12
- 1 - お茶の水橋の都電遺構について 2020 年 2 月 4 日(初版) お茶の水橋都電レール保存会

>, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 1 -

お茶の水橋の都電遺構について

2020 年 2 月 4 日(初版)

お茶の水橋都電レール保存会

Page 2: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 2 -

目次

I. お茶の水橋の都電遺構の歴史的意義 ................................ 3

1. 溝付きレールの刻印 ............................................. 4

2. 「溝付きレール」と「溝なしレール」 ............................. 4

3. 敷石 ........................................................... 6

4. 「都電錦町線」休止の経緯 ....................................... 7

5. お茶の水橋都電遺構が「眠りに就いた時」 ......................... 7

6. お茶の水橋都電遺構発見・拡散の経緯 ............................. 7

II. お茶の水橋の都電遺構の保存・活用についてのご提案・お願い ....... 10

1. レールと敷石をセットにした現状どおりの保存(移設) ............ 10

2. サンプルとしてのレールと敷石の保存 ............................ 11

3. レール・敷石を利用したモニュメントのお茶の水橋付近への設置 .... 11

III. 「お茶の水橋都電レール保存会」について ......................... 12

Page 3: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 3 -

I. お茶の水橋の都電遺構の歴史的意義

現存する 2 代目お茶の水橋は、1931(昭和 6)年 6月 8日に開通式が執り行わ

れました。

当初、お茶の水橋から

出土した「溝付きレー

ル」は、その刻印(ホ

ールマーク)から、

1930 年に英国の

「Bolckow, Vaughan &

Co., Ltd 社」により製

造され、日本に輸入さ

れたものと推測されて

います。これは、2 代

目お茶の水橋が開通し

た時期と一致します。

つまり、1931 年にお茶

の水橋が開通した当時

の路面が、今回、90 年

もの時を経て、レー

ル・敷石ともに、ほぼ

完全な形で出土したの

です。

レールのみであれば、

鉄道マニアだけにとっ

ての遺産であったかもしれません。しかし、敷石とともに、ほぼ完全な形で出

土したことから、お茶の水橋の都電遺構は、千代田区民のみならず、都民全体

にとっての歴史的産業遺産となったと、保存会は考えています。

以下、お茶の水橋の都電遺構の歴史的・学術的価値を、年代を追って、具体的

に分析してみます。

Page 4: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 4 -

1. 溝付きレールの刻印

前述のとおり、レールの刻印「B.V.W.ST.」から、「Bolckow, Vaughan & Co.,

Ltd 社」が製造したものと推測されますが、同社は 1929 年に他社に買収された

との記録もあるようで、詳細が判明しません。また、レールに刻まれた

「T.M.T.」は、その位置から発注者を示す略号と思われますがが、何を意味す

るかはまだ判明していません。

2. 「溝付きレール」と「溝なしレール」

1930 年当時、日本の製鉄所はすでに鉄道レールの

製造技術を持っていましたが、路面電車用の「溝付

きレール」の製造技術はなかったと考えられていま

す。だからこそ、お茶の水橋では、1930 年英国製

のレールが輸入され、設置されたものと思われま

す。

2019 年内にお茶の水橋から出土したレールは、こ

の「溝付きレール」のみでした。

Page 5: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 5 -

ところが、2020 年に入っ

てからの工事の進捗によ

り、「溝付きレール」が用

いられているのはカーブ

の内側部分だけで、カー

ブの外側及び直線部分に

は「通常のレール(溝な

しレール)」が用いられて

いることがわかってきま

した。右の写真では、左

が「溝付きレール」、右は

「通常の溝なしレール」

です。

このように、溝付きレールと溝なしレールが組み合わされた箇所は、他に知ら

れていません。

今回出土したこの「溝なしレール」の

ホールマークは右のとおりです。

下の写真の右に映っているマークか

ら、「官営八幡製鉄所」が 1930 年に製

造したものと推測されます。

日本で初めて鉄道レールを製造したの

は八幡製鉄所で、1901 年のこととされ

ています。溝なしレールも、極めて初

期の日本製レールとして、貴重なもの

と考えています。

Page 6: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 6 -

3. 敷石

路面電車の敷石について知られた網羅的な研究として、岡田幸子氏(熊本大学

大学院自然科学研究科)によるもの(「路面電車軌道敷に用いられた軌道用敷

石の特徴に関する研究」2015 年 9 月 25 日1)があり、このような先行研究を踏

まえて今回出土した軌道敷を専門家の見地から調査することには、大きな意義

があると考えます。なお、上述の先行研究では、東京の路面電車(東京市電)

については、古い写真による検討しか行われていません。専門家が、今回出土

した敷石の現状を調査すれば、路面電車が敷設された初期の軌道用敷石に関す

る研究は飛躍的な発展を遂げることができるものと思われます。

右の写真は、今回出土した敷

石が雨に濡れた様子を写した

ものであり、敷石は、少なく

とも 2種類あることがわかり

ます。これらの違いも調査研

究の対象になるものと思われ

ます。

また、この写真から、長方形

の敷石が、レールに沿うよう

にレールと並行に敷かれてい

ることがわかります。です

が、かつての都電の敷石は、

レールに対し垂直方向に敷か

れる例が多かったようです。

お茶の水橋においてこのよう

な珍しい敷石の敷き方が採用

されている理由が、橋梁上で

あるからなのか、それとも戦前はすべてこのような敷き方であったのかという

点も、調査研究の対象になると思われます。

1 http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/34722

Page 7: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 7 -

4. 「都電錦町線」休止の経緯

お茶の水橋の上を走っていた「都電錦町線」は、第二次世界大戦中の 1944(昭

和 19)年に、不要不急の路線として休止となりました。橋以外の部分のレール

は鉄材として供出され現存していないのですが、なぜ、橋の上の部分のレール

だけは撤去されず残されたのか、その理由は明らかになっておらず、調査研究

の対象になると思われます。

5. お茶の水橋都電遺構が「眠りに就いた時」

「都電錦町線」が廃止された後も、昭和 40 年代初頭までは、敷石とレールは

露出した状態だったそうですが、昭和 40 年代のいずれかのタイミングで、ア

スファルトに覆われて眠りに就くことになります。敷石とレールがアスファル

トに覆われた正確な時期とその理由は、明らかになっておらず、調査研究の対

象になると思われます。

なお、「昭和44年1月18日(土)東大安田講堂封鎖解除のため機動隊が学

内に入り、攻防戦を繰り広げた。籠城学生を支援し順天堂病院から東大構内を

目指そうとした反日共系の学生は明大前にバリケードを築き、敷き詰めてあっ

た歩道板を割って投石用とし、御茶ノ水橋で阻止していた機動隊と衝突し

た。」との記事2があります。また、「昭和 44 年当時、お茶の水橋を挟んで学生

と機動隊が睨み合う中、橋の上の白く綺麗な敷石とレールが橋上の水銀灯に照

らされて青白く幻想的に浮き上がっていたのを覚えている」との証言も寄せら

れています。都電遺構がアスファルトで覆われたことと学園紛争は、関係があ

るのかもしれません。

6. お茶の水橋都電遺構発見・拡散の経緯

昭和 40 年代に眠りに就いたお茶の水橋の都電遺構は、50 年の時を経て、今回

のお茶の水橋改修工事により眠りから覚まされました。

このことを、現代の情報伝達手段である SNS を通じて知った私たちは、SNS

(Facebook)上で「お茶の水橋都電レール保存会」を立ち上げました(それま

2 「神田の街を学生運動が席巻したころ③」大好き神田 http://www.daisuki-

kanda.com/guide/photostudio/?cno&no=77&fbclid=IwAR3EkpeBPjpKuw_KAgW79yiiZYAgtHyC25h_jzP1wZF

A6aqssvHbYvO59AA

Page 8: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 8 -

で、互いにまったく面識はありませんでした。)。

また、2020 年 1 月 24 日、レールのみならず敷石まで出土した様子を、ある方

が SNS(Twitter)に報告したところ3、瞬く間に拡散して多くの人に知られ、

さらに著名 YouTuber「スーツ」氏が取り上げた4ことから、見学者が現地に殺

到する社会現象となりました。

その後、後追いする形でネットメディアが、次いでマスコミが、お茶の水橋の

都電遺構を取り上げるに至っています。

お茶の水に出現した戦前の都電線路跡 工事で開いたタイムカプセル

(2020/1/27 12:00 おたくま経済新聞)

https://otakei.otakuma.net/archives/2020012703.html?fbclid=IwAR2QY

2VNwjGleYHkIEQvsKb-roGtL7kMWetj_ZQifbKYIPHMwjNKQdAewXs

御茶ノ水に「都電錦町線」の跡が出現 明治時代から太平洋戦争中まで走

った路線

(2020/1/27 18:30 J-CAST ニュース)

https://www.j-cast.com/trend/2020/01/27378089.html?p=all

舗装の下に都電レール 東京・お茶の水橋 戦中に廃止、工事で地上に

(2020 年 1 月 28 日 東京新聞朝刊)

https://www.tokyo-

np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012802000144.html

都電ファン歓喜? 御茶ノ水駅前の工事で突如現れた「歴史的遺構」の正

(2020 年 1 月 28 日 URBAN LIFE METRO)

https://urbanlife.tokyo/post/28318/

本当にこれを壊していいのか。御茶ノ水で出土「戦前の都電遺構」が僕らに

教えてくれること

3 https://twitter.com/sgwrtkhk/status/1220585165996482560

なおこの投稿には、2020 年 2月 3 日現在で、2 万件のリツイートがされ、3.8 万件の「いいね」が付

けられている。 4 https://www.youtube.com/watch?v=XVQKNcb4wf4&t=3s

Page 9: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 9 -

(2020 年 1 月 28 日 11:10 BUSINESS INSIDER)

https://www.businessinsider.jp/post-206503

神田川に架かる橋から戦時の線路が出現 保存の道を模索中

(2020.01.29 07:00 NEWS ポストセブン)

https://www.news-postseven.com/archives/20200129_1535074.html

お茶の水橋アスファルト 5センチ下から出現、戦中に消えた都電 錦町線

の線路跡

(2020.01.29 鉄道チャンネル)

https://tetsudo-

ch.com/10029710.html?fbclid=IwAR2xEs8aLSvB261CV3MKZCSclEC2fk9yT1W-

tTykndjOrlyyg1Fnz2y2cd8

道路工事中に突然「線路」が出現 でも撤去へ

(2020 年 1 月 30 日 18 時 30 分 TOKYO MX NEWS)

https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=1g2k91qsxkfz25tch

テレビ朝日「グッド!モーニング」

(2020 年 2 月 3 日 6 時 30 分ころ放映)

このような過程を経た社会現象化は、社会学の調査対象にもなるのかもしれま

せん。

Page 10: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 10 -

II. お茶の水橋の都電遺構の保存・活用についてのご提案・お願い

1. レールと敷石をセットにした現状どおりの保存(移設)

以上のとおり、今回お茶の水橋から出土した都電遺構(レールと敷石)は、学

術的にも多面にわたる、歴史的産業遺産としての価値があります。また、これ

だけ多くの方の注目を浴びたことから、都民・国民の共有財産としての高い価

値も獲得するに至りました。そこで、保存会としては、レールと敷石をセット

で、そのままの状態を保全した形で、いずれかの場所に移設することを、是非

ご検討いただきたいと考えています。

しかし、現在の工事計画では、まずアスファルトごとカッターを入れることと

されています。この方法では、レールと敷石が切り刻まれてしまい、保存(移

設)はかなり困難になります。どうか、工事計画の見直しを切にお願い致しま

す。

(1) 神明都電車庫跡公園(文京区本駒込 4-35)

都電神明町車庫の跡地が公園となった場所に、都電「6000 形」と貨物車「乙 2

号」が保存されています。特に「乙 2 号」は戦前の車両であり、戦前のもので

あるお茶の水橋のレールと高い親和性があります。

また、お茶の水橋は旧東京市本郷区の南端、神明都電車庫跡公園は同区の北端

にあり、その意味でも、両者は縁が深いと言えます。

同公園では、近々に整備工事が開始される予定であり、都電車両を乗せるレー

ルや敷石が不足するとのことです。保存会からは、文京区に対し、お茶の水橋

から出土したレールと敷石を利用していただきたいと申し入れています。千代

田区・文京区におかれましては、是非、受け入れを前向きにご検討いただきた

くお願い致します。

(2) その他の研究機関、公園等

神明都電車庫跡公園以外の場所としては、

・ 「お茶の水」という土地に深い縁のある研究機関(日本大学、明治大学、

Page 11: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 11 -

医科歯科大学等)、

・ 鉄道土木を研究されている研究機関

・ お茶の水橋周辺の公園、商業施設等

が、移設先としてふさわしいと考えます。保存会としても各所にアプローチし

ていますが、是非、関係各位におかれましても、候補地・機関をご紹介いただ

ければ有り難く存じます。

2. サンプルとしてのレールと敷石の保存

(1) 京都鉄道博物館

すでに 15 ㎝ほどの「溝付きレール」を受け入れて下さっています。今後は、

ホールマークが完全に残った「溝付きレール」と「溝なしレール」、敷石等の

受け入れをお願いしていきたいと考えていますが、前述した「アスファルトご

とカッターを入れる工事計画」では、サンプルとしての価値が激減しますの

で、何卒、再考をお願い致します。

(2) その他の博物館等

産業考古学会鉄道分科会に所属される研究者の方のお取り次ぎで、岡山シティ

ミュージアムに収蔵されました。また、鉄道博物館(大宮)に打診中です。そ

のほか、受け入れを希望される博物館・郷土資料館等に広く、レール・敷石の

サンプルをお渡しできればうれしく思います。

3. レール・敷石を利用したモニュメントのお茶の水橋付近への設置

これだけ、お茶の水橋の都電遺構が世の中に知れ渡りましたので、お茶の水橋

付近に、レールと敷石を使ったモニュメントを設置すれば、観光・地域振興の

ために活用できる資源になると考えます。仮に、お茶の水橋から離れたところ

に、上記 1「レールと敷石をセットにした現状どおりの保存(移設)」がなされ

たときは、モニュメントに案内板を設置すれば、地域回遊性が生じ、地域振興

にも貢献できると考えます。

Page 12: >, b È « b4 7Á4G S X 8 Z€¦ · } I Z7÷$Ñ C Á $× _ A V @ W Z 8 S b 0l < Z 8 \ b0É0 v $ O } Z 8 r M 4 7Á4G S @ « Ç Ý º [0] S G \ \ Û l(î ¤ c 6õ @ 6

- 12 -

III. 「お茶の水橋都電レール保存会」について

Facebook において、お茶の水橋に埋まっている都電の遺構が、工事の進

捗により掘り返され始めたことを知り、その保存・活用を願う人たちが

集まって作ったグループです。

公式ホームページ:

https://ochatoden.home.blog/

公式 Twitter:

https://twitter.com/ochatoden

メールアドレス:

[email protected]

Facebook のアドレス:

https://www.facebook.com/groups/nishikichosen/

何卒よろしくお願い申し上げます。

以上