in Sanbe「山・海・島」体験活動 in Sanbe...

Preview:

Citation preview

  • 庄原市立高小学校 学校だより

    高の里 志をもち,未来を拓く児童の育成

    ~進んで学び,ともに高まる子~

    校訓『広い心 熱い望 強い力』

    高小学校記念碑「二十一世紀の担い手と

    なれという願いをこめて」より

    令和2年9月11日 No.6

    「山・海・島」体験活動 in Sanbe

    「課題発見・解決力」をみがき「挑戦する力」を育み,そして体験を通じて得たものを「自らへの自信」につなぐ事を目的に,9月3日,4日の1泊2日,国立三瓶青少年交流の家をベースに宿泊体験活動を実施しました。

    今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で,どのような形がよりベターなのか考えましたが,別棟の宿泊棟の利用や食事のとり方の工夫,他校とは別の活動場所の選定,そして敷地内の移動導線を明確にすることで密になるリスクを減らすとともに,マスクの着用,手洗いや消毒等考えられる予防策を講じました。

    子供たちは,それぞれの役割に分かれ,責任のある行動をとろうとがんばる姿が随所で見られました。また,困った友達がいるときには,さっと手助けする児童もおり,体験活動を通して自律した行動をとる姿があちこちで見られました。きっとこの体験活動で得た力を,これからの生活に役立ててくれるものと期待しております。保護者の皆様には,持ち物の準備等で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

    道徳参観日 ありがとうございました

    8月の下旬,とても暑い日中ではありましたが,ご来校下さりありがとうございました。各クラスでは教具等さまざまな工夫をし,子供たち自らが自分とじっくり向き合い,そして考える場面の多かった授業が展開されたと思います。

    本校では,年間35時間の道徳の授業を行い,毎時間一つずつ「道徳の種」を児童一人一人の心へ蒔いています。いつどのタイミングで花が咲くかは児童それぞれ違いますが,今後とも子供たちの成長をじっくりと見守っていただきたいと思います。

    体験活動

    三瓶写真館

  • 運動会へ向けて 運動会へ向けての練習をスタートしています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の関係で,今年は規模を縮小し,小学生種目のみの実施となりますが,この貴重な機会を通して一つでも二つでも児童の成長の糧となればと考え,内容等工夫して開催することにしました。

    高小のメインといえば「鼓笛」と「ソーラン」。1学期早々から各学年で時間を見つけて少しずつ練習を重ねています。先日は5・6年生が1年生へ「ソーラン」を教えました。

    手の伸ばし方や腰の落とし方など一緒にやりながら熱心に指導する姿を見て,5・6年生のこの運動会にかける意気込みを感じました。

    地域の皆様 ありがとうございます 3・4・5年生が今年も菊づくりに取り組んでいますが,8月27日に菊友会の皆様からこの時期の管理の仕方について話を聞き,実際に追肥や整枝を指導していただきました。

    今年は例年にない猛暑で,水やりが大変でしたが,菊は日に日に大きくなっています。子供たちも当番を決めて,毎日水やりをしたり観察をしたりしています。もう少しで花芽がつき,花が咲く準備に入ります。どんな花が咲くのか楽しみですね。

    10月の予定 1日(木) 熊鈴・ブザー点検

    校内持久走大会試走

    5日(月) 挨拶・早起き週間(9日まで)

    6日(火) 体重測定・視力検査

    委員会活動⑥

    8日(木) スクールカウンセラー来校

    児童会役員選挙公示

    9日(金) 学校評議員・関係者評価委員

    会(9:00~)

    13日(火) 庄原中学校体験授業(数学)

    15日(木) 学校保健委員会(14:00~)

    16日(金) 児童会役員選挙

    19日(月) いじめ体罰セクハラアンケート

    22日(木) 庄原中学校体験授業(英語)

    29日(木) 校区内ウォークラリー

    ※お弁当持参日(給食無し)

    悩み事教育相談窓口

    〇毎月第3火曜日

    〇担当者 校長(森),教頭(赤木)

    生徒指導主事(合原),養護教諭(木山)

    ●スクールカウンセラーによる相談日(諏訪)

    10月8日(木),13:30~16:30 ※スクールソーシャルワーカーへの相談も

    随時受け付けております。

    校内水泳記録会開催

    8月31日に校内水泳記録会を開催しました。泳ぐ距離やタイムを記録し,今年の水泳学習のまとめとしました。一人一人が目標を決め,達成に向けて日々努力を積み重ねてきました。当日は,クロールだけではなく,平泳ぎやバタフライなどの泳法で泳ぐ児童もおり,「すごいね。」「やってみたいな。」と憧れの眼差しで応援する児童もたくさんいました。

    中国新聞「こども俳句」掲載作品紹介

    ひまわりが 太陽にむ中 なぜだろう

    5年 中倉 綾希(8月6日掲載)

    風がふき カーテンおよぎ たのしそう

    2年 山口 湖音(8月20日掲載)

    七時から いつしか過ぎる 夏の夕

    6年 藤﨑 桃佳(8月27日掲載)

Recommended