7
履履履 履履履履 履履 履履 履 履 履履履 履履履履 履履履 () 1972/6/2 42 履履履 履履履 222−0003 履履履履履履履履履履履履履 3−17−12 TEL: 080−4293−3399 E-mail address: [email protected] 履履履履履 履履履履履 履履履 履150-0013 履履履履履履履履履 3-9-25 履履履履 6 履 TEL: 03-3443-8551 E-mail address: [email protected] 学学 学学 学学 履履履履 1993 履 6 履 Paris X - Nanterre, sociologie /ethnologie 履履履 10 履 履 、・ SSA 履履履 )、、一 DEUG1994 履 6 履 Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire 履履履 10 履 履 履 、、 Licence1995 履 6 履 Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire 履履履 10 履 履 履 、、 Maîtrise1996 履 6 履 Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire 履履履 10 履 履 履 、、 DESS1997 履 6 履 Paris X - Nanterre, Villes et sociétés 履履履 10 履 履 履 、、 DEA2001 履 4 履 履履履履履履 履履履履履履, 履履履履 履履履 1

±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

  • Upload
    others

  • View
    13

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

履歴書

フリガナ  

性別 女氏名 浅沼=ブリス・セシル

生年月日(年

齢)1972/6/2 42

現住所

連絡先

〒 222−0003 神奈川県横浜市港北区大曽根 3−17−12

 

TEL: 080−4293−3399

E-mail address: [email protected]

勤務先住所

勤務先名称

連絡先

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 3-9-25 日仏会館 6 階

 

TEL: 03-3443-8551 E-mail address: [email protected]

学歴

年月 事項

平成年月  

1993 年 6 月Paris X - Nanterre, sociologie /ethnologie パリ第 10 ナンテール大学、行政・社会学部

(SSA)、民俗学史、大学一般課程修了(DEUG)

1994 年 6 月Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及

び地域開発、学士号(Licence)

1995 年 6 月Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及

び地域開発、修士号(Maîtrise)

1996 年 6 月Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及

び地域開発、高等専門研究免許状(DESS)

1997 年 6 月 Paris X - Nanterre, Villes et sociétés パリ第 10 ナンテール大学、都市と社会、高等研究

1

Page 2: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

免状(DEA)

2001 年 4 月

日本において 博士課程在籍, 千葉大学、服部岑生教授

 (2004 年〜2007 年 : NPO「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。

- 丸山欣也建築事務所<モバイル>のための研究

  2007 年〜現在:フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所 副所長)

2012 年 10 月

フランスにおいて Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales 社会科学高等研究院

(パリ)にて博士号(Doctorat)ー オーギュスタン・ベルク(Augustin BERQUE)教授

– 評価:優 – First class honor

職歴/教育実績

年月 事項

平成年月~平成年月  

1999 年 9 月〜2000 年 9 月Paris X Nanterre - パリ第 10 ナンテール大学にて一般教養 地形学

(DEUG)(非常勤講師)

2000 年 6 月

Paris X Nanterre - パリ第 10 ナンテール大学にて修士課程(maîtrise)の

国土整備に関する講義「先進国における都市周辺化と整備」を担当。(非常

勤講師)

2000 年 10 月 Cergy-Pontoise 大学—博士過程、「世界の都市」 (講師)

2001 年 4 月—2004 年 4 月 放送大学(幕張)—フランス語 (講師)

2001 年 4 月–2004 年 4 月 千葉大学 (日本文部科学省奨学金奨学金を受け (研究員)

2004 年 4 月〜2007 年 4 月 NPO「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。

- 丸山欣也建築事務所<モバイル>のための研究  (アドバイザー)

2007 年 4 月—2009 年 4 月Saint-Maur International School (横浜)、特別講座、フランス語 (講

師)

2007 年 9 月〜現在 CNRS フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所 副所長

2015 年 明治学院-講師 (都市社会学 5 年生)

2015 年 神奈川大学—講師 (講座—核の妄想)

学会及び社会における活動等

年月 事項

平成年月~ 【所属学会】

2015 年 4 月 日本地域学会 会員

2014 年 4 月 日本都市社会学学会 会員

2014 年 4 月 日本都市計画学会 会員

2013 年 9 月 Chercheur du LIA CNRS Protection humaine et réponses au désastre, Soin intensif

2

Page 3: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

en sociétés industrielles - Clersé-Université Lille 1 CNRS (Centre National de la

Recherche Scientifique)

フランス国立科学研究センター・国際連合研究所 「人命保護及び災害対応,産業社会におけ

る徹底管理」/リール第 1 大学 研究員

2012 年日本の建築及び都市に関するフランス語圏研究者テーマ別学術(JAPARCHI)ネットワーク

会員

2010 年 9 月Paris EHESS (Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales )

社会科学高等研究院・日本研究所 研究員

2010 年 9 月

Chercheur associé au centre de recherche de la Maison Franco Japonaise

在外研究フランス学院(フランス外務省・国立科学研究センター第 19 在外共同研究所)/

日仏会館 協力研究員

2004 年 4 月ー

2007 年 4 月

NPO 法人「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。丸山欣也建築事務所<モバ

イル>のための研究 - アドバイザー

  【国・自治体審議会委員等】

2008 年–2014 年 JSPS 日本学術振興会 Summer Program CNRS フランス国立科学研究センター 代表

2004 年 4 月ー

2007 年 4 月NPO 法人「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催

  【科学研究費補助金】

1999 年 フランス学術研究省による研究費

2000 年 CNRS フランス国立科学研究センター/JSPS 日本学術振興会による奨学金

2001 年 日本文部科学省による奨学金

2012 年

学術共同責任、「完全に脆弱な状況下で、いかなる人命保護が可能か? フクシマの震災

における居住と県内移住」、フランス国立科学研究センター・学際ミッション<原子力、危

険性、社会>プログラム, NEEDS

2013 年学術責任、「市民の責務に直面した学問的論争」、フランス国立科学研究センター・学際

ミッション PEPS(学問・社会間の評価、論争、コミュニケーション)

研究業績

著書

『La transformation de la périphérie urbaine de Tôkyô par les organismes de logements publics』,MétisPresses, Genève (2015刊行予定)「服従させる保護:日本における公共住宅政策の一世紀」、出版社 MétisPresses, Genève (2015刊行予定)

  論文

- セシル・浅沼=ブリス(2016) 「フクシマ、時の終わりに抗する終わりの時」 ,

Sciences et Avenir, 3 月 22 日。

- セシル・浅沼=ブリス(2015) 「忘れられゆくものの記憶 ― 弾力的回復(レジリエン

3

Page 4: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

ス)への抵抗の一形態」、東京大出版、死生学・応用倫理研究 第 20 号、4月。

- (フランス語の出版は刊行予定)La mémoire de l’oubli, une forme de résistance à la

résilience, publication des actes du colloque 「Après le désastre, réponses commémoratives

et culturelles」, Université de Tôkyô.

- Cécile Asanuma-Brice(2015)(刊行予定)『2012 年 6 月 22 日に東京、日仏会館

で開催されたシンポジウムのアーカイブ』

- セシル・浅沼=ブリス/ティエリー・リボーとの共同執筆、(2015)(刊行予定)

「2011 年 3 月 11 日以後の原子力社会における政治、知、民主主義」の議事録。

- Cécile Asanuma-Brice (2015) , De la vulnérabilité à la résilience, réflexions

sur la protection en cas de désastre extrême : Le cas de la gestion des

conséquences de l’explosion d’une centrale nucléaire à Fukushima, Revue

Raison Publique, Au-delà du risque Care, capacités et résistance en situation

de désastre, co-dir°Sandra Laugier, Solange Chavel, Marie Gaille 「脆弱性から

レジリエンスへ、 災害時の保護に関する議論:福島原発事故–影響の管理」, Raison

Publique 雑誌.

- Cécile Asanuma-Brice(2014), Beyond reality –or– An illusory ideal: a pro-nuclear state’s management of migratory flows in a nuclear catastrophe, The Asia-Pacific Journal : Japan Focus、December.(英文)

—セシル・浅沼=ブリス(2014), 「原子力カタストロフの際に原子力国家が移住避難に対し行

なう管理について」, 神奈川大学評論 79 号、12 月。

- Cécile Asanuma-Brice (2014), De la gestion des flux migratoires par un Etat

nucléariste dans un contexte de catastrophe nucléaire, Revue Diplomatie,

septembre . 「原発災害による移住の管理」、Diplomatie雑誌, 9 月版。

- Cécile Asanuma-Brice (2013)、Fukushima, une démocratie en souffrance, Revue

Outre terre-Revue Française de géopolitique, mars.「フクシマ、苦悩する民主主

義」、フランス地政学誌Outre terre、3 月。

- Cécile Asanuma=Brice (2013), Entrées « Nagaya » et « Shataku » dans

l’Encyclopédie de la spatialité japonaise, dirigée par Philippe Bonnin, Nichibunken,

Kyôto.(Architecture Academia 賞)。(2013):フィリップ・ボナン監修『日本空間事

典』(国際日本文化研究センター、京都)、の中セシル・浅沼=ブリス 「長屋」と「社

宅」定義著書(Architecture Academia 賞)。

. - Cécile Asanuma-Brice(2012)Les politiques publiques du logement face à la

4

Page 5: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

catastrophe du 11 mars, in C. Lévy, T. Ribault, numéro spécial de la revue EBISU

n°47 de la Maison franco-japonaise, Catastrophe du 11 mars 2011, désastre de

Fukushima – Fractures et émergences, juin. 「3.11 の大震災に直面した公共住宅政

策」、日仏会館刊行雑誌 EBISU 第 47 号特集号「2011 年 3 月 11 日の大震災、フクシマの

震災 — 亀裂と出現」(ティエリー・リボー、C. レヴィ)。

- Cécile Asanuma=Brice(2011)、Logement social au Japon : Un bilan après la

crise du 11 mars 2011, Revue Informations Sociales nov-déc n°168「日本の公共住

宅 — 2011 年 3 月 11 日の危機後の状況」、雑誌 Information Sociales(社会情報誌)

第 168 号 11 月-12 月。

- Cécile Asanuma-Brice (2011), Logement social nippon, quand la notion de «

public » retrouve raison, Revue Urbanisme, Nov.. 「日本の公共住宅、<公共>という

概念がその論拠を見出す時」、雑誌Urbanisme、11 月。

- Cécile Asanuma-Brice(2011)Grand tremblement de terre de l’Est nippon. Bilan

des dégâts universités et centre de recherche, LA NOTE n°4, Bureau CNRS Asie du

Nord, Mai.「東日本大震災 大学及び研究所の被害状況」、フランス国立科学研究セン

ター・北アジア地域事務所、報告書第 4 号, 5 月。

- Cécile Asanuma-Brice (2010), Eco-towns nippones, quand l’industrie se met

au vert, LA NOTE n°3, Bureau CNRS Asie du Nord, Septembre.「日本のエコタウン 

産業が緑化に取りかかる時」、フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所、報告

書第 3 号、9 月。

- Cécile Asanuma-Brice(2009)Gouvernement Hatoyama, un nouveau budget

R&D très controversé (Japon) , LA NOTE n°2, Bureau CNRS Asie du Nord,

décembre.「鳩山政権、論争の的となった新予算 R&D(研究開発)」、フランス国立科学

研究センター・北アジア地域事務所、報告書第 2 号、12 月。

- Cécile Asanuma-Brice(2009), Logement public nippon, à l’heure de la

reconsidération, Revue Habitat et Société, n°56, Décembre.「日本の公共住宅 再検

討の時」、雑誌Habitat et Société(住まいと社会)第 56 号、12 月。

- Cécile Asanuma-Brice(2008), Corée, la R&D au centre des préoccupations du

nouveau budget, LA NOTE n°1, Bureau CNRS Asie du Nord.「韓国 新予算の中心的関

心事 R&D(研究開発)」、フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所、報告書第

1 号。

- Cécile Asanuma-Brice (2001), Tôkyô, densification verte contre logement

social, Revue Urbanisme, nov.-dec.「東京、公共住宅に対抗した緑化高密度」、雑誌

Urbanisme、11 月-12 月。

5

Page 6: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

- Cécile Asanuma-Brice (2000), 「公共住宅論争:日本の状況」、雑誌すまいろん、

秋号、pp29-32

- Cécile Asanuma-Brice(1999),「2つの郊外の比較研究 千葉県(東京)とセーヌ=サ

ン=ドニ県(パリ)の事例から」、l’AISLF(フランス語社会学者国際協会)雑誌、国際比

較。

   

一般向け出版物

2016 年 4 月(3カ国語で)「日本 川内原発が3・11のトラウマを呼び覚ま

す」, Le Monde, 19 日

2015 年3月 (3カ国語で)“A Fukushima, la population est dans une situation inextricable », Journal du CNRS、« At Fukushima, the population is in an inextricable situation”, 「福島の住民は錯綜した状況に置かれている」,市民科学者国際会議2014 年 9 月« La légende Fukushima », Libération, septembre. (福島の伝説、リベラショ

ン)

2013 年 11 月:「フクシマ、政府は故郷への帰還を保証する」、ティエリー・リボーとの共同執筆、Le Nouvel Observateur – Rue89(11 月 3 日)所収

2013 年 7 月:「フクシマにおける政府の罪:唯一の解決策は逃げること」、ティエリー・

リボーとの共同執筆、Le Nouvel Observateur – Rue89 所収

2013 年 5 月:「フクシマ:我々の人生は今や、自ら破滅を招くことだ」、ティエリー・リ

ボーとの共同執筆、Le Nouvel Observateur – Rue89 所収

2011 年 5 月:「フクシマの被曝した学校の再開は異論を呼ぶ」、Le Nouvel Observateur

– Rue89 所収

  <シンポジウム企画展など> (特に重要と思われるもの)

2016 年 3 月 22 日【学術責任者-国際会議】:「宙づりにされた核福島から世界へ―

どのような未来のエネルギー政策があるのか、総括と提言」、日仏会館 (フランス語で)

1

23

4

5

6

2015 年 6 月 14 日【学術責任者-国際会議】:「リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう」(脅威の社会に服従していいのか?リスクの社会を受け入れていいのか?)日仏会館 (日本語で)

2015 年 4 月,フランス、(フランス語で)La fabrique du mensonge -ou- protéger pour mieux soumettre : 4 années de politique de gestion des populations en faveur d ’une continuité du nucléaire 3 日 Laboratoire de Physique Corpusculaire LPC, Clermont Ferrand, France4 日 Bibliothèque du 1er arrondissement, Lyon, France

2015 年 3 月 15 日(国連-国際会議)、“Humans and the health of Rights”Disasters and

displaced persons, 第 3回国連防災世界会議(英語で)

2015 年 3 月 16 日(国連-国際会議)、 “Is it salutary to take refuge in the illusion of protection?”,

6

Page 7: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

第 3回国連防災世界会議(英語で)

2014 年9月 “公共住宅機関による都市郊外の変遷:パリから東京をめぐる”, 八雲クラブ, 比

較住宅都市研究会 (日本語で)

7 2014 年 6 月 13 日:【学術責任者】国際会議 – 福島原子力災害のあとさき:不可能

な逃避?[ 上映会+討論会 ]、【共催】 日仏会館フランス事務所、CNRS フランス国立科

学研究センター 「人間の防護と災害への対応」国際研究所、 学際研究 NEEDS プログラム

8 2014 年 3 月 22 日:【学術責任者】国際会議 – 京都、同志社大学におけるシンポジ

ウム、国連人権報告者アナンド・グローバーを迎えて「健康への権利をフクシマ大震災後の

現実にすること:障害と展望」、A. ゴノン、M. 皆川、ティエリー・リボーとの学術共同責

任者や発表者。発表は英語で:「From decontamination to risk communication : the

world of belief 」

9 2013 年 11 月:パリ、サロン・ド・マルジョレーヌにて「フクシマ、制定の手段としての

服従からの保護」。Fukushima, la protection comme outil d’instauration de la

soumission, Salon de Marjolaine, Paris, nov.

10 2013 年 10 月:東京、みさと屋にて「フクシマ、避難の権利を破る『復興』」、(日本語で)

11 2013 年 10 月 15 日、16 日:【学術責任者】東京、国際会議、日仏会館にてシンポジウ

ム「フクシマにおける保護と服従」をティエリー・リボーと共に開催。共同学術責任,

chairman

12 2013 年 5 月:【学術責任者】浜田教授を迎えて、東京、日仏会館・日本研究センターに

て、Lunch セミナー「フクシマの仮設住宅区域の状況」の司会進行役を担当

13 2013 年 3 月 29 日:パリ、人間学会館にて「レジリエンスに辞任すべきか?危機に瀕して

いる住民への住居提供」。Faut-il se résigner à la résilience ? L’assignation à

demeure d’une population en péril, Maison des Sciences de l’Homme

14 2013 年 3 月 23 日:「フクシマは明日起こった」、アヴィニョン、ユートピアにて 22 日、

マルセイユ、レコモティーヴにて

15 2013 年 3 月 9 日:パリ、メタロン館にて「フクシマは苦悩する民主主義を露呈する 長期

化する原子力災害の 2 年後の姿

16 2013 年 3 月 8 日:東京大学にて、国際会議、大震災後の文化的記念対応として「忘却から

記憶へ レジリエンスへの抵抗形態」

17 2012 年 12 月:フランス学院主催のシンポジウム「フランスの庭職人 都市農業 未来都

市の中心で」。

18 2012 年 12 月 15 日〜17 日:東京と福島において、放射能市民情報委員会、国際シンポジ

ウムの共同開催、CSRP

19 2012 年 9 月 6 日-7 日:国際会議、横浜にてリヨン-UT-横浜ワークショップ<都市の脆弱

性を議論する>にて、「誰のためのレジリエンスか?被災地の仮設住宅の状況」

7

Page 8: ±¥歴書... · Web view履歴書 フリガナ 性別 女 氏名 浅沼=ブリス・セシル 生年月日(年齢) 1972/6/2 42 現住所連絡先 〒 222−0003神奈川県横浜市港北区大曽根3−17−12

20 2012 年 6 月 21 日:東京大学、国際会議、「原子力に関する人文社会学研究:日仏共同ア

プローチ」、ティエリー・リボーとの学術共同責任

 21 2012 年 6 月 22 日:【学術責任者】東京、国際会議、日仏会館(フランス外務省・国立

科学研究センター第 19 在外共同研究所)にてシンポジウム「2011 年 3 月 11 日以後の原子

力社会における政治、知、民主主義」をティエリー・リボーと学術共同責任で共同主催

                                                                    

  上記のとおり相違ありません。

 平成   年   月 

  (自署又は記名押印)

氏名 

 

                                                               

推薦者: . UKAI SATOSHI 鵜飼哲、一橋大学教授、社会思想史学、[email protected] 

. Augustin BERQUE オグスタン・ベルク, Professor Emeritus (EHESS : Ecoles des Hautes Etudes en Sciences Sociales 社会学高学院), 32 rue Pasteur, 91120 Palaiseau, France, Mail : [email protected]

8