34
調 23 9 1 調 調 23 )提 調 )交 1

23 9 1 - enri.go.jp

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 23 9 1 - enri.go.jp

意 見 招 請 に 関 す る 公 示

次 の と お り 調 達 物 品 の 仕 様 書 案 の 作 成 が 完 了 し

た の で 、 仕 様 書 案 に 対 す る 意 見 を 招 請 し ま す 。

平 成 2 3 年 9 月 1 4 日

独 立 行 政 法 人 電 子 航 法 研 究 所

理 事 長 平 澤 愛 祥

◎ 調 達 機 関 番 号 5 5 1 ◎ 所 在 地 番 号 1 3

1 調 達 内 容

( 1 ) 品 目 分 類 番 号 1 5

( 2 ) 購 入 等 件 名 及 び 数 量

G A S T - D 地 上 サ ブ シ ス テ ム の 安 全 性

設 計 検 証 の た め の 研 究 装 置 一 式

2 意 見 の 提 出 方 法

( 1 ) 意 見 の 提 出 期 限 平 成 2 3 年 1 0 月 1 7 日

1 7 時 0 0 分 ( 郵 送 の 場 合 は 必 着 の こ と )

( 2 )提 出 先 〒 1 8 2 - 0 0 1 2 東 京 都 調 布 市

深 大 寺 東 町 7 - 4 2 - 2 3 電 子 航 法 研 究

所 総 務 課 契 約 係 柴 田 淳 電 話 0 4 2 2

- 4 1 - 3 4 7 6

3 仕 様 書 案 の 交 付

( 1 )交 付 期 間 平 成 2 3 年 9 月 1 4 日 か ら 平 成

2 3 年 1 0 月 1 7 日 ま で

Page 2: 23 9 1 - enri.go.jp

( 2 )交 付 場 所 電 子 航 法 研 究 所 の 下 記 ウ ェ ブ サ

イ ト 上 に て 交 付 す る 。 h t t p : / / w w w . e n r i . g o .

j p / n e w s / n y u s a t u / n y u s a t u _ c h o u t a t s u . h t m

5 S u m m a r y

( 1 ) C l a s s i f i c a t i o n o f t h e s e r v i c e s t o b e

p r o c u r e d : 1 5

( 2 ) N a t u r e a n d q u a n t i t y o f t h e p r o d u c t s t o b e

r e q u i r e d : S a f e t y d e s i g n a n d i t s

v a l i d a t i o n r e s e a r c h s y s t e m f o r G A S T - D

g r o u n d s u b s y s t e m , 1 s e t

( 4 ) T i m e - l i m i t f o r t h e S u b m i s s i o n o f

C o m m e n t s : 1 7 : 0 0 O c t o b e r 1 7 , 2 0 1 1

( 5 ) C o n t a c t p o i n t f o r t h e n o t i c e : S H I B A T A

A t s u s h i , G e n e r a l A f f a i r s D i v i s i o n ,

E l e c t r o n i c N a v i g a t i o n R e s e a r c h I n s t i t u t e ,

7 - 4 2 - 2 3 , J i n d a i j i - h i g a s h i m a c h i

C h o f u - s h i , T o k y o 1 8 2 - 0 0 1 2 J a p a n , T E L

0 4 2 2 - 4 1 - 3 4 7 6

Page 3: 23 9 1 - enri.go.jp

仕様書(案)

GAST-D 地上サブシステムの安全性設計 検証のための研究装置

独立行政法人電子航法研究所

平成 23 年9月

Page 4: 23 9 1 - enri.go.jp

ii

目次

1. 目的 ........................................................................................................................................................... 1

2. 一般適用事項 ........................................................................................................................................... 1

2.1 関連法令 ................................................................................................................................................. 1

2.2 準用文書 ................................................................................................................................................. 1

2.3 参考文書 ................................................................................................................................................. 1

3. 概要 ........................................................................................................................................................... 2

3.1 機器構成 ................................................................................................................................................. 2

3.2 製作過程における作業内容 ................................................................................................................. 2

3.3 機能 ......................................................................................................................................................... 3

4. 業務内容 ................................................................................................................................................... 3

4.1 プロジェクト管理 ................................................................................................................................. 3

4.1.1 プロジェクト管理組織 ....................................................................................................................... 3

4.1.2 進捗状況管理 ....................................................................................................................................... 3

4.1.3 アクションアイテム管理 ................................................................................................................... 4

4.1.4 文書管理 ............................................................................................................................................... 4

4.1.5 会合 ....................................................................................................................................................... 4

4.2 設計 ......................................................................................................................................................... 4

4.3 製造 ......................................................................................................................................................... 5

4.4 インテグリティモニタの設計検証 ..................................................................................................... 5

4.5 工場試験 ................................................................................................................................................. 6

4.6 輸送 ......................................................................................................................................................... 6

4.7 輸出入許可取得手続き ......................................................................................................................... 6

4.8 訓練 ....................................................................................................................................................... 6

4.9 提出文書 ................................................................................................................................................. 6

5. 機能・性能・構造要件 ........................................................................................................................... 6

5.1 システム性能要件 ................................................................................................................................. 6

5.1.1 処理対象衛星と信号の種類と数量 ................................................................................................... 6

5.1.2 サービスボリュームの定義 ............................................................................................................... 6

5.1.3 VDB カバレージボリューム ............................................................................................................. 6

5.1.4 インテグリティ ................................................................................................................................... 7

5.1.5 警告までの時間(TTA) ................................................................................................................... 7

5.1.6 継続性 ................................................................................................................................................... 7

5.1.7 アベイラビリティ ............................................................................................................................... 7

5.1.8 不要輻射 ............................................................................................................................................... 7

5.2 システム機能要件 ................................................................................................................................. 7

Page 5: 23 9 1 - enri.go.jp

iii

5.2.1 放送メッセージの種類と内容 ........................................................................................................... 7

5.2.1.1 各メッセージタイプに共通の内容 ............................................................................................... 7

5.2.1.1.1 Station slot identifier (SSID) ......................................................................................................... 7

5.2.1.1.2 Message block identifier ............................................................................................................... 7

5.2.1.1.3 GBAS ID ....................................................................................................................................... 8

5.2.1.1.4 Spare Bit の扱い ........................................................................................................................... 8

5.2.1.2 GBAS メッセージタイプ 1 の内容 ............................................................................................... 8

5.2.1.2.1 Additional message flag ................................................................................................................ 8

5.2.1.2.2 Measurement type ......................................................................................................................... 8

5.2.1.2.3 GAST-C Ephemeris decorrelation parameter ................................................................................ 8

5.2.1.2.4 Source availability duration .......................................................................................................... 8

5.2.1.2.5 σpr_gnd .............................................................................................................................................. 8

5.2.1.2.6 GAST-C Measurement Block ....................................................................................................... 8

5.2.1.3 GBAS メッセージタイプ 2 の内容 ............................................................................................... 9

5.2.1.3.1 GBAS reference receivers ............................................................................................................. 9

5.2.1.3.2 Ground accuracy designator letter ................................................................................................. 9

5.2.1.3.3 GBAS continuity/integrity designator (GCID) ............................................................................. 9

5.2.1.3.4 Local magnetic variation ............................................................................................................... 9

5.2.1.3.5 σvert_iono_gradient ................................................................................................................................. 9

5.2.1.3.6 Refractivity index (Nr) .................................................................................................................. 9

5.2.1.3.7 Scale height (h0) ............................................................................................................................ 9

5.2.1.3.8 Refractivity uncertainty (σn) .......................................................................................................... 9

5.2.1.3.9 Latitude ......................................................................................................................................... 9

5.2.1.3.10 Longitude ...................................................................................................................................... 9

5.2.1.3.11 Reference point height .................................................................................................................. 9

5.2.1.3.12 Additional Data Blocks ............................................................................................................. 10

5.2.1.3.12.1 Additional Data Block 1 ........................................................................................................ 10

5.2.1.3.12.1.1 Reference Station Data Selector (RSDS) .............................................................................. 10

5.2.1.3.12.1.2 Maximum Use Distance (Dmax) ............................................................................................. 10

5.2.1.3.12.1.3 Kmd_e_POS,GPS .......................................................................................................................... 10

5.2.1.3.12.1.4 Kmd_e_C,GPS ............................................................................................................................. 10

5.2.1.3.12.1.5 Kmd_e_POS,GLONASS ................................................................................................................... 10

5.2.1.3.12.1.6 Kmd_e_C,GLONASS ...................................................................................................................... 10

5.2.1.3.12.2 Additional Data Block 3 ........................................................................................................ 10

5.2.1.3.12.2.1 Kmd_e_D,GPS ............................................................................................................................. 10

5.2.1.3.12.2.2 Kmd_e_D,GLONASS ...................................................................................................................... 10

5.2.1.3.12.2.3 σvert_iono_gradient_D ..................................................................................................................... 10

5.2.1.3.12.3 Additional Data Block 4 ........................................................................................................ 10

5.2.1.4 GBAS メッセージタイプ 3 の内容 ............................................................................................. 11

Page 6: 23 9 1 - enri.go.jp

iv

5.2.1.5 GBAS メッセージタイプ 4 の内容 ............................................................................................. 11

5.2.1.6 GBAS メッセージタイプ 11 の内容 ........................................................................................... 11

5.2.1.6.1 Additional message flag .............................................................................................................. 11

5.2.1.6.2 Measurement type ....................................................................................................................... 11

5.2.1.6.3 GAST-D Ephemeris decorrelation parameter ............................................................................. 11

5.2.1.6.4 σpr_gnd,D ......................................................................................................................................... 11

5.2.1.6.5 σpr_gnd,30 ......................................................................................................................................... 11

5.2.1.6.6 GAST-D Measurement Block ..................................................................................................... 11

5.2.2 メッセージシーケンス機能 ............................................................................................................. 12

5.2.3 インテグリティモニタ機能 ............................................................................................................. 12

5.3 機器の機能・性能要件 ....................................................................................................................... 12

5.3.1 基準局機器の機能・性能 ................................................................................................................. 12

5.3.2 データ処理機器の機能・性能 ......................................................................................................... 13

5.3.2.1 リアルタイム GBAS メッセージ生成機能 ................................................................................ 13

5.3.2.2 監視制御機能 ................................................................................................................................. 13

5.3.2.3 データ保存機能 ............................................................................................................................. 14

5.3.2.4 擬似ユーザデータを用いた検証結果の提示 ............................................................................. 14

5.3.2.5 σpr_gnd計算機能 .............................................................................................................................. 15

5.3.2.6 遠隔監視制御・評価機器とのインタフェース ......................................................................... 15

5.3.2.7 拡張インタフェース ..................................................................................................................... 15

5.3.3 VDB 機器の機能・性能 ................................................................................................................... 15

5.3.4 VDB 送信アンテナ機器の機能・性能 ........................................................................................... 15

5.3.5 遠隔監視制御・評価機器の機能・性能 ......................................................................................... 15

5.3.5.1 遠隔監視制御機能 ......................................................................................................................... 15

5.3.5.2 評価機能 ......................................................................................................................................... 15

5.3.5.2.1 オフライン GBAS メッセージ生成機能 ................................................................................ 16

5.4 構造要件 ............................................................................................................................................... 16

5.5. ハードウェア要件 ............................................................................................................................... 16

5.6 ソフトウェア要件 ............................................................................................................................... 16

6. 一般設計基準 ......................................................................................................................................... 16

6.1 耐環境性 ............................................................................................................................................... 16

6.1.1 周囲温度 ............................................................................................................................................. 16

6.1.2 相対湿度 ............................................................................................................................................. 16

6.1.3 風圧 ..................................................................................................................................................... 17

6.1.4 雨,積雪 ............................................................................................................................................. 17

6.1.5 腐食 ..................................................................................................................................................... 17

6.1.6 落雷 ..................................................................................................................................................... 17

Page 7: 23 9 1 - enri.go.jp

v

6.1.7 鳥獣等 ................................................................................................................................................. 17

6.2 電源 ....................................................................................................................................................... 17

6.2.1 入力電源電圧・周波数 ..................................................................................................................... 17

6.2.2 停電対策 ............................................................................................................................................. 17

6.3 耐震基準 ............................................................................................................................................... 17

6.3.1 機器における耐震基準 ..................................................................................................................... 17

6.3.2 汎用品における耐震基準 ................................................................................................................. 17

6.4 グリーン購入法の適用 ....................................................................................................................... 17

7. 付属品 ..................................................................................................................................................... 18

8. 貸与品 ..................................................................................................................................................... 18

9. 監督 ......................................................................................................................................................... 18

10. 検査 ......................................................................................................................................................... 18

11. 疑義の取扱い ......................................................................................................................................... 18

12. 納入場所 ................................................................................................................................................. 18

13. 納入期限 ................................................................................................................................................. 18

別紙 提出文書一覧

Page 8: 23 9 1 - enri.go.jp

1

1. 目的 本仕様書は,独立行政法人電子航法研究所(以下,「当所」という)が調達する GAST-D 地

上サブシステムの安全性設計検証のための研究装置(以下,「本装置」という)の製作につい

て定める.本装置は,GAST-D SARPs 案(準用文書[1])の妥当性検証を主要な目的としており,

それに伴って必要となる安全性設計と検証作業を含めて製作するものである。なお,本仕様書

における GAST-C,GAST-D 及び地上サブシステムとは準用文書[1]に定めるものである.

2. 一般適用事項 (1) 本作業の実施に当たり請負者は,本仕様書によるほか詳細な事項については当所監督職員

と協議のうえ指示に従うこと. (2) 本装置の設計・製造に当たっては,本仕様書によるほか,以下に挙げる関連法令を遵守し,

また準用文書を準用し,また,参考文書を参考すること.特に指定する場合を除き,適用

する版数は,入札公告時の 新版とすること.なお,本仕様書と以下に挙げる準用文書と

の間に相違があるところでは,本仕様書が優先する.2.2 項[6]~[11]以外の文書を準用す

る場合には,準用しようとする文書が 2.2 項[6]~[11]と同等の内容を有することを監督職

員に対して証明し,かつ,その適用について予め監督職員の了承を得ること.

2.1 関連法令 [1] 航空法 [2] 電波法 [3] 労働安全衛生法 [4] 国等による環境物品等の推進等に関する法律(グリーン購入法)

2.2 準用文書 [1] ICAO/NSP WGW May 2010 Report – Attachment G, MSP May 10 / Flimsy 29, Navigation

Systems Panel (NSP) Working Group of the Whole Meeting, Montreal, 17-28 May 2010, Agenda Item 3: SARPs for GNSS Elements and Signals (GBAS), Development Baseline SARPs Proposal, Presented by Tim Murphy and Stefan Naerlich

[2] ICAO/NSP WGW Nov 2009 Report – Attachment D, NSP Nov 09 / Flimsy6, Navigation Systems Panel (NSP) Working Group of the Whole Meeting, Montreal, 8-18 Nov 2010, Agenda Item 3: SARPs for GNSS Elements and Signals (GBAS), Conceptual Framework for the proposal for GBAS to Support CAT III Operations, Presented by CSG Rapporteur

[3] International Civil Aviation Organization, Annex 10 to the Convention on International Civil Aviation, Volume I, Radio Navigation Aids, Amendment 86, Applicable: 17 November 2011

[4] Global Positioning System Wing (GPSW) Systems Engineering & Integration, Interface Specification, IS-GPS-200 Revision E, 8 June 2010, Navstar GPS Space Segment/Navigation User Interfaces

[5] Global Positioning System Standard Positioning Service Performance Standard, 4th Edition, September 2008

[6] Minimum Aviation System Performance Standards for the Local Area Augmentation System (LAAS), RTCA/ DO-245A, December 9, 2004

[7] GNSS-Based Precision Approach Local Area Augmentation System (LAAS) Signal-in-Space Interface Control Document (ICD), RTCA/ DO-246D, December 16, 2008

[8] Minimum Operational Performance Standards for GPS Local Area Augmentation System Airborne Equipment, RTCA/DO-253C, December 16, 2008

[9] Assessment of Radio Frequency Interference Relevant to the GNSS L1 Frequency Band, RTCA/DO-235B, March 13, 2008

[10] Certification Considerations for Highly-Integrated or Complex Aircraft Systems, SAE ARP4754, 1996-11

[11] Guidelines and Methods for Conducting the Safety Assessment Process on Civil Airborne Systems and Equipment, SAE ARP4761, 1996-12

[12] International Civil Aviation Organization Doc 8071, Manual on Testing of Radio Navigation Aids, Volume II, Testing of Satellite-based Radio Navigation Systems, Fifth Edition-2007

2.3 参考文書

[1] S. Fujita, et al., “Determination of ionosphere gradient in short baselines by using single frequency

Page 9: 23 9 1 - enri.go.jp

2

measurements,” Proc. IGPS/GNSS, pp.439-444, October 2010. [2] 福島他,“衛星航法による精密進入着陸システムの開発と安全性の保証”,信学論(B)

vol.J94-B,no.7,pp.802-811,July 2011.

3. 概要 3.1 機器構成

本装置は,基準局機器,データ処理機器,VDB 送信機器,VDB 送信アンテナ機器,及び遠

隔監視制御・評価機器から構成される.各々の数量を表 3.1 に示す.また,本装置の標準構

成を図-1 に示す.なお,図 1 に示すこれらの機器間を接続するケーブル及び回線は,本仕様

書の機器構成に含まない(設置時に別途調達する)こととするが,本仕様書 4.5 項で定める

工場試験における機器の動作試験を実施するために必要となるものについては請負者が用意

すること.

表 3.1 機器構成の概要 機器名 数量

基準局機器 ただし,電離圏フィールドモニタ

(IFM;参考文書[1],[2])用 1 式を含み,

擬似ユーザ用を兼ねる.

5 式

データ処理機器 1 式 VDB 送信機器 1 式 VDB 送信アンテナ機器 1 式 遠隔監視制御・評価機器 1 式

図-1 に示す各機器内の構成は参考例であり,本仕様書 5 項に要求する機能・性能・構造要

件を満足するように設計・製造すること.

3.2 製作過程における作業内容 本装置は,概ね次の工程を経て開発する. (1) システムの安全性設計に関する安全性の証明と基本的な安全性認証のプロセスにつ

いては,準用文書[10], [11]の安全性認証における安全性評価および検証の考え方と手

順を準用して進めることとする. 初に,GAST-D SARPs 案(準用文書[1], [2])を検

証するために本装置が具備すべきアーキテクチャを設計する.アーキテクチャの設計

には,ソフトウェア,ハードウェア,およびデータ通信保護に関する安全性要件の特

定も含まれる. (2) 上記(1)で設計された初期アーキテクチャに対して機能ハザード解析を行い,安全性

喪失(LOI)と継続性喪失(LOF)の両面からハザードを特定する. (3) 上記(1)で設計された初期アーキテクチャ及び上記(2)で特定したハザードに対し

て,初期のインテグリティリスク故障の木解析(FTA)を実施(全ハザード事象の事前確

率の決定を含む)し,また初期の継続性故障の木解析(FTA)を実施(全ハザード事象の事

前確率の決定を含む)する.なお,リスクの数値化にあたって,設定した数値の明確な根拠

を示すことが出来ない場合にはその事前確率を原則として 1 と設定することとする. (4) 上記(3)までで除去できないインテグリティリスクが,インテグリティ要件の許容値を超え

ている場合は,安全装置または警告装置としてのインテグリティモニタを,概ね次の工程を

通して設計する. i. モニタの対象とするリスクを決定する(残リスクの大きいところから). ii. モニタの対象とする検定統計量とその分布(平均値,標準偏差等)を決定する. iii. モニタの対象とする検定統計量と擬似距離補正値誤差の関係を決定する. iv. 検定統計量ドメインにおける最大許容バイアスを決定する. v. 最大許容誤警報確率と最大許容バイアスから,モニタのマージン(閾値の許容範

囲)を決定する. vi. モニタの閾値を決定し,モニタの検出失敗確率を決定する. vii. インテグリティリスク故障の木にモニタの検出失敗確率を入力し,トップ事象

Page 10: 23 9 1 - enri.go.jp

3

のリスク値を再計算する.なお,モニタの対象とする検定統計量の分布が十分に

得られないと判断される場合には安全性評価シミュレーション等を組み合わせて

再計算するとともに残リスク値の妥当性を証明することとする. (5) 必要に応じ,(1)~(4)を繰り返し,本装置の詳細設計を進めるためのアーキテクチャを決定

する. (6) 上記(5)で決定されたアーキテクチャに基づき,本装置についての詳細設計を進め,製造

する. なお,本装置は,GAST-D SARPs 案(準用文書[1])の妥当性検証を主要な目的としており,

上記開発工程の中で妥当性がないと特定されたインテグリティ,TTA 及び継続性(コンティ

ニュイティ)に関連した要件については,当所監督職員と協議のうえ,代替要件(目標)を

定めて開発を進める.ソフトウェア・コーディングにおけるインテグリティ保証(基準局に

用いる GPS 受信機内部のソフトウェア・コーディングを含む)および機器の二重化等,容易

に達成可能であることを請負者が証明した要素については,当所監督職員と協議のうえ実装

を省略することができる.

3.3 機能 本装置は,準用文書[1]の規定に基づき,GAST-C を提供するために必要な機能及び GAST-D

SARPs 案の妥当性を検証するために必要な機能を有すること.本装置のアーキテクチャのコ

ンセプトは,次のとおりである.詳細は本仕様書 5 項による. (1) リアルタイム処理系とオフライン処理系を分離し,リアルタイム処理系がオフライン

処理系により影響を受けることを極力低減する. (2) インテグリティモニタを開発するのに必要な柔軟な構造を持たせ,インテグリティモ

ニタに関係するアルゴリズムやパラメータの変更を,他のシステム要素から分離して

行うことができる. (3) 生成した GBAS メッセージをリアルタイムで放送する機能を有することとし,加えて

生成した GBAS メッセージはデータ処理機器から LAN ポート等によりデータを出力

する機能を有すること.また,生成した GBAS メッセージの事後での評価も可能と

するように GBAS メッセージ生成前の基準局機器からの受信データ,処理過程にお

ける衛星排除など GBAS メッセージ処理に関わる情報を保存する機能を有すること

とする.

4. 業務内容 請負者は,本項に規定された全ての業務について,完全に責任を負うこと.なお,発注者

による検査,審査,または承認は,本装置の設計等のために請負者によって作成された文書

中の欠陥,誤り,または不正確さから請負者を免責するものではない.なお,提出書類の提

出期限等(詳細内容,当所監督職員の承認の要否を含む)については,別紙提出文書一覧に

記載する.

4.1 プロジェクト管理 4.1.1 プロジェクト管理組織

(1) 請負者は,本契約に関するすべての業務を管理・調整・指揮するための体制を設け,そ

の組織構成,責任の範囲および指揮・連絡系統を明らかにしたプロジェクト管理計画書

を作成し,当所監督職員に提出し,承認を受けること. (2) 請負者は,管理者を指名し,その指揮・命令下において業務を遂行すること.

4.1.2 進捗状況管理

(1) 請負者は,主要なマイルストーン(設計,部品調達,製作,試験,会合等)を記した工

場作業工程表を作成し,当所監督職員に提出すること. (2) 請負者は,工場作業工程表に基づき適切な工程管理を行うこと.また,工程に変更が生

じる場合は,適宜,工場作業工程表を更新して,当所監督職員に提出すること. (3) 請負者は, 低 2 ヶ月に 1 回,工場作業進捗状況報告書を作成し,当所監督職員に提出

すること.

Page 11: 23 9 1 - enri.go.jp

4

4.1.3 アクションアイテム管理 請負者は,本プロジェクトの会合等で特定されたアクションアイテムの一覧表を作成・

管理すること.アクションアイテムの処理ステータスを会合等で定期的に報告すること.

アクションアイテム一覧表には,発注者側が担当するアイテムも含めること.請負者が担

当するアクションアイテムは,当所監督職員が合意したことをもって完結とする. 4.1.4 文書管理

(1) 請負者は,本契約に関する技術文書,データ,資料等(以下「文書等」という.)を管理

する方法をプロジェクト管理計画書で明らかにし,適切に文書等を管理すること. (2) 文書等は発注者が容易に検索できるように,台帳により管理すること.なお,発注者は,

本契約に関するすべての文書等を閲覧する権利を有するものとする. (3) 文書等は,本装置の納入後 5 年間,任意の媒体で保管しておくこと. (4) 発注者から,本装置の契約中及び納入後 5 年間に,本契約に関わる文書等の貸与依頼があ

った場合は,無償で請負者は応じること. 4.1.5 会合

(1) 請負者は,以下に示す発注者との会合を開催すること. ① 本仕様書 4.1.2 項に定める 低 2 ヶ月に 1 回の進捗状況管理の報告および業務の方針

等の打合せに関する会合 ② 本仕様書 4.4 のインテグリティモニタの設計検証について, 低 3 週間に 1 回レビュ

ー及び調整のための会合 ③ 必要に応じて,設計,製造,試験等に関する調整のための会合

(2) 会合の場所は,当所監督職員が特に指定しない限り,当所(東京都調布市)において開

催する. (3) 請負者は会合の議事録を作成し,当所監督職員の承認を得ること. (4) 会合及びその資料に使用する言語は日本語とし,通訳又は翻訳が必要な場合は請負者が

その費用を負担すること. (5) 助言者の出席

請負者が同意した場合,発注者は助言者(発注者以外の者)を会合に参加させることがで

きる.

4.2 設計 (1) 設計書の提出

請負者は,次の文書を作成し,当所監督職員に提出すること. ① システム設計書 ② ソフトウェア設計書 ③ 予備的システム安全性評価(PSSA) ④ 継続性設計報告書 ⑤ アルゴリズム記述文書(インテグリティモニタ毎に作成) ⑥ インテグリティモニタ設計検証報告書

(2) 設計の承認 請負者は,製作設計承認申請書を作成し,本仕様書 4.1.5(1)①項で規定する会合に提

出・報告し,当所監督職員の承認を受けること.製作設計承認申請書に含める文書は,

本仕様書 4.2 (1)項に定める文書ならびに当所監督職員が指示する文書とする.特に,本仕

様書 4.2 (1) ③~⑥項は設計内容の検証結果により当初設計を必要に応じて変更するもの

であるため,変更の都度,当所監督職員の承認を受けることとし,変更の内容,理由及

び履歴を事後に検証可能であるように文書を管理すること.また,それぞれの設計書に

ついて初版及び 終版の 2 回については,全ての構成要素を含んで必要十分な内容が記

載された別紙提出文書一覧に含まれる文書として当所監督職員に提出し,承認を受ける

ことする. (3) 工場試験要領書の承認

請負者は,工場試験要領書を作成し,当所監督職員の承認を受けること.工場試験に

Page 12: 23 9 1 - enri.go.jp

5

必要な冶工具,測定器,および試験機材等の一切は,請負者が準備すること.工場試験

では,GBAS メッセージ(VDB 信号)を放送させず(電波放射させず),擬似負荷で送信

電力を消費させること.本装置の性能の一部分がハードウェア構成品の性能確認により

証明できる場合であって,当所監督職員の合意を得た場合には,当該ハードウェアの製

造業者が作成した技術資料(試験成績書,カタログ等)の確認により当該性能の試験に

替えることができる.

(4) 設置要領書の承認 請負者は,設置要領書を作成し,当所監督職員へ提出し,承認を受けること.設置工

事は本契約に含まれない.設置工事には,以下に示す作業が含まれる. • 基準局機器の設置工事(アンテナマスト,航空障害灯の調達を含む) • データ処理機器の設置工事 • VDB 送信機器の設置工事 • VDB 送信アンテナ機器の設置工事(アンテナマスト,航空障害灯の調達を含む) • 遠隔監視制御・評価機器の設置工事 • 基準局機器とデータ処理機器の間の通信回線の整備(有線回線の場合は,通信ケ

ーブルの調達を含む) • データ処理機器と VDB 送信機器の間の通信回線の整備(有線回線の場合は,通信

ケーブルの調達を含む) • VDB 送信機器と VDB 送信アンテナ機器の間の RF ケーブルの整備(VDB 送信ア

ンテナが多素子で構成される場合は,RF 信号分配器と各アンテナ素子の間の RFケーブルの調達を含む)

• データ処理機器と遠隔監視制御・評価機器の間の通信回線(ルータの調達・設定・

通信確認を含む)の整備 • 全ての機器への電源供給工事(電源ケーブルの調達を含む)

(5) 無線局開設申請用書類の提出 請負者は,無線局開設申請用書類を作成し,当所監督職員へ提出すること.

(6) 調整要領書の承認 請負者は,調整要領書を作成し,当所監督職員へ提出し,承認をうけること.調整作

業は,本契約に含まれない.調整作業には、以下に示す作業が含まれる. ① GPS 受信機の入力レベルの調整 ② VDB 送信機の送信電力の調整(VDB カバレージボリューム要件への適合方法を記載

すること) ③ GPS アンテナの位相中心位置の測量(データ処理機器及び VDB 送信機器の GPS ク

ロック用アンテナを除く) ④ 本装置の Ground accuracy designator letter を決定するためのデータ収集・解析 ⑤ 実環境に合わせたσpr_gnd, σpr_gnd,D,σpr_gnd,30 及びσn 等の放送パラメータを

決定するためのデータ収集・解析 ⑥ 実環境に合わせたインテグリティモニタのパラメータ(閾値等)のチューニング(デ

ータ収集・解析) (7) 操作保守要領書の提出

請負者は,操作保守要領書を作成し,当所監督職員へ提出し,承認を受けること.

4.3 製造 請負者は,当所監督職員が承認した設計に基づき,本装置を製造すること.

4.4 インテグリティモニタの設計検証 請負者は,当所監督職員と協議して,本仕様書 5.2.3 項において設計検証の対象としたイン

テグリティモニタについて設計を検証し,その検証結果をインテグリティモニタ設計検証報

告書として当所監督職員に提出し,承認をうけること.設計検証の結果,アルゴリズムの修

正が必要な場合,請負者は本契約内での修正の実現可能性を当所監督職員と協議し,アルゴ

リズム記述文書を修正して当所監督職員に提出し,その 終版についても承認を受けること.

Page 13: 23 9 1 - enri.go.jp

6

アルゴリズム記述文書修正の結果,ソフトウェアの更新が必要な場合,請負者は本契約内で

の更新の実現可能性を当所監督職員と協議し,ソフトウェアを更新すること.

4.5 工場試験 請負者は,工場出荷前に発注者 2 名立ち会いの下,当所監督職員が承認した工場試験要領

書に基づき本装置を試験し,合格していることを示すこと.発注者が試験に立ち会うための

渡航費用(交通費および宿泊費)は,請負者が負担すること.ただし,渡航費用については

当所旅費規程によるものとし,日本国内での移動・宿泊にかかる費用は発注者が負担する.

4.6 輸送 調達物品の輸送やそれに伴う梱包については,請負者の責任において実施し,梱包費用,

運送料,保険料,通関手数料,倉庫料,取扱料,滞留料その他これらに準ずる費用が発生し

た場合は,請負者がそれらの一切を負担し,またそれらの手続きを行うこと.

4.7 輸出入許可取得手続き 請負者は,本装置の納入に当たり,輸出入国の許可が必要な場合は,それに関する一切の

手続きを行い,またその費用を負担すること.輸出入許可の取得遅延に因る本契約の履行遅

延は,請負者の責に帰すべき事由とし,ペナルティ(損害金等の支払い等)の対象とする.

4.8 訓練 請負者は,操作保守要領書に基づき,本仕様書 4.5 で定める工場試験の完了後に,本装置の

操作保守方法に関する訓練を発注者の職員 4 名に対して提供すること.訓練は, 低 1.5 日

間とする.具体的な日程及び内容は,当所監督職員と調整すること.また,訓練を海外で実

施する場合には発注者の職員 4 名分の旅費を支給すること.ただし,渡航費用については当

所旅費規程による.

4.9 提出文書 請負者は,別紙「提出文書一覧」に従い,指定部数を発注者に提出すること.また請負者

は,承認の必要な文書については,指定部数に加え,請負者控え用としてもう 1 部提出する

こと.提出文書に使用する言語は日本語とすること.

5. 機能・性能・構造要件 5.1 システム性能要件 5.1.1 処理対象衛星と信号の種類と数量

本装置は,正常動作する基準局 3 局以上で受信した GPS 衛星 L1 C/A 信号(SBAS レンジ

ングソースを含む)に対する補強情報を放送できること.ただし,同時に 12 機以上の衛星

に対する処理を行うことができることとし,L2P 信号も受信・記録可能であること.また,

基準局 GPS アンテナは少なくとも L1 C/A 及び L2P の受信できることとする.

5.1.2 サービスボリュームの定義 本仕様書内のサービスボリュームとは,準用文書[1]の 3.7.3.5.3.1 項及び 3.7.3.5.3.2 項で定

められた空域をいう.

5.1.3 VDB カバレージボリューム VDB カバレージボリュームにおける信号電界強度は,準用文書[1]の 3.7.3.5.4.4.1.2 項に規

定される 小電界強度以上, 大電界強度未満であること.本装置の 小 VDB カバレージ

ボリュームは,次の 3 条件を満足する下で,1 つの滑走路端用のサービスボリュームで規定

される空域を包含すること. 条件 1:VDB 送信機と VDB 送信アンテナ間の RF ケーブルによる RF 信号損失は,

提出文書の設置要領書に記載される許容値以下である. 条件 2:VDB 送信アンテナの設置場所は,アンテナゲインパターンを考慮して決定

される. 条件 3:視線(line-of-sight)を遮る障害物(地形を含む)が存在しない.

Page 14: 23 9 1 - enri.go.jp

7

5.1.4 インテグリティ

本契約で提出する予備的システム安全性評価書(PSSA)では,サービスボリューム内に

おいて,GAST-C 及び GAST-D のための GBAS 地上サブシステムに要求されるインテグリ

ティ要件を満足させることを目標とするアーキテクチャを確立するための方法論を示し,

その妥当性を証明すること.なお,本装置は GAST-D SARPs 案(準用文書[1])の妥当性検

証も主要な目的としており,開発工程の中で妥当性がないと特定されたインテグリティ要

件に関しては,当所監督職員と協議のうえ,代替要件(目標)を定めることとする.

5.1.5 警告までの時間(TTA) 本装置のインテグリティモニタ機能は,GAST-C 及び GAST-D のための GBAS 地上サブシ

ステムに要求される警告時間要件を満足するように設計すること.なお,本装置は GAST-D SARPs 案(準用文書[1])の妥当性検証も主要な目的としており,開発工程の中で妥当性が

ないと特定された TTA 要件に関しては,当所監督職員と協議のうえ,代替要件(目標)を

定めることとする.

5.1.6 継続性 本契約で提出する継続性設計報告書では,GAST-C 及び GAST-D のための GBAS 地上サブ

システムに要求される継続性要件を満足させることを目標とするアーキテクチャを確立す

るための方法論を示し,その妥当性を証明すること.ここで言う「継続性」とは,GBAS地上サブシステムに関わるサービスの継続性とする.なお,本装置は GAST-D SARPs 案(準

用文書[1])の妥当性検証も主要な目的としており,開発工程の中で妥当性がないと特定さ

れた継続性要件に関しては,当所監督職員と協議のうえ,代替要件(目標)を定めること

とする. 5.1.7 アベイラビリティ

本契約で提出する予備的システム安全性評価書(PSSA)では,GAST-C 及び GAST-D サ

ービスのアベイラビリティがサービスボリューム内の何れの位置においても 99% 以上を

満足するアーキテクチャを確立するための方法論を示し,その妥当性を解析あるいはシミ

ュレーションにより定量的に証明すること.なお,アベイラビリティ算出に使用するユー

ザ航空機の性能に関わるパラメータは,契約後に当所が指定する値を使用することとする. 5.1.8 不要輻射

本装置は,電波法及び準用文書[1]の 3.7.3.5.4.6 項により要求される不要輻射限界を超えな

いこと.

5.2 システム機能要件 5.2.1 放送メッセージの種類と内容 5.2.1.1 各メッセージタイプに共通の内容

各メッセージタイプに共通する内容のうち,特に条件を指定する内容は,次のとおり

とする.

5.2.1.1.1 Station slot identifier (SSID) 監視制御機能から入力されるタイムスロットに対応する Station slot identifier (SSID)

は,準用文書[1]の Appendix B の 3.6.3.3.1 項に適合すること.

5.2.1.1.2 Message block identifier Message block header に使用される Message block identifier は,次の何れかを,監視制

御機能から指定できること. Coding: 1010 1010 = normal GBAS message 1111 1111 = test GBAS message

Page 15: 23 9 1 - enri.go.jp

8

5.2.1.1.3 GBAS ID Message block header に使用される GBAS ID は,監視制御機能から入力された値を使

用すること.

5.2.1.1.4 Spare Bit の扱い 全ての Spare Bit は,ゼロ(0)に設定すること.

5.2.1.2 GBAS メッセージタイプ 1 の内容 準用文書[1]のAppendix Bの3.6.4.2項に規定されるGBASメッセージタイプ1を生成し,

放送できること.放送される GBAS メッセージタイプ 1 の内容のうち,特に条件を指定

する内容は,次のとおりとする. 5.2.1.2.1 Additional message flag

本装置は,GBAS メッセージタイプ 1 の Additional message は使用しないこと.従っ

て,Additional message flag は,次のとおりとすること. Coding: 0 = All measurement blocks for a particular measurement type are contained

in one Type 1 message.

5.2.1.2.2 Measurement type 本装置は,GPS L1 C/A コードのみを処理すること.従って,Measurement type は,次

のとおりとすること. Coding: 0 = C/A code L1

5.2.1.2.3 GAST-C Ephemeris Decorrelation Parameter GBAS メッセージタイプ 1 に使用される Ephemeris Decorrelation Parameter は,監視制

御機能から入力された値を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.

ただし,SBAS 衛星に対しては,オールゼロ(0000 0000)とすること.

5.2.1.2.4 Source availability duration 本装置は,Source availability duration 情報を提供しないこと.従って,Source availability

duration は,次のとおりとすること. Coding: 1111 1111 = Prediction of source availability duration is not provided by this

ground subsystem.

5.2.1.2.5 σpr_gnd GBAS メッセージタイプ 1 に使用されるσpr_gndは,監視制御機能から入力された値を

既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.アラームを発する必要が

ある時は,σpr_gndは 1111 1111 を使用すること. Coding: 1111 1111 = Ranging source correction invalid.

5.2.1.2.6 GAST-C Measurement Block アラームを発する必要がある時は,必要に応じて,Measurement Block のない GBAS

メッセージタイプ 1 を生成すること.GBAS メッセージタイプ 1 の Measurement Blockとは,次に示す情報アイテムの部分を意味する. • Ranging source ID • Issue of data (IOD) • Pseudo-range correction (PRC) • Range rate correction (RRC) • σpr_gnd • B1~B4

Page 16: 23 9 1 - enri.go.jp

9

5.2.1.3 GBAS メッセージタイプ 2 の内容 準用文書[1]の Appendix B の 3.6.4.3 項に規定される GBAS メッセージタイプ 2 を生成

し,放送できること.放送される GBAS メッセージタイプ 2 の内容のうち,特に条件

を指定する内容は,次のとおりとする.

5.2.1.3.1 GBAS reference receivers GBAS メッセージタイプ 2 に使用される GBAS reference receivers は,監視制御機能か

ら入力された値を使用すること.

5.2.1.3.2 Ground accuracy designator letter GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Ground accuracy designator letter は,監視制御

機能から入力された値を使用すること.

5.2.1.3.3 GBAS continuity/integrity designator (GCID) 本装置は,GBAS continuity/integrity designator (GCID)を,次の何れかで使用すること. Coding: 2 = GCID 2 7 = unhealthy GCID は,2 を既定値として使用し,アラームを発する必要がある時は必要に応じて,

7 を使用すること.

5.2.1.3.4 Local magnetic variation GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Local magnetic variation は,監視制御機能か

ら入力された値を使用すること.設定値は,発注者から提供する.

5.2.1.3.5 σvert_iono_gradient GBAS メッセージタイプ 2 に使用されるσvert_iono_gradient は,監視制御機能から入力さ

れた値を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.

5.2.1.3.6 Refractivity index (Nr) GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Refractivity index (Nr)は,監視制御機能から

入力された値を使用すること.設定値は,発注者から提供する.

5.2.1.3.7 Scale height (h0) GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Scale height (h0)は,監視制御機能から入力さ

れた値を使用すること.設定値は,発注者から提供する.

5.2.1.3.8 Refractivity uncertainty (σn) GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Refractivity uncertainty (σn)は,監視制御機能

から入力された値を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.設定

値は,発注者から提供する.

5.2.1.3.9 Latitude GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Latitude は,監視制御機能から入力された値

を使用すること.

5.2.1.3.10 Longitude GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Longitude は,監視制御機能から入力された

値を使用すること.

5.2.1.3.11 Reference point height GBAS メッセージタイプ 2 に使用される Reference point height は,監視制御機能から

入力された値を使用すること.

Page 17: 23 9 1 - enri.go.jp

10

5.2.1.3.12 Additional Data Blocks 本装置は,GBAS メッセージタイプ 2 に,Additional data block 1,Additional data block

3 及び Additional data block 4 を含めること.Additional data block 1,Additional data block 3,及び Additional data block 4 の内容は次のとおりとする.

5.2.1.3.12.1 Additional Data Block 1 5.2.1.3.12.1.1 Reference Station Data Selector (RSDS)

GBASメッセージタイプ 2のAdditional data block 1に使用されるReference Station Data Selector (RSDS)は,監視制御機能から入力された値を,既定値として使用する

こと.アラームを発する必要がある時は,本装置は必要に応じて RSDS を 1111 1111に自動で変更すること.

5.2.1.3.12.1.2 Maximum Use Distance (Dmax) GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 1 に使用される Maximum Use

Distance (Dmax)は,監視制御機能から入力された値を,既定値として使用すること.

5.2.1.3.12.1.3 Kmd_e_POS,GPS GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 1 に使用される GPS Ephemeris

Missed Detection Parameter, GBAS Positioning Service (Kmd_e_POS,GPS)は,常時,0000 0000 を使用すること.

5.2.1.3.12.1.4 Kmd_e_C,GPS

GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 1 に使用される GPS Ephemeris Missed Detection Parameter, GAST-C (Kmd_e_C,GPS)は,監視制御機能から入力された値

を,既定値として使用すること.

5.2.1.3.12.1.5 Kmd_e_POS,GLONASS GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 1 に使用される GLONASS

Ephemeris Missed Detection Parameter, GBAS Positioning Service (Kmd_e_POS,GLONASS)は,

常時,0000 0000 を使用すること.

5.2.1.3.12.1.6 Kmd_e_C,GLONASS GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 1 に使用される GLONASS

Ephemeris Missed Detection Parameter, GAST-C (Kmd_e_C,GLONASS)は,常時,0000 0000を使用すること.

5.2.1.3.12.2 Additional Data Block 3 5.2.1.3.12.2.1 Kmd_e_D,GPS

GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 3 に使用される GPS Ephemeris Missed Detection Parameter, GAST-D (Kmd_e_D,GPS)は,監視制御機能から入力された値

を,既定値として使用すること.

5.2.1.3.12.2.2 Kmd_e_D,GLONASS GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 3 に使用される GLONASS

Ephemeris Missed Detection Parameter, GAST-D (Kmd_e_D,GLONASS)は,常時,0000 0000を使用すること.

5.2.1.3.12.2.3 σvert_iono_gradient_D

GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 3 に使用されるσvert_iono_gradient_D

は,監視制御機能から入力された値を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値

を調整すること.

5.2.1.3.12.3 Additional Data Block 4 GBAS メッセージタイプ 2 の Additional data block 4 に使用される Slot Group

Definition は,監視制御機能から入力された値を既定値として使用すること.

Page 18: 23 9 1 - enri.go.jp

11

5.2.1.4 GBAS メッセージタイプ 3 の内容

準用文書[1]の Appendix B の 3.6.4.4 項に規定される,GBAS メッセージタイプ 3 を生成

し,放送できること.

5.2.1.5 GBAS メッセージタイプ 4 の内容 準用文書[6]の 2.4.6 項に規定される GBAS メッセージタイプ 4 を生成し,放送できるこ

と.GBAS メッセージに許容されるメッセージ長の範囲内で,複数の Data Set を放送でき

ること.1つの Data Set は,次のデータから構成される. • Data Set Length • FAS Data Block,TAP Data Block,または TAP MA Data Block • FASVAL/Approach Status,TAPVAL,または TAPMAVAL • FASLAL/Approach Status,TAPLAL,または TAPMALAL

5.2.1.6 GBAS メッセージタイプ 11 の内容 準用文書[1]の Appendix B の 3.6.4.11 項に規定される,GBAS メッセージタイプ 11 を生

成し,放送できること.放送される GBAS メッセージタイプ 11 の内容のうち,特に条件

を指定する内容は,次のとおりとする.

5.2.1.6.1 Additional message flag 本装置は,GBAS メッセージタイプ 11 の Additional message は使用しないこと.従っ

て,Additional message flag は,次のとおりとすること. Coding: 0 = All measurement blocks for a particular measurement type are contained

in one Type 1 message.

5.2.1.6.2 Measurement type 本装置は,GPS L1 C/A コードのみを処理すること.従って,Measurement type は,次

のとおりとすること. Coding: 0 = C/A code L1

5.2.1.6.3 GAST-D Ephemeris Decorrelation Parameter GBAS メッセージタイプ 11 に使用される GAST-D Ephemeris Decorrelation Parameter

は,監視制御機能から入力された値を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調

整すること.ただし,SBAS 衛星に対しては,オールゼロ(0000 0000)とすること.

5.2.1.6.4 σpr_gnd,D GBAS メッセージタイプ 11 に使用されるσpr_gnd,Dは,監視制御機能から入力された値

を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.アラームを発する必要

がある時は,σpr_gnd,Dは 1111 1111 を使用すること. Coding: 1111 1111 = Ranging source correction invalid.

5.2.1.6.5 σpr_gnd,30 GBAS メッセージタイプ 11 に使用されるσpr_gnd,30は,監視制御機能から入力された値

を既定値とし,本装置は必要に応じて自動で値を調整すること.アラームを発する必要

がある時は,σpr_gnd,30は 1111 1111 を使用すること. Coding: 1111 1111 = Ranging source correction invalid.

5.2.1.6.6 GAST-D Measurement Block アラームを発する必要がある時は,必要に応じて,Measurement Block のない GBAS

メッセージタイプ 11 を生成すること.GBAS メッセージタイプ 11 の Measurement Block

Page 19: 23 9 1 - enri.go.jp

12

とは,次に示す情報アイテムの部分を意味する. • Ranging source ID • Pseudo-range correction (PRC30) • Range rate correction (RRC30) • σpr_gnd,D • σpr_gnd,30

5.2.2 メッセージシーケンス機能

本装置は,準用文書[1]の Appendix B の 3.6.7.2 項に従い,GBAS メッセージタイプ 1,タ

イプ 2,タイプ 3,タイプ 4,及びタイプ 11 の放送シーケンスを制御すること.各メッセー

ジタイプ(タイプ 3 を除く)を放送するスロットの割当は,監視制御機能から指定できる

ようにすること.タイプ 3 のスロット割当は,本装置が自動で制御すること.

5.2.3 インテグリティモニタ機能 本装置は,GAST-C の GBAS 地上サブシステムに要求されるインテグリティ要件を満足す

るインテグリティモニタを実装すること.また,GAST-D のための GBAS 地上サブシステ

ムに要求されるインテグリティ要件に関しては,それを満足することを目標として設計す

ること.準用文書[1]に明記されているインテグリティモニタ(1)~(5)に加えて、(6)及び(7)に関しては実際に具備(実装)することとする。それ以外のインテグリティモニ

タについては,少なくとも(8)~(10)に示す各モニタを検討に含めること. (1) 信号歪モニタ

GPS レンジング信号の歪を監視するモニタである. (2) Code-Carrier-Divergence モニタ

コード擬似距離と搬送波位相距離との乖離を監視するモニタである. (3) 過剰加速度モニタ

コード擬似距離と搬送波位相距離の過剰加速度を監視するモニタである. (4) エフェメリスモニタ

GPS エフェメリスの妥当性を監視するモニタである. (5) 電離圏勾配モニタ

電離圏勾配の大きさを監視するモニタである. (6) 受信機故障モニタ

2 台の基準局 GPS 受信機の同時故障を監視するモニタである. (7) 電波干渉モニタ

GPS L1 に対する GPS 信号への電波干渉(RFI)によるインテグリティ破綻を監視する

モニタである. (8) 補正値妥当性モニタ

擬似距離補正値とσpr_gndとの関係の妥当性を監視するモニタである. (9) 衛星送信電力低下モニタ

GPS レンジング信号の送信電力低下を監視するモニタである. (10) 統括モニタ

上記(1)から(9)までのモニタなどの出力を監視して,補強メッセージ生成に必要

な処理を決定するモニタである.

5.3 機器の機能・性能要件 各機器の機能・性能は,原則として以下に示すとおりとし,詳細は当所監督職員と協議し

て決定すること.以下に示す機能割当を変更する場合は,変更案とその利点を提案し,当所

監督職員の同意を得ること.

5.3.1 基準局機器の機能・性能 基準局機器は,少なくとも以下の機能を有すること. (1) GPS 衛星から放送される信号を受信し,擬似距離測定値,搬送波位相測定値,GPS

航法メッセージ,C/N0,SQM 出力等の観測量や受信データを,データ処理機器に提

供する.

Page 20: 23 9 1 - enri.go.jp

13

(2) データ処理機器から受信した設定パラメータに従って,基準局機器の設定値を更新す

ること. (3) データ処理機器とデータ通信を行うためのインタフェースを提供すること. (4) 基準局に用いる GPS アンテナは少なくとも L1,L2 の 2 周波信号の受信に対応し,低

仰角衛星信号に対する耐マルチパス性能を有するものであって,正式運用または試験

運用されている GNSS 補強システムの SBAS 監視局,もしくは GBAS 基準局に採用さ

れている製品または同等品とする.

5.3.2 データ処理機器の機能・性能 5.3.2.1 リアルタイム GBAS メッセージ生成機能

リアルタイム GBAS メッセージ生成機能は,少なくとも以下の機能を有すること. (1) 基準局機器から受信したデータと,監視制御機能から受信した設定パラメータを用い

て,GBAS メッセージタイプ 1,タイプ 2,タイプ 3,タイプ 4,及びタイプ 11 を生

成すること.また,基準局機器から受信したデータをデータ収集用ストレージデバイ

スに保存すること.なお,GBAS メッセージの生成に当たっては,次に示す機能及び

その他の必要な機能を持たせること. i. 衛星排除機能(GPS 航法メッセージ中の衛星ヘルスステータス等を用いた不

良衛星の排除機能) ii. 方位/仰角セクタマスキング設定機能(基準局ごとに,GPS 衛星の方位・仰

角により,当該衛星を監視の対象にするかどうか選択する機能.) iii. 入力データ前処理機能

a. 基準局機器から来るデータのチェック b. アウトライヤースクリーニング c. サイクルスリップ検出

iv. 補正情報生成処理機能(搬送波位相測定値を用いた擬似距離測定値のスムー

ジング,PRC 算出,RRC 算出,B 値算出等) v. σpr_gnd選択機能(GPS 衛星の方位・仰角に応じたσpr_gnd値の選択) vi. GBAS メッセージ生成処理機能

(2) 生成した GBAS メッセージの放送シーケンスを制御し,放送する順番に編集すること. (3) GBAS メッセージを VDB 送信機器に供給すること. (4) GBAS メッセージ生成過程においてモニタ毎に異常検出/排除された衛星,その検出

理由が分かる情報などインテグリティに関するデータをデータ収集用ストレージデバ

イスに保存すること. (5) 監視制御機能から受信した設定パラメータをその用途に応じて,次の機器に転送する

こと. i. 基準局機器に対する設定パラメータは,基準局機器に転送すること. ii. VDB 送信機器に対する設定パラメータは,VDB 送信機器に転送すること.

(6) 基準局機器とデータ通信を行うためのインタフェースを提供すること. (7) VDB 送信機器とデータ通信を行うためのインタフェースを提供すること. (8) 基準局機器から受信した各種データ,および監視制御機能から受信した設定パラメー

タを用いて,GBAS メッセージタイプ 1,タイプ 2,及びタイプ 11 のインテグリティ

を監視すること.

5.3.2.2 監視制御機能 監視制御機能は,少なくとも以下の機能を有すること.

(1) GBAS メッセージ放送処理及びデータ保存機能に必要なパラメータを入力するため

のマンマシーンインタフェースを提供すること. i. 基準局機器に対する設定パラメータを入力できる機能を有すること. ii. リアルタイム GBAS メッセージ生成機能に必要な設定パラメータおよびデー

タを入力できる機能を有すること. iii. VDB 送信機器に対する設定パラメータを入力できる機能を有すること.

(2) 入力された設定パラメータをデータ収集用ストレージデバイスに保存すること.

Page 21: 23 9 1 - enri.go.jp

14

(3) 基準局機器及び VDB 送信機器の機器ステータスを表示すること. (4) データ収集用ストレージデバイスの残容量を表示すること. (5) GBAS メッセージ放送を,試験モードと運用モードに切り替えられること. (6) VDB 放送の開始/停止を切り替えられること. (7) イベントログ及び操作ログが表示でき,またデータ収集用ストレージデバイスに保存

すること. (8) 操作者を限定するためのセキュリティ機能(パスワードによる保護)を有すること.

また,そのためのアカウント管理ができること. (9) 基準局機器が信号を受信している GPS 衛星のステータス(PRN 番号,補正値生成ス

テータス,ヘルシー/アンヘルシーステータス,概略仰角方位,基準局毎の C/N0 値)

を表示できること. (10) 基準局機器が信号を受信している GPS 衛星の位置をスカイプロットで表示できるこ

と.表示された GPS 衛星のシンボルから,当該衛星が補正値放送の対象かどうかと,

直近の移動航跡が分かるようにすること. (11) 設定したGBASメッセージタイプ 2及びタイプ 4の内容をテキスト形式で表示できる

こと. (12) 設定した VDB 送信周波数及び出力レベルを表示できること. (13) 設定した GBAS メッセージタイプ 1,タイプ 2,タイプ 4,及びタイプ 11 の放送スロ

ットを表示できること.GBAS メッセージタイプ 3の放送スロットの表示については,

設計段階において検討し当所監督職員と協議して決定すること. (14) クリチカル制御(VDB 送信開始やテストモードから運用モードへの切り替え等)に

ついては,誤操作を防止する機能を有すること. (15) 入力される設定パラメータについては,範囲チェック機能を持たせること. (16) ディスプレイ表示言語は,当所監督職員が指示した部分は英語とし,その他は原則と

して日本語とすること.

5.3.2.3 データ保存機能 データ保存機能は,少なくとも以下の機能を有すること.

(1) データ処理機器は,各種データを保存するストレージデバイスを有すること.少なく

とも以下のデータを保存可能であるようにし,それぞれについて時刻に関する情報を

含むこととする.詳細は製作設計承認に際して監督職員の承認を得ること. i) 基準局機器から受信した基準局機器毎の観測データ ii) 生成した GBAS メッセージ iii) GBAS メッセージ生成処理の過程においてモニタ毎に異常検出/排除された衛

星,その検出理由が分かる情報 iv) 5.3.2.2 項「監視制御機能」で規定する各種入力設定パラメータ

(2) ストレージデバイスはデータ収集用とデータコピー用があること. (3) データ収集用及びデータコピー用の記録容量は各々,リアルタイム処理で 1 日に記録

する必要のあるデータ量の 2 ヶ月分以上とすること. (4) データ収集用からデータコピー用へデータをコピーできること. (5) データ収集用ストレージデバイスに保存する各種データファイルの時刻系は,可能な

限り統一すること(GPS 関連データは GPS Week 及び Time of Week とし,操作ログ及

びイベントログはGPS Week及びTime of WeekにUTC年月日時分秒を追加すること). 5.3.2.4 擬似ユーザデータを用いた検証結果の提示

ユーザを模擬して当研究所が別途指定した擬似ユーザデータ(本仕様書で規定する IFM局または GBAS 基準局で取得した試験データとする)を用いてデータ処理アルゴリズム

が正常に動作していることを確認すること.ただし,LAAS MOPS(準用文書[8])で要求

される機能の全てを適用して設計することを要求するものではなく,GAST-D 地上サブシ

ステムのメッセージを使用して航空機ユーザが GBAS 測位可能であることを示す検証を

実施するのに必要なものとする. (1) リアルタイム GBAS メッセージ生成機能で生成された GBAS メッセージと,擬似ユ

Page 22: 23 9 1 - enri.go.jp

15

ーザ(IFM 局または GBAS 基準局)から得られた観測データを入力として GBAS 機

上受信機を模擬して得られた GBAS による測位結果及び保護レベル等の計算結果を

ファイルに出力して提出すること.GBAS 機上受信機の模擬機能には,GAST-C での

測位・保護レベル計算及び GAST-D での測位・保護レベル計算の両方を含め,GAST-D用には次の解析結果を含めること. i) 30 秒スムージングによる測位 ii) 30 秒スムージングによる測位と 100 秒スムージングによる測位の差分のモニタ iii) 機上ジオメトリスクリーニング iv) 機上 CCD モニタ

(2) 解析結果(DVD-ROM 等に格納)は本仕様書 4.5 項に示す工場試験前まで提出するこ

ととし、別紙提出書類一覧の 4項 13に定める工場試験成績書に含めて納入すること.

5.3.2.5 σpr_gnd計算機能 設定パラメータとして入力するσpr_gnd 値をオフラインで計算する機能を有すること.

GBAS メッセージタイプ 1 で放送するσpr_gnd 用の入力値と,GBAS メッセージタイプ 11で放送するσpr_gnd,D 用の入力値及びσpr_gnd,30 用の入力値を個別に設定する必要がある場合

は,個別に計算する機能を有すること.

5.3.2.6 遠隔監視制御・評価機器とのインタフェース データ処理機器は,WAN 回線を介して遠隔監視制御・評価機器に接続するためのイン

タフェース(LAN ポート)を提供すること. 5.3.2.7 拡張インタフェース

本仕様書 3.3 (3) 項に示した生成した GBAS メッセージデータをデータ処理機器から出

力することが可能な LAN ポート等を有すること.

5.3.3 VDB 送信機器の機能・性能 VDB 送信機器は,少なくとも以下の機能・性能を有すること. (1) データ処理機器から受信した GBAS メッセージを,D8PSK 変調し,VDB 送信アンテ

ナ機器に供給する機能を有すること. (2) データ処理機器から受信した設定パラメータに従って,設定値を更新する機能を有す

ること. (3) VDB 送信信号を GPS 時刻と同期させるための,GPS クロックを有すること. (4) RF 出力モニタ用端子を設けること. (5) データ処理機器から RF 出力レベルを調整できること. (6) データ処理機器から VDB チャンネルの切り替えができること.VDB チャンネルは,

準用文書[1]の Appendix B の 3.6.5.7 項に規定される GBAS VDB 用チャンネルの全て

を有すること. (7) データ処理機器との間でデータ通信を行うためのインタフェースを提供すること.

5.3.4 VDB 送信アンテナ機器の機能・性能 VDB 送信アンテナ機器は,少なくとも以下の機能・性能を有すること. (1) 偏波方式は水平偏波とすること. (2) VDB 送信アンテナは VDB 送信機から入力された RF 信号を,VDB カバレージボリュ

ーム内に放射できること.

5.3.5 遠隔監視制御・評価機器の機能・性能 5.3.5.1 遠隔監視制御機能

遠隔地(東京都調布市にある当所施設)から WAN 回線を介して,データ処理機器の監

視制御機能を実行できること.

5.3.5.2 評価機能 遠隔監視制御・評価機器で行うオフライン GBAS メッセージ生成機能に必要な設定パ

Page 23: 23 9 1 - enri.go.jp

16

ラメータを入力できる機能を有すること.

5.3.5.2.1 オフライン GBAS メッセージ生成機能 オフライン GBAS メッセージ生成機能は,少なくとも以下の機能を有すること.

(1) データコピー用ストレージデバイスを接続することで,データコピー用ストレージデ

バイスに保存されている観測データを入力とし,オフラインで GBAS メッセージを生

成できること.また,オフラインで生成した GBAS メッセージをデータコピー用スト

レージデバイスに保存すること. (2) GBAS メッセージ生成過程においてモニタ毎に異常検出/排除された衛星,検定統計

量に関するデータ,その検出理由が分かる情報など必要に応じてインテグリティに関

するデータをデータコピー用ストレージデバイスに保存できる機能を有すること.

5.4 構造要件 (1) 基準局機器は,基準局ごとにアンテナ以外の機器をアンテナマストに取り付け可能な収

納箱に収納すること. (2) データ処理機器は,アンテナ以外の機器を標準ラックに収納すること.データコピー用

ストレージデバイスは,容易に着脱できる構造とすること. (3) VDB 送信機器は,GPS アンテナ以外の機器を標準ラックに収納すること. (4) VDB 送信アンテナ機器は,本装置の機能・性能要件を満足する構造であること. (5) 遠隔監視制御・評価機器は,デスクトップタイプとすること.

5.5 ハードウェア要件

ハードウェアの選択に当たっては,保守部品の入手性や修理手配の容易性を考慮すること.

また,システム設計書に本仕様書 3.1 項に定めるアーキテクチャ及びハードウェア構成を記述

した上で提出し,監督職員の承認を受けること。

5.6 ソフトウェア要件 本仕様書に基づき開発するソフトウェアの開発・製造基準については、ソフトウェア開発計

画書を提出し、監督職員の承認を受けること。

6. 一般設計基準 本装置は,以下に示す一般設計基準を満足すること.請負者は,基準を満たさないカタログ

製品を採用する場合,当所監督職員の承認を得ること.ただし,各機器の設計条件は,次のと

おりとする. • 基準局機器:屋外条件を適用する. • データ処理機器:GPS アンテナ以外は,屋内条件を適用する.GPS アンテナは,屋外条件

を適用する. • VDB 送信機器:GPS アンテナ以外は,屋内条件を適用する.GPS アンテナは,屋外条件を

適用する. • VDB 送信アンテナ機器:屋外条件を適用する. • 遠隔監視制御・評価機器:屋内条件を適用する.

6.1 耐環境性 6.1.1 周囲温度

本装置は,次の周囲温度範囲において,その性能要件を満たすこと. (1) 屋内装置:0°C~+40°C (2) 屋外装置:−15°C~+50°C

6.1.2 相対湿度

本装置は,次の相対湿度範囲において,その性能要件を満たすこと. (1) 屋内装置: 大 85% (2) 屋外装置: 大 95%

Page 24: 23 9 1 - enri.go.jp

17

6.1.3 風圧 屋外装置は, 大瞬間風速 45m/s において,破壊あるいは永久変形しないこと.

6.1.4 雨,積雪

アンテナは,アンテナ・レドーム内へ雨滴が流入しないように配慮した構造とし,雪が積

もりにくい形状とする.

6.1.5 腐食 屋外装置は,水濡れ,塩害等の腐食に対して,十分耐え得るように設計すること.

6.1.6 落雷 本装置は,雷害を避けるために必要な対策を有すること.ただし,VDB 送信機器及び

VDB 送信アンテナ機器に対する落雷対策(アレスタ等)は本仕様書に含まない(これらの

機器に対する落雷対策は設置工事契約で調達するので,設置要領書に記載すること). 6.1.7 鳥獣等

本装置は、鳥獣等による影響を 小化するように設計すること。 6.2 電源 6.2.1 入力電源電圧・周波数

本装置は,次の示す入力電源電圧・周波数を受け入れ使用すること. (1) 電圧:単相交流 100V±10V (2) 周波数:50Hz±3Hz および 60Hz±3Hz

6.2.2 停電対策

基準局機器,データ処理機器,及び VDB 送信機器については,無停電電源による瞬停対

策を施すこと.データ処理機器内に停電で破損しやすい部品(ハードディスク等)を使用

する場合は,無停電電源による自動停止機能を具備させ,当該部品を保護すること.

6.3 耐震基準 6.3.1 機器における耐震基準

機器は,施設の標準的設置階に応じて下記に示す振動が加えられた場合に構造的破壊を

してはならない. (1) 地表,一階及びシェルタに設置する機器は,0.6G の水平加速度に耐えうるものである

こと. (2) 二階以上の中階層に設置する機器は,1.3G の水平加速度に耐えうるものであること. (3) 上階,屋上,鉄塔上に設置する機器は,2.0G の水平加速度に耐えうるものであるこ

と. 設計に当たっては,次のとおり想定すること.基準局機器は,地表に設置したアンテナ

マストに取り付けられる.データ処理機器,VDB 送信機器,及び遠隔監視制御・評価機器

は, 上階に設置する.VDB 送信アンテナ機器は,鉄塔上に設置したアンテナマストに取

り付けられる.

6.3.2 汎用品における耐震基準 装置構成品の一部にカタログ製品を使用する場合は,以下に示す条件を満たすものでな

ければならない.なお,保守を目的とした汎用品及びオフライン機器にあっては,非動作

状態において,0.4G の水平加速度に耐えうるものであること. (1) コンピュータハードディスク等及びそれらを内蔵するものにあっては,0.25G の水平

加速度に耐えうるものであること. (2) 上記以外の汎用品にあっては,0.4G の水平加速度に耐えうるものであること.

6.4 グリーン購入法の適用 納入する物品については,できるだけグリーン購入法を適用すること.やむを得ず適用外

Page 25: 23 9 1 - enri.go.jp

18

の物品を納入する場合は,事前にその旨を当所監督職員に文書で報告すること.

7. 付属品 データ収集用ストレージデバイスに保存された各種データファイルのうち,バイナリー形

式のデータファイルについては,CSV 形式に変換するソフトウェアツールを一式納入するこ

と.また,監視制御機能により,入力する GBAS メッセージタイプ 4 を作成するツールを納

入すること(Data Block のうちの CRC 部分(FAS CRC,TAP CRC)及び各 Data Set の Data Set Length は,その他の部分からツールが自動で計算して付与すること).これらのツールが動

作する環境(ハードウェア及びオペレーティングシステム)については,当所監督職員と協

議して決定すること.

8. 貸与品 (1) 観測データ:1 式

インテグリティモニタの設計において,モニタの対象となる検定統計量の分布(平均

値,標準偏差等)を求めるための観測データは,当所から貸与する.なお,アウトライ

ヤースクリーニング等の必要な処理は請負者が本契約内の作業として行うこと.

9. 監督 当所監督職員は,契約書及び本仕様書に基づき,適宜,監督を行う.

10. 検査

当所検査職員は,契約書及び本仕様書に基づき,請負者が契約を履行したことを確認するた

めの検査を実施する.

11. 疑義の取扱い 本仕様書に規定する事項について,疑義が生じた場合は当所監督職員と十分に協議の上,そ

の指示に従うこと.

12. 納入場所 本調達物品の納入場所は、以下の場所とし、請負者は、当該物品を当該建物内の監督職員が

指定するところに搬入すること。 独立行政法人 電子航法研究所 住所:東京都調布市深大寺東町 7-42-23

13. 納入期限

納入期限:平成 25 年 9 月 25 日(水)

Page 26: 23 9 1 - enri.go.jp

1

実験飛行場

メディアコンバータ等

データ処理機器(ラックマウント)

メディアコンバータ等

メディアコンバータ等

メディアコンバータ等

データ処理機器

VHF送信機

GPS アンテナ

ディスプレイ、キーボード、

マウスストレージデバイス

LAN

電子航法研究所内

遠隔監視

制御・評価機器

本体

ディスプレイ、キーボード、

マウス

データコピー用ストレージデバイス

LAN

VDB送信アンテナ

メディアコンバータ等

VDB送信機器(ラックマウント)

DATA IN/OUT

メディアコンバータ等

クロック用GPS受信機

GPS アンテナ

クロック

実験飛行場家屋(シェルター)内

遠隔監視制御・評価機器(デスクトップ)

GPS アンテナ

GPS受信機

メディアコンバータ等

基準局機器収納箱

DATA IN/OUT

GPS受信機

GPS アンテナ

メディアコンバータ等

基準局機器収納箱

DATA IN/OUT

GPS受信機

メディアコンバータ等

基準局機器収納箱

DATA IN/OUT

GPS受信機

メディアコンバータ等

基準局機器収納箱

DATA IN/OUT

GPS アンテナ GPS アンテナ

クロック用GPS 受信機

データコピー用ストレージデバイス

メディアコンバータ等

GPS受信機

メディアコンバータ等

基準局機器収納箱

DATA IN/OUT

GPS アンテナ

機器構成に含まないケーブル、回線

凡例

IFM

クロック

VDB送信アンテナ機器(屋外)

図 1.機器構成の概要

Page 27: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-1

別紙

提出文書一覧

Page 28: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-2

1. 適用範囲 本別紙は,請負者が提出すべき文書(データ,写真,リスト,図表を含む)の要件(内容,

提出期限,提出部数等)を規定する.

2. 一般要件 2.1 文書の提出

当所監督職員の承認を要する文書(議事録を除く)については,提出部数すべてに請負者

の権限ある代表者の記名・押印または署名を行い提出すること.議事録及び承認を要しない

文書については,監督職員と協議の上,決定する.

2.2 文書の再提出 当所監督職員の承認を要する文書で承認が得られなかったものまたは提出された文書に誤

りが認められたものについては,修正を行って当所監督職員の指示する期限までに再提出す

ること.その場合,本別紙の規定は,提出期限を除いて再度適用されるものとする.

2.3 文書に使用する言語および単位系 請負者が提出する文書は,原則として日本語を用い,国際単位系(SI)を使用すること.

ただし,事前に当所監督職員の承認を得た参照文献または国際単位系に変換できない単位に

ついては,この限りではない.

2.4 提出期限 提出文書は,提出文書一覧表に記載する提出期限までに提出すること.

3. 「各提出文書の詳細要件表」について 3.1 標題

提出する文書の表紙および当該文書を収納するファイルのカバーには、一意に識別できる

よう、各詳細要件表で規定する標題を表記すること。 1種類の提出文書について提出時期が複数ある場合(報告書など)は、文書番号を工夫し、

提出時期毎に識別できるようにすること。提出文書は編集上分冊としてもよいが、全冊をま

とめて一つの文書として扱うこと。

3.2 「提出部数」欄 提出文書の部数を示す。指定部数を発注者の所在地または監督職員が別途指示する場所へ

提出すること。

3.3 「承認要否」欄 提出文書を提出する場合、監督職員の承認を要するかどうかを示す。

3.4 「文書内容」欄

提出文書の趣旨を示す。

3.5 「 低限記載事項」欄 提出文書に記載を要求する 低限の事項を示す。

Page 29: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-3

4. 提出文書一覧表

提出文書一覧表 No 標題 提出期限 1 プロジェクト管理計画書 契約後 2 週間以内. 2 工場作業工程表 契約後 2週間以内及び 2ヶ月毎の進捗状況報告時に提出

すること. 3 工場作業進捗状況報告書 2 ヶ月毎の進捗状況報告時に提出すること. 4 システム設計書 提出時期は,以下の期日前とし,工場作業工程表で明ら

かにすること. (1)初版:契約後 6 ヶ月以内. (2)監督職員承認済み 終版(以下,「承認済み 終版」

という.):H25 年 3 月 31 日 5 ソフトウェア設計書 提出時期は,以下の期日前とし,工場作業工程表で明ら

かにすること. (1)初版:H24 年 11 月 30 日 (2)承認済み 終版:納入期限の 3 ヶ月前

6 予備的システム安全性評価 提出時期は,以下の期日前とし,工場作業工程表で明ら

かにすること. (1)初版:契約後 6 ヶ月以内. (2)システム設計書,ソフトウェア設計書,継続性設

計報告書,アルゴリズム記述文書,インテグリテ

ィモニタ設計検証報告書の各々の 終版を反映し

た承認済み 終版:納入期限の 3 ヶ月前 7 継続性設計報告書 提出時期は,以下の期日前とし,工場作業工程表で明ら

かにすること. (1)初版:契約後 6 ヶ月以内. (2)承認済み 終版:納入期限の 3 ヶ月前

8 ア ル ゴ リ ズ ム 記 述 文 書

(ADD) 提出時期は,工場作業工程表で明らかにすること.ただ

し,承認済み 終版は納入期限の 3 ヶ月前までに提出す

ること. 9 製作設計承認申請書 提出時期は,工場作業工程表で明らかにすること.

10 インテグリティモニタ設計

検証報告書 提出時期は,工場作業工程表で明らかにすること.ただ

し,承認済み 終版は納入期限までに提出すること. 11 設置要領書 納入期限日の 3 ヶ月前. 12 工場試験要領書 工場試験開始の 2 週間前までに提出すること. 13 工場試験成績書 工場試験完了後速やかに提出すること. 14 調整要領書 納入期限の 3 ヶ月前. 15 操作保守要領書 訓練開始の 2 週間前までに提出すること. 16 議事録 各種会合の開催後に速やかに提出すること. 17 電子媒体 履行期限までに提出すること.

Page 30: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-4

各提出文書の詳細要件表(1/17) プロジェクト管理計画書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 本契約の遂行に必要な管理および調整に関する計画 低限記載事項 (1) プロジェクト管理組織

• 組織構成,責任の範囲,指揮・連絡系統 • プロジェクト遂行方針

(2) スケジュール (3) 文書管理計画

• 文書等の管理方法(管理媒体も含む) (4) 設計・製造体制

• 体制(実施場所,設備,人員構成,主要な責任者等)

各提出文書の詳細要件表(2/17) 工場作業工程表 提出部数 1 部/回(ただし,コピーも毎回 6 部提出すること.) 承認要否 否 文書内容 本契約のうち,工場での作業の工程 低限記載事項 • 設計,製造,システムインテグレーション等の主要マイルストーン

• 提出文書の提出日程

各提出文書の詳細要件表(3/17) 工場作業進捗状況報告書 提出部数 1 部/回(ただし,コピーも毎回 6 部提出すること.) 承認要否 否 文書内容 2 ヶ月間の工場作業の進捗状況を報告するための報告書 低限記載事項 (1) 2 ヶ月毎の作業進捗状況

(2) アクションアイテムリスト • アクションアイテム管理番号 • アクションアイテム名称,内容 • 処理内容,処理期日,処理結果

各提出文書の詳細要件表(4/17) システム設計書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 本装置のシステム設計内容を記述した資料 低限記載事項 (1) システムの構成

• 機能ブロックダイアグラム • ハードウェア/ソフトウェア分担 • 外形寸法,質量 • 大消費電力(機器ごとの内訳を含む.) • 発熱量(機器ごとの内訳を含む.) • 機器間インタフェース

(2) 各装置の設計 • 設計の概要・コンセプト • 機能ブロックダイアグラム

Page 31: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-5

• 機能、性能、および諸元 • 装置間のインターフェース

(3) ソフトウェア開発計画 • 開発・試験工程の概要 • オペレーティングシステム • プログラム手法と使用言語 • 汎用品の使用 • 開発・試験ツール • 形態管理 • 品質管理

(4) 調達仕様書との適合性

各提出文書の詳細要件表(5/17) ソフトウェア設計書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 本装置のソフトウェア設計内容を記述した資料 低限記載事項 (1) ソフトウェア構成

• ソフトウェア管理アイテム • システム動作シーケンス • GBAS メッセージシーケンス制御 • 監視制御機能の詳細 • 各種画面(グラフ表示を含む)の詳細 • 機器間インタフェース • ファイル仕様

(2) 調達仕様書との適合性(システム設計書でソフトウェアに割り当てら

れた部分)

各提出文書の詳細要件表(6/17) 予備的システム安全性評価(PSSA) 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 予備的システム安全性評価.準用文書[9]及び[10]を準用して作成するこ

と.PSSA の作成に当たっては,準用文書[1]に定められる GBAS 地上シス

テムにおける GAST-D に関することを対象とするが GAST-C に関する

PSSA も提出すること. 低限記載事項 (1) セーフティアーキテクチャ改良の方針

(2) 提案するセーフティアーキテクチャとセーフティハザードの特定 (3) 提案するセーフティアーキテクチャを採用した場合に残るリスク (4) 残リスクの緩和方針 (5) 本装置に含めるべきインテグリティモニタの候補(開発するモニタの

候補) (6) セーフティアーキテクチャに対する故障の木解析(FTA) (7) 各インテグリティモニタが緩和する脅威のモデル (8) 各インテグリティモニタへの 大許容検出失敗確率の割当

Page 32: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-6

各提出文書の詳細要件表(7/17) 継続性設計報告書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 継続性設計報告書の作成に当たっては,準用文書[1]に定められる GBAS

地上システムにおける GAST-D に関することを対象とするが,GAST-C に

関する継続性設計報告書も提出すること. 低限記載事項 (1) 継続性アーキテクチャ改良の方針

(2) 提案する継続性アーキテクチャと継続性ハザードの特定 (3) 提案する継続性アーキテクチャを採用した場合に残るリスク (4) 継続性アーキテクチャに対する故障の木解析(FTA) (5) 各インテグリティモニタへの 大許容誤警報確率の割当

各提出文書の詳細要件表(8/17) アルゴリズム記述文書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 各種アルゴリズムを記述した資料 低限記載事項 (1) GBAS メッセージ生成アルゴリズム

(2) インテグリティモニタアルゴリズム (3) 擬似ユーザアルゴリズム

各提出文書の詳細要件表(9/17) 製作設計承認申請書 提出部数 1 部 承認要否 要 文書内容 本装置ハードウェア及びソフトウェアの製作開始の許可を申請する書類 低限記載事項 システム設計書及びソフトウェア設計書を基に製作を開始する承認を申

請する.ハードウェアとソフトウェアは,分離して申請してもよい.ハー

ドウェア用の申請書には,銘板図を添付すること.

各提出文書の詳細要件表(10/17) インテグリティモニタ設計検証報告書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 インテグリティモニタの設計妥当性を検証した資料 低限記載事項 大許容誤警報確率と 大許容検出失敗確率から,モニタが成立するかど

うかを検証した資料.検証が必要なモニタは,PSSA の中で特定すること.

各提出文書の詳細要件表(11/17) 設置要領書 提出部数 2 部 承認要否 要 文書内容 本装置を設置するための要領書 低限記載事項 (1) 機器配置図

(2) 設置工事の範囲で調達する資材の仕様・数量 (3) 設置工事方法

Page 33: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-7

(4) 設置工事工程 (5) 関係当局に届出や申請が必要な事項の一覧と日程 (6) 発注者が提供すべき支援事項の一覧と内容

各提出文書の詳細要件表(12/17) 工場試験要領書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 本装置が要求事項に適合していることを検証するための試験の計画 低限記載事項 (1) 試験項目

(2) 試験方法 (3) 判定基準 (4) 試験に使用する測定機類

各提出文書の詳細要件表(13/17) 工場試験成績書 提出部数 1 部 承認要否 要.ただし,立会い試験の議事録に承認する. 文書内容 本装置が要求事項に適合していることを試験した成績書 低限記載事項 (1) 試験項目

(2) 試験方法 (3) 判定基準 (4) 試験結果 (5) 試験に使用した測定機類

各提出文書の詳細要件表(14/17) 調整要領書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 6 部提出すること.) 承認要否 要 文書内容 本装置を調整するための要領書 低限記載事項 (1) 調整が必要な箇所,パラメータの一覧

(2) 調整方法 (3) 調整に使用するツール,冶工具,試験機材等

各提出文書の詳細要件表(15/17) 操作保守要領書 提出部数 1 部(ただし,コピーも 3 部提出すること.)(注) 承認要否 要 文書内容 調達物品の操作・保守の要領を記述した文書 低限記載事項 (1) 操作要領

(2) 保守要領 (3) 市販品の保守(予備品購入や修理)手配に関する連絡先の一覧

(注) 市販品購入時に添付されていたマニュアル類一式も提出すること.ただ

し,それらの提出部数は 1 部とする.

各提出文書の詳細要件表(16/17)

Page 34: 23 9 1 - enri.go.jp

別紙

別紙-8

議事録 提出部数 1 部 承認要否 要.ただし,議事録上への署名により承認する. 文書内容 会合での議事内容を記録した文書 低限記載事項 ・会合開催日時及び場所

・会合出席者 ・会合で使用した資料の名称・番号 ・議題及び議論結果 ・特定されたアクションアイテム ・次回会合日程の予定

各提出文書の詳細要件表(17/17) 電子媒体 提出部数 1 部 承認要否 否 文書内容 全ての提出文書を保存した電子媒体 低限記載事項 全ての提出文書を PDF ファイルで電子媒体に保存すること.電子媒体内

のディレクトリは,各提出文書の検索が容易となるように構成すること.

ただし,市販品のマニュアル類は,購入時にソフトコピーが添付されてい

たもののみ,電子媒体に収容するものとする.