40
10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 江戸期の状 番号| 1 I 御朱印頂戴仕今都所持 2 I (年貢割付) 3 I( /1 ) 4 I ( /1 ) 5 I( /1 ) 6 1未之年物成納方 (年貢割付) 7 1酉ノ年具〈貢)納所之事( /1 ) 8 1戊年 ( /1 ) 9 1亥ノ年御物成指紙之事 ( /1 ) 10 1亥之年取付之覚( /1 ) ユ代 | 差出人 請取人 |形態|数量 寛永 2.12 .1 5 I ・興津右近亮 |状 I 1 慶安1.9.18 I 河合覚兵衛 (花押)・ 戸室村惣左衛門 I/1 I 1 /1 4.10.9 I /1 (/1) 11 I /1 I 1 ftfkf¥ 衛覚 H 丘ハムロ 覚河 830 n ノ臼 t 品丹、 u nvnUQd nL J i 1 t /1 3.10. 万治1.1 0. H 1 1 11 1 H (花押)・ 1 11 I 1 11 I 1 11 I 1 11 I 1 11 I 1 11 I 1 /1 I 1 111 新畑割付之覚(本書),同文(写) I 11 13. 1. 6. I 11 ・名主惣左衛門外 3 1 /1 1 2 12 I卯之年相州之内戸室村取付覚(年貢割付)I 延宝 3.10.12.I 伝十郎 ・戸事村惣左衛門 1 /1 1 1 13 1巳之年相州戸室村( 11 ) I /1 6. 2.14. I 半左衛門 . /1 I /1 I 1 14 1午之年相州戸室村取付( /1) I /1 6 .1 0.16. I /1 (黒印). /1 15 1未之年相州之内戸室村取付( 16 1 相州戸室村取付( 11 ) 17 I 丑之年相州戸室村ニ付( 11 ) 18 1 申之御年貢米皆済之覚 /1 19 I (戸室村割付〉 20 I 寅御年貢皆済目録(後欠) 21 1 元文度鎮守(子大権現)墨縁起 22I 子御年貢皆済目録 1 2.9.22 I 11 (11) 寛文1 1. 11. 3 I 兵左衛門(黒印)・ 11 7.10.29. 11 8.10.8 貞享 2.10. H 1 兵左衛門( 11 ) 11 1 /1 /1 (花押)・ /1 元禄 6.2.5. I /1 . 1 名主平兵衛 享保1.8.18. I 渡辺佐津衛門外 1 名・安藤市兵衛 /1 20. 3. I 斎藤喜六郎・(戸室村名主外〉 元文 4. 寛政 5.3. 23 I 覚 (子大権現御供米年々米一俵支給申渡 )I /1 12.1 1. 入置申一札之事 24| |享和 3.1 1. (息子不時ニ付鎮守鍵取上げの所差許し) 25 1宮免団地買受証文(前欠) I 文化8.1. 26 1覚(村名主仰付) I 文政 9. 6. 書付(地頭借金六十両支配地三村にて片替| 27| |天保 7. り申入れ ) I 28 1下知書 (年貢割付) 入置申為取替議定書之事 29 1 (名主役不承知に付申合せ) 30 1下知書(年貢割付) 下知書(百姓治郎助仲増五郎帳外の処帰帳 31 1 許可〉 /1 7.12.20 笠原性雅教 桑田言之進他・安藤惣左衛門 奥津亥四郎内田川善右 子大権現別当 衛門原田三郎右衛門 安楽院 当人安楽院証人 名主八左衛門久兵 弥三右衛門外 2 衛御組頭中 譲り主厚木町彦八・戸室村三社御宮免 秋月稲太夫寺井久太夫・与頭久右衛門 奥津健之助 ・金田,七沢,戸室村 用人 3名連書 山本内蔵助三輪弥門・ l 下分戸室村 /1 12.12. I 金田村小前一同・ | 小前一同衆中 弘化 3.1 1.1 0 I 地頭用所・戸室村役人中 11 4.12 新井惣左衛門 ・右村役人中 長谷川弥右衛門 11 1 1 /1 /1 I 1 11 I 1 11 I 1 /1 I 1 /1 1 11 11 1 /1 1 11 1 11 11 11 1 11 11 1 - 38-

10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

10. 戸 室霜島三郎氏所蔵資料

江戸期の状

名番号| 資 料

1 I御朱印頂戴仕今都所持

2 I (年貢割付)

3 I ( /1 )

4 I ( /1 )

5 I ( /1 )

6 1未之年物成納方 (年貢割付)

7 1酉ノ年具〈貢)納所之事( /1 )

8 1戊年 ( /1 )

9 1亥ノ年御物成指紙之事 ( /1 )

10 1亥之年取付之覚( /1 )

ユ 代 | 差出人 ・ 請取人 |形態|数量寛永 2.12.15I ・興津右近亮 |状 I 1

慶安 1.9.18 I河合覚兵衛 (花押)・ 戸室村惣左衛門 I/1 I 1

/1 4.10. 9 I /1 (/1)・ 11 I /1 I 1

ftfkf¥

衛丘ハ

H

丘ハムロ

河8

3

0

nノ臼

t品丹

u

n

v

n

U

Q

d

nL

J

唱i

1

t

/1 3.10.

万治 1.10.

H

11

11

11 11

H (花押)・ 11

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

/1 I 1

111新畑割付之覚(本書),同文(写) I 11 13. 1. 6. I 11 ・名主惣左衛門外 3名 1 /1 1 2

12 I卯之年相州之内戸室村取付覚(年貢割付)I延宝 3.10.12.I伝十郎 ・戸事村惣左衛門 1 /1 1 1

13 1巳之年相州戸室村( 11 ) I /1 6. 2.14. I半左衛門 . /1 I /1 I 1

14 1午之年相州戸室村取付( /1) I /1 6.10.16. I /1 (黒印). /1

15 1未之年相州之内戸室村取付(

16 1相州戸室村取付( 11 )

17 I丑之年相州戸室村ニ付( 11 )

18 1申之御年貢米皆済之覚

/1

19 I (戸室村割付〉

20 I寅御年貢皆済目録(後欠)

21 1元文度鎮守(子大権現)墨縁起

22 I子御年貢皆済目録

11 2. 9.22 I 11 (11)・

寛文11.11.3 I兵左衛門(黒印)・

11 7.10.29.

11 8.10. 8目

貞享 2.10.

H

11

兵左衛門( 11 ) ・ 11

11 • /1

/1 (花押)・ /1

元禄 6.2. 5. I /1 . 11 名主平兵衛

享保 1.8.18. I渡辺佐津衛門外 1名・安藤市兵衛

/1 20. 3. I斎藤喜六郎・(戸室村名主外〉

元文 4.

寛政 5.3.

23 I覚 (子大権現御供米年々米一俵支給申渡 )I /1 12.11.

入置申一札之事24| |享和 3.11.

(息子不時ニ付鎮守鍵取上げの所差許し)

25 1宮免団地買受証文(前欠) I文化 8.1.

26 1覚(村名主仰付) I文政 9.6.

書付(地頭借金六十両支配地三村にて片替|27| |天保 7.

り申入れ) I

28 1下知書 (年貢割付)

入置申為取替議定書之事29 1

(名主役不承知に付申合せ)

30 1下知書(年貢割付)

下知書(百姓治郎助仲増五郎帳外の処帰帳31 1

許可〉

/1 7.12.20

笠原性雅教 ・

桑田言之進他・安藤惣左衛門

奥津亥四郎内田川善右 子大権現別当

衛門原田三郎右衛門 安楽院

当人安楽院証人 名主八左衛門久兵

弥三右衛門外 2名 衛御組頭中

譲り主厚木町彦八・戸室村三社御宮免

秋月稲太夫寺井久太夫・与頭久右衛門

奥津健之助・金田,七沢,戸室村

用人 3名連書

山本内蔵助三輪弥門・

l 下分戸室村/1 12.12. I金田村小前一同・

| 小前一同衆中

弘化 3.11.10I地頭用所・戸室村役人中

11 4.12 新井惣左衛門

・右村役人中長谷川弥右衛門

11 1

1 /1

/1 I 1

11 I 1

11 I 1

/1 I 1

/1 1

11

11 1

/1 1

11 1

11

11

11 1

11

11 1

- 38 -

Page 2: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料

32 I下知書(年貢割付 )

33 I 11 (田方違作拾石破免申渡)

34 I 11 (年貢割付 )

35 I覚(年貢割付 )

乍恐以書付奉願上候36 I

(大風にて違作御年貢引下げ願)

37 I下知書(年貢割付 )

38 I差送申人別一札之事 (当村引払御村住居)

39 I下知書 (年貢割付 )

40 I 11 (組頭役任命書)

41 I 11 (年貢割付)

42 I奉差上御請書之事 (年貢遅滞なく上納致)

43 I下知書(寺社地朱印状渡之儀)

44 I巴御年貢可納割付之事

45 I下知書(年貢割付 )

46 I 11 (名主役任命)

47 I差上申済口証文事(金田村両拾一件済口)

48 I下知書(神社再建ニ付寄附金下知書 )

49 I 11 (年貢割付 )

年代 差 出 人・請取人

嘉永 1.11. I地頭用所 - 右村役人中

11 2.10. I 11

11 2.11.

11 3. 2.

11 3.11.11

11 3.11.

11 4. 4

11 6.

安政 3.1.

11 3.10

11 3.11.

( 11 3. )

11 4. 3.

11 4.11.

11 4. 1.

11 5.12.

万延 1.11.

文久 1.11.

50 I 11 (高札場大破ニ付建替代金半金支給) I 11 2.11.

下知書(名主久右衛門仲庇太郎名主見習役51 I

仰付勤務中給米四斗御物成より支給)11 3. 3.

52 I下知書(年貢割付) I 11 3.11.

53 I 11 (若殿様上洛同行ニ付年貢引下ゲ)I 11 3. 11.

54 I仮議定書書之事(御印紙物返上 )(後欠)I元治1.12.

5 I為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰

付候ニ付御免除願ニ付)

56 I下知書(年貢割付)

57 I街l頼申一札之事(実子伊勢松病死ニ付)

奉拝借金子証文之事58 I

(田畑違作ニ付借金之事:)

下知害(村方,子大権現旧例により御供米59 I

四斗宛支給)

60 I御請一札之事(子神社御供米上納ニ付)

差上申御請書之事61 I

(土地開発ニ付境界筋取調之願)

乍恐以書付奉申上候62 I

(殿様隠居賄料徴集ニ付)

63 I添触(講武所剣術修行人上京ニ付先触)

11 1.12

慶応 1.11

11 2.10.10

11 2.11.

11 3. 3.

11 3. 3.

11 3. 4.

11 3.12

(江戸期)3.

• 11

長谷川弥右衛門新井惣左衛門・ H

11 • 11

形態|数量

状 I1

If I 1

11 1

御地頭所御役人中 ・戸室村久右衛門外

長谷川弥右衛門他・右村役人中

小峰村名主新兵衛・ 戸室村御役人中

地頭用所 ・右村役人中

11 ff

ff 1

11 ff

ff 1

七沢村名主吉右衛門・御地頭所役人中

地頭 ・戸室村組頭久右衛門

奥津健三郎内新井五郎・名主組頭他

地頭用所 -戸室村役人中

ff

ff • 戸室村組頭久右衛門

金田村訴訟人所左衛門・奥津健之助

地頭用所 -相州愛甲郡戸室村

.右村役人中

ff 1

ff

ff ff

ff tム

i

i

1

a

i

i

1

&

i

i

'

i

'

I

1

A

ff ff

ff

H

11

ff

11

11

If

11

ff

ff

ff

11

11 -EA

‘.BA--A

11 ff

If

11

H ・戸室村名主見習久太郎 I 11

恩名村名主友右衛門外・ I ff

恩名村名主宰七外15名・

地頭用所 -右村役人中

11

ff

弥一妻実母きた他3名・ H

戸室村名主久右衛門他・御地頭所様 H

奥津健之助内・戸室村名主久右衛門 I ff

新井万兵衛外 2

安楽院宗須外 1・ H

天野三十郎知行所 開発場御掛リ

百姓代四郎兵衛他御役人中

奥津健之丞様御知行所 松平様酒井様

拾弐ケ村村々惣連印 御内御用人中

講武所

1

ff 1

ff

11 1

ff 1

- 39ー

Page 3: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出入 . 請取人 形態 数量

64 廻章(御支配所村々御収納米ニ付 ) (江戸期)11.18 戸室,恩名村役人・名主御名主中 状

65 下知書(年貢割付) 11 辰 11. 9 地頭用所 -戸室村役人中 H

66 11 11 :!Jp 11. 11 . 11 11 1

67 入置申議定之事

H酉 1. 11 1 (羽田板受入れニ付議定之事)

68 覚(寺領高反別書) If 11

明 治期の 冊

御願書 (御一新にて神仏混靖廃止に付) 明治 2.6. 子ノ神社別当安楽院・山中社寺御役所 冊 2

2 歎願書(年貢減免願) 11 2.11. 戸室村治郎兵衛他・山中民政御役所 11 1

3 田畑歩詰議定連印書 11 4. 7. 戸室村名主霜i嶋久円他 ・ 11 l

4 小社合併起証章(御癒,第六天両社合併) 11 4目 9. 11 . 11 1

5 山林新規税納願 11 6. 6. 11 -足柄県権令中白木忠俊 11 1

6 盤前懸伺 (田畑質入貸借取極めの件御伺) 11 6.~7. 11 . 11 11 2

7 潰家取建出入訴答書御下願 武井政五郎 11 8.12.10 原告人 -足柄裁判所長多野七等判事 11 2

8 記(祭日改正の儀御願) 11 9. 7. 戸室村副戸長鈴木清太郎・権令野村靖 11 2

9 地誌(相模国愛甲郡戸室村 ) 11 12. 7. 11

10 確定之証(及川村,林村境界争ニ付) 11 16. 2. 林村,及川村人民惣代鈴木清太郎他・ 綴

11 =筒村講和条規 (中津,下川入,棚沢村境) 11 18.11. 冊 1

12 懇願書(死亡証明書ノ交付ニ付) 11 29. 4.22 川野 ・近衛師団指令部監督部 綴

13 古社寺仏堂,旧蹟調査事項取調書 11 29. 9.18 南毛利村戸室浄雲寺龍沢恭心他 4・ 冊 l

14 南毛利村大字戸室小作条規 11 33. 1.28 南毛利村戸室農小林半造他 51 綴 1

第三中学校指定旧番地ニ係ル高座郡海老名

15 村河原口部落ノ地主中等目下悲哀之境遇ニ (明治35.) 11 2

陥リタル状、況視察ー班

16 南毛利村大字戸室改正小作条規 11 40. 3.23 霜島久円外 25・ 冊

17 神奈川県鎌倉郡戸塚町外三ヶ村連合耕地

11 43. 5. 1 -霜島久円 11 1 整理図

18 借用金証書 11 44. 8. 6 霜島正太郎他・安藤音蔵 綴

19 地図誤謬線訂正願 (明治〉 11 1

20 地位等級比較表 11 冊 1

明治期の状

乍恐以書付奉願上候(田方検分壱刈取願) 明治1.10. 相州愛甲郡戸室村 江川太郎左衛門様

状. 組頭九右衛門他1名御検見掛御役人中

2 御頼申一札之事(宗門人別帳へ加之願) 11 2. 3 組合善右衛門他・佐倉久右衛門他 11

3 (出頭令 ) (明治5)3.8 足柄県 -霜島久円 11

4 11 11 10.21 足柄県権令柏木忠俊・戸室村副戸長 H 11

5 子ノ神社領浄雲寺領上知書類 11 5 ~ 7 戸室村名主霜島久円・ 山中御役所 11 7

6 (村社 ト相定候) 11 6. 7.30 足柄県 -戸室村子ノ神社 11

7 証(安藤惣左衛門相続家屋ニ付 ) 11 8. 4. 霜島平六他2名・安藤杢太郎 11

- 40ー

Page 4: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

料 名番号 | 資

8 I (出頭令〉

9 I (第 525番神風講社取締相勤こと)

10 1証(小野神社辞令書,大小区廃止)

111賞(公立小学厚木分校へ寄付ニ付 )

12 1証 (火災復興寄付金領収)

13 1賞(厚木学校新築寄付ニ付木盃下賜 )

14 1認可状(愛甲郡官有財産収入等)

15 I (小切手 ・金七百円 )

16 1万朝報付録(座右銘懸賞募集発表)

17 1賞(厚木警察署新築費寄付ニ付)

18 1御慈悲願(県立三中建設敷地免除願)

19 1賞詞(六百五十回大遠忌の浄財寄付ニ付 )

20 1第三中学校設立ニ付尽力致(記念品贈与)

21 1はがき(万国郵便連合加盟廿五周年記念)

22 1引継目録

23 1懇請書(南毛利村耕地整理ニ付)

24 1東洋農報(新聞)

25 1当選証書(愛甲郡会議員)

26 1賞(明治35年9月県下海輔の被害寄附ニ付)

書状(耕地整理事業 ,第三中学校設立の尽27 1

力に対し感謝 )

28 1履歴書

29 1徴集猶予願(正太郎長男久雄)

30 1書簡 (耕地整理ニ付)

31 1村吏改正ニ付入札開票表

年 代| 差 出 人 ・ 請 取人 |形態 |数量

明治 8.5. 5 I足柄県出役少属内山寛五郎・ 霜島久円|状 I 1

11 10. 8.13 1神宮大宮司大教区田中頼庸・ 11 I 11

11 12. 1.27 1小野村戸長原田喜一・ 1小区戸長 11 I 11

11 14. 4.

11 17. 2.29

11 18. 6.

11 25.10.13

11 26. 1.31

11 31. 3.20

11 31.12.20

11 34. 2.25

11 34.10. 5

11 35. 4. 1

11 35. 6.20

11 35.10. 8

11 36.12.

11 37. 6.30

11 37. 8. 2

11 38. 4. 1

11 38. 7.26

11 44. 2.12

神奈川県令野村靖・霜島久円

相州藤沢山再築課・ H

神奈川県令沖守固・ H

会計検査院長渡辺昇・ H

・溝呂木所左衛門

朝報社

神奈川県知事浅田徳則 ・霜島久円

海老名村河原口 県知事

望月力十郎他 周布公平

大本山永平寺 ・霜島久円

設立委員長,郡長原田千之介 ・ H

南毛利村霜島久円・座間村霜島医院

H ・竹松大次郎

整理区準備員・ 厚木町長佐藤宗七

兵庫県東洋農報社・

愛甲郡長原田千之介・霜島久円

神奈川県知事周布公平・

鎌倉郡長原田千之介・

霜島久雄 ・

11

11

11 44. 2.17 1霜島正雄・甲府連隊区徴兵官

11

tA

i

t

A

1

i

1A

t

i

1

A

1

A

11

11

11

11

11

11

11 3

11 t

i

t

i

nL

i

1

1

1

4

i

i

11

11

11

11

11

11

11

11

11 2

1 11

(明治期)3.10I厚木町地代後藤宗七 ・南毛利早川耕三 1 11 1 1

H 亥 5.7 I惣村中立合 1 11 1 1

書状(神奈川県選出前代議士山宮藤吉再選 I/ O[) ~/_,..f:Hl '¥. I愛甲郡南毛利村 法学博士32| |(明治期) I ・ 1 11 1

の推せん状) I ¥. '/Jl'-17't1J / I霜島久円 一木喜徳郎

33 I成田山御守 I I I 11 I 3

その他

1 地券 明治13~ 17 神奈川県 11 103

2 辞令類 霜島正太郎 ,霜島久円 ・ 11 62

3 古今和歌集 弘化 2. 東都書林金花堂 ・ 冊 l

-41 -

Page 5: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

11. 恩 名露木一寛氏所蔵資料

質地証 1

番号 資 料 名 年 代 差出人 請取人 形態 数量|1 去卯年御借居金証文事 宝暦10.1. 松島九左衛門・治郎右衛門方組頭中 状

2 借用申金子之事 文化13.12. 恩名村治郎右衛門・阿わや善六 11 1

3 (前欠 )質地証文 文政 9.5. 質地主治郎右衛門・厚木村普六 11 1 I

4 借用申金子証文之事 11 12.12 思名村借主大助・同村七郎兵衛 11 1 I

5 11 天保 3.10. 借用人大助・御屋敷様ニテ善兵衛 11 1 I

6 覚(金証文〉 嘉永 6.12.8 厚木村大和屋源助・恩名村久五郎 11 1

7 書入証文之事(講金落札ニ付) 文久 3.7. 厚木町請取主要助・恩名村奥福寺様 11

8 上借申証文之事 明治 8.6. 恩名村露木清二郎・同村露木為造 11 1

9 借用申金子証文之事 寅 2. 恩名村治郎右衛門・阿わ屋善六 {/

10 覚(受取金証文) 午 7.12 舟子今助 -勘右衛門 11 1

質地証 2

1 四兵衛田畑ニ懸リ申金子之事 寛文 4.12.11 大田七右衛門・恩名村二郎右衛門 状

2 永代ニ相渡申田畑之事(高五石余) 延宝 3.3. 6 恩名村権右衛門・同村井上勘左衛門 11

3 11 天和 2.12.22 恩名村勘左衛門・片岸村伝五左衛門 H

4 質地証文之事(上田八畝歩代金七両) 明和 4.2. 恩名村治郎右衛門・奥福寺 11

5 団地譲証文之事(中畑反弐畝拾六歩 ) 11 4. 2. 11 -厚木村 H 1

6 譲渡田地証文之事 文化14.1 厚木村彦八他 2名・大 助 11

7 譲渡田地証文口口(反別合九反六歩) 11 14. 1. 11 . 11 11 1

8 相渡申団地証文之事 (反別合弐反弐畝) 文政 9.2. 恩名村七郎兵衛外 3名 11 1

9 相渡申質地証文之事(中下回合弐反三畝) 11 9. 2. 恩名村地主久左衛門他 4名・ 11 11

10 質地書入証文之事(頼母子落閣につき) 11 10.11. 仙右衛門・恩名村頼母子講世話人 11 1

11 相渡申質地証文之事 (下畑壱反下畑八畝) 11 12. 1. 恩名村質地主大助・同村勘左衛門 11

12 相渡し申質地証文之事(下畑七畝歩他) 天保 8.2. 11 -同村吉左衛門 11 1

13 質地証文之事(中畑壱反弐畝拾六分) 弘化 2.2. 11 -同村幸左衛門 H 1

14 11 (中田三畝拾弐分) 11 2. 2. 11 -同村市=郎 11

15 相渡申質地証文之事(下畑合一反歩 ) 元治 2.2. 恩名村仁右衛門・同村勘左衛門 /1 1

16 質地証文(新畑ヶ前甚兵衛分金壱両) 慶応1.3. 恩名村文吉 . 11 11 1

17 相渡シ申質地証文之事(下畑壱反歩 ) /1 3. 2. 恩名村勇左衛門・ 11 H

18 頭書(欠)(片岸上下畑七畝弐拾五歩 ) 11 4. 4. 恩名村 . H H

19 相渡シ申質地証文之事(後欠) (江戸期) 11

20 相渡申質地証文之事 (字谷原下九畝三分 ) 明治 5.2. 恩名村露木五平・同村露木為造 11

21 11 (中下畑壱反余) 11 7. 2. 恩名村質地主露木政十郎・ /1 11

-42-

Page 6: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

12.温水広瀬健氏所蔵資料

〔 冊の部〕

番号 名 形態|数量資 料 年代 差出人・請取人

神奈川県地価算量愛甲郡南毛利村地価 I (明治4~8)I広瀬喜之助算量表

2 I害獣威鉄砲御鑑札願

3 I学材営繕講掛金受取帳

4 I廃嫡御願

5 I金銭出入帳

6 I通知書(土地及び建物の抵当ニ付)

7 I福昌寺まかない帳

8 I建物登記簿

9 I競売期日通知

10 I保証書(所有権取得本登記)

11 I地所売渡証

12 I借用金証書

13 I月並五題句集(太白堂宗匠選)

明治10.10. I願人広瀬浜五郎他・県権令野村靖 I 11 I 1

11 11. 9.21 I会主山口九兵衛他 3名・広瀬浜五郎 |小横 I1

11 17. 9. 1 I願人広瀬浜五郎 ・神奈川県令沖守固 |綴 I1

11 18. 1. I愛甲郡長谷村広瀬浜五郎 ・ |横 I1

11 18.12. 6 I太固定矩・小田原区裁判所執達吏 |綴 I1

11 20. 1. I福昌寺世話人広瀬浜五郎・ |横 I1

11 32.10.19 I小田原区裁判所佐野述夫 ・ |綴 I2

11 39. 2.29 I小田原区裁判所中村武蔵 ・小林多吉 I 11 I 3

11 43.5. 12 愛甲郡厚木町 1842 小田原区裁判所暑

中野勘右衛門他 1名 厚木出張所l

(明治期) 11 11

11 11 I 30

11 南毛利村長谷白水・ 冊

〔状の部〕

借用申金子之事 元文 4.3 愛名彦二郎他 1名・八せむら門二郎 状

2 預り覚(金子預リニ付) 寛保 2.4. 2 津左久喜兵衛・ 11 11

3 遺跡証文之事 寛延 2.12.16 西富岡村親利左衛門 ・長谷村役三郎 11 l

4 横紙(小作地年貢勤方取極) 宝暦1.12. 長谷村地主勘三郎・長谷村門左衛門 11 1

5 遺跡証文之事 安永 3.10. 父七左衛門他 4名・清八 11 1

6 米前金証文之事 寛政12.12. 長谷村利右衛門他 1名・同村友八 11 1

7 洞堂金寄附之事 享和 2.8 福昌寺良寛隻・広瀬友八他 l名 11 1

8 添書一札之事 天保 5.8 長谷村豊次郎・同村亀七 11 1

9 乍恐奉歎願候(御宗門差除御宥免) 11 9. 8. 11 -福昌寺 11

10 申渡書(豊蔵村払は願により沙汰無し) 11 13. 8. 地頭所内小野伴右衛門・ 11 1

11 庖請証文之事 11 15. 8 長谷村庖借主豊次郎他 l名 ・態野寺 11

12 入置申一札之事(本家相続ニ付) 弘化 3.2.28 厚木村豊蔵他 1名・ 長谷村直次郎 11 l

13 奉公人請状之事 11 4. 2. 長谷村人主・恩名村七左右衛門 11 1

14 差出シ申一札之事(作兵衛娘遺シ申 ニ付) 嘉永 4.5. 小野村作兵衛仲国蔵・長谷村豊蔵 11 l

15 乍恐御書付御詫奉願上一札之事

11 4. 7. 下古沢村当人喜八他 3名・小野村百姓 11 1 (竿堀道具持行山林江紛込候ニ付)

16 覚 (治郎右衛門質地差引勘定 ) 11 5. 2. 11 1

17 団地書入証文之事 安政 2.12. 下落合借主態二郎他・上落合栄吉 11

18 奉公人請状之事 (勢舞) 文久 2.2. 長谷村人主滝五郎他・ 妻田村松左衛門 11

- 43 -

Page 7: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態 |数量資 料 年代 差出人・請取人

19 I借用申金子之事長谷村

20 I (小学校寄付金ニ付賞状)

21 I愛甲郡長谷村戸籍帳写(広瀬高吉)

22 I福昌寺無住中ノ事柄明知シ度訴訟判決

23 I奉公人請状(後欠)

24 I営業御届(大工)

25 I賞状(荻野警察分署寄附)

26 I地券預り証

27 I (印鑑取調〉

28 I学崇所新築設立御請書

29 I家作売渡証

30 I荷車売渡証

31 I受取金之証

32 I小作請負証書

33 I売渡証(真鎗火鉢弐箇)

34 I堰神社境内杉山下木代入金約定之証

35 I地上権設定証書

36 I隠居届

37 I (委嘱状)(大本山総持寺勧募委員補嘱託)

38 I共仲講割済金借用証

契約書(玉川治水工事請負)39 I

(見積設計書共〉

40 I記(人別名取計依頼状)

慶応 4.3. I借用人勘四郎相続浜五郎・組合直次郎|状 I1

明治 8.12.15I足柄県 ・広瀬浜五郎 I 11 I 1

11 10. 1. I足柄第三大区小一区・ I 11 I 1

11 12.11.17 I横浜裁判所

11 13.

11 14.11.

11 15.11.

広瀬浜五郎他1名・愛甲郡長中丸稲八朗

神奈川県 -広瀬浜五郎

11 16~18 I長谷村戸長役場 -

11 19. 2.24 I戸長鈴木清太郎 ・

( 11 19 )7.

11 20.

11 26.11.19

11 33. 4.18

11 35. 3.20

11 35.11.21

11 36. 9.12

11 36.10.14

11 38. 3.14

11 40.11. 1

11 43. 7.

11 44. 2.22

(明治期)

41 I戸演(太子講ニ付戸田村角田屋にて集会)I (江戸期)

42 I賞状(南毛利小学校基本財産トシテ寄附)I (明治期)

43 I証書 I ( 11 )

44 I感謝状

質地証文

11

広瀬浜五郎他2名・崇立本館諸員

上粕屋村売渡人原甚蔵 ・広瀬浜五郎

柴田元治郎他2名・ H

南毛利長谷飯田宥弁・広瀬喜之助

広瀬浜五郎・南毛利村長谷石射市太郎

売渡人小林多吉・広瀬喜之助

広瀬浜五郎

南毛利村長谷滝口良助・広瀬喜之助

広瀬喜之助・南毛利村戸籍吏

再建事務本部織田雪厳・広瀬喜之助

落札人広瀬喜之助・共伸講会長山口泰

知事周布公平・南毛利村長谷武井岩吉

11 -

A

t

i

'

A

4EA

噌・At

-

-

A

tA

S

-

-

A

1

A

EA

--A

1A

1

i

1

A

tA

11

11

1/

11

11

H

11

/1

11

11

11

11

H

11

H

/1

/1

長谷村戸長石村亀七 ・第四区正副戸長 I 11 I 1

・石田村定五郎他 7名 I /1 I 1

知事大島久満次・南毛利村広瀬浜五郎 I/1 I 1

11 I 11

11 I 6

1 質地証文 天保 2.12. 長谷村地主豊次郎・浅間山村喜右衛門 状

2 11 11 4.12. 11 1

3 11 11 7.11. 11

4 11 11 8 2. 2 3 11

5 11 11 9.12 11

6 H 11 11. 2. 11 1

7 11 安政 3. 11

8 11 11 5. 2. H 1

9 11 万延 2.2. 11 1

- 44-

Page 8: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

質地証文

役質地証文

料 名 年代 差出人・請取人

明治14.3.30

1 相渡申役質地証文之事 天保 7.12 状 1

2 1/ 1/ 9.12. 1/ 1

3 H 安政 3. 3. 1/ 3

4 1/ 嘉永 5.12. 1/ 1

t也 券

|明…| |?|2: | 1/ 14. 3.12

13. ,'8 7}く 専念寺所蔵資料必凪

冊 の 音B 〕

御朱印六通写 慶安 2.8.24 専念寺 冊 1 I 2 温水山道場造作勧化帳 正徳 3.11.1 三人世覚阿運超 . 1/ 1

3 相模国愛甲郡郷村高帳 天保 3.3. 専念寺 -勘定所 1/ 1

4 相模国愛甲郡之内郷村高帳 11 3. 4. 1/ -寺社奉行所 1/ 1

5 (専念寺末寺書上帳 ) 1/ 3. 1/ 1/ 1/ l

6 公用井本山御触書之写 1/ 8.11. 1/

7 勧化帳 1/ 10.10. 専念寺 11 1

8 (神官,僧侶教諭書) 慶応 3. 綴 1

9 害状(専念寺御朱印郡名相違之儀ニ付) 子 5.23 三浦甚五郎内遠藤平左衛門・専念寺 1/ 1

10 記(専念寺上納物三ヶ年取調要細書上) (江戸) 1/ 1

11 相模国愛甲郡温水村宗門御改帳 明治 3.6. 名主義右衛門他 1名・支配役所 冊 1

12 元朱印地高反別書上帳 11 3.10. 2 専念寺他 1名・山中社寺役所 1/ 1

13 六ヶ年平均取調臣細書上帳 1/ 4. 6. 1/ 1/ 1/ 1

14 歎願口書井御請書 温水村下分 1/ 4.11. 1 名主広瀬寿泉他・山中県田宮軍八他 1/

15 壬申租税可納割付之事 1/ 5.12. 足柄県庁 -温水村戸長副戸長 1/ 1

16 英酉租税皆済目録 1/ 6. 4. 1/ 1/ 1/ 1

17 誓詞(国教ヲ可相守ニ付) /1 6. 4. 専念寺伊藤徹同外控中・ 1/ 1

18 (欠番)

19 足柄県布達綴 明治 7.3.13 綴 1

20 足柄管下相模国愛甲郡温水村第三大区小一

/1 7. 4目

専念寺住職 幹事金剛頂寺冊

区専念寺什物明細取調帳(回達状共) 伊藤徹同他 l名 住職五古快全

21 寺院等級改正表 /1 7. 7. 小横 1

22 乍恐以書附奉願上候(専念寺住職徴同和尚

/1 8. 8. 7 温水村檀中惣代 足柄県令

冊 1 死去ニ付岸本孝本を新住職とする願) 内藤甚七郎 3名 相木忠俊

23 他行御届書 /1 8 綴

pb

凋uy

Page 9: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 差 出 人・ 請 取 人資 学}

24 I相模国愛甲郡温水村専念寺境内略絵図

25 I所伝什物書上

26 I開墾確認歎願書専念寺

27 I自費開墾畑御下渡願

28 I時宗総本山本堂再建寄附帳

29 I本堂修繕寄附簿

30 I当山開思念仏信徒人名燈明料受領簿

31 I地所譲与之証質地証外

32 I薬師堂再築寄附連名簿

33 //

34 I明細帳

35 I (専念寺絵図)

36 I温水山集会議録

37 I温水山相互積立会定款及会員名簿

38 11

39 I相模国愛甲郡毛利圧温水村

40 I遊行寺記念絵葉書

41 I両本山条目

42 I遊行寺縁起 (活版 )

年代

割竿明治 9.2. I住職山岸孝本・足柄県令柏木忠俊

11 9. 4. I里長山口忠太他 3名・ H

// 9. 8.15 I住職山岸孝本・神奈川県権令野村靖

11 9.10.29

11 10.10.

11 14. 9.

願人山岸孝本他 6名・

温水山扱 ・

周旋人露木政十郎外 1名・

専念寺世話人 ・ 11

11 11 円

L

t

A

T

A

'

A

t

i

11 11

// 14.11.25

// 14. 綴

11 24.10. I専念寺住職山岸孝本世話人・ 冊

所務事ム一品立積

山念

0

1

、ノ

O

唱1ム

n訓叫

唱EA

A宮

a

ー正

K

Q

u

n

u

2

3

凶作

1

H

H

H

11 11 1

11 I 1

綴 I1

冊 I 1

11 I 1

11 11 I 1

享和 3.6. I時宗専念寺・御勘定所 11 I 1

状 I5

冊 I1

昭和 6.5.30 I時宗総本山遊行寺

〔 横帳の部〕

11 I 1

洞堂克金高諸色覚帳 享保19.12. 温水山知事 . 横 l

2 名目ニ相渡候田畑質地小作入高名所附11長 11 19.12. 温水村専念寺 . H l

3 下門分御年貢皆済帳 // 20.12 温水山知事 . H 1

4 洞堂作徳金高覚帳 宝暦 2.12まで 元文 2.1. 11 1

5 御朱印井洞堂金証文目録 宝暦 8.10. 温水山専念寺義海代 ・ 11 1

6 国家安全宝作祈願の論旨 右中弁良顕奉 寛政 2.2. 6 遊行末寺専念寺住持覚阿上人・ 状 1

7 惣檀中懸金取立帳 文政10.12.1 専念寺 . 横 4

8 勧化寄金井返金相記 天保10.12. 温水山 . 11 1

9 国家安全宝作祈願の論旨 右中弁資宗奉 嘉永 3.5. 2 遊行末寺荘厳寺轍同覚阿上人 状 2

10 諸家様へ御礼献配覚帳 // 5. 5. 横 1

11 樺払代金差引勘定帳 万延 1.4. 11 1

12 庫理破損諸入用 慶応 3.9. 温水山 35代 11 1

13 盆供水向附届控 明治 4.7.13 温水山 //

14 煙草仕入諸控帳 // 5. 3 温水山用 11 1

15 遊行上人御移ニ付檀中施納米控 11 5.10. 温水村世話人 11

16 亥小作米取立帳 11 8. 1. 9 専念寺世話人 11 l

17 垣根結人足簿 11 13. 3. 11 11

- 46 -

Page 10: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料

18 I土地田買戻集会酒肴巨細簿

19 I専念寺法会ニ付檀中白米,野菜附進簿専念

寺奥之営繕ニ付檀中寄進受取簿

20 I檀中二ヶ地所換作人足簿

21 I藤沢山日供堂勧化檀中割合簿

22 I檀中惣作出勤簿

年代

明治13.3

11 14.11.25

11 15. 4φ

差出人 ・ 請 取人

専念寺住職山岸孝本拍 ・

世話人惣檀中 ・

11 15.12 I専念寺世話人

11 15

専念寺三尊再色ニ付寄附及ヒ諸費ノ相本堂23| |H21726|相模国愛甲郡温水村専念寺世話人 ・

三尊如来彩色惣檀中寄附連名簿

24 I庫裏普請出入帳

25 I頼母子講買物記

26 I庫理営繕勧功簿

27 I味噌豆勧化簿

28 I薬師如来入仏参詣人別帳

29 I本山御類焼再度勧化簿

30 I土地田借財返済三ヶ年惣檀中勧化積立簿

31 I稲葉先生出張ニ付懇親会連名簿

32 I明治廿七午年廻手控

33 I 11 廿八未年廻拍

34 I 11 廿九申 H

35 I 11 三十酉 H

36 I専念寺寄附金精算簿

37 I明治三十一戊戊年廻手控

38 I 11 三十三子年廻勤手相

39 I !. 三十四丑 H

40 Iっきのミ勧化簿

41 I仏鮪袋受付帳

42 I桑木入札ノ控

43 I年貢取調帳明治四拾壱年諸出入控帳

44 I大門屋根葺替材料井人足寄附者控帳

45 I開山忌諸買物帳

46 I大正拾五年開山忌

47 11

48 I開山思受付帳

49 I開山思買物帳

50 I開山忌中借物拍帳

51 I開山思買物帖

52 I附施餓鬼帳

53 I専念寺一条諸入用書立帳

11 23.10. 1

11 24. 4. 2

11 24. 4. 2

大工小野村市五郎専念寺 ・

専念寺世話人 ・

11 24. 9.10 I温水山岸

11 25.11. 5 I執事

11 26.10.22 I温水専念寺

水本

字岸

H

---4Ill--

hU

4

4

-Anu

qJ

i;

)

J

ι蛤

w

w

i

tq明

11 29. I 11

11 30. 1. 4 I温水山 H

11 30. 2.24 I世話人

11 31. 1.15 I温水山専念寺

11 33. 1. 4

11 34. 1. 4 I 11

11

11 34. 2. I 11

11 35. 4. 1 I温水山専念寺執事-

1/ 36.10. I専念寺

(明治 )41 I南毛利温水専念寺世わ人・

(明治) I温水山

大正13.10.9 I専念寺

11 15.

(大正)15

昭和 4.

1/ 3.

11 10.10 9

11 22.10

11 28.10.

- 47 -

温水村

H ・

H ・

1/ ・

寺世話人井萱次左衛門他 5名 ・

'

数一

--

一横

形一小

小横 I1

横 I1

横 I1

11 噌

'A

EA

EA

1/

1/

11 2

11 -aA

E4

aム

42A

EA

司,.‘

小横

11

11

11

11 1

1/ 噌

EA

'

i

4EA

11

11

11

11 '

A

EA

4EA

-

-

11

1/

1/

1/ I 1

11 I 1

1/ I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

1/ 1

2

1

1

1

1

1

Page 11: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号

〔 状の郁 〕

資 名 形態|数量料 年代 差出人・請取人

1 I起詩文(下版〉

2 I朱印状写(専念寺阿弥陀堂領拾石)

3 I差上申和談証文之事(中間出入につき)

4 I朱印状写

5 I相定申証文之事(下畑 7畝歩地代金)

乍恐願書を以申上候事(釈迦堂敷地之分御6 I

見捨地ニ被仰付被下様云々)

7 I差上申一札之事

(恩名村尼寺之儀ー乗尼寺旧跡に紛無)

8 当世廿・五世了億上人之時6名目ニ取置

候由畑古帳之写

建暦 2.1.23 I源空

慶安 2.8.24

正徳 6.2.11 I八幡小阿 ミ他 13人・専念寺

享保 3.7.11

11 12. 3.

11 17.12

11 17.10

11 19.

9 I (恭奉賀尊如大上人法水相続) I明治 3

10 I (専念寺愛甲郡温水村有之候ニ付届書) I寛政 1.12.

11 I (専念寺御朱印之郡名相違有之ニ付届書 )I 11 1.12.

12 I (境内建物間数届書 ) I 11 2. 7.

13 I (専念本堂井境内図) I 11 3. 5.

14 I覚(類焼ニ付寄附金)

J 5 I書付ヲ以御届奉申上候 (御朱印御改 )

16 I被慈利由緒之事(下書)

7 I乍恐書付を以奉申上候

(大猷院様御本書等相改めについて )

18 I手目録(専念寺朱印状調書)

QdnU

i

t

A

q

L

q

L

11

11

11

22 I入置申一札之事 〈貴寺附届ニ付)

23 :書付を以奉申上候 (尼寺地所移転申入 )

24 I書簡(御朱印状の郡名相違に付願)

25 I (害状包紙)

26 I差上申済口証文之事(貸金出入)

27 I乍恐以書付御訴訟奉申上候 (難渋出入 )

28 I内議定一札之事(尼寺仮堂一件に付 )

29 I差上申御請書之事 (尼寺除地由緒之儀 )

30 I差上申一札之事(喜兵衛跡相続について)

31 I (堪忍掛湯免許状)

32 I茶湯料証文之事

33 I奉差上申一札之事(彼岸米積立之儀)

恩名村・御検地御奉行

一乗尼寺恵松

温水村専念寺 . 11

廿九世郷法記

黄台山裏沙門義龍拝稿・

専念寺 ・三浦伊勢守用人

H ・三浦伊勢守

温水山専念寺・浅草日輪寺役僧

専念寺 ・

天保 3.12.2 I藤沢山衆領軒・温水専念寺

11 5. 4.11 I専念寺俊道・日倫寺御役所

11 6. 3.

11 9. 4.21 I大住郡温水専念寺・日輪寺御改所

11 9. 6.

11 9. 6.

11 9. 6.

11 9. 6.

11 10. I利兵衛他 2名・専念寺

11 11. 5.10 I恩名村片岸一乗尼寺智仙・ H

11 11. 5.24 I専念寺・三浦甚五郎内遠藤平左衛門

11 11. 5.24 I遠藤平左衛門・専念寺

11 11.11. I思名村智仙他 2名・御知頭所

11 11.11. Iー乗尼寺智仙・寺社奉行所

11 12. 5. I 11 ・専念寺

11 14. 9. I専念寺他・浅草日輪寺役僧

状 414

唱'A

噌‘A

1ム

,..

H

11

11

H

11

11 1

11

11 4E

・4噌

E

A

-

-

1

A

42A

11

11

H

11

11 I 2

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 2

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 16. 2. I温水村組合紋左衛門他 2名・専念寺 I 11

嘉永 3.2. 9 I遊行 57世 ・(孝本) I 11

11 3. 2. I温水村地主彦左衛門他 4名 ・専念寺 I 11

安政 4.3.10 I専念寺平檀中惣代忠蔵・藤沢山衆領軒 I 11

-

A

1

A

tA

1

A

- 48-

Page 12: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

34 御寄付金覚 (洞堂財寄付 ) 嘉永 6.2. 白遊行57世遺弟惣代金光寺浄信・専念寺 状 l

35 色衣免許状 (七種道具目録共) 7.24 他阿 -若松西光寺孝本 11 1

36 支証(金百両) 慶応1.12. 藤沢山奥徳院衆領軒・温水専念寺 H l

37 奉差上御願一札之事(大久保領組込に付) 明治 2.3. 林村他 3カ村惣代名主茂右衛門・ 11 11 l

38 覚(除地等書上) 11 2. 4. 思名村尼寺仙海他 1名・ 11 11 1

39 一札之事(本山の宗意相守) 11 2.11. 11 . 11 11 1

40 請追(負)申証文之事(畑小作ニ預) 11 4. 3. 温水村預り 主九十郎他2名・ H 11 1

41 (入山の祝儀に付西光寺書付) 11 4. 9.18 11 1

42 六浦県伺(社寺領之朱印地除地収納に付) 11 4.11. 2 六浦県 -大蔵省 11 1

43 相模国愛甲郡温水村専念寺略絵図 11 5. 6.22 内藤甚七郎他2名・ 11 1

44 埋装願 11 5. 7. 6 石田村井沼文広・足柄県御役所 11 1

45 (専念寺境内弁建物絵図) 11 6. 5 11 2

46 絵図(満願寺敷地上知象絵図専念寺上知絵

11 図)

7. 1. 愛甲郡温水村副戸長内藤甚七郎・ 11 2

47 入籍御届書 11 7. 9. 専念寺住職伊藤轍同・ 11 1

48 日限延命地蔵菩薩略縁起 11 7. 9. (会津)赤井町平等山西光寺・ 11 l

49 (春日社井専念寺略絵図) 11 8. 2 . (足柄県庁) 11 1

50 辞令(住職差免) 若松県 11 8. 5.15 -会津郡若松赤井西光寺住職山岸孝本 11 1

51 (専念寺上知絵図) 11 8. 6.25 里長山口忠太他 1名・ 11 1

52 (山岸孝本教尊職試補申付之儀ニ付) 11 8. 7.16 神奈川県 ・東京浅草大教院 11 1

53 記(足柄県土族へ払下候除地届書) H 8. 8.19 里長山口忠太 ・ 11 1

54 (住職補任状 ) 8. 9.15) 藤沢山 42世 -専念寺 11 1

55 (相模国愛甲郡温水村専念寺境内絵図) 11 9. 2.16 専念寺住職山岸孝本他3名・ H 2

56 地券 11 13 ~ 14 11 4

57 藤沢山衆領軒害状(定納督促につき) 11 21. 9.21 -専念寺檀徒世話人井茅治左衛門 11 1

58 (御朱印之儀大切之儀に有之付云々) 1.24 大崎源大夫 -専念寺 11 l

59 (朱印除地に付書状) (江戸) 品川宿善羽寺・会津若松西光寺 11 1

60 (住職の件断り の書簡) (江戸)2.3. 藤沢山長生院・専念寺世話人中 11 1

61 (御朱印御渡相成候ニ付) (江戸期)5.25 三浦甚五郎内遠藤彦左衛門 ・専念寺 11

62 (寺号に付書付) 11 5. 青山因幡守 . 11 1

63 (御朱印頂載有之ニ付書状) 11 8.21 ニ浦八兵衛重良・専念寺 11 1

64 口上書を以奉申上候 H 未10.10 専念寺檀中惣代勘右衛門 ・衆領軒外 1 11 1

65 (全阿との出入ニ付返答書) H 巴10.25 甲府ー蓮寺他岡本暁 ・藤沢山老僧 11 1

66 水野郁右衛門外2名書状(朱印状お渡〉 11 11. 1 -専念寺 11

67 (寺領御朱印京都に於て御渡之儀に付) 11.15 水野郁右衛門外2・専念寺 11

68 (御祝儀御茶礼のこと) 12.31 役所 -丈内 11 1

69 書簡(改年の挨拶他近況) 1.17 JII口 . 11

-49 -

Page 13: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請 取 人 形態 数量

70 (年始之祝詞申上度ニ付) 1.30 金平外 3名 -孝本 状 l

71 (専念寺上地ニ付) (明治)6.26 下荻野村中村権中属・温水村里長 11

72 (先規寺附所持之田畑御悲しニ付書付) (江戸期) 11

73 取極置候書付之写(門前地代月牌料等) 11 弘長寺知隆 . 11 1

74 (寺社之輩御朱印頂載之為御礼江戸江

11 11

罷出不及候事)

75 乍恐書付を以宣告願上候 11 専念寺E中惣代勘右衛門他 ・衆領軒 11 1

76 (五人組前書之写) 11 小前連印 . 11

77 温水山専念寺絵図面 11 11

78 宮地内松,雑木等書上 11 11 l

79 寺務用割当金割付ニ付書付 11 専念寺 . 11

80 金子等受取 11 /1 7

81 書簡(天教院建築費出金願 ) -専念寺 11 1

82 上内議定書附入 (封 ) 11

83 官地徳米之十日 11 l

84 大教院課出 福田寺 -温水村専念寺 11

85 山岸孝本宛賞状辞令 (明治期) 11 12

86 記(専念寺墓所書上〉 11 11

87 御届書(寺領高何百何拾何石云々 ,雛 形) 11 1

「寸専念寺 (遊行ω6臼1“附叩,57附5貯7日6吋他) 門14. 温水 奥田隆司氏所蔵資料

〔 冊 の部〕

1 相州大中郡温水郷御縄打水帳 拾四帳之内 文禄 3.9.16 冊 14

2 11 11 3. 9. 11 13

3 温水之水帳 元和 4.2.17 横

4 山畑割合帳 元禄 1.10.12 冊 1

5 春日大明神建立帳 宝永 3.9. 温水村惣氏子 . 11 1

6 相模国愛印郡浅間山村温水村高坪村

11 5. 1. 11 1 高反別書上帳写

7 温水村辰御年貢御目録帳 名主忠兵衛 正徳 3.8 -渡辺久左衛門様御内野口縫右衛門 綴

8 京都御用上下諸色払目録拍 11 6. 2. 奥田忠兵衛 . 11 1

9 高反別指出帳控温水村名主九兵衛 享保1.8. -渡辺久左衛門様御内野口縫右衛門 冊 1

10 相模国温水村申ノ御年貢御目録帳 11 3.10. 11 1

11 相模国温水村氏御年貢御皆済状十日 11 4.10. -渡辺久左衛門様御内三沢磯右衛門他 綴 1

12 御廻状(日光御社参につき人馬触当に関 し) 11 13. 2. 伊奈半左衛門・相模国愛甲郡 冊

nU

Fhid

Page 14: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

13 相模国温水村去亥御年貢御皆済御目録帳控 享保17.8. -渡辺久左衛門様御内野口才右衛門他 綴 l

14 去々午之御年貢皆済目録帳 天明 8.3. 温水村名主忠兵衛・酉谷平左衛門他2名 冊 1

15 差上申連印帳 11 8. 3. 11 . 綴 1

御触書写井御請書附リ 組合十七ケ村極り帳 茂右衛門他・名主忠兵衛他 冊16 11 8.11

17 巳御年貢勘定目録帳 温水村名主伊平治 天保 5.1. -御地頭所様御内宇野沢良左衛門 綴

18 春日宮再建寄附帳 安政 4.4. 温水高坪惣氏子 . 冊

19 (和算教授書) (江戸期) 11

20 申御年貢勘定目録帳 /1 1

21 (上依知下依知中依知村領主石高書上) 綴 1

22 借入請求書(開墾農具獣蓄購入のため抵当

明治42.3.23 愛甲郡南毛利村 神奈川県農工銀行

綴物明細書他) 温水奥田佐一郎 頭取福井直吉

〔横 帳 の 部 〕

表紙欠(相州大中郡温水之郷御縄打水帳) 天正19.8.15 山中左近他 . 横 1

2 温水恩、名出合堰場出入遣割帳 宝永 1.6.14 相州大中郡温水村数右衛門外 4名・ 11 1

3 玉川御普請人足賃銭割帳 /1 6. 9. 8 温水村名主数右衛門・ /1 1

4 相模国愛甲郡温水村天正拾九歳御水帳写 正徳 2.5. /1

5 巴小前割入免割覚帳 11 3.11.17 ぬる水村名主忠兵衛・ 11 1

6 申ノ御年貢納方庭帳 元文 5.10.28 温水村名主忠兵衛・ /1

7 江戸雑用小遣覚帳 延享 4.11. /1 1

8 巳御蔵米払方井外米勘定帳 寛延 2.11.27 温水村数右衛門 . 11

9 相模国愛甲郡温水村天正拾九歳御水帳写 /1 3. 8. 渡辺茂十郎知行所 H

10 普請入用覚帳 安永10.2. 11

11 質地反別坪附帳 寛政 1. 4. 温水村名主忠兵衛・ 11

12 番実悔覚帳 11 1. 6.21 奥田忠兵衛 . 11 1

13 高之通 11 1. 7. 油屋半七 -忠兵衛様 11 1

14 年内買物諸掛差別覚帳 文化 6.1. 木原七右衛門・ 11 1

15 田畑小作預ヶ相帳 弘化 3.1. いつミヤ鉄五郎 ・赤羽根村政治郎 11 1

16 荷物書抜帳 嘉永 2.1. H

17 高覚帳 1/ 6.12. H

18 香実悔覚帳(きい)顔弐妙彰信女 1/ 7. 7.27 1/

19 (金銭取立帳) 11 7. 1/ 1

20 小作米取立帳 安政 4.12. 奥田氏 11 1

21 小作請取l限 慶応 1.12 11 l

22 表欠(一人別金子受取控) 子 1/

23 1/ (一人別米小割控〉 子~寅 1/

24 覚(金銭取立帳) 子~巳 11 1

25 表欠(干鰯,塩他控帳) 辰~子 11 1

-aA

区lu

Page 15: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

26 表欠(出金相帳〉 寅~巳 横

27 覚(年貢米勘定覚) 寅~巳 11

28 表欠(支出相帳) 子~寅 11 1

29 11 (米 ,大豆,塩等相帳) 辰 11 1

30 11 (米 ,ほしか,塩他控帳) 辰~亥 11 1

31 11 (高覚帳〉 巳 H 1

32 11 (一人別米 ,金取立拍 ) 午~巳 11

33 11 (高覚帳〉 午~子 11 1

34 11 (一人別米取立拍 ) 未 11 l

35 11 (年貢馬積拍) 酉 11 l

36 11 (年貢米小割覚 ) 酉 11 l

37 11 (年貢村入用等書上〉 酉~子 /1 l

38 11 (米代合引合相 ) 民 H

39 11 (村入用帳 ) 民~子 11

40 年内高 (覚帳〉 成~申 11 1

41 覚(年貢米勘定覚 ) 亥~寅 1/

42 笑草 一巻 (江戸期) 小横 1

43 表欠(米受取覚 ) /1 横 1

44 11 (村入用小割帳) 1/ 11 l

45 1/ ( 1人別字毎引米書上) 11 11

46 1/ (年貢米小割受取覚) 11 11 l

47 11 (村入用拍) 1/ 1/

48 1/ (受取相 ) 1/ 1/

49 1/ ( 1人別小割覚 ) 11 1/

50 年(小作入米,出費等拍帳) 11 1/

51 書出し引合調帳 子書抜帳 11 11

52 表欠(小前 1人別皆済帳) 11 11 1

53 11 11 11 1

54 11 (村入用小割皆済帳) 11 11

55 高反別御取箇取調帳 明治 2.9. 11

56 11 11 11

57 畑方取分高分小細取調帳 (明治) 11

58 未申弐ヶ年分勘定書請取取調帳 (年欠) 温水村政治郎・厚木和泉屋鉄五郎 11 1

59 (金子貸借の覚〉 11 11

60 覚(作徳等書上 〉 11 1

61 (金銭出納帳 ) 11 1

62 書抜覚(作徳米等書上 ) 11 1

LEd

Page 16: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

資 料 名 年代 差出人・請取人

(年貢割付帳)前後欠

64 I丑寅卯迄 3ヶ年御定免割付ケ

〔状の部 〕

1 寅ノ年貢指紙之事 寛文 2.11.23 渡辺伝左衛門・温水郷名主忠兵衛 状 l

2 寅ノ年見取之事 11 2.11. 布施四郎左衛門外 l名・温水村 11 l

3 卯ノ年貢指紙之事 11 3.11.29 渡辺伝左衛門・温水之郷名主忠兵衛 11 1

4 指紙之事(五ヶ年定免申付) 天和 3.11.20 H 内鈴木作左衛門 .11数右衛門他 11 1

5 指上申鉄砲御手形之事温水村名主数右衛門 貞享 3.10.10 -渡辺伝左衛門内鈴木作左衛門 11 1

6 差上申手形之事(切支丹ころびの者御調) 11 4. 7 何国何領何村名主 ・ 11

7 指上申手形之事(捨馬禁止ニ付 )温水村 11 4.12.25 -渡辺伝左衛門御内鈴木作左衛門 11

8 差上申御請状之事(奉公人請状 ) 元禄 3.11.28 糟屋市十郎内柳井正右衛門 ・ 11 1

9 指上申一札之事(猟師取方より代物取調) 11 7. -渡辺伝左衛門御内鈴木作左衛門 11

10 指上申一札之事(公儀地頭所より法度相守) 11 8. 7.19 名主数右衛門外・渡辺助三郎内 // 11

11 指上申一札之事 (御書附一通請取 ) 11 8.10. 9 11 • 11 内田只右衛門 11

12 指上申子ノ御取付御請合手形之事 11 9. 4. 2 11 . 11 11

13 相模国温水村御知行田畑之書付 11 9. 5.10 11 . 11 11

14 指上申一札之事(酒停止之法度被下置候) 11 9. 9. 8 11 . 11 11 1

15 送状之事 (から竹,なよ竹=駄 ) 11 9. 9.21 11 -すか清兵衛 11 1

16 指上申一札之事(酒停止法度一通請書) 11 9. 9.25 -渡辺助三郎様御内内田只右衛門 11 1

17 差上申一札之事(書付請取に付) 11 9.10. 11 1

18 願上ヶ書付 (奉公人に罷出るに付 〉 11 10. 1. 8 -渡辺助三郎様御内内田只右衛門 11 1

19 口上書(年季奉公に付) 11 10. 2.14 温水村名主数右衛門・ 11 11 1

20 差上申一札之事(土免御請合仕度奉存候) 11 10. 2.24 11 1

21 差上申丑寅弐年御取付御請合御定免手形之

11 10. 2.25 温水村名主 渡辺助三郎様御内

11 1 事高百五拾九石温水村 数右衛門外 内田只右衛門

22 白書 (百姓次兵衛由緒書) 11 10. 2.25 11 . 11 11 1

23 願書上 (土免を以御取付被仰付度) 11 10. 2. 11 . 11 11 1

24 指上ヶ申手形之事(金銀之御書付請取) 11 10. 5. 2 11 . 11 11

25 相模国愛甲郡盛庄(毛利荘)温水村御知行11 10. 5 11 . 11 11

所御相談之書付

26 御知行所之国郡村付之覚 11 10. 5 11 . 11 11 1

27 口上(高数の儀御勘定に入申事 ) 11 10. 8. 6 11 . 11 11 l

28 覚(口米を俵に何升分入れるかに付) 11 10. 8.17 11 . 11 11 1

29 指上ケ申一札之事(年貢米勘定目録仕上 ) 11 10. 11 . 11 1

30 差上ケ申一札之事 (酒売仕候者無御座) 11 11. 1.23 11 -渡辺助三郎内内田只右衛門 11 1

31 指上ヶ申手形之事(金銀之書付被下置候) 11 11. 3. 6 11 . 11 11

32 相州温水村御知行所郷御蔵御破損願書 11 11. 9. 2 11 . 11 11 1

司υ

pb

Page 17: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態|数量資 料 年代 差出人・請取人

33 1差上ケ申証文之事(知行所御借リ金済切)I元禄11.12.19I温水村名主 .渡辺助三郎内数右衛門外 内田只右衛門

差上ケ申卯辰巳三年之御取付御定免手形之34 1

事(写)

35 I船廻シ御荷物送状之事

36 1指上ヶ申書付之事(村明細書)

37 1覚(年貢皆済)

38 1預リ申金子之事(拾両)

39 1指上ヶ申一札之事(博突之書付被下置候)

40 1指上申手形之事(写)

41 1奉願一札之事(写)(年貢御引被下度)

42 I差上ヶ申申年分御取り附ヶ御免相手形之事

43 I指上申一札之事控(御年貢延米被仰付候ニ付 )

44 I指上ケ申御請状之事(写,奉行人請状)

45 I口上之覚(質地関係)

ff|口上書之事 (無尽金之義)

46 I乍恐以口上書ヲ奉願候(大地震以後借用-21不自由につき)

47 I相州温水御知行所又兵衛屋敷木之分買付願

書(写)

48 1奉願候口上之事(道心仕度ニ付)

49 1奉願口上之事 (道心被仰付度 )

1/ 12. 7.13

1/ 12. 8. 8

1/ 13. 7.16

1/ 14.10.

1/ 14.12.28

1/ 15.12. 9 1 1/

1/ 1/

1/ -須賀浦清兵衛

H・渡辺太左衛門様御内内田只右衛門外I 11

渡兵左 ・温水村名主数右衛門 I 11

数右衛門他・与左衛門 I 11

宝永1.8.11 I名主

-渡辺兵左衛門内野口縫右衛門

11 1. 8.13

If 1. 9

If 2. 3. 4

1/ 2. 4.13

-野口縫右衛門

温水村名主数右衛門他 l名 ・ H

/1 /1

If 11

11 2. 5.25

If 2. 5.17 1伊八他 1名

1/

-名主数右衛門

11

/1 3. 1.131温水村名主数右衛門 ・野口縫右衛門

/1 4. 1.16

If 4. 8. 6

If 4. 8. 6

温水村名主 渡辺久左衛門御内

数右衛門他 2名 野口縫右衛門

11 If

11 1/

相定申証文之事〈惣次郎の道心になる一件50 I ;,;r;::~- J.,I,ll---^-'<-~ , 1~'V''"'''14V ./AB'U' ''_/o. "CV 1. I 11 4. 8.15 I高坪村惣次郎他・後欠)

51 1差上申口書証文之事(道心願ニ付一門連判)I /1 4. 8. I惣次郎姉さが他 12名 ・野口縫右衛門

差上ケ申一札之事52 1

(惣次郎病気ニ付百姓役難相勤ニ付)/1 4. 8. 1温水村名主数右衛門他 ・

53 I乍恐以書付御訴訟申上候(砂降ニ付御赦願)I If 5. 1. 6

54 I (前欠)年貢納入に関する状

55 I覚(金三拾両余御赦金として請取)

56 1指上ヶ申願書之事(御種備元利御免願)

57 I /1 (下妻 ,御種借シ元利御免被仰付度)

58 1差上申証文之事 (牢人鉄砲 ,質鉄砲寄進

鉄砲停止に付請書)

59 I If (国廻之御方御休之宿可仕家居無御座)

60 1差上申一札之事(検見関係)

If

If -奉行所

1/ 5. 2. 1 /1 ・渡辺久左衛門御内野口縫右衛門 I 1/

1/ 5. 5.29 1 1/ 名主三右衛門他 12名 ・ I 1/

/1 6. 4. 1 /1名主数右衛門他17名・野口縫右衛門 I 1/

/1 6. 4. 1/

/1 6. 6.25 1 11 ・渡辺久左衛門内野口縫右衛門

/1 7. 1.28 I温水村頭百姓熊右衛門・ H

/1 7.11目19

62 1覚(人足四人御用に差出候)

61 1指上申証文之事(御検見の通 り年貢上納)I正徳 1.9. I名主数右衛門 ・布施利左衛門

享保 4.4.15 I温水村

状 I2

/1

H 4

・A1

A

3

i

t

A

t

A

t

-

-

A

11

/1

/1

H

1/

H -ZA

唱・A

唱・i

/1

1/

/1

/1

If

/1

/1

1/

/1

If 唱

-a

'EA

EA

-

-

A

4

・・A1/

1/ 1

If 唱

E

A

-

-

4

E

A

t

i

11

H

If

- 54ー

Page 18: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料 年代

享保13.2.

11 14. 9. 1渡久左 ・名主忠兵衛他

寛保 2.3. 1温水村地主忠兵衛・戸室村孫右衛門

延享 3.3.29 1温水村名主数右衛門・片岸村清兵衛

宝暦 4.12.

明和 8.9.

721米売渡申一札之事(米拾八俵) 1文政 8.12.

73 1書入申借用証文之事(山壱反代金壱両) 1 11 9.12目

63 1人馬相対取替証文之事(郷社祭寄人馬 )

64 1相模国愛甲郡温水村酉年貢可納割付之事

65 1相渡シ申質地証文之事(中田六畝歩)

66 1借用申金子之事

67 1小作請負賄証文之事

68 1覚(検見関係)

69 1 (欠番)

70 1指上申一札之事(御末進御皆済可仕由). I天明 8.2. I忠蔵他 5名・名主忠兵衛 |状 1 1

71 1相渡申質地証文之事 |寛政 9.12. I質地主只右衛門 ・赤羽根村文左衛門 I 11 I 1

74 1入置申添書之事(金拾三両借用)

75 1神拝次第神祇伯王(花押アリ)

76 1書簡(小物成の儀上納のこと)

77 1覚(干鰯代其他差引ニ付 )

78 1下知之事(割金十五両納入下知)

79 1借用申金子之事(金弐両)

80 1 (神祇道拝揖式免許)

81 1金子借用添証文之事

82 1許状(神拝次第) •

83 1印鑑

84 1乍恐以再願書奉願上候

85 1借用申金子一札之事

86 1覚(金六両也借用)

87 1宗門送リ壱札之事

88 1金子借用証文之事(金弐拾両)

89 1相添流質地証文之事

乍恐以書付奉御願上候(専念寺借財井破損90 1

手入のため弐三年間無住被仰付度)

奉差上一札之事(専念寺境内折末壱木之儀91 1 ~:-:

小前檀中江無沙汰仕候ニ付 )

92 1断簡(金子借用証文)

93 1覚(貸金書上 〉

94 1" (金壱両弐分)

95 1入置申添書証文之事(質地証のこと)

96 1議定一札之事

97 1借用申金子之事(金五両 )

98 1 11 (金拾両)

差 出 人・請取人

舟子村重右衛門他 2名・三郎兵衛 I /1

下舟子村名主三郎兵衛・佐藤松右衛門 I /1

岡田村米売主著兵衛外・温水村政治郎 I 11

温水村借用主伊右衛門 ・七右衛門 I /1

11 11. 1. 1温水村借主・船子村伝兵衛

/1 11. 8. 1正二位門人北条氏房・奥田政次郎

11 11.12.22 1温水村政二郎他 2名 ・

文政)11.11.2司 阿わ屋善六・赤羽根村七右衛門

天保 2.7. I ・温水村小前

11 3.12. 1温水村政次郎・舟子村栄蔵

11 7.11. 1神祇伯王殿雑掌・神主奥田安房

11 9. 1. 1赤羽村浅右衛門-

11 10.11. 1神祇伯資敬王・奥田安房

11 11. 1

弘化 4.3.

嘉永 1.12

11 5. 3

11 6.12.

11 6.12.

安政 3.9.

11 3. 9.

11 4. 3.

11 4. 4

11 4. 7

11 4.12.

11 5. 2.

文久 1.7.

/1 2. 7.13

11 3. 6.

白川神祇伯王殿岩村触頭・ 11

朝一11

神王奥田安房他 3名・白川村御役所

借用主作右衛門・ぬる水村政次郎

赤羽根村和助・厚木天王町清田政七

清浄光寺末時宗専念寺・奥教寺役僧

温水村奥田政治郎・藤沢山

温水村伊之助他・長谷村質屋九兵衛

世話人惣代政治郎他 ・藤沢山役僧

温水村専念寺 藤沢山

世話人政治郎他 4名 衆領軒

阿わや善六・赤羽根村七右衛門

新助・温水村五右衛門

専念寺納所・下荻野村和泉屋鉄五郎

温水村政治郎・岡田村四郎兵衛他

温水村源七他・同村甚左衛門

温水村借主甚左衛門他・厚木町常八

11

11

11

-A

'A

1

1ム

1

A

1

4

tA

aA

t-

-

A

t

A

EA

EA

t

-

-

A

1

A

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

1 11

11 1

11

11 -EA

1

A

4EA

EA

t-ゐ

1A

1A

11

11

11

11

11

11

にd

plD

Page 19: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態|数量資 料トーー

99 I借用申畑証文之事(上畑六畝余)

100 I相模国愛甲郡温水村寺社之覚

101 I表欠(出奔百姓帰村に関する訴状)

年代

元治 2.2

慶応1.5

11 3. 2.

乍恐以書付奉願上候(修験道廃止相成候間102| |H4.8.

村内産子祈願等不残相勤度 )

103 I口書(当麦作風損につき)

104 I覚(銀三百枚被下候)

105 I~ 流地証文取詰行届候様井御年貢辻取調方願)

106 I畳床之説好書之覚(床数三拾五状)

107 I請取リ申畳床踏代之事

108 I卯辰巳御定免御取付覚

109 I覚(貸金催促)

110 I覚(洞官許状,願書添翰の預リ証)

111 I差上申書付之事(温水村明細)

112 I口口口議定書之事(境内社木之儀ニ付・)

113 I (琉球人通行ニ付仰出書 )

差出人・請取人

金田村借主平三郎・同村地主三郎兵衛|状 I1

役人惣代・渡辺靭負内戸野塚左仲 1 11 1 1

百姓友右衛門・中山筑後守御役人衆中 I11 I 1

温水村鎮守春日・鎮将府伝達所

明神神主奥田安房

(伊)子9川温水村組頭四兵衛・内田只右衛門

丑 2.

11

11 I 1

11 I 1

寅 9朔|大久保佐渡守領分温水村百姓次郎.御奉

|兵衛外三人代兼名主治左衛門外 行所

卯 5.3. I渡辺助三郎内内田只右衛門 ・数右衛門 I 11

卯 5.9. I恩名村畳屋五兵衛(花押)・ I 11

卯 9.29.I温水村名主数右衛門 ・

辰 9.18 I九兵衛 ・庄兵衛伊之助

辰 9. I岩村源馬・温水村奥田安房外

(江戸)辰 9

(11) 巴 3. I温水村神主奥田安房・伊平治他 3名

(11) 午11.29 I大隅,石見 ・

114 I覚(金子五両の借用) I (11)午12.29 I半蔵他 1名

115 I申渡(関八州内,願次第鉄砲の所持許可)I (11)未 4

116 I覚 (元禄十年の酒造米定数三分ーに禁止)I (11)未10.

117 I米覚(米代金相渡ニ付) I (11) 酉 5.26

覚(奥の表替,湯股 ,雪隠建て替え等のー|118 Iとについて),lo/.JtI:U, 2l .. E¥= '-13'IL~v""''-1 (II)申 7

119 I覚(七ケ条申渡,国絵図,域絵図無用)

120 I触書(御鳥見之者廻村につき)

121 I覚(金 30両通用金受取)

122 1" (寺社領の朱印差出触書)

123 1 11 (貸金元利受取)

124 1" (乾字金通用停止につき)

(11) 申 7

(11) 申 9

-忠兵衛

-相州温水村

・赤羽根七右衛門

.温水村

人馬家数改めなし外・ H

-温水村名主 ,惣百姓 I11

(11 )申11.28 I沼田村借主鉄五郎 ・吉野村喜右衛門

(II)申11. I ・温水村忠兵衛

(II)申12.29 I阿波屋善六・赤羽根七右衛門

(11) 酉 8. I ・相州温水村

125 1" (安倍川 ,大井川,酒匂川修繕につき )I (11) 酉10.

126 1" (乾字金のこ と他) 1 (II)戊 1

127 1" (鳥類保護のこと) 1 (11)成 7.

128 1" (公儀役人と偽る者共お届けのこと ) 1 (II)成10.

129 1" (乾字金につき触書) 1 (II)亥 7

130 I関八州之内鉄砲鳥商売無用に可仕候 1 (11) 1.18

131 I年始祝詞返礼書状(紙背年貢引方願書) 1 (II) 1.20

132 1 (年始書状 ) 1(11) 1.

133 I触書(十右衛門事浜島庄兵衛召捕につき)I (11) 2

御勘定所・渡辺久左衛門知行所へ

-相州温水村渡辺久左衛門知行所

• 11

-相州温水村名主忠兵衛

l米津出羽守 ・

御師白木大夫満国・奥田

渡辺久左衛門内吉岡文右衛門外・

1

1

11

11

11 唱

EA

--A

-E

i

s

A

11

11

11

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11

1

11 I 1

/1 I 1

11 I 1

11 I 1

11 唱

aA

1

A

1

A

3

A

E4

tA

EA

1

A

・,i

/1

/1

/1

/1

/1

11

11

/1

FO

Rd

Page 20: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出入 . 請取人 形態 数量

134 書簡(出府御祝儀申可く候) (江戸) 5.24 温水村伊平次外・御隠館御手元御用 状 1

135 (金銭貸借一件) (II) 7.22 岡田村五右衛門・赤羽根村奥田政五郎 11 1

136 覚(米売買一件) (II) 7.22 H -あかばねむら御伯母様 11 1

137 口演 (II) 7. 岡田紺屋・赤羽根政治郎 11 1

138 (元禄 15年以来之借金の利金は 5分以下

(II ) 10. -温水村名主忠兵衛 11 l に,他)

139 琉球人帰国に関する廻状 (II) 11. 問屋源右衛門・石田村他24ケ村 11

140 覚(諸品代金差引覚) (II) 12.29 岡田村五右衛門・赤羽根村政五郎 11 1

141 覚(天正拾九年検地帳外諸帳面書上覚) (II) H 1

142 指上ヶ申一札之事(博英書付請書) (11) 11 1

143 11 (博英之御書付拝見仕候ニ付 ) (11) 温水村名主数右衛門外・ 11 1

144 宗門改之書付, 人別帳 ・差出書 (11) 11

145 (酒造候儀来秋迄毎月可相改事他)

(11) 11 l (前後欠)

146 害状(胡麻一袋預りにつき) (11) 奥田忠兵衛 11

147 覚(鷹匠罷越候節御用人夫諸入用ユ付) (11) 11 1

148 (質地土地所有者変更につき調査のこと) (II) 11 1

149 御触書(無宿等風俗取締り ) (II 11 1

150 (検地帳井質地証文御下ケ願書)(1部欠) (11) 温水村役人惣代組頭市兵衛外・奉行所 11

151 差上申一札之事 (検見被仰付候ニ付) (11) 11 1

152 武家諸法度 (II) 11 1

153 覚(大井川,安倍川,酒匂川普請役金取立 ) (II) 11 2

154 11 (他通御普請入用金取立につき) (11) 11 2

155 相模川, 酒匂川普請国役金差出下知書 (") 11

156 覚(大豆下ヶ渡依頼切手) (11) 亥 4.29 岡田村五左衛門・赤羽村政右衛門 11 2

157 11 (大豆・ 小豆受取につき) (11) /1 1

158 書簡(弐俵御無心申度)下部欠 (/1) /1

159 借用申一札之事 (金壱両) {II 相州愛甲郡温水村右左衛門 ・嘉郎 11 1

160 入置申書付之事

(/1) /1 1 (=拾両年々三両づっ拾ヶ年賦)

161 (金子受取覚) (/I) 11 1

162 (金百疋下賜封紙) {/I 茂十郎 -数右衛門 11

163 覚 (請取) (11) 11 3

164 /1 (請取類) (/1) 11 3

165 11 (金子受取). (11) 岡田紺屋 -政二郎 11

166 印鑑 (11) 白川殿江戸御役所・温水村奥田安房 11 1

167 飯山,高坪入会野絵図 (11) 11

168 其女害状 (11) 11 1

司,,PD

Page 21: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

169 為取替申議定書之事(春日大神境内社木) 明治 2.3. 氏子惣代惣右衛門 ・神主奥田安房 状

170 H H 2. 3. 温水村奥田安房他4名・御役人中 If 1

171 地所質入に付登記願 If 23. 4. 温水奥田佐一郎 . If l

172 害状断簡 /1 27. 4.29 If 1

173 卒業証書 If 34. 3.26 南毛利小学校長山口亀三 ・奥田政治 If 1

174 二宮尊徳画像(写真) If 39.11. 1 If 1

175 領収証 If 42. 4. 7 温水吉岡定八 -奥田佐一郎 If 1

176 土地所有権保存登記申請書 奥田佐一郎 If 42. 4. 7 -小田原区裁判所厚木出張所 綴

177 領収証 If 42. 4. 7 吉岡定八 -奥田佐一郎 状 1

178 土地表示更正登記申請書 奥田佐一郎 /1 42. 7.12 -小田原地区裁判所厚木出張所 綴

179 (神宮山中懸へ呼出し沙汰申上候 〉 (/1) 申10.29 旧神官 -奥田他 1名 状

180 土地所有権移転登記申請書 奥田忠平 大正 7.3.16 -小田原区裁判所厚木出張所 綴

181 土地表示変更登記申請書 温水奥田忠平 If 8. 2.26 . If If

182 約定借用金証書 H 8. 2.27 温水奥田忠平 -駿河銀行 If

183 土台金領収証 11 14. 3.24 大日本報徳社 -奥田忠平 状

184 借用金延期契約書 /1 奥田忠平 -駿河銀行 If

185 家業旅館の宣伝〈木版) 1. 2 福田屋長右衛門 -上 If

186 (護符) If 2

187 (祝詞) If

188 祝詞 If

189 If If

190 大政詞 If

191 舎利礼 If

192 (七十二翁天祐土画像)(木版) If l

専念寺 関係年末詳文書

害状 (新看守江御世話被下度 ) 1.17 藤沢 -温水専念寺惣倒郡中 状 1

2 (恵明 ,専念寺住職補任に付) 2.23 藤沢山奥徳院外1・ If If

3 藤沢上人書状 (変異なく法勤申すに付) 3.14 If -奥田一清老 If l

4 害状(甲州若神子長泉寺寺持悪敷E那騒動

3.15 南門僧正・専念寺惣檀郡中 If 仕候につき)

5 害状(専念寺住坊職就任に付 ) 3.23 専念寺覚阿 . If If 1

6 (専念寺看守の儀俊瑞ニ被仰付候ニ付) 4.16 奥徳院外 -奥田数右衛門外 If 1

7 害状 (ー宿がけに参る云々 ) 5.14 東山東場院・鈴木伝五左衛門外 If 1

8 (専念寺無住ニ付信ナ'-1$僧差越候 ) 6.24 藤沢山衆領軒・温水村御役人中 If 1

9 藤沢山興徳院書状(百疋献上に付礼状) 7. 5 藤沢山興徳院..e.那中 If 1

10 書状 (専念寺住職移転赦免に付 ) 7. 9 If -専念寺惣檀那中 If 1

11 藤沢上人害状

7.20 (専念寺事 ,山形光明寺院代申付 )

藤沢上人 . If 1

-58 -

Page 22: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代

12 書状(山形光明寺兼帯専念寺申付候に付) 8.20

13 (専念寺看住此度本住申付候) 8.23

14 (南部興福寺焼失伽藍造立勧化に付) 9.

15 書状

10.10 (専念寺後住入院可申問客殿修覆等依頼)

16 円領軒,興徳院書状(専念寺後住に付 ) 12. 4

17 藤沢老僧書状(専念寺へ後住に移るに付) 12.12

18 (専念寺知行主,宗派書出)

19 (専念寺出入ニ付 書簡)

20 書状(専念寺住坊職につき〉

21 書状(専念寺関係)

書籍

1 校訂源平盛衰記巻第 1~巻第 47

2 はいかい言葉の真砂 天の 1 ~天の 4

3 はいかい天のうきはし

4 新編相模国風土記稿 第一集 明治

5 H 第二集 11 18. 5.30

6 11 第三集

7 11 第四集

8 11 第五集

その 他

1 地券 明治13.

-2 11 14

-3 11 15.

2 奉納戸鎗家内安全如意繋昌之所 宝麿 4.1.

15. ,'8 1lID. 7)¥ 石井征吉氏所蔵資料

差出人 . 請取人

藤沢山 -専念寺惣樟那中

藤沢 . //

藤沢 -温水専念寺惣檀那中

円領軒輿徳院 . 11 藤沢老僧 -奥田忠兵衛外

阿弥陀堂領専念寺・

一蓮寺 -眼澄

藤沢山興徳院・温水村専念寺惣檀那中.

興徳院 . 11

志主岡田村本人弁加吟大谷村鳥暁九沢

佑康堂永司評

温水巷杖銭 .

鳥跡蟹行社 .

〔状 の部 〕

l 庖箔(神)とりきめ写 長徳 3.1. -若狭国小浜紺屋六左衛門

2 相渡申質地証文之事 宝暦 7.12. 浅間山村庄右衛門外・厚木村半兵衛

3 御年貢諸役請負賄証文之事 11 7.12. 浅間山村請負人藤右衛門外 ・ 11

4 覚(金 50両他請取) 文化 8.12.1 名主伊左衛門 ・浅間山村組頭兵蔵

5 申御年貢皆済請取之事 11 10. 4. 板倉兵庫外・浅間山村名主,惣百姓

6 年賦金之事(金12両2分) 11 10. 7 1/ . 11

7 一札之事(残金操合出来るまで延置のとと) 11 10. 7. 板倉兵馬 -浅間山村兵蔵外

8 酉御年貢皆済請取事 11 11. 3. 板倉兵庫外 ・浅間山村名主,惣百姓

9 免状之事(5ヶ年定免相極候) 11 11. 3. 11 . 11

- 59ー

形態 数量

状 1

11 1

11 l

11 1

11 1

11 1

11

11

11 1

11 1

冊 1

11 1

11 1

11 1

11

11 1

11 1

11 1

状 32

/1 9

11 1

布 1

状 1

11 1

11 1

11 1

11 1

1/

H

11 1

11 1

Page 23: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料 年代 差出人・請取人 |形態|数量

10 I亥御年貢皆済請取之事

11 I丑御年貢皆済受取之事

12 I覚(金 3両夫金請取)

13 I免状之事(5ヶ年定免)

14 I覚(金 l両 2分 2朱他 12俵受取 )

15 I相渡し申質地証文之事

16 I添証文之事(借金金 6両 1分 )

17 I覚(金 3分 2朱地代金受取)

18 I相渡申質地証文之事 (1反 5セ歩)

19 I借用申金子之事(金 1両3分 )

文化13.1. I山本左市外 3名・浅間山村名主惣百姓 |状 IJ

11 11 15. 3. 1/ 1/

文政 2. 2.20 I小笠原分左衛門・組頭兵蔵他 1名 11

11 2. 3. I板倉兵馬外・浅間山村名主,惣百姓 I 11 I 1

11 2. 6.19 I小笠原分左衛門・浅間山村組頭兵蔵外 I11 I 1

11 3. 8. I浅間山村利七外・ 高坪村伴吉 I 11 I 1

11 6目 3. I厚木村半兵衛外・温水村儀右衛門 I 11 I 1

11 7. 9. 2 I愛名村徳右衛門・常右衛門 I 11 I 1

天保 2.12. I高坪村常八外・温水村伊平次 I 11 I 1

11 5. 2. I長谷村七右衛門外・高坪村伴吉 I 11 I 1

20 I借用申一札之事 (金 3分 1ヶ年限り) I 11 5.1 2.

21 I借用申金子之事 I 11 6.12.

22 I相渡申質地証文之事 I 11 8. 3.

23 I相渡申質山証文之事 I 11 8. 4

24 I相定申養子証文之事(弥十郎養子に申請)I 11 10. 3.

25 I相渡申質地証文之事 I 11 15.12

26 I借用申金子之事

27 I質地借入証文之事

28 I 11

29 I取為替一札之事

30 I相渡申質地証文之事

31 I相渡申質地証文之事

32 I売渡証文之事(桑代金)

33 I預り金証文之事

34 I山質地上ハ借証文之事

35 I質地上ハ借証文之事

FO

t

n

6

Q

d

qJquqaqu

11

11

11

11

長谷村治平衛外 1名・ H

長谷村文右衛門外・ H

高坪村質地主又兵衛外 2名・ H

浅間山村利七外 3名 ・ H

高坪村養父忠左衛門外4名 ・ H

浅間山村弥左衛門外 3名・ H

11 'EA

-

-

A

-

E

A

-

-鼻

'A

1

A

11

11

11

11

11

嘉永 2.12. I高坪村弥治右衛門 ・同村良助 I 11 I 1

11 6. 7. I浅間山村安兵衛外 2名・高坪村 11 I 1/ I 1

11 7.12. I 11七郎左衛門外 ・愛名村守三郎 I 11 I 1

安政 3.2. I源正寺担方惣代長右衛門外・村良助 I 11 I 1

11 5. 3. I浅間山村地主七郎左衛門外・高坪村 11 I 11 I 1

11 6. 2. I高坪村地主岡右衛門・同村良助 I 11 I 1

万延 2.3. I 11 久兵衛外 1名. 1/ I 11 I 1

文久 1.12. I11預リ主良助・長谷村九兵衛内三津女 I11 I 1

11 2. 3. I浅間山村七郎左衛門外 ・高坪村良助 I 11 I 1

11 2. 3.

11 2. 3.

11 11

11 11

元治 2.2. I浅間山村借主歌吉外 l名 . 11

11 2. I高坪村岡右衛門外 l名・同村 H

慶応1.12.

40 I金子預リ一札之事(頼母子講落札金20両) I //

41 I質地上借証文之事(金五両也 ) I慶応 4.2

42 I質地借証文之事(金六両)

43 I書状(新年祝詞)

44 I書簡(納金御屋敷へ相納可きのこと)

45 I覚 (米九俵他受取)

46 I (村入用覚)

11 4. 2.

H 由治郎外 1名・ 11

H長右衛門外 H源正寺26世貞誉上人 I 11

高坪村常右衛門外 1名・同良助 I 11

11 • 11

11 ーム

1

A

1

A

1A

t

A

aA

'

BA

4

,A

(江戸) I安田郡平・浅間村組頭兵蔵他 1名

未 2.15 I愛名村市左衛門・高坪村成治郎

2~翌6

11

11

11

11

H

11 I 2

11 I 1

11 I 1

11 I 1

- 60 -

Page 24: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料 年代 差出人・請取人 形態|数量

48 1覚(年貢受取) I (江戸) 4. 7.

書状(若殿様御目見に付御用物入につき御|4 91|(H)

用金仰付のこと ) I

卜一一 E

47 I書状(殿様御小姓組御番頭就任ニ付御用金目上納)

50 1書状(御尋者の御触書について)

51 I覚 (金弐両分)

52 1入置申金子証文之事(金壱両)

53 1覚(金拾三両壱分)

54 I 11 (金子受取)

55 I 11 (壱両弐分弐朱受取)

56 1書状(用立金の受取)

57 I (年貢金受取) 浅間山村

58 1覚(土屋様餅米舟積)

59 I 11 (受取)

60 1書簡(年貢金五両受取)

61 1覚(年貢納)

62 1記(利足受取)

63 1小笠原近江守様御渡御触書写

64 I (三右衛門分田畑書上)

65 1覚(受取証)

66 I 11

67 1質地添証文之事(金拾三両)

68 I 11 (金拾七両)

69 1相渡申質地証文之事(金拾五両)

70 1借用申金子証文之事

71 1質地添書証文之事

721達(人民実印他人ニ相預候義国ク禁止)

73 1借用申金子証文之事 温水村之分

74 1記(米拾俵請取)

75 1借用申金子証文之事 高坪村

76 1相渡申質地添証文之事

77 1御年貢諸役請負証文之事

78 1借用申金子証文之事

79 I借用申金子証書

80 1借用申金子証文之事

81 1質地証(下々畑壱反壱歩)

4. 7 1安田郡平 -平沢村名主藤兵衛 |状 I 1

11 1 11 -浅間山村組頭兵蔵他 1名

11 1 11 • 11

Tea-

'A噌『ム

11 1

)

)

M

H

M

M

,,,‘、、,,,‘、、

6. 7 1板倉兵馬・浅間山村名主代組頭兵蔵他 I 11

7.11 1 11 ・浅間山村兵蔵他 1名 I 11

巴 8.15I番所小屋頭小平次・高坪御旦那様 I 11

11 'A

1A

1

A

T

A

-

-

v

i

τ

i

唱i

d

u

τ

1・A

, 卯 8.20I安田郡平

寅 9.12I山本左市

-組頭兵蔵

• 11

11

11

11

11

11 I 1

11 I 29

11 I 40

11 I 1

11 I 1

11 -A

E

A

-

-

i

'

A

'EI

SA

-

i

・EA

tA

t

A

BA

t

-

-

-A

亥 9.19I板倉兵馬 . 11 I 11

9.29 I山本左市他 2名 . 11 I 11

酉11.9 I江川太郎左衛門手代雨宮茂十郎・ I 11

(江戸期)11241厚木永や溝白木九兵衛・浅間山村 I 11

子12.9 I清蔵 ・浅間山村名主兵蔵 I 11

12.30 1板倉兵馬 11

11

11

11

11

申12 忠吉 ・良助

川井 ・高坪石井守治郎

上州勢多郡百姓人相書亥 5.

山本左市他

申 9.4 I板倉兵馬 ・浅間山村兵蔵他 1名

明治1.10. I高坪村良助 ・下荻野村鉄五郎

11 1.10.

11 1.10目

11 11

11 11

11 1.12. 1 11 ・高坪村治郎右衛門 I 11

11 2.12. 1高坪村地主良助 ・愛名村市左衛門 I 11

( 11 5 )壬申7.1太政官

明治 6.1.26 I高坪石井守次郎 ・厚木町高部太吉 I 11

11 6. 3. 1石井市次郎 ・石井森次郎 I 11

11 6. 5. 1石井守次郎 ・浅間山村山口熊太郎 I 11

11 6.12. 1 11 ・長谷村山口九兵衛 I 11

11 6.12. 1高坪村石井長蔵 . 11 I 11

11 7. 2. 1借主石井守次郎・高坪村渡辺次郎七

11 7. 6.15

11 7.12.31

-林村鈴木清太郎

・高坪村渡辺次郎七

11

11

11 8. 2.28 1温水村上分佐藤歌吉・同村石井守治郎 I 11

'EA

nb

Page 25: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 差出人・請取人資 料

82 I借用申金子証文之事(ー金拾円)

83 I借用申金子之事(金三拾円也 1ヶ年)

84 I金子借用証 (壱反五畝弐拾五歩)

85 I If (下々 畑壱反壱畝 )

86 I確定証(山林七畝歩質地ニ売渡置候)

87 I定約証

88 I借用申金子証文之事(金拾円也 )

89 I地券証預り之事

90 I借用金証 (金弐拾円也 )

91 I質地証

92 I借用金之証(金弐拾八円弐拾五銭)

93 I記(金弐拾四円五十銭 )

94 I卒業証書(下等小学第七級 )

95 I証(地税受取)

96 I借用金証書(金三拾九円也 )

97 I借用金証(金弐拾八円)

98 I地所質入証(田壱反弐畝歩)

99 I卒業証書(下等小学第三級)

100 I無利息預リ金証(貯金七円也 )

101 I借用金之証横浜市扇町

102 I覚(竿代外受取)

103 1足柄県御役名鑑

104 1書簡(証書書換につき)

105 I記(利足受取)

106 1書状(金子御用立に付)

107 I書簡(山口先生本校へ移 り相談のこと )

108 I記(代金受取)

109 I証(田地の境界とりきめ)

110 1 /1 (領収証)

年代

事竿明治 8.7. 1温水村石井守次郎・同村渡辺次郎

/1 9. 1. 9

/1 9. 1.18

11 9. 1.18

/1 9. 1.18

/1 .長谷村九兵衛

H ・下荻野村片野鉄五郎

/1 I 1

11 I 1

11 ・ 11 11 I 1

11 ・ 11 11 I 1

11 9. 8.27 I山口忠七 ・石井守治郎

11 9.12. 1温水村上分石井守治郎・渡辺次郎

11 10. 4.23 I長谷村落合市平・温水村石井-守次郎

11 10.12.19 I石井守次郎・厚木村中野勘右衛門

11 11. 3.25 I温水村石井喜代松・石井守次郎

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 11. 3

11 11. 7.18

11 12. 3.28

温水村石井守次郎・石井里吉 I 11

高森細谷銀蔵 ・温水村石井七次郎 I 11

長谷学校 ・石井織三郎 I 11

戸長山口勘四郎 ・石井守次郎 I 11

借主石井守次郎 ・石井市治郎 I 11

tA

i

'

i

qL

'i

11 12. 4.

11 13. 3.10

11 13. 6. 2 H 11 11 I 1

11 14. 3. I 11 11 -Eム唱

'A

司自ム

EA

E

A

'

E

A

• 11

11 14. 4.26 I公立長谷学校 -石井織次郎 11

// I預リ主石井守次郎・船子村大沢!龍太郎 I 11

11 45.12. I石井織三郎・高座郡有馬村左藤平兵衛 I 11

(明治)未2.20I七沢石工喜右衛門・ 高坪村良助 I 11

(明治期) I

兵守

t

i

t

tA

ヨd

ι

2

2

2

2

-石井大兄 I 11 I 1

・中野村西郷治良七 I11 I 1

-高坪石井良介

・石井

・石井様

11 唱

-

A

'

E

A

'

・A

11

H

大正 6.4.24 I南毛利村高坪神崎礼三 ・石井良助 I 11 I 1

昭和48.12.23 1横浜市南区西中町石井頴治・石井よし I11 I 1

16. J日江E .7}く 長田長未IJ氏;所蔵資料

〔 冊 の部〕

l 天正拾九年卯御縄水帳(写) 天正19. 温水村 間 I

2 文禄二年午御縄水帳(写) 文禄 3. 温水村内字高坪村 H l

3 (相模国愛甲郡高坪村水帳) 寛永 6. 鈴木久之丞他 1名 11 2

4 (名寄帳) 11 14.12.12 11 1

5 尼寺原開見立(写) 万治 2.2.12 11 1

- 62ー

Page 26: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態|数量資 料 年代

6 I新畑帳 |享保 3.2

相模国愛甲郡尼寺原之内株場反別野永書上

7 I帳上飯山村,中飯山村,下飯山村,浅間山 I1/ 14. 1

村,高坪村

8 1尼寺原芝地反別名寄帳

9 1高帳写井江川様江書上写

10 1天保八丁酉二月大坂大火事書留

111浦手形

12 1上納御請取

13 1廻状(日光御用調所)

14 1浄土宗 ,禅宗,時宗人別帳

15 I御貸附金拝借証文 (駿府町金)

16 1頼母子講仕方帳

] 7 1村名御手本

18 1浄土宗 ,禅宗 ,時宗人別帳

19 1春日宮普請積帳

20 1大山寺伽藍再建勧誘牒

21 1勅願所御訴原所御獄山日御供万人構帳

22 1浄土宗 ,禅宗, 時宗人別帳

23 I村々高地頭姓名取調書上写帳

24 I田畑名寄帳

25 I慶応四成辰暦

26 Iロ上覚(吾妻大権現由来)

27 I御賄方御達書

28 I山反別取調

29 1御上知御支配替高反別取米永書上帳

30 1宗門人別御改帳

31 1辰御物成目録帳温水村

32 I荒地畑起返取調書上帳

33 I高反別御取箇取調帳

34 I明治二巴年三嶋暦

35 1上分御居置願書(村方四給取箇筋ニ付)

36 1宗門人別御改帳

37 1御定免願書

38 1規則書(御収納諸夫銭質地売買役人給等)

39 1宗門人別帳

40 I為取替規則議定書

41 1明細取調書上帳 温水村

f

.

人一

;

川M

E一

1/ 14. 3. I名主仁左衛門他 1名・

延享 3.7.

天保 8.2.

1/ 11. 3.

1/ 14. 1. 1相模国愛甲郡高坪村-

1/ 14. 9. 1相州大住郡高森村・

弘化 3.5. I高坪村・

1/ 3. 5. 1高坪村拝借入長右衛門 -

1/ 4. 8. I高坪村会主源正寺・

嘉永 3.3. I長田氏

1/ 5. 2

安政 4.3.

11 7. 4

万延 1.8.

文久 4.3

元治1.9.

慶応 3.

11 3.

高坪村

高森村大工梶ケ谷若狭他・温水村役人 1 11

大山寺別当八大坊覚潤・ 1 11

高坪村セハ人長右衛門・ I 1/

相州愛甲郡高坪村・ 1 1/

相模国大住郡愛甲郡弐拾八ケ村 1 1/

温水村内高坪 ・

申 7.16I厚木福原清衛 ・高坪村温水村御役人

(江戸)未

明治1.10. I温水村名主長右衛門外 2・

1/ 1.11.

1/ 2. 4.

11 2. 4.

元木村銭三郎知行 H ・韮山県御出役 I 1/

相州愛甲郡温水村~ I 1/

百姓代治郎右衛門外・山中民政御役所I 1/

1/ 2. 8.29 I温水村上分名主長右衛門外 -

1/ 2. 9. I当御支配所名主伊平治外・

1/

H

1/ 2. I I 1/

1/ 3. 2.12 I百姓惣代五郎兵衛外・山中民政役所 1 1/

1/ 3. 3. I 温水村百姓代治郎右衛門外 3名・ 1/ 1 1/

11 3.10. I温水村上分百姓孫兵衛外 40名・ 1/ 1 1/

1/ 4. 3

11 3.11. 1温水村百姓孫兵衛外 39名・ 1/.1 1/

11 4. 8. 5 I温水村上分下分小島小平外 7名・

/1 4. 8. 1温水村名主山口勘四郎他・山中役所

冊 1

1/ 1

1/ 'EA

eEA

--A

-a

1/

1/

11

綴 I 1

1/ I 1

H 市

i

i

1

A

i

i

i

i

i

i

'

i

τ

i

i

i

i

i

i

T

i

i

i

i

i

i

i

'

i

i

i

-i

1/

1/

1/

11

11

11

1/

1/

1/

1/

11

11

- 63ー

Page 27: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料 年代

42 I乍恐以書付奉歎願候(石井吉三郎煩ニ付)I明治 5.7.23 I甥石井森次郎他 2名・足柄県御庁

差出人・請取人

奉差上御請書之事(吾妻神社より預置り金43 I

子某他可相渡被仰渡候に付)

44 I吾妻神社為取替証

45 I吾妻神社之儀ニ付御吟味御下願

嘉永五子年ヨリ明治四未年マデ弐拾ヶ年物46 I

成書上帳

47 I神社居置御願温水村浅間神社氏子惣代

第七拾壱番小学崇立館資本寄附御預金地所48 I

引当証

49 I御請書(地券御渡ニ付)

50 I神崎栄吉方江御届

51 I吾妻神社新規議定書

52 I開墾鍬下年期明成功届

53 I (領収証書井地所質地之証)

54 I土地質権設定証書

55 I口口ニ御神楽奉奏加名簿

56 I開墾鍬大年期明成功届

57 I神奈川県愛甲郡南毛利村歳入出予算

58 I大正十一年九星便

59 I信用販売購買利用組合定款

60 I小坂部館の段(じようるり本)

61 I妹背山婦女庭訓

62 I (御手本)

63 I断簡(手習,国尽)

/1 5. 7.28

/1 5. 7.29

/1 5. 7.晦

/1 5. 8.

/1 6. 5.

/1 7.12.16

/1 7.12

/1 10. 1.

/1 10. 3. 7

/1 24. 2. 9

温水村名主吉岡伊平次他 3名・ H

温水村旧神宮吉岡栴輿・

/1 .足柄県庁

温水村名主山口勘四郎・

山口忠七他・足柄県権令柏木忠俊

愛甲郡温水村小前惣 第七拾壱番

代渡辺次郎七他 9名 小学崇立館

第三大区小一区愛甲郡温水村・

畳職叉吉病気中ヨリ埋葬マデ書上

温水村信仰人山口勘四郎他 13名・

地主長団長次郎他 l名・

割竿冊

1

1

1

1

1

/1 38. 3. I伊勢圏内宮岡本神宮報国会大本部・

(明治)

大正 6.2.26

/1 10.11. 1 I大谷五一

昭和 |保証責任南毛利村・

/1

1

/1 27. 4. 9 I I /1 I 1

- 64 -

〔 横 帳の 部 〕

/1 37. 3.28 I南毛利村祖水長団長次郎・渡辺直次郎 I /1 I 1

/1 I 1

/1

/1 I 1

/1 I 1

/1 I 1

/1 I 1

/1 I 1

/1 I 1

高坪村高辻之帳但シ本高分 宝永 6.1. ニ之丞写シ . 横

2 尼寺原芝地反別野永割付長 享保14.3. 高坪村名主仁左衛門他 5名・ 11 1 I

3 厚木舟賃米麦割付帳 延享 3.7. 11 11

4 田畑高帳 /1 /1 11 1

5 /1 宝暦14.4. 高坪村名主権兵衛他 1名・ 11 1

6 高御年貢割付帳 寛政12.11. 11 1

7 御拝借金出入覚帳 文化 6.2 高坪村名主治左衛門他 2名・ 11 1

8 古来田畑高渡控之帳 11 14. 7 11 1

9 田畑高帳 天保 3.3 組頭利右衛門他 1名・ H 1

10 日光山高役金割合帳 11 14.12 11 1

11 畑荒内改メ控之帳 弘化 4. H 1

12 尼寺原芝地反別改メ帳 嘉永1.4. 11 l

Page 28: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

13 香実帳 嘉永1.6.25 横 1

14 尼寺原再論ニ付諸入用割合之帳 11 1. 7. 高坪村 . 11

15 御年貢納辻控帳 11 2.12. 11 11 1

16 田畑高割附之帳 11 5.12. 高坪村名主長右衛門 ・ 11 1

17 平塚宿加助郷勤高控 11 7. 4. 温水村之内高坪村名主長右衛門・ 11

18 春日宮勧化控帳 安政 3.9. 温水村 -高坪村 11

19 鎮守春日宮勧化控帳 11 3. 9. 11

20 御免勧化取立帳 万延1.9. 高坪村Ir

11 . 21 婚礼祝儀帳 11 1.11. 11 l

22 参宮祝儀帳 文久 2.1. 11 1

23 祝儀帳 慶応 2.4.21 11 2

24 事件諸入費書立帳 (江戸期) 高坪村 . 11 1

25 (年貢納辻書上) (11) 11

26 (家別田積書上帳 ) (11) 11 l

27 畑荒反別帳 。) 相州温水村内字高坪役人・ 11

28 御年貢預リ相場差引勘定控帳 明治 1.12. 高坪村役人 . 11 1

29 木村,土屋両給高反別取米調帳 11 2. 9. 温水村長右衛門 . 11 1

30 田畑高反別名細帳 11 4. 8 高坪村 . 11 l

31 職竿掛帳 11 4. 11 l

32 吾妻神社祭日取調帳 11 5. 1.17 旧神宮吉岡梅輿 . 11

33 田畑貢米割付帳 11 6. 2. 温水村上分 . 11

34 田畑屋敷山林大縄畑反別名寄帳 11 8. 7. 第三大区一小区愛甲郡温水村旧本村分 11

35 諸役割合帳 11 8. 7. 上分旧本村分 . 11 1

36 亥租税割合帳 11 9. 2. 第二大区一小区愛甲郡温水村上分之内 11 1

37 明治九子貢金取立帳 /1 9. 9.14 第廿一大区壱小区温水村長田長次郎・ 11 1

38 雑社合併一条諸費控帳 /1 10. 2. 6 温水村上分 . 11 1

39 田畑小作取立帳 11 12.12.21 源正寺世話人 . 11

40 明治九,十年過納受取簿 11 14. 3.25 高坪分 . 11 1

41 諸役村用日 記帳 11 16. 1. 温水村長田長次郎・ 11 1

42 諸用其他日記帳 11 22. 1 長田 . 11 1

43 堰試式相帳 11 24. 4.17 高坪分 . 11

44 神奈川県菅内図 11 24. 7.24 広文堂 . 11

45 浄雄善童子 11 38.11. 6 俗名長田勇雄 . 11

46 新撰活益明治玉篇 11 43. 6. 8 漢字講習会編纂 . 小横

47 貯蓄通帳 11 44. 11 1

48 (地租改正一筆調査帳) 横 1

49 (村入用覚) (明治期) 11 4

Ed

pb

Page 29: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態 |数量資 料

可 |長谷村,温水村,愛甲村 ,船子村,恩名村

戸室村 ,林村,愛名村,岡津古久村,小野

村地価取調帳

51 I諸祝儀

年代 差出人 ・請取人

52 I分問弁諸費割合帳

53 I貯金通帳

54 I掛金受取帳

55 I長田清子祝着物之控

56 I御通

57 I御通帳 東海道線平塚駅前

58 I御通

59 I俗名長田フク番実之控

1 I差上申証文之事(砂積場所無御座候〉

2 I田畑御年貢割付長(帳)

3 I差上申証文之事(月忌料預り証文 )

去ル卯年t去来年迄年々御年貢勘定4 1

皆済状之事

11 6. 1. I矢田庖

H 16.10.29 I澄誉秩月妙照大姉・

状 の 部 〕

宝永 5.1. I愛甲郡温水村名主他・小瀬村右衛門 |状 1 1

享保10.11. I I横 1 1

4. 9

乙亥 12.21

大正 6.3. I長田俊造

庖田

tワ'u

q

u

E

d

1

A

q'臼

qa

hd -長田俊造

昭和 5.2. I清田伊八商庖・南毛利村高坪長田俊造 I 11

11

横 1 1

11 I 1

横 1 1

小横 1 1

11

-EA

EA

EA横

安永 3.11. I常八他4名・高坪村源正寺奥誉 |状 1 1

本村富三郎内寛政12.1.22 I ・名主佐坊組頭惣百姓 1 11 1 1

神崎久左衛門

5 I乍恐口上書を以奉願上候(年貢米不納) I文化14.1. I願人次郎右衛門他 2名・村役人

6 I送り状之事(年貢上納)

7 I遺跡証文之事

8 11

9 I入置申一札之事(須賀浦沖難破船ニ付)

10 I相渡申替地証文之事

111差上申御請証文之事

(駿府町貸付金拝借世話仕候ニ付)

12 I (名主役被仰付候ニ付請書 )

13 I差上申御定免願御請証文之事(下書)

14 I異国船渡来ニ附御伝馬手当米割合帳

15 I一札之事 (質地証文紛失ニ付 )

16 I覚 (午年山年貢受取 )

17 I覚 (三月分雑用金受取ニ付)

18 I覚(米受取)

19 I覚(石代金受取ニ付)

20 I乍恐以書附口口口(組頭役退役願)

21 I覚(永代護摩料奉納)

22 I 11 (高役金受取〉

23 I 11 (御飯米請取 〉

11

文政12.1.19 I高坪村組頭右左衛門他・依田金兵衛 I 11 I 1

天保10.3. I妻田村養父徳右衛門・ 高坪村長右衛門 I11 I 1

11 10. 3.

11 11. 3. 4

11 11 11 I 1

11 1 長右衛門他・須賀村舟主次郎右衛門

名主長蔵他 4名・同村長右衛門

伝馬町松葉屋与左衛門・番所

高坪村長右衛門・地頭所役人

11

11

弘化 3.3

11 3. 5. 5

11 4. 2.13

嘉永 5. • 11

11 'EEa

EA

EA

n

LM

'』

A

11 7.11

安政 3.2. 愛名村守三郎・源、正寺世話人

木村甚九郎内渡辺庄兵衛 ・組頭清助

11

11

11

11 I 1

11 I 1

-

A

1

A

EA

--4

11 I 1

11 6. 1.

万延 2.2. 11 -名主長右衛門

11 2. 3. 6 11 • 11

文久 2.1. 8 I渡辺圧兵衛 . 11 I 11

11 2. 3. 1長右衛門・御地頭所御内御用人衆中 I 11

11 3. 9. 9 I大山御師笹之院・高坪村長団長右衛門 I 11

11 3.11.25 I御地頭所内渡辺庄三郎・ 11 I 11

元治1.9. 6 H 西田乙之助・高坪村半四郎

- 66 -

Page 30: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料

24 I覚 (金百両 )

25 1 11 (金九拾五両)

26 I取替一札之事(長右衛門娘縁付相調候につき)

27 I覚 (収納残金請取ニ付 )

28 1 11 (年貢勘定書上)

29 1 11 (年貢勘定 )

30 1 11 (去卯年国役金請取 )

31 1 11 (金子請取 )

32 1 11 (巳年山年貢請取 )

33 1 11 (山年貢請取 )

34 1 11 (雑用金受取に付 )

35 1 (異国軍船渡来之節諸徴用之旨仰渡 )

36 1 (名主跡役被仰付候ニ付 )

37 I覚(五月分御雑用納銭御用捨につき)

38 ! 11 (七月御雑用炭代金受取)

39 1" (寅年御収納金臨時入用金受取)

40 1 (調達金頼入申ニ付書状 )

41 I覚 (十月分御雑用代金受取)

42 1 11 (国役金夫金請取)

43 I出役中賄方案内

御乍恐以書付奉願上候(見張番屋の負担過44 I

大風雨ニ而違作等ニ付減免願)

45 I乍恐以書付口口(利右衛門伸要蔵身元御悲しニ付届書 )

46 I覚 (高坪村内株場調書)(後欠〉

47 I人別送一札之事

48 I午御年貢覚

49 I為取替議定書之事 (年貢取立方ニ付)

50 I戸籍(大山稲荷町柏木市左衛門)

51 I別紙規定之事(吾妻神社祭礼諸入用割合ェ付 )

52 I定則(吾妻神社財産等ニ付)

年代 差出人・請取 人 形態|数量

状 I1 慶応1.12.101西田乙之助・高坪村長右衛門

11 1.12.22 11 11

11 2. 4. 恩名村名主七郎右衛門・組頭清助 I 11

地頭所内西田乙之助・名主長右衛門 I 11

高坪村名主長右衛門 ・地頭所内役人中 I 11

11 2. 6.14

11 4. 3.

11 4. 3 H ・御地頭所様御内御役人衆中

1. 8 I御地頭所内西田急之助・高坪村半四郎 I 11

巳1.81山田重右衛門他・名主長右衛門

午1.81木村甚九郎内山田重右衛門 ・ H

未1.8 1.依田金兵衛他・高坪村組頭利右衛門 I 11

亥1.9 I木村岩五郎内渡辺庄右衛門 ・長右衛門 I 11

寅1. I渡辺庄右衛門・高坪村名主組頭中 I 11

(江戸)2.13 1 11 ・高坪村長右衛門 I 11

3.20 1.御地頭所内用所 . 11 I 11

申 6.281栗田良吉郎他 1名 . 11 I 11

卯 6.291御地頭所内西田久之助・高坪村半四郎 I 11

辰 9.221木村銭三郎 (花押 )・高坪村長右衛門 I 11

(年不詳)巳9 .2~木村甚九郎内山田重右衛門他 . 11 I 11

丑11.221地頭所内西田乙之助・ H

寅11. 1渡辺庄右衛門・ H

明治 2.2. 1七沢村名主六郎左衛門・高坪村役人

11 2.11. I山中民政役所・高坪村名主組頭

/1 3. 2.

11 4. 6.22

温水村上分名主勘四郎他 12名・ I 11

大山町同人組大津伝吉他・高坪村役所 I11

11 5. 6.18 高坪村 -同村御一統

/1 5. 6.18 -温水村浅間山村高坪村役人御一統 I11

53 I太政官達 (大陰暦から太陽暦に変更に付 )1 11 5.11. 9

54 I御尋ニ付奉申上候 (山年貢上納仕候 ) 1 11 6. 4. 1長田長次郎・足柄県権令柏木忠俊

55 I譲地証 1 11 8. 4.15 1渡辺五郎平外・源正寺住職市川大澄

56 1 (長田長次郎温水村衛生委員当選証 ) I 11 11. 4.27 I愛甲郡長中丸稲八郎・長団長次郎

57 1 (結納ノ受納証 )下川入村小宮里吉 1 11 12. 1.19 1南毛利村温水村字高坪長田俊造

11 1

1

1

11 1

11

-

A

1

i

y

i

I

A

11

1

E

A

1

4

1

i

'

A

S

A

11

t

i

t

1

i

1

A11

11 I 1

11 I 1

11 I 1

11 t

i

t

EA

--

11

11

11

EA

'A

aA

EA

'

・A

4BA

11

11

/1

H

- 67ー

Page 31: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態 |数量資 料 年代 差 出 人・請取人

58 1宅地略図

59 1確定証

60 1請取証 (次男青山家へ養子戸主に相成に付約定書)

61 1入置申一札之事(養子縁先にて戸主被成)

62 1結納金之定

63 1学習証書

64 I (佐竹音次郎代慈善事業募金協力文)

65 1征露軍人慰問袋

66 1地所売渡為取換約定之証

67 1小作証 (田壱反四畝歩小作料四俵ー斗)

68 1米借証南毛利村高坪

69 1記(金壱円也遺産相続印紙代)

70 I (日本赤十字社正社員証)

71 1証(神社造営費寄附金受領証)

721登記ニ付通知

73 1証状(日本赤十字社尽力セラルタルニ付)

74 1農工銀行借入金(写)

75 1結納書

76 1出資証巻 南毛利村農業協同組合

77 1辞令(農政会神奈川支部幹事)

78 1精算書(蚕代金残高晩秩蚕保管料精算)

79 1衣料切符(包紙付)

80 I (結納)目録中部高部屋村日向

81 1阿夫利神社参拝章

82 1書簡(兵子帯を依頼代金郵便証書)

83 I fI (渡辺氏へ返金につき)

84 1相撲門入帖

85 I新案馬印掃立用布紙

年貢皆済目録

明治12.3.30 I温水村宅地主吉岡桂次郎外・

fI 12. 3.30 H ・山口勘右衛門

温水村青山いそ 同村

後見人同村吉沢喜三郎 長田長次郎

fI

fI fI 16. 4.

11 18. 9.14 1温水長田・春山いそ後見人吉沢喜三郎 I 11

11 21. 5. 5 1飯塚長三郎 ・ I 11

11 28. 3.27 1南毛利小学校・長田良吉

11 38.12. 1佐々木三郎

11 38. 1南毛利戦時婦人会・

fI 42. 3.22 1温水長田俊造外 l名・同渡辺直次郎

11 42. 1南毛利村高坪吉岡友作・

11 42.12.21 1借主田中広吉・南毛利村長田俊造 I fI

11 44. 4.30 1厚木町代書人中野勘右衛門・露木妹 I 11

11 44.10.30 I総裁大勲位功二級載仁親王・長田俊造 I 11

大正 2.2. 3 1相模国大山阿夫利神社・長田俊造 I 11

fI 2. 3.28 1農工銀行 11

11

aA

EA

'

E

・4

11 5. 4.12 1神奈川県支部長有吉忠一・ H

11 5. 5. 1 ・農工銀行頭取福井直吉

11 12. 1.19 I南毛利温水長田俊造・下川入小宮里吉 I 11

昭和 2.2 .~~ I組合長和田高次郎外・長田利吉 I fI

11 4.11.10 I農政会神奈川県支部・長田俊三 I 11

11 7. 1山口忠一 ・長田 I 11

11 18. 2. 1 1

岩田伴三郎 ・南毛利村長田長治郎・ I 11

阿失利神社社務所・ I 11

浅間山春日 -父上

H 市

EA

EA

EA

H

H

11 1

11

EA

E

l

e

a

A

E

S

'

・A唱

ta

11

11

11

-

A

n

ノム】

1

i

q

J

H

Au-

-

A

1

i

1

A

'A

11

11

11

1 覚(年貢皆済目録) 木村岩五郎内 嘉永 2.12.13 渡辺圧右衛門・高坪村名主組頭百姓代 状

2 11 11 5. 2 H山田重右衛門 .11名主組頭百姓代 11 1

3 11 木村甚九郎内 11 7.10. 5 山田重右衛門・高坪村名主長右衛門他 11 1

4 11 安政 2.6. 渡辺庄右衛門他・高坪村名主組頭百姓代 11 1

5 11 木村甚九郎内 11 3. 1. 8 山田重右衛門外・ 11 11 1

6 11 11 4. 3. H渡辺正右衛門 .11名主組頭惣百姓 11

7 11 11 5. 7. 地頭所内渡辺庄兵衛・名主長右衛門 H

-68-

Page 32: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

8 覚(年貢皆済目録) 木村甚九郎内 安政 6.10. 地頭所内渡辺庄兵衛・名主長右衛門 状 1

9 11 万延1.8. 11 . 11 11 1

10 11 文久1.11. 11 . 11 11 1

11 11 11 2. 7. 5 11 . 11 11 1

12 11 (田畑物成皆済目録) 11 2. 7. 11 . 11 11 1

13 11 (年貢皆済目録) 11 3. 5. 11 . 11 11 1

14 11 (亥皆済目録) 元治1.9.26 11 . 11 11 1

15 11 (年貢皆済目録) . 11 1.. 9. 11 -. H 11 1

16 11 木村銭三郎内 11 2. 1. 西田久之助 . 11 11 1

17 11 (子皆済目録) 慶応1.9. 地頭所内西田乙之助・ 11 11 1 . 18 11 (年貢皆済目録) 木村銭三郎内 11 2. 西田久之助 . 11 11 1

19 11 11 3. 1. 11 . H 11 1

20 11 (寅皆済目録) 11 3. 7. 西田久之助他 . H長右衛門他 11 1

金子借用証文

1 金子借用証文之事 文久 3.11. 高坪村作右衛門他・高坪村長右衛門 状 1

2 借用金之証 明治12.6.22 恩名村露木七郎兵衛・温水長田長次郎 11 1

3 金子借用証書 11 26. 3.21 温水長田長次郎・温水渡辺直次郎 11 1

4 金子借用之証 11 29. 1. 南毛利字高坪長田長次郎・井村元実 11 1

5 借用金之証 11 29. 7.20 11 -渡辺直次郎 11 1

6 11 11 30. 1.30 11 -南毛利村渡辺直次郎 11 1

7 11 11 30. 11 H河内庄三郎 11 1

8 金子借用之証 11 31. 1. 南毛利村高坪 11 ・ 11 木村元実 11 1

9 借用金証 11 34.10. 7 11 H温水吉岡次郎 11 1

10 借用申金子之証 11 35. 1. 11 11 木村元実 11 1

11 借用金証 11 35.12.31 11 -温水村吉岡次郎 11 1

12 11 (11) 37. 3. 7 11 他 1名・吉岡次郎他 1名 11 1

13 金子借用之証 11 38. 1. 借用人神崎伝十郎・長田俊造 11 1

14 借用証 11 42. 2. 1 毛利村字高坪吉岡友作・ H 11 1

15 金子借用之証 11 42.10.20 長田俊造・渡辺直次郎 11 5

16 借用金之証 11 43.12.30 南毛利村恩名1532番地露木豊蔵・ 11 11 1

17 金子借用之証 11 44. 7.10 借用人長田俊造・河内圧三郎 11 1

18 11 11 44. 7.20 11 -渡辺直次郎 11 1

19 11 11 44.12. 11 11 11 1

20 11 11 44.12. 11 11 11 1

21 11 11 45. 1.22 11 11 11 1

22 金子借用書証 11 45. 1.29 11 11 11 1

23 金子借用之証 11 45. 4.30 11 /1 11 1

-69 -

Page 33: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名資 料

24 I金子借用之証

p

h

d

p

O

t

q

b

q

h

q

b

11

11

11

28 I借用証 (前欠〉

29 I借用金証

受 取 証文

1 I覚(金 20両受取 )

2 I 11 (高割金立替分受取)

3 I 11 (扶金,国役金受取)

4 I 11 (金 62両3分 2朱 ,石代金受取 )

5 1" (米 5俵代納金受取)

6 1 /1 (御飯米 8俵 と2斗9升 5合受取)

7 1 11 (金 15両,無尽積金受取)

8 I 11 (金 65両,石代金の内受取)

9 1 11 (山年貢受取)

10 1 11 (米 12俵,受取)

11 1 11 (金 66両3分 2朱,銭 33文)

12 1 11 (御飯米 12俵石代 9両 2分銀 6匁)

13 I受取金之証

14 I金銭受領証

15 I受領金之証

16 I 11

17 I証(金 1円収納) 神道月参太々講社

18 I受取証(10円也)

19 I記(受取 )

年代 差出人・請取人

明治45.6.26 I借用人長田俊造・渡辺直次郎

大正 3.4. 4 I 11 ・ H

// 3.10.18 1"・中郡高部屋村日向岩田伊三郎

// 15. 3.11 I 11 ・堀江藤太郎

// 15. 4. 7 11 11

昭和 6.12.25 1高坪渡辺儀三郎 ・ 長田俊造

嘉永 2.4.23 I渡辺甲之助

安政 6.11.13I金尾村高宮四郎兵衛・名主長右衛門

文久1.11.11 I木村甚九郎内渡辺庄兵衛・ H

/1 1.12.21

/1 2. 1.10

/1 2. 7. 4

/1 2.11

/1 /1

/1 /1

/1 11

/1 /1

/1 2. 2.13

/1 3. 1. 8

/1 3. 6.14

/1 3.12.22

/1 4. 3. 5

/1 /1

/1 11

/1 11

11 11

11 11

明治12.3.25 I温水長田長次郎・渡辺木次郎

11 16. 7.12 I代理三橋久四郎・温水村長田長次郎

11 32. 3. 6 1温水長田長次郎・南毛利村吉岡治次

11 32. 3. 9 I 11 ・河内庄三郎

11 33. 1.11 I伊勢事務所 ・長田俊造

11 35. 6.25 I吉岡治次

11 37. 7. 6

-長田長次郎

20 I記(給料8円80銭,内 5円85銭受取) 1 11 42. 3.30 1神崎正太

21 I領収証(1円50銭教授料)養蚕改良実業会

22 1 (金子請取覚)

23 I記(金 20門受取)

24 I覚 (当子年御収納金請取)

25 1 11 (御飯米 23俵受取)

26 1 /1 (金 3分 1朱ト銭 200文)

27 1 11 (御年貢米受取) 木村勘九郎内

28 1 /1 ( 5月雑用金他受取)

29 I 11 (金子受取 )

30 I記(金 10円受取)

-長田俊造

11 42. 6.23 I支部長岩崎信夫・高坪岩崎信夫

11 4.10 1後見人吉沢喜三郎・長田長次郎

大正 4.9.22 1河田圧三郎 ・長田俊造

子12.16 I西田己之助・高坪村名主長右衛門

丑 8.13 I御地頭所内西田己之助 ・

寅 6.14 I 11

申1.10 1御勝手向手伝栗田要之助・

/1

11

'11

量一一

数一

1

1

一状

11 4EA

EA

'A

ti

ti

申 4.29 H 11

11

11

11

11

状 I1

11 噌

E

A

t

-

-A

‘EA

-

-

t

A

1A

1

A

2A

14

1

A

EA

'A

2

・At

i

--A

EA

t

A

t

A

t

A

T

A

a

A

1

i

t

A

1

A

t

A

1

4

唱・i

tA

申 9.21 I 11

6.23 Iアツギ上原三木造

• 11

• 11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

H

11

11

11

/1

11

11

11

11

/1

11

/1

11

11

11

11

11

11

nu 司,

Page 34: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

事之文証

-証

証一資

一地

一質

地一

一(

1

.号一

1

2

3

番一

料 名

Aιτ

にiU

F

O

1/

1/

1/

71地所書入借用金証

81地所書入借用金之証(金弐拾円)

91地所証明願(南毛利村長石井欣四郎 )

年代| 差出人・請取人

安政 3.2. I愛名村守三郎 ・高坪村良介

明治 5.2. I高坪村地主栄蔵他 3名・庄左衛門

1/ 19. 8.21 1温水村質地主源正寺他・岩田伊三郎

1/' 20. 3.31 1 1/ 長田長次郎他・温水村吉岡梅代

1/ 22. 3.30

1/ 22. 3.30

1/ 22. 3.30

1/ 27. 1.10

1/ 27. 4. 7

101質地証(下書百七拾六円也) I 1/ 27. 4. 7

111地所質地之証 1 1/ 27. 4. 9

121質地証 1 1/ 27. 4. 9

131質地証(此質地代金百八拾三円也三ヶ年季)I 1/ 27. 4. 9

14 I (領収証書井地所質地之証) I 1/ 27. 4. 9

151質地証

161質地と借用証

171質地証

181質地上借金証

191領収証(金百七拾五円也,質入地)

201領収証(金二百六円也,質地 )

211土地質権設定証券

221地所売渡為取換約定之証

231質地証(田五畝十二歩質地金七十円也)

絵図

1/ 1/

/1 1/

量一

i

数一

1

1

間一状

1/ 'EA

'A

4EA

2ム

EA

EA

aム内

U

1/ • . 1/

H ・同村渡辺タツ

H ・代理,助役浅岡ー十郎

1/ . 1/ 河内圧三郎 I 1/ I 1

・H 渡辺直次郎 |綴 1 1

・H 河内庄三郎 |状 1 1

H 吉附 |H |1

11

1/

1/

1/

1/

1/

1/

/1

'

A

'I

1A

i

i

i

'

I

yi

i

1/

1/

1/

11 27. 4. 1温水質入主長田長次郎 .11渡辺直次郎 I11

11 30. 3.23

/1 30. 3.23

/1 31. 3.23

11 32. 3. 7

1/ 32. 3. 9

1/ /1

H ・吉岡梅作 I /1

H ・温水吉岡梅代 I1/

温水渡辺直次郎・長田長次郎 I 11

温水河内庄三郎・ 1/

11 37. 3.28 1温水長田長次郎・渡辺直次郎

1/

1/

1 江戸大名屋敷絵図(木版=色刷) 嘉永 7.1. 山城屋政吉他 l名 ・ 状

2 温水町上分新大縄畑絵図 明治 7.4. 4 1/

3 相模国愛甲郡温水村略絵図 1/

4 温水村除地絵図綴 /1

5 温水村絵図 /1

6 温水村地籍図 /1

温水村地図弐号,

71 ---"'e自三百八拾壱番至千百六拾八番)/1

8 H=号(自千六拾九番至千七百七拾六番) 1/

9 H四号(自千七百廿合七番至弐千主百四拾番) /1

/1 42. 3.23 I温水売渡人長田俊造・温水河内庄三郎 I /1

(明治) I質地主長田長次郎 ・ I /1

- 71 -

Page 35: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

その他

番号 資 料 名 年 代 差出人 . 請取人 形態 数量

1 旗(奉納稲荷大明神) 文化 3.2. 好沢氏 . 旗 1

2 11 11 3. 2. 江戸口村氏 . 11

3 新案馬印掃立用布紙(蚕) 状 2

4 領収証(日本赤十字社,県税農工銀行など) 明治末~大正 11 84

5 地券 明治 13~ 14 11 48

1 7.小野 山口利雄氏所蔵資料

( 冊の部 〕

1 相州大中郡小野村御縄打帳 慶長 8.1.21 綴 1

2 新林御改之帳,正徳六年二月差上証文 貞享 5.8. 5 妻木彦右衛門様御知行所 小野吉右 冊 1 之事,元文五年七月山口伊兵衛之写,

衛門 外4名 1 嘉永二年正月山 口背吉写之

3 相州愛甲郡小野村 (鹿絵図) 元禄L3.7. 状 1

4 五人組帳写(天明八歳正月写) 宝永 7.2. 勘左衛門 績 1

5 田畑高反別名所附小作入米都合覚 元文 5.3. 相州愛甲郡小野村 山口理左衛門 横 1

6 永代山毛生払帳 安永 7.3. 小野村 山口伊兵衛 11 1

7 相州愛甲郡小野村村境下書 天明 8.6. 妻木因幡守知行所 小野村 冊 1

名主 伊 兵 衛 外

8 御貸附金拝借誼文並質地証文 寛政 3.4. 11 1

9 御貸附金拝借証文 江川太郎左衛門様御 11 3.12. 小野 村 伊 兵 衛 高 森村 久米衛門 11 1

役所

10 御用御貸附拝借証文 妻木佐渡守内 11 5. 1. 小野村名主,借入伊兵衛・長谷要右衛門 鯨 1

11 御用御貸附金拝借証文 文化 2.11. 愛甲郡小野村拝借人・関東御郡代附 冊 1

組頭=左衛門 御貸附方御役所

12 山口氏先祖代々精霊等 嘉永 2. 当家八代山口与五右門改鷲 11 1

13 (御ムナ札,拘 )弘安九年成年より嘉永 11 3. 5. 山口与五右衛門 11 1

三酉年迄

14 仕方書(書付を以奉申上候他) 紅戸)未 2. 綴 1

15 地方提郷帳 (11 ) 11 1

16 家作木取手間控帳 明治11.12 横 1

17 家作普請助人足控帳 11 12. 1. 小野村山口信吉 11 2

18 山口氏家相図画入 11 12.10 静雲閣誌 状 2

19 田畑小作入帳 11 19.12.21 愛甲郡小野村山口氏 横 1

20 開墾地人足帳 11 20. 3 山口信吉外4 11 1

21 水番組合人名簿 11 31. 7.23 11 1

22 型紙 (山口,小野) 状 1

-72-

Page 36: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

(状の部〕

番号 資 料 名 年 代 差出人・請取人 形態 数量

1 預り申金子之事 元文 5.7. 原武右衛門他・小野村利右衛門 状 1

2 1/ 延宝 9.1.20 預リ主仁右衛門外・同村与五右衛門 H 1

3 相州小稲葉村井津古久村上下落合村長沼 貞享1.4.14 11 1

村より同国日向村水論ノ事(写)

4 相渡申畑之事 元禄11.12.21 小野村地主ニ左衛門 ・与五右衛門 1/ 1

5 売渡シ申畑手形之事 1/ 15. 3.24 津古久村地主待右指門外・ 1/ 1/ 1

6 11 正徳 2.12.20 小野村売主元右衛門・同村理右衛門 1/ 1

7 覚(金2両, 1ヶ年限り) 延享 3.1.25 鈴木甚左衛門外ち名・ fノ 1/ 1

8 売上申証文之事。守波守脇指長2尺 1寸) 1/ 3.6 下七沢織右衛門 ・小野村伊兵衛 1/ 1

9 預り申金子之事(金 3両 1分) 11 3目12. 高山文指衛門外・小野村名主利右衛門 11 1

10 未御年貢可納割附之事 宝暦13.10. 江川太郎左衛門 ・小野村名主,組頭他 11 1

11 申 11 明和1.10. rノ . 1/ 11 1

12 酉 11 Fノ 2.10. 11 . 11 11 1

13 成 11 11 3. 11 . 1/ 11 1

14 覚(去亥年貢米残代金半分通被下置候) 11 5. 2. 7 神山音右衛門外・小野村名主 11 1

15 子御年貢可納割附之事 11 5.10. 江川太郎左衛門・小野村名主,組頭他 w 1

16 丑 11 11 6.10. 11 . 11 /1 1

17 寅 1/ 11 7.10. 11 . λソ 11 1

18 卯 11 fノ 8.10. 1/ . 11 1/ 1

19 覚(皐魅に付損毛高之内 40俵御用捨) 1/ 8.10. 皆川嘉門 ・小野村名主 理右衛門 11 1

20 覚(去年に続き皐損につき御用捨被仰付) fノ 8.10. 桑島行右衛門・ 11 11 1

21 巳御年貢可納割附之事 安永 2.10. 江川太郎左衛門・小野村名主,組頭他 /1 1 ,ー

22 午 1/ 1/ 3.10. 1/ . /1 /1 1

23 成 1/ 1/ 7.10. 11 . 1/ 1/ 1

24 寅 11 (高弐拾石三斗六升弐合小野村) 天明 2.10. 1/ . 1/ 1/ 1

25 卯 /1 f〆 310. /1 . 11 /1 1

26 辰 11 11 4.10. 11 . 11 11 1

27 午 11 /1 6.10. /1 . 11 11 1

28 未 /1 11 7.10. 11 . 11 11 1

29 相譲申山証文之事 /1 7.12. 小野村地主 大鏡院外・同村伊兵衛 /1 1

30 申御年貢可納割付之事 11 8.10. 江川太郎左衛門・小野村名主,組頭他 11 1

31 書簡(不斗罷越御世話相成御礼) (天明賜7.10 高原因左衛門・小野村伊兵衛 11 1

32 免状(名字・道中帯万)包紙っき 寛政 6.1.15 -相州小野村名主伊兵衛 11 1

33 相譲り申山証文之事 文化 4.3 小野村譲り主伊兵衛外 ・同村 三右衛門 11 1

34 差入申一札之事(写)(五ヶ村へ水引につい 文久 3.5. 下七沢村名主 六郎左衛門・中隠岐 11 1

て五ケ村高割を以って負担のこ と) 外 9名 外 8名

-73ー

Page 37: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

,・

番号 名 年代

わ竺資 料

35 I寺送り一札之事(伝次郎姉,小野村友 |慶応 4.

次郎に縁付)

36 I書簡(出府のこと)

37 I駅継手形(木馬壱疋軽尻壱疋)

38 I高原・野団連署状(入用ニ付弐拾両の依頼)

39 I書簡(金壱両壱分被差遣憶に受取)

40 I左右助・喜内連署状(出入内済に付) I申

41 I小栗・平野連署状(残り 金拾両請取ニ付) Iλ

42 I達(浪人の件について) I lj

43 I高原野田連署状(日照りのため田畑

作物痛む旨注進付)

44 I害状(年貢納付につき)妻木因幡守内

45 I 1/ (御下金受取りにつき)

46 I廻状(領主賄金につき)妻木彦右衛門 |酉

47 I書状(小野村三右衛門出府の件)

差出人・請取人

長谷村福昌寺・小野村龍鳳寺

3.19 I平野外・笹子粂左衛門 山口伊兵衛 I lj I 1

4.12 I藤沢継平塚駅 I lj I 3

6.22 I高原 野田・笹子久右衝門伊兵衛 I lj I 1

6.23 I祢津官内・山口伊兵衛 I lj I 1

7.10 I左右助喜内・小野村名主愛治郎伊兵衛I1/ I 1

7.10 I小栗左右助平野喜門・小野村伊兵衛 1" I 1

7.10 " " I 1 " 7.11 I高原円左衛門野田勇馬・ H " I 1

7.12 I皆川喜門・小野村名主理右衛門

7.26 I野田勇馬・笹子粂右衛門

8.10 I平野嘉門外・名主伊兵衛外

lj I 1

// I 1

" I 1

8.11 • " // I 1 " 48 I借用申金子之事(金壱両) I子 11.12 I鈴木十郎左衛門・ lj I 11 I 1

49 I廻状(再借五拾金之義に付) I申 11.19 I妻木彦右衛門内平野嘉門外・ " I // I 1

50 I差紙(琉球人御礼ニ付烏帽子,狩衣着用 I 12. 1 I戸田山城守外・仙石越前守 1" I 1

の上登城のこと)

51 I (御用金等要務連絡)妻木因幡守

52 I書状(御林山御免,用木御改等の節人足

差出し等,村方の状況報告)

53 I仮戸籍送り一札之事

54 I遺 跡証

55 I入置申一札之証(再縁の儀に付)

56 I為取換一札之証(養子縁組に付念書)

57 I記(割付免状,皆済目録等預りのこと)

58 I受取(金三銭地券証印税)

59 I養蚕証票

60 I書簡(結婚引取の儀につき)

61 I記(生糸代金受領)

62 I玉川村役場常設委員当選に付通知

63 I吉沢長春書状依立小野学校経費取立V柑 I 11

64 I書簡 (亀吉のことなど)封筒あり

65 I書状(私妹よねについて相談のこと)

66 I山口信吉書状(帰国願)

12.20 I皆川嘉門・ 小野村名主理右衛門 11 I 1

煤ヶ谷村名主九郎右衛門・道中御奉 I11 I 1

行所

明治 4.9. I名主吉沢源左衛門・小田原千度小路 I11 I 1

町御役人中

" 8. 8.30 I小野村貰主吉沢彦三郎 ・山口与作

/1 14. 9. 6 I小野村山口信吉外 ・小瀬村三司

11 I 1

11 I 1

" 16. 4.却 // /1 I 1 " '/ 16.12.11 I戸長原田喜一・村田房太郎

// 19.11.17 I愛甲郡長原 豊穣 ・山口信吉

" 20. 4. I蚕糸業組合郡部取締所・ H

/1 'i'i

i

i

h

L

i

11

" 11 24.10.20 I大住郡旧失名村平井久次郎 " 11 25..10.20 Iまろや高橋情吉 ・山口信吉外

// 29. 2.19 I玉川村臨時代理・ H

11

11

2. 7 I吉沢長春 11 " I 1

4.幻|かまくら高橋文五郎・山口叔父さま I 1/ I 1

9.12 I山口 ・ 碓井元次郎 I lj I 1

11.18 I台湾基隆港社寮砲台第二師団杉崎周助 I 1/ I 1

- 74 -

Page 38: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 料 名 年 代 差 出人 ・ 請取人 形態 数量

67 紙幣明治通宝金壱円 (明治) 状 1

68 書簡(小平スガノ件につき外)封筒あり 名古屋市高橋席吉・山口信吉 11 3

69 渡唐天使像 // 1

70 指定書(住居移転契約に付) 11 1

71 短冊(ひとりか Lれる筆子…一白秋) 11 1

72 資料出品付筆 11 3

73 差入申為替換一札之証(養嗣子ニ貰請) 愛甲郡小野村入主山口信吉 1/

74 第一補充兵証書(甲府連隊区司令官) 昭和11.9. 5 愛甲郡玉川村野戦重砲兵山口利雄 11

巻子

1 I名主役被仰付候申渡外2

2|名主役任命から後見被仰付まで申渡

地券

明和 7.10. I鈴木甚左衛門外・理右衛門,利右衛門

天明 7. I小栗左右助外・小野村名主伊兵衛

1 地 券 明治13. 神奈川県・山口信吉外2名 状 30

‘2 11 11 14. H . H 11 9

3 // 11 15. 11 . 11 // 1

4 // 11 18. 11 . 11 // 1

1 8. 小野 三橋良雄氏所蔵資料

(冊・横帳の部〕

1 1名寄帳(当家分写・共ユ)

21相州愛甲郡小野村御水帳之写シ

31諸相場等用控集

4 I (三橋七左衛門分名寄帳)

5 1質地添証書 伊藤六右衛門跡相続

6 1難渋之訴(質地出入)小野村原田忠治郎外

7 1畑売渡之証

8 1 //

91地所売渡之証

10 1神奈川県管内地誌略全(印刷)

111共有地人名簿

12 1小学孝鏡巻之二 (印刷)

13 1改正小学博物小解動物之部一(// )

14 1地所売渡シ証書(山林1町2畝 11歩)

15 1墓地譲与ニ付登記願愛甲郡玉川村小野

16 1/

17 1墓地取調分裂諸入費記

18 1共有墓地分裂反別及連名控

寛文 5.12. I白井助六郎他 |横

元禄14.4. a:) I名主三右繍門組頭伝右衛門・七左衛門 |

慶応 2.9. I三箸冨三良 |冊

明治 4.1. I名主吉沢源左衛門他 |毒

1/ 6.10. 21伊藤のぶ外3名・高橋清吉 |綴

11 7. 7. 5 1・足柄県裁判所長 芳野権少判事 |冊

11 7. 9. 6 1小野村売渡人吉沢一作他・三橋勘治 |綴

7.10お 1 // 三 橋 甫 他 . // I //

11 7.12 H 伊藤のぶ他2名. // 11

L

i

i

i

i

i

i

i

'i

i

'

i

'

A

i

'i

nL

12.10.お|神奈川県学務課編纂錦港堂蔵版

// 14. 2. 1戸長原田喜一外・神奈川県令野村靖

14. 8. 1小林義則編輯文学社出版

/1 14.12. 1亀川明和編輯東京正元堂蔵版

1/ 19. 8. 売渡人原田吉治他・三橋冨三郎 |綴

譲渡人吉沢一作・玉川村長原田喜一 I 1/

/1

//

/1

// I 1

横 1 1

綴 1 6

// 23. 1

/1 23. 1.

1/ 23. 1. 12

三橋冨三郎他 ・ /1

11 23. 1. 1愛甲郡玉川村小野 三橋富三郎他

一75ー

Page 39: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 資 差出人・請取人 形態|数量料 名 年代

19 I墓地分裂御許可願

20 I分裂連名簿

21 I分裂反別調

22 I野取絵図

23 I小学校用日本歴史前編第2(印刷)

24 I地所売渡之証(田畑売渡代金 185円也)

25 I小野神社玉垣寄附領内拍

26 I醤油造諸願届控簿

27 I田畑小作取立帳

28 I醤油造諸願届控簿

29 I所有土地壱筆小票

30 I貸売帳

31 I七沢部醤油貸帳

32 I醤油売上帳

33 I愛甲郡玉川村収入事務受渡届

明治23.2. 1 I三橋金十郎・神奈川県知事浅田徳則 i綴 I2

11 23. I三橋幹雄他 I fI I 2

23. I三橋金十郎他 I 11 I 2

11 23. I 11 I冊 I1

11 27. 1.16 I I 11 I 1

11 28. 1.26 I成瀬村高森栢沼伊三郎・ 三橋富三郎 | 綴 I1

11 30. 7. I発起者三橋大吉他5名 |冊 I1

30.12. I三 橋 蔵 |

11 31. I I横 I1

11 34. 1. I玉川村小野 1104 醤油製造場 |冊 I1

36. I三橋冨三郎 I 11 I 1

11 37. 8.

11 39.

11 40. 1. I玉川村小野 1104三橋冨三郎

11 41. 3.25 I元玉川村収入役杉山仲司玉川村収入

役三橋和吉・愛甲郡長国松英太郎

34 I山林明細簿

35 Iかなのしるべ全(印刷)

.36 I震災日記

37 I田畑小作取立帳

38 I所有土地壱筆小票

39 I農地所有権等取得許可申請書

40 I (稲作の方法について)

41 I (大字別地目反別地価書上)

42 I (製薬袋)

fI 45. 1改メ

大正10.5. 5 I日下部鳴鳳編書大阪騒々堂開発行

11 12. 9. 1 横

玉川村小野 1104 申請者三橋才一 |綴

11 12.12. I三橋和吉

昭和 9.

11

(明治期)

明治組 10.19I富山市広貫堂松井久蔵

〔 状の部 〕

11 唱

1

i

1

A

i

11

11

11

11 14

i

i

1

4

1

nL

11

冊小横状

1 永代売渡し申田地手形之事 寛文 5.11お 主里右衛門外・半次郎 状 1

2 永代売渡 し申団地せう文之事 11 5.11.23 主やす外・小野村永兵衛 11 1

3 借用申金子之事(金壱両) 11 13.11. 6 七沢村主七郎兵衛外・ H 11 1

4 預り申金子之事(金弐分) 延宝 6.2. 主佐治兵衛・ 11 11 1

5 永代売渡し申 田地手形之事 11 7. 3. 2 弥五左衛門外 ・ 11 綴 2

6 預申金子之事(金壱分) 11 9.10.晦 七 沢 村 主 多右衛門外・ H 状 1

7 永代ニ売渡申畑之事 天和1.11.23 地主太右衛門外・ 11 綴 1

8 相渡シ申畑之事 11 2. 2. 2 小野村預り主惣十郎外・ 11 状 1

9 預り申金子之事(金弐分 ) 11 2.12.29 七沢村主七兵衛外 . 11 11 1

10 永代売渡し申畑之事 11 4. 2.朔 小野村 地主源蔵外 . 11 11 1

11 (永代売渡之事) 11 4. 2. 11 11 11 1

-76ー

Page 40: 10. 戸室霜島三郎氏所蔵資料 - pref.kanagawa.jp · 5 i為取替申済口証文之事(藤沢宿代助郷被仰 付候ニ付御免除願ニ付) 56 i下知書(年貢割付)

番号 名 形態|数量資 料 年代 差出人・請取人

12 1預り申金子之事(金壱両)

13 1御水帳写横紙覚(下畑売渡ニ付)

14 1売渡し申田畑手形之事

15 1 (永代売渡之事)

16 1 (一札之事)(質地証)

17 1売渡申畑山手形之事

貞享 1.12.291七沢村主儀左衛門外・小野村永兵衛|状 1 1

3. 1201小野村地主佐地兵衛外 . 11 1 11 1 1

元禄 7.9. 21小野村地主小左衛門 ・ 11 1"1 1

7. 9. 21小野村地主小左衛門他 . 11 1" li 14. 4.291小野村地主佐五兵衛他 .11 1"11

11 15.12.281小野村地主市良兵衛他・同村龍鳳寺 1 11 1 1

18 1田畑反別之覚(三四郎分) 1正徳 5.2. 1 ・ 1 11 1 1

19 1証文之事(居屋敷借用ニ付) • 1享保19.6.181/J、野村借地主長生衛門他・聞修寺鰍断 111 1 1

20 1相渡申畑証文事 |宝暦 7.12.271小野村地主甚五兵衛他 . 11 11111

21 1一札之事(甚五兵衛跡娘さょに相続につき)1明和 5.12. l'小野村善八外 1名 I 11 1 1

22 1" (今年迄十年之諸勘定不残相済申) 1安永 4.3.211さよ外2名・小野村七左衛門 1 1/ 1 1

23 1" (甚五兵衛跡敷相続之儀につき) 1 1/ 4.10. 1沼目村藤中見悦 . 11 1 1/ 1 1

24 1添証文之事 |天明1.12.91借用主重兵衛外1・11 1 1/ 1 1

25 1一札之事(質地御請被成候本証紛失に付) 1寛政 6.11. 1小野村貸主又兵衛外 4名 .11 ' 1 // I 1

26 1相渡申質地証文之事 1 1/ 8.12. 1質地主三左衛門他3名 .11 .1//1 1

7

8

9

q

L

n

L

q

L

11

1/

l天保 6.12. 1村方質地主愛治郎外2名・ H /1 1 1

文化11.12.

1/ 13.12.

H 聞修寺・吉兵衛

H 直次郎他 4名 . 11 1/ 1 1

// I 1

30 1相渡申畑証文事 |嘉永 4.2.71小野村地主甚五兵衛・二郎七 1 // 1 1

31 1入置一札之事 1 1/ 5. 2. 1小野村金左衛門・同村七左衛門 1 // 1 1

32 1相渡申質地証文之事 1 11 5. 2. 1質地主 H 他2名. // 1// 11

33 1申渡之覚(御用金高割にすべきこと) 1安政 4.10. 1地頭所内佐藤忠蔵他・小野村役人中 11/ 1 1

34 1覚(御用金47両余上納) 1僚政)(5)12.101名主小瀬村三左衛門・吉沢直右衛門 1// 1 1

35 1借用申金子証文之事 |文久 4.2. 1小野村借主 房吉・同村七左衛門 I 11 I 1

36 l慶応 3, 3. 1厚木宿松五郎・

1/ I 1 37 1議定申一札之事(親類松五郎義金子返済1" 3.12. 1小野村佐兵衛・

無之内ハ出入差留メ)

38 1覚(金子御渡証)

39 1書状(金5両の借用証文紛失に付)

40 1一札之ウツシ(与惣兵衛身分ニ付)

41 1書状(古柄古鞘椿附万の鑑定)

42 1相渡申質地証文之事

43 I 11

1/ I 1

(江戸期 3.11三沢蔵 ・ H

辰 7.171九兵衛 ・

庚寅 8.191人主七左衛門外・三左衛門

明治 2.1. 1東京浪士冨田半平

11 4. 2. 1質地主高橋九右衛門・三橋七左衛門

1/ 4, 3. 1質地主伊藤六右衛門・高橋勘右衛門

// 1

4

'

i

1

4

1

&

1ゐ

1A

//

1/

H

11

1/

44 1差出し申一札之事(貴殿運性之祈祷につき)1 11 4. 9. 1三橋七左衛門・三橋九兵衛 I 1/ 1 1

45 1入置申一札之事(去ル五月中家相井易道 11/ 4, 9. 1三橋九兵衛・三橋七左衛門 1 11 1 1

渡世仕候者相頼候ことにつき)

46 1差出し申一札之事(去ル五月中貴殴運性 I1/ 4, 9. I三橋七左衛門・三橋九兵衛 1 11 1 1

一77-