2
ビジュアルプログラミングで 小型ドローンを操ろう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 004 ・・・・・・・・・・・・・・ Part 1 LEDの点灯と消灯に挑戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 009 Part 2 スイッチを接続してWebアプリと連動させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 018 Part 3 カメラとレーザーを使った監視装置を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 026 Part 4 「自動お出迎えシステム」を作る(前編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 034 Part 5 「自動お出迎えシステム」を作る(後編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 040 Part 6 圧電スピーカーをつなげてファミコン風の音を鳴らす ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 046 Part 7 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(前編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 052 Part 8 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(後編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 058 ラズパイ向けのWindows 10が登場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 066 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ニンテンドー3DSでプログラミングを始めよう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 070 2 ループや再帰、配列を使ってプログラムを作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 076 3 「スプライト」を使いこなす〈基本編〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 083 4 「スプライト」を使いこなす〈発展編〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 089 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ 1 Cubase体験版をインストール。WAVファイル再生から始めよう ・・・・ 096 ステップ 2 ソフトシンセ「HALion Sonic SE」で「かえるの合唱」を演奏しよう ・・・・ 100 ステップ 3 ソフトシンセ「Prologue」で効果音「ピュン!」を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 ステップ 4 ドラムとベースだけでBGM(背景音楽)を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108 ステップ 5 VOCALOIDに歌ってもらおう。操作はCubaseと大差なし ・・・・・・・・・・・・ 112 巻頭レポート 1 作って楽しむ! ラズパイで電子工作 008 特別レポート 2 「プチコン3号」入門塾 070 3 音だってプログラミング! 095 c o n t e n t s 002

c o n t e n t sec.nikkeibp.co.jp/item/contents/mokuji/m_242810.pdf · ステップ 1 Cubase体験版をインストール。WAVファイル再生から始めよう ・・・・096

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: c o n t e n t sec.nikkeibp.co.jp/item/contents/mokuji/m_242810.pdf · ステップ 1 Cubase体験版をインストール。WAVファイル再生から始めよう ・・・・096

ビジュアルプログラミングで小型ドローンを操ろう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004

・・・・・・・・・・・・・・

Part 1 LEDの点灯と消灯に挑戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・009

Part 2 スイッチを接続してWebアプリと連動させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・018

Part 3 カメラとレーザーを使った監視装置を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・026

Part 4 「自動お出迎えシステム」を作る(前編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・034

Part 5 「自動お出迎えシステム」を作る(後編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・040

Part 6 圧電スピーカーをつなげてファミコン風の音を鳴らす ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・046

Part 7 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(前編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・052

Part 8 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(後編) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・058

ラズパイ向けのWindows 10が登場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・066

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第 1 回 ニンテンドー3DSでプログラミングを始めよう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・070

第 2 回 ループや再帰、配列を使ってプログラムを作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・076

第 3 回 「スプライト」を使いこなす〈基本編〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・083

第 4 回 「スプライト」を使いこなす〈発展編〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・089

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ステップ 1 Cubase体験版をインストール。WAVファイル再生から始めよう ・・・・096

ステップ 2 ソフトシンセ「HALion Sonic SE」で「かえるの合唱」を演奏しよう ・・・・100

ステップ 3 ソフトシンセ「Prologue」で効果音「ピュン!」を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・105

ステップ 4 ドラムとベースだけでBGM(背景音楽)を作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108

ステップ 5 VOCALOIDに歌ってもらおう。操作はCubaseと大差なし ・・・・・・・・・・・・ 112

巻頭レポート

Part 1

第1部 ・・・・・・・・・・・・・・作って楽しむ! ラズパイで電子工作 008

特別レポート

第2部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「プチコン3号」入門塾 070

ステップ

第3部 音だってプログラミング! 095

c o n t e n t s

ビジュアルプログラミングで

108

VOCALOIDに歌ってもらおう。操作はCubaseと大差なし ・・・・・・・・・・・・ 112

002 003

Page 2: c o n t e n t sec.nikkeibp.co.jp/item/contents/mokuji/m_242810.pdf · ステップ 1 Cubase体験版をインストール。WAVファイル再生から始めよう ・・・・096

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Part 1 無料ソフトで3Dデータを作ろう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116

Part 2 カードケースを作って3Dプリントを注文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123

Part 3 UVプリンターでオリジナルスマホケースを作成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130

Part 4 レーザーカッターでオリジナルの収納箱を作成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134

・・・・・

ステップ 1 これだけは知っておきたいコンピュータの仕組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140

ステップ 2「命令」を並べてプログラミングを始めよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142

ステップ 3「変数」と「ループ」を使って複雑なプログラムを作ろう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・144

ステップ 4「条件分岐」は簡単! if文やswitch~case文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147

ステップ 5「配列」と「連想配列」で多数のデータをまとめて扱おう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・149

ステップ 6 独自の「関数」を作ってみよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152

ステップ 7 「アルゴリズム」はアルゴリズム関数でラクラク学ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155

ステップ 8 実践編:超簡単なWebアプリを作ってみよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159

ステップ 9 実践編:スマホアプリの作成にちょっとだけトライ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161

プログラミング環境のセットアップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Python 世界で人気、対話型プログラミングが入門に好適 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167

(仮称)十進BASIC 懐かしのBASICがここで生きている ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171

Small Basic 機能を絞ったIDEが好感触、VBへの「昇格」も ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172

VBScript Windowsに入っている「VBっぽい」言語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174

C/C++「Visual Studio」「Digital Mars Compiler」でやってみよう ・・・・・175

Part 1

第4部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デジファブの世界へようこそ 116

ステップ

第5部 ・・・・・入門者のためのプログラミング基礎講座 139

Python

第6部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・子供とはじめるプログラミング 166

本書に掲載しているサンプルプログラムの著作権はすべて各記事の著者が所有しています。筆者および日経BP社の承諾なしに、プログラムを配布あるいは販売することはできません。掲載プログラムの動作は編集部で確認していますが、すべての環境での動作を保証するものではありません。

ご注意

002 003