Å º É Ê @Û @  · 2020-02-28 · C 2 1[ `h{sSz ú Ë \ OUqOw q`o \`hw å¢ ¤ è å£pz\j x åUj Or ¹ts b{¦æïп «wÌ8tx 7 sT í s å ¸w MU\ b{ éxæÄ Ç w׵Ļ¢ïq

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • http://www.kkr.hiratsuka.kanagawa.jp

    第2 6 4号

    国家公務員共済組合連合会

    平塚共済病院〒254-8502 平塚市追分9-11TEL 0463(32)1950令和 2 年 1 月15日 発行

    平塚共済病院健康講座平塚共済病院健康講座

    会 場

    申 込

    参加費

    日 時

    主催:国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院

    3 月 5 日(木) 14:00 ~ 15:30

    平塚共済病院 診療研修棟6F 大会議室

    2020 年 2 月中旬より受付開始受付時間:平日 9:00 ~ 17:00電  話:0463-32-1950※土・日・祝祭日の申込はできません

    無 料        100名

    『あなたの腸は"快腸"ですか?』栄養科長 吉田 勉

    定 員

    内容につきましては、決まりましたら当院ホームページ等掲載させていただきます。

    ◇◇◇◇◇◇  病院運営の基本理念  ◇◇◇◇◇◇  

    基本理念

    患者の視点に立って医療を提供する。

    運営方針

    医療技術・看護技術の向上を図り、コミュニケーション力を高め患

    者と接する

    医療の安全性を高めて、地域の信頼に応える

    患者の人権やプライバシーを尊重する

    チーム医療を推進し、地域医療支援病院としての役割を果たす

    医療関連機関(近隣病院、診療所、救急隊、高齢者施設、行政)との

    連携を密にして、地域完結型の医療を推進する

    医療情報管理を徹底する

    職員が働きやすく、活力ある病院作りを進める

    健全は経営を堅持し、質の高い医療を追求する

    患者さんの権利

    平塚共済病院は、患者さんの権利を尊重し、患者さんと協働して医

    療を行います。

    基本的権利

    個人の尊厳を重んじ、差別を受けることなく、患者さん自身が積極

    的に医療に参加することを支援します。

    医療に於ける権利

    検査や治療を選ぶ権利

    医療行為を受ける場合の最終的な決定権、および、拒否する権利

    は患者さんにあります。

    十分な説明を受ける権利

    自分の受ける医療行為について、十分に理解し納得する説明を受

    ける権利があります。

    医療の内容を知る権利

    医療行為の選択にあたって、診療記録の開示を求めることが出来

    ます。

    セカンドオピニオンを求める権利

    当病院以外での診療を希望する権利、他施設の医師の意見を聞

    く権利があります。

    プライバシー保護の権利  

    これらの権利が守られていないとお感じの時は、いつでもご相談

    下さい。診療科部長、病棟師長、患者支援室職員が承ります。 

    患者さんの責務

    医療は、患者さんと医療提供者とが信頼関係に基づき、協働して作

    り上げていくもので、患者さんに主体的に参加していただく必要が

    あります。良質で安全な医療を提供するために次のことをお願いい

    たします。

    ご自分の健康に関する出来るだけ正確な情報の提供

    医療に関する希望の積極的な伝達

    職員の説明に対して、十分納得した上での医療への参加

    病院の規則に対するご協力

    暴言や暴力行為の禁止(警察と協力して対応します)

    受けた医療に対する医療費の速やかな支払い

  •  昨年4月に副院長を拝命し、ふれあい広場1月号の担当が副院長だというご指名で原稿を書いております。梅澤、白石前副院長は病院報にふさわしく、例年、医療に関係した内容の文章を書かれておりますが、今年はオリンピックの年でもありますので、それに関連した話題を提供しようかと思っております。 ほとんどの方は東京オリンピックというと、今年行われる東京 2020 オリンピックのことと思われるでしょうが、ある年代以上の方には、前回の東京オリンピックと今回と2回も夏季オリンピックが日本で行われることに感慨を覚えることと思われます。同一都市での2回以上の開催は、アテネ、ロンドン、パリ、ロサンジェルスと東京のみですので、その2回の歴史に居合わせるということ自体が非常に貴重な体験であるとも思われます。 かくいう私も前回大会には、この世に生を受けており、うっすらと記憶の片隅にあり、女子バレーボールでアナウンサーが絶叫していたのを覚えております。当時はブラウン管の白黒テレビで見ておりましたが、今回は、消費税増税前に、偶然、液晶テレビが壊れてしまいましたので、4K のテレビを買ってしまい、ついでに、にわかラグビーファンとなりワンチームの試合にくぎ付けになりました。前回、東京オリンピックの開催は 1964 年(昭和 39 年)で、今では考えられないほどテレビなども貧弱でしたが、当時は戦後高度成長期で、オリンピックに合わせて東海道新幹線も開業したということはご存知の方も多いかと思います。それから 56 年間、災害時にも大事故なく新幹線が稼働しているということは本当に大変なことだと思います。 さて、医療で考えますと、1964 年はチャールズドッターというアメリカの医師が血管内治療を初めて行った年と言われています。今ではスタンダードとなった冠動脈の血管内治療はそれから 13 年後の 1977 年(昭和 52 年)にスイス人医師のグルンツッヒが初めて行いました。40年後の現在では、日本国内のPCI登録件数だけでも年間26万件となっております。因みに、血管に初めてカテーテルという管を入れたのは 1929 年(昭和 4 年)のドイツ人のフォルスマンという若き研修医で、自分の肘の静脈からカテーテルを挿入し、レントゲンに撮り披露したところ、危険な手技だと批判され大学を去ることとなりましたが、1956年(昭和31年)にカテーテル検査の先駆者としてノーベル医学生理学を受賞したそうです。 血管内治療はこの 60 年弱で急激な発展を遂げました。なお、心肺蘇生法が現在の形として誕生したのも 1960 年(昭和 35 年)で、こちらは今年がちょうど還暦になります。オリンピックの時期には様々な国から色々な年齢の方がこられます。平塚はリトアニアのホストタウンとのことでもあり、開催国のホストとしては、みなさま一人ひとりが、万が一、周りの方が、倒れたときなどにあわてることなく対処する方法も会得しておくことも大切な“ おもてなし ”と思います。

    2020年オリンピックの年に

    副院長 佐藤 康弘

  • リスあれこれ

    平塚共済病院 薬剤科

     病院や薬局で「血液サラサラのお薬は飲んでいますか」と尋ねられた経験はありませんか。現在服用している人も、そうでない人も、「血液サラサラのお薬」にはどんな種類があって注意するべきことを紹介したいと思います。

    ●抗血小板薬・・・止血に関わる血症板のはたらきを抑えることで血栓をできにくくします。 代表的な薬剤 アスピリン(バイアスピリン®、バファリンA81®)、シロスタゾール(プレタール®) クロピドグレル(プラビックス®)、エフィエント®、チクロピジン(パナルジン®) イコサペントサンエチル含有薬剤など

    ●抗凝固薬・・・血液凝固に関わる因子のはたらきを抑えることで血液が固まりにくくなります。 代表的な薬剤 ワーファリン® ダビガトラン(プラザキサ®)、イグザレルト®、エリキュース®

    リクシアナ®などワーファリン®を服用している方は納豆やクロレラ、青汁などを摂取すると効果が無くなってしまうため、食べ物などにも注意が必要です。また、他のお薬との飲み合わせで効果が強くなったり、弱くなったりする事があるので、他の病院でもらったお薬や、市販のお薬を服用する時には、前もって医師または薬剤師にお知らせください。

    「血液サラサラのお薬」を服用しているときは、けがをする恐れのある仕事や運動は避けましょう.歯茎からの出血や鼻血、内出血(青あざ)等の症状が出た場合は、医師または薬剤師へご相談ください。

    「血液サラサラのお薬」は検査や手術に影響する場合もあります。薬を中止するかは、行う手術や飲んでいる薬によっても変わるため、医療機関受診時にはどの薬を服用しているかを伝えることが大事です。お薬手帳などを活用し、いつでも服用している薬剤を伝えられる準備をしましょう。

    ご不明な点は薬剤科までお問い合わせください。

    「血液サラサラのお薬」は大きく2種類に分かれています。

    血液サラサラ血液サラサラのお薬のお薬ってなあに?ってなあに?

  • ◆◆ 急変時対応セミナー ◆◆◆◆ 急変時対応セミナー ◆◆平塚共済病院平塚共済病院

    ◆ 参加費は無料です。◆ 駐車場は無料でご利用いただけます。◆ 事前申込が必要です。◆ 体を動かす体験中心の講座です。◆ 定員は10名です。 先着順となりますので、ご了承ください。

    場 所

    日 時 令和 2年2月21日(金) 15:00~平塚共済病院 臨床研修棟 6階 大会議室

    あなたにも救える命がある

    ―申込方法―総合受付に申込用紙ございます。

    必要情報をご記入の上、総合受付にご提出ください。