, “New South Wales Coal Industry Profile”及び TEX レポ

ート等に掲載された情報より作成 47 2017 年 3 月に大型サイクロンが QLD 州を直撃し、炭鉱、鉄道、港湾すべてのコールチェーンに被害をも

たらした。特に、鉄道に対する被害は著しく、炭鉱から港湾にいたる全ての鉄道網が不通となった。

(千トン)

'07/'08 '08/'09 '09/'10 '10/'11 '11/'12 '12/'13 '13/'14 '14/'15 '15/'16 '16/'17 '17/'18112,414 110,243 124,734 116,284 117,986 128,634 154,000 160,000 162,000 149,000 na39,669 49,730 58,388 46,190 46,801 51,136 55,000 58,000 60,000 59,000 na

152,083 159,973 183,122 162,474 164,787 179,769 208,619 217,849 221,622 207,546 228,790

原料炭

一般炭

合 計

(千トン)

'07/'08 '08/'09 '09/'10 '10/'11 '11/'12 '12/'13 '13/'14 '14/'15 '15/'16 '16/'17 '17/'1825,342 21,160 28,827 25,063 23,284 25,470 25,146 24,087 25,575 25,889 20,37275,123 82,115 81,076 96,738 113,057 129,796 142,166 148,844 143,984 144,274 141,016

100,465 103,275 109,903 121,801 136,342 155,267 167,312 172,931 169,559 170,164 161,388

原料炭

一般炭

合 計

Page 181: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 157 -

つまり、QLD 州は原料炭の比率が高く、一方 NSW 州では一般炭の比率が高い。そしてここ

10 年間の輸出量の伸びの大きさを比較すると、一般炭輸出の比率の高い NSW 州が QLD 州の

伸びを上回って推移している。これはここ数年間における、特にアジア諸国における一般炭需

要の高まりを反映したものと推察される。 ただし、QLD 州では主力である原料炭輸出の伸びに停滞傾向が見うけられ、同様に、NSW

州においては一般炭の輸出量に頭打ち傾向が見受けられる。 5.1.1 QLD 州のインフラ整備状況と計画 (1) 現状

QLD 州には図 5.1.2 に示す通り、北から Abbot Point 港、Hay Point 港、Gladstone 港、

Brisbane 港の 4 つの石炭輸出港があり、6 つのコール・ターミナルが操業している。

出所: JOGMEC 世界の石炭事情調査 -2017 年版-

図 5.1.2 QLD 州の石炭輸出インフラ

上記 4 つの輸出港(6 つのコール・ターミナル)と石炭生産地を 5 系統の鉄道システムが結

んでいる。 ① Abbot Point 港では Abbot Point Coal Terminal(APCT)が操業しており、Newlands 鉄

道システムにより生産地と結ばれている。 ② Hay Point 港では Dalrymple Bay Coal Terminal(DBCT)と Hay Point Coal Terminal

Page 182: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 158 -

(HPCT)が操業しており、Goonyella 鉄道システムにより生産地と結ばれている。 ③ Gladstone港ではRG Tanna Coal Terminal(RGTCT)と 2015 年 4 月に運開したWiggins

Island Coal Terminal(WICET)が操業しており、Blackwater 鉄道システムと Moura鉄道システムにより生産地と結ばれている。Gladstone 港で操業をつづけてきた Barney Point Coal Terminal(BPCT)は WICET 運開の翌 2016 年に閉鎖されている。

④ Brisbane 港では Fisherman Islands Coal Terminal(FICT)が操業しており、Western鉄道システムにより生産地と結ばれている。

QLD 州のコール・ターミナル毎の輸出能力の推移を表 5.1.4 に示す。

表 5.1.4 QLD 州のコール・ターミナル別石炭輸出能力の変化(各年 12 月末時点 48)

注: 2016 年、2017 年の Gladstone 港は RGTCT と 2015 年運開の WICET の合計を示す。BPCT は 2016

年に閉鎖。 出所: 2009 年までは Coal Services Pty Limited and QLD DME,“Australian Black Coal Statistics”各年版

などより、2012 年、2014 年は QLD Government, “Queensland Coal Port Infrastructure Expansion Program 2012-22”及び“Queensland Coal Port Infrastructure Expansion Program 2014-24”より作

成。2017 年は Queensland Coal Transport Report

QLD 州の 2017 年末におけるコール・ターミナルの石炭輸出能力は合計で 3 億 100 万トンで

あった。2007 年からの 10 年間で 9,700 万トン拡大している。内訳は Abbot Point 港(APCT)は 2,900 万トン、Hay Point 港(DBCT)は 2,600 万トン、同(HPCT)は 1,100 万トン、

Gladstone 港は 2,600 万トン、Brisbane 港も 500 万トンの能力拡張となっている。 Abbot Point 港が 2012 年以降に輸出能力を倍増しているが、Hay Point 港と Bowen 炭田を

結び恒常的に稼働率の高い Goonyella 鉄道システムの迂回路、そして新規・大規模な一般炭開

発が計画されている Galilee 炭田からの輸出基地となることが期待されてのものである。 また、Gladstone 港の拡大は WICET の操業開始(輸出能力 2,700 万トン)によるところが

大きい。 このように着実に整備が進められてきた石炭輸出のための港湾インフラであるが、現在では

能力拡張の動きも鈍化しつつあり、現在計画中の港湾整備・拡張プロジェクトは次の 4 件にと

どまり 49、完成時期も後ろ倒しされる傾向がここ数年続いている。例えば、かつては APCT の

T2、T3 建設計画や WICET の追加拡張など大規模プロジェクトが計画されていたこともあっ

たが昨今の輸出マーケットの低迷により姿を消している。

48 2018 年末においても変化なし 49 Queensland Coal Transport Report 各年版

(百万トン/年)

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

Abbot Point港(APCT) 21 21 25 25 25 50 50 50 50 50 50

Hay Point港(DBCT) 59 68 85 85 85 85 85 85 85 85 85

Hay Point港(HPCT) 44 44 44 44 44 44 44 44 55 55 55

Gladstone港(RGTCT、WICET) 68 68 68 68 70 70 70 70 77 101 101

Gladstone港(BPCT) 7 7 7 7 7 7 7 7 7 -- --

Brisbane港(FICT) 5 5 6 6 10 10 10 10 10 10 10

合  計 204 213 235 235 241 266 266 266 284 301 301

Page 183: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 159 -

1. APCT Terminal 1 (T1): 拡張規模 1,000 万トン、必要 Capex 400 $m、 完成時期 2022 年 2. APCT Terminal 0 (T0): 新設規模 3,000 万トン、必要 Capex 3,000 $m、完成時期 2025 年 3. DBCT:拡張規模 400 万トン、必要 Capex 356 $m、完成時期 2020 年 6 月 4. DBCT:拡張規模 1,300 万トン、必要 Capex 840 $m、完成時期 2024 年

注:必要 Capex($m)は百万豪ドル。

港湾インフラ整備計画の件数が減少したり、後ろ倒しされたりする理由としては、 QLD 州全体の輸出量は表 5.1.5 に見るとおり 2013/14 年度以降は 2 億 1,000 万トン~2

億 2,000 万トン前後で推移し、大きな伸びがみられない。QLD 州全体でみると輸出イン

フラ能力には余裕が存在する。 Hay Point 港の HPCT は着実に輸出量を拡大しているが、2015/16 年度における 1,100

万トンの能力拡張により稼働率は 2014/15 年度の 98.6%から 2016/17 年度 78.9%、

2017/18 年度 89.5%にまで低下している。HPCT は世界最大級の原料炭生産・輸出者で

ある BHP – Mitsubishi Alliance が所有者であるため、自社の輸出計画量に見合ったイ

ンフラ整備を実現しており、現在の稼働率から判断すると当面インフラ整備・拡張を必

要としないものと推察される。 Gladstone 港は、2015 年中の WICET の運開により、一挙に 2,500 万トンもの能力拡張

が実現し、2017/18 年度の稼働率は 65.8%まで低下している。 Brisbane港のFICTは2012年中に能力拡張を果たしたが、輸出量は逆に漸減している。

Surat 堆積盆における新規炭鉱の開発の機運が高まると FICT の能力が必要とされるこ

とになると推察されるが、それまでは能力の拡張を必要としない。

表 5.1.5 QLD 州の積出港別輸出量の推移

注: Gladstone 港の WICET は 2015 年に稼動開始、同 BPCT は 2016 年に閉鎖 出所: QLD Government Data – Coal industry review statistics tables、石炭年鑑等より作成 (2) 整備計画 (a) 港湾 近年における港毎の整備実績、整備計画を「Queensland Coal Transport Report August 2018」

等より紹介する。

(百万トン/年)

2007/08 2008/09 2009/10 2010/11 2011/12 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18Abbot Point港 a.輸出実績 12.5 12.8 15.3 13.8 13.6 17.7 22.9 28.7 27.1 25.0 27.4

(APCT) b.港湾の積出能力 21 21 25 25 25 50 50 50 50 50 50 a/b 59.5% 61.0% 61.2% 55.2% 54.4% 35.4% 45.8% 57.4% 54.2% 50.0% 54.8%

Hay Point港 a.輸出実績 43.0 47.1 63.5 54.7 50.8 62.2 67.5 71.6 67.5 63.0 74.1 (DBCT) b.港湾の積出能力 59 68 85 85 85 85 85 85 85 85 85

a/b 72.9% 69.3% 74.7% 64.4% 59.8% 73.2% 79.4% 84.2% 79.4% 74.1% 87.2% Hay Point港 a.輸出実績 37.1 35.4 36.3 33.1 32.0 34.3 40.8 43.4 48.3 43.4 49.2

(HPCT) b.港湾の積出能力 44 44 44 44 44 44 44 44 55 55 55 a/b 84.3% 80.5% 82.5% 75.2% 72.7% 78.0% 92.7% 98.6% 87.8% 78.9% 89.5%

Gladstone港 a.輸出実績 53.9 56.0 60.1 59.4 66.2 64.6 77.1 78.3 72.2 68.9 67.1 (RGTCT+BPCT+WICET) b.港湾の積出能力 75 75 75 75 77 77 77 77 77 102 102

a/b 71.9% 74.7% 80.1% 79.2% 86.0% 83.9% 100.1% 101.7% 93.8% 67.5% 65.8% Brisbane港 a.輸出実績 5.5 6.2 6.3 6.6 8.6 8.6 8.1 7.2 6.8 6.9 7.2

(FICT) b.港湾の積出能力 5 5 6 6 10 10 10 10 10 10 10 a/b 110.0% 124.0% 105.0% 110.0% 86.0% 86.0% 81.0% 72.0% 68.0% 69.0% 72.0% a.輸出実績 152.0 157.5 181.5 167.6 171.2 187.4 216.4 217.8 221.9 207.5 228.8

合計 b.港湾の積出能力 204 213 235 235 241 266 266 266 277 291 291 a/b 74.5% 73.9% 77.2% 71.3% 71.0% 70.5% 81.4% 81.9% 80.1% 71.3% 78.6%

Page 184: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 160 -

① Abbot Point 港:Adani Abbot Point Coal Terminal(APCT50) • 所有者は Adani Group。 • 2017/18 年度の輸出実績は 2,740 万トン。5,000 万トン/年の輸出能力を有するため、稼

働率は 54.8%。 • APCT アップグレードプロジェクト:5,000 万ドルを投入し、T1 ターミナルのスタッカ

ー/リクレーマーを入れ替えた(2018 年 4 月完成)。新規プロジェクトである Qcoal の

Byerwen 炭鉱(2017 年操業開始)、Adani の出資する Carmichael プロジェクトの操業

開始(2021 年を予定)に備えてのもの。 • APCT 拡張プロジェクト:APCT のオーナーである Adani グループは、T1 ターミナルの

輸出能力を 1,000 万トン/年拡大し、6,000 万トン/年にすることを計画している。完成は

2022 年を予定。 • さらに Adani グループはかねてより提案していた T0 ターミナルを、年間能力を当初計

画より大幅に縮小し、3,000 万トン/年として新設する計画を有している。完成時期も後

ろ倒しされ、2025 年に完成の計画。 また Adani Mining 社は 27 億ドルを投資し Carmichael 炭鉱と Abbot Point 港を結ぶ全長

388km の鉄道網(Carmichael Rail Network(CRN))の建設を計画している(年間能力 2,500万トンで 2022 年 3 月完成を予定)。現在、計画策定の最終検討段階にある。

出所: Queensland Coal Transport Report August 2018

図 5.1.3 Abbot Point 港の能力と実績の推移

② Hay Point 港:Dalrymple Bay Coal Terminal(DBCT)、Hay Point Service Coal Terminal

(HPSCT) Dalrymple Bay Coal Terminal(DBCT) • 所有者は Brookfield Infrastructure Partners。 • 2017/18 年度の輸出実績は 7,410 万トン。8,500 万トン/年の輸出能力を有するため、稼

働率は 87.2%。 • 現時点における拡張計画としては、400 万トン/年の能力増強計画あり。2020 年 6 月まで

50 Adani Group が所有しているため AAPCT と標記されることもある。

Page 185: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 161 -

に完成予定、2024 年までにさらに 1,300 万トン/年の拡張計画あり。これら拡張工事が完

了すると 2024 年末における輸出能力は 1 億 200 万トン/年に拡大する。 Hay Point Service Coal Terminal(HPSCT) • 所有者は BHP – Mitsubishi Alliance、運営は Hay Point Coal Services。 • 2017/18 年度の輸出実績は 4,920 万トン。5,500 万トン/年の輸出能力を有するため、稼

働率は 89.5%。 • 2015 年 4 月に拡張工事が完了し、輸出能力は 4,400 万トン/年から 5,500 万トン/年に拡

大された。拡張工事前の 2014/15 年度における輸出量は 4,290 万トンで稼働率は 97.5%と高く、能力一杯に近いタイミングでの拡張工事完成となった。所有者が同時に輸出者

であるため、輸出計画量と取り扱い能力の的確な把握が可能であったためと推察される。 • 現時点においては、拡張工事の計画はない。

出所: Queensland Coal Transport Report August 2018

図 5.1.4 Hay Point 港の能力と実績の推移

③ Gladstone 港:RG Tanna Coal Terminal(RGTCT)、Wiggins Island Coal Terminal

(WICET)、(Barney Point Coal Terminal(BPCT)は 2016 年に閉鎖) RG Tanna Coal Terminal(RGTCT) • 所有者は Gladstone Ports Corporation。 • 輸出能力は 7,500 万トン /年。2017/18 年度における輸出量は Gladstone 港全体

(RGTCT+WICET)で 7,070 万トンで稼働率は 69.3%。 • 現時点において拡張計画はない。

Wiggins Island Coal Terminal(WICET) • 所有者は WICET Pty Ltd。 • 2015 年に操業開始。 • 輸出能力は 2,700 万トン /年。2017/18 年度における輸出量は Gladstone 港全体

(RGTCT+WICET)で 7,070 万トンで稼働率は 69.3%。 • 現時点において拡張計画はない。

Page 186: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 162 -

注:RGT-BP とは RG Tanna Coal Terminal(RGTCT)と Barney Point Coal Terminal(BPCT)の合計。

2015/16 年度以降輸出量、輸出能力が低下しているのは 2016 年の BP の閉鎖に伴うもの。 出所: Queensland Coal Transport Report August 2018

図 5.1.5 Gradstone 港の能力と実績の推移

④ Brisbane 港:Brisbane Coal Terminal(BCT) • 所有者は Queensland Bulk Handling Pty Ltd。 • 2017/18 年度の輸出実績は 720 万トン。輸出能力は 1,000 万トン/年。稼働率は 72%。 • 20011 年 12 月に輸出能力は 1,000 万トンに拡張されたが、輸出量は 2011/12 年度の 860

万トンをピークに減少傾向を続け、2017/18 年度には 720 万トンにまで低下している。

稼働率も 2011/12 年度の 86%から 2017/18 年度には 72%に低下。 • 現時点において拡張計画はない。

出所: Queensland Coal Transport Report August 2018

図 5.1.6 Brisbane 港の能力と実績の推移

⑤ 港湾整備計画まとめ 以上の①~④において港湾毎に詳細に見てきた整備計画を総括したものが表 5.1.6 である。

Page 187: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 163 -

表 5.1.6 QLD 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト(港湾)

出所: Queensland Coal Port Capacity Expansion Program 2018-28

Source: DTMR 13 Aug 2018

Throughput Current 2017-18 Capacity Increment Total Capex Complete Increment Total Estimate Complete Increment Total Estimate CompleteMtpa Mtpa Mtpa Mtpa $m Mtpa Mtpa $m Mtpa Mtpa $m

Abbot PointAPCT Terminal 1 (Adani)Stage X50 28.14 50 0 50 0 Dec-11 10 60 400 2022 0 60 0 2022APCT Terminal 0 (Adani)Stage X30 30 30 3,000 2025Stage X60

Sub Total 28.14 50 0 50 0 Dec-11 10 60 400 Mar-22 30 90 3,000 2025Hay PointHPSCTStage 3 49.72 55 0 55 0 Apr-15 0 55 0 Apr-15 0 55 0 2015DBCTStage 7X Phase 2/3 70.57 85 0 85 0 Jun-09Stage 7X Zone 4 4 89 356 Jun-20Stage 8X 13 102 840 2024

Sub Total 120.29 140 0 140 0 Apr-15 4 144 356 Jun-20 13 157 840 2024GladstoneBPCT (Closed June 2016) 0 RGTCT 57.11 75 0 75 0 Jun-16 0 75 0 Jun-16 0 75 0 2016WICET X27 9.63 27 0 27 0 May-15 0 27 0 May-15 0 27 0 2015WICET X59WICET X84

Sub Total 66.74 102 0 102 0 Jun-16 0 102 0 Jun-16 0 102 0 2016Brisbane QBHCT 7.31 10 0 10 0 Dec-10 0 10 0 Dec-10 0 10 0 2010

Sub Total 7.31 10 0 10 0 Dec-10 0 10 0 Dec-10 0 10 0 2010TOTALS 222.41 302 0 302 0 Jun-18 14 316 756 Jun-23 43 359 3,840 2028

Note: Estimated Capex figures are shown in italics.

QUEENSLAND COAL PORT CAPACITY EXPANSION PROGRAM 2018-28

Possible Expansions by 2028Port Terminal

Committed Expansions Likely completions by 2023

- 163 -

Page 188: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 164 -

表 5.1.6 について簡単な説明を加えると、現時点の港湾能力(Current Capacity)は Abbot Point、Hay Point、Gladstone そして Brisbane の 4 港を合計すると 3 億 200 万トン存在し、

2017/18 年度における通炭量は 2 億 2,241 万トンであった。ここ数年を経て 2018 年 6 月まで

に追加された(Committed Expansions - Increment)設備は存在しない。しかし、2023 年ま

でに完成するかもしれない(Likely Completions by 2023)設備は APCT Terminal 1,000 万ト

ンと DBCT400 万トンがあり、これらが完成すると輸出能力は 3 億 1,600 万トンにまで拡大さ

れる。さらに可能かもしれない拡張(Possible Expansion by 2028)が APCT と DBCT の合計

で 4,300 万トン存在し、これら拡張が実現すれば、QLD 州全体の石炭輸出のための港湾設備能

力は 2028 年には 3 億 5,900 万トンにまで高まることになる。 (b) 鉄道 鉄道の整備・拡張計画は次の 2 プロジェクトのみである。

1. Likely Expansions に位置づけられるプロジェクトとして Adani North Galillee Railway (Carmichael Rail Network(CRN))がある。新設規模 2,500 万トン/年、必要

Capex 2,700 $m、 完成予定時期 2022 年 3 月、Adani Mining 社が計画する Surat Basinにおける新規炭鉱開発、APCT への輸送に必要となる 388km の新規鉄道網の敷設プロジェ

クトである。 2. Possible Expansions by 2028 に位置づけられるプロジェクトとして Goonyella 鉄道シス

テムがある。規模 1,500 万トン/年、必要 Capex 200 $m、完成時期 2024 年を予定。2024年完成を計画している DBCT 港の 1,300 万トン/年増設計画に合わせた鉄道能力の増強と

推測される。

表 5.1.7 について簡単な説明を加えると、現在、QLD 州の石炭輸出のための鉄道輸送能力

(Current Capacity)は 3 億 2,000 万トン存在し、2017/18 年度における通炭量は 2 億 2,241万トンであった。ここ数年を経て 2018 年 6 月までに追加された(Committed Expansions - Increment)設備は存在せず、2023 年までに完成するかもしれない(Likely Completions by 2023)設備は Galille の 2,500 万トンのみであり、これが完成すると輸出能力は 3 億 4,500 万

トンにまで拡大される。さらに可能かもしれない拡張(Possible Expansion by 2028)が

Goonyella で 1, 500 万トン存在し、これら拡張が実現すれば、QLD 州全体の石炭輸出のため

の鉄道輸送能力は 2028 年には 3 億 6,000 万トンにまで高まることになる。

Page 189: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 165 -

表 5.1.7 QLD 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト(鉄道)

出所: Queensland Coal Rail Infrastracture Expansion Program 2018-28

QUEENSLAND COAL RAIL INFRASTRUCTURE EXPANSION PROGRAM 2018-28Source: DTMR 13 Aug 2018

Throughput Current 2017-18 Capacity Increment Total Capex Complete Increment Total Estimate Complete Increment Total Estimate Complete

Mtpa Mtpa Mtpa Mtpa $m Mtpa Mtpa $m Mtpa Mtpa $mNewlands 28.14 50 Newlands X50 0 50 0 Jun-12 0 50 0 Jun-12 0 50 0 2012Newlands X80

Sub Total 28.14 50 0 50 0 Jun-12 0 50 0 Jun-12 0 50 0 2012Galilee 0.00 0 Adani North Galilee Railway X25 25 25 2,700 Mar-22 0 25 0 2022Adani North Galilee Railway X70 (Includes Carmichael Railway)China Stone Railway X45

Sub Total 0.00 0 0 0 0 25 25 2,700 Mar-22 0 25 0 2022Goonyella 120.29 140 Goonyella X140 0 140 0 Jun-15 0 140 0 Jun-15Goonyella X155 15 155 200 2024

Sub Total 120.29 140 0 140 0 Jun-15 0 140 0 Jun-15 15 155 200 2024Blackwater-Moura-Surat 66.74 120 BMS-Gladstone X120 - incl WIRP 0 120 0 Nov-15 0 120 0 Nov-15 0 120 0 2016Surat Basin Railway X32BMS-Gladstone X152

Sub Total 66.74 120 0 120 0 Nov-15 0 120 0 Nov-15 0 120 0 2016Western 7.31 10 Western X10 0 10 0 Jun-12 0 10 0 Jun-12 0 10 0 2012Western X12

Sub Total 7.31 10 0 10 0 Jun-12 0 10 0 Jun-12 0 10 0 2012TOTALS 222.41 320 0 320 0 Jun-18 25 345 2,700 Jun-23 15 360 200 2028

Notes: Estimated Capex figures are shown in italics.

Possible Expansions by 2028Committed Expansions Likely completions by 2023Rail System Projects

- 165 -

Page 190: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 166 -

5.1.2 NSW 州のインフラ整備状況と計画 (1) 現状

NSW 州には、Newcastle 港と Port Kembla 港の 2 つの石炭輸出港がある。Hunter Valley/Gunnedah 鉄道網が Newcastle 港に繋がり(Hunter Valley コールチェーン)、西南部

鉄道網が Port Kembla 港まで石炭の輸送を行う。

出所: JOGMEC 世界の石炭事情調査 -2017 年版-

図 5.1.7 NSW 州の石炭輸出インフラ Newcastle 港は、Port Waratah Coal Services(PWCS)が運営する Carrington CT、

Kooragang CT の 2 つのコール・ターミナルと、Newcastle Coal Infrastructure Group が運

営する NCIG CT の計 3 つのコール・ターミナルを擁する世界最大級の石炭輸出港である。 図 5.1.7 に示す Hunter Valley コールチェーンは、11 の生産者が操業する 35 炭鉱から出荷

される石炭を、31 の積込地点で積み込み、Newcatle 港の 3 つの積み出しコール・ターミナル

Carrington CT 、Kooragang CT、そして NCIG まで最大延長 380km を輸送する。Newcatle港を出港する石炭輸送船は年間約 1,400 隻に上る 51。

表 5.1.8 NSW 州の輸出港別石炭輸出量の推移

出所: NSW, Department of Trade & Investment, “New South Wales Coal Industry Profile 2010”及び TEX

レポート等に掲載された情報より作成 51 Hunter Valley Coal Chain Coordinator Limited ホームページ

(http://www.hvccc.com.au/AboutUs/Pages/MapOfOperations.aspx)

(千トン)

'06/'07 '07/'08 '08/'09 '09/'10 '10/'11 '11/'12 '12/'13 '13/'14 '14/'15 '15/'16 '16/'17 '17/'1820,376 25,342 21,160 28,827 25,063 23,284 25,470 25,146 24,087 25,575 25,889 20,37271,157 75,123 82,115 81,076 96,738 113,057 129,796 142,166 148,844 143,984 144,274 141,01691,533 100,465 103,275 109,903 121,801 136,342 155,267 167,312 172,931 169,559 170,164 161,388

輸出港別石炭輸出量

Newcastle港 80,792 88,979 90,756 97,026 108,578 122,336 142,408 155,286 160,121 159,336 162,579 157,074 原料炭 14,994 19,944 15,389 22,924 19,468 15,419 17,613 18,457 15,488 18,099 19,985 19,985 一般炭 65,798 69,035 75,367 74,101 89,110 106,917 124,795 136,828 144,634 141,237 142,594 142,594

Port Kembla港 10,741 11,486 12,519 12,877 13,223 14,006 12,859 12,026 12,810 10,223 7,585 4,314

原料炭

一般炭

合 計

Page 191: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 167 -

表 5.1.8 は輸出港別に石炭輸出量の推移を示したものである。NSW 州は一般炭の輸出を主と

し、州全体では、2017/18年度においては約1億6,140万トンの石炭を輸出した。前年度(2016/17年度)と比べると約 900 万トンの減少となっている。 長期的に見ても NSW 州の輸出量は 2007/08 年度から 10 年間で約 6,090 万トン輸出量を拡

大しているが、2014/15 年以降は輸出量に伸びがみられず、同年度に記録した 1 億 7,300 万ト

ンを超えることができない年が続いている。 特に Port Kembla 港からの輸出は 2011/12 年度の 1,400 万トンをピークとして減少に転じ、

直近の 2017/18 年度には 430 万トンにまで減少している。Port Kembla 港の輸出が捗々しくな

い理由としては、NSW 州全体の輸出の伸びが停滞気味であること(一般炭輸出が頭打ち)、

Hunter Valley/Gunnedah 地域の炭鉱群と遠距離であることに加え、近年においては西南部鉄

道網が市街地を通過していることから、環境にかかわる各種の規制をクリアしなければならな

くなったことなどがその理由として指摘されている。 このような輸出拡大の停滞により、表 5.1.9 に見るとおり、輸出インフラ(港湾)能力の規模

も 2013 年以降は拡大がなされていない。 表 5.1.9 は、NSW 州のコール・ターミナル毎の石炭積出能力の推移を示すものである。2017

年末時点のコール・ターミナルの能力は NSW 州全体で 2 億 2,900 万トン/年であり、2013 年

以降は拡張はなされていない。NSW 州が最大の輸出実績を記録した 2014/15 年度のコール・

ターミナル稼働率(輸出量/コール・ターミナル積出能力合計 2 億 2,900 万トン)は 76%であ

ったが、直近の 2017/18 年度においては 70.5%と稼働率はさらに低下している。コール・ター

ミナルの輸出能力は大いに余裕があり、新・増設を必要としない。

表 5.1.9 NSW 州のコール・ターミナル別石炭積出能力の変化(各年 12 月末時点)

注: 積出能力は、その年の年末時点での能力を示す。 出所: PWCS、NCIG、Port Authority of NSW、Minerals Council of Australia 等の各ホームページ等より作

成 事実、Newcastle 港においては 2013 年に Kooragang そして NCIG が拡張工事を終えて、

積み出し能力は全体で 2 億 1,100 万トン/年に拡大したが、それ以降は拡張工事は実施されず積

み出し能力は 2 億 1,100 万トンにとどまったままである。 この輸出能力の余剰は、PWCS がかねてより計画中であった Newcastle 港第 4 ターミナル

(T4)の新設を断念した(2017 年 5 月)ことにも顕われている。 Newcastle 港で最後の大型拡張計画ともいわれる PWCS の T4 計画は必要に応じて 1 億

2,000 万トン/年までの能力拡張を計画し、2011 年には 7,000 万トン規模の基地建設の許可が

    (百万トン/年)

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017Carrington CT 25 25 25 25 25 25 25 25 25 25 25Kooragang CT 77 77 88 88 88 108 120 120 120 120 120

PWCS小計 102 102 113 113 113 133 145 145 145 145 145NCIG - - - 30 30 53 66 66 66 66 66

Newcastle計 102 102 113 143 143 186 211 211 211 211 211Port Kembla 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18NSW州合計 120 120 131 161 161 204 229 229 229 229 229

Page 192: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 168 -

下りていたが、建設は断念された。PWCS は将来的に石炭輸出需要が大きく増加した場合にお

いても、既存ターミナルの拡張等により対応する考えであることも明らかにしている。新たな

ターミナルが必要なほどに需要が高まることはないとの思慮を反映したものであるものとも推

察される。 また、Port Kembla 港の輸出能力は表 5.1.9 に見るとおり 1,800 万トンで推移しているが、

輸出実績は 2011/12 年度の 1,400 万トンをピークに下降傾向にあり、2017/18 年度など 431 万

トンにまで低下している。ここでも積出能力拡大の必要性は当面生じることはないのではと推

察される。 (2) 整備計画 (a) 港湾 港湾については、上記のとおり、積み出し能力の拡張についての計画は存在せず、今後も当

面は、浮上することはないと推測される。 (b) 鉄道

HVCCC(Hunter Valley Coal Chain Coordinator)という組織が Hunter Valley コールチェ

ーンの全体を俯瞰することにより、運営の効率化に努めている。同チェーンにおいては、複数

の生産事業者、鉄道軌道の所有者が存在し、そして複数社が所有・運行する貨物列車が、3 つ

のコール・ターミナルをめざし最長 380km の距離を駆け抜ける。 山元から積出港のストックヤードに至るまでに経なければならないプロセスの多岐・多様さ、

それぞれのプロセスにおける複数の事業者の参入が、鉄道輸送の最適化のプラニングを困難な

ものとする。この複雑きわまるプロセスを対象として、短期的、長期的な観点から輸送量の最

大化、投資コストの最小化等について企画・立案する組織が HVCCC である。 現時点で HVCCC のHP を閲覧しても大規模な新規開発案件についての記述はみつけられな

い。ただ、Capacity Planning として 3 種の Maintenance Plans(HVCC Maintenance as at Friday 26th of October、12 Week Major Constraints as at Friday 26th October、 2019 ARTC Closedown Plan)の記載があるのみである。

ちなみに、表 5.1.10 には、豪州連邦政府機関である Office of the Chief Economist による

"Resource and Energy Major Projects, December 2018"に記述された NSW 州での石炭輸送イ

ンフラ整備プロジェクトを示す。

表 5.1.10 NSW 州の主要石炭輸送インフラ整備プロジェクト

出所: Office of the Chief Economist, Department of Industry, Innovation and Science, Australia

Government, “Resources and Energy Major Projects List”, December 2018 より作成

プロジェクト名 プレジェクト主体 位置 工事 操業開始予定追加能力(百万t/y)

予想開発コスト(百万A$)

予想開発コスト(百万A$)

Hunter Valley Corridor CapacityStrategy (Proposed)

Australian Rail andTrack Corporation

HunterValley 拡張 2020年以降 n/a 0-249 0-249

Page 193: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 169 -

つまり Hunter Valley コールチェーンにおいては、港湾、鉄道ともあらたな、そして大規模

なインフラ整備プロジェクトは進捗しておらず、企画・立案すらなされておらず、ただ現状能

力をより効率的・効果的に運用するためのメンテナンス・プランが着実に実行されている。 5.2 インドネシア インドネシアの石炭輸出量は 2000 年の 5,680 万トンから 2004 年には 1 億トンを超え、2009

年には 2 億 3,300 万トンへと拡大した。その後も輸出量は増大を続け、2011 年には 3 億 5,300万トン、2013 年には 4 億 2,600 万トンに達した。しかし、この年をピークに輸出量は漸減して

いる。 インドネシアは 2011 年に豪州を抜き世界最大の石炭輸出国となったが、インドネシアが過

去最大を記録した 2013 年には豪州の輸出量は 3 億 3,600 万トンであったため、豪州を 9,000万トンも上回った。ただし、直近の 2017 年においては豪州の輸出量は 3 億 7,900 万トンであ

ったため、両者の差は 1,000 万トン程度に縮小している。

表 5.2.1 インドネシアの石炭輸出量の推移

注: 2017 年は見込み。 出所: IEA, “Coal Information 2018" インドネシアで生産・輸出される石炭は一般炭質のものが大半を占め、原料炭の輸出量は同

国が石炭輸出を急速に拡大させた 2000 年以降においても最大で 400 万トン程度と、総輸出量

の 1%にも満たない。ただし一般炭に限ると 2017 年の輸出量 3 億 8,900 万トンは豪州の 2 億

170 万トンを大きく上回る世界最大の一般炭輸出国である。 図 5.2.1 は、国別に一般炭輸出量の推移をみたものである。上述のとおり、インドネシアは

2004 年までは豪州を下回っていたが、2005 年以降はインドネシアが世界最大の一般炭輸出国

となり、2017 年には 3 億 8,870 万トンを輸出し、第 2 位の豪州の 2 億 170 万トンのほぼ 2 倍

の輸出量を記録している。

(千トン)

2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

一般炭 56,181 127,386 263,053 350,140 383,901 424,110 408,183 365,723 369,578 388,737

原料炭 616 1,222 1,947 3,258 4,237 2,244 3,300 2,230 3,340 1,840

合計 56,797 128,608 265,000 353,398 388,138 426,354 411,483 367,953 372,916 390,577

Page 194: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 170 -

注: 2017 年は見込み。 出所: IEA, “Coal Information 2018"より作成

図 5.2.1 国別一般炭輸出量の推移

図 5.2.2 は仕向け地別にインドネシアの輸出量の推移をみたものである(出所が異なるため

上記 IEA の数字とは乖離あり)。

出所: TEX レポート等より作成

図 5.2.2 インドネシアの石炭輸出量の推移

インドネシアの輸出量の 97%がアジア向けである。2010 年以降の中国そしてインド向け輸

出の急拡大がアジア向け輸出量急増の主要因となっている。 かつてはインドネシア炭の最大の仕向け地であったわが国は 2009 年にはインド、中国、韓

国に次ぐ第 4 番目の輸出国となっている。2017 年においてもこの順位は変わらない。ただし、

2013 年にはインドネシアの輸出量もピークを迎え、2014 年から 2016 年にかけて、輸出量を

急減させた。この間、中国、インド向けの輸出量の減少が著しいことが見て取れる。2017 年の

201.7

56.272.2

104.1

181.6198

263.1

383.9408.2

369.6388.7

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2017

(百万トン)

米国 豪州 コロンビア ロシア インドネシア 南ア

Page 195: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 171 -

国別の輸出量は、インド 9,860 万トン(2014 年比▲3,590 万トン)、中国 4,820 万トン(2013年比▲4,160 万トン)、韓国 3,810 万トン、日本 3,140 万トンと続く。

近年におけるインドネシアの輸出量の減少は、インド、中国の輸入需要の減退とともに、イ

ンドネシア国内での消費量の急増(図 5.2.3 参照)が影響を及ぼしていると推察される。従っ

て、将来における同国の石炭輸送インフラの整備について考えるに際しては、国内需要向け輸

送インフラについての配慮とともに、これを行うことが重要となる。

出所: IEA, “World Energy Statistics 2018"より作成

図 5.2.3 インドネシアの石炭消費量の推移

5.2.1 輸送インフラ整備状況 インドネシア国内における石炭輸送は、南スマトラで一部の石炭が鉄道輸送に供せられている

例を除いて、河川を利用したバージ輸送方法がとられている。 (1) カリマンタン島・輸送インフラ概観 インドネシアの石炭輸出の大部分を担うカリマンタン島においては鉄道インフラが未整備で

あり、積出港に近接する数少ない炭鉱を除き、内陸部に位置する炭鉱で生産される石炭の外航

船への積み込みまでの国内輸送はバージを利用したものとなっている。

出所: JOGMEC、平成 26 年度「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業を含めた炭鉱開発動向並び

に事業戦略」より作成 図 5.2.4 カリマンタンでの石炭輸送形態

39 4250 54

4958 60

51

63 66

8290

94101

0

20

40

60

80

100

120

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(百万トン)

区域

トラックベルトコンベアー

炭鉱 積出港 外航船

トラック バージ炭鉱 臨海積込箇所 沖合地積込港 外航船

積出港 外航船

トラック バージ炭鉱 河川積込箇所 沖合地積込港 外航船

積出港 外航船

沿岸部

内陸部

輸送方法

Page 196: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 172 -

沿岸部の炭鉱で生産された石炭は、積出港との距離、そして積出港建設の困難さの程度など

により、トラック、またはベルトコンベアにて積出港まで運搬され外航船に積み込まれ仕向け

地に向かう。ただし、その例は多くは見られず、Kaltim Prima と Indominco に限られる。そ

の他のほとんどの炭鉱にて生産された石炭は、炭鉱からトラックで臨海積み込み箇所、あるい

は河川積み込み箇所まで輸送され、その後バージ(主に 3,000~8,000 トン)にて、積出港(石

炭ターミナルもしくは沖合洋上で待つ外航船に運搬、積み替えられる。積出港(石炭ターミナ

ル)で石炭が積込まれるよりは、は沖合洋上で積み替えられるケースの方が多い。どちらの例

においても、カリマンタン島における石炭輸送に関してはトラック、そしてバージが必須の存

在であり、重要な役割を果たしている。 トラックによる道路輸送が炭鉱とバージ積込港を繋ぐほぼ唯一の輸送形態となっている。規

模の大きい炭鉱では石炭専用輸送道路を所有しているが、規模の小さい炭鉱では公道を利用し

ている炭鉱が近年まで多くみられ、公道の破損や道路の渋滞が著しいなどの問題の引き金とも

なっていた。このため、近年においては東カリマンタン州をはじめとし南カリマンタン州、そ

して中央カリマンタン州においても石炭企業に対し自社専用の輸送道路を建設するよう法令に

て義務付けを行い、その結果、多くの中小炭鉱が閉山に追い込まれたが、交通トラブルも著し

く減少している 52。 (2) 南スマトラ・輸送インフラ概観 カリマンタンに次ぐ主要産炭地域であるスマトラ島では南スマトラ州・ランプン州、そして

西スマトラ州の 2 箇所で石炭輸送のための鉄道が敷設されている。

出所: JOGMEC、平成 26 年度「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業を含めた炭鉱開発動向並び

に事業戦略」等より作成 図 5.2.5 南スマトラ鉄道網

52 JOGMEC、平成29年度海外炭開発支援事業、海外炭開発高度化等調査「世界の石炭事情―2017年度」

Page 197: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 173 -

南スマトラで敷設されている鉄道としては、同州東部に位置する Palembang(パレンバン)

のKertapati港と西方のLubuklinggauを結ぶ330km(Palembang鉄道ルート)とPrabumulihから Tarahan 港を結ぶ(Tarahan 鉄道ルート)がある。これら鉄道は主として国営石炭公社の

PT. Bukit Asam(PTBA)の主力炭鉱である Tanjung Enim(タンジュン・エニム)炭鉱が生

産した石炭を Kertapati Jetty(港、)そして Tarahan 港に輸送するのに供せられている。ただ

し近年では民間企業である PT. Baramulti Sugih Sentosa(バラムティ・スギル・セントサ)

社と PT. Bara Alam Utama の生産した石炭も鉄道ルートにより輸送されている 53。また石炭

のみならず旅客、セメントなども輸送している。Palembang 鉄道ルートと支線で結ばれている

タンジュン・エニム炭鉱と Kertapati 港までの距離は 190km で年間 370 万トンの石炭の輸送

が可能であり、Kertapati 港にて石炭はバージに積み替えられ Musi 川を下り、Tanjung Kampe石炭積み替えポイントで石炭専用船へ積み替えられ、需要地へ輸送される 54。 上記 Palembang 鉄道ルートの途中に位置する Prabumulih から南方面に伸張し Tarahan 港

に至る Tarahan 鉄道ルートも石炭輸送の主力インフラとなっており、年間 1,800 万トンの石炭

の輸送が可能である 55。タンジュン・エニム炭鉱からタラハン港までの全長は 410km ある。

出所:JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸

出」 図 5.2.6 石炭インフラ位置の概略図

53 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発支援事業、海外炭開発高度化等調査「世界の石炭事情―2017年度」 54 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸出

動向調査」 55 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸出

動向調査」

Page 198: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 174 -

西スマトラにおいても PTBA が操業する Ombilin(オンビリン)炭鉱から Padang 港まで鉄道

が敷設され石炭輸送に供せられていたが、2015 年 3 月以降、オンビリン炭鉱は生産を休止して

いるため 56、石炭の鉄道輸送も行われていない。 (3) バージ輸送 インドネシアが急速に石炭生産・輸出を拡大し、世界最大の石炭輸出国になりえた理由のひ

とつとして河川を利用したバージ輸送が可能であったことを指摘することができる。カリマン

タン島の Mahakam 川、Barito 川、スマトラ島の Musi 川などでバージによる石炭輸送が実

施されている。バージによる石炭輸送はインドネシア、特に鉄道の敷設されていないカリマン

タン島においては必須の輸送手段であり、かつ経済的にも他の輸送手段と比較してメリットを

有するとの試算もなされている 57。規模の小さな一部の炭鉱を除いて、各生産会社は自社のバ

ージ積込港を所有する。Mahakam 川を利用するバージは 1 日あたり 600~700 隻に上り、

2016 年には 9,990 万トンの石炭が Mahakam 川をバージ輸送された 58。石炭の生産・輸出量

の増加に伴い、運行するバージの数も増加を続けているが、バージの混雑などによる運行障害

は特に認められていないとのことである。 (4) 石炭積出港 主要な石炭積出港(石炭ターミナル)を表 5.2.2 に示す。カリマンタンにはパナマックス級

以上の外航船の受け入れが可能な積出港(石炭ターミナル)が 5 つあり、そのうち Indonesia Bulk Terminal と Balikpapan Coal Terminal の 2 つのターミナルが公共ターミナルである。

表 5.2.2 インドネシアの主要石炭積出港

出所: JOGMEC、平成 26 年度「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業を含めた炭鉱開発動向並び

に事業戦略」、平成 29 年度「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸出動向」等より作成

56 JOGMEC、石炭事情情報 57 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発支援事業、海外炭開発高度化等調査「世界の石炭事情―2017年度」 58 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸出

動向」

最大船舶 処理量(DMT) (トン/日)

Tanjung Bara Coal Terminal 東カリマンタン PT. KPC 180,000 80,000 Bontang Coal Terminal 東カリマンタン PT. Indominco 150,000 50,000 Balikpapan Coal Terminal 東カリマンタン PT. BCT 90,000 40,000 Tanah Merah Coal Terminal 東カリマンタン PT. Kideco Jaya Agung n.a. 82,000North Pulau Laut Coal Terminal 南カリマンタン PT. Arutmin 150,000 40,000 Indonesia Bulk Terminal(South Pulaut Coal Terminal) 南カリマンタン Terminal Batubara Indah 60,000 40,000

Tarahan Coal Terminal スマトラ・ランプン州 PTBA 40,000 30,000 Pulau Baai Coal Terminal スマトラ・ベンクール州 Harbour Authority 35,000 10,000

位置 操業会社

Page 199: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 175 -

注: 黄丸は石炭積出港(コール・ターミナル)を指す。 出所:表 5.2.2 と同じ

図 5.2.7 カリマンタン島とスマトラ島の主な石炭積出港(コール・ターミナル)

① Tanjung Bara 港(東カリマンタン)

Tanjung Bara 港は KPC が保有する港であり、同社の保有する炭鉱から全長 13.4km のベ

ルトコンベアで石炭が港まで輸送される。貯炭能力は 120 万トンで、出荷能力は 3,200 万

トン/年である。2 基のシップ・ローダーを通じて、最大でケープサイズまで荷役が可能であ

る。 ② Bontang 港(東カリマンタン)

Bontang 港は Indominco Mandiri 社専用の港である。貯炭能力は 35 万トンで、石炭出荷

能力は 1,850 万トン/年である。港までの石炭輸送は 35km の石炭専用道路をトラックで行

われている。Indominco 炭鉱以外の石炭も取り扱っている。 ③ Balikpapan Coal Terminal(東カリマンタン)

Balikpapan Coal Terminal は Bayan Resources が保有する港であり、1995 年から運用が

開始されている。現在の貯炭能力は 104 万トンで、出荷能力は 1,500 万トン/年である。ま

た、同港では特定の石炭性状にするためのブレンドが可能である。一般企業の利用も可能

で、パナマックスまで荷役を行うことができる。ケープサイズの場合は沖合で追い積みさ

れる。 ④ Tanah Merah 港(東カリマンタン)

Tanah Merah 港は Kideco Jaya Agung.専用の石炭積出港である。70 万トンのストックヤ

ードが整備されている。 ⑤ North Pulau Laut Coal Terminal(南カリマンタン島)

North Pulau Laut Coal Terminal は南カリマンタンの Laut 島に位置し、Artmin 社が保

有し Artmin の専用積出港である。貯炭能力は 60 万トンで出荷能力は約 1,400 万トン/年である。最大でケープサイズまで荷役が行うことができる。同社専用の石炭積出港である

ことから、安定的な石炭の出荷が可能である。 ⑥ Indonesia Bulk Terminal(南カリマンタン島)

Indonesia Bulk Terminal は南カリマンタンの Laut 島の南側に位置し South Pilau Laut

Tarahan

Pulau Baai

North Pulau Laut Coal Terminal

Indonesia Bulk Terminal

Bontang

Tanjung Bara

Balikpapan CoalTerminal

カリマンタン島(インドネシア部分)

スマトラ島

Tanah Merah CoalTerminal

Page 200: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 176 -

Coal Terminal とも呼称されている。1990 年に開設された。石炭では東南アジア最大級の

一般利用が可能なターミナルであり、PT. Adaro Indonesia や PT. Multi Harapan Utama、PT Marunda Graha Minerals などが利用している。貯炭能力は 80 万トンで、出荷能力は

1,200 万トン/年である。 ⑦ Tarahan 港(スマトラ・ランプン州)

PTBA(ブキットアッサム石炭公社)が保有する港であり、同社が生産している Tanjung Enim 炭鉱から運ばれた石炭を石炭運搬船やバージへ積込んでいる。西ジャワの Suralaya火力発電所が主要な供給先であるが、日本など海外への輸出も行っている。2013 年 7 月、

同港の拡張工事が終了し、出荷能力が 1,200 万トン/年から 2,500 万トン/年へ拡張した。 ⑧ Pulau baai(スマトラ・ベンクール州)

Pulau baai は PT. Pelabuhan IndonesiaⅡ(PelindoⅡ)が保有し、スマトラ島 Bengkulu州に位置する港である。貯炭能力は 8 万トンで、周辺の中小炭鉱からトラック輸送で石炭

が運び込まれている。 5.2.2 鉄道輸送インフラ整備計画 インドネシアでは石炭生産量、そして輸出量の急速な増加に伴い、輸送インフラの整備に努

めてきたが、特に乾季における河川輸送の混雑や不足が懸念されている。同国ではこれを抜本

的に解消すべく、新たな港湾や鉄道の建設が計画されているが、以下においては石炭の鉄道輸

送インフラの整備計画について記述する。 鉄道については現在、スマトラ島の Padang、Tanjung Enim の PTBA の炭鉱で鉄道が利用

されているが、その他の地域での鉄道輸送は行われていない。スマトラ島でのみ鉄道輸送が行

なわれている理由は、PTBA の炭鉱の近くに石炭輸送を行えるような大きな河川がなかったこ

とが挙げられる。

(1) 新規鉄道建設計画―2030 年までの国家鉄道マスタープラン 鉄道総局が作成した 2030 年までの鉄道建設計画のうち、スマトラ島、カリマンタン島にお

ける計画を下記に示す。

スマトラ島 計画されている鉄道は既設の 3 鉄道網を南北に連結させ、スマトラ島を縦断するもののよう

だ。石炭輸送に貢献することを前提とした計画ではないように思慮される。

Page 201: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 177 -

出所:JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸

出動向」(基資料はインドネシア国 運輸省鉄道総局) 図 5.2.8 国家鉄道マスタープラン(スマトラ島)

カリマンタン島 カリマンタン島を対象とした国家鉄道マスタープランでは、石炭を専用に輸送する鉄道網の

新設が織り込まれている。バージ輸送の主力である Mahakam 川や Barito 川の河口に位置し、

カリマンタン島の主要積出港が存在する Balikpapan、Samarind、Sangatta、そして

Banjarmasin と産炭地をつなぐ。バージの輸送の混雑緩和に資すること大であり、カリマンタ

ン島における石炭輸送の骨格になるものと期待される。ただし、計画の進捗状況については伝

わるところとなっていない。2030 年における運用開始が期待される。

出所:図 5.2.8 と同じ 図 5.2.9 国家鉄道マスタープラン(カリマンタン島)

Page 202: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 178 -

(2) その他の鉄道建設計画 カリマンタン島 カリマンタン島では以下の 3 線の建設計画が民間ベースで計画されている 59。

出所:JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸

出動向」等より作成 図 5.2.10 カリマンタン島で計画中の鉄道計画

① Bengalon~Muara Wahau 線:東カリマンタンの沿岸都市と産炭地を結ぶ 130km。 ② Balikpapan~Puruk Cahu 線:積出港の位置する都市 Balikpapan と Barito 川上流の集

積地 Puruk Cahu を結ぶ 240km。プロジェクトの主体はシベリア鉄道の子会社。FS は終

了しているとのことであるが、現在の進捗については不明。 ③ Batanjung ~ Puruk Cahu 線:Barito 川上流の集積地 Puruk Cahu から南下しジャワ

海 Batanjung に至る 350km。すでに用地買収が一部区間において始まっているとの情報

も。 スマトラ島 南スマトラ州では PTBA が所有する Tanjung Enim 炭鉱と Tarahan 港、Kertapati バージ

積出港を結ぶ鉄道の拡張計画、新たに Tarahan 港まで結ぶ鉄道計画、Tanjung Api Api 港まで

を結ぶ鉄道計画がある。 既存の鉄道拡張計画としては、インドネシア鉄道公社と鉄道増強契約を結び、Tanjung Enim

炭鉱と Tarahan 港、Kertapati バージ積出港を結ぶ鉄道の輸送能力を両線計 2,270 万トン/年に引き上げる計画がある。 新線開発計画として、Tanjun Enim 炭鉱から Tarahan 港までの建設はインドの Adani グル

ープが参加しており、輸送能力は最大 2,500 万トン/年を計画している。Tanjung Enim 炭鉱か

ら Tanjung Api Api 港までの新線は中国 China Railway が参加し、輸送能力は最大 3,500 万ト

ン/年を計画している。

59 JOGMEC、平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「インドネシアにおける長期電力計画の進捗と石炭輸出

動向」

① Bengalon - Muara Wahau線

② Balikpapan - Puruk Cahu線

③ Batanjunj - Puruk Cahu線

Page 203: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 179 -

出所:各種資料をもとに作成 図 5.2.11 南スマトラ州で計画中の鉄道計画

5.3 ロシア ロシアの石炭政策は 2012 年に発表された「2030 年までのロシア石炭産業の長期発展計画」

(以降「長期発展計画」と記す)に沿って推進されている。

表 5.3.1 2030 年までのロシア石炭産業の長期発展計画

(ロシアの石炭産業の内需推移と輸出入推移の予測)

出所:JOGMEC, 平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「ロシア沿海地方の石炭投資環境調査」

この長期発展計画では、内需の増加とともに石炭輸出の堅調な増加が明記されている。輸出

量は 2012 年の 1 億 2,290 万トン(実績値は 1 億 2,924 万トン、表 5.3.2)から 2030 年には 1億 7,000 万トンにまで高まる計画となっている。しかし表 5.3.2 にみるとおり、2010 年代に入

るとロシアの石炭輸出量は急拡大を始め、特に、長期発展計画が策定・発表された 2012 年以

(百万トン)

用途 2012年 2015年 2020年 2025年 2030年

石炭火力 96.3 105 110 115 120 製鉄 40 40 42 40 40 家庭・農業 37 40 48 56 59 セメント他 76.8 82.2 80.7 80 80

内需計 250.1 267.2 280.7 291 299 輸 出 122.9 134.5 150 155 170 輸 入 -20 -20 -20 -20 -20 生 産 353 381.7 410.7 426 449

Page 204: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 180 -

降においては石炭輸出の拡大は加速された。2017 年には 2010 年比で 6,500 万トンも増加し 1億 8,100 万トンに達し、長期発展計画に定められた 2030 年の目標を 1,100 万トンも上回るも

のとなっている。この大きな伸びをもたらすことになった主要因はアジアへの輸出拡大である。

2010 年におけるアジアの主要 5 ヵ国向け輸出は約 3,000 万トンであったものが、2017 年には

7,560 万トンに達している。7 年間で 2.5 倍増である。ただし、インドについては海上輸送距離

の長大さとこれに伴うコスト高やインドネシア炭との価格競合力等により他のアジア主要国ほ

どの伸びは見られていない。また、原料炭の輸出についても着実な伸びを示しているものの、

一般炭等の他炭種と比しての伸びは大きくはない。

表 5.3.2 ロシアの石炭輸出量の推移

注: 表に示す「その他」は北朝鮮、タイなど少数のアジア諸国を含むがほぼ全てが欧州向けである。 出所:TEX レポートより作成(元データはロシア貿易統計)

5.3.1 輸送インフラ整備状況 ロシアの貨物輸送に占める石炭のシェアは右肩上がりで拡大を続けている。トンキロベース

で見ると、全貨物輸送に占める石炭のシェアは、2014 年の 38.5%から、2015 年 39.0%、2016年 40.8%、そして 2017 年は 43.1%へ跳ね上がった 60。このため輸送能力は限界に近づいてい

るとの報告すら見受けられる 61。ロシア鉄道のベロジョロフ社長は「石炭の取扱量は 2017 年

の 3 億 5,900 万トンから 5 億トンへと増加する。ロシア鉄道としては能力を高めて対応する」

と専門誌のインタビューで石炭輸送に対する積極姿勢を表明している。

(1) 鉄道 ロシア国内の鉄道は、「株式会社ロシア鉄道(Russian Railways)」によって管理・運営され

ている。 西シベリア、東シベリア及び極東の炭田から太平洋側に位置する積出港までの石炭輸送は、

シベリア鉄道とバム(BAM)鉄道(正式名称は Baikal-Amur 鉄道)、そして両鉄道と積出港

を結ぶ接続線により実行されている。シベリア鉄道は Moscow(モスクワ)-Vladivostok(ウラ

ジオストック)間を結ぶ全長 9,297km の幹線鉄道である。バム鉄道は Taishet(タイシェット)

-Komsomolsk na Amure(コムソモリスク・ナ・アムーレ)間を結ぶ全長 3,075km の鉄道で

ある。バム鉄道の西の始点はシベリア鉄道との分岐点イルクーツク州タイシェットで、ティン

60 ロシア NIS 調査月報 2018 年 9-10 月号 61 ロシア NIS 調査月報 2017 年 5 月号

(千トン)

2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

中国 1,037 10,716 7,632 18,697 25,673 25,776 16,370 15,982 22,626

日本 9,536 10,034 10,897 12,399 12,568 14,657 15,965 18,544 17,426

韓国 3,258 7,713 10,406 12,197 14,669 16,154 19,329 24,757 23,350

台湾 1,524 1,429 3,130 3,097 3,141 5,502 6,539 7,626 8,768

インド 51 273 1,061 748 623 1,635 3,039 3,199 3,456

アジア5カ国計 15,406 30,165 33,126 47,138 56,674 63,724 61,242 70,108 75,626

その他 64,236 86,569 76,414 82,110 83,967 89,439 91,425 96,009 105,779

合計 79,642 116,734 109,540 129,248 140,641 153,163 152,667 166,117 181,405

 (うち原料炭) 11,266 18,167 14,176 17,705 21,528 21,082 18,480 21,743 22,756

Page 205: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 181 -

ダ(Tynda)を経てコムソモリスク・ナ・アムーレに至る。さらに山を越え、間宮海峡南側の

日本海に面したワニノを通り、ソヴィエツカヤ・ガヴァニの港へ至る。ワニノからはサハリン

のホルムスク(真岡)に向かう鉄道連絡船がある。

シベリア鉄道は全線が複線・電化されているが、バム鉄道の複線区間や電化区間は一部に限

定されている。また全線にわたりトンネルと橋が多い。このためロシア鉄道は、バム鉄道の電

化率向上、新トンネル建設、貨物列車の積載量増加、運転ダイヤの適正化、貨物列車比率の拡

大など輸送効率の改善に努めている。その結果、バム鉄道の輸送能力は、現在の 1,900 万トン

/年から最大 3,700 万トン/年にまで拡大されるとの見込みもなされている 62。また、シベリア

鉄道ウゴリナヤからヴォストーチヌィ港、ナホトカ港へ繋がる接続線の途中に位置するパルテ

ィザンスクにおいて 2,000 万トンの石炭専用操車場の建設計画がわが国の国際協力銀行(JBIC)と民間企業との協力によって進められている(実施期間 2016 年-2023 年)。これらの状況を

鑑み、ロシアの極東向け鉄道輸送能力は現行の 1 億 2,500 万トンから 2025 年には 1 億 9,500万トンにまでに拡大されるとの見通しもなされている 63。

出所:JOGMEC、平成 26 年度海外炭開発高度化等調査「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業を

含めた炭鉱開発動向並びに事業戦略」、(ロシア鉄道ホームページをもとに作成)

図 5.3.1 西シベリア以東の炭田からロシア極東の港湾までの鉄道図

(2) 積出港 極東には石炭専用ターミナルとして、シベリア鉄道終着駅ウラジオストク(Vladivostok)に

近いボストーチヌイ(Vostochny)港石炭ターミナルとバム鉄道終着駅コムソモリスク・ナ・ア

ムーレ(Komsomolsk na Amure)東方沿海部に位置するワニノ(Vanino)にSUEK(Siberian Coal Energy Company)専用のワニノ・バルクターミナルの2つがある。これら2港が極東の主

力石炭積出港となり、近年輸出量拡大の主力仕向け先である極東アジア向け輸出を担っている。

62 JOGMEC平成26 年度海外炭開発高度化等調査「ロシアにおけるアジア向け輸出用炭鉱開発及び鉄道の石炭

輸送能力、コスト競争力調査」 63 アポロエナジーセミナー、2018 年 12 月 6 日開催

Novosibirsk

Krasnoyarsk

Taishet

Irkutsk

TyndaKomsomolsk-na-Amure

Vanino

Vostochny

Nakhodka

VladivostokPoshet

Khabarovsk

南Yakut炭田

Kuznetsk炭田

Bratsk

シベリア鉄道

BAM鉄道、接続線

主要な都市、積出港

Page 206: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 182 -

これら2港のほか、石炭専用ターミナルではないが、沿海地方にはナホトカ(Nakhodka)港、

メチェル(Mechel)社が運営するポシェット(Poshet)港、ボストーチヌイ港の石炭ターミナ

ル以外のバース、ハバロフスク地方にはワニノ商業港があり、石炭積出港としても利用されて

いる。これら石炭積出港は接続線を通じてシベリア鉄道もしくはバム鉄道と接続されている。 2017年時点における極東向け石炭の取扱能力は表5.3.3に示すとおり合計で9,500万トンとの

報告もなされている64。

表 5.3.3 ロシア極東地域の主要積出港取扱能力の現状(2017 年)と予測(2030 年)

出所:アポロエナジーミーティング、2018 年 12 月 6 日開催

5.3.2 輸送インフラ整備計画 石炭供給に関連するインフラ整備に関する政策については、「極東及びバイカル地方の社会・

経済発展に関する国家プログラム」が 2013 年 3 月、ロシア政府により採択・発表されている。

この極東開発プログラムには総額 3 兆ルーブルを超える国家予算を計上しているが、そのうち

1 兆 6,000 億ルーブル以上を輸送インフラの整備に当てることとしており 65、バム鉄道の拡張

工事によるロシア中央部から極東地域までの輸送能力の拡大、極東各地方における石炭輸出港

湾インフラの拡大等の極東諸国向け輸出をにらんだ輸送インフラの整備が含まれている。

(1) 鉄道 今後の鉄道利用計画について「2030 年までのロシアの鉄道輸送発展戦略」(2008 年 6 月政府

採択)では、シベリア鉄道は旅客、コンテナなどのスピードが重視される高運賃貨物を優先的

に輸送し、バム鉄道は石炭や鉱石など低運賃の重量貨物を輸送する方針が示されている 66。 同戦略においては、ロシア国内の鉄道輸送発展に関する構想は 2 段階に分けられている。第

1 段階では、2015 年までに在来線の大幅な近代化と老朽車両の更新を中心に、新

Kuznetsovskii トンネル建設 67(2012 年 12 月完成)などが計画されていた。第 2 段階では、

2016 年から 2030 年にかけて鉄道網を拡大するもので、在来のシベリア鉄道とバム鉄道の東

西路線の機能を拡大するため、南北路線を建設する計画で、新規に建設される鉄道の総延長は

64 アポロエナジーミーティング、2018 年 12 月 6 日開催 65 JOGMEC、平成 28 年度海外炭開発高度化等調査「ロシア炭の輸出動向の変化と輸出見通し調査」 66 ロシア NIS 貿易会、「バム鉄道とワニノ港」、ロシア NIS 調査月報、 2013 年 2 月号、p.107 67 BAM 鉄道のうち、Vanino 港までの区間に建設が予定されるトンネルのこと。Elga 炭輸出のために必要な

インフラと位置づけられている。

(百万トン)2017年 2030年

取扱能力 取扱能力

ボストーチヌイ(Vostochny) 36.0 62.5

ワニノ(Vanino) 33.0 80.0

ナホトカ(Nakhodka) 8.0 20.0

ウラジオストック(Vladivostock) 2.0 7.0

ポシェット(Poshet) 8.0 12.0

サハリン(Sakhalin) 8.0 10.0

スホドル(Sukhodol) 0.0 20.0

合  計 95.0 211.5

積出港湾

Page 207: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 183 -

20,000km を超える計画である 68。 しかし、バム鉄道の輸送能力の向上には鉄道の近代化のみならず、運用面における改善の必

要性を指摘する声も多い。実例を挙げると、ロシア鉄道は、①貨物の受け入れ先である極東の

各港湾が、極寒の気象条件下での貨物積み替えに対応できていないこと、②荷主が港湾の取扱

能力以上の貨物を発送していること、などの指摘がなされている。今後の課題といえる。 (2) 積出港 「2030 年までのロシア海洋港湾インフラ発展戦略」(国営海運企業 Rosmorport69, 2012 年 8

月発表)では、4 つの目標(①ロシア経済・貿易のニーズを満たす港湾の貨物取扱能力の増強、

②港湾・海運における安全性の確保、③ロシア港湾の競争力強化、④港湾におけるガバナンス・

経営効率の向上)が掲げられている 70。このような状況下、現時点においては、表 5.3.4 に示

すように民間主導の石炭積出港プロジェクトが複数件、計画中、あるいは建設工事中である。

表 5.3.4 ロシア極東地域における石炭輸出港開発計画

出所: JOGMEC, 平成 29 年度海外炭開発高度化等調査「ロシア沿海地方の石炭投資環境調査」

2018 年 12 月 6 日に開催されたアポロエナジーミーティングにおいては、ロシアの極東向け

港湾能力は現行の約 1 億トンから、運港湾拡張・新設計画が順調に遂行されれば、2030 年には

2 億トンを超える出荷能力となるとの数字が示された。積出港は各生産者により所有・運営さ

れるが総量として港湾能力が輸出のボトルネックになる可能性は低いとの考えが示されている。

68 JOGMEC、平成 26 年度海外炭開発高度化等調査「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業を含

めた炭鉱開発動向ならびに事業戦略」 69 The Federal State Unitary Enterprise “ROSMORPORT” 70 ロシア NIS 貿易会、「ロシアの港湾発展戦略」、ロシア NIS 調査月報、2012 年 11 月号、p.112

Page 208: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 184 -

表 5.3.5 ロシア極東地域の主要積出港取扱能力の現状(2017 年)と予測(2030 年)

出所:表 5.3.3 の再掲

① ボストーチヌイ港 ボストーチヌイ港では2件の港湾設備拡張プロジェクトと1件の新規設備建設プロジェクト

が進行している。拡張プロジェクトのひとつは、KRU社が管理運営している既存の汎用ターミ

ナルを石炭専用タ-ミナルに変更・拡張するものである。同港では現在、年間出荷能力1,730万トンの石炭専用タ-ミナルと同450万トンのバルク汎用タ-ミナルが操業されている71。また、

SUEKが運営するマリ港でも出荷能力の拡張プロジェクトが進行している。アポロエナジーミ

ーティングによるとこれら港湾の新設・拡張完成により、ボストーチヌイ港の取扱能力は2017年時点の3,600万トンから2030年までに6,250万トンにまで拡大を遂げる。 ② ナホトカ港 ナホトカ港では現在、バルク汎用タ-ミナルであるアスタフィエフ石炭ターミナルで拡張工

事が進められている。同石炭ターミナルの年間出荷能力は現在300万トン程度であるが、拡張

工事により2018年には同600万トン、2020年には同1,200万トン、2025年には同2,000万トンの

出荷能力を備える予定である72。アポロエナジーミーティングでは2017年の取扱能力800万ト

ン/年が2030年には2,000万トンにまで拡張されるとの数字が示されている。ただし、①港に至

る鉄道能力が不足気味となってきたこと、②同港ではオープンスペースで石炭の積み替えを行

っているが、これに対する沿海地方行政府や地域住民からの批判の声の高まりのため、能力拡

張の先行きは不透明になりつつあるとの報道もなされている73。 ③ スホドル港 スホドル湾の北に位置するスホドル港に石炭輸出タ-ミナルの新設工事が進められている。

当初は 2017 年の竣工を予定していたが、その後は 2018 年の竣工を目指し工事が進められ 74、

竣工時点の年間出荷能力は 600 万トンを予定している。その後も拡張工事は続けられ、2024 年

71 平成 28 年度 JOGMEC 海外炭開発高度化調査「ロシア炭の輸出動向の変化と輸出見通し調査」 72 平成 28 年度 JOGMEC 海外炭開発高度化調査「ロシア炭の輸出動向の変化と輸出見通し調査」 73 ロシア NIS 調査月報 2018 年 7 月号 74 竣工は未確認(2019 年 3 月時点)

(百万トン)2017年 2030年

取扱能力 取扱能力

ボストーチヌイ(Vostochny) 36.0 62.5

ワニノ(Vanino) 33.0 80.0

ナホトカ(Nakhodka) 8.0 20.0

ウラジオストック(Vladivostock) 2.0 7.0

ポシェット(Poshet) 8.0 12.0

サハリン(Sakhalin) 8.0 10.0

スホドル(Sukhodol) 0.0 20.0

合  計 95.0 211.5

積出港湾

Page 209: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 185 -

には年間出荷能力を 2,000 万トンにまで拡大する。 ④ ヴェラ港 ヴェラ港建設プロジェクトが表5.3.4に掲載されているが、2018年春時点においては、進捗が

みられないとの情報がもたらされている75。同プロジェクトでは、年間処理能力が最終的に

2,000万トンにも達する石炭積出ターミナルの新設を計画していたが、プロジェクトを主導し

ていたロシアの国家コーポレーション「ロステフ」は最近になり同プロジェクトから距離をお

くようになり、権益保有率も25%にまで減少させたとのことである。アポロエナジーミーティ

ングの資料においても、ヴェラ港プロジェクトについては記載されていない。 ⑤ ポシェット港 同港は Mechel(メチェル)傘下の産炭企業の 2 社及び Elga Coal Field 社が所有しており、

2013 年の竣工以来これら 3 社が生産する石炭のアジア太平洋向け輸出の重要拠点となってい

る。ポシェット湾は現時点においては、メチェル社が輸出する鉄鋼製品やその他の金属製品の

輸出にも使われているが、石炭輸出に利用する割合が圧倒的に多いことから、同社は石炭専用

設備に改修・拡張する計画である。アポロエナジーミーティングによると、2017 年時点におい

ては 800 万トン/年の出荷能力は 2030 年には 1,200 万トンにまで拡張される。ただし、1,200万トンへの拡張についてはメチェル HP においても記載されているが、計画の具体的な内容に

ついての記載がないため、現時点では構想の域を出ない話である公算が高いとの見方もなされ

ている 76。 ⑥ ワニノ港 ハバロフスク地方には、石炭輸出港でもあるワニノ商業港(ワニノ湾)とSUEK社が所有す

る石炭専用輸出タ-ミナル(ムチケ湾)がある。SUEK社が所有・運営する年間処理能力1,200万トンを誇るムチケ湾の専用ターミナルは、2008年に稼動を開始した。2013年には増強工事が

完成し能力は2,400万トンにまで拡大された。ただし、鉄道インフラの輸送能力の問題等のため、

年間取扱数量が2,000万トンを超えたのは2017年になってからであった。SUEK社は今後も取

扱能力の拡張工事を継続、2025年には3,000万トン/年を計画し、さらにその先には4,000万トン

までも視野に入れている。しかし、鉄道インフラの見通しが立っていないため、計画は具体化

していない模様である77。 また、新設プロジェクトとして、ワニノ湾ではTEPKが投資をする石炭ターミナルの新設が進

められており、ムチケ湾ではVolgaグループがサハトランス石炭専用タ-ミナルの新設に取り

組んでいる。 ワニノ湾全体の年間出荷能力はアポロエナジーミーティングによると、2017年時点において

は3,300万トンであったが、2030年には同8,000万トンにまで拡張されるとのことである。 以上のとおりロシア極東地域においては複数の石炭ターミナルの新・増設計画が存在し、す

でにいくつものプロジェクトが進捗中であるが、これら新規計画の実現の可能性、実現時期に

75 ロシア NIS 調査月報 2018 年 7 月号 76 ロシア NIS 調査月報 2018 年 7 月号 77 ロシア NIS 調査月報 2018 年 7 月号

Page 210: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 186 -

ついては、バム鉄道の輸送能力拡充、ロシア炭のコスト競争力、さらには地域における環境問

題 78という課題があり、これら課題の解決との時間的、量的な兼ね合いに大きく依存している。

特にバム鉄道の輸送能力拡張の進捗が直接的に石炭ターミナル開発の実現性、時期を左右する

ことになる。 ⑦ サハリン州 サハリンのホルムスク(真岡)にはワニノからの鉄道連絡船が通じている。サハリン州では、

East Mining Company社(EMCO社)が運営するSolntsevskoye炭鉱の生産能力を現在の年間

320万トンから2020年までに1,000万トンに拡張する計画を進めており、これに伴い輸出拠点と

なっているシャフチョルスク石炭海洋港の拡張に着手している79。現在、同港湾設備の年間出

荷能力は450万トンであるが、2022年には1,200万トンに拡張される計画である。ただし、アポ

ロエナジーミーティングでは若干ではあるが異なる数字が掲載されている。

5.4 モザンビーク モザンビークでは 2010 年までは石炭生産はほぼゼロであった。2004 年の国際入札により石

炭開発プロジェクトが開始され、2011 年にはモアティーズ炭鉱にて生産が開始された。以降、

生産量は急増を遂げつつあり、2013 年には約 550 万トン、2017 年には 1,000 万トンを上回る

1,126 万トンにまで生産量は拡大した。各年とも生産量の 6 割強は良質な原料炭であり、生産

された原料炭はすべて輸出に供されている。

表 5.4.1 モザンビークの炭種別生産量の推移

注: 2017 年は見込み 出所: IEA, “Coal Information 2018 より作成

仕向け先別に輸出量の推移を見てみると、インド向け輸出が 2014 年以降、150 万トンを越

えており、最大の輸出国となっている。わが国向けは 2016 年に最大の 84 万トンを記録した

が、その他の年は 20~30 万トンにとどまっている。

78 2017 年後半から輸出用石炭の積み替えの際に生じる粉塵を問題視する声が強まっているという事実にも注

意を傾ける必要がある(ロシア NIS 調査月報 2018 7)。 79 平成 28 年度 JOGMEC 海外炭開発高度化調査「ロシア炭の輸出動向の変化と輸出見通し調査」

(千トン)

2000 2005 2010 2013 2014 2015 2016 2017

一般炭 16 3 38 2,198 2,547 1,814 2,203 4,307

原料炭 0 0 0 3,281 3,785 4,787 3,863 6,953

合計 16 3 38 5,479 6,332 6,601 6,066 11,260

Page 211: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 187 -

表 5.4.2 モザンビークの相手国別原料炭輸出量の推移

注: 2017 年は見込み。 出所: IEA, “Coal Information 2018"

モザンビークではかつては石炭の生産はほぼゼロであったため、南アフリカからの石炭輸入

を続けてきたが、国内で本格的な生産を開始した 2011 年をピークとし、2016 年まで輸入量は

漸減している。

表 5.4.3 モザンビークの石炭輸入量(対南アフリカ)

出所: JOGMEC、「世界の石炭事情調 査- 2017 年度 -」

5.4.1 輸送インフラ整備状況 石炭生産はテテ(Tete)州が中心であり、テテ州に新設されたモアティーズ(Moatize)炭鉱

など複数の炭鉱で生産された石炭はセナ鉄道(Sena Railroad)/ベイラ(Beira)港、そして

ナカラ(Nakala)回廊鉄道/ナカラ港の 2 つのルートを通じて輸出に供せられている。 ナカラ回廊鉄道/ナカラ港のルートは、モアティーズ炭鉱の新規操業をにらんだ一連のプロ

ジェクトとして、以前より存在・稼働していたナカラ回廊鉄道が整備・拡充され、既存のナカ

ラ港にナカラ・コール・ターミナルが新設された。ナカラ回廊鉄道の総延長は 912km に及び、

2016 年から本格的な操業が開始されている。貨物出荷能力は 2017 年には 2,200 万トン/年に

まで拡大されている。また、ナカラ・コール・ターミナルは石炭出荷能力 1,800 万トン/年を有

するほかに、一般貨物出荷能力も 400 万トン/年を有する大港湾に整備・拡充された。ナカラ港

(千トン)

2014 2015 2016 2017 OECD計 1,470 1,644 1,608 3,578

オーストリア 24 51 - 11 フランス 119 77 - -

ドイツ - - 166 544 日 本 169 254 843 369 韓 国 197 77 229 625

オランダ 505 1,072 145 1,454 トルコ 77 - - 99 英 国 214 93 101 -

米 国 - - - -

その他OECD 165 20 124 476 非OECD計 1,666 1,635 1,635 1,635

中 国 - - - -

インド 1,564 1,635 1,635 1,635 台 湾 - - - -

その他非OECD 102 0 0 0 その他 497 781 620 1,740 合 計 3,633 4,060 3,863 6,953

(千トン)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

1,457 1,565 3,837 3,300 1,813 1,512 849 654 2,365

Page 212: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 188 -

は岸壁水深 14m 以上を確保でき、パナマックス船のみならずケープ船の受入も可能であるた

め、ナカラ回廊鉄道/ナカラ港ルートが、モザンビークのアジア向けをはじめとし長距離石炭

輸出の主力ルートとなっている。ちなみに、同国でケープ船の受入が可能であるのはナカラ港

に限られている。 ナカラ回廊鉄道・港湾インフラ事業の開業式典がナカラ港で 2017 年 5 月 12 日に開催され

た。

出所: JOGMEC H26 年度海外炭開発高度化等調査報告書「石炭メジャー・大手石炭会社及び石炭消費国企業

を含めた炭鉱開発動向ならびに事業戦略」

図 5.4.1 モザンビークの鉄道ラインと港(広域図)

港湾施設としてはナカラ港の他に、ベイラ港(Beira)、マプト港(Maputo)が稼働中である。 モザンビーク沿岸の中南部に位置するベイラ港ではすでに石炭輸出能力 600 万トン/年のコ

ール・ターミナルが稼動している。テテ州で生産された石炭はセナ鉄道(Sena Rail)によりベ

イラ港まで鉄道輸送され、同港のコール・ターミナルより、主に近隣諸国に向け輸出されてい

る。複数の河川から流入する土砂のため水深が浅く最大受入船型が 3 万 5 千~4 万 DWT であ

り、ケープ船の直接接岸が難しい。このため、テテ州で生産された良質原料炭の長距離輸出を

ナカラ(Nakala)回廊鉄道/ナカラ港ルートに譲らざるを得ないという事情を有する。このた

めもあり、2017 年の石炭輸出量は港湾能力 600 万トン/年を大きく下回る約 200 万トンにとど

まった。 モザンビーク最南端に位置するマプト港では、マトラ・コール・ターミナルが稼動中である。

マトラ・コール・ターミナルは 2013 年の拡張工事を経て、石炭出荷能力は 600 万トン/年から

Mutuali線

Page 213: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 189 -

730 万トンにまで拡張され、2016 年の輸出量は 378.6 万トンを記録した。ただし本コール・タ

ーミナルにて積み込まれるのは、陸上輸送距離の短い隣国南アフリカ産の石炭であり、テテ州

で生産された石炭は出荷されることはない。2017 年 2 月にはマプト港の航路の浚渫が終了し、

航路の水深は 11.0 メートルから 14.2 メートルまで深まった。

出所:NEDO、「モザンビークにおける石炭資源の開発状況と輸送インフラの整備状況及び我が国への輸出ポテ

ンシャルの調査」、平成 24 年 2 月

図 5.4.2 モザンビークの鉄道ラインと港

5.4.2 輸送インフラ整備計画 ① ナカラ回廊鉄道/ナカラ港ルート わが国の三井物産が、同社とブァーレ社がそれぞれ 50%出資する持ち株会社を通じて、2017

年 11 月にナカラ鉄道・港湾プロジェクト向けファイナンスの融資契約を締結している。このた

めに三井物産とブァーレ社による同持ち株会社は最大 27.3 億米ドルのプロジェクトファイナ

ンスによる資金調達を得ている。融資元は、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)、アフリカ開発銀行(AfDB)、南アフリカ共和国貿易保険機関(ECIC)である。 ちなみに三井物産は、上記融資契約に先立ち、同年 3 月にモアティーズ炭鉱の権益の一部を

ブァーレ社から、ナカラ回廊鉄道/ナカラ・コール・ターミナルの権益についても同社子会社か

ら買収している。その結果、三井物産はモアティーズ炭鉱の権益の 14.25%、ナカラ回廊鉄道/ナカラ・コール・ターミナルの権益の約 35%を、間接的にではあるが保有するに至っている。

Quelimaneルート

Tete-Vanduziルート

(トラック輸送)

Senaルート

Machipanda線

Matarara-Mutuariルート

Nacalaルート

Page 214: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 190 -

② マクセ回廊鉄道/港湾プロジェクト(Macuse Corridor Rail & Port) ナカラ港とベイラ港のほぼ中間に位置するマクセ(Macuse)にマクセ・コール・ターミナル

を新設し、石炭生産地であるテテ州のモアティーズ地区との間をマクセ回廊鉄道で連結しよう

というプロジェクトが進展している。早ければ 2022 年にも操業が開始される。マクセ回廊鉄

道の敷設距離は約 639km で石炭輸送能力は 2,500 万トン/年、マクセ・コール・ターミナルの

出荷能力も同じく 2,500 万トン/年である(第1フェーズ)。コール・ターミナルは 8 万 DWT級船舶の接岸が可能となる。2019 年内に工事を開始し、工期 44 ヶ月をかけ 2022 年内に工事

完了、操業開始が予定されている。モザンビークの生産・輸出量の拡大に応じて、年間取扱量

も 1 億トンまでの拡大をにらんでいるという。 ③ マトラ・コール・ターミナル拡張計画 同ターミナルでは石炭出荷能力を現在の 730 万トン/年から 2,000 万トン/年に拡張する計画

が進行中であり、同港の 65%の権益を有する南アフリカのグリンドロッド社がフィージビリテ

ィスタディを進めている。 ④ ベイラ港新ターミナル開発計画 インドの 2017 年 8 月 4 日付の地元報道によると、同国の Essar Port 社がモザンビーク

政府との間で輸出能力 2,000 万トン/年の石炭ターミナル開発に関する契約を締結した。

Essar Port 社は現地企業と New Coal Terminal Beira, SA という合弁会社を設立し、新規

ターミナルの開発を DBOOT 方式(設計・建設・所有・操業・移転)で実施する。契約期間

は 30 年。80

5.5 コロンビア コロンビアでは北部、そして内陸部と西部地域に石炭資源が多く腑存している。北部では少

数の大企業が 1980 年代央以降に大規模な生産を開始し、その結果として一般炭生産、輸出の

急増につながっている(表 5.5.1、 表 5.5.2)。輸出の仕向け先は歴史的に欧米が主であったが、

近年はアジア向け輸出も増加傾向にある。これに対して内陸部等の石炭資源腑存地域において

は北部に先駆け石炭生産の歴史を有しているが、1,000 社もの小規模石炭事業者が小規模の生

産を行い、そして地域での消費に供するにとどまっている。内陸部では原料炭も一部生産され

ているが少量にとどまる。原料炭は 2000 年代に入り増産されたが、現状では全生産量の 5%程

度に過ぎない。西部でも少量ではあるが石炭の生産は続けられてきた。しかし、灰分が多く発

熱量が低いため、内陸で生産される石炭と混炭され国内で消費されることが多い。

80 JOGMEC データベース

Page 215: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 191 -

表 5.5.1 コロンビアの炭種別石炭生産量の推移

注: 2017 年*は見込み。 出所: IEA, “Coal Information 2000, 2017, 2018" また、上下の 2 表(「生産量」と「輸出量」)を比較すると、1990 年以降は生産量の 9 割以上

が輸出に供されていることがわかる。この生産・輸出量の拡大は北部地域のわずか 2 県に存す

る炭鉱によりもたらされたものである。ちなみに 2016 年においては同国の全生産量の 92%は

北部 2 県により生産された 81。北部炭田地域における石炭資源の開発・生産・輸出は豊富な一

般炭資源の存在とカリブ海との比較的良好な位置関係を前提とし、大規模な外資導入という手

段を用いて進められてきたものであり、輸送インフラについても総合的な開発戦略の一環とし

て整備が進められてきた。これに対し、内陸等地域の炭田における石炭輸送についてはアンデ

ス山脈など山岳地形が輸送インフラの整備を困難なものにしてきたが、近年においてはトラッ

ク輸送に加えて、鉄道の整備や河川を利用したバージ輸送をも組み合わせたマルチモーダル輸

送についても政府主導により検討が始められている。

表 5.5.2 コロンビアの炭種別石炭輸出量の推移

注: 2017 年*は見込み。 出所: IEA, “Coal Information 2000, 2017, 2018" 5.5.1 輸送インフラ整備状況と計画 特に北部地域においては良質の瀝青炭層が発達し、La Guajira(グアヒラ)県では Cerrejon

(セレホン)炭鉱が、そして Cesar(セサル)県では La Loma(ラ・ロマ)炭鉱が 1980 年代

以降に開発され、一般炭の生産、輸出を行っている。BHP ビリトン、アングロ・アメリカン、

グレンコアの 3 社が各 33.3%の権益を有しているセレホン炭鉱では 2017 年には 3,190 万トン

を生産、3,170 万トンを輸出に供し、わが国の伊藤忠商事が 20%の権益を有するドラモンド炭

鉱でも 3,250 万トンの生産をおこなっている 82。北部に位置する 2 炭鉱だけでコロンビア全体

の生産量の 70%を上回ることになる。つまり、現在稼働中の輸送インフラは、上記 2 炭鉱から

積出港までをつなぐことが主な役割となっている。

81 JOGMEC、平成 29 年度石炭開発部成果報告会「コロンビア石炭の輸出可能性・競争力等調査」 82 JOGMEC、「世界の石炭事情調査- 2017 年度 -」

(千トン)

1980 1985 1990 2000 2005 2010 2013 2014 2015 2016 2017*

一般炭 2,781 7,277 19,654 36,424 57,613 70,513 80,938 83,891 80,930 86,160 83,457

原料炭 1,383 1,489 1,721 1,818 1,451 3,837 4,558 4,687 4,618 4,352 5,982

計 4,164 8,766 21,375 38,242 59,064 74,350 85,496 88,578 85,548 90,512 89,439

(千トン)

1980 1985 1990 2000 2005 2010 2013 2014 2015 2016 2017*

一般炭 121 3,336 14,492 34,160 52,670 66,932 77,106 79,752 76,524 82,120 83,167

原料炭 100 200 100 1,231 937 1,216 1,347 1,438 1,286 1,205 2,951

計 221 3,536 14,592 35,391 53,607 68,148 78,453 81,190 77,810 83,325 86,118

Page 216: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 192 -

出所:JOGMEC、「世界の石炭事情調査- 2017 年度 -」

図 5.5.1 コロンビアの炭鉱位置図

(1) 鉄道インフラの現状と展望 国内で生産された石炭は、鉄道、河川、トラックで港湾まで輸送される。グアヒラ県やセサ

ル県の大規模炭鉱で生産された石炭は専用の鉄道と港湾を利用している。現在、石炭輸送専用

線として 2 路線が稼働中である。ひとつはセレホン炭鉱からは①Cerrejón(セレホン)鉄道で

ボリバル港に 150km を輸送され、他は②Fenoco 鉄道 (正式名は Ferrocarriles des Norte de Colombia)により、ラ・ロマ炭鉱から 245km 離れたカリブ海沿岸のドラモンド港、あるいは

ヌエボ港に運ばれる。ちなみに Fenoco 鉄道はドラモンド(Drummond)、グレンコア(Glencore)、CNR(Colombia Naural Resources)社が共同所有する。また、石炭資源が多く腑存する内陸

部、そして西部地域と積出港をつなぐ③Central 鉄道プロジェクト、④Altiplano 鉄道プロジェ

クト、⑤Pacifico 鉄道プロジェクトが整備されつつある 83。Central 鉄道はすでに Fenoco 鉄道

との接続が完了しており、現在の輸送能力は年間 160 万トンを有する。ただし、Altiplano 鉄

道はセメント輸送が主体で、Pacifico 鉄道もセメントやとうもろこし、砂糖など穀物の輸送が

中心となる。

83 JOGMEC、「世界の石炭事情調査- 2017 年度 -」、平成 29 年度石炭開発部成果報告会「コロンビア石炭

の輸出可能性・競争力等調査」

Page 217: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 193 -

出所:JOGMEC、平成 29 年度石炭開発部成果報告会「コロンビア石炭の輸出可能性・競争力等調査」

図 5.5.2 コロンビアにおける鉄道プロジェクトの概観

(2) 港湾インフラの現状と課題 石炭積出港は 2017 年末時点において 16 港が稼働中であるが、北部・カリブ海沿岸に集中

している。西部太平洋沿岸に位置するブエナベントゥラ港は、拡張/整備計画の構想ありとさ

れているが、内陸炭のアンデス山脈超えなど内陸輸送面でのデメリットを考慮するとカリブ海

沿岸部の諸港を利用することが現実的との評価もなされている。

Page 218: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 194 -

出所:JOGMEC、平成 29 年度石炭開発部成果報告会「コロンビア石炭の輸出可能性・競争力等調査」

図 5.5.3 コロンビアで稼働中の石炭積み出し港湾

表 5.5.3 主要石炭積出港の概要と拡張計画

出所:JOGMEC、平成 29 年度石炭開発部成果報告会「コロンビア石炭の輸出可能性・競争力等調査」、「世界の

石炭事情調査- 2017 年度 -」より作成 また、港湾インフラに関する特記事項としては、2014年1月に施行された環境規制の影響に

より、石炭を船舶へ積荷する際のバージの使用が禁止され、ダイレクトシップローダーを用い

た船舶への積荷が義務付けられ、一部の港湾が操業停止に追い込まれている。

港湾名 運営者 港湾種類 受入船型 輸送手段年間積込

能力(石炭)2016年

石炭輸出量拡張整備

計画(MT)

①ボリバル港Puerto Bolivar

セレホン石炭専用事業者専用

18万DWT吃水19m

専用鉄道 40百万トン 32.4百万トン2014年拡張済み

②ブリサ港Puerto Brisa

Puerto Brisa S.A.公共・多目的(石炭主体)

1800DWT吃水14.5m

トラック (将来的に鉄道も検討)

約6百万トン 1.17百万トン 30百万トン

③ドラモンド港Puerto Bolivar

ドラモンド石炭専用事業者専用

22万DWT吃水20.5m

Fenoco鉄道 60百万トン 32.6百万トン 60百万トン

④ヌエボ港Puerto Bolivar

SP Puero Nuvo(Prodeco資本)

石炭専用公共港湾

18.25万DWT吃水20.3m

Fenoco鉄道 25百万トン 20.4百万トン 未定

⑤サンタマルタ港Puerto Bolivar

SP Santa Marta 公共・多目的8万DWT吃水17.4m

トラック(2018~Fenoco鉄道延伸予定)

6百万トン 3.7百万トン 計画なし

⑯アクアドゥルセ港Puerto Bolivar

SP IndustrialAquaduke/COMPAS

公共・多目的8万DWT吃水15m

トラック 1.2百万トンー(新規開港のため)

不明

Page 219: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 195 -

(3) その他の輸送インフラについて 稼働中の 2 鉄道路線により輸送しきれない石炭や中小規模の炭鉱の生産物、そして鉄道受入

設備の整っていない港湾への輸送については主としてトラックが利用されている。また、主要

な河川を活用した内陸部からカリブ海沿岸への輸送や、道路・河川・鉄道を組み合わせたマル

チモーダル輸送についても「国家輸送インターモーダルマスタープラン 2015-2035」と銘打ち

政府運輸省により国内輸送インフラ整備についての方針が打ち出されている。課題は設備投資

額が巨大となるため外国からの直接投資の促進をいかにして積極化するかにあるとされる。

Page 220: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 196 -

Page 221: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 197 -

第 6 章

Page 222: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 198 -

Page 223: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 199 -

6. 資源メジャー・大手石炭会社の炭鉱開発に係る事業戦略 本章では、資源メジャー・大手石炭会社の炭鉱開発に係る事業戦略について述べる。炭鉱開

発については、気候変動問題を背景に、石炭関連の事業・投融資に対し環境対策等の圧力が高

まっている状況から、積極的な炭鉱開発戦略を示していないケースも多く見られる。こうした

状況を踏まえ、各社の年次報告書・持続可能性報告書等に基づき、石炭事業に関する基本的な

立場・考え方、気候変動関連の対応、リスクについての考え方等について整理する。 6.1 資源メジャー

6.1.1 Glencore (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Glencore は世界最大級の資源企業のひとつであり、事業分野は、①金属・鉱物、②エネルギ

ー(一般炭、原料炭、コークス、原油、石油製品)及び、③農業製品の 3 つのセグメントに亘

り、90 にのぼる品目を生産、50 カ国で操業している。石炭事業については同社の事業ポート

フォリオにおける重要な一部として位置づけている 84。原料炭の生産量はわずかであり、一般

炭が同社の石炭事業の中心となっている。第 1 章で述べたように、2013 年に Xstrata を買収

し、2014 年には一般炭を産出する Clermont 炭鉱(QLD 州 Bowen Basin)を Rio Tinto(保

有分 50.1%)から買収、さらに 2017 年に Rio Tinto が一般炭事業から撤退した際(後述)に

は、Yancoal 及び三菱商事から一般炭及び非微粘炭を産出する Hunter Valley Operations(HVO)(NSW 州)の権益を 49%取得し、豪州において石炭事業を拡大強化している。 同社年次報告書は、気候変動問題については、規制強化や圧力は今後増すことが予想され、

Glencore の事業に影響を及ぼすが、リスクと機会の両面があるとしている。また低炭素化への

移行について、政策オプションのうち最も費用が低く、社会・経済の発展を阻害しない道筋を

支持するとしている 85。 (2) 近年の投資活動 2017 年の投資額は 16 億米ドルであり、買収案件は上記 HVO の他、原油、石油製品、非鉄

金属、亜鉛、銅等となっている。アセットの売却は 10 億米ドルであり、売却案件は亜鉛、石

油、ベースメタル等となっている 86。 設備投資は、石炭事業部門において 2017 年に 6.44 億米ドルとなっている(表 6.1.1)。同年

のエネルギー部門における設備投資全体(7.42 億米ドル)の大半が石炭部門に向けられている

が 87、金属・鉱物部門の同年の設備投資(32.32 億米ドル)88と比較し小規模である。

84 同社ホームページ http://www.glencore.com/what-we-do/energy/coal 85 年次報告書 2017、Glencore、p30 86 年次報告書 2017、Glencore、p6 87 年次報告書 2017、Glencore、p76 88 年次報告書 2017、Glencore、p68

Page 224: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 200 -

表 6.1.1 Glencore のエネルギー部門における設備投資

出所: 年次報告書 2017、Glencore、p76 (3) 事業戦略・取組 Glencore の年次報告書 2017 は、産業化や都市化により、一般炭及び、同社が扱う金属・資

源、農業製品の需要が増加するとしている。しかし、同社が特に今後の成長を期待する分野と

しては、EV の大規模普及やエネルギー貯蔵システム(バッテリー)を挙げており、これによ

り、銅、コバルト、亜鉛及びニッケルの需要ポテンシャルを大きく取り上げている 89。 化石燃料については、低炭素化に向けたモメンタムが高まっており、GHG 排出に対する課

金等によりコスト上昇(排出量の把握や報告のコストも含む)・需要低下の可能性があるとし、

また、同社は化石燃料、特に石炭事業に関与していることから、実際のあるいは潜在的な投資

家を含む第三者が Glencore に不利な政策を導入する可能性があり、また、再生可能エネルギー

の競争力を高める技術進展により、長期的には化石燃料はこれらに置き換えられ、特に石炭は、

以前の想定よりも速く需要が減退すると見るアナリストが多いとも述べている 90。 そうした中で Glencore の対応としては、資源産業全般について、過剰投資が長期に亘る価格

の低迷を招いたとし、現状では価格は大幅に上昇しているが、新規供給に対する投資は慎重で

あるべきと述べ、Glencore としては、グリーンフィールドの大規模開発におけるコスト、リス

ク、タイミングに関する予測困難さを考慮し、資本効率が高くリスクが低いブラウンフィール

ドの拡大による供給の追加を選好すると述べている。石炭(一般炭)については、2017 年には

低コスト・低リスクのブラウンフィールドの投資として、United Wambo 露天掘り炭鉱、及び、

Mt Owen 炭鉱の拡張を承認したとしている 91。ただし長期的には、価格のボラティリティや環

境懸念から、新規の供給能力への投資への制限が続くと述べている 92。 こうした既存アセットに近接するブラウンフィールドのサイト及び探査に注力するとの戦略

に基づき、輸送インフラについても既存の設備を利用することでシナジーとコスト管理を実現

すると述べているが 93、石炭の輸送インフラ等への投資に対する積極姿勢は示していない。 また、需要家が求める仕様を満たすための石炭のブレンディングや最適化に知見があるとし

ているが 94、関連設備の増強等には言及していない。

89 年次報告書 2017、Glencore、p12 90 年次報告書 2017、Glencore、p10 91 年次報告書 2017、Glencore、p6 92 年次報告書 2017、Glencore、p11 93 年次報告書 2017、Glencore、p16 94 年次報告書 2017、Glencore、p16

Page 225: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 201 -

(4) 気候変動関連の対応 Glencore は環境対策や持続可能性等について各種のレポート・資料を公表しており、2018年 5 月には気候変動問題に焦点をあてた報告書を発表し 95、石炭事業と気候変動問題との関係

に関する同社の見解や取組を示している。概要は以下の通り: 気候変動・石炭事業に関する考え方・見通し: パリ協定による気候変動対策目標を認識し、目標の達成については最小限のコストで実現

する道筋を支持。社会経済の発展と両立させるべき。 特にアジア諸国では今後の工業化・都市化の進展によりエネルギー・電力需要が増大。石

炭は経済性・信頼性の高いベースロードのエネルギーとして今後も重要な役割を担う。 一般炭・原料炭ともに、高品位炭の需要が増大し、豪州、ロシア及びコロンビアからの供

給が増える。 エネルギー需要の増大見通しに対し、新規の炭鉱投資が不足。 高効率・低排出(HELE)技術や CCS 事業への投資が不可欠。

具体的な取組: 自社の事業活動による GHG 排出量(スコープ 1 及び 2)96を開示するともに、排出原単位

を 2020 年までに 2016 年比-5%とする目標を策定。2020 年以降についても目標を検討。 スコープ 3 の排出量(同社が販売する石炭・石油による排出)を開示(図 6.1.1)。 具体的な炭素価格を想定したシナリオ分析を実施(後述)。 CCS 実証事業を 2010 年より豪州(QLD 州 Surat Basin)で実施。 クリーンエネルギーやカーボンプライシング等に関する政策について、社会、環境及び経

済の最適なバランスの観点から各国に適した政策枠組みが構築されるよう政府と協力。 (5) リスクについての考え方 Glencore は年次報告書 2017 において、各種リスクの影響度(impact)と発生可能性

(probability)について図 6.1.2 の通り分析している。このうち、法規制や操業許認可に関す

るリスクを最も発生可能性が高いリスクとして位置づけている。これには、他の事業者も言及

している "social licence to operate"、すなわち、気候変動問題等を背景に石炭事業への批判が

高まる中で炭鉱事業を継続することに対する社会的受容性の視点を含むものと推察される。

95 Sustainability Roadshow Preview Climate Change, 17 May 2018, Glencore 96 GHG Protocol Corporate Standard (民間基準)は、企業の GHG 排出量について、スコープ 1:直接排

出量 - 自社の工場・オフィス・車両など、スコープ 2:エネルギー起源間接排出量 - 電力など自社で消

費したエネルギー、スコープ 3:上記以外の間接排出 - 事業者のバリューチェーンにおいて、上流・下流

で発生する排出に分けて記載するよう求めており、企業の情報開示に際し、こうした基準に沿った内容と

しているケースが多い。

Page 226: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 202 -

出所: Sustainability Roadshow Preview Climate Change, 17 May 2018, Glencore より抜粋

図 6.1.1 Glencore のバリューチェーン排出

出所: 年次報告書 2017、Glencore、p43

図 6.1.2 Glencore によるリスク分析

Page 227: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 203 -

こうした中で同社の気候変動関連の報告書(前述)は、気候変動問題に関するシナリオ分析

を実施したことを示している。ここでは、①Delayed Action シナリオ(NDC97に示された政策

が十分に実施されないシナリオ)、②Committed Action シナリオ(NDC に示された政策が十

分に実施されるシナリオ)、③Ambitious Action シナリオ(IEA の World Energy Outlook で

用いられる、気候変動対策を最大限に推進するシナリオ)を作成し、各シナリオ下の炭素価格

(tCO2e あたり)を地域別に設定している。とりわけ気候変動対策を強化している欧州では、

①で 20 米ドル、②で 37 米ドル、③で 100 米ドルとしている。 これらシナリオにおける自社への具体的な影響については、図 6.1.3 の通り取組及び検討状

況を示している。これまでに、上記②及び③の各シナリオ下での 2020 年及び 2030 年までの投

資先国・地域(豪州、カッパーベルト、南アフリカ、ラテンアメリカ、カナダ、カザフスタン、

EU)ごとのリスク分析を実施したとしている。その詳細は本資料には示されていないが、現状

の対応としては、動向についてモニタリングを継続し、同時に、アセットレベルでのリスク・

機会分析を実施中としている。今後は、これら分析を 2020 年以降の戦略や事業計画に反映し

て行くとしている。

注: 茶色は対応済み、白色は取組を実施中、オレンジ色は今後対応。 出所:Sustainability Roadshow Preview Climate Change, 17 May 2018, Glencore より抜粋

図 6.1.3 Glencore 気候変動リスク分析と検討プロセス

6.1.2 BHP Group98 (1) 石炭事業に関する基本的な立場 第 1 章で述べたように、BHP はこれまでに石炭ビジネスを縮小する方針を示してきた。現在

は、豪州 QLD 州の原料炭に重点を置きつつ、一方で一般炭の優良資産(豪州 Mt Arhtur 露天

97 Nationally Determined Contribution:パリ協定により 2020 年以降に実施が求められる各国の温室効果

ガス削減・抑制目標 98 BHP Billiton Limited 及び BHP Billiton Plc は 2018 年 11 月 19 日付で社名を BHP Group Limited 及び

BHP Group Plc に変更。

Page 228: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 204 -

掘り炭鉱及びコロンビア Cerrejón 露天掘り炭鉱)については操業を継続している。 年次報告書 2018 は、長期的な見通しとして脱炭素により社会経済は大きく変化するとして

いるが、中期的には、新興国(中国、インド、東南アジア)の経済成長が見込まれること等か

ら、自社の価値向上を長期的に見込める分野として、石油及び銅部門と並び、石炭を挙げてい

る 99。 (2) 近年の投資活動 年次報告書 2018 によれば、2016 年、2017 年及び 2018 年(6 月 30 日まで)には買収案件

は特に無いが(第 1 章参照)、2018 年 2 月に BMC(BHP Billiton Mitsui Coal)を通じ豪州の

Red Mountain Joint Venture(RMJV)を Peabody Energy より取得した 100。本件には石炭の

加工処理プラント等が含まれ、同社の既存原料炭炭鉱(Daunia、Poitrel Mine)の設備利用に

も用いられる 101。 近年の資産売却は以下の通り 102:

2016 年度:Pakistan gas business、San Juan Mine(米国、一般炭) 2017 年度:BHP Navajo Coal Company(米国、一般炭)、IndoMet Coal(インドネ

シア、原料炭)(いずれも前出) 2018 年度:なし

上記の他に、下記についての売却が決定済みないし進行中となっている: Gregory Crinum(豪州、原料炭):2018 年 5 月に JV パートナーである BMA(BHP

Billiton Mitsubishi Alliance)を通じ双日株式会社へ売却合意。BHP 側が跡地の修復

費用を負担 103。 Eagle Ford, Haynesville, Permian 及び Fayetteville(米国のオンショア石油・ガス):

2018 年 7 月に総額 108 億米ドルをベース価格として売却することを合意 104。 Scarborough(豪州、ガス)105 Cerro Colorado(チリ、銅鉱山)106

石炭事業の設備投資(2018 年)は、QLD 州の事業を中心に 4.63 億米ドルとなっている(表

6.1.2)。年次報告書 2018 によると、銅(26.11 億米ドル)、鉄鉱石(10.74 億米ドル)等と比較

し小規模である 107。

99 年次報告書 2018, BHP Billiton、p9 100 2017 年 8 月の発表に基づき、取引は完了している。年次報告書 2018, BHP Billiton、p57 101 年次報告書 2018, BHP Billiton、p57 102 年次報告書 2018, BHP Billiton、p206 103 年次報告書 2018, BHP Billiton、p57 104 年次報告書 2018, BHP Billiton、p86 105 未開発(underdeveloped)案件。権益の 50%を Woodside Energy Limited に売却。原典は 2016 年 11 月

14 日にダイベストメントを完了したとしている。年次報告書 2018, BHP Billiton、p66 106 原典によると進行中。年次報告書 2018, BHP Billiton、p259 107 年次報告書 2018, BHP Billiton、pp87-91

Page 229: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 205 -

表 6.1.2 BHP Group の石炭事業における設備投資

出所:年次報告書 2018、BHP、p91 (3) 事業戦略・取組 BHP は、最低限のリスクで生産量を上げるため、潜在的な生産能力を活用すると述べている。

その具体例として、BMA の Caval Ridge Southern Circuit プロジェクト(原料炭)を挙げて

いる 108。隣接する Peak Downs 炭鉱をベルトコンベーヤーでつなぎ、Caval Ridge 炭鉱の石炭

加工設備の稼働率の上昇を目指すとしている(2017 年 4 月着工、2018 年中に完了予定)。ま

た、同プロジェクトにより、2019 年度前半に増強を予定している選炭設備をフル稼働(11.5 Mtpa)させるとしている。さらに同プロジェクトでは、 両炭鉱の設備の増強や新設、掘削機

械や運搬トラック等に投資する予定も示している。将来的には Caval Ridge 炭鉱の選炭能力を

さらに 5.7 Mtpa 増強する可能性もあるとしている。 また NSWEC(New South Wales Energy Coal)では、開発計画の最適化等により、今後 10年間を視野に、よりマージンの高い資源へのアクセスを早期に確立する取組を進め、運搬サイ

クルを短縮するため複数の高架道路の建設に取り組むとしている 109。 コロンビアの Cerrejón 炭鉱は世界でも最大級の露天掘りの一般炭炭鉱であり、鉄道及び港

湾の所有と運用を含んだアセットとなっている。Cerrejón では現在の設備容量での処理量の安

定性と、資源埋蔵量にアクセスするために必要な許認可の確保に重点を置いている。 なお探査プログラムについては、石油及び銅に注力するとしている 110。 (4) 気候変動関連の対応 気候変動に関する戦略としては、①操業過程の GHG 排出削減、②低排出技術への投資、③

product stewardship の促進、④気候関連リスクと機会への対応、⑤グローバルな政策と市場

の反応を強化するための協力を挙げている。 このうち①については、スコープ 1 及び 2(前述)の排出について、2018 年度(2017 年 7月 1 日~)から 5 年間を対象とした新たな目標を策定し、2022 年度の排出量を 2017 年度(ス

コープ 1 及び 2 の排出量合計 16.3MtCO2e)の水準未満とするとしている。 また、スコープ 3(バリューチェーン)の排出については、上記③の取組として、表 6.1.3 の

108 年次報告書 2018, BHP Billiton、p9 109 年次報告書 2018, BHP Billiton、p57 110 年次報告書 2018, BHP Billiton、p9

Page 230: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 206 -

通り排出の内訳を示している。これによれば 2018 年度の排出量合計(596.4MtCO2e)の約 65%が製鉄プロセス(鉄鉱石及び原料炭の加工及び利用)、同じく約 12%が一般炭の利用による排

出となっている。そうした中で、②の低排出技術への投資としては、具体的には CCS を挙げて

いる。 同社は炭素価格を有効な政策手段のひとつと位置づけ、カーボンプライシングの導入を支持

し、世界銀行等の関連イニシアティブに賛同する姿勢を示している。あわせて植林等による活

動をクレジット化する市場メカニズムを支持する考えを示している 111。

表 6.1.3 BHP Group のバリューチェーン排出

出所:年次報告書 2018, BHP Billiton、p52 より抜粋 (5) リスクについての考え方 前項で述べたリスク(上記④)については、シナリオ分析を実施し、政策、技術、市場及び

111 年次報告書 2018, BHP Billiton、p53

Page 231: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 207 -

社会情勢が同社のポートフォリオにどのように影響するか継続的に分析していると述べている。

また、投資評価のプロセスにおいては、社会や環境について、"license to operate" に関わる定

量化できないリスクも考慮に入れるとしている。 同社は 2℃目標の実現を想定したシナリオ分析に関する報告書を 2015年及び 2016 年に発表

しており 112、2015 年の報告書では、セントラルケース(気温上昇を 3℃以内に抑えるケース)

及び進展ケースをおき、2030 年の炭素価格(tCO2e あたり)をそれぞれ 24 米ドルと 50 米ド

ルと想定、さらに極端なケースで極めて野心的な目標が設定されるような場合には 80 米ドル

を想定し分析している。 パリ協定の合意を受けて発表された 2016 年の報告書では、同社が扱う各事業部門に対する

影響について図 6.1.4 のように整理している。セントラルケースに対し、世界的合意ケース(2℃目標に向かい世界的な協調が実現するケース)が実現した場合には、一般炭(及び石油)事業

の投資の展望が悪化するとしているが、コスト優位は維持され受け入れ可能な水準の収益性は

見込めるとしている。ただし、将来の資産価値に影響を与えるような法規制や社会的圧力の高

まりには注意が必要としている。原料炭については、両ケース間で投資の展望に差異はないも

のの、自社の高品位炭鉱は競争上の優位性を維持することができるとしている。 なお BHP は世界石炭協会(World Coal Association, WCA)からの脱退を 2018 年 4 月に決

定した 113。その理由として、気候及びエネルギー関連で立場が大きく異なり、且つ参加メリッ

トが小さいとの見方を示している 114。

112 Climate Change: Portfolio Analysis (2015) 及び Climate Change: Portfolio Analysis – Views after

Paris (2016) 、BHP Billiton 113 ロイター(2018 年 4 月 4 日付)https://www.reuters.com/article/us-bhp-coal-climatechange/bhp-says-

to-quit-global-coal-lobby-group-stick-with-u-s-chamber-of-commerce-idUSKCN1HC075 114 年次報告書 2018, BHP Billiton、p53 及びロイター(2018 年 4 月 4 日付)

https://www.reuters.com/article/us-bhp-coal-climatechange/bhp-says-to-quit-global-coal-lobby-group-stick-with-u-s-chamber-of-commerce-idUSKCN1HC075

Page 232: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 208 -

注:原典は Attractiveness of investment outlook in Central case の色分けについて説明していない。 出所:Climate Change: Portfolio Analysis – Views after Paris (2016)、p11

図 6.1.4 BHP Group のシナリオ分析に基づく事業部門への影響整理

6.1.3 Anglo American (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Anglo American は、多岐に亘る鉱物資源事業を抱える中で、石炭事業については縮小する

方針を 2015 年末頃に示し、これまでに一部資産を売却した。過去 2 年間の資産売却により、

現在までに原料炭の事業割合が拡大し、原料炭事業の利益率(profit margin)が向上したと述

Page 233: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 209 -

べている 115。しかし、その後は目立った資産売却は見られず、年次報告書 2017 には、石炭事

業のさらなる縮小・撤退といった方向性は示していない。 気候変動問題と石炭事業の関係については、社会における石炭への批判は続くとの認識に基

づき、今後は、一般炭に対し大規模な投資を行う可能性は低い(unlikely)と述べている。ただ

し、このような変化は長期間をかけて達成されるものであり、それまでの間は環境負荷を軽減

する技術・対策を実行しながら、保有炭鉱の価値が最適化されるよう、操業を続けるとしてい

る 116。 (2) 近年の投資活動 同社は資産の取得に向け、14 億 4,400 万米ドルの資本をコミットしていると述べている(具

体的な内容は示していない)。過去 2 年間の資産売却は以下の通り: 豪州:QLD 州の Callide 炭鉱(一般炭)及び Foxleigh 炭鉱(原料炭)を 2016 年に売

却した。また豪州 NSW 州の Drayton 炭鉱(一般炭)の操業を停止し、近い将来に売

却(88.2%)を完了するとしている 117。同じく NSW 州の Dartbrook 炭鉱(一般炭)

は 2017 年中に保有分 83.3%の売却(disposal)を完了した 118。 南アフリカ:南アフリカ電力公社(Eskom)が買い手となっている国内向け一般炭

(Eskom-tied)炭鉱は 2018 年 3 月 1 日に売却が完了する見込みとしている 119。 同社の設備投資は、各種の投資プロジェクトが完了し近年は減少しており、2017 年(約 22億米ドル)は 2013 年(約 61 億米ドル)と比較し 1/3 程度となっている 120。2017 年の設備投

資では(表 6.1.4)、総額に占める比重が最も高いのは銅部門だが、次いで石炭部門は 5.68 億米

ドル(うち原料炭が 4.16 億米ドル 121)となっている。

表 6.1.4 Anglo American の設備投資

出所:年次報告書 2017、Anglo American、p138

115 年次報告書 2017、Anglo American、p17 及び p58 年次報告書は石炭生産量に占める原料炭の割合は

80%(2016 年時点では 53%)と述べているが、Eskom への一般炭供給分を除いた数値から算定した値と

なっている(前述第 1 章参照)。 116 ‘Climate Change: Our plans, policies and progress’, May 2017, Anglo American、p14 117 年次報告書 2017、Anglo American、p17 及び p19 118 年次報告書 2017、Anglo American、p18 Anglo American の年次報告書 2017 では、原料炭と記載して

いる部分もある。買い手である Australian Pacific Coal Limited は一般炭としている。同社ホームページ 119 年次報告書 2017、Anglo American、p17 120 年次報告書 2017、Anglo American、p33 121 年次報告書 2017、Anglo American、pp183-184

Page 234: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 210 -

(3) 事業戦略・取組 Anglo American は同社の戦略の柱として、①ポートフォリオ、②イノベーション、③人材を

挙げている 122。 上記①については、ポートフォリオの多様性と量的規模により、資金調達、技術的専門性や

販売能力を高めることができるとしている。他方、ポートフォリオの見直しにより、2013 年時

点に 68 あったアセット数を現在までに半数程度に減らしており、高品質・長寿命のアセット

の取得・開発・操業に重視する姿勢を示している 123。 上記②は、FutureSmart Mining™を持続可能な鉱業に向けて、イノベーションを核とした

同社のアプローチとして位置づけている。あわせて、同社独自の取組として、採掘・加工・販

売方法を抜本的に変える操業モデルにより操業方法を改善するとしている 124。 石炭部門については同社の優先課題として、安全性の確保、及び、南アフリカでの生産性及

びコスト改善のほかに、原料炭炭鉱における操業モデル(上述)を全面的に適用するとしてい

る 125。 石炭については、新規探査や拡張計画等は示しておらず、ポートフォリオの拡大に関し優先

するプロジェクトは銅鉱山(Quellaveco)及びダイヤモンド鉱山の拡大及び拡張を挙げている。 (4) 気候変動関連の対応 同社は 2011 年に気候変動ポリシーを発表、2017 年にそのアップデイト(以下、気候レポー

ト 2017)を発表した 126。同社の取組として、エネルギー、水、採掘に関する諸課題に対する

イノベーションへの投資や、新規プロジェクトのフィージビリティや既存事業のリスクを検討

する際には気候変動問題を考慮すること等を挙げている。 GHG 排出については、削減目標を設定し、2020 年までにエネルギー消費を 8%改善し GHG排出を 22%削減(BAU 比)及び 2030 年までにエネルギー原単位を 30%、GHG 排出を 30%削減(2016 年比)するとしている。また 2030 年までに“カーボンニュートラル鉱山”を目指

すとしている。また国際的な植林クレジットの役割を期待すると述べている 127。 石炭火力発電における GHG 排出削減策として、石炭燃焼の高効率化及び CCS の利用を挙

げており、世界石炭協会(WCA)等を通じ、GHG 排出削減及び地域の環境対策となる技術の

普及について政府との対話を進める意向を示している 128。 (5) リスクについての考え方 年次報告書 2017 は、同社にとってのリスクについて見直しを行ったとしている 129。主要リ

スクとして 11 項目を挙げ、それぞれの影響及び軽減策について述べ、同社にとり最大のリスク

はテーリングダムの決壊や火災、爆発等の壊滅的な事故のリスクと述べている。一方、見直し

122 年次報告書 2017、Anglo American、p10 123 年次報告書 2017、Anglo American、p16 124 年次報告書 2017、Anglo American、p10 125 年次報告書 2017、Anglo American、p57 126 Climate Change: Our plans, policies and progress, May 2017, Anglo American 127 Climate Change: Our plans, policies and progress, May 2017, Anglo American、p20 128 Climate Change: Our plans, policies and progress, May 2017, Anglo American 、p15 129 年次報告書 2017、Anglo American、p42

Page 235: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 211 -

の結果、新たに追加したリスク項目は(以下の番号は年次報告書 2017 による)、③競争優位、

④投資家のアクティビズム、⑦サイバーセキュリティ、⑩汚職、及び、⑪財務目標の達成を含

む操業実績としている。 ④投資家のアクティビズムについては、ポートフォリオの構成やコモディティの選択、操業

場所についての投資家の圧力より、長期的な収益性に影響が出ることが考えられるとし、リス

クの軽減策として、ステークホルダーとの積極的・定期的なエンゲージメント等を挙げている。

また、②政策・規制リスクについては、ホスト国における許認可規制や政情等を挙げている。 上記④及び②のいずれにおいても、気候変動関連の圧力等については直接言及していないが、

気候レポート 2017(前出)によれば、同社は 2015 年に気候変動に関するリスクと機会につい

て分析し、2030 年まで及びその後の一般炭の市場展望について分析し、結論として、2℃シナ

リオにおいても一般炭の役割は継続するとの見方を示している。ただし炭素価格の設定等に関

する詳細は気候レポート 2017 及び年次報告書 2017 に示されていない。また、低炭素社会への

移行に伴う同社の財務影響を検討する第一歩として、長期のシナリオ分析を 2016 年に実施し

たが、分析対象は 2035 年までの銅及び白金族(PGM)市場であり、今後はこれらの金属部門

及び原料炭について定量分析を行う予定としている 130。 6.1.4 Rio Tinto (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Rio Tinto の事業は、①鉄鉱石、②アルミニウム、③銅及びダイヤモンド 131、④エネルギー・

鉱物の 4 つの製品部門により構成されている。④のエネルギー・鉱物部門では、石炭事業から

の撤退を決定し、一般炭・原料炭共に資産を売却済みである。石炭以外の同部門のコモディテ

ィは、エネルギー関連ではウランのみであり、その他は鉱物(ホウ酸塩、ソルト、チタン)で

ある。同社事業の中心を担う既存のアセットとして、豪州の鉄鉱石及びボーキサイト、カナダ

のアルミニウム精錬、各地の銅鉱山を挙げている 132。 (2) 近年の投資活動 前述(第 1 章)の通り、同社は 2011 年以降、石炭資産の売却を進め、2017 年に石炭事業か

らの撤退を発表した 133。年次報告書 2017 によれば、2015 年、2016 年及び 2017 年の買収案

件はない 134。 (3) 事業戦略・取組 今後(2018 年)の優先的な取組として、資産ポートフォリオの合理化をそのひとつに挙げて

いる。収益性の高い、世界クラスの、同社が選好する産業部門でのアセットに集中し、基準に

沿わないアセットからは撤退を継続するとしている。高い成長が見込まれる事業としては、豪

州及びモンゴルのボーキサイトのプロジェクトを挙げ、あわせて 55 億米ドル投資するとして

130 ‘Climate Change: Our plans, policies and progress’, May 2017, Anglo American、p13 131 銅生産の副産物として金、銀、モリブデン等も生産している。 132 年次報告書 2017、Rio Tinto、p9 133 2018 年 3 月 27 日付報道 http://www.mining.com/rio-tinto-fully-coal-sector-2-25bn-kestrel-mine-sale/ 134 年次報告書 2017、Rio Tinto、p27

Page 236: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 212 -

いる 135。 より長期的には、マクロ経済の好条件が続くとし、中国の成長は減速するものの、欧州及び

新興国の市場は堅調であり、今後の経済成長や脱炭素化によりマテリアル需要が伸びるとの見

方を示している 136。 (4) 気候変動関連の対応 気候変動問題については、パリ協定の 2℃目標を支持し、自社事業の大幅な脱炭素化を 2050年までに実現すると述べている 137。エネルギー・気候変動部門の方針として、鉱山事業の GHG排出原単位の低減に努め、2008-2020 年に 24%低減するとの目標を設定している 138。同社の

主力コモディティのひとつであるアルミニウムについては、製造過程の電力消費の削減や、電

力調達の 75%を水力、原子力及び再生可能エネルギーとする等の対策を打つと同時に、軽量素

材の提供(例:自動車製造でのアルミニウムの利用)等により炭素排出の削減に努めるとして

いる 139。 上記からはバリューチェーンで見た排出削減を重視する姿勢が窺われるものの、それらを反

映した GHG 排出量については特段の記載はなく、2017 年 3 月に発表した気候変動問題に関す

るステイトメントにおいても「石炭の生産事業者として、化石燃料利用の低排出技術の重要性

を認識する」と述べるにとどまっている。 (5) リスクについての考え方 年次報告書 2017 は同社にとっての主なリスク・不確実性として、①市場リスク、②財務リ

スク、③戦略的リスク、④健康・安全・環境及びコミュニティ(HSEC)リスク、⑤資源リス

ク、⑥操業、プロジェクト及び人材リスク、⑦ステークホルダーリスク、⑧ガバナンスリスク

を挙げている 140。 このうち、2017 年にリスクへのエクスポージャーが上がったものとして、⑥のうちの人材リ

スク及び、⑦を挙げている。他方、同社にとっての機会として、政府、コミュニティその他の

ステークホルダーとの積極的な関わり(engagement)が、安定的で予見可能な投資の枠組みや

事業環境を維持したり、政府・民間双方に有益な政策や規制の枠組み形成に資すると述べてい

る。 同じくリスクへのエクスポージャーが上がったものとしては、②財務リスクを挙げているが、

足下では、コモディティ価格の上昇及び石炭関連アセットの売却によりキャッシュフロー並び

にバランスシートが改善したとしている。

135 年次報告書 2017、Rio Tinto、p11 136 年次報告書 2017、Rio Tinto、p11 137 年次報告書 2017、Rio Tinto、p32 138 年次報告書 2017、Rio Tinto、p17 139 Rio Tinto ホームページ https://www.riotinto.com/ourcommitment/energy-and-climate-change-

24291.aspx 140 年次報告書 2017、Rio Tinto、pp20-25

Page 237: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 213 -

6.2 大手石炭会社

6.2.1 Peabody (1) 石炭事業に関する基本的な立場 前述(第 1 章)の通り、Peabody は、2016 年に米連邦破産法第 11 条を申請したが、当該手

続き下で操業を続け、2017 年にニューヨーク証券取引所に再上場した 141。これまでの経緯は

次の通り:2016 年 4 月に米国の事業体及び米国内子会社について、米連邦破産法第 11 条の適

用をミズーリ州東部地区破産裁判所に申請した 142。申請後は占有継続債務者(debtor-in-possession, DIP)として操業を継続し、再建企業向け融資(DIP financing)として 8 億米ド

ルを調達し、コスト削減等によりキャッシュフローの改善を進めることとなった。その後、石

炭価格が上昇したことを受け、2016 年 12 月には上記融資のうち借り入れ分である 5 億米ドル

を前倒しで返済する意向を示し 143、年次報告書 2017 によれば返済はすでに完了している 144。

この破産申請には豪州及びその他諸外国の子会社は含まれていない 145。破産裁判所に対し同社

の再編成に関する計画案を 2017 年 1 月に提出、同年 4 月に発効した。これを経て、規則に基

づき同社の事業報告は新規開始となり、資産及び負債の評価額の調整とともに、累積赤字はゼ

ロに修正された 146。 同社の年次報告書 2017 は、石炭事業の位置づけについて、電力及び製鉄における石炭の役

割についての理解を促進し、HELE 技術や CCU 技術を含む先進的な石炭関連技術の利用拡大

を支持するとしている 147。 (2) 近年の投資活動 Peabody の設備投資は、Chapter 11 申請からの復帰以降、増加しつつあり、2018 年は

2.75~3.25 億米ドル(North Goonyella 及び Wilpinjong Mines で継続中の拡張プロジェクト

及び Wambo Mine を拡大する JV プロジェクトの 0.85 億米ドルを含む)としている 148。2018年以降は、石炭の需給動向を見ながら他の開発プロジェクトについても検討するとしている 149。 前述(第 1 章)の通り、Drummond 社より米国アラバマ州の Shoal Creek(原料炭)を 4 億

米ドルで買収することで合意している。本件は、Peabody にとり採算性の高い投資であること

に加え、①高品位の原料炭の生産量及びマージンを拡大(200 万トン/年)及び、②メキシコ湾

の港湾施設にアクセス可能なアジア太平洋市場及び欧州市場向けアセットを確保・拡大するメ

リットがあるとしている 150。

141 Peabody 2017 年次報告書、p3 142 Peabody 2017 年次報告書、p2 143 ロイター(2016 年 12 月 3 日付)https://www.reuters.com/article/us-peabody-energy-bankruptcy-

idUSKBN13R2QS 144 Peabody 2017 年次報告書、p2 145 Peabody 2017 年次報告書、p2 146 Peabody 2017 年次報告書、p24 147 Peabody 2017 年次報告書、p11 148 Peabody 2017 年次報告書、p75 149 Peabody 2017 年次報告書、p75 150 Peabody Company News, Sept., 21, 2018 https://www.peabodyenergy.com/Home/Company-News-1012

Page 238: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 214 -

(3) 事業戦略・取組 同社の戦略としては、①米国 Powder River Basin 及び Illinois Basin のリーダー的ポジショ

ンを獲得すること、②アジアの高成長市場への商機をつかむため一般炭及び原料炭の輸出向け

プラットフォームとなることを挙げ、高品位炭に注力し市場のターゲットを絞ること、HELE及び CCUS 等の技術の促進を支援するとしている 151。 こうした中で豪州の炭鉱アセットは、アジア市場への輸出に有利であり、輸出向けの高品位

炭を産出できること、また、原料炭については近い将来に生産量を二ケタ台にすることが可能

であること、リザーブポジションとリース開発エリアにより長期的な選択可能性を得られるこ

と等、多くのメリットがあるとしている 152。 米国内の今後の見通しについては、天然ガスの価格が安定化し、最も低コストの炭鉱では天

然ガスに対する価格競争力があることから、今後 5 年間は石炭火力発電の減少傾向は弱まり、

炭鉱事業からキャッシュフローを得ることができるとしている 153。 (4) 気候変動関連の対応 Peabody の CSR(2017 年)154は、Global Reporting Initiative (GRI)155の枠組みに沿って作

成されており、気候変動関連では同社の GHG 排出原単位や、エネルギーと気候変動に関する

同社のポジションが示されている 156。 CSR(2017 年)によれば、Peabody は経済性・信頼性の高い石炭のエネルギー利用における

重要性と、同時に環境負荷を軽減する必要性を認識すると述べ、エネルギーセキュリティ、経

済成長及び環境対策の 3 つの目標について、先進的な技術の適用により取り組むことが同社の

アプローチであると述べている 157。 環境負荷(気候関連)の軽減については、①省エネルギー及び排出原単位の低減、②低排出

プロジェクトの研究・取組への出資、③政府、学術機関、コミュニティ、その他のステークホ

ルダーとの対話、④先進的なクリーンコール技術を通じたエネルギー貧困の解消、電力へのア

クセスへの改善、排出の削減について、理解を促進し取組を支援する等により、低炭素技術の

開発と普及を支援するとしている 158。また上述の通り HELE 及び CCUS の研究開発等を、特

に米国、豪州及び中国等で支援・協力すると述べている 159。 (5) リスクについての考え方 年次報告書 2017 は、当社事業に関するリスクを各種挙げている。そのうち、炭鉱開発に関

する点については、同社の将来は採算性のある炭鉱リザーブを獲得・開発し続けられる能力に

151 Peabody ホームページ https://www.peabodyenergy.com/ 152 Investor Presentation 2018, Peabody 153 Investor Presentation 2018, Peabody 154 CSR 報告書の一部(Sustainability) 155 独立した国際組織であり、1997 年より企業の持続可能性報告書に関する活動を行っている。GRI

Sustainability Reporting Standards に則った報告書作成を求めている。 https://www.globalreporting.org/Pages/default.aspx 156 年次報告書 2017 は気候変動問題に関する国内外の諸情勢について述べ、同社にとってのリスク(後述)

に関する見解を示しているが、同社の GHG 排出量や削減目標等は記載していない。 157 2017 CORPORATE AND SOCIAL RESPONSIBILITY, Peabody、p50 158 2017 CORPORATE AND SOCIAL RESPONSIBILITY, Peabody、p50 159 https://www.peabodyenergy.com/Sustainability/Energy-Carbon

Page 239: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 215 -

かかっており、同社の現在の戦略は政府その他のリースの取得を通じリザーブを増やすことと

述べている。しかし、現在計画中の炭鉱開発プロジェクト及び権益の取得(acquisition activities)ではリザーブが大きく増加しない可能性や、追加の炭鉱開発ができない可能性があるとしてい

る。炭鉱所有者やロイヤルティ保有者と同社との間での訴訟や、同社の許認可申請に対しても

訴訟が起こる等して生産の遅延が生じてきた事情を述べている 160。 ファイナンスの面でも、同社の炭鉱開発プロジェクトや権益取得に向け投資するには同社の

保有資産の流動性が不十分な場合には、市場からの資金調達が必要となるが、資金が得られな

かったり、条件が折り合わないといった場合には生産の増加・維持が困難となり、同社の財務

状況や営業成績、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性に言及している 161。 年次報告書 2017 は、国内外の炭鉱及び石炭火力発電に対する規制や金融機関による投融資

引き揚げ等の動向について述べ、これらの動きが同社の財務やキャッシュフローに多大な影響

を及ぼすことから、施策が施行された場合の影響について検討を行っているとしている。しか

し、気候変動関連の法規制の強化やファイナンスの制限は同社の事業に大きく影響する可能性

があるとしながらも、そうした状況が実現するかは CCUS や石炭火力発電の高効率化の進展

等、多くの要素に依存し、前提とされる事柄の不確実性がそれぞれ高いこと等から、そうした

分析は同社の操業、財務またはキャッシュフローに対して与える定量的な影響を適正に予測し

ていないとの見方も示している 162。他方、ダイベストメントの動きについては、同社の株式の

需要及び価格に悪影響を及ぼし、同社の資本市場・金融市場へのアクセスに影響を及ぼす可能

性があるとあらためて述べている 163。 また、Peabody は米国のトランプ大統領が発表した CO2 排出に関する規制(ACE ルール)

案 164について、同社のポジションを示すステイトメントを 2018 年 11 月に発表した 165。

Peabody は、米国国内における信頼性、弾力性及び経済性のある電気の確保に向けた大きな第

一歩として、ACE の導入を支持するとしている。 6.2.2 Whitehaven166 (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Whitehaven は前述(第 1 章)の通り NSW 州 Gunnedah Basin を拠点に一般炭を生産する

石炭企業であり、Gunnedah 露天掘り炭鉱(Tarrawonga、Rocglen 及び Werris Creek)、Narabri炭鉱及び Maules Creek 炭鉱を保有する。Tarrawonga は、出光興産の保有分 30%を 2018 年

4 月 30 日に買収、Whitehaven の保有分は 100%となり、同社の生産量増加につながることが

160 Peabody 2017 年次報告書、p31 161 Peabody 2017 年次報告書、p31 162 Peabody 2017 年次報告書、p23 163 Peabody 2017 年次報告書、p31 164 石炭火力発電所の厳格な CO2排出規制を盛り込んだオバマ前大統領によるクリーンパワープラン(CPP)

に代わる新たなルール案として 2018 年 8 月 21 日に発表。CO2排出量の制限等を米国環境庁(EPA)が設

定するのではなく、ガイドラインのみを作成し、各州政府が個別に排出規制を策定するとしている。米国

EPA プレスリリース(2018 年 8 月 21 日) https://www.epa.gov/newsreleases/epa-proposes-affordable-clean-energy-ace-rule

165 Peabody Position Statement on Affordable Clean Energy Rule, November 5, 2018 https://www.peabodyenergy.com/Media-Center/Newsroom

166 http://www.whitehavencoal.com.au/

Page 240: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 216 -

見込まれる 167。また Narrabri 炭鉱及び Maules Creek 炭鉱は同社の主要炭鉱として位置づけ

られ、今後、短・中期的に増産や炭鉱寿命の延長もあり得るとしている 168。 これら一般炭事業に加えて、高品位の原料炭が産出される QLD 州 Bowen Basin の

Winchester South プロジェクトについて、Rio Tinto の保有権益 75%を 2018 年 3 月に買収す

る等 169、操業エリア及び炭種の両面で石炭事業を拡大している。他方、上記 Rocglen は資源の

枯渇により 2019 年度で生産を終える見通しである 170。 Whitehaven は、自社のミッションは高効率・低排出(HELE)技術に向けた石炭を安定的

に供給することと述べ、特に東南アジアは同社にとり主要な市場であり、石炭需要の大幅な増

大が見込まれるとしている。また世界的にも、エネルギーの信頼性・経済性・GHG 排出削減を

両立するための技術として超臨界・超々臨界の石炭火力発電が重要であり、そのために豪州の

高品位炭のニーズは高まるとの考え方を示している。 また、Whitehaven は石炭価格について、今後 5 年間の globalCoal NEWC Index は 90 米ド

ル/t 超を維持するとの CRU 社の予想等を踏まえ、高値で推移するとの見方を示している。そ

の背景として、一般炭は需要面では、中国では発電量が年々伸び、国内の石炭生産がインフラ

制約や安全・環境対策により絞られていること、マレーシア、ベトナム、フィリピンでは地域

のガス生産が減少し始めたことで石炭の輸入が増えており、またパキスタンやバングラデシュ

では超々臨界の石炭火力発電所が建設されているため、今後は石炭輸入が見込まれるとしてい

る 171。 他方、供給面では、石炭事業者が 2012-2016 年の価格低迷により、新規の一般炭炭鉱への投

資を控えてきたことから、多くの生産国で一般炭の輸出が絞られているとしている。新規炭鉱

への投資が限られ、また、新規プロジェクトのリードタイムが長期化する中で、2022 年までに

生産を開始する新規炭鉱はほとんどない状況であり、このため今後数年間は一般炭の供給が絞

られ需給がタイトとなると見ている 172。 原料炭価格もまた、製鉄業の需要が旺盛なことや、QLD 州における鉄道輸送の問題を背景に、

当面は高値が続くと見ている。 このように、高品位炭の供給が先細りとなり、既存炭鉱では操業年数の長期化に連れ生産コ

ストが上昇する中で、Whitehaven は、高品位炭の生産が可能で、新規としては唯一の開発区

域において支配的なポジションを占め、アジア市場のニーズを満たすことができる立場にある

としている 173。 (2) 近年の投資活動 上述の通り、2018 年に一般炭の権益を取得している。炭鉱資産等の売却はない。

167 年次報告書 2018、Whitehaven、p36 168 年次報告書 2018、Whitehaven、p70 169 Whitehaven プレスリリース(2018 年 3 月 22 日)http://www.whitehavencoal.com.au/whitehaven-to-

acquire-winchester-south-project-from-rio-tinto/ Rio Tinto の売却手続きは 2018 年 6 月に完了

https://www.miningglobal.com/investing/rio-tinto-completes-300-million-sale-winchester-south-coal-mine

170 年次報告書 2018、Whitehaven、p36 171 年次報告書 2018、Whitehaven、p71 172 年次報告書 2018、Whitehaven、p70 173 年次報告書 2018、Whitehaven、p10

Page 241: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 217 -

2018 年度の設備投資は 152,941 千豪ドル(約 1.1 億米ドル 174)となっており、前年(91,814千豪ドル)と比較し増加した 175。セグメント別には、露天掘り炭鉱 88,299 千豪ドル、坑内掘

り炭鉱 56,873 千豪ドル、その他(unallocated operations)7,769 千豪ドルとなっている 176。

また、次項に述べるように炭鉱の拡張計画やインフラ投資等に取り組んでいる。 (3) 事業戦略・取組 Whitehaven は石炭事業戦略として重視する点として以下を挙げている:

① 既存の顧客である日本、韓国、台湾、及び東南アジア等の新市場との関係維持 ② 生産量及び品位の両面でポートフォリオ拡大 ③ 今後の需要に応えるための人材の維持・確保 ④ コストの削減によるマージン及び生産性の拡大

上記②に関連して、同社の開発計画として中心的な位置づけを担っているのが NSW 州

(Gunnedah Coal Basin)の Vickery 炭鉱(一般炭)の拡張プロジェクトであり、2018 年 8月に環境影響評価(Environment Impact Statement, EIS)を提出している。現在許認可を得

ている区域の年間生産能力 4.5Mt に対し、今般の申請により 25 年間の炭鉱寿命に亘り 10Mtに拡大する。許認可が得られれば、露天掘り炭鉱及びオンサイトのインフラ(石炭加工プラン

ト及び鉄道の分岐線)を新設予定としている 177。 Vickery プロジェクトと並び Winchester South プロジェクト(原料炭)を同社の成長戦略の

柱として位置づけ、今後アジア地域で増大する高品位の原料炭の需要に応えるための資産とし

て位置づけている。同プロジェクトは未開発であり、EIS の提出に向け作業を開始し、フィー

ジビリティ調査を実施 178、許認可が取れ次第生産を開始するとしている 179。Whinchester South プロジェクトの獲得等により今後 10 年間に亘り同社の石炭生産量は増大する見通しと

している。 インフラ・ロジスティクスについては、以下のように IT システムへの投資等による取組を示

している 180: ① 鉄道輸送:Gunnedah Basin での実質的な輸送能力を、鉄道インフラを追加せずに、運用

効率の改善や新たな IT システムへの投資を通じ拡大するよう Australian Rail Track Corporation (ARTC) 社との協力を継続。

② 港湾施設:Newcastle 港の利用についてターミナルオペレータである Newcastle Coal Infrastructure Group 及び Port Waratah Coal Services と契約し出荷予定全量をカバー

しているが、今後 5 年間の生産量の増加に備え、同港の余剰能力を確保する予定。

174 1 豪ドル=0.724 米ドルで換算 175 年次報告書 2018、Whitehaven、p107 176 年次報告書 2018、Whitehaven、p107 177 年次報告書 2018、Whitehaven、p38 178 フィージビリティ調査開始は原典では in the next year としている。 179 年次報告書 2018、Whitehaven、pp38-39 180 年次報告書 2018、Whitehaven、p37

Page 242: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 218 -

(4) 気候変動関連の対応 181 石炭事業者である同社は、現在そして将来のための環境保護に対する責任があると同時に、

人間の基本的ニーズや生活水準の向上等におけるエネルギー供給が重要であると述べている。

特に、NDC(前出)において石炭の利用を示している国が 24 ヵ国あることを指摘し(日本、

中国及びインドを含む)、今後のアジア・太平洋地域における石炭火力発電の高効率化のニーズ

に対し豪州の高品位炭が重要な役割を担うとしている 182。 また、IEA による 2017 年時点の World Energy Outlook(New Policies シナリオ)を踏ま

え、今後、石炭火力発電の割合は縮小するが絶対量としては増加する見込みであることを指摘

している。低炭素化政策が同社の事業に与える影響については国内外のエネルギー・気候変動

政策の動向を注視し、環境対策として実効性があり且つ経済性の高い政策を支持すると述べて

いる 183。 (5) リスクについての考え方 年次報告書 2018 は、同社にとってのリスクとして価格変動、為替、インフラ等、鉱山企業

が抱える一般的なリスクに加え、事業を行うための社会的ライセンス(Licence to Operate)を

挙げている。自然環境等に対する実際の、あるいは感覚的な脅威(real or perceived threats)により社会的な意味でのライセンスが損なわれ、生産の遅延、停滞、操業停止を招く可能性が

あるとしている。同社としては、環境基準の遵守や地域社会への貢献や関係の構築等に引き続

き取り組むとしている。また、GHG 排出を含め、環境対策に関する法規制や基準の変更や不確

実性により、コストの上昇や訴訟リスクを生じさせ、極端なケースでは操業の実行可能性を脅

かす可能性もあるとしている。同社の対応としては、動向を注視し立法機関及び規制機関に適

宜働きかけて行くとしている。 6.2.3 New Hope (1) 石炭事業に関する基本的な立場 前述(第 1 章)の通り、New Hope は豪州 QLD 州を拠点に炭鉱を操業する石炭企業だが、

石油及び港湾施設の運営等も行っており、エネルギー会社として自らを位置づけている。また

農業(牧畜業)にも参入している 184。 炭鉱は、QLD 州の一般炭露天掘り炭鉱を 2 ヵ所(New Acland(Darling Downs/Oakey)及

び Jeebropilly(Ipswich 近郊 West Moreton 地方))保有している 185。また、2016 年 3 月に

NSW 州 Hunter Valley の Bengalla 炭鉱(一般炭)の権益 40%を Rio Tinto から取得し、生産

を開始(通年生産の開始は 2017 年)、その後同社の保有分はさらに拡大した(前述第 1 章)。 年次報告書 2017 によれば、生産する石炭の 9 割以上が輸出向けであり、アジア太平洋市場

181 同社は年次報告書 2018 において気候変動対策についての考え方及び対応について述べているが、この他

には持続可能性や気候変動対策をテーマとした個別の報告書等は公表掲載されていない模様(2018 年 11月 20 日時点)。

182 年次報告書 2018、Whitehaven、p30 183 年次報告書 2018、Whitehaven、p15 184 New Hope ホームページ http://www.newhopegroup.com.au/content/about 185 この他に 2 ヶ所(New Oakleigh 及び Chuwar(West Moreton 地方))が現在は自然環境の修復作業(リ

ハビリテーション)中となっている。年次報告書 2017、New Hope Group、p5

Page 243: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 219 -

が大半を占める。同社が輸出する石炭(Tivoli 銘柄)は、豪州で産出される石炭でも最もクリ

ーンな石炭(窒素酸化物や二酸化炭素の排出が少なく、硫黄分が低い)であり、環境対策にお

いても強みがあるとしている。また、同社の競争力は、探査から炭鉱の操業、港湾施設のオペ

レーションに至るまで、石炭の供給チェーンの各ステップを管理することができる点にあると

している 186。 現状では石炭事業は一般炭に特化しているが、一般炭・原料炭共に買収機会があれば検討す

るとしている 187。 (2) 近年の投資活動 近年の取得案件は前述の Bengalla 炭鉱(2016 年 3 月)が主だが、この他に石油の生産・探

査フィールドである Kenmore Bodalla を 2017 年度(7 月 31 日まで)に取得し石油の増産を

もたらしたとしている 188。 炭鉱アセット等の売却はない。 同社の 2017 年の設備投資は 15,716 千豪ドル(約 1,138 万米ドル 189)となっており、前年

(91,814 千豪ドル)と比較し増加した 190。 (3) 事業戦略・取組 同社の目標は、既存の資源の開発及び新規資源の探査及び取得により、豪州での生産を増加

させることであり、そのために、現在保有している炭鉱の操業と並行して、広範囲に亘る探査

プログラムを遂行中としている 191(表 6.2.1)。 年次報告書 2017 によると、同年にすべての石炭及び鉱業権のポートフォリオの見直しを行

い、その結果、経済性が見込めない、あるいは開発機会が見込めない鉱業権(tenure)は手放

す方針とした。一方、自社の掘削リグを用いた探査プログラムを積極的に進め、2017 年は New Acland 炭鉱及び拡張計画 NAC03(New Acland Stage 3 project)の区域及びその近傍での資

源の特定に焦点を当て活動した(掘削距離 21,033m、穿孔 249 ヵ所)。New Acland 炭鉱では

水域モニタリングプログラムの最終化に焦点を当て、また、現状及び今後の炭鉱区域における

石炭構造及び品質の把握に注力したと述べている 192。 このように New Hope は生産の拡大に向け取り組んでいるが、炭鉱の拡張計画を巡る問題も

発生している。同社は New Acland 炭鉱の拡張計画(NWC03)について連邦政府による環境

許認可を 2017 年 2 月に取得したが 193、QLD 州土地裁判所は同プロジェクトについて、鉱業

権(ML)及び環境影響評価の修正を認めるべきではないと 2017 年 5 月に勧告した。これに対

し New Hope は QLD 州最高裁判所に対し司法審査手続きの開始を決定した。同社はこの件に

ついての最終的な判断を行う同州天然資源・鉱山省及び環境科学省 194に対し、許認可を強く求

186 New Hope ホームページ http://www.newhopegroup.com.au/content/projects/operations/coal 187 年次報告書 2017、New Hope Group、p15 188 年次報告書 2017、New Hope Group、p2 及び p81 189 1 豪ドル=0.724 米ドルで換算 190 年次報告書 2017、New Hope Group、p83 191 New Hope ホームページ http://www.newhopegroup.com.au/content/projects/operations/coal 192 年次報告書 2017、New Hope Group、p12 193 World Coal (2018 年 2 月 7 日) https://www.worldcoal.com/exploration-and-

development/07022017/new-hope-group-moving-forward-with-acland-expansion/ 194 原文では DEHP

Page 244: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 220 -

めており 195、2019 年初頭の公聴会等を経て、環境当局(Environmental Authority)の最終判

断が 2019 年 3 月 12 日に下される見込みである 196。

表 6.2.1 New Hope による炭鉱探査・開発状況

出所:年次報告書 2017、New Hope Group、p12 より抜粋 また New Hope は、New Lenton、Colton、North Surat プロジェクト等、未開発の露天掘

り炭鉱プロジェクトを保有しており、このうち Colton は 2017 年に鉱業権を取得している。次

年度にはこれらのプロジェクトの生産開始に向けた動きが加速する見込みとしている 197。New Lenton については、近接する Burton 炭鉱のインフラ設備の取得に合意したとしている 198。 さらに今後数年間に亘り、一般炭及び原料炭の露天掘り炭鉱の権益獲得について評価を継続

するとしている 199。一般炭のスポット市場(Newcastle ベンチマーク)価格は現状の高値水準

(100 米ドル/t 超)は長くは続かないと見られているものの、中国政府による一般炭の供給コ

ントロールによる市場への好影響やその他のアジア諸国の豪州の高品位炭の需要継続が見込ま

れるとしている。また、一般炭の主たる市場である日本、台湾、韓国及び中国では HELE を採

用した発電所の建設が継続、南アジアでも計画中または建設中の HELE の石炭火力発電所が多

195 年次報告書 2017、New Hope Group、p15 196 The Mining Files(2019 年 2 月 19 日)http://theminingfilesaustralia.com/new-hope-pursues-new-

acland-approval-after-land-court-breakthrough/ 197 年次報告書 2017、New Hope Group、p14 198 年次報告書 2017、New Hope Group、p3 199 年次報告書 2017、New Hope Group、p15

Page 245: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 221 -

数あるとしている 200。 他方供給面では、インドネシアでは国内需要の増加により石炭輸出が減少する見込みである

こと、豪州では一般炭事業の合理化が今後も進む見込みと述べ、アジア市場における有力なサ

プライヤーとしての立場をアピールする姿勢を示している 201。 (4) 気候変動関連の対応 202 環境・持続可能性等に関しては、地域の環境問題への対策や炭鉱の操業に伴うエネルギー消

費の削減等について各種の対策を講じる方針を示している。 (5) リスクについての考え方 New Hope は年次報告書 2017 において、主要なリスクとして、①安全、②社会的ライセン

ス(social license)、③NAC03 の許認可、④プロジェクト開発、⑤Bengalla JV、⑥インフラ

障害、⑦市場の力(market force)を挙げている。 このうち、②社会的ライセンスについては、環境・社会への影響から、規制の遵守、報告義

務、多様なステークホルダーとの関係維持等について、一般的な観点から述べている。④プロ

ジェクト開発については、同社は、現在も既存アセット及び付随するアセットの取得を通じ積

極的に事業を拡大しているが、今後は大規模な資金調達が必要となると述べ、そうした資金調

達を可能とするために、投資判断に先立ち内部及び外部の専門家によるデューデリジェンスを

綿密に実施するとしている。⑦市場の力については、コモディティ価格の変動、為替リスクの

他、金融市場の予見可能性の低さを挙げている 203。 また個別のプロジェクトについては、③NAC03 の許認可については、既存リースの資源が

枯渇しつつあることから、拡大計画に対する承認を早急に取得することが生産の継続に不可欠

であるとしている。⑤Bengalla JV については、Bengalla JV の経営委員会に参加し監督及び

ガバナンスを確保するとしている。Bengalla 炭鉱では下記の法的係争が発生した経緯がある: Hunter Valley にて近接する Bengalla 炭鉱及び Mount Pleasant 炭鉱(MACH Energy 保有)

の間で、Bengalla 側(Bengalla Mining Company, BMC)の NSW 州土地環境裁判所への提訴

(2017 年 4 月)により訴訟が発生した。MACH Energy は、Bengalla 側が主張する同炭鉱の

開発の支障となるインフラ設備(鉄道)について、これを 2022 年 10 月までに除去し、Bengalla 側は代替となるサイトを提供、MACH 側に 1,200 万豪ドルを支払うことで 2018 年 8 月に合意

した 204。 6.2.4 Yancoal (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Yancoal Australia Ltd(以下 Yancoal)は豪州で株式を上場している石炭企業である。一般

200 年次報告書 2017、New Hope Group、p15 201 年次報告書 2017、New Hope Group、p15 202 気候変動関連の対応等については特段の記載がなく、別途関連報告書等も公表していない模様(2018 年

11 月 22 日時点)。 203 昨今の石炭関連の投融資引き揚げ等の動きに関しては特に言及していない。 204 年次報告書 2017、New Hope Group、p9 及び Newcastle Herald(2018 年 4 月 24 日) https://www.theherald.com.au/story/5362480/bengalla-and-mount-pleasant-settle-stoush/

Page 246: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 222 -

炭及び原料炭の生産・輸出を行っている。NSW 州(Mount Thorley Warkworth、Hunter Valley Operations、Moolarben 及び Stratford Duralie)、QLD 州(Yarrabee 及び Middlemount JV)

等の炭鉱のオペレーション及びマネジメントを行っている。 同社の株主は Yanzhou(中国の石炭企業で、発電、石炭化学、機械設備生産等を行っている。

香港及び上海で株式を上場。国有の Yankuang Group Company Limited が株式の 51.59%を

保有)が 65.5%及び Cinda International HGB Investment (英国)が 16.7%保有している。 Yancoal は 2017 年に Coal & Allied の株式を 100%取得し、豪州最大の石炭専業事業者とな

った。同社は、今後も高品位の一般炭及び非微粘炭の生産拡大を続けるとともに、戦略的買収

のさらなる機会を検討するとしている。アジアでは高品位炭の需要が増加することが見込まれ、

同社はそうしたビジネス機会に向けたポジションを確保していると述べている。 (2) 近年の投資動向 Coal & Allied の買収(24.5 億米ドル 205)加え、関連会社や JV への投資額(2017 年)は

2.51 億豪ドルとなっている(2016 年は 500 万豪ドル)206。2017 年の投資額のうち NSW 州の

石炭炭鉱関連(Port Waratah Coal Services Ltd)が 1.91 億豪ドル(QLD 州では無し)、コー

ポーレート(Middlemount Coal Pty Ltd)が 6,000 万豪ドルとなっている 207。売却案件はな

い。設備投資額は 2016 年 2.6 億豪ドル、2017 年は 2.11 億豪ドルとなっている 208。 (3) 事業戦略・取組 上述の通りYancoal は、一般炭及び原料炭の生産拡大や新規開発に意欲を示しており、Mount Thorley Warkworth、Moolarben 及び Stratford では既存の許認可の範囲内で探査及び開発機

会を検討するとしている 209。また、2018 年には NSW 州のオペレーションにおいてブレンデ

ィングを最大化する取組を継続し、露天掘り炭鉱の運搬効率を改善し、生産コスト及び借入れ

の削減に注力するとしている 210。 同社ビジネスの長期的な優先事項として 211、1)資源の最適化及び価値創造の仕組み、及び、

2)ビジネスの透明性、コンプライアンス及び効率性を挙げ、1)では、生産コストの削減や人

員確保の他に、一般炭及び原料炭の主要な市場である韓国、日本、中国、インド及び台湾の顧

客との関係性を強化するとしている。自社のオペレーション内でのブレンディングを最大化し

高品位の一般炭及び原料炭に集中し、既存及び新規の市場におけるの需要増に対応するとして

いる。また、ブラウンフィールドにおける探査プロジェクトを継続するとしている。 (4) 気候変動関連の対応 同社は持続可能性報告書・CSR 報告書等は公表していない模様である。同社ホームページの

持続可能性に関するサイトでは、大気・水・土地利用等に関する同社の対応が示されているが、

205 年次報告書 2017、Yancoal、p3 206 年次報告書 2017、Yancoal、pp88-89 原典の Financial Statements(pp82-145)には米ドル・豪ドルの

区別の記載がないが、Coal & Allied の買収金額(現金分)が 3,102 百万ドル(p126)となっていること

(米ドルに換算すると約 24.5 億ドル)から、豪ドルと記載(以下同じ)。 207 年次報告書 2017、Yancoal、p128 208 年次報告書 2017、Yancoal、p5 原典に豪ドルと記載あり。 209 年次報告書 2017、Yancoal、p6 210 年次報告書 2017、Yancoal、p6 211 年次報告書 2017、Yancoal、p11

Page 247: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 223 -

温室効果ガスの排出量や気候変動関連の対応等の記載はない。 (5) リスクについての考え方 同社は定期的にリスクのモニタリング及び評価を行い、リスクによる影響の軽減策を検討す

る等している。同社に関わるリスクとして 30 以上の項目を挙げており、このうち気候変動及

び炭素規制リスクや環境アクティビズムに関するリスクは、経済の持続可能性、環境の持続可

能性及び社会の持続可能性のいずれにも関わるリスクとして挙げている 212。気候変動及び炭素

規制リスクについては、豪州及び諸外国における気候変動対策は、炭鉱操業のコストを押し上

げ、同社の石炭の生産・販売を制限し、需要を低下させ、国際市場における同社の企業競争力

に影響し得るとしている。環境アクティビズムに関するリスクについては、QLD 州及び NSW州において環境保護団体がロビー活動を行っており、これらにより同社の新規炭鉱開発、既存

炭鉱の開発・拡大が阻止されたり、炭鉱の経済性に影響を与え、ひいては企業の財務に悪影響

を与える可能性があると述べている 213。ただし、これらリスクへの対応策等については特段述

べていない。 6.2.5 Drummond (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Drummond は、石炭の他に、コークス、石油(Jasper Oil)、産業サービス(Perry Supply)及び不動産を手掛けている 214。同社は非上場企業であり 215、近年は年次報告書を公表してお

らず、持続可能性報告書は 2012-2016 年にのみ公表している。 前述(第 1 章)の通り、米国(アラバマ)で原料炭を生産(Shoal Creek 及び Twin Pines)しているが 216、Shoal Creek については 2018 年 9 月に Peabody への売却に合意した(Peabodyの項で前述)。また、コロンビアでは一般炭炭鉱(Mina Pribbenow 及び El Descanso(La Loma近傍))を操業している 217。持続可能性報告書(2016 年)によれば、コロンビアではこの他

に Rincón Hondo、Similoa 及び Cerrolargo の各プロジェクトを保有しており、環境許認可の

取得手続き中であり、鉄道の拡張事業は今後 2 年間で完了する見込みとしている 218。 (2) 近年の投資活動 設備投資、資産の買収・売却等についてまとめて示された情報はなく、Shoal Creek の

Peabody への売却(前述)は、Peabody プレスリリースやその他報道が伝えているが、

Drummond によるプレスリリース等はない模様である 219。 報道(2018 年 3 月)によれば、Drummond 社はコロンビアの炭鉱の権益の少なくとも一部

212 年次報告書 2017、Yancoal、p73 213 年次報告書 2017、Yancoal、p78 214 http://www.drummondco.com/ 215 https://www.miningglobal.com/investing/peabody-energy-acquires-shoal-creek-coal-mine-400-million

-drummond-company 216 Drummond ホームページ http://www.drummondco.com/ 217 2011 年に伊藤忠商事株式会社が Drummond 社のコロンビア資産の 20%を取得。

https://www.itochu.co.jp/ja/news/press/2011/110616_02.html 218 持続可能性報告書 2016, Drummond、p12/13 219 同社ホームページ、2018 年 11 月 27 日時点。

Page 248: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 224 -

を売却する可能性についての検討をゴールドマン・サックスに依頼 220、その後 Drummond 社

は、売却を中止するとのプレスリリースを 2018 年 11 月 6 日に発表し、これまで通り操業を続

けるとしている。 (3) 事業戦略・取組 同社は多様なリザーブから生産される石炭のブレンディングにより、品質の高い製品を提供

することができるとしている。また、他の石炭生産者と異なる点として、輸送面の強みにより、

国内外でデリバリーまで含めた石炭供給を低コストで実現できるとしている。コロンビアでは

炭鉱操業に加え輸送インフラや港湾施設を所有、運営しており、炭鉱から港まで 120 マイルの

鉄道輸送を行っている。こうしたインフラ投資により同社の輸出能力はこれまでに大幅に拡大

したとしている 221。 (4) 気候変動関連の対応 持続可能性報告書(2016 年)は、環境・持続可能性等に関し炭鉱の操業から石炭の輸送まで

の各種の対策やエネルギー消費の節減に向けた取組を示しているが、同報告書・ホームページ

共に GHG 排出量等に関する情報の記載はない。 (5) リスクについての考え方 上記の持続可能性報告書(2016)は、気候変動問題について、同社の炭鉱や港湾施設の経済

上及び操業上の持続可能性にとり主要なリスクとして位置づけ、その影響について分析したと

している。具体的には、①激甚な気象条件により洪水や森林火災が発生した場合の同社炭鉱の

操業にとってのリスクと、②そうした洪水や森林火災が炭鉱の操業に起因するとの認識が地域

のコミュニティに広がるリスクを挙げている。①については総額 4 億米ドル、②については 10万米ドル(地域社会への情報提供、洪水・渇水対策)の対策費用とし、2017 年及び 2018 年に

実行するとしている 222。 6.2.6 Teck Resources (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Teck は、前述(第 1 章)の通り、石炭、銅、亜鉛及びエネルギー(オイルサンド)の事業を

カナダ、米国、チリ及びペルーで行っている。石炭は原料炭のみでカナダ国内で合計 6 鉱山を

操業している(Alberta 州 1 ヵ所(Cardinal River)及び British Columbia 州の 5 ヵ所)223。

原料炭の販売先の大半はアジア・太平洋地域であり、その他には欧州・米州を市場としている。 同社は、一般炭と異なり原料炭は当面は代替物がないこと等から、今後も社会的な需要が見

込まれると述べ、高品位の原料炭や非鉄金属の供給により持続可能な発展に貢献できるとして

いる 224。 220 ロイター(2018 年 3 月 8 日)https://www.reuters.com/article/us-colombia-coal-drummond/drummond-

hires-goldman-to-float-possible-colombia-sale-to-investors-sources-idUSKCN1GJ2V8 221 http://www.drummondco.com/our-products/global-operations/ 222 持続可能性報告書 2016, Drummond Ltd., p12/13 223 2018 持続可能性報告書, Teck、p19 224 2018 持続可能性報告書, Teck、p12

Page 249: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 225 -

(2) 近年の投資活動 2017 年中に契約した設備投資(総額 7.66 億ドル)のうち、1.75 億ドルが原料炭関連となっ

ている(その他は Quebrada Blanca 銅鉱山 3.23 億ドル、Fort Hill オイルサンド 1.96 億ドル

等)225。原料炭の株式取得及び売却の報告はない。 (3) 事業戦略・取組 Elkview 及び Fording River にて拡張プロジェクトが進行している。Elkview は、Baldy Ridge 拡張プロジェクトにより、炭鉱寿命が延長され高品位炭生産の増加が可能となっている。

同区域での掘削を 2017 年第一四半期に開始、販売開始は 2020 年の見込みである。Fording River は、Swift 区域での掘削を 2017 年第一四半期に開始、同プロジェクトにより現状の生産

レベルを将来も維持することが可能になる見込みとしている。建設工事は 2018 年にも継続さ

れ、さらなる炭鉱開発が 2022 年まで継続する見通しとしている。Coal Mountain は、現状の

鉱区の資源枯渇により 2018 年半ばに閉山し、その後継として Elk Valley がオペレーションを

進めている。 同社のブリティッシュコロンビア州の炭鉱(5 ヵ所)からバンクーバー積出港までの鉄道輸

送は Canadian Pacific Railway (CP Rail)との 10 ヵ年契約(2021 年 3 月 31 日まで)により確

保している。北米向けの輸送のほとんどは CP Rail との契約に基づき出荷され、残りは BNSF Railway を通じ出荷される。アルバータ州の炭鉱(Cardinal River Operations 1 ヵ所)からは

Canadian National Railway (CN)により西海岸へ出荷しているが、CN との契約が 2017 年 12月 31 日で満了となったため、新規契約の交渉中となっている 226。 港湾施設については、年間 1,250 トンから 1,850 トンへと拡大するためのエンジニアリング

作業(Neputune Facility upgrade)を継続、ターミナルでの建設工事は 2018 年に開始予定と

しており 227、2018 年 5 月に許認可を取得した模様である 228。また同社は Westshore Terminalsとの契約により 2021 年 3 月まで年間 1,900 万トンを確保、アルバータ(Cardinal River Operations)からは Ridley Terminals を契約している 229。 年次報告書 2017 によると、探査活動は銅、亜鉛及び金を対象としており、原料炭について

は、既存の炭鉱・プロジェクトに対し、探査及び地質データの提供等を継続するとしている 230。 (4) 気候変動関連の対応 持続可能性戦略としては、6 つのテーマ(水質、生物多様性、エネルギー及び気候変動、大

気、人及びコミュニティ)を掲げている。2018 年には気候変動に焦点を当てた「Climate Action and Portfolio Resilience」と題した報告書を発表し、自社のエネルギー利用の削減や GHG 排

出削減の取組を示している。同社の戦略として、①低炭素社会の構築に必要な鉱物資源を供給、

②自社の GHG 排出を削減、③気候変動対策に向けた啓発活動、④物理的な影響への対応、を

225 2017 年次報告書, Teck、p115 226 2017 年次報告書, Teck、p14 227 2017 年次報告書, Teck、p14 228 Port of Vancouver https://www.portvancouver.com/development-and-permits/status-of-

applications/neptune-terminals-coal-capacity-project/ 229 2017 年次報告書, Teck、p16 230 2017 年次報告書, Teck、p29

Page 250: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 226 -

挙げている 231。 上記②の GHG 排出削減については、既存のオペレーションの排出を 2020 年までに 27.5 万

トン、2030 年までに 45 万トン削減する目標を示している 232。同社の銅鉱山及び原料炭炭鉱の

CO2 排出(スコープ 1 及び 2)原単位は、世界の鉱業企業の平均と比較し最も低い水準にある

としている 233。他方で、海外市場へ出荷するための輸送における CO2排出を勘案する場合(ス

コープ 3)には製品 1 トンあたりの CO2排出が 15-30%増加するとしている 234。 これに関連して、すでに銅鉱山(チリ)の動力源の一部を太陽光としている実績等を踏まえ、

操業エリア近傍での代替エネルギーの開発にも注力するとしており、2030 年までに 100MW(10 万 kW)にコミットし、研究開発にも投資するとしている 235。同社は 2011 年に大規模風

力発電(Wintering Hills Wind Power Facility)に投資し、非炭素電源の確保の一助としたが、

2017 年 3 月に株式の 49%を IKEA Canada に売却した 236。また同じく 2017 年中に Waneta Dam(水力発電所)及び送電資産(ブリティッシュコロンビア州)の株式の 2/3 も売却してい

る 237。 同社は炭鉱に近接した地域を中心に今後も太陽光、風力及びその他の低炭素技術に関する機

会を模索するとしている 238。また系統電力の利用についても、ブリティッシュコロンビア州で

は系統電力の 93%がクリーン電力及び再生可能エネルギー電力であり、アルバータ州でも石炭

火力発電の廃止により低炭素化が進展していると述べている 239。 ③については低炭素社会への移行を支持し、カーボンプライシングの導入を推進する立場と

して活動するとしている 240。さらに次項で述べるように気候変動問題に焦点をあてたリスク分

析を実施している。 (5) リスクについての考え方 同社は、一般炭は生産していないが、オイルサンドの採掘・開発を行っていることや、自由

党政権下でカナダ政府が気候変動対策を強化する方針を打ち出していること等から、自社の操

業による GHG 排出やエネルギー利用だけでなく、気候変動関連の政策動向について関心が高

いことが推察される。2018 年には気候変動に焦点を当てた「Climate Action and Portfolio Resilience」と題した報告書を発表した。ここでは TCFD のガイダンスを踏まえ 241、2040 年

231 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p6 232 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p6 233 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p6 234 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p7 GHG 排出については CDP への参加により毎

年詳細を報告しているとしている。CDP(旧称 Carbon Disclosure Project、2000 年にロンドンで発足)

は気候変動問題に取り組む国際的な非営利団体であり、気候変動等に関する情報開示を企業に求める活動

に 2000 年から取り組み、各社の情報開示の状況について独自に評価し公表している。 235 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p7 236 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p7 237 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p7 238 2017 年次報告書, Teck、p31 239 2017 年次報告書, Teck、p31 240 2017 持続可能性報告書, Teck 241 Task Force on Climate-related Financial Disclosures:G20 にて気候変動問題と金融への影響が議論され

たことを受け 2015 年に設立。企業が抱えるカーボンリスクについて情報開示を促すガイダンスを 2017 年

6 月に発表した。Recommendations of the Task Force on Climate-related Financial Disclosure, TCFD, June 2017

Page 251: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 227 -

までの 2 つのシナリオ(2.7℃シナリオと 2℃シナリオ 242)を作成し Teck の事業へのリスクと

機会について分析している 243。 各シナリオの炭素価格(世界平均)は、2.7℃シナリオでは 2040 年までに 24 加ドル(18 米

ドル)/tCO2~48 加ドル(36 米ドル)/tCO2、2℃シナリオでは 2025 年までに 63 加ドル(48米ドル)/tCO2、2040 年までに 140 加ドル(106 米ドル)/tCO2としている 244。なおブリティ

ッシュコロンビア州では炭素税が導入されており 245、同社の原料炭事業にも約 30 加ドル/tCO2

の炭素価格がすでに適用されている 246。 シナリオ分析の結果として、事業部門ごとに、①市場(低炭素化の進展により自社が扱う製

品の需給が変化する等)、②技術(新規技術による競争力への影響)、③政策(対策強化等の影

響)、④物理的影響(気候変動による物理的ダメージ)のカテゴリー別にリスクの度合いが示さ

れている(図 6.2.1)。銅及び亜鉛は、いずれのカテゴリーでも気候変動関連の機会がリスクを

上回るとしているが、原料炭及びエネルギー部門では、上記①及び②では、気候変動関連のリ

スクは対応可能ではあるが、今後はリスクが増すとしている 247。

242 IEA の WEO2017 によるシナリオをベースとしている。2.7℃シナリオは同 New Policy Scenario をベー

スに、2100 年までに気温上昇を 2.7℃に抑えるシナリオとしている。 243 気候変動以外の全般的なリスクについては年次報告書 2017p107 に記載されている。 244 1 カナダドル=0.76 米ドルで換算。原典ではカナダドル・米ドルの区別は不明だが、カナダ国内の炭素税

30 ドルはカナダドルであるため、米ドル換算した。 245 ブリティッシュコロンビア州は 2008 年に北米で初めて広範囲に亘る炭素税を導入、化石燃料の購入・消

費に課税、州内の GHG 排出の 70%を捕捉。税率を徐々に引き上げ 2012 年までに 30 加ドル/t(約 22.22米ドル)となった。州政府は 2018 年 4 月 1 日からは 35 加ドルに引き上げ、毎年 5 加ドル引き上げ、

2021 年には 50 加ドルとするとしている。 ブリティッシュコロンビア州政府ホームページ及び New York Times (2016 年 3 月 1 日) https://www2.gov.bc.ca/gov/content/environment/climate-change/planning-and-action/carbon-tax https://www.nytimes.com/2016/03/02/business/does-a-carbon-tax-work-ask-british-columbia.html 246 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p22 247 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p13

Page 252: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 228 -

出所:2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、p13 より抜粋

図 6.2.1 Teck Resources による各事業部門における気候変動関連のリスクと機会

また、上記シナリオ分析の結果、原料炭事業についてはそれぞれ以下の見通しを示しており、

需要の減少が見込まれるが資産が座礁化する見込みはないと述べている 248: 2.7℃シナリオでは、鉄鋼需要は増加するものの、高炉による生産割合が 5 割程度に減少す

るため、2040 年の原料炭の需要は 2014 年比 15%減少する。しかし、このシナリオ下では

オイルサンドも含め同社のいずれの既存アセットも座礁化するリスクはないとしている。 2℃シナリオでは、鉄鋼リサイクルが加速し原料炭需要が 2040 年までに 40%減少する。

特に中国の第三次産業化が進展することが大きく影響するが、他方で、インド、ブラジル、

東南アジアやアフリカの一部の国における鉄鋼需要の伸びから、高品位の原料炭需要が見

込まれるとしている 249。原料炭を含め座礁化するアセットはないが、オイルサンドの新規

開発は困難化するとしている。 年次報告書 2017 によると、環境・持続可能性に関する実績により同社は Dow Jones の

248 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck、pp17-19 249 2018 Climate Action and Portfolio Resilience, Teck

Page 253: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 229 -

Sustainability World Index に 8 年連続して挙げられる等、国内外で評価を得ている 250。他方、

同社が参画しているオイルサンド事業については、事業環境が厳しくなることも想定される。

例えばノルウェー年金基金は 2017 年 12 月に収益の 30%以上がオイルサンドである企業及び、

オイルサンド及び炭鉱による合計収益が 30%以上である企業を投資対象から除外するとの方

針を発表している 251。しかしながら、報道(2018 年 9 月 25 日付)によると、近年 Total やRoyal Dutch Shell 等が世界の石油企業が投資を手控えている中で、Teck は同社が 100%保有

する Frontier オイルサンドプロジェクトについて公聴会(hearing)を開催する等し、プロジ

ェクトを進める意向を示している 252。 6.2.7 Vale (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Vale はブラジルの金属鉱業企業であり、鉄鉱石・鉄鉱石ペレット、ニッケルや各種の非鉄金

属等を扱っている。石炭事業は主に、モザンビークの Moatize 炭鉱にて原料炭及び一般炭を生

産、また中国の石炭事業者の株式を少数保有している。鉱物資源の他に、エネルギー及び製鉄

事業にも投資を行っている。 後述するように同社は、気候変動問題に関する取組に積極的に参画する姿勢を示している。 (2) 近年の投資活動 同社によるプロジェクトの実施や既存のオペレーションの維持等に向けた投資(全事業部門)

は図 6.2.2 の通りである。2018 年度の予算は 9.72 億米ドルがプロジェクトの実施に向けられ

ているが、前年比 39.9%の削減、また、28 億 6,500 万米ドルが既存オペレーションの維持等に

向けられているが、これも前年比 28.4%の削減となったとしている。プロジェクト実施予算の

96.9%がブラジル国内向けとなっている。

出所:財務報告書 2017、Vale、p76

図 6.2.2 Vale の投資実績及び予算

(3) 事業戦略・取組 同社生産の石炭販売はアジア、アフリカ、欧州、アメリカ大陸と世界的な鉄鋼・エネルギー

250 2017 年次報告書, Teck 251 http://www.pionline.com/article/20171214/ONLINE/171219866/norways-klp-to-divest-oil-sand-

extraction-companies 252 https://www.ctvnews.ca/business/teck-resources-takes-20-6b-frontier-oil-sands-mine-project-to-joint-

hearing-1.4108148

Page 254: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 230 -

市場をターゲットとしており、中国向けには、JV を通じ販路を確保している。鉄鋼需要は、特

にアジアで旺盛であり、原料炭の輸出市場が拡大しているとしている。石炭の輸出市場は競争

が激しいものの、同社は、資源の豊富さ・品質に加え、大西洋側・インド洋側の双方向に向け

た新たな輸送路が完成し競争力が高まったとしている 253。 具体的には、モザンビークにおけるインフラ(鉄道)整備について、以下のように述べてい

る 254: Nacala Logistic Corridor (NLC):Moatize 炭鉱から Nacala の港湾施設まで、マラウイ共

和国を通過する運搬ルート(鉄道)及び港湾施設の建設を含むプロジェクトを完了。モザ

ンビーク及びマラウイ両国における鉄道の新設及び既存設備の修復、モザンビークの積み

出しターミナルの新設等を含む。これにより Moatize 炭鉱の拡張が可能となり、アフリカ

南東部での操業にも貢献する。(第 1 章で述べた通り、2017 年 3 月には NCL の権益の 50%を三井物産に売却)。

NLC に対するプロジェクトファイナンスとして 27.3 億米ドルを 2017 年 11 月に調達

(2018 年 3 月に最終化)。融資期間は 14 年間であり NLC が受け取る石炭及びその他一般

貨物の輸送料が返済にあてられる。 (4) 気候変動関連の対応 Vale は GRI の基準(前出)に則り持続可能性報告書 2017 を公表している。これによれば、

Vale は同社の活動の 4 つの柱として、業績の改善、明確な戦略、ガバナンスの進化、そして持

続可能性を挙げ、2017 年には環境・社会関連の分野で 6 億 1,200 万米ドルを投資したと述べ

ている。 国連が掲げる 17 の持続可能性目標のうち、11 を同社が特に注力するテーマとして挙げ、こ

れらを People、Prosperity、Partnership そして Planet に分け、各分野の取組や実績を示して

いる。同社は、天然資源を社会の繁栄と持続可能な発展に転換することをミッションとして掲

げ、同社事業によるバリューチェーンの強化や効率的な経営による経済的な貢献について述べ

るとともに(上記 Prosperity)、環境問題については、水、クリーンエネルギー、自然保護に貢

献するための取組や、同社が所有するテーリングダムの管理等について述べている(上記

Planet)。 気候変動問題については、同社の活動にとり核心となるテーマであると述べ 255、関連する取

組に積極的に参画する姿勢を示している。第一に、カーボンプライシングについて、グローバ

ルな対策が必要であるとの観点から、関連の研究や議論について注視すると述べるだけでなく、

世銀等の支持を受けながらブラジルにおいてカーボンプライシングに関する議論を促進するた

めのイニシアティブに署名したと述べている 256。また特記すべきポジション表明として、2017年には TCFD(前出)を支持するメンバーへの参加を決定し、気候変動に関連する財務リスク

等について、TCFD のガイドライン(前出)に沿った情報開示を行うと述べている。これに伴

い、気候変動に関する自社へのリスクの定量的・定性的評価に関する社内作業に着手したとし

253 財務報告書 2017、Vale、pp56-57 254 財務報告書 2017、Vale、pp60-57 255 持続可能性報告書 2017、Vale、p7 256 持続可能性報告書 2017、Vale、p88

Page 255: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 231 -

ている。2018 年には TCFD が推奨するシナリオ分析(低炭素化シナリオ及びパリ協定の目標

が実現されず災害が発生するシナリオ)を実施するとしている。これらの取組姿勢を背景に

CDP(前出)による評価では低炭素化への移行準備について一定の評価を得ているとしている。

持続可能性報告書 2017 は同社の温室効果ガス排出(スコープ 1 及び 2)の状況を示すと共に、

2017 年のスコープ 3 の排出は約 3 億 2,760 万 tCO2e としている。その 94%が同社が販売する

鉄鉱石、金属、石炭といった製品の利用によるものであるとしているが、それぞれの内訳は示

していない 257。 Vale は同社のエネルギー利用の削減と再生可能エネルギーの利用拡大にも取り組んでおり、

同社のエネルギー消費の 27.4%が再生可能エネルギーであるとしている 258。 (5) リスクについての考え方 財務報告書 2017 は、世界の経済動向から地元住民との関係等を含め、同社にとってのリス

ク要因を多岐に亘り記述している。特に Vale は 2015 年 11 月に Minas Gerais 州の鉄鉱石鉱

山(Samarco)のテーリングダム事故が発生、2019 年 1 月にも別のダムで大規模な事故が起き

ており 259、環境・安全・健康のリスク対策が重要になっている。 気候変動関連のリスクについては、各国の気候変動対策の強化により、世界的なカーボンプ

ライシング導入の機運を高め、企業に対してもそれに応じた戦略を求めているとしている。カ

ーボンプライシングにより操業コスト・運搬コストが上昇するとともに、特に石炭の消費は国

際的圧力に直面していると述べている。ただしそうした圧力によるファイナンスや保険に関す

るリスクには言及しておらず、ファイナンスについては、コモディティ価格の低下がキャッシ

ュフローの低下や格付けの低下を招き、資金調達に悪影響を与えるとしており、特に中国の経

済成長の影響が大きいとしている。中国に関しては、同社の純利益に占める割合が 41.3%にの

ぼる状況であり、経済成長の低下が需要を押し下げるとともに国際価格にも影響すると述べて

いる。 6.2.8 SUEK (1) 石炭事業に関する基本的な立場 SUEK は、ロシアの大手石炭生産企業であり、炭鉱、選炭設備、発電所、石炭の運搬設備ネ

ットワークを保有する垂直統合型のビジネスを行っている。株式を上場していないが 260、国際

基準に則りコーポレートガバナンス及び情報開示に取り組むとしており、財務報告書、年次報

告書及び持続可能性報告書を公表している。 年次報告書 2017 には“Changing Perception”との副題があり、事業実績や今後の戦略に関

する記述とあわせて、石炭に関し取り沙汰されている話題(脱石炭の動き、ダイベストメント、

極東のインフラ制約等)に対し、同社の見解を記載している(後述)。石炭の位置づけに関する

基本的な見方としては、世界は大量に確保でき経済性の高い効率的な電源を必要としており、

257 持続可能性報告書 2017、Vale、p91 258 持続可能性報告書 2017、Vale、pp93-94 259 その後 2019 年 1 月には別のダムで大規模な事故が起きている。Reuter(2019 年 1 月 29 日)

https://www.reuters.com/article/us-vale-sa-disaster-exclusive/exclusive-brazil-miner-vale-knew-deadly-dam-had-heightened-risk-of-collapse-idUSKCN1Q0287

260 SUEK ホームページ http://www.suek.com/investors/story/

Page 256: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 232 -

石炭の持つポテンシャルに目を向ける必要があると述べている 261。また、世界的なトレンドと

して、今後 25 年間に運転を開始する石炭火力発電所の 75%が HELE を採用し石炭火力発電の

環境対策及び高効率化が進展すること、世界の石炭貿易の 50%以上が高品位炭となっているこ

と、石炭のガス化技術の研究開発が中国を中心に進められており、CAPEX・OPEXが低下(3,500米ドル/t~2,000 米ドル/t)していること等を挙げている 262。一方 CCS については、IEA の見

通し(2040 年までに 200GW 超の石炭火力発電が CCS 付帯)に言及しながらも、現状では大

規模石炭火力発電所で CCS 付帯案件は 2 件しかなく、IEA の見通しが実現するかは CCS の経

済性が上がるよう政府が介入するかにかかっていると述べるにとどまっている 263。 (2) 近年の投資活動 2017 年の SUEK の設備投資(図 6.2.3)は 7 億 2,500 万米ドルであり、前年比 44%増加し

た。また総額のうち、既存の生産能力の維持のための投資(48%)に対し、生産拡大のための

投資(52%)が上回った 264。

原典注 1:値は各年に発生した費用 出所:年次報告書 2017、SUEK、p74

図 6.2.3 SUEK による設備投資

2017 年の主な投資プロジェクトは下記の通りである 265。金額の内訳詳細は示されていない

が選炭・設備近代化への投資、及び、社会・環境活動に関する投資の方向性は示されている(次

項)。資産の買収や売却については目立った記載はない。 Pravoberezhny 露天掘り鉱山の開発(Urgal)

年間生産量は最大で 300 万トンの見込み。 予定を早め 2017 年 11 月に操業開始、2018 年の生産は当初の想定を 50 万トン上回る

計画。

261 年次報告書 2017、SUEK、p1 262 この他に石炭は熱電併給(CHP)によりエネルギー効率を 70%まで高められることや、HELE 技術を用

いた石炭火力発電から得られる電気で走る EV を普及させれば都市の浄化も経済的に実現できるとも言及して

いる。年次報告書 2017、SUEK、p1 263 年次報告書 2017、SUEK、p22 264 年次報告書 2017、SUEK、p74 265 年次報告書 2017、SUEK、p70

Page 257: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 233 -

Rubana 鉱山の Magistralny サイトの開発(Kuzbass) 年間生産量は最大で 350 万トンの見込み。 スケジュール通りに 2017 年 12 月に最初のロングウォールパネルからの掘削を開始。

Buryatia の生産能力(mining capacity)の増強 Nikolsky 露天掘り炭鉱の開発及び、新規の選炭設備建設により Tugnuisky の選炭能

力が 1,400 万トンに増強したことを受け、生産能力を 1,550 万トンに増強。 2017 年に着手しアジアのプレミアム市場向けの熱量の高い選炭された石炭のデリバ

リーを増加する狙い。 Kuzbass にある炭鉱の輸出向け一般炭の生産増大

2017 年 4月に Yalevskogo 炭鉱で面長 400メートル及ぶロングウォールでの生産を開

始、ロシア企業の生産量として記録的な 156.7 万トンを達成(2017 年 6 月)。 これを受け、設備をアップグレードし、2 ヵ所のロングウォール(Yalevskogo 及び

Taldinskaya-Zapadnaya) を400メートルに拡張。これらの生産開始はそれぞれ2018年後半及び 2019 年初頭の見込み。

自社で所有する鉄道車両を 2,563 台追加 その他の小規模プロジェクト(Bureinsky 露天掘り炭鉱の能力を 20%拡大し年間生産量

300 トンへ拡大;Zarechny 露天掘り炭鉱の能力を拡大し年間生産量は 400 万トンから 600万トンへ拡大等)

(3) 事業戦略・取組 同社は基本的な戦略として、世界大の石炭供給事業者として競争力を高め、最も廉価で経済

的に入手し易いエネルギーへのアクセスを提供し、世界の石炭産業におけるリーダー的なポジ

ションを安定的に確保することと述べている 266。 そのための具体的な戦略としては、①生産量及び選炭能力の増強、②投資及びファイナンス

の確保、③意識改革(changing perception)を主な柱として挙げている 267。 ①については、生産量は 2022 年までに 130 百万トン、選炭能力は 2022 年までに 58 百万ト

ン(2017 年は 42 百万トン)に引き上げるとしている。あわせて生産性の向上等も重要な戦略

として挙げている。 これらを実行するための投資(上記②)については、今後 5 年間の投資プログラムを策定し、

約 30 億ドルを計上している。その半分は生産性の向上、操業上の安全対策、選炭能力のアップ

グレードにあてるとしている。港湾施設や貨車の大型化、環境対策にも重点を置くとしている。 また、戦略上の優先課題として、債券市場への安定的なアクセスを通じ長期的な実効性の高

いファイナンスを確保することを挙げており、 このために同社は、世界の資本市場及び多様な

地域におけるプレゼンスをシステマティックに拡大していると述べている 268。 さらに同社は石炭産業及び石炭火力発電セクターに関する認識を変化させる方針を固めてお

り、国内外における環境政策に関する議論や実施に積極的に参画するとしている。炭鉱事業の

貢献を過小評価し環境負荷を軽減するために業界が取り組んできた対策の効率性を省みない拙

266 年次報告書 2017、SUEK、p16 267 年次報告書 2017、SUEK、pp16-17 268 年次報告書 2017、SUEK、p17

Page 258: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 234 -

速な(rash and hasty)イニシアティブには反対すると述べている。これらは産炭地域の社会

的不安定をもたらし電気へのアクセスを制限するものであり、SUEK としては、事実と、信頼

性の高い見通し、専門的・科学的な調査に依拠しながら、これらの問題について同社のポジシ

ョンを今後も維持するとしている。また先進的な科学・技術のイノベーションを導入すること

で環境影響を最低限に抑えるために取り組むとしている 269。 以上の基本的な考え方をベースに、同社の石炭事業に関する戦略は、アジア市場に近接する

石炭アセットの開発に焦点をあて、同地域で需要増が見込まれる高品位炭を重視する意向を示

している 270。石炭業界のリーダー的地位を確保するための戦略として下記(i)~(iii)を挙

げ、各部門の投資を実行するとしている 271: (i)効率的な成長 マージンの高い市場、特にアジア太平洋地域でのプレゼンスを高め、供給を増やす。このた

めに、自社のポートフォリオに占める選炭製品の比率の増加、プレミアムの高い製品の販売開

拓、非微粘炭及び原料炭の貿易量の増加、そして海外及び国内の製鉄事業者との取引増加に取

り組んでいる。 <炭鉱開発> 新規炭鉱開発への投資は、最も効率の高いプロジェクトに焦点をあてる。具体的には、2017年の原料炭サイトの新規開発により Magistralny area in Kuzbass、Pravoberezhny open pit in Khabarovsk 及び Nekkovy open pit 等の枯渇炭鉱のリプレースを実施。今後も高品位の一

般炭及び原料炭の持続可能なポートフォリオを維持し、経済性の高い鉱床の探査とモニタリン

グを継続する。 <生産> 高品位炭の生産の増加のために、生産及び選炭に焦点をあてた投資プロジェクトを今後実施

する予定: Khabarovsk 地方の炭鉱設備の開発(Severnaya 炭鉱、Bureinsky 露天掘り炭鉱、

Pravoberezhny 露天掘り炭鉱(2018 年中に生産能力を 1Mt に拡大、今後さらに最大

3Mt に拡大)、 Magistralny 地域の生産能力を 3.8Mt に拡大、 Yalevskogo 炭鉱の生産量を 10Mt 以上に拡大、 Nikolsky 露天掘り鉱山(Buryatia)の生産量を 50%増大(3Mt)、 Nekkovy 露天掘り炭鉱の生産能力を 0.5Mt に拡大、 Vostochno-Beisky 露天掘り炭鉱(Khakasia)の操業を拡大し生産能力を 5Mt/年に拡

大するための準備、 Apsatsky 露天掘り炭鉱の生産を最適化。

269 年次報告書 2017、SUEK、p17 270 SUEK ホームページ http://www.suek.com/investors/story/ 271 ここでは 5 つの戦略の柱を挙げており、本稿で述べた 3 点の他に、持続可能な開発へのコミットメント

(本文の「気候変動関連の対応」で後述)及び、操業の安全性の確保を挙げている。

Page 259: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 235 -

<市場> 日本、韓国、台湾及び東南アジアのプレミアム市場でのプレゼンスを強化する方針。また、

中国、韓国及びポーランドやバルト三国についても、輸送ネットワークを開発することにより

直接販売を増加する計画。ロシアの国内市場での販売増に取り組み、国内のエネルギー事業者

(SGK、Unipro、Gazprom Energoholding、TGK-14、DGK 他)への石炭供給を継続。原料

炭(Kirova mine concentrate 及び Apsatsky 露天掘り炭鉱)についてもアジアへの輸出市場に

おけるプレゼンスを高める計画。また、ポーランド、中国及びトルコ向けを中心とした国際市

場への販売を増加 272。 年次報告書 2017 は、同社の石炭生産量の拡大への取組について、「メディアが“石炭の終焉”

をしばしば大々的に取り上げているが、SUEK は依然として生産量を上げている。この点につ

いて同社のコメントは?」と問う記述があり、回答として、「世界のエネルギー消費は今後 20年間で 60%増加する見込み。石炭は信頼性・経済性の高い燃料であり続けることが見込まれる。

例えば中国は毎週石炭火力発電所の新設に着工。アジア・アフリカではおよそ 600 の石炭火力

発電が計画中もしくは建設中。そして大半の新規発電所が HELE に対応した石炭を必要として

いる。近年 SUEK は、熱効率が高く排出物の少ない石炭に対する需要の伸展を満たすため、選

炭設備を含め、クリーンコールの生産に向け 4 億米ドルにのぼる多額の投資を行った。」と述べ

ている 273。 (ii)操業の効率及び生産性を改善 設備投資を行い炭鉱の生産性を上げるとともに、販売する石炭の品位を高めるために選炭能

力の向上にさらに取り組むとしている。また、近年、鉄道輸送インフラの制約から港湾能力拡

大の制約となっていることに対する同社の取組は?との問いを設定し、回答として「近年の

SUEK の港湾能力の増強は、港湾施設までの鉄道のインフラ開発の速度を上回るものであった。

プレミアム市場での安定的な需要を背景に、SUEK は港湾能力の開発を継続する方針。例えば

Vaninoバルクターミナルは鉄道インフラの開発によりアクセスがすでに改善(年間能力 24Mt)、同港の積み出し量を今後も拡大する方針。また Murmansk 港(Murmansk Commercial Seaport)では、近接する Murmansk 駅を拡大し 2017 年中に年間能力が 10%以上拡大した。」

と述べている 274。 <生産・選炭設備> 2018 年には Tugnuisky 選炭工場の能力を 65%高め(14Mt/年)Tugnuisky 及び Nikolskyの両露天掘り炭鉱の石炭について、全量の選炭処理が可能となる。また Vostochno-Beisky 露

天掘り炭鉱(Khakasia)の生産能力の拡大と並行して 4Mt/年の選炭工場を建設する計画。さ

らに Kirova 炭鉱の選炭工場に浮選設備を導入し、クリーンコールの生産能力を 89%から 93%に拡大。 272 年次報告書 2017、SUEK、p41 273 年次報告書 2017、SUEK、p40 274 年次報告書 2017、SUEK、p42

Page 260: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 236 -

生産・選炭設備関連の投資状況は図 6.2.4 の通り。

出所:年次報告書 2017、SUEK、p42

図 6.2.4 SUEK の炭鉱設備・選炭能力への設備投資

<輸送> 自社で管理する貨車を 47,000 に増加(より大容量の貨車 27,700 を 2018-2019 年に拡大する

分を含む)。SUEK の運搬ルートにおける売上高を高めるため Russian Railways との協力で開

発された技術の導入を継続。Russian Railways 及び政府当局との交流を通じ、鉄道網のインフ

ラ開発の重点地点や SUEK が利用する港へのアクセスに関係する箇所への投資を呼び込むた

めの取組を継続。具体的には、始めに取り組む箇所として、Vanino、Murmansk 及び Nakhodkaの各港へのアクセスルートを挙げている。また生産量の増加に伴い、荷卸し能力の拡大も計画

している。 港湾施設については、Maly Port のアップグレードを継続し年間能力を 4Mt に引き上げる。

2018-2019 年にバースの強化及び浚渫作業を全面的に実施。Murmansk Commercial Seaportの開発を継続し石炭の積出能力を 15Mt に引き上げる。Vanino Bulk Terminal の積出能力を

30Mt 以上とするために、鉄道インフラの開発状況を見ながら、アップグレードの可能性につ

いて検討を継続する 275。 (iii)強靭な財務(バランスシート)の維持 2016 年の価格低迷期には投資を経済性の高いプロジェクトに絞り、2017 年の価格上昇を受

けて対前年比で投資プログラムを 40%拡大。ただし財務については保守的なポリシーを維持す

るとしている。「銀行が環境責任に関するポリシーを強化している状況下で SUEK は必要なフ

ァイナンスを得ることは困難になっているのではないか?」との問いを設定し、回答として「石

炭産業に対する否定的な風潮があることを理解しているが、SUEK はロシアでの社会的責任を

最も果たす企業のひとつである。自社の操業における環境負荷だけでなく、自社の製品による

環境影響を最小化するためのプロジェクトに毎年投資している。また SUEK は上場企業でない

にも関わらず情報開示について世界レベルのベストプラクティスに則った取組を行っており、

そうした情報の透明性がファイナンス面のパートナーにとり SUEK の信頼性を保証している。」

と述べている 276。 (4) 気候変動関連の対応 同社は戦略の柱のひとつとして、持続可能な開発へのコミットメントを挙げている。環境、

275 年次報告書 2017、SUEK、p43 276 年次報告書 2017、SUEK、p44

Page 261: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 237 -

公共、教育、社会に関するプロジェクトへの投資を続けており自社が操業する地域の生活の質

の向上に努めているとしている。炭鉱の操業においてはエネルギー消費を削減し、また選炭能

力を増強させることにより、自社が販売する石炭の熱量を高め、石炭の運搬及び生産による

(CO2の)排出を削減するとしている 277。 社会・環境活動に関する投資は図 6.2.5 の通り。

出所:年次報告書 2017、SUEK、p42

図 6.2.5 SUEK の社会・環境活動に関する投資

また、持続可能性報告書(2016-2017)を公表し、企業統治、環境対策、安全対策、地域への

貢献等の取組について示している。同報告書は、GRI(Global Reporting Initiative)(前出)

の基準に順じ、自社の GHG 排出(スコープ 1)については表 6.2.2 の通りメタンの排出量を示

している。この他には気候変動問題については、上記に述べた選炭能力の拡大により、より作

成品位の高い石炭を供給する姿勢について述べている。

表 6.2.2 SUEK の環境汚染物質排出量

出所:ENERGY CREATORS SUSTAINABLE DEVELOPMENT REPORT 2016–2017, SUEK, p127 (5) リスクについての考え方 SUEK は図 6.2.5 のように多様なリスク(①~⑯、ただしすべてのリスクを網羅しているわ

けではない)について、影響(impact)と発生可能性(probability)を分析し、このうち、①

環境規制を含む現行法の変更リスク、②規制リスク、及び、⑫インフラの利用可能性が制限さ

れるリスクを影響が極めて大きく且つ発生可能性が高いリスクとして位置づけている。次いで、

③石炭需要が低下するリスクが重要なリスクとなっている。

277 年次報告書 2017、SUEK、p46

Page 262: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 238 -

上記の②については、一般炭市場は、政府の環境規制の変更等の影響を受けるとしており、

この点を含めた内容であることが推察される①の現行法の変更リスクについては以下のように

記述している 278: <リスクの概要> SUEK の事業環境は海外の政府が導入する規制等の影響を受ける。一部の国や地域への石炭

輸出・販売が制限されたり、財やサービスのロシアの輸入に対し特定の条件を設ける等が想定

される。現在のところロシアの石炭産業ないし SUEK グループの企業やその操業を直接対象と

した制裁措置等はないが、経済的な各種の制約による影響が現状で出ており、金融取引契約等

においてカウンターパートの選定に特別な対応をせざるを得ない状況となっている。こうした

状況は、ロシア市場全体の財源の入手可能性に影響を及ぼしたり、ロシアで操業する企業の設

備輸入が困難になる等の影響がある。 <対処> SUEK は規制の変更やロシアの立法及びその他の規制要件に関する動向を注視し、事業環境

に変化がある場合には事業プロセスや組織体制を迅速に対応させる。SUEK の関係者は石炭事

業、石炭市場、金融市場等に関する政府の政策パネルに積極的に参加しており、また、独自に

あるいは外部のコンサルティングを利用し諸外国の規制の変更や法の施行、国際的な制裁措置

等についても注視し、その影響についてグループ会社に周知する。 環境関連の規制については、「環境保護及び気候変動に関するイニシアティブに関連したリ

スクをどのように軽減するのか」との問いを設定し、回答として「世界レベル・国レベルの規

制の決定を背景とした石炭の利用に対する規制やキャンペーン活動について注視し、慎重なリ

スク分析を行ったうえで戦略を変更する。SUEK は特に自社の石炭製品の熱量を上げるための

活動に投資しており、運搬・利用における環境負荷を軽減する。また、世界の資本市場へのア

クセスを維持するために、環境保護に関する情報開示を改善する。」と述べている。 また、上記③の石炭需要が低下するリスクについては、石炭火力発電の減少と代替燃料の拡

大が石炭需要を低下させること、また、石炭の品位や生産条件に関する国際的な環境基準が厳

格化することで SUEK が生産する石炭の需要が低下するリスクがあるとしており、その対処と

しては、選炭の増加や、成長市場への販売先のシフト(多様化)、石炭火力発電の技術開発への

参加を挙げている。 インフラの利用可能性が制限されるリスク(上記⑫)については、鉄道や港湾のインフラ、

電力ネットワーク、水道施設へのアクセスの減少を挙げ、インフラの利用可能性はサービスプ

ロバイダの義務の履行にも大きく依存するとしている。インフラの一部は国有の独占企業によ

って運営されており、料金規制によりインフラの利用可能性や品質に影響を与え得るとしてい

る。その対処としては、Vanino バルクターミナルをはじめ SUEK の事業にとり重要なインフ

278 年次報告書 2017(p51)は一般論としての記述されているように見受けられるが、気候変動に関するファ

イナス等の制約についてもあてはまる記述であることが推察される。

Page 263: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 239 -

ラの開発に多額の投資を行うとしている。

出所:年次報告書 2017、SUEK、p49

図 6.2.6 SUEK によるリスク分析

6.2.9 Mechel (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Mechel は前述(第 1 章)の通り、大規模な鉱業・金属企業であり、国内外で石炭(一般炭・

原料炭)、鉄鉱石・鉄、電力及び熱生産に携わる 20 社を運営している。いずれの事業会社も原

料から高付加価値製品の生産に至る垂直統合型のビジネスを行っている。また 3 つの港湾施設

を保有している 279。 同社の事業部門のうち鉱業部門では、原料炭、無煙炭、PCI、一般炭と幅広く石炭製品を生産

279 Mechel ホームページ http://www.mechel.com/about/

Page 264: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 240 -

している 280。また電力部門では一般炭の販売及び、子会社や第三者への電力・熱供給を行って

いる 281。 炭鉱開発におけるこれまでの重点プロジェクトとして Elga Coal Complex を挙げている 282。

Elga 炭鉱は高品位の原料炭を埋蔵しており、資源量は世界的に見ても最大級の規模となってい

る。サハ共和国南東部に位置し 2011 年より生産を開始した。Baikal-Amur 幹線までの 321kmに及ぶ Ulak-Elga 鉄道路線を Mechel が敷設し、鉄道輸送を開始している。本件は民間の鉄道

インフラ投資としては例を見ない大規模プロジェクトとなったと述べている。 同社は事業実績及び財務状況について報告書を公開しているが、年次報告書や持続可能性報

告書等は公表していない模様である。 (2) 近年の投資動向 同社ホームページによれば、Mechel は Elga 開発プロジェクトの権益の 49%を 2016 年 6 月

にロシア国営銀行である Gazprombank AO に売却した 283。 一方 Mechel は Elga 炭鉱の生産量の増加に向け、2017 年より設備の増強計画を遂行してい

る。同社プレスリリース(2018 年 12 月 28 日付)によれば、2018 年に完了したアップグレー

ドの内容は、鉱山設備 10 基の新設、掘削機(2019 年中に運転開始予定)、130 トントラック 3台、ローダー数基、煤塵処理機等となっている。2017 年と 2018 年の 2 年間で新設された鉱山

設備(mining units)は 30 基以上にのぼり、生産量が増加している 284。報道によれば、Mechelグループでは石炭製品の輸送能力を急速に拡大しており、2018 年 11 月から 12 月にかけて、

輸送能力の拡大プログラムの一環として貨車 150 車(4.67 億ルーブル)を購入した。現状では

11,000 車を保有しており、2019 年中に新たに 1,000 車を購入予定と報じている。ロシアでは、

老朽化した車両の処分が進んでおり、輸送能力の確保が問題になっている 285。Mechel は、2018年第三四半期までの報告として、輸送能力の不足から PCI 及び無煙炭の販売量が減少したと述

べている 286。 また Mechel は 2019 年末まで中国の Jidong Cement との石炭供給契約を延長、2017 年(190万トン)、2018 年(140 万トン)に続き、2019 年に同社に年間 200 万トンを供給するとの報道

もある 287。Elgaugol and Yakutugol Holding Co. の South Yakutia 設備で生産する石炭を供

給するもので、価格はインデックス価格をもとに毎月交渉する。Mechel は、Jidong Cement は

280 Mechel ホームページ http://www.mechel.com/production/ 281 Mechel ホームページ http://www.mechel.com/sector/power/ 282 Mechel ホームページ http://www.mechel.com/sector/mining/ 283 Mechel ホームページ、http://www.mechel.com/sector/mining/及び

http://www.mechel.com/sector/mining/elga/ 284 Mechel プレスリリース、2018 年 12 月 28 日

http://www.mechel.com/press/press/elga?rid=25187&oo=6&fnid=68&newWin=0&apage=1&nm=122417&fxsl=view.xsl

285 Trivano(オランダの投資情報会社)、2018 年 12 月 18 日付、https://www.trivano.com/aandeel/mechel-buys-150-new-railcars-to.3624-75783.persbericht

286 Nasdaq、2018 年 11 月 27 日 https://www.nasdaq.com/press-release/mechel-reports-9m2018-operational-results-20181127-00082

287 Economic Times、2018 年 12 月 20 日 https://www.cemnet.com/News/story/165581/jidong-renews-coal-contract-with-mechel.html

Page 265: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 241 -

Mechel が Elga で生産するアジア向け石炭の主要な顧客であると述べている 288。 (3) 事業戦略・取組 同社は 2018 年(9 ヵ月)の業績報告の公表に際し、現状の実績を踏まえた今後の戦略等につ

いて下記の通りコメントしている 289: 2017 年より鉱業セグメントの最適化及び効率改善に取り組んでおり、2018 年中(9

ヵ月間)は安定的な石炭生産を確保。 これまでに掘削設備 60 ユニットを購入し、コントラクターを確保。 近い将来に石炭生産を拡大することを視野に、技術改良を通じて露天掘り掘削(strip

mining)を大幅に拡張。 原料炭コンセントレートの販売は前年同期比で 2%減少したが、輸出はアジア地域へ

の拡大方針により 3%増加。 コークスの輸出はセルビアへの販売が増えたこと等により 42%増加。 一般炭販売は Southern Kuzbass Coal Company の生産量が伸び悩んだことにより、

前年同期比で 8%減少した。ただし新たな鉱区での生産を開始し、一般炭の在庫をア

ジア向けに輸出し、ベトナム向けの販売量がほぼ 3 倍となった他、タイへの輸出も開

始。 (4) 気候変動関連の対応・リスクについての考え方 最新の業績報告資料には、今後の炭鉱開発戦略、持続可能性や気候変動対策、リスクについ

ての考え方等については言及がない 290。またホームページにも該当する記載はない模様であ

る。

6.2.10 神華集団 (1) 石炭事業に関する基本的な立場 中国国営石炭採掘・加工大手の神華集団(China Shenhua Energy)は、国電集団公司(中

国国内の 5 大電力会社の一つ)と 2017 年 8 月に合併し、国家能源投資集団となった。中国政

府は、負債があり非効率な政府系企業の整理、会社数の整理、電力・海運・金属分野を含めた

競争力ある企業の創出を目指しており、両社の交渉を通じ合弁が決定した 291。国電集団公司は

水力発電、再生可能エネルギー発電開発を主導してきた実績があり、神華集団にとっては合併

により、石炭への依存度を軽減することにつながるが 292、中国国電集団にとっても、神華集団

から安定的に石炭供給を受けることができ、さらに神華集団が保有する鉄道網、港、船舶とい

ったインフラ資産も活用できるようになると見られている 293。 288 CemNet.com、2018 年 12 月 20 日 https://energy.economictimes.indiatimes.com/news/coal/russias-

mechel-to-supply-up-to-2-mt-of-coal-to-chinas-jidong-cement/67172957 289 Nasdaq、2018 年 11 月 27 日 https://www.nasdaq.com/press-release/mechel-reports-9m2018-

operational-results-20181127-00082 290 9M 2018 RESULTS PRESENTATION, Mechal, November 27, 2018 291 JOGMEC、2017 年 9 月 7 日 http://coal.jogmec.go.jp/info/docs/170907_41.html 292 JOGMEC、2017 年 9 月 7 日 http://coal.jogmec.go.jp/info/docs/170907_41.html 293 Sustainable Japan、2017 年 9 月 19 日 https://sustainablejapan.jp/2017/09/19/china-energy-

investment-corporation/28109

Page 266: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 242 -

以下は、現時点で入手可能な神華集団の年次報告書 2017 に基づき記載する。 同社事業部門は、石炭、発電、輸送(鉄道、港湾、船舶)及び石炭化学等となっている。前

述(第 1 章)の通り、石炭事業の炭種別には一般炭の生産・販売・輸出が主である。 (2) 近年の投資活動 2017 年の設備投資実績を見ると、発電部門が大半を占め、全体(262 億元)の約 6 割を占め

ている(表 6.2.3)。主な内容は、石炭部門では、Haile Sihao 出荷設備の建設、Guojiawan 及

び Qinglongsi をベースとした炭鉱及び選炭プラント、採掘権の支払い等としている。発電部門

ではインドネシア等、海外を含めた大規模石炭火力発電所の建設案件等を挙げている(インド

ネシア Jawa-7 石炭火力発電プロジェクト 1,050MW×2 基、等)。また運輸部門は、Huangda鉄道プロジェクトを挙げている。年次報告書 2017 によれば、投資規模を厳格に制限し、主要

な建設プロジェクトについては継続性を維持するとの原則に基づき設備投資計画を策定してお

り、2018 年の投資計画は 290 億人民元(約 4,615 億円 294)以下(株式及び資産の取得を除く)

とするとしている。 年次報告書 2017 の期間においては主要なアセットの取得・売却はなかったとしている 295。

表 6.2.3 神華集団の投資実績(2017 年)及び投資計画(2018 年)

注:単位は RMB100 million 出所:年次報告書 2017、神華集団、p79 (3) 事業戦略・取組 年次報告書 2017 によれば、同社の開発戦略の全体的な目的は、世界で最も総合的で競争力

のあるエネルギー企業グループとなることであり、石炭及び発電事業に焦点をあて、品質、効

率等の変革を促進する産業シナジーを最大限に発揮するとしている。具体的には、変化

(transformation)と改善(upgrading)に向けた基幹事業への注力、安全面のインフラ整備、

グリーンな開発に向けイノベーションに基づく生産、品質・効率の改善に向けたマネジメント

強化、リスクを未然に防ぐための資産の最適化等を挙げている 296。 今後の方向性の参考として 2018 年度の投資計画を見ると(表 6.2.3)、発電部門が総額の 6

294 1 元=15.92 円で換算 295 年次報告書 2017、神華集団、p156 296 年次報告書 2017、神華集団、p78

Page 267: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 243 -

割以上を占め、石炭、発電、インフラ等の各部門及び総額は 2017 年度実績よりも減少してい

る。石炭部門では、生産設備の維持、環境対策及び IT プロジェクトが主(21 億元)であり、

この他に生産設備の購入(2.7 億元)、炭鉱の建設・再構築(3 億元)を挙げている。発電部門

では、新規プロジェクトの建設及び拡張プロジェクト(93.7 億元)、“超低排出(ultra-low emission)プラントのグリーンテクノロジー改革”(3.8 億元)を挙げている。輸送部門では、

Huangda Railway の敷設、Shenshuo Railway の延伸及び改築等を挙げている 297。 設備投資の原資は、操業中の事業からのキャッシュフロー、短期・長期借り入れ、その他借

り入れ、エクイティファイナンスとしている 298。 (4) 気候変動関連の対応 年次報告書 2017 は、同社は気候変動対策を重視しており、同社の CO2排出の把握体制の改

善や CCS 等に取り組んでいるとしている。CCS については、10 万トン規模のデモンストレー

ションプロジェクトを立ち上げた(操業は Jinjie Energy Plant)としている。また、「気候変

動への対応としてのクリーンエネルギーの開発への戦略転換」をテーマとした省エネ・環境保

護会議の開催、火力発電企業を対象とした国内の排出権取引 299に関する研修等を実施するとし

ている 300。 同社の CSR 報告書 2015301も同様に、気候変動対策に注力すると述べており、同社の発展は

石炭のみによるのではなく、炭素集約型の成長モデルから、クリーンで効率的で超低排出

(ultra-low emissions)の成長モデルに変換して行くと述べている。また、炭素排出を管理す

るために、過去の排出データや排出係数等に関する精査を行っていると述べている 302。 (5) リスクについての考え方 神華集団は同社が直面するリスクとして、コストの増加や安全対策、自然災害に関するリス

クの他に、下記を挙げている 303: 1. マクロ経済の変動:同社の事業は GDP の伸びと密接に関係しており、また、政府は供給

サイドの改革を遂行しており、同社への影響も大きいことから、同社としては科学的なイ

ノベーションを推進し、グリーンエネルギー戦略を実施する。 2. 市場競争:今後、市場志向が強まること、また電化も進展することが予想され、省間(cross-

provincial)の石炭輸送経路の建設が進められている。市場競争へ対応するため同社は石炭

の市況を見極め、販売量の調整や品質の向上等に取り組む。 3. 産業政策の変更:政府は 2017 年に石炭火力発電所の建設を停止・延期する措置をとり、

また石炭事業者の再編を進めた。2018 年には供給サイドの改革をさらに進め、1.5 億トン

分の石炭生産能力を段階的に廃止し、30 万 kW 未満の政府基準に満たない石炭火力発電所

297 年次報告書 2017、神華集団、pp78-79 298 年次報告書 2017、神華集団、p80 299 火力発電所を対象に 2020 年に導入予定。日経新聞、2018 年 2 月 2 日

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2643138001022018X93000/ 300 年次報告書 2017、神華集団、p72 301 同社は CSR 報告書を毎年公表しているが、2016 年及び 2017 年報告書はアクセスできない状況(2019 年

2 月時点)。 302 CSR 報告書 2015、神華集団、p75 303 年次報告書 2017、神華集団、pp80-83

Page 268: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 244 -

を閉鎖する計画となっている。こうした状況から、新規の拡張プロジェクトの承認や操業、

また当社の経営方式に影響が出る可能性がある。当社としては、投資ポートフォリオの合

理化や、炭鉱及び火力発電の建設の調整、環境面の投資を増加させること等で対応する。 4. 環境保護:政府は環境規制を厳格化させており、GHG 排出規制や省エネルギー等の要件

が厳しくなっている。同社はクリーンエネルギーの開発戦力に注力し、クリーンコールを

核(core)として、Beijing-Tianjin-Hebei 地域及びその周辺地域の大気、水質等の環境対

策に全力で取り組む。また同社は超低排出(ultra-low emissions)の石炭火力発電のブラ

ンドの確立にも取り組んでおり、環境リスクの事前管理や対策・防止の改善を進めている。

同社グループの経営陣は、財務状況に示した内容以外には、グループの財務状況に重要な

影響を及ぼす環境上の責任(liability)はないと見ている。 6.2.11 Adaro Energy (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Adaro は、石炭生産から発電及びインフラ事業を含めた垂直統合型のエネルギー企業であり、

8 つの子会社(Adaro Mining, Adaro Services, Adaro Logistics, Adaro Power, Adaro Land, Adaro Water, Adaro Capital304及び Adaro Foundation305)がサプライチェーンの各段階を担

っている 306。 このうちの Adaro Mining の中でも Adaro Indonesia は、Adaro グループの最大の炭鉱会社

であり 307、同社がカリマンタン南部で生産している一般炭(亜瀝青炭)308は、灰分、硫黄及び

窒素の含有量が極めて低く“Envirocoal”として商標登録している。 一般炭が主たる事業だが、原料炭生産にも注力している。Indomet Coal を 2016 年に BHPより取得し設立した Adaro MetCoal Companies309により 2018 年には生産量が拡大するとし

ている 310。 一方、石炭以外の事業開発により、収益の安定化や石炭価格の変動を緩和する体制作りにも

取り組んでいる。非石炭部門が EBITDA に占める割合は年々拡大しており 2017 年は 20%と

なっている(Adaro Mining が 80%)。 ただし石炭が同社のバックボーンであり続けることには変わらないとも述べている。特に

Envirocoal(前出)は、石炭火力発電所の排出基準等、環境規制の面から、競争力が高く、扱

いやすいことから操業コストを抑える等の経済性においても費用対効果が高いとしている。

304 同社の財務を一元的に担う主体であり、投資活動における利益の増大や費用効率を高める役割を担うとし

ている。年次報告書 2017、Adaro、p45 305 同社の CSR の一環として社会の発展や教育等を担う非営利組織。年次報告書 2017、Adaro、p45 306 年次報告書 2017(p42)によると、各子会社を外部のコントラクターと同様に扱うことで競争の確保とコ

ストの削減を実現している。 307 タイの国営電力会社である Electricity Generating Authority of Thailand International Company

Limited (EGATi)が 11.5%を保有、Adaro グループが 88.5%を保有。 308 range from low CV coal below 4,000 kcal/kg to medium CV coal of 5,000 kcal/kg (gross as received /

GAR) 309 年次報告書 2017、Adaro、p204 310 年次報告書 2017、Adaro、p38

Page 269: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 245 -

(2) 近年の投資活動 2016 年に BHP より Indomet Coal を取得(前述)、Adaro の保有分は 100%となった 311。

2018 年 3 月には Rio Tinto から Kestrel 炭鉱を取得し原料炭のポジションを強化した 312。売

却案件はない模様である。 同社の 2017 年の設備投資額は 229 百万米ドルであり前年比 186%増となっている 313。2018年には設備投資を積極的に行い(750-900 百万米ドル)、重機の購入や買い替え、また、原料炭

プロジェクトの開発を行うとしている 314。 (3) 事業戦略・取組 Adaro の今後の戦略としては、エンドユーザーへの直接販売を重視する姿勢を継続し、また、

東南アジア諸国の新たな市場、特に、同社の低発熱量の製品(E4200)について、ベトナムや

フィリピンに販路を拡大する方針としている 315。 Adaro は、大規模な電力市場である Java 及び石炭資源・リザーブへ地理的に近いことから、

South Sumatra は戦略的重要性が高いと見ており、PT Mustika Indah Permai(MIP) 及び

PT Bukit Enim Energi(BEE)を 2011 年に取得し、当該地域での拠点を築いた。オペレーシ

ョンを多様化しリザーブを増やすためであり、以来、以下のように開発オプションの検討を継

続している: MIP(保有権益 75%)では、4,292 kcal/kg (gar) の環境負荷物質の含有量が極めて低

い亜瀝青炭を生産している。2017 年は掘削プログラムを継続し、土地の買収、鉱山設

備の設置、輸送ルート及び開発オプションの検討を引き続き行った。2018 年後半には

商業生産を開始する予定である。 BEE(保有権益 61.04%)では、 地質評価及び探査をプロパティ内で継続している。

亜瀝青炭の大規模デポジットの兆候があるが、詳細調査が必要である。開発オプショ

ンを継続的に検討しており、山元発電所の建設、石炭の品位の改善等を検討している。 また、PT Bhakti Energi Persada(BEP)は Muara Wahau(East Kalimantan)において

34,000 ヘクタールに亘るグリーンフィールドの鉱区を含む鉱業権を保有しており、水分量は高

いものの、灰分・硫黄分の低い発電用石炭の生産が可能であるため、PLN と協同での発電及び

炭鉱開発を含め開発オプションを検討している。2017 年には開発オプションの評価、環境影響

評価、企業の社会的責任プログラム等の準備を継続して行ったとしている 316。 インドネシア国内において石炭火力発電は重要な役割を果たすとの認識から、Adaro は 2 件

の発電所建設に取り組んでいる。このうち特に PT Bhimasena Power Indonesia(BPI)317は、

311 年次報告書 2017、Adaro、p286 312 年次報告書 2017、Adaro、p43 313 年次報告書 2017、Adaro、p102 314 年次報告書 2017、Adaro、p38 315 年次報告書 2017、Adaro、p64 316 年次報告書 2017、Adaro、p67 317 電源開発株式会社、伊藤忠商事株式会社及び PT Adaro Power の 3 社が出資する事業会社。2016 年 6 月

に総額約 34 億米ドル相当のプロジェクトファイナンスベースの融資契約を、株式会社国際協力銀行

(JBIC)及びその他の邦銀等で構成される融資団と締結。2020 年の営業運転開始を予定している。 2016 年 6 月 3 日付 J-Power プレスリリース

http://www.jpower.co.jp/news_release/2016/06/news160603.html

Page 270: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 246 -

インドネシア初の超々臨界の大型石炭火力発電所(100 万 kW×2 基)として建設を進め、社

会・経済の発展及び環境対策にも貢献するとしている 318。同発電プロジェクトは、赤道原則

(Equator Principles III)、IFC Performance Standards 及び世界銀行のガイドラインにも沿

うものであるとしている 319。電気は PPA(Power Purchase Agreement)により 25 年間に亘

り PLN に売電される。プロジェクトの総額は 42 億米ドルと推計され、パブリック・プライベ

ート・パートナーシップ・プロジェクトとなっている 320。工事は計画通りに進んでおり、2017年末時点において建設工事の進捗率は 34.6%、2 基とも 2020 年までには営業運転開始が見込

まれる。年間の石炭消費量は 7Mt であり、Adaro Indonesia が主たるサプライヤーとなるとし

ている 321。 また石炭事業は、発電用の亜瀝青炭だけでなく高品位の原料炭まで製品ポートフォリオを拡

大することで、今後の石炭市場における機会を活用するための柔軟性を増していると述べてい

る。前述の通り 2018 年 8 月には Rio Tinto から Kestrel 炭鉱を取得(完了)し、インドネシア

国外にポートフォリオを広げ、原料炭事業のポジションを強化した。インドネシアが産業国と

なった際に原料炭の供給を通じ国家の発展に貢献したいとしている。原料炭は一般炭よりは需

要の伸びが緩やかなものの、南アジア及び東南アジアにおける都市化により鉄鋼需要を押し上

げ、また原料炭の主たるサプライヤーは豪州であるとしている 322。 さらに、石炭以外への部門への多角化戦略から、他のエネルギー、電力及びインフラビジネ

スの開発を続けるとしている。ただし具体的なインフラ部門の投資計画等は示されていない 323。 (4) 気候変動関連の対応 Adaro は 2011 年から 2013 年(2014 年 6 月発表)まで毎年持続可能性報告書を発表してい

るが、以降は発表されていない模様である 324。年次報告書 2017 で持続可能性への対応を各種

示しているが、操業上の安全性の確保や従業員の健康、大気や水質等に関する環境対策等が主

な内容であり、同報告書及びホームページには気候変動や GHG 排出等に関する記載はない模

様である 325。 (5) リスクについての考え方 石炭事業を巡る環境については、Adaro はアジアの成長ストーリーを強く信じ 326、特に東南

アジアが成長を牽引し、日本、韓国及び台湾といった既存の市場においても需要の継続を見込

み、中国及びインドについても、不確実性が残るものの、需要は維持ないし拡大すると述べ、

石炭関連事業のリスクよりも機会について積極的に述べている。各国・地域に関する見方は以

下の通り:

318 他の一件は、2017 年初頭に PT Adaro Power 及び PT EWP Indonesia (韓国の East-West Power Co. Ltd.

の子会社) が所有するコンソーシアムである PT Tanjung Power Indonesia (TPI)が 100MW×2 基の石炭火

力発電プラント(南カリマンタン Tabalong Regency)の建設について融資を合意したもの。 319 年次報告書 2017、Adaro、p95 320 Indonesia Infrastructure Guarantee Fund の保証を受けており、Masterplan for Acceleration and Expansion of Indonesian Economic Development の一環でもある。年次報告書 2017、Adaro、p96 321 年次報告書 2017、Adaro、p96 322 年次報告書 2017、Adaro、p55 323 年次報告書 2017、Adaro、p42 324 http://www.adaro.com/pages/read/9/51/Sustainability%20Reports 325 2018 年 10 月 29 日現在 326 年次報告書 2017、Adaro、p14

Page 271: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 247 -

<中国> 稼働中の石炭火力発電設備容量(920GW)に加え、今後 3 年間で 140GW が追加見込みであ

り、長期的にも主電源は石炭火力発電であることが見込まれること、また、中国国内の生産に

ついては合理化策が施行されることにより、市況には好材料としている。 <インド> 産業の成長や電化により石炭需要は増大すると見ている。電化の推進によりインド政府は国

内の石炭生産を増加させる方針だが、灰分が高いため、環境負荷の低い海外炭を輸入せざるを

得ない。このため東南アジアと並びインドは石炭需要を牽引すると見ている。 <東南アジア> 年次報告書 2017 は、民間調査会社の試算を引用し、石炭需要は 2035 年まで年率 4.6%で増

大する見込みであり、2016 年時点で 240GW の石炭火力発電が導入されており、2025 年まで

にさらに111GWが追加されるとしている。東南アジアでは2025年時点で47%(2017年42%)

が石炭火力発電となるとの試算(図 6.2.7)を引用し、最大シェアを占める電源である状況に変

わりはないとしている 327。 アジア全体では現在建設中の新設の石炭火力発電設備が 300GW に上ると推計され 328、ま

た、新設の石炭火力発電所の多くが超臨界もしくは超々臨界を採用しており、同社が提供する

石炭は、そうしたプラントのニーズに適合、輸送コストでも、需要地に対し地理的な近さから

有利であるとしている 329。こうしたことから、アジアでの需要の増大等、石炭に関する長期の

ファンダメンタルズは変化しておらず、現状の需要レベルは維持されるとの見方を示している。

出所:年次報告書 2017、Adaro、p54

図 6.2.7 東南アジア地域における電源構成の見通し(試算例)

327 原典の出所は Wood Mackenzie, ASEAN 50; Growth and opportunities in South East Asian coal

markets, November 2017(有料情報)。年次報告書 2017、Adaro、p53 328 原典は出所を IHS Markit によるとしている。 329 年次報告書 2017、Adaro、p14

Page 272: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 248 -

<インドネシア> 政府の電化率の向上に向けた政策等により、石炭需要が増加し、輸出用の石炭は減少すると

している。インドネシアの現在の発電設備容量は約 60GW(うち約半分が石炭火力)だが、電

化率は 94.83%にとどまっている。国営電力会社 PLN の「2017-2026 Electricity Supply Business Plan」は電化率を 2019 年までに 97.4%、2025 年までに 99.7%とする計画を示して

いる 330。この政策により今後追加される設備容量として 35GW が見込まれ、このうち 20GWが石炭火力発電としている。これにより 70~80Mt の石炭の国内需要の追加が中期的に見込ま

れている 331。上記 35GW の電源追加について、政府は約 17GW 分の追加を 2019 年までに完

了させる方針だが、残りについては民間の参入も求められている。 なお報道(2018 年 8 月)によると 332、Adaro の石炭生産能力は当初計画(44 百万トン)を

上回り 46 百万トンとなり、年間の石炭生産量は 2-3 百万トン追加される見込みである。 インドネシア政府は、2018 年の生産上限を当初計画の 485 百万トンから 510 百万トンに正

式に引き上げており、昨年の生産量は 461 百万トンであった。 これまでにインドネシアでは石炭の国内市場義務(DMO)政策が導入されており(鉱物及び

石炭に関する 2009 年法律第 4 号による)、これを取り消す計画が浮上していたが、Joko 大統

領は 2018 年 7 月 31 日付で取り消しを取りやめる(DMO を継続)と発表した。2018 年 8 月

14 日には石炭生産量を 100 百万トン追加する指令を示し(provide)、エネルギー鉱物資源省

(Minister of Energy and Mineral Resources, MEMR)は「Decree No. 1924K/30/MEM/2018 on Amendments to the Determination of Minimum Percentage of Coal Sales in the Interest of the Interior 2018」を発行した。 この決定は、国営電力会社(PT Perusahaan Listrik Negara)が国内で購入するコモディテ

ィに対する上限価格とのトレードオフの一環であると政府関係者は述べている。石炭の増産に

より外貨を獲得し、現地通貨ルピアの安定化を図る狙いがあると見られる。これまでに 40 社

(25 百万トン分)が石炭の増産を申請しており現在審査中となっている。 6.2.12 Bumi Resources (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Bumi は石油、天然ガス及び鉱業事業者として 1990 年にインドネシア証券取引所に株式を

上場した。石炭をはじめとする国内の天然資源の探査を行い、事業を急速に拡大し、現在では

世界有数の一般炭生産事業者となっている 333。 しかし同社は多額の負債を抱ており 334、現在は債務再編(debt restructure)に取り組んで

いる 335。 現在の事業部門は、石炭・石油・ガス、及び、石炭以外の鉱物(亜鉛、銅、金、モリブデン)

330 年次報告書 2017、Adaro、p94 331 年次報告書 2017、Adaro、p14、p33、p54 332 The Insider Stories (2018 年 8 月 27 日)http://theinsiderstories.com/indonesias-adaro-raises-

production-to-46mmt-of-coal-this-year/ 333 年次報告書 2017、Bumi、p39 334 2000 年代初めに積極的な事業拡大に向け資金調達を行い、2003 年の一連の買収によりインドネシアの石

炭最大手となったが、石炭価格の下落や売り上げ低迷、高い利払い負担等により純損失を計上。日本経済

新聞(2014 年 7 月 3 日付)https://www.nikkei.com/article/DGXNZO73753750T00C14A7FFE000/ 335 Bumi ホームページ http://www.bumiresources.com/en/about-us/message-from-president-director

Page 273: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 249 -

の 2 部門となっている 336。石炭事業は、PT Kaltim Prima Coal (KPC)、PT Arutmin Indonesia(AI)、及び PT Pendopo Energi Batubara(PEB)が操業している 337。 Bumi は、GRI(前出)基準に沿った持続可能性報告書を 2016 年及び 2017 年に発表してい

る 338。気候変動問題は持続可能性に関する各種の政策課題のひとつとして位置づけ、自社のエ

ネルギー消費の削減等に努めるとしている 339。 (2) 近年の投資活動 2017 年には主要な設備投資は行われていない 340。資産の買収・売却も特に記載はない。 ただし、Tiga Lima Reksa(TLR)との間で、58.7 百万米ドルの債権に関する和解が成立し、

Bumi は Arutmin の権益を 20%取得し、同社の保有分は 90%となった。これにより、以前は

連結されていなかったが、2017 年 12 月 31 日から Arutmin を貸借対照表に統合することがで

き、統合後の Arutmin の価値を含む Bumi の総資産は 2017 年に 37 億米ドルに達し、31 億米

ドルであった前年(2016 年)比 19%増となった 341。 報道(2018 年 4 月)によると 342、Bumi の関係者は、同社の 2017 年の業績は好調だった

が、Arutmin の統合という同年に発生した特異な事情によるもので、同様の業績を 2018 年に

は見込めないとの見方を示している。 (3) 事業戦略・取組 年次報告書 2017 によれば、同社は、炭鉱資産を拡大し生産量を増加させる成長戦略を遂行

しており、世界の市場により多くの石炭(及びその他の鉱物資源)を供給することを目指して

いる。同社はこれまでに、石炭のサプライチェーンを最適化するため、炭鉱から港湾施設まで

の輸送量を最大化するプロジェクトを完了させ、また、炭鉱のコスト削減を進めたことで生産

能力を上げたとしている 343。 同社の石炭事業は、今後 3 年間はインドネシア国内における生産制限(前出)と中国の政策

(環境対策として石炭生産を制限)により価格の上昇が見込まれ、成長ポテンシャルがあると

述べている 344。 石炭事業各社の現況・戦略について、以下の通り述べている 345: KPC:政府は東カリマンタンの Sangatta 及び Bengalon における探査、生産及び販売

のライセンスを付与している。Sangatta 炭鉱では、Tanjung Bara の港湾施設まで 13kmに亘る overland conveyor (OLC) が敷設されており、新たな OLC の建設及び揚炭設備

の拡張(barge loading facility extension)も行われているため、将来の増産に対応可能

336 年次報告書 2017、Bumi、p99 337 年次報告書 2017、Bumi、pp101-106 338 2017 持続可能性報告書, Bumi、p7 339 2017 持続可能性報告書, Bumi、p127 340 年次報告書 2017、Bumi、p124 341 年次報告書 2017、Bumi、p114 342 The Jakarta Post(2018 年 4 月 1 日付)http://www.thejakartapost.com/news/2018/04/01/2017-success-

one-off-event-bumi-resources.html 343 年次報告書 2017、Bumi、p41 344 年次報告書 2017、Bumi、p99 345 年次報告書 2017、Bumi、pp101-106

Page 274: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 250 -

としている。Bengalon 炭鉱も港湾施設まで 22km と近く、コストを抑制できるとして

いる 346。 PEB:戦略的パートナーと協力し、低品位炭の付加価値産業の開発に取り組んでいる。

これらには、山元発電、石炭品位の改善及びガス化・液化、JCOAL との協力による

Pendopo クリーンコールタウンがある。石炭品位の改善及びガス化・液化は、中国、日

本及び韓国と協力し、商業化に向けフィージビリティ調査を進めている 347(後述)。 同社の販売先については、主要消費国のトレンドに関する記述が主であり、特に注力する市

場に関する記載はない模様だが、現在の主な売り先は、インド及びインドネシア国内の割合が

高い。 (4) 気候変動関連の対応 インドネシア政府は、国連に提出した NDC において、2030 年までに GHG 排出を 29%削

減する目標を掲げ 348、クリーンコール技術等、石炭火力発電の高効率化を目指すとしている

349。また、2017 年 7 月(ドイツ)の G20 サミットにおいて、貧困の解消、地域社会の福祉の

向上、教育の促進、及び、気候変動対策に向け政府間合意がなされたことを受け、「持続可能な

開発目標達成のための 2017 年大統領規則(Perpres)No. 59」が策定された。さらに、経済的

安定性を維持できる持続可能な開発は本質的に包含的(inclusive)であるとの考え方から、社

会、経済、環境の調和を重視した経済システムを要請する「金融機関・上場企業等の持続可能

なファイナンスの実施に関する 2017 年金融庁(POJK)規則 No. 51」が策定された 350。 Bumi は、上記 2 つの規則に基づき、持続可能性に関する同社の一連のポリシーを策定し、

政府の持続可能な開発目標の実現に協力する姿勢を示している。このうち気候変動・エネルギ

ー関連については、各炭鉱における燃料消費の節減や再生可能エネルギーの利用、自社の操業

上の GHG 排出の削減等の対策を挙げている 351。この他に、同社の石炭火力発電プラントで発

生するフライアッシュの利用の検討や 352、石炭ガス化(前出)による化学事業を開発する考え

を示している。本件は 2017 年にフィージビリティ調査を開始、2018 年には調査完了予定であ

り、実現に向け投資を募る計画となっている 353。 他方、GHG の排出インベントリ等、政府の施策に従うとしている他は GHG 排出等に関する

情報は持続可能性報告書 2017 には記載されていない。 (5) リスクについての考え方 炭鉱企業としては、より環境に優しい石炭が広く使われるようにすることが、同社が取り組

346 年次報告書 2017、Bumi、p101 347 年次報告書 2017、Bumi、p105 348 何も対策を講じなかった場合に比べて GHG を 29%削減、国際支援を受けた場合には 41%削減するとい

う目標を掲げている。(出所 JICA) 349 2017 持続可能性報告書, Bumi、p11 350 2017 持続可能性報告書, Bumi、p8 351 2017 持続可能性報告書, Bumi、p127 352 2017 持続可能性報告書, Bumi、p142 353 2017 持続可能性報告書, Bumi、p11 及び p127

Page 275: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 251 -

む課題のひとつであるとしている 354。リスクマネジメントの体制について記述しているが、リ

スクの具体的内容に踏み込んだ記述は見られない 355。 6.2.13 Banpu (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Banpu は、1989 年にタイ証券取引所に上場した(1993 年に現在の社名に変更)。豪州、イ

ンドネシア、中国にて、石炭の生産、販売、輸出、港湾施設の運営を手掛けている他、タイ国

内、中国及びラオスにおいて石炭火力発電所を操業している。石炭以外にも、米国のシェール

ガス事業や、日本及び中国の太陽光発電を手掛け、シンガポールを販売・ロジスティクスのハ

ブとしている 356。また、その他燃料や産業用鉱物等も取り扱い総合エネルギー企業を目指して

いる 357。 第 1 章で述べた通り、石炭生産の内訳はインドネシアが約 5 割(100%ベース)、1/3 が豪州、

残りは中国となっている 358。石炭の販売先は、日本、韓国及び台湾(アジアのプレミアム市場)

の重要性が高いとしている。中国(国内及び、インドネシア・豪州から輸入)、東南アジア、イ

ンド、豪州国内向けにも販売している 359。 電力事業は別途 2016 年に上場した Banpu Power(保有分 78.64%)が担っている。2017 年

末時点の発電設備容量(保有分ベース)は、石炭火力及び石炭コジェネを中心に 2.07GW とな

っている。これに加え 2023 年までに 0.72GW が運転開始予定であり、2025 年までに 4.3GW建設するとしている 360。 現状では、石炭火力発電の主要なアセットはタイ及びラオスの石炭火力発電としているが 361、

中国でも 100 万 kW 超の石炭火力発電所の新設に参画している(後述)。 再生可能エネルギーにも注力しており、再エネ電力のポートフォリオを拡大する方針を示し

ている(後述)362。そうした取組を通じ、自社の“グリーン化”を進めるとともに 363、炭素価

格の導入を支持すると述べる等、気候変動対策に積極的に取り組み、関与するとしている(後

述)。 一方、石炭については直近の生産国・消費国のトレンドについて述べ、IEA の見通しにより

アジア太平洋地域が世界のエネルギー需要の伸びの大半を占めると述べるにとどまってい

る 364。 (2) 近年の投資活動 Banpu はこれまでに米国におけるシェールガス事業、中国及び日本の太陽光発電事業を拡大

354 2017 持続可能性報告書, Bumi、p11 355 年次報告書 2017、Bumi 及び 2017 持続可能性報告書, Bumi 356 年次報告書 2017、Banpu、pp28-29 及び p18 357 Banpu ホームページ https://www.banpu.com/profiles/ 358 https://www.banpu.com/profiles/ 359 年次報告書 2017、Banpu、p15 360 年次報告書 2017、Banpu、p19 及び持続可能性報告書 2017 361 年次報告書 2017、Banpu、p19 362 年次報告書 2017、Banpu、p19 及び持続可能性報告書 2017 363 年次報告書 2017、Banpu、p20 364 年次報告書 2017、Banpu、p21

Page 276: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 252 -

しており、2017 年には上流から下流までの各種部門で投資を拡大したと述べている 365。特に

米国のシェールガスや太陽光発電事業は同社の成長を牽引する投資となったと述べている 366。

炭鉱関連では、インドネシアの炭鉱へ投資している(下記)。 また、設備投資は総額 4.95 億米ドル、うち 2.41 億米ドルがインドネシア及び豪州としてい

る 367。2017 年の主な投資活動を以下に示す: <石炭> PT Indotambangraya Megah Tbk.(Banpu 保有分 68.09%)は、2017 年 11 月 7 日に PT.

Tepian Indah Sukses の株式の 70%を取得。同社は Izin Usaha Pertambangan(インド

ネシアのカリマンタン東部)の炭鉱事業ライセンスを保有し、6,400kcal/kg と熱量の高い

高品位炭のリザーブを有している。2019 年より 200 万トン/年の生産量が見込まれている。

投資額は 9.5 百万米ドル 368。 なお年次報告書 2017 は投資案件としては挙げていないが、モンゴルの Tsant Uul パイロ

ットプロジェクトに参画しており、Unst Khudag 及び Altai Nuurs プロジェクト周辺で

もフィージビリティ調査を継続している 369。 <米国のシェールガス事業> 2016 年以降、米国 Marcellus Shale(Pennsylvania 州)において新たにガス事業を急速

に開発しており、6 件総額 5 億米ドルの投資取引を行った。これらアセットのうち 2 件に

ついてはオペレーターとして参画している 370。 <再生可能エネルギー等事業> Banpu は 2017 年に再生可能エネルギー(太陽光)の発電事業に対し積極的に投資を行っ

た。中国で保有する太陽光設備は約 152MW となっており、加えて約 82MW(3 ヵ所)が

2017 年に運転を開始した 371。さらに開発中の太陽光発電案件が 221MW あり、これらは

全量が日本での事業であり 372、日本における太陽光発電事業 373への投資額は 1.27 億米ド

ルとしている 374。 他方、Banpu Renewable Energy Co., Ltd.(100%子会社)は 2017 年 3 月に Thai Solar

365 年次報告書 2017、Banpu、p17 366 年次報告書 2017、Banpu、p22 367 年次報告書 2017、Banpu、p22 368 年次報告書 2017、Banpu、pp26-27 369 年次報告書 2017、Banpu、p18 370 年次報告書 2017、Banpu、p19 371 年次報告書 2017、Banpu、p19 372 年次報告書 2017、Banpu、p19 373 日本での太陽光発電事業として以下の記載がある:兵庫県 Awaji 6MW(2017 年に運転開始)、宮城県

Shirakawa Solar Project (10 MW)、福島県 Kurokawa Solar Project(18.9 MW)、広島県 Hiroshima Solar Project(8 MW)、宮城県 Kesennuma Solar Project(20MW)各 100%、山形県 Yamagata Iide(200MW)当初 51%から順次拡大し運転開始時に最終的に 100%。開発段階の詳細等は不明であり、ま

たこれらの合計容量(164.9MW)は上述の 221MW にならない。 374 年次報告書 2017、Banpu、p22

Page 277: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 253 -

Consultant Co., Ltd.をデベロッパーに 1,000 万バーツで売却した 375。 Banpu Infinergy Co., Ltd.(BPIN)を 2017 年 8 月に設立(100%子会社)。先進的なエネ

ルギーシステムのトータルソリューションプロバイダーとして太陽光発電ビジネスの研

究・調査を行うとし 376、さらに同年 9 月にはシンガポールのクリーンエネルギーのソリュ

ーションプロバイダーである Sunseap Group Pte. Ltd. (Sunseap)の株式を 25.70%取得

することで合意、Sunseap の筆頭株主(largest shareholder)となった。投資額は 75 百

万シンガポールドル(約 54 百万米ドル 377)。 年次報告書 2017 によると、GHG 排出削減及び社会の低炭素化の要請に応えるため、投資計

画としては再生可能エネルギー及びその他の代替エネルギー関連では常に投資機会を模索して

いると述べている。そのような投資の例として上記 BPIN を挙げている 378。 (3) 事業戦略・取組 ①戦略の方向性 Banpu は投資に対する長期的な価値を確保するため、より持続可能性の高いプラットフォー

ムを構築するために、2015 年に戦略的枠組みの見直しを行ったとしている。新たな戦略におい

ては、同社の中期目標として、よりグリーン且つスマートになることとしている。 この Greener & Smarter を現在の同社の戦略として位置づけ、エネルギービジネス及び持

続可能性(サステナビリティ)の新たな時代へ向け取り組む姿勢を強調し 379、在来型・非在来

型のエネルギービジネスの融合(hybrid fusion)により、経済性が高く(affordable)、信頼性

が高く(reliable)、そして環境に優しい(eco-friendly)エネルギー供給の確保をすると述べて

いる 380。 具体的な取組として下記を挙げている 381: <グリーン化に向けた取組> 石炭火力発電については、投資はすべて高効率・低排出技術とし、ガス事業及び再生可能

エネルギー事業を急速に拡大。 同社の戦略を国連の持続可能性目標に沿ったものとし、同社の石炭事業からの GHG 排出

を 2020 年までに 25%、電力事業では同 15%削減を目標とする。 <スマート化に向けた取組> Banpu はイノベーションとシナジーを同社の中核的精神としており、新たな企業ビジョン

として、アジアのエネルギーセクターにおける技術的進歩と革新の中心となることを目指

す。

375 年次報告書 2017、Banpu、p24 376 年次報告書 2017、Banpu、p49 377 1 シンガポールドル=0.73 米ドルで換算。(約 61 億円) 378 年次報告書 2017、Banpu、p62 379 年次報告書 2017、Banpu、p7 380 年次報告書 2017、Banpu、p17 381 年次報告書 2017、Banpu、pp20-21

Page 278: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 254 -

新たなスマートエネルギービジネスを担う Banpu Infinergy(BPIN)への投資を実施(前

述)。東南アジアにおいて今後 3-5 年以内にルーフトップ型太陽光発電設備を合計 300MW設置する目標を掲げ、さらに、スマートビルディング、スマートシティ、EV 及びエネルギ

ー管理システムへと事業を多角化する。 既存のサプライチェーンと新たなビジネス領域の連携・相乗効果を実現(例として、地域

的なサードパーティの石炭のトレーディングとブレンディング能力の開発等を挙げてい

る)。 デジタル化技術を広範に採用し生産性の向上・コストの削減を目指す。 年次報告書 2017によると、Banpu は 4年連続して Dow Jones Sustainability Indices (DJSI)に挙げられており、また、Robeco Sustainable Asset Management(RobecoSAM)は同社を石

炭及び燃料セクターにおけるゴールドクラスにランク入りし ‘Industry Mover’ としても位置

づけられているとしている。また、タイ証券市場により、 ‘Sustainability Awards of Honor’ を授与され、3 年連続して ‘Thailand Sustainability Investment’ に挙げられている。同じくタ

イ証券取引所より時価総額 300 億-1,000 億バーツの企業を対象とした ‘Outstanding Investor Relations Award’ を授与されたとしている 382。 ②石炭事業 上述のように、環境対応やスマート化に関する同社の取組と評価を強調しているが、石炭事

業についても、Banpu は TRIS Rating383より企業格付け及び既存の優先無担保社債(existing senior unsecured debentures)の格付け「A +安定的な見通し」を確保し、アジア太平洋地域

の石炭事業者としてのリーダーシップを示したとしている 384。 他方、年次報告書 2017 は、中国及び韓国の石炭輸入量が増える中、インドネシアの豪雨の

影響等で生産量が減少する等の影響があったとし、その際に同社の石炭事業の競争戦略として

以下を挙げている 385: 収益性の高い市場を重視:全体の生産量が低下する中でも日本向けの輸出を維持し、また

韓国及び台湾向け輸出を増やすよう生産比率を調整 市場の拡大:市場ポテンシャルが高く、Banpu の生産拠点(インドネシア)にも近いベト

ナムに進出し、その他にも東南アジアにおける今後の市場の拡大に向け取組 製品開発:対象とする市場のニーズに合った品質基準を設定し、外部から購入した石炭を

用いインドネシア産の石炭の品位を改善。サプライチェーン全体を管理するコンピュータ

システムを導入しており、炭鉱の生産計画、品質管理、貯蔵、運搬、ブレンディング等を

効率的に管理。 デリバリーにおける柔軟性と安定性:Banpu は石炭専用の積出港を所有しており、貯炭能

力も高いことは、特に、港湾施設を持たないインドネシアの事業者と比較し優位性がある。

382 年次報告書 2017、Banpu、p21 383 Thai Rating and Information Services S&P Global と提携 https://www.trisrating.com/ 384 年次報告書 2017、Banpu、p27 385 年次報告書 2017、Banpu、p39

Page 279: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 255 -

③石炭火力発電 前述の通り Banpu はタイ及びラオスで石炭火力発電所の操業に携わっている。タイでは、

BLCP 石炭火力発電所(1,434MW、保有分 50%)386に参画している。年次報告書 2017 によ

れば、タイ国内では、法規制の強化や市民の反対により、石炭火力発電所の建設が困難になっ

ていると述べている 387。 そうした中で、報道によれば、2015 年時点では以下に述べるラオス及び中国の石炭火力発電

所の建設は、Banpuが電力部門の事業を拡大するための重要な事業と位置づけられていた 388。

他方、直近の年次報告書 2017 によると主要な投資は再エネやスマートエネルギー等となって

いるのは上述の通りである。 <ラオスの石炭火力発電> ラオスは石炭資源に乏しく、水力発電が基幹電源だが、Hongsa Power Co., Ltd(HPC)に

より同国初の Hongsa 石炭火力発電所が建設された。HPC は Banpu Power(前出)、タイの発

電会社である Ratchaburi Electricity Generating Holding(RATCH)及びラオスの国営企業

である Lao Holding State Enterprise(LHSE)による合弁企業として 2009 年に設立された。

保有割合は、Banpu40%、RATCH40%、LHSE20%となっている 389。褐炭炭鉱(Hongsa 炭

鉱)の山元発電であり 390、設備容量は 1,878MW(626MW×3 基)で、3 基とも 2016 年に運

転を開始した 391。 投資額は 37 億ドルと推定され、タイの商業銀行 9 行(Bangkok Bank, Siam Commercial Bank, Krungthai Bank, Government Savings Bank, Kasikorn Bank, Export-Import Bank of Thailand, Bank of Ayudhya, Thanachart Bank 及び TMB Bank)が 33 億 7,000 万ドルの資

金を調達したとされる。また発電電力は 1,473MW はタイ電力公社(EGAT)、100MW はラオ

スにそれぞれ 25 年間の売電契約(concession agreement)により供給される(設備容量との差

分は送電ロス)。EPC 契約は中国のハルビングループが受注した 392。 Banpu は、Hongsa の建設にあたり地元住民への影響に対する対応として公共インフラ(水

道、道路等)や住居の移転・移転先住居の建設等を行ったとしている 393。しかし後述するよう

に法的係争が発生した経緯もある(後述)。 Banpu は Hongsa の他にも Phu Fai Mining Co., Ltd.の 37.5%を保有しており、Hongsa 同

386 Map Ta Phut BLCP Power Station タイ中部沿岸の Rayong 県に位置する。アジア開発銀行によると亜臨

界設備 https://www.adb.org/sites/default/files/project-document/64754/37904-tha-xarr.pdf 387 年次報告書 2017、Banpu、p49 388 年次報告書 2017、Banpu、p51 389 https://www.power-technology.com/projects/hongsa-mine-mouth-power-project/ 390 https://www.power-technology.com/projects/hongsa-mine-mouth-power-project/ 下記によると亜臨界設

備 https://www.bangkokpost.com/business/news/486508/power-plants-to-play-a-bigger-role-in-banpu-future

391 年次報告書 2017、Banpu、p19 392 https://www.power-technology.com/projects/hongsa-mine-mouth-power-project/ 393 年次報告書 2017、Banpu、p51 年次報告書 2017(p68)は Hongsa の建設にあたり法的係争中としてい

るが、2018 年 3 月に最高裁判所の判決が下され、地元事業者との間で事業契約を巡り Banpu 側が 27 億

バーツを支払うことで決着した。Bangkok Post(2018 年 3 月 7 日)

https://www.bangkokpost.com/business/news/1423606/court-closes-book-on-banpu-dispute

Page 280: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 256 -

様に発電電力はタイ電力公社(EGAT)及びラオス国内に供給される 394。 ラオスは地域で主たる電力輸出国としての役割を担い続けることが期待されているが、

2016-2020 年に石炭火力発電を追加する新設計画はないとしている 395。 <中国の石炭火力発電 396> 中国では石炭の熱電併給設備(以下、コジェネ)を3ヶ所(Luannan, Zouping及びZhengding)保有し、2017 年の Zouping の拡大プロジェクト(expansion)を踏まえ、設備容量は合計で

435MW となっている。 また、Banpu(BIC)は山西省の Luguang 石炭火力発電所(1,320MW=660MW×2 基)の

新設に参画している。同発電所を担うShanxi Luguang Power Co., Ltd.は 2015年に設立され、

Banpu(BIC)が 30%、中国の Shanxi Lu'an Mining Corporation Ltd. (Lu'an Group) が 35%、

同 Gemeng International Energy Co., Ltd. (GMIE)が 35%を保有、投資額は約 820 百万米ド

ルとしている 397。 Banpu(BIC)によれば、同発電所は、中国の第 12 次五ヵ年計画(2011-2015)において、

低熱量石炭を用いた発電の特別計画として取り上げられており、低品位炭を燃焼する高効率微

粉炭ボイラ、超々臨界の空冷発電装置、及び脱硫・脱硝装置、集塵機、フライアッシュ利用設

備を付帯している 398。しかし、Banpu 年次報告書 2017 によると、国内の発電能力が短期的に

は過剰と見る中国政府の懸念により、運転開始は 2019 年末頃に延期されたとしている 399。 (4) 気候変動関連の対応 同社は、アジアと西洋の価値観が融合した企業文化を持ち、ガバナンスについては西洋の基

準を採用するとしている 400。GHG 排出については CDP(前出)に沿って情報を開示するとし

ている(TCFD には言及していない)401。持続可能性報告書 2017 においては下記の通り気候

変動問題に関する取組等が記載されている: 自社の GHG 排出(スコープ 1 及び 2)状況を示すと共に、スコープ 3 の排出については

ガイダンスに基づき初期評価を実施 402。 長期目標(2012 年比 2020 年まで)を 2016 年に策定、排出原単位を炭鉱事業で 25%、電

力部門で 15%削減する。対策手段としては、省エネルギー及び再生可能エネルギーへの投

資を挙げている。同社発電の内訳は石炭火力発電 90%、太陽光発電 10%となっており、

中国での CHP 導入等によるエネルギー効率の改善にも取り組み、その結果、現状の実績

は、炭鉱事業においては 13%増となっているが、電力部門では 2%減となっている。なお

394 年次報告書 2017、Banpu、p51 395 年次報告書 2017、Banpu、p52 396 中国の石炭火力発電所、太陽光発電、及び中国での石炭生産(前出 Gaohe 及び Hebi)は Banpu 子会社の

Banpu Investment (China) Limited(BIC)が担っている。BIC ホームページ

http://www.banpu.com.cn/en/Corporate-Profile_BIC-Overview.html 397 BIC ホームページ http://www.banpu.com.cn/en/Corporate-Profile_BIC-Power-Plants_52.html 融資し

た銀行等の情報は不明。 398 BIC ホームページ http://www.banpu.com.cn/en/Corporate-Profile_BIC-Power-Plants_52.html 399 年次報告書 2017、Banpu、p19 400 年次報告書 2017、Banpu、p21 401 年次報告書 2017、Banpu、p63 402 ただしスコープ 3 については具体的な排出量は記載されていない。

Page 281: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 257 -

同社発電に占める再生可能エネルギーのシェアは 2025 年までに少なくとも 20%に拡大さ

せるとしている。年次報告書 2017 によると、現在 13 の太陽光発電プロジェクトに参画

し、設備容量は 358.4MW(出資ベースでは 233.3MW)となっている 403。 エネルギー関連については、燃料の高効率利用や HELE の導入を戦略として挙げ、エネル

ギーの消費原単位を前年比で改善することを毎年の目標として策定している。エネルギー

消費の節減や再生可能エネルギーの利用の増大等に取り組んでおり、2017 年の実績は炭

鉱事業においては前年比 21%増だが(要因としては表土の除去によるエネルギー消費を挙

げている)、電力部門では 6%減であったと述べている。 気候変動の緩和策として、GHG 削減やエネルギー効率のほかに、炭素価格の設定やカー

ボンオフセットを提言 404(シナリオ分析や具体的な炭素価格の想定等は示されていない)。 (5) リスクについての考え方 Banpu は同社が直面するリスクを多岐に亘り詳細に挙げている 405。リスク項目としては、

グローバル経済の変化、エネルギー需給バランス、法規制の変更、開発トレンド、技術、ある

いは投資家や株主の期待に呼応するための取組等を挙げている。同社は、各種動向の精査やシ

ナリオの検討を毎月行い、将来の変化や不確実性に備えるための対応を含め、毎年戦略を見直

すとしている。また、レピュテーションリスクを最も重視すると述べ 406、持続可能性に関する

ポリシーと事業戦略との最適化や CSR 対応等に取り組む姿勢を示している。 石炭事業に関わるリスクについては、炭鉱の操業に関するリスクとして、生産、貯蔵、輸送、

コントラクターの対応等、各段階の対応について述べているほか、商業目的の石炭のリザーブ

を増加できないことから発生するリスクを挙げている。同社の戦略として、市場価格や生産技

術等の変化に応じリザーブを評価するとともに、他の炭鉱からの購入・ブレンディング、石炭

貿易、リザーブを増加させる新規炭鉱の取得計画についての分析、既存炭鉱の寿命の延長とい

った、リザーブを増やすための各種の戦略を採用していると述べている 407。技術・経済上の理

由以外に政策やファイナンスの規制からそうしたリスクが発生する可能性については述べてい

ない。 6.2.14 Coal India (1) 石炭事業に関する基本的な立場 Coal India Limited (以下 CIL)は 1975 年に設立され、インドの国営炭鉱企業であり現在で

は世界最大の石炭生産企業となっている。CIL ホームページによれば 408、操業中の炭鉱は、国

内の 8 つの州にまたがり 82 にのぼる。炭鉱の運営は子会社 7 社が担い 409、炭鉱の他に工場や

403 年次報告書 2017、Banpu、p26 404 持続可能性 2017、Banpu、p73 405 年次報告書 2017、Banpu、pp54-64 406 年次報告書 2017、Banpu、p55 407 年次報告書 2017、Banpu、p55 408 2016-2017 年の実績をベースとした記載となっている。 409 1) Eastern Coalfields Limited (ECL), 2) Bharat Coking Coal Limited (BCCL), 3) Central Coalfields

Limited (CCL), 4) Western Coalfields Limited (WCL), 5) South Eastern Coalfields Limited (SECL), 6) Northern Coalfields Limited (NCL), 7) Mahanadi Coalfields Limited (MCL)。この他に炭鉱の設計やコ

ンサルティングを担う Central Mine Planning & Design Institute Limited (CMPDIL)がある。

Page 282: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 258 -

病院、教育機関の運営等にも携わっている。 CIL は国内の石炭生産の 84%を占め、国内の一次エネルギー供給の 40%を担っている。国

内の一次エネルギー供給に占める石炭の割合見通しは 2040 年まで 48-54%となっている。 石炭供給は国際価格より低い価格で行われ、消費者が価格変動にさらされないようにしてい

る。Make in India に貢献し、インド産業が世界的な競争力を持つようにしている。 国内の生産量に対し、特に石炭火力発電設備の増設が進んだことで、需要量が上回る状況が

続き、そのギャップは拡大している。CIL は国内のエネルギー需要に見合うために、炭鉱での

最新の生産技術を採用する等している 410。 (2) 近年の投資活動 年次報告書 2016-2017 によると、海外の炭鉱資産の取得(aquisition)は下記の通り記載さ

れている 411: CIL の 100%子会社である Coal India Africana Limitada(CIAL)は、モザンビーク政府

(鉱物資源省)より、224 平方 km に及ぶ 2 件の leasehold の探査ライセンス(prospecting license)を取得。これまでの探査結果により、技術・経済的な開発可能性は低いと判断さ

れ、CIL は探査ライセンスを返納(surrender)することを 2016 年に決定した。 CIL の方針により、豪州をはじめとする海外の原料炭炭鉱アセットの取得に向けた動きが

金融関係を含め進められている。 同報告書には、拡張(expansion・extension)、資産の売却(divestment)についてはまとま

った記載は見られない。 なお報道によれば、インド政府は CIL の株式の 78.32%を保有しているが(2017 年 9 月末

時点)、2018 年 11 月 1 日に政府保有株式の 3.18%を売却した。機関投資家及び個人投資家の

購入により、政府の売却収入は 530 億ルピーとなった 412。CIL の民営化と政府資金確保の一

環として行われた模様である 413。 (3) 事業戦略・取組 現在 116 の炭鉱プロジェクトが進行中であり、年間生産能力は 576.02 百万トンにのぼる。

これらの他に 130 のプロジェクトが完了しており、年間生産能力は 263.36 百万トンである。

上記を合わせた 246 のプロジェクトによる年間生産能力として最終的には 839.38 百万トンを

目指しており、2017-2018 年には着工の予定である 414。 (4) 気候変動関連の対応 同社は炭鉱活動による環境影響を軽減するため植林活動を行っているほか、クリーンコール

技術に関するイニシアティブとして、コールベッドメタンの採取や Underground Coal

410 CIL ホームページ、https://www.coalindia.in/en-us/company/aboutus.aspx 411 年次報告書 2016-2017、CIL、pp61-62 412 Economic Times, Nov 1, 2018 https://economictimes.indiatimes.com/markets/stocks/news/govts-3-

share-sale-in-coal-india-oversubscribed-to-fetch-rs-5000-crore/articleshow/66460854.cms 413 Coal&Power 2018 年 11 月 9 日 414 CIL ホームページ、https://www.coalindia.in/en-us/company/aboutus.aspx

Page 283: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 259 -

Gasification (UCG)に取り組んでいる 415。 CIL の持続可能性報告書 2016-2017 は GRI の基準に則って作成されている 416。同報告書は

石炭の役割やメリットについて、IEA の見通し等のほかに、世界石炭協会を引用して、以下の

通り述べている 417: 世界的に資源量が豊富であり、石油・ガスと比較し可採年数が長い(石炭 118 年、石油

46 年、ガス 59 年)だけでなく、世界のガス生産の過半(53%)がわずか 3 ヵ国(ロシ

ア、イラン、カタール)に集中しているのに対し、石炭の埋蔵資源(recoverable reserve)は約 80 ヵ国にもまたがり、国ごとの不公平性が低いこと。

世界で電気を利用できない人口は 13 億人にのぼり、26 億人が薪等の燃料に依存してい

る中、石炭は電気へのアクセス確保に貢献できるほか、薪等の燃料利用を回避すること

で森林破壊を阻止することができ、温暖化対策上も意義がある。 HELE や CCUS 等、クリーンコール技術による(気候変動)の緩和ポテンシャルが高く、

世界の石炭企業が各種のプロジェクトに参加している。 同報告書はこの他に、各種の環境・社会への対応方針や取組の他に、同社各子会社のエネル

ギー消費等を記載している。ただし気候変動問題自体については、その重要性を認識し、環境

影響を抑えつつ、経済的なエネルギーを供給する責務があると述べるにとどまっている 418。 (5) リスクについての考え方 CIL はインド国内で 100 を越える石炭火力発電所へ石炭を供給しており、今後の国内の石炭

需要の高まりに備え、政府は CIL の石炭生産量を 2020 年度までに 10 億トンとする目標を掲

げている。これについて、持続可能性報告書 2016-2017 は CIL が直面する石炭事業のリスク

について石炭価格の変動や石炭コークスの代替品利用等の他に、以下を挙げているが、気候変

動関連のリスクについては直接には言及していない: 再生可能エネルギー発電のコスト低下、また石炭火力は規制強化や住民の反発等に直面

するようになっており、石炭火力発電の経済性が変化。 CIL は露天掘り炭鉱に依存しており、生産目標を達成するには新たな鉱区の開発が必須

だが、地域住民や環境保護団体が反発。 地価高騰により用地取得が困難となり、土地の原状回復等の重要性が増している。 CIL の生産量の増加は低品位炭の生産量の増加によるところが大きく、CIL の収益へ

の貢献度が低い。 IRR が低く、新規プロジェクトにつながらない。

一方、機会としては、太陽光や肥料等、他のセクターへの長期的投資の他に、石炭事業により

直接的に関わる点として以下を挙げている: 政府の改革により電力需要は伸びる見込み。

415 CIL ホームページ、https://www.coalindia.in/en-us/company/aboutus.aspx 416 持続可能性報告書 2016-2017、CIL、p5 417 持続可能性報告書 2016-2017、CIL、p8 418 持続可能性報告書 2016-2017、CIL、p54 なお同報告書は GRI のインデックスの一環として、気候変動

が財務に与える影響等を項目としてあげているが、記載ページとして示されている箇所(p23、34)に該

当する記載はない。

Page 284: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 260 -

CIL は近隣諸国へも石炭を供給。 CIL の生産拡大・成長に向けた用地の取得及び環境規制の諸課題は緩和され優先的に扱

われている。 需要家にとっての信頼性・経済性を確保するために、鉄道インフラへの投資を行ってい

る。 6.3 石炭メジャー、大手石炭会社の炭鉱権益獲得並びにインフラ投資が我が国企業へ及ぼす影

石炭を巡る事業環境は、近年、以下に述べるように様々な観点から大きく変化した: 第一に、石炭市況が好転したことである。 一般炭価格(NWEC インデックス 419)は、2016 年初頭に 50 米ドルを下回って以降、上昇

に転じ、2016 年第 4 四半期から 2018 年にかけて高い水準で推移し、さらに 2018 年 5 月以降

は 100 米ドル台で高止まりする状況となっている。 原料炭価格(豪州高品位強粘結炭 FOB 価格)は、2015 年末に 70 米ドル台まで下落して以

降、上昇に転じ、2016 年第 3 四半期以降 150 米ドルから 300 米ドルの幅で大きく変動し、2018年 10 月以降は 200 米ドル台で推移している。

第二に、市況の改善等を背景に、本稿で取り上げた石炭企業の多くで財務状況が改善した。 各社の当期純利益を見ると、ほとんどの企業が 2015 年は純損失となっていた(SUEK は

2014 年に純損失、2015 年はわずかにプラス;Adaro は 2011 年以降わずかにプラスを保って

いるが、2015 年が最も低い値)。これに対し 2017 年はいずれの企業も純利益となっており、

特に、Glencore や Whitehaven では 2011 年以降最も高い値となった。

第三に、資源メジャー、大手石炭会社、及び石炭消費国企業の間で、日本の石炭調達において

重要な役割を担ってきた炭鉱の権益の売買が行われ、一部の企業が石炭事業ないし一般炭事業

から撤退した。 Rio Tinto は、長年に亘り日本の石炭調達先として重要な地位を占めていたが、2013 年頃か

ら炭鉱資産の売却に動き始め、2014 年には Clermont 炭鉱の保有資産(51.4%)を Glencore等(GS Coal)に売却した。2016 年 2 月には Coal & Allied(豪州の大手石炭会社の一つであ

り NSW 州の Hunter Valley 地区で 3 炭鉱を操業 420)の保有権益を一旦 100%まで積み増

し、およそ一年半後の 2017 年 9 月には Coal & Allied を Yancoal に売却し、原料炭資産を含

め、残る権益を 2018 年 8 月初めに売却(決定)し石炭事業から撤退した。また、日本の一部

の総合商社も一般炭の炭鉱権益をすべて売却し、実質的に一般炭事業から撤退した。 他方で、これらの権益を獲得する等し石炭事業を拡大した事業者もあり、石炭の供給サイド

419 globalCoal が発表する豪州 NSW 州 Newcastle 港出し FOB 価格 420 Coal & Allied グループの保有権益は、Hunter Valley Operations(67.6%)、Mount Thorley 炭鉱

(80%)、Warkworth 炭鉱(55.6%)、Port Waratah Coal Services(石炭積出港を所有)(36.5%)及び

その他の未開発資産。Rio Tinto プレスリリース(2017 年 9 月 1 日)

Page 285: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 261 -

の顔ぶれが変化した。Glencore は豪州炭のトレーダーとしてかねてより日本にとり石炭の重要

な調達先であったが、2013 年に Xstrata と合併して豪州石炭資産を獲得し、その後石炭事業を

さらに拡大した。同社は、Clermont 炭鉱や、Rio Tinto の Coal & Allied 売却(上述)の際に

取得した Hunter Valley Operations(HVO)等により一般炭市場におけるプレゼンスを高め、

豪州の一般炭生産量に占める割合は 2018 年には 26.9%となっている。また、Coal & Allied を

買収した Yancoal も、Hunter Valley 地区での生産や、従来から保有・操業していた Moolarben炭鉱での生産拡大により、一般炭の供給量を大きく拡大し、豪州の生産量全体に占める 2018 年

の割合(10.4%)は BHP(7.1%)を抜き第 2 位となった。 これらの近年の石炭産業の動きを見ると、従来から国際エネルギー機関等が展望しているよ

うに、世界、とりわけアジアでの石炭需要が旺盛であり、石炭事業に積極的に取り組んできた

事業者は市況の好転により収益をあげている。しかし他方で、一部の事業者が石炭ないし一般

炭事業からの撤退を決めたように、石炭産業の将来性を憂慮する見方もあり、今後の石炭事業、

ひいては日本の石炭供給のあり方については不透明さが増している。とりわけ、気候変動問題

を背景とした規制強化等の動きが目立つ中、炭鉱開発や権益取得、石炭関連インフラへの投資

等が、資金調達や環境許認可、あるいは社会的受容性といった観点から、実行しにくい状況が

生じつつある。 また、企業の活動から直接的・間接的に排出される温室効果ガスや、規制強化等のビジネス

環境の変化を踏まえたリスクを分析した上での対応策、それらの財務的影響等々の情報開示が

石炭企業にも求められている。本稿では、石炭生産各社の操業状況、経営状況及び資産売買、

また気候変動問題を踏まえた見解や戦略等について概観したが、主な特徴に沿って以下にあら

ためて整理する: <1> 高品位炭の役割を重視 石炭事業に積極的な企業(Whitehaven、Yancoal、SUEK、Adaro、Banpu 等)は、今後

の石炭の需要増、特に、高品位炭の需要増を想定している。高品位炭の市場としては、従

来の日本や韓国といった売り先をプレミアム市場として重視しているが、中国、インド、

東南アジア等でもそうした高品位炭の重要性が増すとの見方を示している。 そうした中で SUEK はアジアへの輸出拡大をにらみ選炭能力の拡大やインフラ整備にも

取り組む姿勢を示している。 <2> 石炭以外のエネルギー・鉱業事業を重視 資源メジャー(Glencore、BHP、Anglo American、Rio Tinto)のいずれもが石炭以外にエ

ネルギー・鉱業事業において重視する事業を抱えており、Glencore は銅、コバルト、亜鉛及び

ニッケル等の非鉄金属(バッテリー等エネルギー貯蔵関連)、BHP はガス事業、Anglo American及び Rio Tinto は鉄鉱石や銅等を今後有望な分野として挙げている。 <3> 石炭事業の将来性については悲観視しつつ短期的には収益性の向上を図る 一部の企業、特に資源メジャー(BHP、Anglo American)は、低炭素化への流れから、石

炭事業の将来性については消極的な見方を示している。このため一般炭事業への投資にコ

Page 286: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 262 -

ミットせず、原料炭に比重を移す方針を示しているが、低炭素化への対応は長期の取組が

想定されるとし、当面は、保有炭鉱の生産維持もしくは生産性の向上に取り組んでいる。 同様に Glencore は、石炭事業について、同社にとり気候変動等の規制強化が及ぼす影響

は大きいと述べている。また新規の事業拡大についても消極姿勢を示している。ただしこ

れまでに見た通り、Glencore は豪州の石炭生産におけるシェアを高めており、供給がタイ

ト化することが同社のポジションの優位性を高めることも考えられ、同社が示すスタンス

には戦略的な含意があることも考えられる。

<4> 他社の撤退による自社の市場のポジションへの影響 上述<2>のように多角的に事業を展開している大規模資源会社と比較し、石炭専業の事

業者にとっては、“反石炭”の動きが高まれば、よりリスクが高いと考えられるが、

Whitehaven は、豪州における各社の高品位炭の供給が先細りとなり、既存炭鉱における

操業年数の長期化に伴い生産コストが上昇する中で、同社が優良炭鉱での高品位炭の生産

体制を維持できれば、市場で有利なポジションを得ることが可能との見方も示している。

<5> 気候変動問題への取組 これまでに石炭の業界団体は、石炭産業は、HELE 技術の普及促進や、将来的には CCS 等

との併用により、気候変動問題に対応し、且つ、経済的なエネルギー供給を実現できると

いった考え方を示してきた 421。本稿で取り上げた企業の中にも、Glencore や Peabody 等

は、低炭素化は最小コストのオプションにより、他の経済・社会目標とのバランスを考慮

し推進されるべきといった考え方を示している。 他方、より規模が小さい企業や株式を上場していない企業等では、気候変動問題について

の対応や見解等を特段示していないケースも多く見られた(New Hope、Yancoal、Drummond、Mechel、Adaro)。

また一方で、これまでに原料炭へのシフトを表明している BHP(ただし上述の通り一般炭

の生産を継続中)や元来原料炭に特化している Teck は、カーボンプライシングの導入を

支持する等、気候変動対策への積極姿勢を示している。Vale も同様のスタンスを示してい

るが、同社はテーリングダム事故(2015 年及び 2019 年)を発生させ、健康・安全・環境

の管理体制について信頼性を損なう事態となった。 また、Banpu は、豪州、インドネシア、中国での一般炭事業及び、国内外での石炭火力発

電事業を拡大する傍らで、米国におけるシェールガス事業や、太陽光発電事業にも注力し

ている。こうした取組により同社の資産ポートフォリオのグリーン化を進めるとともに、

今後はスマート化技術等にも参画する意向を示している。 こうした石炭企業の動向を踏まえた石炭供給に関する今後の展望と日本への直接的・間接的

影響について、国内の関連事業者へのヒアリング結果も参考にして以下に整理する。: 421 WCA COP21 position statement, World Coal Association, https://www.worldcoal.org/reducing-co2-emissions/wca-cop21-position-statement

Page 287: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 263 -

<市場の寡占化> Glencore による Rio Tinto の資産獲得により、寡占化の影響は一定程度顕在化している。

特に、高品位炭に絞った場合には、その傾向がさらに強まると考えられ、供給量を絞り価

格を上振れさせる余地が全くないとはいえないと考えられる。他方で、石炭市場はそもそ

も流動性が高い市場ではなく、価格の指標についても十分な透明性が確保されていないと

いう課題があるため、今後の石炭市場の動向に留意する必要がある。 一方、寡占化の受け止め方については、選択肢を確保するという意味では、一社が強大に

なる市場は望ましくないが、仮に Glencore が撤退し、日本にとりなじみの薄い資本、ある

いは石炭・鉱業事業に精通していないファンド等に市場が席捲されるような状況となった

場合にも懸念が持たれる。むしろ Glencore のように炭鉱の操業という面で信頼性の高い

事業者が存在することは重要と思われる。 また、将来的には、一般炭の権益取得に関心を示す企業は、中国、インド、インドネシア

資本に限定されてくる可能性があると考えられる。豪州としても、問題となる例外的な案

件以外は、基本的には受け入れて行くものと想定される。従来のプレーヤーから大きく様

変わりした際に、市場原理以外で大きく価格が変動するような事態は想定されにくい。 <新規開発> 一般炭の新規開発は、欧州での脱石炭の動きや、その流れから見た資金調達の可能性から

見て、困難な状況と見られている。この点について、以下が想定される。: 既存炭鉱での操業の継続が日本の石炭供給を担うと想定されるが、資源が枯渇するタ

イミングとして 2030 年頃がひとつの分岐点になると想定される。 この時点でより鉱山寿命が長い優良資産を保有している企業は有利なポジションを確

保できる可能性も考えられる。 2030 年に向け新規開発が可能なのは、自前で資金力のある中国、インドあるいはイン

ドネシア資本等、限定的と考えられ、今後の権益取得はこれらの新興国資本に移行し

て行くことが想定される。 こうした状況の中で、日本の事業者の間でも、石炭の権益を取得したり、石炭関連のインフ

ラ事業に関与する動きは極めて限定的となっている。今後の日本のエネルギー政策や、気候変

動に関する長期戦略の方向性、炭素の回収・貯蔵・利用等への技術的取組等により、石炭の位

置づけをあらためて明確化する等、日本の石炭の安定供給にとり最善の戦略を事業者がとって

行けるような政策枠組みの重要性が一層高まっている。

Page 288: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 264 -

Page 289: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 265 -

添付資料

Page 290: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 266 -

Page 291: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 267 -

豪州の QLD 州における直近 5 年の炭鉱別生産状況

(千トン)

炭鉱名 権益保有者 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17

露天掘り

Baralaba Cookatoo Coal Ltd (100%) 619 831 774 470

Blackwater BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

10,572 13,067 13,387 14,666 14,016

Blair Athol TerraCom Limited (100%) 1,447

Caval Ridge BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

1,212 6,292 6,859 6,292

Clermont Coal

GS Coal (81.5%)J-POWER (15.0%)石炭資源開発 (3.5%)GS Coal: Glencore (50%), 住友商事 (50%)

10,287 12,135 12,251 13,648 11,235

Curragh Wesfarmers Coal Ltd (100%) 10,633 12,290 12,244 10,579 12,028

Daunia BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

961 4,394 4,756 5,304 5,221

Drake Mine Qcoal Group (100%) 477 1,934 3,605

Ensham OC 出光興産 (85%)Bowen Investment Pty Ltd (15%)

4,438 4,882 3,733 4,916 4,978

FoxleighRealm Resources (70%)新日鐵住金 (10%)POSCO (20%)

2,778 2,662 3,098 2,674 3,053

German Creek Anglo Coal Australia Pty Ltd (70%)三井物産 (30%)

1,295 737 264

German Creek - Lake Lindsay Anglo Coal Australia Pty Ltd (70%)三井物産 (30%)

4,073 4,345 4,801 4,388 3,116

Gregory 双日 (100%) 1,669

Jellinbah East

Jellinbah Group (70%)丸紅 (15%), 双日 (15%)Jellinbah Group: 丸紅(33.33%)、Zashvin(33.33%)、 Anglo American(33.33%)

4,807 5,010 4,532 5,242 4,826

Middlemount Peabody Energy Australia Coal (50%)Yancoal Australia Ltd (50%)

1,913 3,677 3,999 4,240 3,863

Minerva 双日 (96%)KORES (4%)

2,581 2,721 2,437 2,112 2,042

Newlands Suttor Creek Glencore (100%) 363 274 12

Yarrabee Yancoal Australia Ltd (100%) 2,654 3,317 3,058 2,908 3,062

60,728 71,278 76,469 80,215 77,349

坑内掘り

Cook Bounty Mining Limited (100%) 278 314 578 634 422

Crinum 双日 (100%) 3,343 6,000 6,586 2,630

German Creek - Aquila Anglo Coal Australia Pty Ltd (70%)三井物産 (30%)

286 164

German Creek - Grasstree Anglo Coal Australia Pty Ltd (70%)三井物産 (30%)

2,585 4,639 6,282 7,901 5,687

Grosvenor Anglo Coal Australia Pty Ltd (100%) 122 861 2,118

KestrelPT Adaro Energy (38.4%)EMR Captal (41.6%)三井物産 (20%)

2,494 3,445 3,380 3,680 4,947

Oaky Creek No 1Glencore (55%)住友商事 (25%)伊藤忠商事 (20%)

1,698 2,822 2,877 2,938 2,632

Oaky NorthGlencore (55%)住友商事 (25%)伊藤忠商事 (20%)

6,214 5,293 3,613 3,288 3,478

16,899 22,676 23,437 21,933 19,284

77,626 93,955 99,906 102,147 96,633

Central

露天掘り計

坑内掘り計

Central Total

Page 292: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 268 -

(続き)

(千トン)

炭鉱名 権益保有者 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17

Northern

露天掘り

Burton CoalLenton joint Venture (100%): New Hope (90%), Mai-Lao Power Corporation (10%)

1,506 2,214 1,198 1,248 798

Collinsville Opencut Glencore (100%) 3,772 1,756 3,444 1,471 1,460

Coppabella

Peabody Energy Australia Coal (73.3%)CITIC Group (14.0%)丸紅 (7.0%)JFE商事 (3.7%)日鉄物産 (2.0%)

3,931 3,791 4,086 3,170 3,243

Goonyella - Riverside BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

12,364 14,379 16,906 17,975 14,708

Hail Creek

Glencore (82.0%)丸紅 (6.67%)住友商事 (3.33%)不明 (8.0%)

7,069 7,738 9,503 9,527 9,211

Isaac Plains Stanmore Coal (100%) 2,000 1,972 1,197 231 1,204

Jax Mine Qcoal Group (100%) 350 141

Lake Vermont

Jellinbah Group (70%)AMCI (10%)丸紅 (10%)双日 (10%)Jellinbah Group: 丸紅(33.33%)、Zashvin(33.33%)、 Anglo American(33.33%)

4,788 7,527 8,338 8,971 8,839

Millennium Peabody Energy Australia Coal (100%) 3,189 3,486 3,737 3,888 2,755

Moorvale

Peabody Energy Australia Coal (73.3%)CITIC Group (14.0%)丸紅 (7.0%)JFE商事 (3.7%)日鉄物産 (2.0%)

2,481 2,588 3,057 2,214 2,292

Newlands Glencore (100%) 921 719 1,644 1,726

Newlands Eastern Creek Glencore (100%) 1,667 3,409 3,295 1,945 2,206

Newlands Wollombi Glencore (100%) 1,804 738 379 329 1,343

Peak Downs BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

9,057 9,447 10,058 9,954 12,114

Poitrel BHP Group (80%)三井物産 (20%)

2,678 3,078 3,465 3,496 3,247

Saraji BHP Group (50%)三菱商事 (50%)

6,742 8,810 9,011 8,415 9,469

Sonoma CoalQcoal (85.5%)JFE商事 (9.5%)China Steel (5.0%)

2,520 3,425 3,681 2,391 1,227

South Walker Creek BHP Group (80%)三井物産 (20%)

4,286 5,083 5,180 5,232 5,055

71,125 79,581 87,254 82,100 80,897

坑内掘り

Carborough DownsFitzroy Australia Resource (90%)JFEスチール (2.5%)、JFE商事 (2.5%)POSCO (5.0%)

2,176 2,220 2,820 2,353 2,062

Moranbah North

Anglo Coal Australia Pty Ltd (88%)新日鐵住金 (5.0%)日鉄物産 (1.25%)三井物産 (4.75%), JFE Mineral (0.5%)神鋼商事 (0.5%)

5,129 5,107 5,419 4,670 6,057

Newlands Northern u/g Glencore (100%) 2,628 2,282 1,902 1,813 385

North Goonyella Peabody Energy Australia Coal (100%) 3,332 2,100 2,599 1,954 1,678

13,266 11,709 12,741 10,791 10,183

84,391 91,290 99,995 92,891 91,080Northern Total

露天掘り計

坑内掘り計

Page 293: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 269 -

(続き)

注: 操業中(休山中で care & maintenance 中を含む)炭鉱の権益保有者は 2018 年 12 月末時点。2018 年

12 月までに発表された権益移動を含む。 出所:生産量は QLD 州政府公表統計、権益保有者は TEX レポート、各社ホームページ等より作成

(千トン)

炭鉱名 権益保有者 2012/13 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17

Southern

露天掘り

Callide & Boundary Hill Batchfire Resources (100%) 6,810 6,515 8,129 7,837 8,394

Cameby Downs Yanzhou Coal Mining Company (100%) 1,353 1,471 1,525 1,835 1,904

Commodore Millmerran Power Partnership (100%) 3,749 3,589 3,528 3,549 3,581

Dawson Anglo Coal Australia Pty Ltd (51%)三井物産 (49%)

8,551 8,392 8,148 8,677 9,015

Jeebropilly New Hope Corporation Ltd (100%) 860 752 664 667 661

Kogan Creek CS Energy Ltd (100%) 2,559 2,462 2,661 2,151 2,708

Meandu Stenwell Corporation Ltd (100%) 4,058 3,582 3,430 4,266 5,574

New Acland New Hope Corporation Ltd (100%) 4,605 4,882 5,123 4,595 4,718

New Oakleigh New Hope Corporation Ltd (100%) 295

RollestonGlencore (75%)伊藤忠商事 (12.5%)住友商事 (12.5%)

9,171 11,397 10,518 13,211 13,364

Wilkie Creek Peabody Energy Australia (100%) 1,699 609

43,709 43,651 43,726 46,788 49,919

43,709 43,651 43,726 46,788 49,919

205,726 228,896 243,627 241,827 237,633合  計

Southern Total

露天掘り計

Page 294: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 270 -

豪州の NSW 州における直近 5 年の炭鉱別生産状況

(千トン)

炭鉱名 権益保有者 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

Boggabri OC出光興産 (80%)中国電力 (10%)台湾電力 (10%)

5,296 6,654 6,678 6,682 6,495

Narrabri UG

Whitehaven Coal Ltd (70.0%)J-POWER (7.5%), 広東粤電集団(7.5%)EDF Trading (7.5%)韓国コンソーシアム(7.5%)(KORES,POSCO,(Daewoo International)

5,515 7,564 6,633 7,010 6,084

Maules Creek OCWhitehaven Coal Ltd (100%)伊藤忠商事 (15%)J-POWER (10%)

2,573 7,355 8,913 9,933

Rocglen OC Whitehaven Coal Ltd (100%) 1,006 707 939 1,283 690

Tarrawonga OC Whitehaven Coal Ltd (100%) 1,984 1,999 2,133 2,417 2,031

Werris Creek OC Whitehaven Coal Ltd (100%) 2,383 2,246 2,158 1,809 1,960

Sunnyside Whitehaven Coal Ltd (100%) 352

16,183 21,744 25,897 28,113 27,545

Ashton UG Yancoal Australia Ltd (100%) 1,569 1,137 1,292 949 1,193

Bengalla OC New Hope (80%)Taipower Bengalla Pty Ltd (20%)

8,618 8,362 8,414 8,512 9,279

Bulga OC 6,040 5,607 5,910 6,439 7,168

Bulga UG 5,321 4,302 4,245 4,298 2,113

Drayton OCMalabar Coa (95%)Daesung Australia Pty Ltd (2.50%)Hundai Australia Pty Ltd (2.50%)

3,781 3,233 1,996 399

Hunter Valley Operations OC Yancoal Australia Ltd (51%)Glencore (49%)

13,360 13,521 13,475 14,495 14,283

Integra OC (ex. Camberwell) Bloofield Group (100%) 1,210 197

lntegra UG (Glennies Creek) Glencore (100%) 1,173 101 1,541

Liddell OC Glencore Coal Pty Ltd (67.5%)三井松島産業 (32.5%)

4,574 4,080 3,809 3,537 3,597

Mangoola OC Glencore (100%) 8,803 8,776 10,344 10,883 8,891

Mt Arthur Coal OC BHP Billiton Ltd (100%) 19,875 19,698 17,020 18,099 18,543

Mt Owen OC Glencore (100%) 8,725 8,233 7,893 7,759 7,573

Mt Thorley Warkworth OC

Mount Thorley:Yancoal Australia Ltd (80%)POSCO (20%)Warkworth:Yancoal Australia Ltd (84.47%)新日鐵住金 (9.53%)三菱マテリアルズ (6%)

12,411 11,344 12,771 11,543 12,127

Muswellbrook QC 出光興産 (100%) 1,177 1,556 1,445 1,389 1,594

Ravensworth North OC Glencore (90%)伊藤忠商事 (10%) 4,787 6,352 6,519 7,541 7,886

Ravensworth UG (ex.Newpac)

Resource Pacific Ltd (90%)POSCO (10%)Resource Pacific:Glencore 77.78%, 丸紅 22.22%

1,886 653

Ravensworth/Narama OC Glencore (100%) 1,734 597 1,463

Rix's Creek OC Bloomfield Group (100%) 1,570 1,453 2,242 1,894

Wambo OC Peabody Energy Australia Coal (100%) 3,183 3,178 2,960 3,151 3,252

Wambo UG Peabody Energy Australia Coal (100%) 3,195 2,741 3,078 2,828 1,461

112,990 105,022 102,633 104,165 102,395

Gunnedah

Gunnedah計

Hunter

Hunter計

Oakbridge Pty Ltd (87.5%)新日鐵住金 (12.5%)Oakbridge: Glencore 78%, JXTGエネルギー15.2%, Tomen Panama Asset Management S.A 5.0%, JFE商事1.8%

Page 295: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 271 -

(続き)

注: 操業中(休山中で care & maintenance 中を含む)炭鉱の権益保有者は 2018 年 12 月末時点。2018 年

12 月までに発表された権益移動を含む。 出所:生産量は TEX レポート、権益保有者は TEX レポート、各社ホームページ等より作成

(千トン)

炭鉱名 権益保有者 2013/14 2014/15 2015/16 2016/17 2017/18

Abel UG Yancoal Australia Ltd (100%) 1,987 1,837 638

Austar UG Yancoal Australia Ltd (100%) 1,413 1,730 257 1,987 1,283

Bloomfield OC Bloomfield Group (100%) 634 619 679 692 636

Chain Valley UG LakeCoal Pty Ltd (100%) 1,104 1,398 1,308 1,364 758

Duralie OC Yancoal Australia Ltd (100%) 1,401 1,566 1,205 591 604

Mandalong UG Centennial Coal Company Ltd (100%) 4,908 6,260 5,539 5,543 5,097

Mannering UG Centennial Coal Company Ltd (100%) 19 79

Myuna UG Centennial Coal Company Ltd (100%) 1,728 1,913 1,462 1,422 1,975

Newstan UG Centennial Coal Company Ltd (100%) 549 132

Stratford OC Yancoal Australia Ltd (100%) 817 35

Tasmon UG (closed Jul. 2013) Yancoal Australia Ltd (100%) 20

West Wallsend UG (closed May2016)

Glencore (80%)丸紅 (17%), JFE Mineral (3%)

3,091 2,052 1,783 85

17,651 17,542 12,892 11,763 10,353

Airly UG Centennial Coal Company Ltd (100%) 138 676 823 853 826

Angus Place UGCentennial Coal Company Ltd (50%)Springvale SK Kores Pty Ltd (50%)(SK 25%+KORES 25%)

3,263 2,497

Charbon OC Centennial Coal Company Ltd (95%)SK Corporation (5%)

619 580 133

Charbon UG Centennial Coal Company Ltd (95%)SK Corporation (5%)

433

Clarence UG Centennial Coal Company Ltd (85%)SK Corporation (15%)

2,209 2,439 2,634 2,481 2,488

Invincible OC CET Resources Pty Ltd (80%)Quantico Pty Ltd (20%)

1

Moolarben OC Yancoal Australia Ltd (85%)双日 (10%)Korea Resources Corporation:KORES (5%)

6,514 6,447 7,742 10,809 10,538

Moolarben UG Yancoal Australia Ltd (85%)双日 (10%)Korea Resources Corporation:KORES (5%)

69 582 4,276

Pine Dale OC (closed Feb. 2014)Enhance Place Pty Ltd (33.33%)不明(66.67%)

173

Springvale UG Centennial Coal Company Ltd (50%)Springvale SK Kores Pty Ltd (50%)(SK 25%+KORES 25%)

3,099 3,127 3,170 3,737 4,027

Ulan OC Glencore (100%) 1,536 345 331 229

Ulan UG Glencore (100%) 4,385 4,598 4,535 5,498 4,937

Ulan West UG Glencore (100%) 1,131 6,676 6,696 7,603 6,606

Wilpinjong OC Peabody Energy Australia Coal (100%) 14,622 11,063 11,690 11,873 12,362

38,123 38,447 37,825 43,664 46,060

Appin UG South32 Limited (100%) 2,441 3,110 3,179 3,418 1,438

Berrima UG (closed Oct. 2013) Boral Ltd (100%) 93

Dendrobium UG South32 Limited (100%) 3,092 3,498 3,444 3,566 2,871

Metropolitan UG Peabody Energy Australia Coal (100%) 1,736 2,192 1,689 1,137 1,579

Russell Vale UG (NRE Nol UG) Wollongong Coal Limitd (100%)(うちJindal Steel & Power Limited (60.385%)) 238 335 28 37

NRE Wongawilli UG Wollongong Coal Limitd (100%)(うちJindal Steel & Power Limited (60.385%)) 497 1 334 208

Tahmoor UG SIMEC Mining (100%) 1,706 2,002 1,883 1,963 1,783

West Cliff UG South32 Limited (100%) 1,877 2,527 1,566

11,680 13,666 11,789 10,455 7,879

196,628 196,413 191,036 198,161 194,276合  計

Newcastle

Western

Southern

Southern計

Western計

Newcastle計

Page 296: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 272 -

Page 297: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 273 -

ウェブサイトリンク集

資源メジャー・大手石炭企業 http://www.glencore.com/what-we-do/energy/coal https://www.bhp.com/ https://www.angloamerican.com/ https://www.riotinto.com/ https://www.peabodyenergy.com/ http://www.whitehavencoal.com.au/ http://www.newhopegroup.com.au/ https://www.yancoal.com.au/ http://www.drummondco.com/ https://www.teck.com/ http://www.vale.com/EN/Pages/Landing.aspx http://www.suek.com/ http://www.mechel.com/ http://www.csec.com/ http://www.adaro.com/ http://www.bumiresources.com/ https://www.banpu.com/ https://www.coalindia.in/en-us/company/aboutus.aspx その他関連する企業(資産売買関連)等 Bloomfield Group:http://www.bloomcoll.com.au/ SIMEC:http://www.simec.com/ South32:https://www.south32.net/ Malabar Coal:https://malabarcoal.com.au/ Australian Pacific Coal:http://www.aqcltd.com/ Taurus Fund Management:https://www.taurusfunds.com.au/ Batchfire Resources:https://www.batchfire.com.au/ MACH Energy:https://machenergyaustralia.com.au/ EMR Capital:http://www.emrcapital.com/ Stanmore Coal:https://stanmorecoal.com.au/ Centennial Coal:https://www.centennialcoal.com.au/

Page 298: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

- 274 -

Page 299: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、

平成 30年度海外炭開発支援事業海外炭開発高度化等調査

「大手石炭開発企業の事業戦略及び寡占化の動向等調査」

平成 31年 2月 発行

発行:

〒105-0001 東京都港区虎ノ門 2丁目 10番 1号 虎ノ門ツインビルディング

http://www.jogmec.go.jp/

おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構と

しての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするように最大限の努力を行って

おりますが、本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人石油天然ガス・金

属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責を負いかねます。なお、本報告書の内容を引用

等する際は、あらかじめ独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の許可を受けてくださ

い。

Page 300: coal.jogmec.go.jpcoal.jogmec.go.jp/content/300362132.pdf海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するため、