37

※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 2: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

出荷制限 摂取制限

2市6町3村※1 -

非結球性葉菜類(ホウレンソウ、コマツナ等)

結球性葉菜類(キャベツ等)

アブラナ科の花蕾類(ブロッコリー、カリフラワー等)

カブ -

原木シイタケ(露地栽培)福島市、二本松市、伊達市、本宮市、相馬市、南相馬市、田村市(福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)、川俣町、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、飯舘村、葛尾村、川内村(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)

飯舘村

原木シイタケ(施設栽培) 伊達市、川俣町、新地町 -

原木ナメコ(露地栽培) 相馬市、いわき市 -

キノコ類(野生のものに限る。)

福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、会津美里町、下郷町、只見町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、昭和村、川内村、葛尾村、飯舘村

南相馬市いわき市棚倉町

たけのこ福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、川俣町、三春町、広野町、楢葉町、新地町、大玉村、天栄村、西郷村、川内村、葛尾村

わさび(畑において栽培されたものに限る。)

伊達市、川俣町 -

うど(野生のものに限る。) 須賀川市、相馬市、広野町、川内村、葛尾村

くさそてつ(こごみ) 福島市、二本松市、伊達市、郡山市、田村市、相馬市、桑折町、国見町、川俣町、古殿町、三春町、楢葉町、大玉村、葛尾村 -

くさそてつ(こごみ)(野生のものに限る。)

会津美里町

こしあぶら福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、南会津町、広野町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、昭和村、川内村、葛尾村

ぜんまい 二本松市、郡山市、須賀川市、相馬市、南相馬市、いわき市、川俣町、楢葉町、川内村、葛尾村 -

ぜんまい(野生のものに限る。) 広野町、大玉村

うわばみそう(野生のものに限る。) 須賀川市、国見町 -

たらのめ(野生のものに限る。)福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、川俣町、鏡石町、古殿町、塙町、猪苗代町、広野町、新地町、大玉村、西郷村、泉崎村、鮫川村、川内村、葛尾村

ふき(野生のものに限る。) 桑折町、楢葉町 -

ふきのとう(野生のものに限る。) 福島市、伊達市、田村市、相馬市、桑折町、国見町、川俣町、広野町、楢葉町、葛尾村 -

わらび 福島市、伊達市、喜多方市、南相馬市、いわき市、川俣町、楢葉町、鮫川村、葛尾村 -

わらび(野生のものに限る。) 二本松市、広野町 -

ウメ 南相馬市 -

ユズ 福島市、伊達市、南相馬市、いわき市、桑折町 -

クリ 二本松市、伊達市、南相馬市、いわき市

キウイフルーツ相馬市、南相馬市(福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域並びに原町区高倉字助常、原町区高倉字吹屋峠、原町区高倉字七曲、原町区高倉字森、原町区高倉字枯木森、原町区馬場字五台山、原町区馬場字横川、原町区馬場字薬師岳、原町区片倉字行津及び原町区大原字和田城の区域に限る。)

小豆 福島市(旧大笹生村の区域に限る。)、南相馬市(旧石神村の区域に限る。)(ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される大豆を除く。) -

南相馬市(旧太田村の区域に限る。)

福島市(旧野田村、旧平野村、旧立子山村、旧佐倉村、旧水保村及び旧庭塚村の区域に限る。)、二本松市(旧小浜町及び旧渋川村の区域に限る。)、伊達市(旧堰本村及び旧富野村の区域に限る。)、本宮市(旧和木沢村(白沢村)の区域に限る。)、郡山市(旧高野村の区域に限る。)、須賀川市(旧長沼町の区域に限る。)、南相馬市(旧石神村の区域に限る。)、桑折町(旧伊達埼村の区域に限る。)、大玉村(旧玉井村の区域に限る。)(ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される大豆を除く。)

米 (平成23年産)福島市(旧福島市及び旧小国村の区域に限る。)、二本松市(旧渋川村の区域に限る。)、伊達市(旧堰本村、旧柱沢村、旧富成村、旧掛田町、旧小国村及び旧月舘町の区域に限る。)

米 (平成24年産) ※3(ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される米を除く。)

米 (平成25年産) ※4(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される米を除く。)

米 (平成26年産) ※5(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される米を除く。)

ヤマメ(養殖を除く。)秋元湖、猪苗代湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。ただし、酸川を除く。)、太田川(支流を含む。)、新田川(支流を含む。)、日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所の上流(支流を含む。)、真野川(支流を含む。)並びに福島県内の阿武隈川(支流を含む。)

新田川(支流を含む。)

ウグイ秋元湖、猪苗代湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。ただし、酸川及びその支流を除く。)、日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所の上流(支流を含む。)、真野川(支流を含む。)、福島県内の阿武隈川(支流を含む。)並びに同県内の只見川のうち滝ダムの上流(支流を含む。ただし、只見ダムの上流を除く。)

ウナギ 福島県内の阿武隈川(支流を含む。) -

アユ(養殖を除く。) 真野川(支流を含む。)、新田川(支流を含む。)及び福島県内の阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。) -

イワナ(養殖を除く。)秋元湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。)、酸川の支流、只見川のうち本名ダムの下流(支流を含む。)、長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。)、日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所の下流(支流を含む。ただし、東山ダムの上流を除く。)並びに福島県内の阿武隈川(支流を含む。)

コイ(養殖を除く。)秋元湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。)、阿賀川のうち大川ダムの下流(支流を含む。ただし、東京電力株式会社金川発電所の上流及び片門ダムの上流を除く。)、長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。)並びに福島県内の阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。)

フナ(養殖を除く。)秋元湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。)、阿賀川のうち大川ダムの下流(支流を含む。ただし、東京電力株式会社金川発電所の上流及び片門ダムの上流を除く。)、長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。)、真野川(支流を含む。)並びに福島県内の阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。)

水産物39種※6 最大高潮時海岸線上宮城福島両県界の正東の線、我が国排他的経済水域の外縁線、最大高潮時海岸線上福島茨城両県界の正東の線及び福島県最大高潮時海岸線で囲まれた海域

-

牛の肉※7 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される牛を除く。 -

イノシシの肉 全域 6市10町4村※8

カルガモの肉 全域 -

キジの肉 全域 -

クマの肉福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村

ノウサギの肉 全域 -

ヤマドリの肉 全域 -

※1

※2

※3

※4

※5

※6

※7

※8

原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等:平成26年5月30日現在

原乳

田村市(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)、南相馬市(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域並びに原町区高倉字助常、原町区高倉字吹屋峠、原町区高倉字七曲、原町区高倉字森、原町区高倉字枯木森、原町区馬場字五台山、原町区馬場字横川、原町区馬場字薬師岳、原町区片倉字行津及び原町区大原字和田城の区域。)、川俣町(山木屋の区域に限る。)、楢葉町(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)、葛尾村、飯舘村

福島県広野町、楢葉町(福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域を除く。)、川内村(福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域を除く。)、田村市(都路町、船引町横道、船引町中山字小塚及び字下馬沢、常葉町堀田、常葉町山根並びに市内国有林福島森林管理署251林班の一部、252林班、253林班の一部、258林班から270林班まで、283林班から300林班まで及び301林班から303林班までの一部の区域のうち福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域を除く。)、南相馬市(福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域、福島第一原子力発電所から半径20キロメートル以上30キロメートル圏内の区域のうち原町区高倉字助常、原町区高倉字吹屋峠、原町区高倉字七曲、原町区高倉字森、原町区高倉字枯木森、原町区馬場字五台山、原町区馬場字横川、原町区馬場字薬師岳、原町区片倉字行津及び原町区大原字和田城並びに市内国有林磐城森林管理署2004林班から2087林班まで、2088林班の一部、2089林班から2091林班まで、2095林班から2099林班まで及び2130林班の区域を除く。)、福島市(旧福島市(渡利、小倉寺及び南向台を除く。)、旧平田村、旧庭塚村、旧野田村、旧余目村、旧下川崎村、旧松川町、旧金谷川村、旧水原村及び旧立子山村の区域に限る。)、伊達市(旧月舘町(月舘町月舘(関ノ下、松橋川原、川向及び舘ノ腰に限る。)及び月舘町御代田(北、東、西及び新堀ノ内に限る。)に限る。)、旧掛田町(霊山町山野川に限る。)、旧柱沢村(保原町所沢(明夫内田、久保田、田仲内、西郡山、菅ノ町、河原田、東深町、西深町及び東田に限る。)及び保原町柱田(挟田、平、宮ノ内、前田、稲荷妻、砂子下及び根岸に限る。)に限る。)、旧堰本村(梁川町大関(寺脇、清水、清水沢、松平、久保、棚塚、里クキ、山ノ口、宝木沢、笠石及び上ノ台を除く。)、梁川町新田及び梁川町細谷に限る。)、旧石戸村、旧上保原村、旧霊山村、旧小手村及び旧富野村(梁川町八幡に限る。)の区域に限る。)、二本松市(旧渋川村(渋川及び米沢に限る。)、旧岳下村、旧小浜町、旧塩沢村、旧木幡村、旧戸沢村、旧石井村、旧新殿村、旧太田村(岩代町)及び旧太田村(東和町)の区域に限る。)、本宮市(旧白岩村、旧和木沢村(白沢村)及び旧本宮町の区域に限る。)、桑折町(旧半田村及び旧睦合村の区域に限る。)、国見町(旧大木戸村及び旧小坂村の区域に限る。)、郡山市(旧富久山町の区域に限る。)、須賀川市(旧西袋村の区域に限る。)、いわき市(旧山田村の区域に限る。)、川俣町(旧飯坂村の区域に限る。)、三春町(旧沢石村の区域に限る。)、大玉村(旧玉井村の区域に限る。)

福島県

1市6町3村※2 1市6町3村※2

穀類 -

南相馬市(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域並びに原町区高倉字助常、原町区高倉字吹屋峠、原町区高倉字七曲、原町区高倉字森、原町区高倉字枯木森、原町区馬場字五台山、原町区馬場字横川、原町区馬場字薬師岳、原町区片倉字行津及び原町区大原字和田城の区域に限る。)、川俣町(山木屋の区域に限る。)、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)、葛尾村及び飯舘村

水産物

雑穀大豆 -

野菜類

当該県において飼養されている牛について、県外への移動(12月齢未満の牛のものを除く。)及びと畜場への出荷を差し控えるよう要請

アイナメ、アカシタビラメ、イカナゴ(稚魚を除く。)、イシガレイ、ウスメバル、ウミタナゴ、エゾイソアイナメ、カサゴ、キツネメバル、クロウシノシタ、クロソイ、クロダイ、ケムシカジカ、コモンカスベ、サクラマス、サブロウ、ショウサイフグ、シロメバル、スズキ、ナガツカ、ニベ、ヌマガレイ、ババガレイ、ヒガンフグ、ヒラメ、ホウボウ、ホシガレイ、ホシザメ、マアナゴ、マコガレイ、マゴチ、マダラ、マツカワ、ムシガレイ、ムラソイ、メイタガレイ、ビノスガイ、キタムラサキウニ、サヨリ

福島県福島市(旧福島市、旧小国村、旧立子山村、旧松川町、旧水原村、旧下川崎村及び旧平田村の区域に限る。)、郡山市(旧富久山町の区域に限る。)、いわき市(旧山田村の区域に限る。)、須賀川市(旧西袋村の区域に限る。)、相馬市(旧玉野村の区域に限る。)、二本松市(旧渋川村の区域に限る。)、田村市(都路町、船引町横道、船引町中山字小塚、船引町中山字下馬沢、常葉町堀田、常葉町山根並びに市内国有林福島森林管理署251林班の一部、252林班、253林班の一部、258林班から270林班まで、283林班から300林班まで及び301林班から303林班までの一部の区域に限る。)、南相馬市(小高区、原町区(片倉(字行津の区域に限る。)、馬場(字五台山、字横川及び字薬師岳の区域に限る。)、高倉(字助常、字吹屋峠、字七曲、字森及び字枯木森の区域に限る。)、雫(字袖原の区域に限る。)、小浜(字間形沢を除く区域に限る。)、下江井、小沢、堤谷、江井、米々沢、小木廹、鶴谷、大甕(字田堤、字森合、字森合東及び字観音前の区域に限る。)、高(字町田、字北ノ内、字山梨、字高田、字北川原、字権現壇、字原、字鍛冶内、字舘ノ内、字弥勒堂、字薬師堂、字御稲荷、字中平、字大久保前、字花木内及び字高林の区域に限る。)及び大原(字和田城の区域に限る。)の区域に限る。)並びに市内国有林磐城森林管理署2004林班から2087林班まで、2088林班の一部、2089林班から2102林班まで、2104林班から2109林班まで及び2130林班を除く区域に限る。)、伊達市(旧堰本村、旧柱沢村、旧富成村、旧掛田町、旧小国村及び旧月舘町の区域に限る。)、本宮市(旧白岩村の区域に限る。)、川俣町(山木屋並びに町内国有林福島森林管理署161林班から165林班まで及び167林班の区域に限る。)、大玉村(旧玉井村の区域に限る。)、広野町、楢葉町、川内村及び飯舘村(長泥並びに村内国有林磐城森林管理署2304林班、2305林班及び2310林班から2312林班までを除く区域に限る。)

福島市、二本松市、伊達市、本宮市、相馬市、南相馬市、桑折町、国見町、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、川内村、葛尾村、飯舘村

福島県南相馬市(平成24年3月30日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)、川俣町(平成25年8月7日付け指示により設定された居住制限区域及び避難指示解除準備区域に限る。)、楢葉町、富岡町(平成25年3月7日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)、大熊町(平成24年11月30日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)、双葉町(平成25年5月7日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)、浪江町(平成25年3月7日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)、川内村(平成24年3月30日付け指示により設定された居住制限区域及び避難指示解除準備区域に限る。)、葛尾村(平成25年3月7日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)及び飯舘村(平成24年6月15日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る。)

(参考資料1)

Page 3: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

出荷制限

野菜類 キノコ類(野生のものに限る。) 青森市、十和田市、鰺ヶ沢町、階上町

出荷制限

原木クリタケ(露地栽培) 一関市、奥州市

原木シイタケ(露地栽培) 大船渡市、花巻市、北上市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町

原木ナメコ(露地栽培) 大船渡市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市

キノコ類(野生のものに限る。) 大船渡市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、金ケ崎町、平泉町、住田町

タケノコ 一関市、陸前高田市、奥州市

こしあぶら 盛岡市、花巻市、北上市、遠野市、釜石市、奥州市、住田町

ぜんまい 一関市、奥州市、住田町

せり(野生のものに限る。) 一関市、奥州市

わらび(野生のものに限る。) 一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、平泉町

雑穀 大豆 一関市(旧磐清水村の区域に限る。)(ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される大豆を除く。)

クロダイ

スズキ

イワナ(養殖を除く。) 磐井川(支流を含む。)及び砂鉄川(支流を含む。)

ウグイ気仙川(支流を含む。)、岩手県内の大川(支流を含む。)及び同県内の北上川のうち四十四田ダムの下流(支流を含む。ただし、石羽根ダムの上流、石淵ダムの上流、入畑ダムの上流、御所ダムの上流、外山ダムの上流、田瀬ダムの上流、綱取ダムの上流、豊沢ダムの上流及び早池峰ダムの上流を除く。)

牛の肉※ 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される牛を除く。

シカの肉 全域

クマの肉 全域

ヤマドリの肉 全域

出荷制限

原木シイタケ(露地栽培)仙台市、石巻市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、大和町、富谷町、大衡村、色麻町、加美町、南三陸町

タケノコ 白石市、栗原市、丸森町(旧耕野村の区域を除く。)

キノコ類(野生のものに限る。) 栗原市、大崎市

くさそてつ(こごみ) 気仙沼市、栗原市、大崎市、加美町

こしあぶら 気仙沼市、登米市、栗原市、大崎市、七ヶ宿町、大和町、南三陸町

ぜんまい 気仙沼市、大崎市、丸森町

たらのめ(野生のものに限る。) 気仙沼市、栗原市、大崎市

穀類 米(平成25年産) 栗原市(旧沢辺村の区域に限る。)(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される米を除く。)

クロダイ

スズキ

イワナ(養殖を除く。)一迫川のうち花山ダムの上流(支流を含む。)、江合川のうち鳴子ダムの上流(支流を含む。)、碁石川のうち釜房ダムの上流(支流を含む。)、三迫川のうち栗駒ダムの上流(支流を含む。)、名取川のうち秋保大滝の上流(支流を含む。)、二迫川のうち荒砥沢ダムの上流(支流を含む。)、広瀬川(支流を含む。)及び松川(支流を含む。ただし、濁川及びその支流並びに澄川4号堰堤の上流を除く。)

アユ(養殖を除く。) 宮城県内の阿武隈川(支流を含む。ただし、白幡堰堤の上流を除く。)

ヤマメ(養殖を除く。) 宮城県内の阿武隈川(支流を含む。ただし、七ヶ宿ダムの上流を除く。)

ウグイ 宮城県内の阿武隈川(支流を含む。ただし、七ヶ宿ダムの上流を除く。)、同県内の大川(支流を含む。)及び同県内の北上川(支流を含む。)

牛の肉※ 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される牛を除く。

イノシシの肉 全域

クマの肉 全域

出荷制限

肉 クマの肉 全域

出荷制限

原木シイタケ(露地栽培) 土浦市、ひたちなか市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、行方市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、茨城町、阿見町

原木シイタケ(施設栽培) 土浦市、鉾田市、茨城町

タケノコ 石岡市、龍ヶ崎市、北茨城市、取手市、ひたちなか市、潮来市、守谷市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、茨城町、大洗町、利根町、東海村

こしあぶら(野生のものに限る。) 日立市、常陸太田市、常陸大宮市

コモンカスベ

シロメバル

スズキ

マダラ

イシガレイ

ヒラメ

アメリカナマズ(養殖を除く。)

ギンブナ(養殖を除く。)

ウナギ 茨城県内の利根川のうち境大橋の下流(支流を含む。)

肉 イノシシの肉 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理されるイノシシの肉を除く。.

野菜類

山形県

当該県において飼養されている牛について、県外への移動(12月齢未満の牛のものを除く。)及びと畜場への出荷を差し控えるよう要請

最大高潮時海岸線上福島茨城両県界の正東の線、我が国排他的経済水域の外縁線、北緯36度38分の線及び茨城県最大高潮時海岸線で囲まれた海域

最大高潮時海岸線上福島茨城両県界の正東の線、我が国排他的経済水域の外縁線、最大高潮時海岸線上茨城千葉両県界の正東の線及び 茨城県最大高潮時海岸線で囲まれた海域

原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等:平成26年5月30日現在

野菜類

茨城県

水産物

霞ヶ浦、北浦及び外浪逆浦並びにこれらの湖沼に流入する河川並びに常陸利根川

青森県

宮城県

岩手県

野菜類

水産物

水産物

最大高潮時海岸線上岩手宮城両県界の正東の線、我が国排他的経済水域の外縁線、最大高潮時海岸線上宮城福島両県界の正東の線及び宮城県最大高潮時海岸線で囲まれた海域

最大高潮時海岸線上岩手宮城両県界の正東の線、我が国排他的経済水域の外縁線、最大高潮時海岸線上宮城福島両県界の正東の線及び宮城県最大高潮時海岸線で囲まれた海域

Page 4: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等:平成26年5月30日現在

出荷制限

原木シイタケ(露地栽培)宇都宮市、足利市、栃木市(旧岩舟町を除く。)、鹿沼市、日光市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、壬生町、塩谷町、高根沢町、那須町、那珂川町

日光市、大田原市、那須塩原市、さくら市、芳賀町、壬生町及び那須町

鹿沼市、矢板市(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される原木シイタケ(施設栽培)を除く。)

原木クリタケ(露地栽培) 宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、上三川町、茂木町、市貝町、芳賀町、壬生町、塩谷町、高根沢町

原木ナメコ(露地栽培) 佐野市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、壬生町、那須町、那珂川町

キノコ類(野生のものに限る。) 鹿沼市、日光市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、益子町、塩谷町、那須町、那珂川町

タケノコ 日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須町

くさそてつ(こごみ)(野生のものに限る。) 大田原市、那須塩原市、那須町

こしあぶら(野生のものに限る。) 宇都宮市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、茂木町、市貝町、塩谷町、高根沢町、那須町、那珂川町

さんしょう(野生のものに限る。) 宇都宮市、日光市、大田原市、那須塩原市

ぜんまい(野生のものに限る。) 鹿沼市、日光市、那須町

たらのめ(野生のものに限る。) 宇都宮市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、市貝町、塩谷町、那須町

わらび(野生のものに限る。) 宇都宮市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市

クリ 大田原市、那須塩原市、那須町

水産物 イワナ(養殖を除く。) 栃木県内の渡良瀬川のうち日光市足尾町内の区間(支流を含む。)

牛の肉※ 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理される牛を除く。

イノシシの肉 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理されるイノシシの肉を除く。

シカの肉 全域

出荷制限

野菜類 キノコ類(野生のものに限る。) 沼田市、安中市、長野原町、東吾妻町、みなかみ町、嬬恋村、高山村

イワナ(養殖を除く。) 吾妻川のうち岩島橋から東京電力株式会社佐久発電所吾妻川取水施設までの区間(支流を含む。)及び薄根川(支流を含む。)

ヤマメ(養殖を除く。) 吾妻川のうち岩島橋から東京電力株式会社佐久発電所吾妻川取水施設までの区間(支流を含む。)

イノシシの肉 全域

クマの肉 全域

シカの肉 全域

ヤマドリの肉 全域

出荷制限

野菜類 キノコ類(野生のものに限る。) 鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町

出荷制限

千葉市、佐倉市、流山市、八千代市、我孫子市、君津市、富津市、印西市、白井市

山武市(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される原木シイタケ(露地栽培)を除く。)

君津市、富津市

山武市(ただし、県の定める管理計画に基づき管理される原木シイタケ(施設栽培)を除く。)

タケノコ 柏市、我孫子市、白井市、栄町

ギンブナ

コイ

ウナギ 千葉県内の利根川のうち境大橋の下流(支流を含む。ただし、印旛排水機場及び印旛水門の上流、両総用水第一揚水場の下流、八筋川、与田浦並びに与田浦川を除く。)

肉 イノシシの肉 全域。ただし、県の定める出荷・検査方針に基づき管理されるイノシシの肉を除く。

出荷制限

肉 クマの肉 全域(佐渡市及び粟島浦村を除く。)

出荷制限

野菜類 キノコ類(野生のものに限る。) 富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村

出荷制限

キノコ類(野生のものに限る。) 小諸市、佐久市、小海町、軽井沢町、御代田町、南牧村、佐久穂町

こしあぶら 長野市、中野市、軽井沢町、野沢温泉村

出荷制限

野菜類 キノコ類(野生のものに限る。) 富士宮市、富士市、御殿場市、小山町

栃木県

野菜類

原木シイタケ(施設栽培)

水産物

野菜類

千葉県

長野県

埼玉県

山梨県

新潟県

静岡県

当該県において飼養されている牛について、県外への移動(12月齢未満の牛のものを除く。)及びと畜場への出荷を差し控えるよう要請

水産物手賀沼及び手賀沼に流入する河川(支流を含む。)並びに手賀川(支流を含む。)

原木シイタケ(施設栽培)

野菜類

原木シイタケ(露地栽培)

群馬県

Page 5: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 6: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 7: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

ISSN 0910-044X

放射能調査報告書

平成 24 年調査結果

Report of Radioactivity Surveys

Results of Surveys in 2012

平成 26 年 3 月

海上保安庁海洋情報部

Hydrographic and Oceanographic Department

Japan Coast Guard March 2014

Page 8: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

- 8 -

図 1-2 平成 24 年日本近海放射能調査結果-海水中の 90Sr

(調査点:3(東京湾)は、7月17日の値を記載した)

90Sr

Page 9: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

- 10 -

図 1-4 平成 24 年日本近海放射能調査結果-海水中の 137Cs

(調査点:3(東京湾)は、7月17日の値を記載した)

137Cs

Page 10: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

- 11 -

図 1-5 平成 24 年日本近海放射能調査結果-海底土

(調査点:3(東京湾)は、7月17日の値を記載した)

134Cs 137Cs

137Cs

134Cs

90Sr

90Sr

Page 11: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

- 12 -

図1-6 日本近海海水中の90Srの経年変化

0.0

10.0

20.0

30.0

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010(試料採取年)

(mBq/L)

図1-7 日本近海海水中の137

Csの経年変化

0.1

1.0

10.0

100.0

1000.0

10000.0

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010(試料採取年)

(mBq/L)

最大◆ 平均 最小

最大◆ 平均 最小

Page 12: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

0"

100"

200"

300"

400"

500"

600"������

�������

������

������

������

����134"" ����137"

�� ������"2013*2014�����!�� �#m3"�

Page 13: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 14: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 15: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 16: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 17: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

ガンマ線のスカイシャイン

山林からのガンマ線

セシウム137ガンマ線の大気中での半価層(半分に減衰する距離)は 約70m

Page 18: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 19: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 20: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

�� ICRP ECRR���� 5% 10%����� 10% 20%���� 2% 4%�� ��� 5%

1Sv・人あ たりリスク係数

Page 21: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

比核種 半減期 ICRP ECRR 註 RCRR/ICRP

H-3 12.3年 4.20E-11 2.00E-10 H-3 (HTO) 4.8C-14 5730年 5.80E-10 2.90E-09 5.0Co-60 5.27年 3.40E-09 3.50E-08 10.3Sr-89 50.5日 2.60E-09 2.60E-08 10.0Sr-90 29.1年 2.80E-08 9.00E-06 Sr-90/Y-90 321.4Y-90 2.67日 2.70E-09Zr-95 64.0日 9.50E-10 4.70E-08 Zr-95/Nb-95 49.5Nb-95 35.1日 5.80E-10Mo-99 2.75日 6.00E-10 3.00E-09 5.0Tc-99m 6.02時間 2.20E-11 1.10E-10 5.0Ru-106 1.01年 7.00E-09 7.00E-09 1.0Te-132 3.26日 3.80E-09 1.10E-06 Te-132/ I-132 289.5I-131 8.04日 2.20E-08 1.10E-07 5.0Cs-134 2.06年 1.90E-08 2.00E-08 1.1Cs-137 30.0年 1.30E-08 6.50E-08 5.0Ba-140 12.7日 2.60E-09 7.80E-07 Ba-140/La-140 300.0La-140 1.68日 2.00E-09Ra-226 1600年 2.80E-07 2.80E-06 10.0U-238 44.7億年 4.50E-08 8.40E-05 1866.7Pu-239 2.41万年 2.50E-07 2.50E-06 10.0Am-241 432年 2.00E-07 2.00E-07 1.0

経口摂取の変換係数(Sv/Bq)

Page 22: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

集団線量 = 線量 × 人数

(4)集団線量の意味 低線量における真の線量・効果関係は知られていないが、確率的影響(がんと遺伝的影響)に対しては、その誘発の確率は被ばくした線量に比例すること、及び、この線量以下ならば影響は全く起きないという「しきい値」がないことが放射線防護における前提となっている。そこで、人の集団中に確率的影響が発生すると予想される数は、被ばく人数と平均線量の両方に比例すると考えられる。このことから、集団線量は、集団の中に生ずる放射線被ばくに伴う損害を測る尺度として用いられる。-----------集団におけるガン死の統計的期待値 = 集団線量 × リスク係数

Page 23: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 24: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 25: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 26: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 27: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 28: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

ベータ線 ガンマ線

ガンマ線 ガンマ線ガンマ線

内部転換電子

オージェ電子

Page 29: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

第 9.6.1 節 ICRP 線形及び線形 2 次応答:2 ヒット・キネティクス

中線量から高線量(しかしその関係が崩れることになる個体死以前の)すべての範囲に わたって、培養細胞や動物、ヒトの集団(主にヒロシマ)に関する外部被ばくの研究の実 験結果では、多くの系(例えば、寿命調査集団における白血病の発症)において、その応 答が線形2次関係によって最もよく表されることが観測されている。これは次のように書かれる:

効果 = α(線量) + β(線量)2

この曲線の形状を図9.1に示す。これを解釈するための理論的な理由として、線形領域の独立した飛跡の作用が、2つの飛跡が同時にひとつの細胞に入射するような高い線量でより大きな効果をひきおこしている、というものがある。これら二本の飛跡(または相関した飛跡)は、突然変異の固定化を誘発する高い確率を持っていると、ほとんどの人が考 えている。なぜなら、DNA の2本鎖の両方に、「2本鎖断裂(double strand break)」という 細胞修復が困難な事象を引き起こすような形で損傷を与えることができるからである。こ れは突然変異効率を増加させる真の理由ではないかもしれないが、2ヒットが突然変異を 引き起こす非常に大きな確率を有しているという考えは、現在十分に受け入れられている。 アルファ粒子と培養細胞を用いた最近の研究は、このことを実験的に確認している。 (ECRR 2010年勧告, 日本語版 p.149)

Page 30: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 31: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

��� �� � �" � 12.32 � ���$�����%������!����&

�� � 137������$# 30� 1&

Page 32: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 33: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 34: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 35: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)
Page 36: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)

b�EMq�R�$;�m�J�u\] ;�l< zpH|D~B�}u�96:���,(5ZN ���������2014W 5�6eI� �

¢�C���h���¡W�y>%�!��

£�0'4,7@15/���¡W�y>%�!��

¤�zpH|�6 Ii� ����g�QK"HPsXT"v��+5*37/��g�QK�

������E%�������

¥�b�EMq ��?_R����$8�Gt��¤«�x|R��jO���$�

¦�HPsg�QK�o�nx|�J��

§�o�x|�J��

¨�g�QK�x|dfwa���#���$J� ©�=U�F���?_R�� ^S�

�[`�{V�c����L��

�$�

ª�g�QK�x|%�k��r�fw

a�+5*37/%A�����

!� +&)2.-27�Y�

Page 37: ※1ad9.org/blog/mytalks/Qbeq140614.pdf出荷制限 摂取制限 2市6町3村※1 - 非結球性葉菜類 (ホウレンソウ、コマツナ等) 結球性葉菜類 (キャベツ等)